JP2005525618A - リアルタイム通信メッセージに関連するメッセージ作成基準を供給する方法及び装置 - Google Patents

リアルタイム通信メッセージに関連するメッセージ作成基準を供給する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525618A
JP2005525618A JP2003560694A JP2003560694A JP2005525618A JP 2005525618 A JP2005525618 A JP 2005525618A JP 2003560694 A JP2003560694 A JP 2003560694A JP 2003560694 A JP2003560694 A JP 2003560694A JP 2005525618 A JP2005525618 A JP 2005525618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
real
time communication
subscriber
creation criteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003560694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4177263B2 (ja
Inventor
エイチ. トムセン、ソーレン
イー. トライン、スティーブン
シー. モウリー、ケビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2005525618A publication Critical patent/JP2005525618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177263B2 publication Critical patent/JP4177263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

リアルタイム通信メッセージ(500)に関するメッセージ作成基準を供給する移動局である。通信システムがインスタントメッセージサービスやグループチャットサービスなどのリアルタイム通信サービスを複数の加入者に提供する(500)。複数の加入者はリアルタイム通信セッションの際に複数のリアルタイム通信メッセージ(500)を生成する。移動局は、複数の加入者のうちの1人により構成されたリアルタイム通信メッセージ、に関するメッセージ作成基準を生成する。リアルタイム通信メッセージがリアルタイム通信セッション中にメッセージ作成基準に基づいて複数のリアルタイム通信メッセージ(500)に相対的に配列されるよう、移動局は、メッセージ作成基準とリアルタイム通信メッセージとを送信する。

Description

本発明は一般に無線通信システムに関し、特に、リアルタイム通信メッセージを配列するためのメッセージ作成基準を供給する方法及び移動局などで用いる装置に関する。
無線通信はシステムと構成要素との複合ネットワークである。一般に構成要素には、(1)少なくとも1つ、一般には幾つかの基地局により供給される、移動局(例えば、携帯電話)への無線リンクと、(2)基地局間の通信リンクと、(3)基地局間の通信を制御し基地局間の操作及び相互作用を管理するための制御装置であって、一般には1つ以上の基地局制御装置又は集中基地局制御装置(BSC/CBSC)と、(4)システム内で呼び出しをルーティングする呼び出し制御装置又はスイッチであって、一般には呼び出しエージェント(即ち、「ソフトスイッチ(softswitch)」)と、(5)陸線又は公衆電話網(PTSN)への、通常は呼び出しエージェントにより供給されるリンクと、がある。
インターネットは多くの人に通信の代替方法を提供してきた。特に電子メールメッセージ(即ち、Eメール)が通信の方法として、従来の手紙や時には音声通話に取って代わっている。しかし、Eメールは特定の状況では十分に速くは応答できない。更に、Eメールの多数の交換には、Eメールを読んだり、返事を書いたり、送信したりしてやりとりする多くの工程が必要である。従って、Eメールに代わる通信のメカニズムになりつつあるのは、インスタントメッセージ(IM)サービスやグループチャットサービスなどのリアルタイム通信サービスである。例えば、インスタントメッセージサービスによって、加入者は、友人や同僚などの他の加入者が接続しているかどうかを確認でき、接続している場合には、インターネットにより「リアルタイム」で互いに通信しあうことができる。殆どの状況で、リアルタイム通信は「瞬時(instant)」である。インターネットがピーク通信量の際にも、リアルタイム通信の遅れは一般に数秒に満たない。従って、加入者は、相互にメッセージを交換する(即ち、メッセージのやり取りをする)ことによりリアルタイムでオンラインの「会話(conversation)」が可能である。例えば、他の町や州や国で大学に通っている又は働いている子供と彼らの両親とが、リアルタイム通信サービスを介して「話す(talk)」ことができる。結果として、コストと利便性のため、リアルタイム通信サービスが音声通話に取って替わるであろう。
無線通信システムの設計の一態様は、携帯電話やページャや電子プランナなどのワイヤレス機器である移動局へリアルタイム通信サービスを供給することである。しかし、セッションの参加者によって応答時間が異なるため、リアルタイム通信セッションの間に非同期的に(即ち、順序が乱れて)メッセージが発生する恐れがある。即ち、インターネットへの接続が遅い移動局を操作している参加者がいる恐れがある。更に、他の参加者が他の話題に移った後で、「応答の遅い(slow−responding)」参加者からの応答の着信がある恐れがある。この概念を説明するため、以下に加入者#1〜#4の間でのグループチャットセッションを示す。
加入者#1:感謝祭はどこに行くの?
加入者#2:サンフランシスコの姻戚のところ。
加入者#3:フェニックスの両親を訪ねる。
加入者#1:大晦日はどこに行くの?
加入者#2:ヴェイル(Vail)にスキーしに行く。
加入者#3:ラスベガスでパーティー。
加入者#4:どこにも行かない。
上の例では、加入者#4のインターネット接続が遅い、及び/又は、加入者#1が第2の質問をした後で加入者#4が応答した可能性がある。結果として、加入者#1〜#3は、加入者#4からのメッセージの着信時刻及び/又は内容からでは、加入者#4が加入者#1の第1の質問と第2の質問のどちらに応答したのか分からない場合がある。
従って、リアルタイム通信メッセージに関連するメッセージ作成基準、即ち、複数のリアルタイム通信メッセージが順番通りに配列される方法及び装置が必要とされる。
本発明は、通信システムにおいて、リアルタイム通信メッセージを配列する方法及び装置(例えば、移動局)を提供する。通信システムは、複数の加入者にインスタントメッセージサービスやグループチャットサービスなどのリアルタイム通信サービスを提供する。複数の加入者のうちの一人により構成されたリアルタイム通信メッセージ(例えば、インスタントメッセージによるメッセージやグループチャットメッセージ)に関連するメッセージ作成基準(MCR)を移動局が生成する。例えば、MCRは、限定はされないが、タイムスタンプ、即ち、加入者がリアルタイム通信メッセージを構成し始めた時刻などである。MCRは、複数の加入者のうちの一人からの入力メッセージに関連する入力メッセージパラメータに基づいてもよい。この概念を説明すると、MCRは、限定はされないが、入力メッセージパラメータに基づいた入力メッセージ識別子や加入者識別子やハッシュ値などである。入力メッセージパラメータは、限定はされないが、入力メッセージに関連する入力メッセージの番号や入力メッセージの内容の一部などである。例えば、移動局は、ユーザ入力装置を介したユーザの入力に応えて、インスタントメッセージによるメッセージに関連するタイムスタンプを生成してもよい。ユーザ入力装置は、例えば、英数字キーパッドや、数字キーパッドや、タッチディスプレイや、マイクロホンである。これに応えて、リアルタイム通信メッセージがリアルタイム通信セッション中にMCRに基づいて複数のリアルタイム通信メッセージに相対的に配列されるよう、移動局はMCRとリアルタイム通信メッセージとを送信する。従って、複数のリアルタイム通信メッセージは順番通りになっている。
本発明による通信システムを幾つかの好適な実施形態に関して説明し、特に、幾つかの通信規格のうち少なくとも1つに従って動作する無線通信システムに関して説明する。これらの規格には、アナログや、デジタルや、デュアルモードの通信システムプロトコルがあり、例えば、限定はされないが、高度携帯電話システム(Advanced Mobile Phone System、AMPS)、狭帯域高度携帯電話システム(Narrowband Advanced Mobile Phone System、NAMPS)、移動通信用グローバルシステム(Global System for Mobile Communication、GSM)、IS−55 時間分割多元接続(TDMA)デジタル携帯電話システム、IS−95 符号分割多元接続(CDMA)デジタル携帯電話システム、CDMA 2000、パーソナル通信システム(Personal Communications System、PCS)、3G、及びこれらのプロトコルの変形型や改良型である。図1に示すように、無線通信システム100は、通信ネットワーク110と、120及び122で一般に示される複数の基地局制御装置(BSC)とを備えており、総合サービスエリア130にサービスを提供している。無線通信システム1
00は、限定はされないが、周波数分割多元接続(FDMA)をベースとした通信システムや、時間分割多元接続(TDMA)をベースとした通信システムや、符号分割多元接続(CDMA)をベースとした通信システムなどである。このようなシステムでは周知のように、BSC120及び122はそれぞれ、一般に140、142、144、146で示される複数の基地局(BS)と関連しており、総合サービスエリア130内で一般に150、152、154、156で示される通信セルにサービスを供給している。BSC120、122、及びBS140、142、144、146は、通信セル150、152、154、156で動作する一般に160、162、164、166、168で示される移動局(MS)に無線通信サービスを提供する単数又は複数の適用可能な規格に従って動作し、これらの各要素はイリノイ州シャンバーグのモトローラ社から市販されている。
図2を参照すると、通信ネットワーク110は、限定はされないが、インターネットプロトコル(IP)ネットワークなどであり、例えば汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Services、GPRS)ネットワークである。通信ネットワーク110は、複数の加入者200へのインスタントメッセージサービスやグループチャットサービスなどのリアルタイム通信サービスを提供するよう操作可能であり、複数の加入者200は、一般に210で示されている加入者#1、220で示されている加入者#2、230で示されている加入者#3、240で示されている加入者#4である。例えば、通信ネットワーク110は、複数の加入者200同士間での、限定はされないが、テキストのみのメッセージの交換を提供する。
図2に図示した本発明の好適な実施形態に適用される流れであり、複数の加入者200により生成された複数のリアルタイム通信メッセージを配列する基本的な流れは、リアルタイム通信メッセージを構成している加入者(例えば、240の加入者#4)から始まる。リアルタイム通信メッセージに関連しているメッセージ作成基準(MCR)が生成される。MCRは、限定はされないが、いつ加入者がリアルタイム通信メッセージを構成し始めたかを示すタイムスタンプなどである。更に、MCRはリアルタイム通信セッションの他の加入者からの入力メッセージに基づいている場合がある。即ち、MCRは、限定はされないが、入力リアルタイム通信メッセージに関連している入力メッセージパラメータに基づいている入力メッセージ識別子や加入者識別子やハッシュ値などである。入力メッセージパラメータは、限定はされないが、入力メッセージの番号や入力メッセージの内容の一部などである。特に、入力メッセージ識別子は、限定はされないが、入力メッセージの複数の文字などであり、加入者識別子は入力メッセージの送信側に関連してもよいし、ハッシュ値は、限定はされないが、入力メッセージの内容と当業者が容易に認識できるハッシュアルゴリズムとに基づいていてもよい。リアルタイム通信メッセージを送信するよう要求する加入者の入力に応えて、リアルタイム通信メッセージ及びそのメッセージに関連しているMCRの両方が通信ネットワーク110に送信される。加入者の入力は、限定はされないが、英数字キーパッドを介しユーザが選択できる入力、数字キーパッドを介しユーザが選択できる入力、タッチディスプレイを介しユーザが選択できる入力、マイクロホンを介するボイスコマンドでもよい。例えば、加入者#1がリアルタイム通信メッセージを送信するよう英数字キーパッドのボタンを押す。それに応じて、240の加入者#4により構成されたリアルタイム通信メッセージに関連しているMCRは通信ネットワーク110に送信される。メッセージ及びMCRの受信に応えて、通信ネットワーク110はメッセージ及びMCRを他の加入者に、例えば210の加入者#1、220の加入者#2、230の加入者#3に送信する。結果として、他の加入者により操作されている装置は、240の加入者#4により構成されたリアルタイム通信メッセージをMCRに基づいて表示する。
代替の実施形態では、通信ネットワーク110がMCRを生成してもよい。即ち、MCRは現時刻と加入者から送信されるメッセージの伝送遅延とに基づいてもよい。例えば、
通信ネットワーク110は加入者#1からのリアルタイム通信メッセージのタイムスタンプを生成してもよい。タイムスタンプは伝送遅延のない現時刻などである。
図3を参照すると、リアルタイム通信メッセージに関連しているメッセージ作成基準を供給する装置(例えば、図1に示された移動局160)には一般に、制御装置320と、ユーザ入力装置330と、メモリ340とがある。移動局160は、インスタントメッセージサービス及びグループチャットサービスを加入者(例えば、図2に示された複数の加入者200のうちの一人)に供給するよう操作可能である。制御装置320は、操作可能なようにメモリ330に接続されており、このメモリ330はプログラム又は操作命令のセットを保存する。それに応じて、移動局160が本発明の好適な実施形態に従って動作するよう、制御装置320はプログラム又は操作命令のセットを実行する。プログラム又は操作命令のセットは、コンピュータ可読の媒体で具体化可能であり、この媒体は、例えば、限定はされないが、紙、プログラム可能なゲートアレイ、特定用途向け集積回路、消去可能なプログラム可能読取り専用記憶装置、読出し専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気媒体、光学媒体などである。
本発明の好適な実施形態に適用可能な、移動局160によりメッセージ作成基準(MCR)を提供する基本的な流れが、図4に示されている。リアルタイム通信メッセージに関連しているMCRを供給する移動局160のフローチャート400は工程410から開始し、工程410では、ユーザがユーザ入力装置330を介してリアルタイム通信メッセージを供給する。例えば、加入者#4が英数字キーパッドを介してリアルタイム通信メッセージをタイプし始める。工程420では、ユーザが生成したリアルタイム通信メッセージに関連するMCRを制御装置320が生成する。この概念を説明すると、MCRは、限定はされないが、現時刻に対応するタイムスタンプ、即ち、ユーザがリアルタイム通信メッセージの生成を開始した時刻などである。工程430では、制御装置320は、リアルタイム通信メッセージを送信せよという要求に対応するユーザの入力を待つ(例えば、加入者#4がユーザ入力装置330の「送信(send)」ボタンを押すまで待つ)。工程440では、ユーザの入力がリアルタイム通信メッセージを送信せよという要求かどうかを制御装置420が判定する。ユーザの入力はリアルタイム通信メッセージを送信せよという要求ではないと制御装置320が判定した場合、工程450で、制御装置320は、ユーザが現行のリアルタイム通信メッセージを全て削除したかどうか、即ち、ユーザが最初からやり直すことを決めたかどうかを判定する。ユーザが現行のメッセージの全ては削除しなかったと制御装置320が判定した場合、制御装置320は工程430に戻り、リアルタイム通信メッセージを送信せよというユーザの入力を待つ。ユーザが現行のメッセージを削除する場合、工程460で、ユーザが新たなリアルタイム通信メッセージを生成するまで制御装置320は待つ。例えば、ある加入者が他の加入者からの特定のメッセージに応答しないことにするかもしれない。これに応えて、制御装置320は工程420に戻り、ユーザの新たなリアルタイム通信メッセージの生成に応え、新たなリアルタイム通信メッセージに関連しているMCRを生成する。
工程440に戻り、制御装置320がユーザの入力はリアルタイム通信メッセージを送信せよという要求であると判定した場合、工程470で、制御装置はリアルタイム通信メッセージ及びそのリアルタイム通信メッセージに関連しているMCRの両方を通信ネットワーク110に送信する。これに応えて、通信ネットワークは、リアルタイム通信セッション中に現行のリアルタイム通信メッセージが複数のリアルタイム通信メッセージに相対的に配列されるよう、メッセージ及びMCRの両方を加入者#1、#2、#3などの他の加入者に送信する。従って、複数のリアルタイム通信メッセージは、それらの複数のリアルタイム通信メッセージの各々に関連しているMCRに基づいた順番になっている。
工程420(即ち、リアルタイム通信メッセージに関連しているMCRの生成)は、フ
ローチャート400の始めに組み込まれた状態で示され説明されたが、工程420は図4に示されるフローチャート400の異なる箇所に組み込まれてもよい。この概念を説明すると、工程420は工程440の後(即ち、フローチャート400の終わり近く)に組み込まれてもよく、その結果、メッセージを送信せよというユーザの要求の後にリアルタイム通信メッセージに関連しているMCRが生成される。
代替の実施形態では、MCRはリアルタイム通信セッションの他の加入者のうちの1人からの入力メッセージに基づいている場合がある。即ち、MCRは、限定はされないが、入力メッセージパラメータに基づいている入力メッセージ識別子や加入者識別子やハッシュ値などであり、この入力メッセージパラメータは入力メッセージに関連する入力メッセージの番号や入力メッセージの内容の一部などである。入力メッセージ識別子は入力メッセージの複数の文字などである。加入者識別子は入力メッセージの送信側に関連している場合がある。ハッシュ値は、入力メッセージの内容と当業者が容易に認識できるハッシュアルゴリズムとに基づいている場合がある。例えば、加入者#1からの入力メッセージは「感謝祭はどこに行くの?(Where are you going for Thanksgiving?)」などである。従って、MCRはこの入力メッセージの複数の文字、即ち、「どこに(Where are)」でよい。またMCRは加入者識別子の複数の文字、即ち「1」でもよい。
図5を参照すると、加入者#1、#2、#3、#4の間のリアルタイム通信セッション500には、一般に510、520、530、540、550、560で示されている複数のリアルタイム通信メッセージがある。特に、加入者#1が加入者#2、#3、#4に感謝祭にどこに行くのかを尋ねる第1のメッセージを送信する場合がある。加入者#2及び#3はそれぞれメッセージ520及び530で応える場合がある。加入者#1は加入者#2、#3、#4に大晦日にどこに行くのかを尋ねる第2のメッセージ540を送信し、加入者#2及び#3はそれぞれメッセージ550及び560で応える場合がある。しかし、加入者#1からの第2のメッセージ540は、加入者#1からの第1のメッセージ510に関する加入者#4からの応答に先立って送信される場合がある。
加入者#4からのメッセージ670に関連しているMCRは上述のように生成されてよい。通信ネットワーク110は加入者#4からのメッセージ670及び加入者#4からのメッセージ670に関連しているMCRの両方を加入者#2、#3、#4に送信し、これにより加入者#4からのメッセージ670は加入者#4からのメッセージ670に関連しているMCRに基づいて複数のリアルタイム通信メッセージに相対的に配列される。リアルタイム通信セッション500の間に、例えば、加入者#1により操作されている装置が加入者#2、#3、#4からの入力メッセージ(即ち、メッセージ520、530、550、560、670)をこれら入力メッセージの各々に関連しているタイムスタンプに基づいて表示する場合がある。図6を参照すると、例えば、加入者#1からの第2のメッセージ540が送信された後で加入者#4がメッセージ670で応答する場合がある。即ち、加入者#4からのメッセージ670の順番は狂っている場合があるが、これは、加入者#1は第2のメッセージ540の生成後に加入者#4からのメッセージ670を受信するかもしれないが、加入者#4からのメッセージ670に関連しているタイムスタンプ(TS670)は加入者#1からの第2のメッセージ540に関連しているタイムスタンプ(TS540)より前のものだからであり、即ち、加入者#4は加入者#1からの第1のメッセージ510に応答するつもりだったのでTS540>TS670だからである。結果として、複数のリアルタイムメッセージが順番通りになるよう、加入者#4からのメッセージ670は加入者#1からの第2のメッセージ540より前に表示されてもよい。更に、メッセージ670の順番が狂っていることを示すために、加入者#1により操作されている装置は加入者#4からのメッセージ670をイタリック体で表示してもよく、即ち、メッセージは受信した順ではなくMCRに基づいて表示される。
入力メッセージの並べなおしを過剰にしないよう、加入者#1により操作されている装置は時間窓閾値を利用して、入力メッセージのタイムスタンプ同士間の差が時間窓閾値を上回る場合に入力メッセージが並べなおされるようにする。この概念を説明すると、加入者#2からの第1のメッセージ520のタイムスタンプ(TS520)は1:03pm、加入者#4からのメッセージ670(TS670)のタイムスタンプは1:01pm、加入者#1からの第2のメッセージ540(TS540)のタイムスタンプは1:10pmの場合がある。例えば、時間窓閾値が3分であれば、メッセージ520、540、670は図6に示されているように表示される。即ち、加入者#4からのメッセージ670は、加入者#4からのメッセージ670に関連しているタイムスタンプが加入者#2からのメッセージ520に関連しているタイムスタンプより前であっても、加入者#2からの第1のメッセージ520の後に表示されるが、これは時間窓閾値が3分だからである(即ち、△TS=TS520−TS670<3)。
代替の実施形態では、通信ネットワーク(例えば、図1に示されている通信ネットワーク110)が、リアルタイム通信セッション中にリアルタイム通信メッセージを順番通りに配列するメッセージ作成参照を供給するよう適合されていてもよい。通信ネットワークには一般に、上述のように制御装置及びメモリがある。通信ネットワークは、限定はされないが、インターネットプロトコル(IP)ネットワークなどである。即ち、通信ネットワークがMCRを生成する場合があり、MCRは例えば、現時刻に基づくタイムスタンプや、加入者から送信されたリアルタイム通信メッセージの遅延などである。通信ネットワークはリアルタイム通信セッション中にMCRに基づいてリアルタイム通信メッセージを複数のリアルタイム通信メッセージに相対的に配列するよう操作可能な場合がある。更に、通信ネットワークは、各リアルタイム通信メッセージに対応する順番のパラメータ(例えば、番号)をMCRに基づいて割り当てる場合がある。この概念を説明すると、通信ネットワークは、複数のメッセージの各々に関連しているMCR(例えば、タイムスタンプ)に基づいて、図5に示されている複数のリアルタイム通信メッセージ510、520、530、540、550、560に番号1、2、3、4、5、6をそれぞれ割り当てる場合がある(例えば、番号1が加入者#1からの第1のメッセージ510に対応し、番号2が加入者#2からの第1のメッセージ520に対応し、番号3が加入者#3からの第1のメッセージ530に対応する、など)。図6に示されている加入者#4からのメッセージ670に関連しているMCRに基づいて、通信ネットワークは、加入者#4からのメッセージ670が加入者#3からの第1のメッセージ530と加入者#1からの第2のメッセージ540との間に配列されるよう、加入者#4からのメッセージ670に番号3.5を割り当てることができる。従って、加入者のうちの1人により操作されている受信装置は、複数のリアルタイム通信メッセージを割り当てられた番号に基づいて順番に表示できる。
上述の通り、リアルタイム通信メッセージに関連しているMCRは、限定はされないが、入力リアルタイム通信メッセージに関連している入力メッセージパラメータに基づいた入力メッセージ識別子や加入者識別子やハッシュ値(例えば、入力メッセージの番号及び入力メッセージの内容の一部)などである。例えば、加入者#4からのメッセージ670に関連しているMCRは、加入者#1からの第1のメッセージ510に基づくハッシュ値の場合がある。加入者#4からのメッセージ670に関連しているハッシュ値は加入者#1からの第1のメッセージ510に基づいている(即ち、ハッシュ値は加入者#1からの第2のメッセージ540には基づいていない)ので、加入者#4からのメッセージ670が加入者#1からの第2のメッセージ540の後に受信された場合、加入者#4からのメッセージ670は「順番が狂って(out of sequence)」受信されている。従って、加入者#4からのメッセージ670が加入者#1からの第1のメッセージ510の後かつ加入者#1からの第2のメッセージ540の前に配列されれば、複数のリアル
タイム通信メッセージは順番になっている。更に、他のメッセージに関連しているMCRがその受信されたメッセージに基づいていても、リアルタイム通信メッセージは「順番が狂って」受信される恐れがある。この概念を説明すると、加入者#1からの第1のメッセージ(即ち、「照会」メッセージ)が、加入者#2からの第1のメッセージ520、加入者#3からの第1のメッセージ530、加入者#4からのメッセージ670(即ち、「応答(response)」メッセージ)の後に受信された場合、「応答」メッセージに関連しているMCRは「照会(inquiry)」メッセージに基づいているので、加入者#1からの第1のメッセージは「順番が狂って」受信されている。従って、「照会」メッセージが「応答」メッセージの前に配列されれば、複数のリアルタイム通信メッセージは順番になるであろう。
本発明の好適な実施形態に従い、図7を参照して、リアルタイム通信セッション中にリアルタイム通信メッセージを順番通りに配列する方法700が示されている。方法700は工程710から開始し、工程710では、第1の装置がリアルタイム通信メッセージに関連しているMCRを生成する。第1の装置はワイヤレス機器などであり、例えば、限定はされないが、携帯電話、ページャ、電子プランナである。工程720では、リアルタイム通信セッション中にリアルタイム通信メッセージがMCRに基づいて複数のリアルタイム通信メッセージに相対的に配列されるよう、第1の装置はMCRとリアルタイム通信メッセージとを送信する。MCR及びリアルタイム通信メッセージの受信に応えて、第1の装置からのリアルタイム通信メッセージをMCRに基づいて表示するよう第2の装置が操作可能である。第2の装置は、無線の電子デバイスだったりデスクトップコンピュータなどの有線のデバイスだったりする。リアルタイム通信メッセージの順番が狂っていることを示すために、メッセージテキストは、限定はされないが、通常のテキストとは異なるフォント(例えば、イタリック体)で表示されたり、色つき(例えば、赤や灰色にする)で表示されたり、アイコンで表示されたりし、即ち、リアルタイム通信メッセージは受信した順ではなくMCRに基づいて表示される。
本発明の正しい範囲及び精神から逸脱することなく本発明に対し多くの変形及び修正がなしうる。幾つかの変形の範囲は上述した。その他の範囲は添付の請求項から明白となる。
本発明の好適な実施形態に従って動作するよう適合されている無線通信システムのブロック図表現。 本発明の好適な実施形態に従って動作するよう適合されている通信ネットワークのブロック図表現。 本発明の好適な実施形態に従って動作するよう適合されている移動局のブロック図表現。 本発明の好適な実施形態に従って動作する移動局のフローチャート表現。 本発明の好適な実施形態に係るリアルタイム通信セッションの可視表現。 本発明の好適な実施形態に係るリアルタイム通信セッションの可視表現。 本発明の好適な実施形態に係るリアルタイム通信メッセージを配列する方法のフローチャート表現。

Claims (10)

  1. 複数の加入者がリアルタイム通信セッションの際に複数のリアルタイム通信メッセージを生成する、リアルタイム通信サービスを複数の加入者に提供する通信システムにおいて、該リアルタイム通信メッセージに関するメッセージ作成基準を実現する方法であって、
    前記複数の加入者のうちの1人により生成されるリアルタイム通信メッセージに関するメッセージ作成基準を生成する工程と、
    同リアルタイム通信メッセージが前記リアルタイム通信セッションの際に、前記メッセージ作成基準に基づいて、複数のリアルタイム通信メッセージに相対的に配列されるよう、前記メッセージ作成基準と前記リアルタイム通信メッセージとを送信する工程と、を含む方法。
  2. リアルタイム通信メッセージに関するメッセージ作成基準を生成する前記工程が、インスタントメッセージによるメッセージ及びグループチャットメッセージのうちの一方に関するメッセージ作成基準を生成する工程からなる請求項1に記載の方法。
  3. リアルタイム通信メッセージに関するメッセージ作成基準を生成する前記工程が、英数字キーパッド、数字キーパッド、タッチディスプレイ、マイクロホンのうちの1つを介した加入者の入力に応えて、リアルタイム通信メッセージに関するメッセージ作成基準を生成する工程からなる請求項1に記載の方法。
  4. リアルタイム通信メッセージに関するメッセージ作成基準を生成する前記工程が、リアルタイム通信メッセージに関するタイムスタンプを生成する工程からなる請求項1に記載の方法。
  5. リアルタイム通信メッセージに関するメッセージ作成基準を生成する前記工程が、入力メッセージパラメータに基づいて、リアルタイム通信メッセージに関するメッセージ識別子、加入者識別子、ハッシュ値のうちの1つを生成する工程からなり、前記入力メッセージパラメータが前記複数の加入者のうちの1人からの入力メッセージに関連している請求項1に記載の方法。
  6. リアルタイム通信メッセージに関するメッセージ作成基準を生成する前記工程が、入力メッセージの番号及び入力メッセージの内容の一部のうちの一方に基づくリアルタイム通信メッセージに関連しているメッセージ識別子、加入者識別子、ハッシュ値のうちの1つを生成する工程を含み、入力メッセージの前記番号及び入力メッセージの内容の前記一部が前記複数の加入者のうちの1人からの入力メッセージに関連している請求項1に記載の方法。
  7. 前記メッセージ作成基準と前記リアルタイム通信メッセージとを送信する前記工程が、英数字キーパッド、数字キーパッド、タッチディスプレイ、マイクロホンのうちの1つを介した加入者の入力に応えて、前記メッセージ作成基準と前記リアルタイム通信メッセージとを送信することによって、前記リアルタイム通信メッセージが、リアルタイム通信セッションの際に、前記メッセージ作成基準に基づいて前記複数のリアルタイム通信メッセージに相対的に配列される工程からなる請求項1に記載の方法。
  8. 前記メッセージ作成基準と前記リアルタイム通信メッセージとを送信する前記工程が、前記メッセージ作成基準と前記リアルタイム通信メッセージとを送信することによって、前記リアルタイム通信メッセージがインスタントメッセージセッション及びグループチャットセッションのうちの一方を送信する際に、前記メッセージ作成基準に基づいて前記複数のリアルタイム通信メッセージに相対的に配列される工程を、含む請求項1に記載の方法
  9. リアルタイム通信サービスを複数の加入者に提供する通信システムにおいて、前記複数の加入者は複数のリアルタイム通信メッセージを生成し、リアルタイム通信メッセージに関するメッセージ作成基準を供給すべく適合される装置は、
    メモリと、
    前記メモリに結合されている制御装置と、を備えており、同制御装置はリアルタイム通信メッセージに関するメッセージ作成基準を生成すべく操作可能であり、
    前記リアルタイム通信メッセージが前記リアルタイム通信セッションの際に、前記メッセージ作成基準に基づいて前記複数のリアルタイム通信メッセージに相対的に配列されるよう、前記制御装置は前記メッセージ作成基準と前記リアルタイム通信メッセージを送信するよう操作可能な装置。
  10. 前記制御装置が、英数字キーパッド、数字キーパッド、タッチディスプレイ、マイクロホンのうちの1つを介した加入者の入力に応えて、リアルタイム通信メッセージに関連するメッセージ作成基準を生成するよう操作可能な制御装置からなる請求項9に記載の装置。
JP2003560694A 2002-01-11 2003-01-10 リアルタイム通信メッセージに関連するメッセージ作成基準を供給する方法及び装置 Expired - Lifetime JP4177263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/044,589 US7054617B2 (en) 2002-01-11 2002-01-11 Method and apparatus for providing a message creation reference associated with a real-time communication message
PCT/US2003/000757 WO2003060664A2 (en) 2002-01-11 2003-01-10 Method and apparatus for providing a message creation reference associated with a real-time communication message

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525618A true JP2005525618A (ja) 2005-08-25
JP4177263B2 JP4177263B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=21933192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560694A Expired - Lifetime JP4177263B2 (ja) 2002-01-11 2003-01-10 リアルタイム通信メッセージに関連するメッセージ作成基準を供給する方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7054617B2 (ja)
EP (1) EP1468577B1 (ja)
JP (1) JP4177263B2 (ja)
KR (1) KR100577654B1 (ja)
CN (1) CN1615660B (ja)
AU (1) AU2003235594A1 (ja)
BR (1) BRPI0306670B1 (ja)
MX (1) MXPA04006712A (ja)
WO (1) WO2003060664A2 (ja)
ZA (1) ZA200404974B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545074A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 アルカテル−ルーセント マルチスレッドのインスタントメッセージング

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004021929U1 (de) 2003-09-19 2012-11-23 Research In Motion Ltd. Handgehaltene elektronische Vorrichtung zum Vorsehen von Zeitdaten in einer Nachrichten-Umgebung
US7623643B2 (en) 2005-07-26 2009-11-24 Microsoft Corporation Augmenting a call with context
CN100405763C (zh) * 2005-12-31 2008-07-23 北京佳讯飞鸿电气股份有限公司 在数字调度系统中实现模拟调度分机无信令通话的方法
CN101094195B (zh) * 2006-06-20 2011-04-06 腾讯科技(深圳)有限公司 基于即时通信方式的会话消息记录方法及即时通信客户端
KR100864875B1 (ko) 2007-02-01 2008-10-22 주식회사 비씨엔커뮤니케이션 통신 네트워크에서의 문자 대화 서비스 시스템 및 방법
US8984133B2 (en) 2007-06-19 2015-03-17 The Invention Science Fund I, Llc Providing treatment-indicative feedback dependent on putative content treatment
US9374242B2 (en) 2007-11-08 2016-06-21 Invention Science Fund I, Llc Using evaluations of tentative message content
US8682982B2 (en) 2007-06-19 2014-03-25 The Invention Science Fund I, Llc Preliminary destination-dependent evaluation of message content
US8180029B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8082225B2 (en) 2007-08-31 2011-12-20 The Invention Science Fund I, Llc Using destination-dependent criteria to guide data transmission decisions
US8065404B2 (en) 2007-08-31 2011-11-22 The Invention Science Fund I, Llc Layering destination-dependent content handling guidance
US7930389B2 (en) 2007-11-20 2011-04-19 The Invention Science Fund I, Llc Adaptive filtering of annotated messages or the like
US8516049B2 (en) * 2008-06-09 2013-08-20 International Business Machines Corporation Administering instant messaging (‘IM’) chat sessions
CA2718696C (en) 2010-06-08 2018-06-12 Merge Healthcare, Inc. Remote control of medical devices using instant messaging infrastructure
KR101335065B1 (ko) * 2011-09-22 2013-12-03 (주)카카오 수신 확인을 제공하는 대화형 메시징 서비스 운용 방법
US20160021033A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Temporal message ordering
US10579743B2 (en) 2016-05-20 2020-03-03 International Business Machines Corporation Communication assistant to bridge incompatible audience

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2301987B (en) * 1995-06-05 2000-01-12 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone text transmission system
US6219045B1 (en) * 1995-11-13 2001-04-17 Worlds, Inc. Scalable virtual world chat client-server system
US5695400A (en) * 1996-01-30 1997-12-09 Boxer Jam Productions Method of managing multi-player game playing over a network
US6704772B1 (en) * 1999-09-20 2004-03-09 Microsoft Corporation Thread based email
US6539421B1 (en) * 1999-09-24 2003-03-25 America Online, Inc. Messaging application user interface
US7043530B2 (en) * 2000-02-22 2006-05-09 At&T Corp. System, method and apparatus for communicating via instant messaging
US7522911B2 (en) * 2000-04-11 2009-04-21 Telecommunication Systems, Inc. Wireless chat automatic status tracking
JP4412831B2 (ja) * 2000-08-21 2010-02-10 富士通株式会社 チャットシステム及びこのシステムで読み取り可能な記録媒体
US6727916B1 (en) * 2000-12-21 2004-04-27 Sprint Spectrum, L.P. Method and system for assisting a user to engage in a microbrowser-based interactive chat session
US20020087631A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-04 Vikrant Sharma Email-based advertising system
US20020133611A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Eddy Gorsuch System and method for facilitating real-time, multi-point communications over an electronic network
US20020194278A1 (en) * 2001-04-03 2002-12-19 Michael Golan System and method for e-mail correction
WO2002088968A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Ctx Corporation Apparatus and method for network analysis
US20020177454A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Nokia Mobile Phones Ltd System for personal messaging
US20020184391A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-05 Motorola, Inc. Method and system for orderly communication of chat messages in a wirless network
US20030003953A1 (en) * 2001-06-18 2003-01-02 Comverse Network Systems Ltd. Multi-user chat service in a cellular network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545074A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 アルカテル−ルーセント マルチスレッドのインスタントメッセージング

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200404974B (en) 2006-02-22
KR20040075070A (ko) 2004-08-26
US7054617B2 (en) 2006-05-30
KR100577654B1 (ko) 2006-05-10
WO2003060664A3 (en) 2003-10-16
WO2003060664A2 (en) 2003-07-24
CN1615660B (zh) 2011-06-15
BR0306670A (pt) 2004-12-07
CN1615660A (zh) 2005-05-11
JP4177263B2 (ja) 2008-11-05
MXPA04006712A (es) 2004-11-10
EP1468577A4 (en) 2010-07-28
EP1468577A2 (en) 2004-10-20
BRPI0306670B1 (pt) 2019-08-06
AU2003235594A1 (en) 2003-07-30
EP1468577B1 (en) 2019-05-22
US20030134616A1 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177263B2 (ja) リアルタイム通信メッセージに関連するメッセージ作成基準を供給する方法及び装置
US6865384B2 (en) Method and communication network for routing a real-time communication message based on a subscriber profile
CA2429146C (en) Presence and session handling information
US8315651B2 (en) Instant messaging to a mobile device
EP2271030B1 (en) A method for creating a peer-to-peer immediate messaging solution without using an instant messaging server
US8331971B2 (en) Group call in a communications system
US20030125062A1 (en) Method and apparatus for providing status information associated with a plurality of users
MXPA04007872A (es) Un servidor para iniciar una llamada grupal en una red de comunicacion grupal.
FI114773B (fi) Menetelmä ja laite aktiviteettipohjaisen läsnäolotiedon välittämiseksi
US20030083047A1 (en) Method and communication network for providing operating information associated with a wireless device
KR100981341B1 (ko) 복수의 통신 노드에의 자동 통지 방법, 시스템 및 장치
WO2001093047A1 (en) Method for performing wireless mobile instant messaging
KR100643639B1 (ko) 메시지 콜을 이용한 모바일 인스턴트 메시지 알림 서비스방법 및 시스템
KR100862676B1 (ko) 문자 채팅 서비스를 제공하는 장치 및 그 방법
KR20080001790A (ko) 대화형 문자메시지서비스에 기반한 채팅서버를 이용한 채팅시스템 및 그 방법
KR20050099580A (ko) 이동통신단말로부터 웹으로의 음성 메시지 전송 시스템 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4177263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term