JP2005528533A - Elastomeric gloves with improved grip characteristics - Google Patents

Elastomeric gloves with improved grip characteristics Download PDF

Info

Publication number
JP2005528533A
JP2005528533A JP2004508600A JP2004508600A JP2005528533A JP 2005528533 A JP2005528533 A JP 2005528533A JP 2004508600 A JP2004508600 A JP 2004508600A JP 2004508600 A JP2004508600 A JP 2004508600A JP 2005528533 A JP2005528533 A JP 2005528533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glove
styrene
elastomeric
silicone emulsion
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004508600A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
シャンティ モーダ
メアリー エリザベス キスター
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2005528533A publication Critical patent/JP2005528533A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0064Producing wearing apparel
    • B29D99/0067Gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B42/00Surgical gloves; Finger-stalls specially adapted for surgery; Devices for handling or treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/0055Plastic or rubber gloves
    • A41D19/0058Three-dimensional gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2400/00Functions or special features of garments
    • A41D2400/52Disposable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4842Outerwear
    • B29L2031/4864Gloves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gloves (AREA)

Abstract

シリコン乳濁液を含む外部層(21)を持つエラストマー性手袋(20)が示されている。例えば、1つの実施形態において、手袋は、天然ゴムラテックス基体本体(24)、塩素化されることができるドーニング層(30)、及びシリコン乳濁液から形成される外部層(36)を含む。外部層にシリコン乳濁液を付与することは、通常塩素化に起因する滑り易さをオフセットすることができ、形成されたエラストマー性手袋の把持特性を高めることができることが、偶然にも発見された。特定的に、シリコン乳濁液は、ハロゲン原子が基体のエラストマー性材料と接着する能力を阻止することができ、これにより塩素化の間に通常与えられる、滑り易さの程度を制限するものである。Shown is an elastomeric glove (20) having an outer layer (21) containing a silicone emulsion. For example, in one embodiment, the glove includes a natural rubber latex substrate body (24), a doning layer (30) that can be chlorinated, and an outer layer (36) formed from a silicone emulsion. It has been discovered by chance that applying an silicone emulsion to the outer layer can offset the slipperiness usually caused by chlorination and enhance the gripping properties of the formed elastomeric gloves. It was. In particular, silicone emulsions can block the ability of halogen atoms to adhere to the substrate elastomeric material, thereby limiting the degree of slipperiness normally imparted during chlorination. is there.

Description

手術用及び試験用手袋のようなエラストマー性手袋は、良好な弾性と強度の組み合わせを与えるために、慣習的に天然又は合成エラストマーから形成されている。しかしながら、手へのぴったりとした適合性により、エラストマー性手袋は着用しにくいことが多い。この問題点を解決するために、従来は、肌とエラストマー間の摩擦を減少させるために、粉末潤滑剤が手袋の内側表面に付与されていた。使用者の手の上を容易に滑らせるための一例として、エピクロルヒドリン処理され架橋結合されたコーンスターチが、製造中にエラストマー性手袋の内側に付与される共通の粉末剤であった。   Elastomeric gloves such as surgical and test gloves are customarily formed from natural or synthetic elastomers to provide a good combination of elasticity and strength. However, due to the close fit to the hand, elastomeric gloves are often difficult to wear. In order to solve this problem, conventionally, a powder lubricant has been applied to the inner surface of the glove in order to reduce friction between the skin and the elastomer. As an example to easily slip over the user's hand, epichlorohydrin treated and cross-linked corn starch was a common powder applied to the inside of elastomeric gloves during manufacture.

不幸にも、粉末潤滑剤の使用は、手術用手袋の場合のような特定の状況では欠点がある。特定的に、粉末剤の一部が手袋の内側から外科手術環境に入り、例えば手袋が外科手術の間に破れた場合は、粉末剤が外科的傷の中に入り、患者に更なる合併症を引き起こすことがある。粉末剤は又、病原体を運び、及び/又は患者にアレルギー反応を起こすことがある。   Unfortunately, the use of powder lubricants has drawbacks in certain situations, such as with surgical gloves. Specifically, if a portion of the powder enters the surgical environment from inside the glove, for example if the glove is torn during the surgery, the powder will enter the surgical wound and further complications to the patient May cause. Powders can also carry pathogens and / or cause allergic reactions in patients.

結果として、様々な他の技術が、エラストマー性手袋の着用を助けるために開発されてきた。例えば、着用した時に着用者接触表面と使用者の肌の間の摩擦を減少するために、天然ゴムラテックス手袋の表面が塩素化された。更に、他の技術が又、手袋の内部表面の潤滑性を高めるために開発されてきた。このような技術の1つが、Littleton他の米国特許第5,792,531号に記載されている。例えば1つの例として、Littleton他の米国特許は、S−I−Sミッドブロック不飽和ブロックコポリマーからS−EB−S手袋のドーニング層を形成し、形成された手袋を洗濯機内で塩素化し、次いで塩化セチルピリジウム及びシリコン乳濁液(Dow CorningからのDC365)を含む潤滑剤を手袋の着用者接触表面に付与することを示している。   As a result, a variety of other techniques have been developed to assist in wearing elastomeric gloves. For example, the surface of natural rubber latex gloves has been chlorinated in order to reduce friction between the wearer contact surface and the user's skin when worn. In addition, other techniques have also been developed to increase the lubricity of the inner surface of the glove. One such technique is described in US Patent No. 5,792,531 to Littleton et al. For example, as one example, Littleton et al., U.S. Pat. No. 5,749,831, formed a S-EB-S glove doning layer from a S-I-S midblock unsaturated block copolymer, chlorinated the formed glove in a washing machine, It shows the application of a lubricant comprising cetylpyridinium chloride and a silicone emulsion (DC365 from Dow Corning) to the wearer contact surface of the glove.

上述したような塩素化技術は、多くのエラストマー性手袋のドーニング層に著しい改善をもたらしたが、手袋の他の特性には悪影響を与えることもある。例えば、塩素化されるとき、手袋の内部及び外部表面が洗濯機で同時に塩素化されるために、天然ゴムラテックスからなる外部の、把持表面は、好ましくない滑り感覚が付与される。結果として、このような手袋を着用する使用者は、物体を把持及び/又は取り扱うことに困難さを経験することになる。手術用道具を把持し取り扱うことが共通して要求される医者が使用するために設計されている手術用手袋にとって、このことは、特に重大な問題となることがある。   Although chlorination techniques as described above have provided significant improvements to the doning layer of many elastomeric gloves, they can also adversely affect other properties of the glove. For example, when chlorinated, the internal and external surfaces of the glove are simultaneously chlorinated in the washing machine, so that the external gripping surface made of natural rubber latex is imparted with an undesirable sliding sensation. As a result, a user wearing such a glove will experience difficulty grasping and / or handling the object. This can be a particularly serious problem for surgical gloves designed for use by physicians who are commonly required to grasp and handle surgical tools.

このように、塩素化された時でも良い把持特性を達成することができるエラストマー性手袋の存在が、現在必要とされている。   Thus, there is a current need for an elastomeric glove that can achieve good gripping properties even when chlorinated.

米国特許第5,792,531号公報US Pat. No. 5,792,531 米国特許第5,112,900号公報US Pat. No. 5,112,900 米国特許第5,407,715号公報US Pat. No. 5,407,715 米国特許第5,900,452号公報US Pat. No. 5,900,452 米国特許第6,288,159号公報US Pat. No. 6,288,159 米国特許第6,306,514号公報US Pat. No. 6,306,514 米国特許第5,742,943号公報US Pat. No. 5,742,943 米国特許第6,306,514号公報US Pat. No. 6,306,514 米国特許第3,411,982号公報U.S. Pat. No. 3,411,982 米国特許第3,740,262号公報U.S. Pat. No. 3,740,262 米国特許第3,992,221号公報U.S. Pat. No. 3,992,221 米国特許第4,597,108号公報U.S. Pat. No. 4,597,108 米国特許第4,851,266号公報U.S. Pat. No. 4,851,266 米国特許第5,792,531号公報US Pat. No. 5,792,531

本発明の1つの実施形態によると、エラストマー性手袋は着用者接触表面及び把持表面を定めるものとして開示記される。手袋は、ハロゲン化される(例えば、塩素化される)ことが可能なエラストマー性材料から形成された層を含む基体本体を含み、この基体本体は内側表面及び外側表面を持つ。幾つかの実施形態において、基体本体のエラストマー性材料は、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−イソプレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、天然ゴムラテックス、ニトリルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ポリビニール塩化物、シリコンゴム、及びこれらの組み合わせから成るグループから選択される。   According to one embodiment of the present invention, an elastomeric glove is disclosed as defining a wearer contact surface and a gripping surface. The glove includes a substrate body that includes a layer formed from an elastomeric material that can be halogenated (eg, chlorinated), the substrate body having an inner surface and an outer surface. In some embodiments, the elastomeric material of the substrate body is a styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymer, styrene-isoprene-styrene block copolymer, styrene-butadiene-styrene block copolymer, styrene-isoprene block copolymer, styrene-butadiene. Selected from the group consisting of block copolymers, natural rubber latex, nitrile rubber, isoprene rubber, chloroprene rubber, polyvinyl chloride, silicon rubber, and combinations thereof.

手袋は更に、基体本体の外側表面に重なり、手袋の把持表面を形成する外部層を含み、この外部層は、シリコン乳濁液から形成される。以下に更に詳細に述べるように、シリコン乳濁液は、手袋がハロゲン含有化合物に露出された後でさえ、手袋の把持表面にある程度の粘着性を維持させることができる。幾つかの実施形態において、シリコン乳濁液は、アミノ、カルボキシル、ヒドロキシル、エーテル、ポリエーテル、アルデヒド、ケトン、アミド、エステル、チオール基、及びこれらの組み合わせから成るグループから選択された、少なくとも1つの機能的基を持つポリシロキサンを含む。更に、シリコン乳濁液は、約0.1重量%から約10重量%の固形物成分を持つことができる。別の実施形態において、シリコン乳濁液は、約0.25重量%から約5重量%の固形物成分を持つことができる。更に別の実施形態において、シリコン乳濁液は、約0.3重量%から約1.0重量%の固形物成分を持つことができる。   The glove further includes an outer layer that overlaps the outer surface of the substrate body and forms the gripping surface of the glove, the outer layer being formed from a silicone emulsion. As described in more detail below, the silicone emulsion can maintain some degree of tackiness on the gripping surface of the glove even after the glove is exposed to the halogen-containing compound. In some embodiments, the silicone emulsion is at least one selected from the group consisting of amino, carboxyl, hydroxyl, ether, polyether, aldehyde, ketone, amide, ester, thiol group, and combinations thereof. Includes polysiloxanes with functional groups. Further, the silicone emulsion can have from about 0.1% to about 10% by weight solids component. In another embodiment, the silicone emulsion can have a solids component of about 0.25% to about 5% by weight. In yet another embodiment, the silicone emulsion can have from about 0.3 wt% to about 1.0 wt% solids component.

上述した層に加えて、エラストマー性手袋は又、他の付加的層を含むことができる。例えば、1つの実施形態において、エラストマー性手袋は更に、基体本体の外側表面に重なるドーニング層を含む。ドーニング層は、着用者の手の上に手袋の着用することを容易にする。幾つかの実施形態において、ドーニング層は、ハロゲン化(例えば塩素化)ドーニングポリマーを含む。手袋は又、ドーニング層を被覆する潤滑剤を含む。利用される時、潤滑剤は、更に手袋の湿潤時着用を容易なものとすることができる。   In addition to the layers described above, the elastomeric glove can also include other additional layers. For example, in one embodiment, the elastomeric glove further includes a doning layer overlying the outer surface of the substrate body. The doning layer facilitates the wearing of gloves on the wearer's hand. In some embodiments, the doning layer comprises a halogenated (eg, chlorinated) doning polymer. The glove also includes a lubricant that coats the doning layer. When utilized, the lubricant can further facilitate wearing when the glove is wet.

本発明の別の実施形態によると、エラストマー性手袋の把持特性を高めるための方法が示される。この方法は、エラストマー性材料から形成された層を持つ基体本体を含み、この基体は内側表面及び外側表面を持つ。手袋は更に、基体本体の内側表面に重なるドーニング層を含む。この方法は更に、乳濁液が基体本体の外側表面を被覆するように、基体本体にシリコン乳濁液を付与することを含む。この後で、エラストマー性手袋は、塩化物含有複合物のようなハロゲン含有化合物に曝される。シリコン乳濁液は、基体本体の外部表面のハロゲン化を阻止して把持特性を改善する。   According to another embodiment of the present invention, a method for enhancing the gripping characteristics of an elastomeric glove is shown. The method includes a substrate body having a layer formed from an elastomeric material, the substrate having an inner surface and an outer surface. The glove further includes a doning layer overlying the inner surface of the substrate body. The method further includes applying a silicone emulsion to the substrate body such that the emulsion covers the outer surface of the substrate body. After this, the elastomeric glove is exposed to a halogen-containing compound such as a chloride-containing composite. The silicone emulsion improves the gripping properties by preventing halogenation of the outer surface of the substrate body.

本発明の他の特徴及び態様は、以下に詳細に述べられる。   Other features and aspects of the present invention are described in detail below.

本発明の最良の実施形態を含む本発明の完全で実施可能な開示が、当業者に向けられるものとして、添付図を参照にする説明により示される。
明細書及び図における参照符号の繰り返しの使用は、本発明の同一又は類似した特徴或いは要素を表わすものである。
The complete and operable disclosure of the invention, including the best mode of the invention, is presented by the description with reference to the accompanying drawings as directed to those skilled in the art.
The repeated use of reference signs in the description and the drawings represents the same or similar features or elements of the present invention.

本発明の様々な実施形態について、詳細を以下に述べるが、それらの1つ又はそれ以上の実施例が以下に示される。各々の実施例は、本発明を限定するものではなく、説明するために提供される。事実、本発明の範囲又は思想から離れることなく、本発明についての種々の修正及び変更が成され得ることは、当業者にとって明らかであろう。例えば、1つの実施形態の部分として示され、又は説明された特徴を、別の実施形態において利用し更に別の実施形態とすることができる。このように、本発明は修正及び変更を含むことを意図するものである。   Details are provided below for various embodiments of the invention, one or more examples of which are set forth below. Each example is provided by way of explanation, not limitation, of the invention. In fact, it will be apparent to those skilled in the art that various modifications and variations can be made to the present invention without departing from the scope or spirit of the invention. For example, features illustrated or described as part of one embodiment can be utilized in another embodiment to yield yet another embodiment. Thus, the present invention is intended to include modifications and changes.

一般的に本発明は、シリコン乳濁液を含む外部層を持つエラストマー性手袋に向けられている。例えば1つの実施形態において、手袋は天然ゴムラテックス基体本体、塩素化されることができるドーニング層、及びシリコン乳濁液から形成される外部層を含む。手袋の外部層にシリコン乳濁液を付与することは、塩素化による通常の滑り易さを打ち消すことができ、これにより形成されたエラストマー性手袋の把持特性を高めることができることが、偶然にも発見された。特に、シリコン乳濁液は、基体のエラストマー性材料と接着するハロゲン原子の能力を阻止することができ、これにより塩素化の間に通常与えられる、滑り易さの程度を制限することができることが知られている。   In general, the present invention is directed to an elastomeric glove having an outer layer containing a silicone emulsion. For example, in one embodiment, the glove includes a natural rubber latex substrate body, a doning layer that can be chlorinated, and an outer layer formed from a silicone emulsion. By applying a silicone emulsion to the outer layer of the glove, it can happen that the normal slipperiness due to chlorination can be counteracted and the gripping characteristics of the formed elastomeric glove can be improved. It's been found. In particular, silicone emulsions can block the ability of halogen atoms to adhere to the elastomeric material of the substrate, thereby limiting the degree of slipperiness normally imparted during chlorination. Are known.

例えば、図1−図2を参照すると、エラストマー性手袋20の1つの実施形態が、使用者22の手の上に位置されるように描かれている。手袋20は、手袋の基本形状を持つ基体本体24を含む。基体本体24は一般的に、当業者に知られている天然及び/又は合成エラストマー性材料のいずれからも形成することができる。例えば、適当なエラストマー性材料の幾つかの例として、これらに限られるものではないが、S−EB−S(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン)ブロックコポリマー、S−I−S(スチレン−イソプレン−スチレン)ブロックコポリマー、S−B−S(スチレン−ブタジエン−スチレン)ブロックコポリマー、S−I(スチレン−イソプレン)ブロックコポリマー、S−B(スチレン−ブタジエン)ブロックコポリマー、天然ゴムラテックス、ニトリルゴム、イソピレンゴム、クロロプレンゴム、ポリビニール塩化物、シリコンゴム、及びこれらの組み合わせを含む。基体本体24を形成するのに使用することができる他の適したエラストマー性材料は、Buddenhagen他の米国特許第5,112,900号、Buddenhagen他の米国特許第5,407,715号、Plamthottam他の米国特許第5,900,452号、Plamthottam他の米国特許第6,288,159号、Weikel他の米国特許第6,306,514号に記載されており、その全体はすべての目的について、引用によりここに組み入れられる。   For example, referring to FIGS. 1-2, one embodiment of an elastomeric glove 20 is depicted as being positioned on a user 22 hand. The glove 20 includes a base body 24 having the basic shape of a glove. The substrate body 24 can generally be formed from any natural and / or synthetic elastomeric material known to those skilled in the art. For example, some examples of suitable elastomeric materials include, but are not limited to, S-EB-S (styrene-ethylene-butylene-styrene) block copolymers, S-I-S (styrene-isoprene- Styrene) block copolymer, SBS (styrene-butadiene-styrene) block copolymer, SI (styrene-isoprene) block copolymer, SB (styrene-butadiene) block copolymer, natural rubber latex, nitrile rubber, isoprene rubber Chloroprene rubber, polyvinyl chloride, silicon rubber, and combinations thereof. Other suitable elastomeric materials that can be used to form the substrate body 24 are Buddenhagen et al. US Pat. No. 5,112,900, Buddenhagen et al. US Pat. No. 5,407,715, Plumhottam et al. U.S. Pat. No. 5,900,452, Plamshottam et al. U.S. Pat. No. 6,288,159, Weikel et al. U.S. Pat. No. 6,306,514, all in all, Incorporated herein by reference.

1つの実施形態において、基体本体24は、天然ゴムラテックスから形成される。基体本体24を天然ゴムラテックスから形成するために、フォーマーは、最初に凝固剤浴に浸漬され、これは後にフォーマーから手袋を剥離することを容易にする。凝固剤浴は、当業者に知られた化合物、例えば炭酸カルシウム及びカルシウム硝酸塩を含むことができる。その後、凝固剤被覆されたフォーマーを乾燥させ、次に1つ又はそれ以上のラテックス浴に浸漬させる。形成されたラテックス層は次いで、典型的には、ラテックス及び凝固剤に存在する大きい割合の水溶性不純物を抽出するために、水に浸漬される。被覆されたフォーマーは次いで、ゴムを硬化(すなわち架橋結合)するために乾燥させる。天然ゴム手袋を形成するために使用される条件、工程、及び材料は、当業者によく知られており、本発明の実施にとって重要ではないことが理解されなければならない。   In one embodiment, the substrate body 24 is formed from natural rubber latex. In order to form the substrate body 24 from natural rubber latex, the former is first immersed in a coagulant bath, which facilitates later peeling of the glove from the former. The coagulant bath can contain compounds known to those skilled in the art, such as calcium carbonate and calcium nitrate. The coagulant-coated former is then dried and then immersed in one or more latex baths. The formed latex layer is then typically immersed in water to extract a large percentage of water soluble impurities present in the latex and coagulant. The coated former is then dried to cure (ie, crosslink) the rubber. It should be understood that the conditions, processes, and materials used to form the natural rubber gloves are well known to those skilled in the art and are not critical to the practice of the present invention.

基体本体24を形成するために使用される特定の材料にかかわらず、手袋20は又、使用中に基体本体24の外部表面をカバーし、手袋20の把持表面21を形成する外部層36を含む。外部層36は、把持表面21に高めた粘着性を与えるシリコン乳濁液を含む。ここで用いられる「シリコン」という用語は、一般的に反復的シリコン−酸素バックボーンを持つ合成ポリマーの広い族を意味するものであり、これに限られるものではないが、アミノ、カルボキシル、ヒドロキシル、エーテル、ポリエーテル、アルデヒド、ケトン、アミド、エステル、及びチオール基からなるグループから選択された、水素結合官能基を持つポリジメチルシロキサン及びポリシロキサンを含む。シリコン乳濁液は、一般的に、ハロゲン化の間に基体本体24を形成するために使用されるエラストマー性材料と、ハロゲン原子の接着を干渉することができる、1つ又はそれより多いシリコンエラストマーを含む。例えば天然ゴムラテックスは、ポリイソプレンのコロイド性懸濁液であり、これは一般的に以下のような構造を持つ。   Regardless of the particular material used to form the substrate body 24, the glove 20 also includes an outer layer 36 that covers the outer surface of the substrate body 24 during use and forms the gripping surface 21 of the glove 20. . The outer layer 36 includes a silicone emulsion that provides enhanced adhesion to the gripping surface 21. The term “silicon” as used herein generally refers to a broad family of synthetic polymers having a repetitive silicon-oxygen backbone, including but not limited to amino, carboxyl, hydroxyl, ether , Polydimethylsiloxanes and polysiloxanes having hydrogen bonding functional groups selected from the group consisting of: polyethers, aldehydes, ketones, amides, esters, and thiol groups. Silicone emulsions are typically one or more silicon elastomers that can interfere with the adhesion of halogen atoms to the elastomeric material used to form the substrate body 24 during halogenation. including. For example, natural rubber latex is a colloidal suspension of polyisoprene, which generally has the following structure.

Figure 2005528533
Figure 2005528533

典型的には、ハロゲン化する時、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、及び同様のもの)がラテックスの粘着性を減少するためにポリイソプレンに反応する。しかしながら、本発明によると、外部層36に付与されたシリコン乳濁液は、ポリイソプレンとハロゲン原子との反応を干渉し、これにより外部層36に通常与えられている滑り易さを阻止するものであることが示されてきた。特定的に、幾つかの例において、比較的疎水性のシリコンは、しばしば利用される水性ベースのハロゲン化溶液をはじき、このようにして把持表面21のハロゲン化を阻止すると考えられる。他の例において、シリコンは官能基を含み、該官能基は、該シリコンが官能基を含まない場合にはハロゲン化の間にハロゲン原子との間に接着を形成することになる反応サイトに接着するものと考えられる。ハロゲン原子接着の程度を減少することにより、形成された手袋20の把持特性は、かなり改善される。   Typically, when halogenating, halogen atoms (eg, chlorine, bromine, and the like) react with polyisoprene to reduce latex tack. However, according to the present invention, the silicon emulsion applied to the outer layer 36 interferes with the reaction between polyisoprene and halogen atoms, thereby preventing the slipperiness normally imparted to the outer layer 36. Has been shown to be. Specifically, in some instances, relatively hydrophobic silicon is believed to repel the often utilized aqueous-based halogenated solutions, thus preventing halogenation of the gripping surface 21. In another example, the silicon contains a functional group that adheres to a reactive site that would form an adhesion with a halogen atom during halogenation if the silicon does not contain a functional group. It is thought to do. By reducing the degree of halogen atom adhesion, the gripping characteristics of the formed glove 20 are significantly improved.

一般的に、手袋20の把持特性を高めることができるどんなシリコンも、シリコン乳濁液に使用することができる。幾つかの実施形態において、ポリジメチルシロキサン及び/又は改質ポリシロキサンを、本発明の乳濁液のシリコン成分として使用することができる。例えば、本発明に使用されることができる幾つかの適した改質ポリシロキサンは、これらに限られるものではないが、フェニール改質ポリシロキサン、ビニール改質ポリシロキサン、メチル改質ポリシロキサン、フルオロ改質ポリシロキサン、アルキル改質ポリシロキサン、アルコキシ改質ポリシロキサン、アミノ改質ポリシロキサン、及びこれらの組み合わせを含む。
幾つかの適したフェニール改質ポリシロキサンは、これらに限られるものではないが、ジメチルジフェニールポリシロキサンコポリマー;ジメチル、ジメチルフェニールポリシロキサンコポリマー;ポリメチルフェニールシロキサン;及びメチルフェニール、ジメチルシロキサンコポリマーを含む。比較的低いフェニール含有量(約50モル%より少ない)を持つフェニール改質ポリシロキサンは、本発明に特に効果的である。例えば、フェニール改質ポリシロキサンは、ジフェニール改質ジメチルポリシロキサンのような、ジフェニール改質シリコンとすることができる。幾つかの実施形態において、フェニール改質ポリシロキサンは、約0.5モル%から約50モル%の量の、幾つかの実施形態において約25モル%より少ない量の、幾つかの実施形態において約15モル%より少ない量の、フェニール単位を含む。1つの特定の実施形態において、約5モル%より少ない量の、特定的に約2モル%より少ない量のジフェニールシロキサン単位を含むジフェニールシロキサン改質ジメチルポリシロキサンを使用することができる。ジフェニールシロキサン改質ジメチルポリシロキサンは、ジフェニールシロキサン反応により、ジメチルシロキサンと結合することができる。
In general, any silicon that can enhance the grip characteristics of the glove 20 can be used in the silicone emulsion. In some embodiments, polydimethylsiloxane and / or modified polysiloxane can be used as the silicon component of the emulsions of the present invention. For example, some suitable modified polysiloxanes that can be used in the present invention include, but are not limited to, phenyl modified polysiloxane, vinyl modified polysiloxane, methyl modified polysiloxane, fluoro Modified polysiloxanes, alkyl modified polysiloxanes, alkoxy modified polysiloxanes, amino modified polysiloxanes, and combinations thereof.
Some suitable phenyl-modified polysiloxanes include, but are not limited to, dimethyldiphenyl polysiloxane copolymer; dimethyl, dimethylphenyl polysiloxane copolymer; polymethylphenylsiloxane; and methylphenyl, dimethylsiloxane copolymer. . Phenyl modified polysiloxanes having a relatively low phenyl content (less than about 50 mole percent) are particularly effective in the present invention. For example, the phenyl modified polysiloxane can be a diphenyl modified silicon, such as diphenyl modified dimethyl polysiloxane. In some embodiments, the phenyl-modified polysiloxane is in some embodiments in an amount of about 0.5 mol% to about 50 mol%, in some embodiments less than about 25 mol%. Contains phenyl units in an amount less than about 15 mole percent. In one particular embodiment, diphenylsiloxane modified dimethylpolysiloxanes containing less than about 5 mole percent, specifically less than about 2 mole percent of diphenylsiloxane units can be used. Diphenylsiloxane modified dimethylpolysiloxane can be combined with dimethylsiloxane by a diphenylsiloxane reaction.

上記したように、フルオロ改質ポリシロキサンも又、本発明に使用することができる。例えば、使用できる1つの適したフルオロ改質ポリシロキサンに、ジメチルポリシロキサンを改質したトリフルオロプロピルシロキサンのような、ポリシロキサンを改質したトリフルオロプロピルがある。トリフルオロプロピルシロキサン改質ジメチルポリシロキサンは、メチル3、3、3トリフルオロプロピルシロキサンを反応させてジメチルシロキサンと結合させることにより合成できる。フルオロ改質シリコンは、トリフルオロプロピルシロキサン単位のように、約5モル%から約95モル%のフルオロ基を含むことができる。別の実施形態において、フルオロ改質シリコンは約40モル%から約60モル%のフルオロ基を含むことができる。1つの特定の実施形態において、50モル%のトリフルオロプロピルシロキサン単位を含む、トリフルオロプロピルシロキサン改質ジメチルポリシロキサンが使用されることができる。   As noted above, fluoro-modified polysiloxanes can also be used in the present invention. For example, one suitable fluoro-modified polysiloxane that can be used is polysiloxane modified trifluoropropyl, such as dimethylpolysiloxane modified trifluoropropylsiloxane. Trifluoropropylsiloxane-modified dimethylpolysiloxane can be synthesized by reacting methyl 3, 3, 3 trifluoropropylsiloxane and bonding with dimethylsiloxane. The fluoro-modified silicon can contain from about 5 mol% to about 95 mol% fluoro groups, such as trifluoropropylsiloxane units. In another embodiment, the fluoro-modified silicon can include from about 40 mole percent to about 60 mole percent fluoro groups. In one particular embodiment, a trifluoropropylsiloxane modified dimethylpolysiloxane containing 50 mole% trifluoropropylsiloxane units can be used.

上述した改質ポリシロキサンに加えて、他の改質ポリシロキサンも本発明に利用することができる。例えば、幾つかの適したビニール改質ポリシロキサンは、これらに限られるものではないが、ポリジメチルシロキサンを末端基とするビニールジメチル;ビニールメチル、ジメチルポリシロキサンコポリマー;ビニールメチル、ジメチルポリシロキサンコポリマーを末端基とするビニールジメチル;ポリジメチルシロキサンを末端基とするジビニールメチル;及びポリジメチルシロキサンを末端基とするビニールフェニールメチルを含む。更に、使用することができる幾つかのメチル改質ポリシロキサンは、これらに限られるものではないが、ポリジメチルシロキサンを末端基とするジメチルヒドロ;メチルヒドロ、ジメチルポリシロキサンコポリマー;メチルオクチルシロキサンコポリマーを末端基とするメチルヒドロ;及びメチルヒドロ、フェニールメチルシロキサンコポリマーを含む。付加的に、アミノ改質ポリシロキサンの幾つかの例は、これらに限られるものではないが、ポリメチル(3−アミノプロピル)−シロキサン及びポリメチル[3−(2−アミノエチル)アミノプロピル]−シロキサンを含む。   In addition to the modified polysiloxanes described above, other modified polysiloxanes can be utilized in the present invention. For example, some suitable vinyl modified polysiloxanes include, but are not limited to, polydimethylsiloxane-terminated vinyl dimethyl; vinyl methyl, dimethyl polysiloxane copolymers; vinyl methyl, dimethyl polysiloxane copolymers. Vinyl dimethyl terminated; polydisiloxane-terminated divinylmethyl; and polydimethylsiloxane-terminated vinylphenylmethyl. In addition, some methyl-modified polysiloxanes that can be used include, but are not limited to, dimethylhydro terminated with polydimethylsiloxane; methylhydro, dimethylpolysiloxane copolymer; terminated with methyloctylsiloxane copolymer. Based methylhydro; and methylhydro, phenylmethylsiloxane copolymers. Additionally, some examples of amino-modified polysiloxanes include, but are not limited to, polymethyl (3-aminopropyl) -siloxane and polymethyl [3- (2-aminoethyl) aminopropyl] -siloxane. including.

上記した特定のポリシロキサンとは、ジメチルシロキサン環、及び適当な端部キャッピングユニットを持つジメチルシロキサン環又はトリフルオロプロピルシロキサン環の重合又は共重合から形成される、ヘテロポリマー又はコポリマーを含むことを意味するものである。このように、例えば、「ジフェニール改質ジメチルポリシロキサン」及び「ジフェニールポリシロキサン及びジメチルポリシロキサン」という用語は、互換的に使用することができる。更に他の適したポリシロキサンの例が、Chen他の米国特許第5,742,943号、及びWeikel他の米国特許第6,306,514号に記載されていると考えられ、その全体はすべての目的について、引用によりここに組み入れられる。   The specific polysiloxanes mentioned above are meant to include heteropolymers or copolymers formed from the polymerization or copolymerization of dimethylsiloxane rings and dimethylsiloxane or trifluoropropylsiloxane rings with appropriate end capping units. To do. Thus, for example, the terms “diphenyl-modified dimethylpolysiloxane” and “diphenylpolysiloxane and dimethylpolysiloxane” can be used interchangeably. Further examples of other suitable polysiloxanes are believed to be described in Chen et al. US Pat. No. 5,742,943 and Weikel et al. US Pat. No. 6,306,514, all in their entirety. The purpose of is incorporated herein by reference.

シリコンを含むことに加えて、シリコン乳濁液も又、一般的に1つ又はそれより多い乳化界面活性剤を含む。非イオン、陰イオン、陽イオン、及び両性の界面活性剤は、本発明の使用にとってすべて適したものである。例えば、幾つかの実施形態において、1つ又はそれより多い非イオン界面活性剤を利用することが望ましい。非イオン界面活性剤は、典型的には、長鎖アルキル基又はアルキル化されたアリル基、及びエトキシ及び/又はプロポキシ半組成物のある番号(例えば、1から約30)を含む親水性鎖のような疎水性ベースを持つ。使用することができる非イオン界面活性剤の幾つかの種族の例は、これらに限られるものではないが、エトキシレートアルキルフェノール、エトキシレート脂肪アルコール及びプロポキシレート脂肪アルコール、メチルグルコース・ポリエチレングリコールエーテル、ソルビトール・ポリエチレングリコールエーテル、エチレン酸化プロピレン酸化物ブロックコポリマー、脂肪酸(C8−C18)・エトキシレートエステル、長鎖アミン又はアミドを持つ酸化エチレン縮合物、アルコールを持つ酸化エチレンの縮合物、及びこれらの混合物を含む。 In addition to containing silicon, silicone emulsions also typically contain one or more emulsifying surfactants. Nonionic, anionic, cationic, and amphoteric surfactants are all suitable for use in the present invention. For example, in some embodiments it may be desirable to utilize one or more nonionic surfactants. Nonionic surfactants typically contain a long chain alkyl group or an alkylated allyl group, and a hydrophilic chain comprising a number (eg, 1 to about 30) of ethoxy and / or propoxy semi-composition. Has a hydrophobic base. Examples of some families of nonionic surfactants that can be used include, but are not limited to, ethoxylate alkylphenols, ethoxylate fatty alcohols and propoxylate fatty alcohols, methyl glucose polyethylene glycol ether, sorbitol Polyethylene glycol ether, ethylene oxide propylene oxide block copolymer, fatty acid (C 8 -C 18 ) ethoxylate ester, ethylene oxide condensate with long chain amine or amide, ethylene oxide condensate with alcohol, and these Contains a mixture.

適した非イオン界面活性剤の様々な特定の例には、これらに限られるものではないが、メチルグルセス−10、PEG−20メチルグルコースジステアリン酸塩、PEG−20メチルグルコースセスキステアリン酸塩、C11-15パレス−20、セテス−8、セテス−12、ドドキシノール−12、ラウリス−15、PEG−20カスター油、ポリソルベート20、ステアリス−20、ポリオキシエチレン−10セチルエーテル、ポリオキシエチレン−10ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン−20セチルエーテル、ポリオキシエチレン−10オレイルエーテル、ポリオキシエチレン−20オレイルエーテル、エトキシレートノニルフェノール、エトキシレートオクチルフェノール、エトキシレートドデチルフェノール、又はエトキシレート脂肪(C6−C22)アルコールを含み、3から20の酸化エチレン半組成物、ポリオキシエチレン−20イソヘクサデシルエーテル、ポリオキシエチレン−23グリセロールラウリン酸塩、ポリオキシ−エチレン−20グリセリルステアリン酸塩、PPG−10メチルグルコースエーテル、PPG−20メチルグルコースエーテル、ポリオキシエチレン−20ソルビタンモノエステル、ポリオキシエチレン−80カスター油、ポリオキシエチレン−15トリデシルエーテル、ポリオキシ−エチレン−6トリデシルエーテル、ラウリス−2、ラウリス−3、ラウリス−4、PEG−3カスター油、PEG600ジオレイン酸塩、PEG400ジオレイン酸塩、2、6、8−トリメチル−4−ノニルオキシポリエチレンオキシエタノール;2、6、8−トリメチル−4−ノニルオキシポリエチレンオキシエタノール;アルキレンオキシポリエチレンオキシエタノール;アルキレンオキシポリエチレンオキシエタノール;アルキレンオキシポリエチレンオキシエタノール;オクチルフェノキシポリエトキシエタノール;及びノニルフェノキシポリエトキシエタノール、及びこれらの混合物が含まれる。 Various specific examples of suitable nonionic surfactants include, but are not limited to, methyl gluces-10, PEG-20 methyl glucose distearate, PEG-20 methyl glucose sesquistearate, C 11 -15 palace-20, ceteth-8, ceteth-12, dodoxynol-12, lauris-15, PEG-20 castor oil, polysorbate 20, stearis-20, polyoxyethylene-10 cetyl ether, polyoxyethylene-10 stearyl ether , Polyoxyethylene-20 cetyl ether, polyoxyethylene-10 oleyl ether, polyoxyethylene-20 oleyl ether, ethoxylate nonylphenol, ethoxylate octylphenol, ethoxylate dodecylphenol, or ethoxylate Include fatty (C 6 -C 22) alcohols, ethylene oxide semi compositions 3 to 20, polyoxyethylene -20 iso hexadecyl ether, polyoxyethylene -23 glycerol laurate, polyoxy - ethylene -20 Glyceryl monostearate Salt, PPG-10 methyl glucose ether, PPG-20 methyl glucose ether, polyoxyethylene-20 sorbitan monoester, polyoxyethylene-80 caster oil, polyoxyethylene-15 tridecyl ether, polyoxy-ethylene-6 tridecyl ether , Lauris-2, Lauris-3, Lauris-4, PEG-3 castor oil, PEG600 dioleate, PEG400 dioleate, 2,6,8-trimethyl-4-nonyloxypolyethyleneoxyethanol; , 8-trimethyl-4-nonyloxypolyethyleneoxyethanol; alkyleneoxypolyethyleneoxyethanol; alkyleneoxypolyethyleneoxyethanol; alkyleneoxypolyethyleneoxyethanol; octylphenoxypolyethoxyethanol; and nonylphenoxypolyethoxyethanol, and mixtures thereof It is.

使用することができる付加的非イオン界面活性剤は、水溶性アルコール酸化エチレン縮合物を含み、約5から約30モルの酸化エチレンで縮合された直鎖又は分枝鎖の中に、約8から約18の炭素原子を含む二次的脂肪族アルコールの縮合物である。このような非イオン界面活性剤は、コネチカット州、ダンベリーにあるUnion Carbide Corp.よりTergitol(登録商標)の商標で商業的に入手可能である。前述した型の商業的に入手可能な非イオン界面活性剤の特定の例として、Union Carbide Corp.(コネチカット州、ダンベリー)により販売されている、9モルの酸化エチレン(Tergitol(登録商標)15−S−9)又は12モルの酸化エチレン(Tergitol(登録商標)15−S−12)のいずれかと縮合されたC11−C15二次的アルカノールがある。 Additional nonionic surfactants that can be used include water soluble alcohol ethylene oxide condensates, from about 8 to about 8 to about 5 to about 30 moles of linear or branched chain condensed with ethylene oxide. It is a condensate of secondary aliphatic alcohols containing about 18 carbon atoms. Such nonionic surfactants are available from Union Carbide Corp., Danbury, Connecticut. More commercially available under the trademark Tergitol (R). As a specific example of a commercially available nonionic surfactant of the type described above, Union Carbide Corp. Either 9 moles of ethylene oxide (Tergitol® 15-S-9) or 12 moles of ethylene oxide (Tergitol® 15-S-12) sold by (Danbury, Connecticut) There are condensed C 11 -C 15 secondary alkanols.

他の適した非イオン界面活性剤は、約5から30モルの酸化エチレンを持つ、直鎖又は分枝鎖アルキル基の中に約8から18の炭素原子を含む、1モルのアルキルフェノールの酸化ポリエチレン縮合物を含む。アルキルフェノールエトキシレートの特定の例として、ノニルフェノール1モル当たりに約9.5モルの酸化エチレンを縮合させたノニル、フェノール1モル当たりに約12モルの酸化エチレンを縮合させたジノニルフェノール、フェノール1モル当たりに約15モルの酸化エチレンを縮合させたジノニルフェノール、及びフェノール1モル当たりに約15モルの酸化エチレンを縮合させたジイソクチルフェノールを含む。商業的に入手可能なこの型の非イオン界面活性剤は、ISP Corp.(ニュージャージー州、ウエイン)より売買されているlgepal(登録商標)CO−630(ノニルフェノールエトキシレート)を含む。適した非イオンエトキシレートオクチル及びノニルフェノールは、約7から約13エトキシ単位を持つものを含む。   Another suitable nonionic surfactant is an oxidized polyethylene of 1 mole of alkylphenol containing about 8 to 18 carbon atoms in a linear or branched alkyl group with about 5 to 30 moles of ethylene oxide. Condensate is included. Specific examples of alkylphenol ethoxylates include nonyl condensed with about 9.5 moles of ethylene oxide per mole of nonylphenol, dinonylphenol condensed with about 12 moles of ethylene oxide per mole of phenol, per mole of phenol Dinonylphenol condensed with about 15 mol of ethylene oxide and diisooctylphenol condensed with about 15 mol of ethylene oxide per mol of phenol. Commercially available nonionic surfactants of this type are available from ISP Corp. Lgepal (R) CO-630 (nonylphenol ethoxylate) sold by (Wayne, NJ). Suitable nonionic ethoxylate octyl and nonylphenols include those having from about 7 to about 13 ethoxy units.

非イオン界面活性剤に加えて、シリコン乳濁液は又、他の型の界面活性剤を含むことができる。例えば、幾つかの実施形態において、両性界面活性剤も使用することができる。例えば、本発明で使用することができる両性界面活性剤の1つの種族に、直鎖又は分枝鎖の脂肪族基を持つ第二アミン及び第三アミンの派生物があり、ここでは少なくとも1つの脂肪族置換分が約8から約18の炭素原子を含み、更に、少なくとも1つの脂肪族置換分がカルボキシ、スルホン酸塩、又は硫酸塩基のような陰イオン水溶性基を含む。両性界面活性剤の幾つかの例には、これらに限られるものではないが、ソジウム3−(ドデチルアミノ)プロピオン酸塩、ソジウム3−(ドデチルアミノ)−プロパン−1−スルホン酸塩、ソジウム2−(ドデチルアミノ)エチル硫酸塩、ソジウム2−(ジメチルアミノ)オクタデカン酸塩、ジソジウム3−(N−カルボキシメチル−ドデシルアミノ)プロパン−1−スルホン酸塩、ジソジウムオクタデシルイミノジアセテート、ソジウム1−カルボキシメチル−2−ウンデシルイミダゾール、及びソジウムN、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−スルファト−3−ドデコキシプロピルアミンが含まれる。   In addition to non-ionic surfactants, the silicone emulsion can also contain other types of surfactants. For example, in some embodiments, amphoteric surfactants can also be used. For example, one class of amphoteric surfactants that can be used in the present invention is the derivatives of secondary and tertiary amines with linear or branched aliphatic groups, where at least one The aliphatic substituent contains from about 8 to about 18 carbon atoms, and at least one aliphatic substituent contains an anionic water-soluble group such as carboxy, sulfonate, or sulfate. Some examples of amphoteric surfactants include, but are not limited to, sodium 3- (dodecylamino) propionate, sodium 3- (dodecylamino) -propane-1-sulfonate, sodium 2- ( Dodecylamino) ethyl sulfate, sodium 2- (dimethylamino) octadecanoate, disodium 3- (N-carboxymethyl-dodecylamino) propane-1-sulfonate, disodium octadecyliminodiacetate, sodium 1-carboxymethyl- 2-undecylimidazole and sodium N, N-bis (2-hydroxyethyl) -2-sulfato-3-dodecoxypropylamine are included.

適した両性界面活性剤の付加的種族には、ホスホベタイン及びホスフィタインを含む。例えば、このような両性界面活性剤の例として、これらに限られるものではないが、ソジウムココナッツN−メチルタウリン酸塩、ソジウムオレイルN−メチルタウリン酸塩、ソジウムトール油酸N−メチルタウリン酸塩、ソジウムパルミトイルN−メチルタウリン酸塩、ココジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウリルジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウリルジメチルカルボキシエチルベタイン、セチルジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウリル−ビス−(2−ヒドロキシエチル)カルボキシメチルベタイン、オレイルジメチルガンマカルボキシプロピルベタイン、ラウリル−ビス−(2−ヒドロキシプロピル)−カルボキシエチルベタイン、ココアミドジメチルプロピルスルテイン、ステアリルアミドジメチルプロピルスルテイン、ラウリルアミド−ビス−(2−ヒドロキシエチル)プロピルスルテイン、ジ−ソジウムオレアミドPEG−2スルホ琥珀酸塩、TEAオレアミドPEG−2スルホ琥珀酸塩、ジソジウムオレアミドMEAスルホ琥珀酸塩、ジソジウムオレアミドMIPAスルホ琥珀酸塩、ジソジウムリチンオレアミドMEAスルホ琥珀酸塩、ジソジウムウンデシレンアミドMEAスルホ琥珀酸塩、ジソジウムコムギジャームアミドMEAスルホ琥珀酸塩、ジソジウムコムギジャームアミドPEG−2スルホ琥珀酸塩、ジソジウムイソステアルアミドMEAスルホ琥珀酸塩、ココアンフォグリシン酸塩、ココアンフォカルボキシグリシン酸塩、ラウロアンフォグリシン酸塩、らウロアンフォカルボキシグリシン酸塩、カプリロアンフォカルボキシグリシン酸塩、ココアンフォプロピオン酸塩、ココアンフォカルボキシプロピオン酸塩、ラウロアンフォカルボキシプロピオン酸塩、カプリロアンフォカルボキシプロピオン酸塩、ジヒドロキシエチルタローグリシン酸塩、ココアミドジソジウム3−ヒドロキシプロピルホスホベタイン、ラウリックミリスチックアミドジソジウム3−ヒドロキシプロピルホスホベタイン、ラウリックミリスチックアミドグリセリルホスホベタイン、ラウリックミリスチックアミドカルボキシジソジウム3−ヒドロキシプロピルホスホベタイン、ココアミドプロピルモノソジウムホスフィタイン、ラウリックミリスチックアミドプロピルモノソジウムホスフィタイン、及びこれらの混合物が含まれる。   Additional families of suitable amphoteric surfactants include phosphobetaines and phosphitaines. Examples of such amphoteric surfactants include, but are not limited to, sodium coconut N-methyl taurate, sodium oleyl N-methyl taurate, sodium tall oil acid N-methyl tauric acid Salt, sodium palmitoyl N-methyltaurate, cocodimethylcarboxymethylbetaine, lauryldimethylcarboxymethylbetaine, lauryldimethylcarboxyethylbetaine, cetyldimethylcarboxymethylbetaine, lauryl-bis- (2-hydroxyethyl) carboxymethylbetaine, Oleyldimethylgammacarboxypropylbetaine, lauryl-bis- (2-hydroxypropyl) -carboxyethylbetaine, cocoamidodimethylpropylsultein, stearylamidodimethylpropylsulfine In, laurylamide-bis- (2-hydroxyethyl) propylsultein, di-sodium oleamide PEG-2 sulfosuccinate, TEA oleamide PEG-2 sulfosuccinate, disodium oleamide MEA sulfosuccinate , Disodium oleamide MIPA sulfosuccinate, disodium ritine oleamide MEA sulfosuccinate, disodium undecylenamide MEA sulfosuccinate, disodium wheat germamide amide MEA sulfosuccinate, disodium wheat germamide PEG- 2 sulfosuccinate, disodium isostearamide MEA sulfosuccinate, cocoamphoglycinate, cocoamphocarboxyglycinate, lauroampofglycinate, uroamphocarboxyglycinate, capri Loampho Carboxylici Acid salt, cocoamphopropionate, cocoamphocarboxypropionate, lauroamphocarboxypropionate, capryloamphocarboxypropionate, dihydroxyethyl tallowglycinate, cocoamido disodium 3-hydroxypropylphospho Betaine, lauric myristic amide disodium 3-hydroxypropyl phosphobetaine, lauric myristic amide glyceryl phosphobetaine, lauric myristic amide carboxy disodium 3-hydroxypropyl phosphobetaine, cocoamidopropyl monosodium phosphiteine, Lauric myristic amidopropyl monosodium phosphitein, and mixtures thereof are included.

ある場合において、シリコン乳濁液の中で1つ又はそれより多い陰イオン界面活性剤を利用することが望ましいことがある。適した陰イオン界面活性剤には、これらに限られるものではないが、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルエーテルスルホン酸塩、アルキルフェノキシポリオキシエチレンエタノールの硫酸塩エステル、アルファーオレフィンスルホン酸塩、ベータアルコキシアルカンスルホン酸塩、アルキラウリルスルホン酸塩、アルキルモノグリセリド硫酸塩、アルキルモノグリセリドスルホン酸塩、アルキル炭酸塩、アルキルエーテルカルボキシレート、脂肪酸、スルホ琥珀酸塩、サルコシン酸塩、オクトオキシノール又はノンオキシノールリン酸塩、タウリン酸塩、脂肪タウライド、脂肪酸アミドポリオキシエチレン硫酸塩、イセチオン酸塩、又はこれらの混合物が含まれる。   In some cases, it may be desirable to utilize one or more anionic surfactants in the silicone emulsion. Suitable anionic surfactants include, but are not limited to, alkyl sulfates, alkyl ether sulfates, alkyl ether sulfonates, sulfate esters of alkylphenoxypolyoxyethylene ethanol, alpha-olefin sulfonates. , Beta alkoxyalkane sulfonate, alkyllauryl sulfonate, alkyl monoglyceride sulfate, alkyl monoglyceride sulfonate, alkyl carbonate, alkyl ether carboxylate, fatty acid, sulfosuccinate, sarcosine, octoxynol or non Oxinol phosphate, taurate, fatty tauride, fatty acid amide polyoxyethylene sulfate, isethionate, or mixtures thereof are included.

幾つかの適した陰イオン界面活性剤の特定の例は、これらに限られるものではないが、C8−C18アルキル硫酸塩、C8−C18脂肪酸塩、1モル又は2モルのエトキシ化を持つC8−C18アルキルエーテル硫酸塩、C8−C18アルカミン酸化物、C8−C18アルコイルサルコシン酸塩、C8−C18スルホ酢酸塩、C8−C18スルホ琥珀酸塩、C8−C18アルファーオレフィンスルホン酸塩、メチルエステルスルホン酸塩、及びこれらの混合物を含む。C8−C18アルキル基は、直鎖(例えばラウリル)又は分枝鎖(例えば2−エチルヘキシル)とすることができる。陰イオン界面活性剤の陽イオンは、アルカリ金属(例えばソジウム又はポタシウム)、アンモニウム、C1−C4アルキルアンモニウム(例えば、モノ−、ジ−、トリ)、又はC1−C3アルカノールアンモニウム(例えばモノ−、ジ−、トリ)とすることができる。 Specific examples of some suitable anionic surfactants include, but are not limited to, C 8 -C 18 alkyl sulfates, C 8 -C 18 fatty acid salt, 1 mole or 2 moles of ethoxylation C 8 -C 18 alkyl ether sulfate having, C 8 -C 18 alkamine oxide, C 8 -C 18 alkoyl sarcosinates, C 8 -C 18 sulfoacetates, C 8 -C 18 sulfosuccinate , C 8 -C 18 alpha-olefin sulfonates, methyl ester sulfonates, and mixtures thereof. C 8 -C 18 alkyl group may be a straight chain (e.g., lauryl) or branched (e.g. 2-ethylhexyl). The cation of the anionic surfactant can be an alkali metal (eg, sodium or potassium), ammonium, C 1 -C 4 alkyl ammonium (eg, mono-, di-, tri), or C 1 -C 3 alkanol ammonium (eg, Mono-, di-, tri).

このような陰イオンの特定の例は、これらに限られるものではないが、ラウリル硫酸塩、オクチル硫酸塩、2−エチルヘキシル硫酸塩、酸化ラウラミン、デシル硫酸塩、トリデシル硫酸塩、ココエート、ラウロイルサルコシン酸塩、ラウリルスルホ琥珀酸塩、鎖状C10酸化ジフェニールジスルホ酸塩、ラウリルスルホ琥珀酸塩、ラウリルエーテル硫酸塩(1モル及び2モルの酸化エチレン)、ミリスチル硫酸塩、オレイン酸塩、ステアリン酸塩、タレート、リチンオレイン酸塩、セチル硫酸塩、及び類似した界面活性剤を含む。 Specific examples of such anions include, but are not limited to, lauryl sulfate, octyl sulfate, 2-ethylhexyl sulfate, lauramine oxide, decyl sulfate, tridecyl sulfate, cocoate, lauroyl sarcosine acid salts, lauryl sulfosuccinates, linear C 10 oxidation diphenyl disulfonyl salts, lauryl sulfosuccinate, lauryl ether sulfate (1 mole and 2 moles of ethylene oxide), myristyl sulfates, oleates, stearate Acid salts, talates, ritine oleates, cetyl sulfates, and similar surfactants.

塩化セチルピリジニウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化ヘキサデチルピリジニウム、塩化ベンズアルコニウム、塩化ヘキサデチルトリメチルアンモニウム、塩化ドデシルピリジニウム、対応する臭化物、ハロゲン化ヒドロキシエチルヘプタデチルイミダゾリウム、ココナッツアルキルジメチルアンモニウムベタイン、及びココアミノプロピルベタインのような陽イオン界面活性剤も又、シリコン乳濁液に使用することができる。   Cetylpyridinium chloride, methylbenzethonium chloride, hexadecylpyridinium chloride, benzalkonium chloride, hexadecyltrimethylammonium chloride, dodecylpyridinium chloride, the corresponding bromide, halogenated hydroxyethylheptadecylimidazolium, coconut alkyldimethylammonium betaine, And cationic surfactants such as cocoaminopropyl betaine can also be used in the silicone emulsion.

シリコン乳濁液に利用される界面活性剤の量は、一般的に乳濁液内に存在する他の成分の相対量により様々に異なるようにすることができる。利用される時、界面活性剤は、外部層36を形成するために使用されるシリコン乳濁液の重量比約0.001%から約10%の量が乳濁液内に存在するようにすることができる。別の実施形態において、界面活性剤は、シリコン乳濁液の重量比約0.001%から約5%の量を存在させることができる。更に別の実施形態において、界面活性剤は、シリコン乳濁液の重量比約0.01%から約1%の量を存在させることができる。例えば、1つの特定の実施形態において、非イオン界面活性剤は、シリコン乳濁液の重量比約0.001%から約5%の量が乳濁液内に存在するようにすることができる。   The amount of surfactant utilized in the silicone emulsion can generally vary depending on the relative amounts of other components present in the emulsion. When utilized, the surfactant ensures that an amount of about 0.001% to about 10% by weight of the silicone emulsion used to form the outer layer 36 is present in the emulsion. be able to. In another embodiment, the surfactant may be present in an amount from about 0.001% to about 5% by weight of the silicone emulsion. In yet another embodiment, the surfactant can be present in an amount from about 0.01% to about 1% by weight of the silicone emulsion. For example, in one particular embodiment, the nonionic surfactant can be present in the emulsion in an amount from about 0.001% to about 5% by weight of the silicone emulsion.

シリコン乳濁液は又、1つ又はそれより多い溶媒を含むことができる。通常、シリコン乳濁液は、水のような、少なくとも1つの水性溶媒を含む。シリコン乳濁液は又、必要なものではないが、乳濁液のある成分の溶解を助けることになる、非水性溶媒を含むことができる。適した非水性溶媒の幾つかの例は、これらに限られるものではないが、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、エトキシジグリコール、及びジプロピレングリコールのようなグリコール;エタノール、n−プロパノール、及びイソプロパノールのようなアルコール;トリグリセリド;エチルアセテート;アセトン;トリアセチン;及びこれらの組み合わせを含む。シリコン乳濁液に利用される溶媒の量は、一般的に組成の中に存在する他の成分の相対量に応じて種々異ならせることができる。利用される時、溶媒は、典型的には外部層36を形成するために使用されるシリコン乳濁液の重量比約20%から約99.99%の量で組成中に存在する。別の実施形態において、溶媒は、シリコン乳濁液の重量比約70%から約98%の量で存在することができる。   Silicone emulsions can also contain one or more solvents. Usually, the silicone emulsion contains at least one aqueous solvent, such as water. Silicone emulsions can also include non-aqueous solvents that are not required, but will help dissolve certain components of the emulsion. Some examples of suitable non-aqueous solvents include, but are not limited to, glycols such as propylene glycol, butylene glycol, triethylene glycol, hexylene glycol, polyethylene glycol, ethoxydiglycol, and dipropylene glycol. Alcohols such as ethanol, n-propanol, and isopropanol; triglycerides; ethyl acetate; acetone; triacetin; and combinations thereof. The amount of solvent utilized in the silicon emulsion can generally vary depending on the relative amounts of other components present in the composition. When utilized, the solvent is typically present in the composition in an amount of from about 20% to about 99.99% by weight of the silicon emulsion used to form the outer layer. In another embodiment, the solvent can be present in an amount from about 70% to about 98% by weight of the silicone emulsion.

外部層36の固形物成分は、一般的に望ましい把持特性を達成するために種々異ならせることができる。例えば、外部層36を形成するために使用されるシリコン乳濁液は、約0.1重量%から約10重量%の固形物成分を持つことができる。別の実施形態において、シリコン乳濁液は、約0.25重量%から約5重量%の固形物成分を持つことができる。更に別の実施形態において、シリコン乳濁液は、約0.3重量%から約1.0重量%の固形物成分を持つことができる。例えば、商業的に入手可能なシリコン乳濁液の固形物成分を小さくするために、溶媒を追加して利用させることができる。シリコン乳濁液の固形物成分を種々異ならせることにより、手袋内のシリコンの存在を制御することができる。例えば、より高い程度の把持特性を備えた手袋を形成するためには、このような層に使用されるシリコン乳濁液は、比較的大きい固形物成分を持ち、大きい割合のシリコンが形成工程の間に層に組み入れられるようにする。外部層36の厚さも又、種々異ならせることができる。例えば、厚さは約0.001ミリメートルから約0.4ミリメートルの範囲とすることができる。別の実施形態において、厚さは約0.01ミリメートルから約0.30ミリメートルの範囲とすることができる。更に別の実施形態において、厚さは約0.01ミリメートルから約0.20ミリメートルの範囲とすることができる。   The solid component of the outer layer 36 can be varied to achieve generally desirable gripping properties. For example, the silicone emulsion used to form the outer layer 36 can have from about 0.1 wt% to about 10 wt% solids component. In another embodiment, the silicone emulsion can have a solids component of about 0.25% to about 5% by weight. In yet another embodiment, the silicone emulsion can have from about 0.3 wt% to about 1.0 wt% solids component. For example, additional solvents can be utilized to reduce the solids component of commercially available silicon emulsions. The presence of silicon in the glove can be controlled by varying the solids component of the silicon emulsion. For example, to form a glove with a higher degree of gripping properties, the silicone emulsion used in such a layer has a relatively large solids component and a large proportion of silicon is in the forming process. To be intercalated in the layers. The thickness of the outer layer 36 can also vary. For example, the thickness can range from about 0.001 millimeters to about 0.4 millimeters. In another embodiment, the thickness can range from about 0.01 millimeters to about 0.30 millimeters. In yet another embodiment, the thickness can range from about 0.01 millimeters to about 0.20 millimeters.

1つの特定の実施形態においては、シリコン乳濁液はDC365であり、これはDow Corning Corporation(ミシガン州、ミッドランド)から商業的に入手可能な、予め乳化されたシリコン(35%固形物成分)であり、40−70%の水(水性溶媒)、30−60%のメチル改質ポリジメチルシロキサン(シリコン)、1−5%のプロピレングリコール(非水性溶媒)、1−5%のポリエチレングリコールソルビタンモノラウリン酸塩(非イオン界面活性剤)、及び1−5%のオクチルフェノキシエタノール(非イオン界面活性剤)を含むことが示されている。別の実施形態においては、シリコン乳濁液はSM2140(25%固形物成分)であり、これはGE Silicones(ニューヨーク州、ウオーターフォード)から商業的に入手可能な、予め乳化されたシリコンであり、30−60%の水(水性溶媒)、30−60%のアミノ改質ジメチルポリシロキサン(シリコン)、1−5%のエトキシレートノニルフェノール(非イオン界面活性剤)、1−5%のトリメチル−4−ノニルオキシポリエチレンオキシエタノール(非イオン界面活性剤)、及び少しの割合のアセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、1、4ジオキサンを含むことが示されている。望まれる場合には、これらの予め乳化されたシリコンは、外部層36で使用する前に、水又は他の溶媒で希釈することができる。   In one particular embodiment, the silicone emulsion is DC365, which is pre-emulsified silicone (35% solids component) commercially available from Dow Corning Corporation (Midland, MI). Yes, 40-70% water (aqueous solvent), 30-60% methyl modified polydimethylsiloxane (silicon), 1-5% propylene glycol (non-aqueous solvent), 1-5% polyethylene glycol sorbitan monolaurin It has been shown to contain an acid salt (nonionic surfactant) and 1-5% octylphenoxyethanol (nonionic surfactant). In another embodiment, the silicone emulsion is SM2140 (25% solids component), which is pre-emulsified silicone, commercially available from GE Silicones (Waterford, NY), 30-60% water (aqueous solvent), 30-60% amino-modified dimethylpolysiloxane (silicon), 1-5% ethoxylate nonylphenol (nonionic surfactant), 1-5% trimethyl-4 -It has been shown to contain nonyloxypolyethyleneoxyethanol (nonionic surfactant) and a small proportion of acetaldehyde, formaldehyde, 1, 4 dioxane. If desired, these pre-emulsified silicones can be diluted with water or other solvent prior to use in the outer layer 36.

外部層36及び基体本体24に加えて、手袋20は又、他の層を含むことができる。例えば、図1−図2に示すように、手袋20は、使用中に使用者22の身体に接触する被膜26を含むことができる。この実施形態において、被膜26は基体本体24に重なり接触しているドーニング層30及び、ドーニング層30に重なり接触している表面層32を含む。   In addition to the outer layer 36 and the substrate body 24, the glove 20 can also include other layers. For example, as shown in FIGS. 1-2, the glove 20 can include a coating 26 that contacts the body of the user 22 during use. In this embodiment, the coating 26 includes a doning layer 30 that overlaps and contacts the substrate body 24 and a surface layer 32 that overlaps and contacts the doning layer 30.

ドーニング層30は、手袋の着用を容易とすることが可能な、種々異なるエラストマー性ポリマーのいずれを含むこともできる。ドーニング層30に適した材料の幾つかの例は、これらに限られるものではないが、ポリブタジエン(例えば、シンジオタクチック1、2ポリブタジエン)、ポリウレタン、ハロゲン化されたコポリマー、及び同様なものを含む。例えば、1つの実施形態において、トリブロック又はラジアルブロックを持つ不飽和スチレン−イソプレン(SIS)を利用することができる。幾つかの実施形態において、SISブロックコポリマーは、SISブロックコポリマーの総重量の約10重量%から約20重量%のポリスチレンエンドブロック含有量を持つ。別の実施形態において、SISブロックコポリマーは、SISブロックコポリマーの総重量の約15%から約18%のポリスチレンエンドブロック含有量を持つ。更に、ポリスチレンエンドブロックの分子量は、典型的には、少なくとも約5,000グラム/モルである。適したミッドブロック不飽和SISブロックコポリマーの幾つかの例は、これらに限られるものではないが、Kraton Polymersから入手可能なKraton(登録商標)D1107及びテキサス州ヒューストンにあるDexco Polymersから入手可能なVector(登録商標)511及びVector(登録商標)4111を含む。   The doning layer 30 can include any of a variety of different elastomeric polymers that can facilitate the wearing of gloves. Some examples of suitable materials for the doning layer 30 include, but are not limited to, polybutadiene (eg, syndiotactic 1,2 polybutadiene), polyurethane, halogenated copolymers, and the like. . For example, in one embodiment, unsaturated styrene-isoprene (SIS) with a triblock or radial block can be utilized. In some embodiments, the SIS block copolymer has a polystyrene endblock content of about 10% to about 20% by weight of the total weight of the SIS block copolymer. In another embodiment, the SIS block copolymer has a polystyrene endblock content of about 15% to about 18% of the total weight of the SIS block copolymer. In addition, the molecular weight of the polystyrene endblock is typically at least about 5,000 grams / mole. Some examples of suitable mid-block unsaturated SIS block copolymers include, but are not limited to, Kraton® D1107 available from Kraton Polymers and Vector available from Dexco Polymers in Houston, Texas. (Registered trademark) 511 and Vector (registered trademark) 4111 are included.

別の適したドーニング材料には、1、2ポリブタジエン(例えば、シンジオタクチック1、2ポリブタジエン)がある。1つの実施形態において、例えば、ドーニング層30は、5.0重量%のPresto Emulsion(15%固体)、2.0重量%の炭酸マグネシウム、3.0重量%の天然ゴムラテックス複合物、及び90.0重量%の消イオン水を含む溶液から形成される。“Presto Emulsion”は、サウスカロライナ州、イーズリーにあるOrtec,Inc.で製造されており、1、2シンジオタクチックポリブタジエンのトルエン及び水中乳濁液である。ドーニング層30で利用されることができる他のドーニング材料の例は、Littleton他の米国特許第5,792,531号に記載されており、その全体はすべての目的について、引用によりここに組み入れられる。   Another suitable doning material is 1,2 polybutadiene (eg, syndiotactic 1,2 polybutadiene). In one embodiment, for example, the doning layer 30 comprises 5.0 wt% Presto Emulsion (15% solids), 2.0 wt% magnesium carbonate, 3.0 wt% natural rubber latex composite, and 90 Formed from a solution containing 0.0 wt% deionized water. “Presto Emulsion” is a product of Ortec, Inc., located in Easley, South Carolina. 1, 2 syndiotactic polybutadiene in toluene and in water emulsion. Examples of other doning materials that can be utilized in the doning layer 30 are described in U.S. Pat. No. 5,792,531 to Littleton et al., Which is hereby incorporated by reference in its entirety for all purposes. .

また、使用者の身体が湿潤している場合でも又は乾燥している場合でも物品着用を助けるために、潤滑層32によりドーニング層30を被覆することができる。潤滑層32は又、陽イオン界面活性剤(例えば、塩化セチルピリジニウム)、陰イオン界面活性剤(例えば、ソジウムラウリル硫酸塩)、非イオン界面活性剤及び同様なものを含むことができる。例えば、1つの実施形態において、潤滑層32は、オハイオ州、ダブリンにあるGoldschmidt Chemical Corp.よりVerisot BTMSという商標で入手可能なような4元素アンモニウム化合物、及びGeneral Electric SiliconeからAF−60という商標で得られるようなシリコン乳濁液を含む。Verisoft BTMSは、ベヘニールトリメチル硫酸塩及びセチルアルコールを含み、AF−60は、ポリジメチルシロキサン、アセチルアルデヒド、及び少しの割合の乳化剤を含む。別の実施形態において、潤滑層32は、外部層36を形成するために使用されるシリコン乳濁液と、同じ又は異なったものとすることができるシリコン乳濁液を含む。例えば、幾つかの実施形態において、潤滑層32は、DC365(Dow Corning)又はSM2140(GE Silicones)を含むことができる。   In addition, the doning layer 30 can be covered with the lubricating layer 32 to assist wearing the article even when the user's body is wet or dry. Lubricating layer 32 can also include a cationic surfactant (eg, cetylpyridinium chloride), an anionic surfactant (eg, sodium lauryl sulfate), a nonionic surfactant, and the like. For example, in one embodiment, the lubrication layer 32 is manufactured by Goldschmidt Chemical Corp., Dublin, Ohio. 4 element ammonium compounds, such as those available under the trademark Verisot BTMS, and silicone emulsions such as those obtained under the trademark AF-60 from General Electric Silicone. Verisoft BTMS contains behenyl trimethyl sulfate and cetyl alcohol, and AF-60 contains polydimethylsiloxane, acetylaldehyde, and a small proportion of emulsifier. In another embodiment, the lubrication layer 32 includes a silicon emulsion that can be the same as or different from the silicon emulsion used to form the outer layer 36. For example, in some embodiments, the lubrication layer 32 can include DC365 (Dow Corning) or SM2140 (GE Silicones).

本発明により形成されるエラストマー性物品は、一般的に当業者に知られた種々の方法を使用して形成されることができる。事実、エラストマー性物品を形成することが可能などんな方法も、本発明に利用することができる。例えば、エラストマー性物品組成技術は、浸漬、スプレー、ハロゲン化、乾燥、硬化、並びに当業者に知られた他の技術を利用することができる。これに関して、図3を参照して、手袋の浸漬成形方法の1つの実施形態が、更に詳細に説明される。ここでは、バッチ法について説明されているが、半バッチ法及び連続した方法も又、本発明に利用することができる。   The elastomeric articles formed according to the present invention can be formed using a variety of methods generally known to those skilled in the art. In fact, any method capable of forming an elastomeric article can be utilized in the present invention. For example, elastomeric article composition techniques can utilize dipping, spraying, halogenation, drying, curing, and other techniques known to those skilled in the art. In this regard, with reference to FIG. 3, one embodiment of a glove dip molding method is described in more detail. Although a batch process is described herein, a semi-batch process and a continuous process can also be utilized in the present invention.

最初に、よく知られているフォーマー、例えば金属、セラミック、又はプラスチックなどから形成されたフォーマーが準備される。フォーマーは、残留している水を除去するために、予め加熱されたオーブン(示されていない)内を運搬することにより乾燥される。予め加熱されたフォーマーは次いで、凝固剤、粉末源、界面活性剤、及び水を含む浴(62で示されている)に浸漬される。凝固剤は、乳濁液の防御システムを破壊するために、カルシウムイオン(例えばカルシウム硝酸塩)を含むことができ、これによりラテックスをフォーマー上に堆積させることができる。粉末剤は、炭酸カルシウムとすることができ、これは後に除去剤として機能する。界面活性剤は、特に袖口領域で、フォーマーと堆積されたラテックスの間においてメニスカス及びトラップ空気の形成を避けるために、湿潤性を良くするものである。上記したように、フォーマーは乾燥段階において予め加熱されており、残留熱が水を乾燥させ、例えばカルシウム硝酸塩、粉末炭酸カルシウム、及び界面活性剤をフォーマーの表面上に残す。他の適当な凝固剤溶液がJoung他の米国特許第4,310,928号に又記載されており、その全体はすべての目的について引用によりここに組み入れられる。   Initially, a well-known former, such as a former formed from metal, ceramic, or plastic, is prepared. The former is dried by transporting it through a preheated oven (not shown) to remove residual water. The preheated former is then immersed in a bath (shown at 62) containing a coagulant, a powder source, a surfactant, and water. The coagulant can include calcium ions (eg, calcium nitrate) to break the emulsion defense system, thereby allowing the latex to be deposited on the former. The powder can be calcium carbonate, which later functions as a remover. Surfactants improve wettability, especially in the cuff region, to avoid the formation of meniscus and trapped air between the former and the deposited latex. As noted above, the former is preheated in the drying stage, and the residual heat dries the water, leaving, for example, calcium nitrate, powdered calcium carbonate, and surfactant on the surface of the former. Other suitable coagulant solutions are also described in Jung et al. US Pat. No. 4,310,928, which is hereby incorporated by reference in its entirety for all purposes.

被覆されたフォーマーは、次いで天然ゴムラテックス浴(64で示されている)を含むタンクに浸漬される。浴は、例えば天然ゴムラテックス、安定剤、酸化防止剤、硬化活性剤、有機促進剤、加硫剤、及び同様のものを含む。安定剤は、しばしばリン酸塩タイプの界面活性剤とすることができる。酸化防止剤は、例えば2、2′−メチルエネビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)などのフェノール系とすることができる。硬化活性剤は、酸化亜鉛とすることができる。有機促進剤は、ジチオカルバミン酸塩とすることができる。加硫剤は、硫黄又は硫黄含有化合物とすることができる。これらの材料を使用する場合、安定剤、酸化防止剤、活性剤、促進剤、及び加硫剤が、粉状物形成を避けるために、ボールミルを使用して水に分散させられてもよい。次いでこの分散は、ラテックスと混合される。フォーマーは、フォーマー上に望ましい厚さを形成するために、1回又はそれより多い十分な回数だけラテックス浴に浸漬される。例として、基体本体24は、約0.004インチから約0.012インチの厚さを持つものとすることができる。   The coated former is then immersed in a tank containing a natural rubber latex bath (shown at 64). Baths include, for example, natural rubber latex, stabilizers, antioxidants, curing activators, organic accelerators, vulcanizing agents, and the like. The stabilizer can often be a phosphate type surfactant. Antioxidants can be phenolic, such as 2,2'-methylenebis (4-methyl-6-t-butylphenol). The curing activator can be zinc oxide. The organic accelerator can be a dithiocarbamate. The vulcanizing agent can be sulfur or a sulfur-containing compound. When using these materials, stabilizers, antioxidants, activators, accelerators, and vulcanizing agents may be dispersed in water using a ball mill to avoid powder formation. This dispersion is then mixed with the latex. The former is immersed in the latex bath one or more sufficient times to form the desired thickness on the former. By way of example, the substrate body 24 may have a thickness of about 0.004 inches to about 0.012 inches.

ビードロールステーション(示されていない)は、幾つかの実施形態において、手袋に袖口を形成するために利用される。例えば、ビードロールステーションは、1つ又はそれより多いビードロールを含むことができ、フォーマーはそれを通して割り付けされ、袖口が形成される。ラテックス被覆されたフォーマーは、次いで天然ラテックス(示されていない)に含まれている残留カルシウム硝酸塩、及びプロテインなどの水溶性成分を除去するために、温水が循環している浸漬タンクに浸漬される。この浸漬工程は、タンクの中の水を約120°Fの温度にして約12分間続けられる。更に、ラテックス被覆されたフォーマーは、次いで手袋のドーニング層30を形成するために溶液に浸漬される(66で示されている)。1つの実施形態においては、例えば、手袋は再び裏返され、1、2シンジオタクチックポリブタジエン化合物に浸漬される。   A bead roll station (not shown) is utilized in some embodiments to form a cuff in the glove. For example, a bead roll station can include one or more bead rolls through which the former is assigned and cuffs are formed. The latex coated former is then dipped into a dipping tank in which hot water is circulated to remove residual calcium nitrate contained in natural latex (not shown) and water soluble components such as protein. . This dipping process is continued for about 12 minutes with the water in the tank at a temperature of about 120 ° F. In addition, the latex coated former is then dipped into the solution (indicated by 66) to form the glove's doning layer 30. In one embodiment, for example, the gloves are turned over again and immersed in 1,2 syndiotactic polybutadiene compounds.

その後、ラテックス被覆されたフォーマーは、硬化ステーションに送られ、天然ゴムが、典型的にはオーブン内で加硫され、これによりゴムを熱硬化させる(示されていない)。硬化ステーションは、最初に、フォーマー上のラテックス被覆の中に残存しているあらゆる水を蒸発させ、次に高温の加硫へと続く。乾燥は、約85℃から約95℃の温度で行えばよく、加硫段階は、約110℃から約120℃の温度で行えばよい。例えば、1つの実施形態において、手袋は、約115℃の温度で約20分間、単一のオーブン内で硬化させることができる。望ましい場合には、オーブンを4つの異なる領域に分け、フォーマーは、温度が上昇していく領域を通って運搬されるようにすることができる。1つの例として、オーブンは、第一の2つの領域が乾燥用で、第二の2つの領域が主に加硫用である4つの領域を持つことができる。個々の領域は、例えば、第一領域は約80℃、第二領域は約95℃、第三領域は約105℃、最後の領域は約115℃というように僅かずつ温度が高くなるようにすることができる。この場合の領域内のフォーマーの滞留時間は、約10分又はその程度とすることができる。フォーマーを被覆しているラテックスに含まれる促進剤及び加硫剤は、その中の天然ゴムと架橋結合するために使用される。加硫剤は、異なるゴムセグメントの間に硫黄架橋を形成し、促進剤は硫黄架橋組成を迅速にするために使用される。   The latex-coated former is then sent to a curing station where natural rubber is typically vulcanized in an oven, thereby thermally curing the rubber (not shown). The curing station first evaporates any water remaining in the latex coating on the former and then continues to high temperature vulcanization. Drying may be performed at a temperature of about 85 ° C. to about 95 ° C., and the vulcanization step may be performed at a temperature of about 110 ° C. to about 120 ° C. For example, in one embodiment, the glove can be cured in a single oven at a temperature of about 115 ° C. for about 20 minutes. If desired, the oven can be divided into four different areas and the former can be transported through areas where the temperature is rising. As one example, an oven can have four regions where the first two regions are for drying and the second two regions are primarily for vulcanization. The individual regions may be raised in increments of, for example, about 80 ° C. for the first region, about 95 ° C. for the second region, about 105 ° C. for the third region, and about 115 ° C. for the last region. be able to. In this case, the residence time of the former in the region can be about 10 minutes or so. Accelerators and vulcanizing agents contained in the latex coating the former are used to cross-link with the natural rubber therein. Vulcanizing agents form sulfur bridges between different rubber segments, and accelerators are used to speed up the sulfur crosslinking composition.

硬化された後、フォーマーは次に、剥離ステーションに移動される(示されていない)。剥離ステーションでは、手袋がフォーマーから自動又は手動で除去されるようにすることができる。例えば、1つの実施形態において、フォーマーから剥離される時に裏返しにされることにより、手袋は手動でフォーマーから除去される。任意に、フォーマーから除去された後、手袋は水で洗浄することができる。   After being cured, the former is then moved to a stripping station (not shown). At the peeling station, the gloves can be removed from the former automatically or manually. For example, in one embodiment, the gloves are manually removed from the former by being flipped when peeled from the former. Optionally, after removal from the former, the gloves can be washed with water.

本発明によると、次に、手袋の把持特性を高めるために、シリコン乳濁液を付与することができる。例えば1つの実施形態において、シリコン乳濁液(例えば、DC365)は、第一に、望ましい固形成分を持つ均一な溶液を形成するために、高剪断ミキサーを使用して水と十分に混合させる。その後、形成された乳濁液は、手袋の把持表面に種々異なる方法で付与することができる。例えば1つの実施形態において、手袋はある程度の時間(例えば、1−10分間)にわたりタンブラー内で液浸され、その間に手袋の把持表面が、シリコン乳濁液(68で示されている)により濯がれる。代替的に、手袋の把持表面は、通常のスプレーノズルを使用してシリコン乳濁液をスプレー塗布される。シリコン乳濁液が付与されると、シリコン被覆された手袋は次いで乾燥される(70で示されている)。例えば、幾つかの実施形態において、シリコン被覆された手袋は、約20℃から約200℃の温度で、更に幾つかの実施形態において、約35℃から約115℃の温度で乾燥される。   According to the present invention, a silicone emulsion can then be applied to enhance the grip characteristics of the glove. For example, in one embodiment, a silicon emulsion (eg, DC365) is first thoroughly mixed with water using a high shear mixer to form a uniform solution with the desired solid components. Thereafter, the formed emulsion can be applied to the gripping surface of the glove in different ways. For example, in one embodiment, the glove is immersed in a tumbler for a period of time (eg, 1-10 minutes) during which the gripping surface of the glove is rinsed with a silicone emulsion (indicated at 68). Can be removed. Alternatively, the gripping surface of the glove is sprayed with a silicone emulsion using a normal spray nozzle. Once the silicone emulsion is applied, the silicon coated gloves are then dried (indicated at 70). For example, in some embodiments, the silicon-coated glove is dried at a temperature from about 20 ° C. to about 200 ° C., and in some embodiments, at a temperature from about 35 ° C. to about 115 ° C.

乾燥工程の後、手袋は次いで裏返され、ハロゲン化される(72で示されている)。ハロゲン化(例えば塩素処理)は、当業者に知られた適当な手法で成される。これらの方法は、(1)水混合物への塩素ガスの直接注入、(2)高い密度の漂白粉末剤及びアルミニウム塩化物の水での混合、(3)塩素化水を形成するための塩素処理電気分解、(4)酸性化漂白、を含む。これらの方法の例は、Kavalir他の米国特許第3,411,982号、Agostinelli他の米国特許第3,740,262号、Homsy他の米国特許第3,992,221号、Momose他の米国特許第4,597,108号、Momose他の米国特許第4,851,266号、Littleton他の米国特許第5,792,531号に記載されており、これら全体はすべての目的について、引用によりここに組み入れられる。1つの実施形態において、例えば、塩素ガスが水流内に注入され、次いで、手袋を収容した塩素化器(密閉容器)へと給送される。塩素処理の程度を制御するために、塩素濃度が観察され、制御される。塩素濃度は、典型的には、少なくとも約100ppm、幾つかの実施形態においては、約200ppmから約3500ppmまで、更に幾つかの実施形態においては、約300ppmから約600ppmまで、例えば約400ppmとする。塩素処理段階の継続時間も又、塩素処理の程度により制御することができ、例えば、約1から約10分の範囲、例えば4分とすることができる。把持表面に付与されたシリコン乳濁液のために、塩素化の程度は、一般的に、手袋の把持表面よりも着用者接触表面、すなわち手袋の着用側においてはるかに大きくなる。   After the drying process, the gloves are then turned over and halogenated (indicated at 72). Halogenation (eg chlorination) is done by any suitable technique known to those skilled in the art. These methods include (1) direct injection of chlorine gas into the water mixture, (2) mixing of high density bleaching powder and aluminum chloride with water, and (3) chlorination to form chlorinated water. Electrolysis, (4) acidified bleaching. Examples of these methods include Kavalir et al., U.S. Pat. No. 3,411,982, Agostellili et al., U.S. Pat. No. 3,740,262, Homsy et al., U.S. Pat. No. 3,992,221, and Momose et al. U.S. Pat. No. 4,597,108, U.S. Pat. No. 4,851,266 by Momose et al., U.S. Pat. No. 5,792,531 by Littleton et al., All of which are incorporated by reference for all purposes. Is incorporated here. In one embodiment, for example, chlorine gas is injected into the water stream and then delivered to a chlorinator (sealed container) containing gloves. In order to control the degree of chlorination, the chlorine concentration is observed and controlled. The chlorine concentration is typically at least about 100 ppm, in some embodiments from about 200 ppm to about 3500 ppm, and in some embodiments, from about 300 ppm to about 600 ppm, such as about 400 ppm. The duration of the chlorination stage can also be controlled by the degree of chlorination, for example in the range of about 1 to about 10 minutes, for example 4 minutes. Due to the silicone emulsion applied to the gripping surface, the degree of chlorination is generally much greater on the wearer contact surface, i.e. the glove wearing side, than the gripping surface of the glove.

塩素化器内では更に、塩素処理された手袋は、次いでほぼ室温の流水を用いて濯ぐことができる(示されていない)。この濯ぎサイクルは、必要に応じて反復することができる。すべての水が除去されると、手袋は余分な水を徐々に除去するためにタンブリングされる。   Further in the chlorinator, the chlorinated gloves can then be rinsed with running water at about room temperature (not shown). This rinsing cycle can be repeated as needed. When all the water has been removed, the gloves are tumbled to gradually remove excess water.

潤滑性溶液が次いで、手袋を収める塩素化器に加えられ、約5分間タンブリングされる(74で示されている)。これにより、潤滑性溶液でドーニング側が被覆され、潤滑層32が形成される。1つの実施形態において、例えば、潤滑層32は、外部層36を形成するために使用されるシリコン乳濁液、例えば上記に詳細を説明している、DC365(DowCorning)又はSM2140(GE Silicones)と同様のシリコン乳濁液を含むことができる。潤滑性溶液は、塩素化器から徐々に排出され、望まれる場合には再利用される。   The lubricating solution is then added to the chlorinator containing the gloves and tumbled for about 5 minutes (shown at 74). Thereby, the doning side is covered with the lubricating solution, and the lubricating layer 32 is formed. In one embodiment, for example, the lubrication layer 32 may be a silicone emulsion used to form the outer layer 36, such as DC365 (Dow Corning) or SM2140 (GE Silicones), as described in detail above. Similar silicone emulsions can be included. The lubricating solution is gradually drained from the chlorinator and reused if desired.

被覆された手袋は次いで、着用表面(示されていない)を乾燥するために乾燥機へ送られ、約20℃から約80℃(例えば40℃)で約10分から60分間(例えば40分間)乾燥される。手袋は次いで、再び裏返しにされ、約20℃から約80℃(例えば40℃)で約20分から約100分間(例えば60分)把持表面が乾燥される。   The coated gloves are then sent to a dryer to dry the wearing surface (not shown) and dried at about 20 ° C. to about 80 ° C. (eg 40 ° C.) for about 10 to 60 minutes (eg 40 minutes). Is done. The gloves are then turned over again and the gripping surface is dried at about 20 ° C. to about 80 ° C. (eg, 40 ° C.) for about 20 minutes to about 100 minutes (eg, 60 minutes).

エラストマー性物品を形成するための様々な構成及び技術が、上述されてきたが、本発明は、物品を形成するために、どんな特定の構成又は技術にも限られるものではないことが、理解されるべきである。例えば、上述した層は、すべての場合に利用されるものではない。付加的に、上記に特に示していない他の層も、本発明に利用されることができる。   While various configurations and techniques for forming elastomeric articles have been described above, it is understood that the present invention is not limited to any particular configuration or technique for forming articles. Should be. For example, the layers described above are not used in all cases. Additionally, other layers not specifically shown above can also be utilized in the present invention.

したがって、上述したように、把持特性を高めるために、シリコン乳濁液を使用して手袋の外部層を形成することができる。特に、シリコン乳濁液は、ハロゲン原子が基体のエラストマー性材料と接着する能力を阻止するものであり、これにより塩素化の間に通常与えられる滑り易さを制限する。驚くことに、着用者との接触表面の湿潤時潤滑性を高めるために使用されることがある材料は、手袋の外部層を形成する時に使用されると、反対の効果をもたらすことが発見された。この発見は、高められるべき手袋の把持特性を高めるだけでなく、着用者との接触表面の潤滑層及び把持表面上の外部層に、同様の材料が使用できる可能性を持たせることになり、これにより経費を削減し効率を高めることとなる。   Thus, as described above, the outer layer of the glove can be formed using a silicone emulsion to enhance the gripping characteristics. In particular, silicone emulsions prevent the ability of halogen atoms to adhere to the elastomeric material of the substrate, thereby limiting the slipperiness normally imparted during chlorination. Surprisingly, it has been discovered that materials that may be used to increase wet lubricity of the contact surface with the wearer have the opposite effect when used when forming the outer layer of a glove. It was. This discovery not only enhances the gripping characteristics of the gloves to be enhanced, but also gives the possibility of using similar materials in the lubrication layer on the contact surface with the wearer and the outer layer on the gripping surface, This will reduce costs and increase efficiency.

本発明は、以下の実施例を参照して、より理解することができる。   The invention can be better understood with reference to the following examples.

本発明によるエラストマー性手袋を形成する可能性が示された。最初に予め加熱された手袋形状のフォーマーが、カルシウム硝酸塩、炭酸カルシウム、界面活性剤、及び水を含む凝固剤溶液に浸漬された。被覆されたフォーマーは次に、合成され、予め加硫された天然ゴムラテックスを含む浸漬タンクに浸漬された。浸漬された後、フォーマーは天然ゴムラテックス浸漬タンクから除去され、水に浸漬された。ラテックス被覆されたフォーマーは次に、手袋のドーニング層を形成するために、5.0重量%の1、2シンジオタクチックポリブタジエン乳濁液(15重量%固体)、3.0重量%の天然ゴムラテックス複合物、2.0重量%の炭酸マグネシウム、及び90.0重量%の水を含む溶液に浸漬された。その後、ラテックス被覆されたフォーマーは、115℃の温度で約20分間、オーブン内で硬化された。手袋は、対応するフォーマーから剥離させるために、手袋を裏返すことによりフォーマーから手動で除去された。フォーマーから除去された後、手袋は又、消イオン水で洗浄された。形成された手袋の厚さは、0.25ミリメートルであった。   The possibility of forming an elastomeric glove according to the invention has been shown. First, a preheated glove-shaped former was immersed in a coagulant solution containing calcium nitrate, calcium carbonate, surfactant, and water. The coated former was then dipped into a dipping tank containing a synthesized and pre-cured natural rubber latex. After being immersed, the former was removed from the natural rubber latex immersion tank and immersed in water. The latex-coated former is then subjected to 5.0% by weight 1,2 syndiotactic polybutadiene emulsion (15% by weight solids), 3.0% by weight natural rubber to form the glove's doning layer. It was immersed in a solution containing the latex composite, 2.0 wt% magnesium carbonate, and 90.0 wt% water. The latex coated former was then cured in an oven at a temperature of 115 ° C. for about 20 minutes. The glove was manually removed from the former by turning the glove over to release it from the corresponding former. After removal from the former, the gloves were also washed with deionized water. The thickness of the formed glove was 0.25 millimeter.

手袋の外側表面の把持特性を高めるために、0.5%の固形物成分を持つ均一な溶液を形成するように、水98.5グラムに付き1.5グラムのDC365(35%固形物成分)が加えられた。手袋は次に、希釈されたDC365乳濁液が注入されたタンブラーに5分間液浸された。シリコン乳濁液が付与されると、手袋は80℃で45分間乾燥された。   To enhance the grip characteristics of the outer surface of the glove, 1.5 grams of DC365 (35% solids component) per 98.5 grams of water to form a uniform solution with 0.5% solids component. ) Was added. The gloves were then immersed for 5 minutes in a tumbler infused with diluted DC365 emulsion. When the silicone emulsion was applied, the gloves were dried at 80 ° C. for 45 minutes.

乾燥工程の後、手袋は、次いで裏返され、塩素化器内に置かれた。水流と混合された塩素ガスが、手袋の着用表面を塩素化するために、塩素化器内に注入された。塩素濃度は、400ppmでpHは1.74であった。手袋は、塩素溶液に2分間液浸された。この特定の例において、セチルピリジニウム塩化物が又、溶液の重量比0.25%の濃度で塩化溶液に付加された。塩素化の後、手袋は裏返され、約80℃の温度で45分間乾燥された。   After the drying process, the gloves were then turned over and placed in a chlorinator. Chlorine gas mixed with a stream of water was injected into the chlorinator to chlorinate the glove wearing surface. The chlorine concentration was 400 ppm and the pH was 1.74. The gloves were immersed in the chlorine solution for 2 minutes. In this particular example, cetylpyridinium chloride was also added to the chloride solution at a concentration of 0.25% by weight of the solution. After chlorination, the gloves were turned over and dried at a temperature of about 80 ° C. for 45 minutes.

上述されている手袋試料は、次に手袋の把持特性を求めるために試験された。特に手袋は、第一に濡れた手に着用された。手袋を着用した後、着用者は手袋の把持表面の粘着性を、1−5のスケールで、最適粘着条件を4回繰り返してランク付けをした。   The glove sample described above was then tested to determine the grip characteristics of the glove. In particular, gloves were first worn on wet hands. After wearing the gloves, the wearer ranked the adhesiveness of the gripping surface of the glove on a scale of 1-5 by repeating the optimum adhesive conditions four times.

具体的に、ランク付け段階標準が以下に詳細に示されている。





把持(粘着性)ランク付け段階標準

Figure 2005528533
Specifically, the ranking stage standard is detailed below.





Grasping (adhesiveness) ranking standard

Figure 2005528533

15から30の試料が試験された。試料の平均把持ランクは、2から3の間と判断された。   15 to 30 samples were tested. The average grip rank of the samples was determined to be between 2 and 3.

外部層に付与されたシリコン乳濁液は、0.9%の固形物成分を持つ均一な溶液を形成するために、97.35グラムの水に対し2.65グラムのDC365(35重量%固形物成分)を加えることにより形成されたことを除いて、実施例1に述べられたようにして手袋が形成された。   The silicone emulsion applied to the outer layer was 2.65 grams of DC365 (35 wt% solids to 97.35 grams of water to form a uniform solution with 0.9% solids component. A glove was formed as described in Example 1 except that it was formed by adding the material component).

上述した手袋試料は次いで、手袋の把持特性を求めるために、実施例1に述べられたように試験された。把持ランクは3と判断された。   The above glove samples were then tested as described in Example 1 to determine the grip characteristics of the glove. The grip rank was determined to be 3.

塩素化が塩素濃度400ppmで4分間施されたことを除いて、実施例1に述べられたようにして手袋が形成された。塩素化の後、手袋は洗浄された(軟水及び消イオン水)。次に、DC365溶液(1.5重量%固形物成分)が、タンブリング法を使用して潤滑層として手袋の着用表面に施された。特定的に、1.5%の固形物成分を持つ均一な溶液を形成するために、水95.72グラムに対し4.28グラムのDC365(35%固形物成分)が付加された。手袋は、次いで、希釈されたDC365乳濁液が注入されたタンブラーに、5分間液浸された。手袋は次に、40℃で40分間乾燥され、裏返して再び40℃で60分間乾燥された。   A glove was formed as described in Example 1 except that chlorination was applied at a chlorine concentration of 400 ppm for 4 minutes. After chlorination, the gloves were washed (soft water and deionized water). Next, DC365 solution (1.5 wt% solids component) was applied to the wearing surface of the glove as a lubricating layer using a tumbling method. Specifically, 4.28 grams of DC365 (35% solids component) was added to 95.72 grams of water to form a uniform solution with 1.5% solids component. The gloves were then immersed for 5 minutes in a tumbler infused with diluted DC365 emulsion. The gloves were then dried at 40 ° C. for 40 minutes, turned over and again dried at 40 ° C. for 60 minutes.

上述した手袋試料は、次に、手袋の把持特性を求めるために、実施例1に示したように試験された。把持ランクは3と判断された。   The glove samples described above were then tested as shown in Example 1 to determine the grip characteristics of the glove. The grip rank was determined to be 3.

塩素化が塩素濃度400ppmで4分間施されたことを除いて、実施例1に述べられたようにして手袋が形成された。塩素化の後、手袋は洗浄された(軟水及び消イオン水)。SM2140溶液(1.0重量%固形物成分)が、転がし法を使用して潤滑層として手袋の着用表面に施された。特定的に、1.0%の固形物成分を持つ均一な溶液を形成するために、水96グラムに対し4グラムのSM2140(25%固形物成分)が付加された。手袋は、次いで、希釈されたSM2140乳濁液が注入されたタンブラーに、5分間液浸された。手袋は、次に、55℃で40分間乾燥され、裏返して再び55℃で60分間乾燥された。   A glove was formed as described in Example 1 except that chlorination was applied at a chlorine concentration of 400 ppm for 4 minutes. After chlorination, the gloves were washed (soft water and deionized water). The SM2140 solution (1.0 wt% solids component) was applied to the glove wearing surface as a lubricating layer using a rolling method. Specifically, 4 grams of SM2140 (25% solids component) was added to 96 grams of water to form a uniform solution with 1.0% solids component. The gloves were then immersed for 5 minutes in a tumbler infused with diluted SM2140 emulsion. The gloves were then dried at 55 ° C. for 40 minutes, turned over and dried again at 55 ° C. for 60 minutes.

上述した手袋試料は、次に、手袋の把持特性を求めるために、実施例1に示したように試験された。把持ランクは3と判断された。   The glove samples described above were then tested as shown in Example 1 to determine the grip characteristics of the glove. The grip rank was determined to be 3.

本発明によるエラストマー性手袋を形成する可能性が示された。最初に、予め加熱された、手袋形状のフォーマーが、カルシウム硫酸塩、炭酸カルシウム、界面活性剤、及び水が含まれた凝固剤溶液に浸漬された。被覆されたフォーマーは、次いで、化合され、予め加硫された天然ゴムラテックスを含む浸漬タンクに液浸された。浸漬した後、フォーマーは天然ゴムラテックス浸漬タンクから除去され、水に浸漬された。ラテックス被覆されたフォーマーは、次に、手袋のドーニング層を形成するために、5.0重量%の1、2シンジオタクチックポリブタジエン乳濁液(15重量%固形物)、3.0重量%の天然ゴムラテックス複合物、2.0重量%の炭酸マグネシウム、及び90.0重量%の水を含む溶液に浸漬された。その後、ラテックス被覆されたフォーマーは、115℃の温度で約20分間オーブン内で硬化された。手袋は手動で除去され、フォーマーから裏返して剥離された。フォーマーから除去された後、手袋は消イオン水で洗浄された。形成された手袋の厚さは、0.25ミリメートルであった。   The possibility of forming an elastomeric glove according to the invention has been shown. Initially, a preheated, glove-shaped former was immersed in a coagulant solution containing calcium sulfate, calcium carbonate, surfactant, and water. The coated former was then combined and submerged in a soaking tank containing pre-vulcanized natural rubber latex. After soaking, the former was removed from the natural rubber latex soaking tank and soaked in water. The latex coated former is then loaded with 5.0 wt% 1,2 syndiotactic polybutadiene emulsion (15 wt% solids), 3.0 wt% to form the glove's doning layer. It was immersed in a solution containing natural rubber latex composite, 2.0 wt% magnesium carbonate, and 90.0 wt% water. The latex coated former was then cured in an oven at a temperature of 115 ° C. for about 20 minutes. The gloves were manually removed and flipped away from the former. After removal from the former, the gloves were washed with deionized water. The thickness of the formed glove was 0.25 millimeter.

外側表面の把持特性を高めるために、0.86−1.14グラムのDC365(35%固形物成分)が、固形物成分0.3−0.4%を持つ均一な溶液を形成するために、98.86−99.14グラムの水に対して付加される。手袋は、次に、希釈されたDC365乳濁液が注入されたタンブラーに4分間液浸された。シリコン乳濁液を付与されると、手袋は、次に、40℃で40分間乾燥された。   To enhance the gripping properties of the outer surface, 0.86-1.14 grams of DC365 (35% solids component) to form a uniform solution with a solids component of 0.3-0.4% , 98.86-99.14 grams of water. The gloves were then immersed for 4 minutes in a tumbler injected with diluted DC365 emulsion. Once applied with the silicone emulsion, the gloves were then dried at 40 ° C. for 40 minutes.

乾燥工程の後に、手袋は裏返しにされ、塩素化器内に置かれた。手袋は、次に裏返され、塩素化器内に置かれた。水流に混合された塩素ガスが、手袋の着用表面を塩素化するために塩素化器内に注入された。塩素濃度は、400ppmでpHは1.74であった。手袋は、6分間塩素溶液に液浸された。塩素化の後、手袋は洗浄された(軟水及び消イオン水)。SM2140(GEシリコン)が次に、タンブリング工程を使用して手袋の着用表面に付与された。特に、0.3から0.4%の固形物成分を持つ均一な溶液を形成するために、98.4−98.8グラムの水に対して、1.2−1.6グラムのSM2140(25%固形物成分)が加えられた。手袋は、次に、希釈されたSM2140乳濁液が注入されているタンブラー内に4分間液浸された。手袋は次に、55℃で40分間乾燥され、裏返されて再度55℃で60分間乾燥された。   After the drying process, the gloves were turned over and placed in a chlorinator. The gloves were then turned over and placed in a chlorinator. Chlorine gas mixed into the water stream was injected into the chlorinator to chlorinate the wearing surface of the glove. The chlorine concentration was 400 ppm and the pH was 1.74. The gloves were immersed in the chlorine solution for 6 minutes. After chlorination, the gloves were washed (soft water and deionized water). SM2140 (GE silicon) was then applied to the wearing surface of the glove using a tumbling process. In particular, 1.2 to 1.6 grams of SM2140 (for 98.4 to 98.8 grams of water to form a uniform solution with a solids content of 0.3 to 0.4% ( 25% solids component) was added. The gloves were then immersed for 4 minutes in a tumbler infused with diluted SM2140 emulsion. The gloves were then dried at 55 ° C. for 40 minutes, turned over and dried again at 55 ° C. for 60 minutes.

上述した手袋試料は、次いで、手袋の把持特性を求めるために、実施例1で述べたように試験された。把持ランク付けは3と判断された。   The above-described glove samples were then tested as described in Example 1 to determine the grip characteristics of the glove. The grip ranking was determined to be 3.

本発明は、特定の実施形態に関して詳細に記載されてきたが、上述の事柄に理解を得た上で、当業者が、これらの実施形態の修正、変更、及び均等技術を容易に想到できることが認識されるであろう。従って、本発明の範囲は、添付された請求項及びそれらの均等技術として評価されるべきものである。   Although the present invention has been described in detail with respect to particular embodiments, those skilled in the art can readily devise modifications, changes, and equivalent techniques of these embodiments with the understanding of the above. Will be recognized. Therefore, the scope of the present invention should be evaluated as the appended claims and their equivalents.

本発明により形成されたエラストマー性手袋の1つの実施形態の斜視図である。1 is a perspective view of one embodiment of an elastomeric glove formed in accordance with the present invention. FIG. 2−2の線で切り取った、図1に示す手袋の横断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view of the glove shown in FIG. 1 taken along line 2-2. 本発明のエラストマー性手袋を形成するための方法の1つの実施形態を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating one embodiment of a method for forming an elastomeric glove of the present invention. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

20 エラストマー性手袋
21 把持表面
24 基体本体
26 被膜
30 ドーニング層
32 界面活性層
36 外部層
20 Elastomeric Gloves 21 Gripping Surface 24 Base Body 26 Coating 30 Doning Layer 32 Surface Active Layer 36 External Layer

Claims (29)

着用者接触表面及び把持表面を定めるエラストマー性手袋であって、
内側表面及び外側表面を持ち、エラストマー性材料で形成された層を含む基体本体と、
前記基体本体の外側表面に重なり、前記手袋の把持表面を形成する外部層と、
を備え、前記外部層はシリコン乳濁液から形成され、前記シリコン乳濁液は約0.1重量%から約10重量%の固形物成分を持つことを特徴とする手袋。
An elastomeric glove defining a wearer contact surface and a gripping surface,
A substrate body comprising a layer having an inner surface and an outer surface and formed of an elastomeric material;
An outer layer that overlaps the outer surface of the substrate body and forms a gripping surface of the glove,
And the outer layer is formed from a silicone emulsion, the silicone emulsion having a solids component of about 0.1 wt% to about 10 wt%.
前記シリコン乳濁液は、アミノ、カルボキシル、ヒドロキシル、エーテル、ポリエーテル、アルデヒド、ケトン、アミド、エステル、チロル基、及びこれらの組み合わせから成るグループから選択された、少なくとも1つの官能基を持つポリシロキサンを含むことを特徴とする請求項1に記載のエラストマー性手袋。   The silicone emulsion is a polysiloxane having at least one functional group selected from the group consisting of amino, carboxyl, hydroxyl, ether, polyether, aldehyde, ketone, amide, ester, tyrol group, and combinations thereof. The elastomeric glove according to claim 1, comprising: 前記シリコン乳濁液は、少なくとも1つの乳化界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1に記載のエラストマー性手袋。   The elastomeric glove according to claim 1, wherein the silicone emulsion contains at least one emulsifying surfactant. 前記シリコン乳濁液は、約0.25重量%から約5重量%の固形物成分を持つことを特徴とする請求項1に記載のエラストマー性手袋。   The elastomeric glove of claim 1, wherein the silicone emulsion has a solids component of about 0.25 wt% to about 5 wt%. 前記シリコン乳濁液は、約0.3重量%から約1.0重量%の固形物成分を持つことを特徴とする請求項1に記載のエラストマー性手袋。   The elastomeric glove of claim 1, wherein the silicone emulsion has a solids component of about 0.3 wt% to about 1.0 wt%. 前記基体本体のエラストマー性材料は、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−イソプレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、天然ゴムラテックス、ニトリルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、塩化ポリビニール、シリコンゴム、及びこれらの組み合わせから成るグループから選択されることを特徴とする請求項1に記載のエラストマー性手袋。   The base body elastomeric material is styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymer, styrene-isoprene-styrene block copolymer, styrene-butadiene-styrene block copolymer, styrene-isoprene block copolymer, styrene-butadiene block copolymer, natural rubber latex. The elastomeric glove of claim 1, selected from the group consisting of nitrile rubber, isoprene rubber, chloroprene rubber, polyvinyl chloride, silicone rubber, and combinations thereof. 前記基体の前記エラストマー性材料は、天然ゴムラテックスであることを特徴とする請求項6に記載のエラストマー性手袋。   The elastomeric glove according to claim 6, wherein the elastomeric material of the base is natural rubber latex. 更に、前記基体の内側表面に重なるドーニング層を含むことを特徴とする請求項1に記載のエラストマー性手袋。   The elastomeric glove according to claim 1, further comprising a doning layer overlapping the inner surface of the substrate. 前記ドーニング層は、ハロゲン化ドーニングポリマーを含むことを特徴とする請求項8に記載のエラストマー性手袋。   The elastomeric glove according to claim 8, wherein the doning layer includes a halogenated doning polymer. 更に、前記ドーニング層を被覆する潤滑剤を含むことを特徴とする請求項9に記載のエラストマー性手袋。   The elastomeric glove according to claim 9, further comprising a lubricant covering the doning layer. 着用者接触表面及び把持表面を定めるエラストマー性手袋であって、
エラストマー性材料で形成された層を含み、内側表面及び外側表面を持つ基体本体と、
前記基体本体の内側表面に重なり、塩素化されたドーニングポリマーを含むドーニング層と、
前記基体本体の外側表面に重なり、前記手袋の把持表面を形成し、シリコン乳濁液から形成される外部層と、
を含むことを特徴とする手袋。
An elastomeric glove defining a wearer contact surface and a gripping surface,
A substrate body comprising a layer formed of an elastomeric material and having an inner surface and an outer surface;
A doning layer overlying the inner surface of the substrate body and comprising a chlorinated doning polymer;
Overlying the outer surface of the substrate body, forming the gripping surface of the glove, and an outer layer formed from a silicone emulsion;
A glove characterized by including.
前記シリコン乳濁液は、アミノ、カルボキシル、ヒドロキシル、エーテル、ポリエーテル、アルデヒド、ケトン、アミド、エステル、チオール基、及びこれらの組み合わせから成るグループから選択された、少なくとも1つの官能基を持つポリシロキサンを含むことを特徴とする請求項11に記載のエラストマー性手袋。   The silicone emulsion is a polysiloxane having at least one functional group selected from the group consisting of amino, carboxyl, hydroxyl, ether, polyether, aldehyde, ketone, amide, ester, thiol group, and combinations thereof. The elastomeric glove according to claim 11, comprising: 前記シリコン乳濁液は、約0.1重量%から約10重量%の固形物成分を持つことを特徴とする請求項11に記載のエラストマー性手袋。   The elastomeric glove of claim 11, wherein the silicone emulsion has a solids component of about 0.1 wt% to about 10 wt%. 前記シリコン乳濁液は、約0.25重量%から約5重量%の固形物成分を持つことを特徴とする請求項11に記載のエラストマー性手袋。   The elastomeric glove of claim 11, wherein the silicone emulsion has a solids component of about 0.25 wt% to about 5 wt%. 前記シリコン乳濁液は、約0.3重量%から約1.0重量%の固形物成分を持つことを特徴とする請求項11に記載のエラストマー性手袋。   The elastomeric glove of claim 11, wherein the silicone emulsion has a solids component of about 0.3 wt% to about 1.0 wt%. 前記基体本体の前記エラストマー性材料は、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−イソプレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、天然ゴムラテックス、ニトリルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、塩化ポリビニール、シリコンゴム、及びこれらの組み合わせから成るグループから選択されることを特徴とする請求項11に記載のエラストマー性手袋。   The elastomeric material of the substrate body is styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymer, styrene-isoprene-styrene block copolymer, styrene-butadiene-styrene block copolymer, styrene-isoprene block copolymer, styrene-butadiene block copolymer, natural rubber The elastomeric glove of claim 11, wherein the glove is selected from the group consisting of latex, nitrile rubber, isoprene rubber, chloroprene rubber, polyvinyl chloride, silicon rubber, and combinations thereof. 前記基体本体の前記エラストマー性材料は、天然ゴムラテックスであることを特徴とする請求項16に記載のエラストマー性手袋。   The elastomeric glove according to claim 16, wherein the elastomeric material of the base body is natural rubber latex. 更に、前記ドーニング層を被覆する潤滑剤を含むことを特徴とする請求項11に記載のエラストマー性手袋。   The elastomeric glove according to claim 11, further comprising a lubricant covering the doning layer. 着用者の接触表面及び把持特性を定めるエラストマー性手袋であって、
エラストマー性材料から形成された層を含み、外側表面を持つ基体本体と、
前記基体本体の外側表面に重なり、前記手袋の把持表面を形成する外部層と、
を備え、前記外部層は、約0.1重量%から約10重量%の固形物成分を持つシリコン乳濁液から、主として形成されることを特徴とする手袋。
An elastomeric glove that defines the wearer's contact surface and gripping properties,
A substrate body comprising a layer formed from an elastomeric material and having an outer surface;
An outer layer that overlaps the outer surface of the substrate body and forms a gripping surface of the glove,
Wherein the outer layer is formed primarily from a silicone emulsion having a solids component of about 0.1 wt% to about 10 wt%.
エラストマー性手袋の把持特性を高めるための方法であって、
エラストマー性材料から形成される層を持ち、内側表面及び外側表面を持つ基体本体を含み、更に前記基体の内側表面に重なるドーニング層を含むエラストマー性手袋を準備し、
前記基体本体の外側表面を被覆するように、前記基体本体にシリコン乳濁液を付与し、更に、
その後、前記エラストマー性手袋にハロゲン含有化合物を曝す、
ことを含む方法。
A method for enhancing the gripping characteristics of an elastomeric glove,
Providing an elastomeric glove having a layer formed from an elastomeric material, comprising a substrate body having an inner surface and an outer surface, and further comprising a doning layer overlying the inner surface of the substrate;
Applying a silicone emulsion to the substrate body so as to cover the outer surface of the substrate body;
Then, exposing the halogen-containing compound to the elastomeric glove,
A method involving that.
前記シリコン乳濁液は、アミノ、カルボキシル、ヒドロキシル、エーテル、ポリエーテル、アルデヒド、ケトン、アミド、エステル、チオール基、及びこれらの組み合わせから成るグループから選択された、少なくとも官能基を持つポリシロキサンを含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。   The silicone emulsion includes a polysiloxane having at least a functional group selected from the group consisting of amino, carboxyl, hydroxyl, ether, polyether, aldehyde, ketone, amide, ester, thiol group, and combinations thereof. 21. The method of claim 20, wherein: 前記シリコン乳濁液は、約0.1重量%から約10重量%の固形物成分を持つことを特徴とする請求項20に記載の方法。   21. The method of claim 20, wherein the silicon emulsion has a solids component of about 0.1% to about 10% by weight. 前記シリコン乳濁液は、約0.25重量%から約5重量%の固形物成分を持つことを特徴とする請求項20に記載の方法。   21. The method of claim 20, wherein the silicone emulsion has a solids component of about 0.25% to about 5% by weight. 前記シリコン乳濁液は、約0.3重量%から約1.0重量%の固形物成分を持つことを特徴とする請求項20に記載の方法。   21. The method of claim 20, wherein the silicone emulsion has a solids component of about 0.3% to about 1.0% by weight. 前記基体本体の前記エラストマー性材料は、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−イソプレンブロックコポリマー、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、天然ゴムラテックス、ニトリルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、塩化ポリビニール、シリコンゴム、及びこれらの組み合わせから成るグループから選択されることを特徴とする請求項20に記載の方法。   The elastomeric material of the substrate body is styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymer, styrene-isoprene-styrene block copolymer, styrene-butadiene-styrene block copolymer, styrene-isoprene block copolymer, styrene-butadiene block copolymer, natural rubber 21. The method of claim 20, wherein the method is selected from the group consisting of latex, nitrile rubber, isoprene rubber, chloroprene rubber, polyvinyl chloride, silicon rubber, and combinations thereof. 前記基体本体の前記エラストマー性材料は、天然ゴムラテックスであることを特徴とする請求項25に記載の方法。   26. The method of claim 25, wherein the elastomeric material of the substrate body is natural rubber latex. 前記ドーニング層は、ハロゲン化されたドーニングポリマーを含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。   21. The method of claim 20, wherein the doning layer comprises a halogenated doning polymer. 前記ハロゲン含有化合物のハロゲンは、塩素であることを特徴とする請求項20に記載の方法。   21. The method according to claim 20, wherein the halogen of the halogen-containing compound is chlorine. 更に、前記ドーニング層を被覆するために、潤滑剤を付与することを特徴とする請求項20に記載の方法。   21. The method of claim 20, further comprising applying a lubricant to coat the doning layer.
JP2004508600A 2002-06-03 2003-05-06 Elastomeric gloves with improved grip characteristics Abandoned JP2005528533A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/161,546 US20030226191A1 (en) 2002-06-03 2002-06-03 Elastomeric gloves having improved gripping characteristics
PCT/US2003/014465 WO2003101231A1 (en) 2002-06-03 2003-05-06 Elastomeric gloves having improved gripping characteristics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005528533A true JP2005528533A (en) 2005-09-22

Family

ID=29709764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508600A Abandoned JP2005528533A (en) 2002-06-03 2003-05-06 Elastomeric gloves with improved grip characteristics

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030226191A1 (en)
EP (1) EP1511401A1 (en)
JP (1) JP2005528533A (en)
AU (1) AU2003230352A1 (en)
CA (1) CA2486652A1 (en)
MX (1) MXPA04011483A (en)
WO (1) WO2003101231A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154001A (en) * 2011-01-27 2012-08-16 Hiroyuki Kida Glove

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060218697A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Gloves with enhanced anti-cuff-slip surface
US8677513B2 (en) * 2005-04-01 2014-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surgical sleeve for glove retention
US7685649B2 (en) 2005-06-20 2010-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surgical gown with elastomeric fibrous sleeves
EP2131687B1 (en) * 2006-09-05 2012-03-28 Regent Medical Limited Glove with anti-roll down/anti-rucking cuff and corresponding manufacturing method
EP2515782B1 (en) * 2009-12-21 2015-12-16 Ansell Limited Powder-free glove with stable and fast-acting antimicrobial coating
US9084444B2 (en) * 2010-05-25 2015-07-21 Inteplast Group, Ltd. Disposable gloves and glove material compositions
US9084445B2 (en) 2011-09-15 2015-07-21 Inteplast Group, Ltd. Disposable gloves and glove material compositions
US9131737B2 (en) 2011-09-15 2015-09-15 Inteplast Group, Ltd. Disposable gloves and glove material compositions including a coloring agent
US9370209B2 (en) 2014-09-19 2016-06-21 Summit Glove Inc. Method of fabricating a glove with a widened cuff area
US20160143379A1 (en) * 2013-07-22 2016-05-26 Summit Glove Inc. Glove having a widened cuff and with finger regions that include a flexible hinge region
USD894526S1 (en) 2016-05-25 2020-09-01 Summit Glove Inc. Patterned glove with a straight cuff
USD893129S1 (en) 2016-05-25 2020-08-18 Summit Glove Inc. Patterned glove with a flared cuff
US20190191795A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Medline Industries, Inc. Disposable gloves and methods of using and making
GB2595297A (en) * 2020-05-21 2021-11-24 Dunkelberg Ulrich An Egesta disposal glove and method of use thereof

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3382138A (en) * 1964-11-04 1968-05-07 Internat Latex & Chemical Corp Process and articles involving codeposition of latex and polyurethane
US3426099A (en) * 1966-02-10 1969-02-04 Gaf Corp Polyurethane elastomers containing an interpolymer of an alpha,beta-unsaturated dicarboxylic acid anhydride and an ethylenically unsaturated monomer
US3808287A (en) * 1970-09-08 1974-04-30 Dow Corning Siloxane-acrylate copolymers
US3762978A (en) * 1971-07-15 1973-10-02 Dow Corning Method for improving the adhesion between silicone elastomers
US3813695A (en) * 1973-02-21 1974-06-04 D Podell Surgical glove
US3872515A (en) * 1973-08-17 1975-03-25 Dow Corning Rubber gloves
JPS5240357B2 (en) * 1973-09-18 1977-10-12
US3971745A (en) * 1973-12-21 1976-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Amino terminated ionic polyurethane emulsion with polyepoxide emulsion
JPS538355B2 (en) * 1974-02-15 1978-03-28
US3933702A (en) * 1974-07-10 1976-01-20 National Starch And Chemical Corporation Aqueous release coating compositions for pressure sensitive adhesives
JPS5240674B2 (en) * 1974-07-18 1977-10-13
US4061709A (en) * 1975-06-25 1977-12-06 Dow Corning Corporation Manufacturing textured gloves of silicone rubber
JPS5216595A (en) * 1975-07-31 1977-02-07 Kao Corp Process for preparing anionic polyurethane emulsions
DE2639254A1 (en) * 1976-09-01 1978-03-02 Bayer Ag PROCESS FOR THE PRODUCTION OF STABLE DISPERSIONS
US4156066A (en) * 1977-06-23 1979-05-22 Tyndale Plains - Hunter Ltd. Polyurethane polymers characterized by lactone groups and hydroxyl groups in the polymer backbone
US4252933A (en) * 1978-09-13 1981-02-24 General Electric Company Self-bonding silicone coating composition
US4304008A (en) * 1979-07-30 1981-12-08 American Hospital Supply Corporation Donable surgeon's glove free of inner surface lubricating powder and method of making same
US4248751A (en) * 1979-08-31 1981-02-03 Dow Corning Corporation Process for producing a silicone elastomer emulsion and use thereof
FR2482605A1 (en) * 1980-05-14 1981-11-20 Poudres & Explosifs Ste Nale THERMOPLASTIC POLYURETHANE RESIN WITH ISOCYANATE TERMINATIONS AND COMPRISING PENDING ETHYLENIC GROUPS
US4448922A (en) * 1980-09-18 1984-05-15 Norwood Industries, Inc. Coagulated polyurethane coating compositions
US4359558A (en) * 1980-11-12 1982-11-16 Tyndale Plains-Hunter, Ltd. Polyurethane diacrylate compositions
US4451635A (en) * 1982-03-08 1984-05-29 Tyndale Plains-Hunter, Ltd. Polyurethane quaternary ammonium salts
US4482571A (en) * 1982-06-21 1984-11-13 University Of Pittsburgh Sickle cell anemia treatment and compound
US4499154A (en) * 1982-09-03 1985-02-12 Howard L. Podell Dipped rubber article
DE3682937D1 (en) * 1985-04-09 1992-01-30 Teijin Ltd SURFACE TREATED POLYESTER FILM.
US4670500A (en) * 1985-12-20 1987-06-02 Pennzoil Company Surface coating composition
DE3603996A1 (en) * 1986-02-08 1987-08-13 Bayer Ag METHOD FOR THE CONTINUOUS PRODUCTION OF AQUEOUS POLYURETHANE DISPERSIONS AND THEIR USE AS A COATING AGENT OR AS AN ADHESIVE
DE3640752A1 (en) * 1986-11-28 1988-06-09 Akzo Gmbh ANIONIC POLYURETHANE
GB8904102D0 (en) * 1988-03-09 1989-04-05 Ici Resins Bv Polyurethane coating compositions
US4851266A (en) * 1988-05-31 1989-07-25 Akira Momose Surface treatment of powderfree surgical gloves
US5214095A (en) * 1988-07-07 1993-05-25 Rohm And Haas Company Stable aqueous emulsion copolymers with siloxane functionality
ZA90339B (en) * 1989-01-31 1990-12-28 Ici Australia Operations Silicone coating compositions
US5089205A (en) * 1989-09-25 1992-02-18 Becton, Dickinson And Company Process for producing medical devices having antimicrobial properties
US5171809A (en) * 1989-10-16 1992-12-15 Dow Corning Corporation Silicone polymers, copolymers and block copolymers and a method for their preparation
JP2534003B2 (en) * 1992-03-17 1996-09-11 信越化学工業株式会社 Laminated rubber molding
SE470048B (en) * 1992-05-29 1993-11-01 Sten Gunnar Bjoernberg Non-attached protective glove
AT403880B (en) * 1994-05-13 1998-06-25 Semperit Ag FLEXIBLE RUBBER ITEM
ES2109144B1 (en) * 1994-10-28 1998-08-16 Productes Del Latex S A COMPOSITION FOR THE COATING OF RUBBER OR LATEX ARTICLES.
US6284856B1 (en) * 1995-02-14 2001-09-04 Avery Dennison Corporation Acrylate, silicone, styrene, urethane copolymer coatings for natural and synthetic rubber articles
US5712346A (en) * 1995-02-14 1998-01-27 Avery Dennison Corporation Acrylic emulsion coatings
US5661208A (en) * 1995-08-11 1997-08-26 Dow Corning Corporation Rubber and vinyl protectant
US5804318A (en) * 1995-10-26 1998-09-08 Corvita Corporation Lubricious hydrogel surface modification
US5777026A (en) * 1995-12-28 1998-07-07 Dow Corning Corporation Surface modified silicone elastomers from aqueous silicone emulsions
US6730380B2 (en) * 1996-02-20 2004-05-04 Safeskin Corp. Readily-donned elastomeric articles
US5789354A (en) * 1996-08-09 1998-08-04 Ntn Corporation Lubricative composition
US5900452A (en) * 1996-08-12 1999-05-04 Tactyl Technologies, Inc. S-EB-S block copolymer/oil aqueous dispersion and its use in forming articles
US6044494A (en) * 1996-12-23 2000-04-04 Hanyoung Kangaroo Co., Ltd. Athletic glove having silicone-printed surface for consistent gripping ability in various moisture conditions
US5886089A (en) * 1997-06-04 1999-03-23 Gfx Technologies, Inc. Grip and friction enhancement compositions
EP0906731B1 (en) * 1997-10-01 2003-08-06 Ansell Shah Alam Sdn. Bhd. Powder-free medical glove and manufacture thereof
US6391409B1 (en) * 1999-02-12 2002-05-21 Allegiance Corporation Powder-free nitrile-coated gloves with an intermediate rubber-nitrile layer between the glove and the coating and method of making same
US6346583B1 (en) * 1999-08-25 2002-02-12 General Electric Company Polar solvent compatible polyethersiloxane elastomers
US6638587B1 (en) * 2000-04-18 2003-10-28 Allegiance Corporation Elastomeric article having silicone-based composite coating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154001A (en) * 2011-01-27 2012-08-16 Hiroyuki Kida Glove

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003101231A1 (en) 2003-12-11
AU2003230352A1 (en) 2003-12-19
EP1511401A1 (en) 2005-03-09
CA2486652A1 (en) 2003-12-11
MXPA04011483A (en) 2005-02-14
US20030226191A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0951501B1 (en) Slip-coated elastomeric flexible articles and their method of manufacture
JP6189884B2 (en) Glove coating and manufacturing method
JP3729305B2 (en) Flexible elastomer products and methods for their production
JP2005528533A (en) Elastomeric gloves with improved grip characteristics
US20030118837A1 (en) Elastomeric gloves having improved donnability
EP1838767A1 (en) Gloves with hydrogel coating for damp hand donning and method of making same
JP2008534801A (en) Gloves with improved anti-slip cuffs
US7566502B1 (en) Surface modification of elastomeric articles
JP2005528493A (en) Method for forming a glove with improved wear characteristics
JP2007511620A (en) Composition for forming an elastomeric article
JP2005529641A (en) Double wearable gloves
US7175895B2 (en) Glove with medicated porous beads
US6887542B2 (en) Method for treating an elastomeric article
US6972148B2 (en) Glove having improved donning characteristics
JP2007525336A (en) Gloves with improved wearing characteristics
KR20220035168A (en) Elastomer Gloves and Methods of Making
US20060068138A1 (en) Glove donning layer containing particles
CN112167751A (en) Glove and method for producing the same
JP2005528534A (en) Gloves with improved wearing characteristics
JP2007501144A (en) Elastomeric articles that are easy to wear
GB2411101A (en) Glove
EP1456263A1 (en) Elastomeric gloves having improved donnability
US20040245670A1 (en) Method of forming a low tack elastomeric article
CN111479691A (en) Thin organic solvent resistant glove

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20081017