JP2005521528A - 埋め込み式医療デバイス - Google Patents

埋め込み式医療デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005521528A
JP2005521528A JP2003581843A JP2003581843A JP2005521528A JP 2005521528 A JP2005521528 A JP 2005521528A JP 2003581843 A JP2003581843 A JP 2003581843A JP 2003581843 A JP2003581843 A JP 2003581843A JP 2005521528 A JP2005521528 A JP 2005521528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
time period
imd
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003581843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315814B2 (ja
Inventor
デイビス,ティモシー・ジェイ
エッカー,ロバート・エム
ラインケ,ジェイムス・ディー
ワールストランド,ジョン・ディー
Original Assignee
メドトロニック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メドトロニック・インコーポレーテッド filed Critical メドトロニック・インコーポレーテッド
Publication of JP2005521528A publication Critical patent/JP2005521528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315814B2 publication Critical patent/JP4315814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37217Means for communicating with stimulators characterised by the communication link, e.g. acoustic or tactile
    • A61N1/37223Circuits for electromagnetic coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37252Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data
    • A61N1/37276Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data characterised by means for reducing power consumption during telemetry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • A61N1/3718Monitoring of or protection against external electromagnetic fields or currents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】 雑音を外部IMDプログラマからの有効な通信として誤って解釈した後に、完全な作動状態に移行する回数を減らすことによって、電池寿命を延ばすことを可能にする埋め込み式医療デバイスを提供する。
【解決手段】 埋め込み式医療デバイス(IMD)は、テレメトリ処理回路と、テレメトリ処理回路に応答し且つ健康に関連する治療を患者に送出する治療機構と、テレメトリ処理回路に結合し且つ雑音とデータ信号を判別し、前記データ信号を前記テレメトリ処理回路に伝達し、雑音を減衰させる受信機回路とを備える。データ信号は、第1の時間期間にわたる第1の平均周波数および第2の時間期間にわたる第2の平均周波数を有し、第1および第2の平均周波数は所定の周波数範囲内にある。テレメトリ処理回路は、データ信号がない時に電力節約モードで動作し、データ信号を受信することに応答して比較的大電力の処理モードで動作する。

Description

本発明は、包括的には、埋め込み可能医療デバイスおよび機器用のテレメトリに関する。具体的には、本発明は、埋め込み可能医療デバイス(IMD)がプログミング・デバイスから受信されたテレメトリ・ダウンリンク信号と雑音の差を示すための装置および方法に関する。
近年、埋め込み可能医療デバイス(IMD)の技術は、急速に進歩してきた。これらのデバイスのサイズおよび重量は減ったが、機能は増えた。これらの進歩によって、IMDとIMDプログラマ・デバイスなどの外部プログラミング・デバイスの間の2方向通信すなわちテレメトリの改善についての対応する要求が生じてきた。現在のテレメトリ・システムは、IMD内にあるアンテナコイルとIMDプログラマ・デバイスのプログラミング・ヘッドにあるアンテナコイルとの間で無線周波数(RF)信号伝送による2方向テレメトリを可能にするように設計される。プログラミング・ヘッドは、埋め込み式デバイスの問い掛けをプログラムまたはテレメトリするために、患者のIMD部位の上に位置決めされることができる。IMDへダウンロードされるコマンド指令またはデータは、ダウンリンク伝送と呼ばれ、IMDからIMDプログラマ・デバイスへ送信されるデータは、アップリンク伝送と呼ばれる。
IMDプログラマ・デバイスは通常、IMDと約175KHzのRF周波数で通信する。RF搬送波信号は、限定はしないが、パルス位置変調(PPM)、周波数シフト・キーイング(FSK)、差動2値位相シフト・キーイング(DBPSK)、およびバースト・カウンティング(作動および非作動状態)を含む、従来の変調方式または符号化方式を用いて、送信データを用いて変調される。IMDのアンテナは通常、175KHzの中心周波数に同調され、信号が、175KHz周波数においてか、またはその周波数の近くで検出されると出力信号の生成を始める。しかし、IMDアンテナが検出する全ての信号がダウンリンク伝送されるわけではない。
電池の寿命を維持することは、新しい埋め込み式医療デバイスを設計する時の主要な考慮事項である。IMDが、電力節約スリープモードから「ウェークアップする」回数を減らすことは、電池の電流ドレインを防止する。しかし、IMDが、プログラミング・デバイスからの問い掛け要求であるように見えるものを誤って検出するため、不必要に「ウェークアップする」ことが時々ある。175KHz周波数において、IMDは普通、正常な問い掛け要求を検出する。検出される信号が175KHzのしきい値周波数に近い(以上か以下)ため、IMDによって雑音が問い掛け要求と解釈される場合がある。到来信号を処理することを数回試みた後、IMDは、問い掛け要求が間違った信号、たとえば、雑音であると判断する。
したがって、埋め込み式医療デバイス内でRF信号と雑音を判別し、差を示し、上述した問題ならびに他の関連する問題に対処する装置および方法に対する必要性が存在する。
[発明の概要]
本発明の種々の実施形態は、埋め込み式医療デバイスの受信回路による周波数判別を改善することに関連する上述のおよび他の必要性に対処することを対象とする。より具体的には、本発明は、IMDが、雑音を外部IMDプログラマからの有効な通信として誤って解釈した後に、完全な作動状態に移行する回数を減らすことによって、電池寿命を延ばすことを可能にする。
本発明の一実施形態によれば、埋め込み式医療デバイス(IMD)用の受信機回路は、外部のIMDプログラマから受信される、データを送信する無線周波数(RF)信号と雑音を判別する。IMDは、IMDプログラマからのテレメトリ送信に応答して出力信号を生成するアンテナと、出力信号を復調し、しきい値レベルと比較する受信機回路を含む。受信機回路はさらに、復調信号を受信し、選択された時間期間内に発生する復調信号のエッジをカウントするカウンタ回路を含む。受信機回路はまた、復調信号を復号し、復号信号を処理のためにテレメトリプロセッサに送信する前に、カウントされたエッジの数を有効信号と比較する復号器回路を含む。受信機回路はまた、復号信号をテレメトリプロセッサに送信する前に、復号信号の妥当性を確認する妥当性検証回路を含む。妥当性検証回路は、復調信号のエッジをカウントする第2カウンタ回路と、復調信号を復号し、エッジカウントを有効信号と比較する第2復号器回路を含む。妥当性検証回路はさらに、第1および第2復号器回路から復号信号を受信し、IMDのテレメトリ・プロセッサ用の複数の信号を生成するカウンタ復号回路を含む。
本発明の別の実施形態によれば、方法は、IMDの受信機回路において、外部のIMDプログラマから受信される無線周波数(RF)信号と雑音を判別する。IMDは、外部プログラマからのテレメトリ送信に応答して出力信号を生成するアンテナと、アンテナからの出力信号を復調し、しきい値レベルと比較する受信機回路とを含む。方法は、選択された時間期間内に発生する復調信号のエッジをカウントすることを含む。方法はまた、復調信号を復号すること、および、IMDのテレメトリ・プロセッサが処理するために復号信号を送出する前に復調信号を有効信号と比較することを含む。方法はさらに、処理のために復号信号を送出する前に、復号信号の妥当性を確認することを含む。
本発明の上述の要約は、本発明のそれぞれ示す実施形態または全ての実施態様を述べることを意図していない。以下の詳細な説明の図は、より詳細にこれらの実施形態を例示する。
本発明は、添付図面と共に、本発明の種々の実施形態の以下の詳細な説明を考慮すると、より完全に理解することができる。
本発明は、種々の変更および代替の形態に対応するが、本発明の詳細は、図面に例として示されており、また、詳細に述べられるであろう。しかし、本発明を、述べられる特別な実施形態に限定することを意図しないことが理解されなければならない。逆に、添付の特許請求項が規定する、本発明の精神および範囲内に入る全ての変更形態、等価形態、および代替形態を包含することが意図される。
本発明は概して、IMDが、外部のIMDプログラマによって送信されるRF周波数信号と雑音の差を示すことを可能にする受信機回路機構を対象とする。改良されたRF周波数判別は、IMDの受信機回路によって、雑音が有効な信号として不必要に処理されないため、IMDの電池寿命を延ばす。さらに、IMDは、有効な信号が受信されている時に、雑音処理のロードを負わないため、受信機回路機構は、IMDプログラマとIMDとの間のデータの送信速度を増加する。本発明は、必ずしもこうした用途に限定されないが、こうした特定の文脈における例の実施形態の説明を用いるとよりよく理解されるであろう。
例としての実施形態において、埋め込み式医療デバイス(IMD)は、テレメトリ処理回路、治療機構、および受信機回路を含む。治療機構は、テレメトリ処理回路に応答して患者の健康に関連する治療を送出するようになっている。受信機回路は、テレメトリ処理回路に結合し、雑音と、第1の時間期間にわたって第1の平均周波数および第2の時間期間にわたって第2の平均周波数を有するデータ信号とを判別するようになっている。第1および第2の平均周波数は、たとえば、境界周波数を含む所定の周波数範囲、150kHz〜200kHz内である。受信機回路は、データと雑音信号を判別し、さらにデータ信号をテレメトリ処理回路に伝達し、所定の周波数範囲以外の周波数を有する雑音信号を減衰させるようになっている。テレメトリ処理回路は、データ信号がないことに応答して電力保存モードで動作し、データ信号を受信することに応答して比較的大電力の電力処理モードで動作する。さらなる態様によれば、受信機回路はさらに、第1の時間期間の一部分(たとえば、第1の時間期間の第1の半分または第1の時間期間の一部である他の一定期間)にわたって所定の周波数範囲内にない第3の平均周波数を有する雑音を特定するようになっている。受信機回路は、データ信号から雑音を判別し、雑音によって、テレメトリ処理回路が、比較的大電力の電力処置モードで動作するようになることを阻止する。別法として、受信機はさらに、第1の時間期間の一部分にわたって有効データ信号を特定するようになっており、有効データ信号の周波数は、第1の時間期間の一部分の間で所定の周波数範囲内にある。
例としての実施形態において、周波数判別回路は、非同期ダウンリンクデータを取得し、データに雑音が存在することを示す。雑音は、環境生成型かまたは自己生成型である。周波数判別回路は、ダウンリンク送信が雑音の存在下で発生していることをIMDおよび外部IMDプログラマに示す。この例において、回路は、80マイクロ秒(μs)時間窓内で発生するエッジの数をカウントし、エッジがそこに分類される平均周波数を求める。周波数判別回路は、エッジ・カウントを生成したデータが意図する周波数範囲内にあるかどうかを判断する。
図1は、本発明による使用に適合した埋め込み可能医療デバイス・システムの図である。図1に示す医療デバイス・システムは、患者12に埋め込まれた埋め込み可能デバイス10(この実施形態ではペースメーカ)を含む。当技術分野の従来の手法によれば、ペースメーカ10は、密閉され、生物学的に不活性な外部ケーシング内に収容され、その外部ケーシングは、それ自体導電性があって、ペースメーカのペーシング/検知回路において不関電極として役立つ。図1で参照数字14によってまとめて特定される、1つまたは複数のペースメーカ線は、従来の手法で、ペースメーカ10に電気的に結合され、静脈18を介して患者の心臓16内に延びる。一般に、リード線14の遠位端の近くには、電気的な心臓信号を受信するために、および/または、電気的ペーシング刺激を心臓16に送出するために、1本または複数本の露出した導電性電極が配設される。当業者に理解されるように、リード線14は、その遠位端が心臓16の心房および/または心室内にある状態で埋め込まれることができる。
本発明は、本明細書においてペースメーカを含む一実施形態で述べられるが、本開示の利益を受ける当業者は、本発明が有利には、多数の他のタイプの埋め込み可能医療デバイス・システムと共に、また、電話伝送監視の間に発生する場合があるような、2つの物理的に離れた部品間で通信リンクを可能にすることが望ましい任意の用途で実施されてよいことを理解するであろう。
同様に、図1には、以降でさらに詳細に述べられる、アップリンクおよびダウンリンク通信チャネル24を介して埋め込み式デバイス10と無侵襲通信する外部プログラミング・ユニット20が示される。埋め込み式デバイス10とプログラマ20の間での2方向通信を容易にするために、従来の医療デバイス・プログラミング・システムによるプログラミング・ヘッド22がプログラミング・ユニット20に連結する。知られている多くの埋め込み可能デバイス・システムにおいて、図1に示すヘッドなどのプログラミング・ヘッドは、デバイスの埋め込み部位の上の患者の体に位置し、それによって、ヘッド内の1つまたは複数のアンテナは、当技術分野において一般的な手法に従って、埋め込み式デバイスの密閉格納器内に配設されるか、または、デバイスのコネクタ・ブロック内に配設されるアンテナに対してRF信号を送出および受信することができる。
図2において、現在開示している発明によるプログラミング・ユニット20の斜視図が示される。内部的に、プログラマ20は、現在開示している発明によれば、パーソナル・コンピュータタイプのマザーボード、たとえば、Intel Pentium 3マイクロプロセッサおよびデジタル・メモリなどの関連回路を含むコンピュータ・マザーボードである処理ユニット(図示せず)を含む。設計の詳細およびプログラマのコンピュータ・システムの動作は、こうした詳細が当業者によく知られていると考えられるため、本開示では詳細には述べられないであろう。
図2を参照すると、プログラマ20は、好ましくは、熱可塑性か、または、別の適度に頑丈であるが比較的軽量の材料でできている外部ハウジング52を備える。図2で全体を54として示す、運搬ハンドルは、ハウジング52の前部に一体に形成される。ハンドル54を用いると、プログラマ20を、ブリーフケースのように運ぶことができる。
関節式ディスプレイ・スクリーン50は、ハウジング52の上部面に配設される。ディスプレイ・スクリーン50は、プログラマ20が使用中でない時には、閉じた位置(図示せず)に押さえて畳め、それによって、プログラマ20の輸送および保管中に、プログラマ20のサイズが小さくなり、ディスプレイ50の表示面が保護される。
フロッピィ・ディスク・ドライブは、ハウジング52内に配設され、ディスク挿入スロット(図示せず)を介してアクセスできる。ハード・ディスク・ドライブもまた、ハウジング52内に配設され、ハード・ディスク・ドライブ・アクティビティ・インジケータ(たとえば、示されていないLED)が、ハード・ディスクのアクティビティの目に見える指示を与えるために設けられる場合があることが考えられる。
患者の伝導系の状態を求める手段を設けることが望ましい場合が多いことを、当業者は知るであろう。通常、プログラマ20は外部ECGリード線56を装備する。本発明によって何重にもされているのはこれらのリード線である。
本発明によれば、プログラマ20は、外部プリンタ(図示せず)を装備し、それによって、プログラマのディスプレイ・スクリーン50上に表示された患者のECGの、または、グラフィックスのハードコピーを生成することができる。General Scanning Co.から入手できるAR−100プリンタなどの、いくつかのタイプのプリンタが知られており、市販されている。
図2の斜視図において、表示エリアが、プログラマ20の前にいるユーザに見えるように、関節式ディスプレイ・スクリーン50が複数の可能な開いた位置のうちの1つに持ち上げられている状態でプログラマ20が示される。関節式ディスプレイ・スクリーンは好ましくは、たとえば、陰極線管(CRT)または同様なものと比べると、比較的薄いことを特徴とする、LCDまたはエレクトロ・ルミネッセンス・タイプである。
ディスプレイ・スクリーン50は、ハウジング52内に配設されたコンピュータ回路要素に動作可能に結合され、内部コンピュータの制御下でグラフィックスおよび/またはデータの視覚的表示を提供するようになっている。
図2を参照して本明細書で述べるプログラマ20は、その特許が、全体を参照により本明細書に援用される、Thomas J. Winklerに発行された「Portable Computer Apparatus With Articulating Display Panel」という名称の米国特許第5,345,362号により詳細に記載される。Medtronic Model9790プログラマは、それを用いて本発明が有利に実施されることができる埋め込み可能デバイス−プログラミング・ユニットである。
図3は、現在開示している発明によるパルス発生器(ペースメーカ)10を構成する電子回路要素のブロック図である。図3に見られるように、ペースメーカ10は、デバイスのペーシングおよび検知機能を制御する主刺激制御回路120を備える。刺激制御回路120と関連する回路要素は、たとえば、Sivula他に発行された「Method and apparatus for implementing activity sensing in a pulse generator」という名称の特許第5,052,388号に開示されるものによる従来の設計であってよい。パルス発生器10の一部品が、その設計および動作において従来型である限り、こうした部品は、本明細書では詳細には述べられないであろう。それは、こうした部品の設計および実施態様は、当業者にとって日常の事柄であると思われるからである。たとえば、図3の刺激制御回路120は、検知増幅器回路要素124、刺激用パルス出力回路要素126、水晶クロック128、ランダムアクセスメモリおよび読み出し専用メモリ(RAM/ROM)ユニット130、ならびに、中央処理ユニット(CPU)132を含み、これら全ては当技術分野でよく知られている。
ペースメーカ10はまた、内部通信回路(テレメトリ)134を含み、それによって、図2により詳細に述べるように、外部プログラマ/制御ユニット20と通信することができる。
引き続き図3を参照すると、図1を参照して先に述べたように、パルス発生器10は、1本または複数本のリード線14と結合し、リード線14は、埋め込まれると、パルス発生器10の埋め込み部位と患者の心臓16の間に経静脈的に延びる。物理的には、リード線14とパルス発生器10の種々の内部部品の間の接続は、図1に示す従来のコネクタブロック組み立て品11によって容易にされる。電気的には、リード線の導体とパルス発生器10の内部電気部品の結合は、リード線インタフェース回路122によって容易にされることができ、リード線インタフェース回路は、マルチプレクサのような方法で機能して、たとえば、心房の先端およびリング電極導体ATIPおよびARING、ならびに、心室の先端およびリング電極導体VTIPおよびVRINGを含むリード線14の種々の導体と、当業者は熟知しているであろうパルス発生器10の個々の電気部品との間での必要な接続を選択的にかつ動的に確立する。明確にするために、リード線14とパルス発生器10の種々の部品の間の特定の接続は、図3には示さないが、たとえば、リード線14は、一般的な手法に従って、直接的にまたは間接的に、検知増幅器124および刺激用パルス出力(ペーシング)回路126に必ず結合され、それによって、心臓電気信号が、検知回路要素124に伝達され、また、刺激用パルスが、リード線14を介して心臓組織に送出されることが当業者に明らかになるであろう。同様に、たとえば、刺激用高電圧パルスからデバイスの検知回路要素を防護するための、埋め込み式デバイスに通常含まれる防護回路要素は図3に示されない。
先に述べたように、刺激制御回路120は、規格品ですぐ入手できるプログラム可能なマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラであってもよいが、本発明では専用集積回路である中央処理ユニット(CPU)132を含む。CPU132と刺激制御回路120の他の部品の間の特定の接続は図3には示されないが、CPU132は、RAM/ROMユニット130に記憶されたプログラミングの制御下で、刺激用パルス出力回路126および検知増幅器回路124のタイミングをとった動作を制御するよう機能することが当業者には明らかであろう。当業者は、こうした動作機構を熟知していると思われる。
引き続き図3を参照すると、水晶発振器回路128、現在の好ましい実施形態では、32,768Hz水晶制御発振器は、刺激制御回路120に主タイミング・クロック信号を供給する。再び、その上をこうしたクロック信号が、パルス発生器10の種々のタイミング同期部品(たとえば、マイクロプロセッサ132)に供給されるラインは、明確にするために、図3から省かれた。
図3に示すパルス発生器10の種々の部品は、当技術分野で一般的な手法に従って、ペースメーカ10の密閉格納器内に収容される電池(図示せず)によって駆動されることが理解されるべきである。図における明確さのために、電池および電池とパルス発生器10の他の部品の間の接続は示されない。
CPU132が出力する信号の制御下で、心臓刺激を生成するよう機能する刺激用パルス出力回路126は、たとえば、その特許が、全体を参照により本明細書に援用される、「Body Stimulator Output Circuit」という名称の、Thompsonに対する米国特許第4,476,868号に開示されているタイプであってよい。しかし、再び、当業者は、本発明を実施する目的に適するであろう、多くの種々のタイプの従来のペーシング出力回路の中から選択するであろうと思われる。
従来の設計である、検知増幅器124は、リード線14から電気心臓信号を受信し、こうした信号を処理して、心房収縮(P波)および心室収縮(R波)を含む特定の心臓電気事象の発生を反映する事象信号を引き出すように機能する。当該技術分野の一般的な手法に従って、パルス発生器10の同期刺激動作の制御に用いるために、CPUは、事象指示信号をCPU132に供給する。さらに、これらの事象指示信号は、医師または臨床医に対して視覚的に表示するために、アップリンク送信を介して、外部プログラミング・ユニット20に伝達されてもよい。
ペースメーカ10は、多数の他の部品およびサブシステム、たとえば、活動センサおよび関連回路要素を含んでよいことを当業者は理解するであろう。しかし、ペースメーカ10内にこうした付加的な部品が有るか無いかは、本発明に関連すると考えらず、本発明は主に、ペースメーカ10の通信サブシステム134および外部ユニット20の関連する通信サブシステムの実装と動作に関連する。
図2に示すプログラミング・ヘッド22は、それぞれINTERROGATEおよびPROGRAMとラベル付けされた一対のプッシュボタン・スイッチおよびを持つ。使用時、医師は、プログラマ・ヘッドをIMD20の上に置き、2個のボタンの一方か他方を押し、押されたこれらのボタンは、図2のプログラマ回路要素の全体の機能を制御する。IMD10(図示せず)に対する通信チャネルの機能およびステータスはLEDを介して指示される。
図4は、本発明の例の実施形態によるIMDの受信機回路の復号周波数範囲を示すグラフ100である。埋め込み式心臓ディフィブリレータ(ICD)などの埋め込み式医療デバイス(IMD)は一般に、特定周波数に同調され、IMDの受信機回路に電気的に接続されるテレメトリ通信用のアンテナを含む。アンテナは、IMDプログラマからのテレメトリ送信に応答して、或る周波数に同調され出力信号を生成する。受信機回路は、アンテナからの出力信号を復調し、その後、さらに処理するために出力信号を送信する前に、その信号をしきい値レベルと比較する。
この例の実施形態において、アンテナは、外部IMDプログラマから受信される無線周波数信号用の175KHzの搬送波周波数に同調される。受信機回路は、175KHzより大きい検出周波数がFH(周波数ハイ)である(FH=1)と解釈する。受信機回路は、175KHzより小さい検出周波数がFL(周波数ロー)である(FL=0)と解釈する。受信回路は、FSK変調を用いて、IMDプログラマからダウンリンク信号を受信する。
受信機回路の周波数判別を改善する時に、許容可能な周波数の窓102は、搬送波周波数175KHzの付近に形成される。窓102は、FL信号とFH信号に分割される。窓102の範囲外の周波数を有する被検出信号は、GARBAGEと定義され、受信機回路がさらに処理すべき有効信号ではない。「FH」データに対する範囲外限界は225KHzであるが、「FL」データに対する範囲外限界は125KHzである。175KHzより小さいが、162.5KHzより大きい周波数を有する被検出信号は、CARRIERかFLのいずれかである。175KHzの周波数を有する被検出信号はCARRIERと定義される。162.5KHzより小さいが137.5KHzより大きい周波数を有する被検出信号はFLである。137.5KHzより小さいが、125KHzより大きい周波数を有する被検出信号は、GARBAGEかFLのいずれかである。175KHzより大きいが、187.5KHzより小さい周波数を有する被検出信号は、CARRIERかFHのいずれかである。187.5KHzより大きいが、212.5KHzより小さい周波数を有する被検出信号はFHである。212.5KHzより大きいが、225KHzより小さい周波数を有する被検出信号は、GARBAGEかFHのいずれかである。
図5は、本発明の例の実施形態による周波数判別回路200のブロック図である。回路200は、受信機回路の一部であり、IMDアンテナによって検出された復調したRFダウンリンク信号POUT202を受信する。POUT信号202は、RFダウンリンク信号の周波数を表すデジタル方形波である。マスター・カウンタ回路204は、POUT信号202を受信し、選択された時間期間内で、POUT信号202上で発生するエッジの数を検出する。システム・クロック回路206は、選択された一定期間、たとえば、80マイクロ秒を有する周期的なクロック信号を供給し、マスター・カウンタ204をクロック駆動する。クロック回路206は、周期的なエッジを作成して、データをラッチし、80マイクロ秒クロックの立上りエッジでマスター・カウンタ204もリセットする。マスター・カウンタ204は、80マイクロ秒のクロックの1つの立上りエッジから別の立上りエッジまで、POUT信号202のデータストリームを見る。
この例の実施形態において、周波数判別回路200はさらに、スレーブ・カウンタ244の形態で妥当性検証回路を含む。クロック回路206は、スレーブ・カウンタ244をクロック駆動し、一方、スレーブ・カウンタ244は、信号POUT202を受信し、立下りエッジごとにPOUTのデータストリームを見る。エッジをカウントした後、マスター・カウンタ204およびスレーブ・カウンタ244はそれぞれ、リセット回路208および248によってリセットされる。
復号回路210(グレイスケール復号器の形態)は、復調信号POUT202を復号し、カウントしたエッジの数が、予め決めた範囲内にあるかどうかを判断する。エッジの数が予め決めた範囲内にある場合、信号は有効であると指定される。エッジの数が予め決めた範囲外である場合、信号は、入力データクロック周波数が、約150KHz、175KHz、または200KHzの周波数帯域内にないことを示すGARBAGEと指定される。POUT信号が約175KHzで切り換わる場合、信号はCARRIERと指定される。
信号が、有効でかつ搬送波周波数より低い場合、信号は、入力データクロック周波数が、約150KHzで、データが「0」である(POUTは、137.5KHzと162.5KHzの間である周波数に対応するレートで切り換わる)ことを示すFL信号である。信号が、有効でかつ搬送波周波数より高い場合、信号は、入力データクロック周波数が、約200KHzで、データが「1」である(POUTは、187.5KHzと212.5KHzの間である周波数に対応するレートで切り換わる)ことを示すFH信号である。カウンタ復号回路212は、カウンタ204および244からの信号を復号し、その結果CARRIERデータ信号214、FH信号216、およびFL信号218をもたらす。信号214〜218は、ラッチ回路220によってラッチされ、ラッチ回路220は、GARBAGE信号222(たとえば雑音)およびDATA信号224を含む付加的な出力信号を生成する。DATA信号224は、FHおよびFLからラッチされた回復したデータストリームである。周波数判別回路200は、POUTの入力周波数がFH範囲にある場合「1」を生成し、POUTの入力周波数がFL範囲にある場合「0」を生成する。リセットされると、DATA信号はローであり、DATA信号の値は、クロック206のクロック信号の立上りエッジで更新されるまで、その最新の状態のままである。
上述したように、種々のカウンタ(たとえば、マスター・カウンタ204およびスレーブ・カウンタ244)が、各80マイクロ秒クロック期間の間にPOUT信号202のデータストリームに起こる遷移を測定する。有効データについての信号遷移は、ほぼ等しい数の遷移が、(それぞれの80マイクロ秒カウント期間の)最後の40マイクロ秒に起こるように、(それぞれの80マイクロ秒カウント期間の)最初の40マイクロ秒に起こるように、80マイクロ秒期間にわたってかなり均一に分布することが予想される。有効データが無い時の高周波数雑音の短いバーストによって、一群の集中した遷移と、それに続く少数の信号遷移を有する時間期間が生ずるか、または、その逆である(すなわち、80マイクロ秒期間は、雑音バーストとそれに続くデッドタイムか、デッドタイムとそれに続く雑音バーストのいずれかからなる)。周波数窓102内での「周波数」計算(たとえば、遷移数を80マイクロ秒期間で割ったもの)をもたらす、或る数の遷移を有する雑音の短いバーストは、判別器が、有効POUTデータ信号が存在すると判断するよう間違いを起こさせる可能性があり、それによって、テレメトリ処理ユニット(IMDテレメトリ処理)230が、受信信号を処理するための完全な作動状態に遷移するよう(すなわち、関連部品を全てウェークアップさせる)にさせられ、電池寿命が浪費される。
雑音事象によるトリガーを防止するために、それぞれのカウント期間中の一定の選択された中間時間期間で、たとえば、各80マイクロ秒全体の半分の期間(すなわち40マイクロ秒)で結果として生じる電池ドレイン、遷移数量が測定される。中間時刻をクロック期間の半分に設定することは、既存のクロック信号遷移(すなわち、エッジ)を、さらなる処理のために、中間時刻でデータをラッチするのに用いることを可能にする。各80マイクロ秒クロック期間の最初の半分が、多過ぎるか、または、少な過ぎる遷移を含む場合、POUTに有効データが存在するか、の判断は排除される。1つの例の実施態様によれば、クロック期間に関して中間時刻でカウントされた遷移数量は、中間の最小および最大遷移カウントしきい値と比較され、実際の遷移カウントが、最大しきい値を超えるか、最小しきい値を超えない時はいつでも信号が生成される。ラッチ220はまた、FAST_SLOW_CLKS信号226を出力し、FAST_SLOW_CLKS信号226は、選択された中間時間期間(たとえば、最初の40マイクロ秒)の間のクロックカウントが、多過ぎるか少な過ぎること、および、FH、FL、またはCARRIERの有効カウントが、おそらくその80マイクロ秒期間内に起こらない可能性があることを示す出力信号である。FAST_SLOW_CLKS信号226は、テレメトリ処理ユニット230が、受信信号を処理するための完全な動作状態に遷移する(すなわち、関連部品を全てウェークアップさせる)こと、および、電池寿命を浪費することを防止する。
IMDテレメトリ処理ユニット230は、ラッチ回路220から種々の信号を受信し、有効信号を処理し、GARBAGE信号222を無視する。テレメトリ処理ユニット230は、最初は「有効な」信号の全てが、問い掛け、すなわち、プログラミング要求に必ずしも対応しないと判断し、また、受信信号は代わりに雑音であると判断する。本発明は、テレメトリ処理ユニット230が完全に処理しなければならない信号の数を減らす。それは、窓102(たとえば、150KHz〜200KHz)の範囲外にある周波数を有する信号は、自動的にGARBAGE信号と指定されるためである。テレメトリ処理ユニット230は、窓102内に入る信号を見直し、ウェークアップバースト、同期ビットまたはフラグバイトなどのメッセージ指示子を探す。テレメトリ処理ユニット230が信号を完全に処理するたびに、IMDの全信号処理システムは完全に作動し、IMDはより多くの電池電力を消費する。テレメトリ処理ユニット230が、受信信号を処理するための完全な作動状態に遷移する(すなわち、関連部品を全てウェークアップさせる)回数を減らすことは、電池寿命を維持する。
IMD用の受信機回路のより詳細な説明は、Berntsonに対する米国特許第4,676,248号およびWyborny他に対する米国特許第5,354,319号においてなされ、両特許は、本発明の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に援用される。IMDと共に用いられる雑音判別機構のより詳細な説明は、Kruse他に対する米国特許第6,201,993号においてなされ、この特許は、本発明の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に援用される。
図6は、図5の周波数判別回路200によって用いられる復号方式を示す表である。この例の実施形態において、マスター・カウンタ204は、1および0を生成することによって(図3の表の列2としてラベル付けされている)、POUT信号202の周波数を復号する。1つの例では、状態5(列1)にある復号器回路210は、カウントされたクロック・エッジの数が、テレメトリ処理回路230によって無視されるであろうGARBAGE信号である62.5KHzの周波数に移ると判断する。別の例では、状態11にある復号器回路210は、カウントされたクロック・エッジの数が、約137.5KHzの周波数を有するFL(周波数ロー)信号に移ると判断する。状態14において、復号器回路210は、カウントされたクロック・エッジの数が、175KHzのCARRIER周波数に移ると判断する。状態16において、復号器回路210は、カウントされたクロック・エッジの数が、約200KHzの周波数を有するFH(周波数ハイ)信号に移ると判断する。状態18において、復号器回路210は、カウントされたクロック・エッジの数が、多過ぎ、約225KHzの周波数を有するGARBAGE信号に移ると判断する。この例の実施形態において、復号器回路210およびマスター・カウンタ204は、テレメトリ処理ユニット230が受信する有効信号を予備的に定義する。
スレーブ・カウンタ244を含むことによって、POUT信号202のエッジの数をカウントする時の精度が向上するため、有効メッセージ信号と雑音の差を示す精度が向上する。したがって、回路200と同様に周波数判別回路の妥当性検証回路内により多くのスレーブ・カウンタ(互いに時間がずれている)を含むことによって、POUT信号202のエッジカウントの精度が上がることによって周波数判別が向上する。
図7は、本発明の例の実施形態による複数のカウンタを有する周波数判別回路からの復号された出力を示す表400である。妥当性検証回路内に組み込まれた複数のカウンタは、テレメトリプロセッサに送信される復号信号の妥当性を改善する。この例において、付加的なカウンタの時間をずらすことは、受信される非同期データのより多くが確実にカウントされるために、回路200と同様に、周波数判別回路の全体の精度が向上する。この例において、第2スレーブ・カウンタ402および第3スレーブ・カウンタ404は、マスター・カウンタ204と組み合わされ、第1スレーブ・カウンタ244は図5の判別回路200内に組み込まれる。カウンタ402および404は、クロック回路206によってクロック駆動されるPOUT202信号を受信する。復号器212は、カウンタ402および404の出力を受信し、受信されたデータを、マスター・カウンタ204およびスレーブ・カウンタ244からの出力と結合させる。
この例の実施形態において、第1スレーブ・カウンタ244は、80マイクロ秒クロックの立下りエッジをカウントし、20マイクロ秒後に第3スレーブ・カウンタ404がクロックの立上りエッジをカウントする。さらに20マイクロ秒後にマスター・カウンタ204は、80マイクロ秒クロックの立上りエッジをカウントし、20マイクロ秒後に第2スレーブ・カウンタ402がクロックの立下りエッジをカウントする。図7は、それぞれのカウンタによる、20マイクロ秒間隔のそれぞれにおける検出信号の周波数を示し、各カウンタにおける復号出力を示す。1つの例において、信号の状態がFL(データ=0)であるように、150KHz周波数信号は、考えられる7個の20マイクロ秒期間の中の4個の20マイクロ秒期間のそれぞれにおいて検出される(間隔1)。別の例において、信号の状態がFH(データ=1)であるように、200KHz周波数信号は、考えられる7個の20マイクロ秒期間の中の4個の20マイクロ秒期間のそれぞれにおいて検出される(間隔5)。
関連する実施形態において、周波数判別回路200のクロック期間は、80マイクロ秒期間から(増加または減少した)別の時間期間に再構成されることができる。エッジのカウントはそれに従って調整されて、所望の周波数に対応する新しい許容可能なエッジカウントの範囲が規定される。カウンタの時間のずれもまた、クロック期間の変化につれて変わる。
種々の実施形態において、周波数判別回路は、窓102内にない、近くの雑音源によって生成される場合がある雑音の存在を検出する。さらに、雑音において通常見られる高周波数発振は、データストリームと取り違えられることがない。雑音検出時に、周波数判別回路は、IMDが雑音の存在下にあること、および、警報が通知されるべきであることをIMDまたはIMDプログラマに忠告する。
本発明は、テレメトリによって外部IMDプログラマと通信する時に、周波数判別を行う必要がある複数の埋め込み可能医療デバイスに適用可能である。埋め込み可能医療デバイスは、限定はしないが、薬剤ポンプ、神経系挿入物(implant)、神経刺激器、種々の心臓挿入物および等価な医療デバイスを含む。本発明は、問い掛けおよびプログラミング埋め込み可能医療デバイス用の複数の技法に適合する。
種々の変更、等価な処理、ならびに、本発明が適用可能であってよい多数の構造は、本明細書を見直すと、本発明が対象とする当業者には容易に明らかになるであろう。特許請求項は、こうした変更およびデバイスを包含することを意図される。
患者に埋め込まれた密閉デバイスおよび外部プログラミングユニットを含む、本発明の一実施形態による体に埋め込み可能なデバイスシステムの図である。 図1の外部プログラミングユニットの図である。 図1の体に埋め込み可能なシステムのブロック図である。 本発明の例の実施形態による、埋め込み式医療デバイスの受信器回路の復号された周波数範囲を示すグラフである。 本発明の例の実施形態による、周波数判別回路のブロック図である。 図5の周波数判別回路のグレイスケール復号器回路からの復号を示す表である。 本発明の例の実施形態による、時間をずらした複数のカウンタを有する周波数判別回路からの復号出力を示す表である。

Claims (33)

  1. 埋め込み式医療デバイス(IMD)であって、
    テレメトリ処理回路と、
    前記テレメトリ処理回路に応答し、かつ、健康に関連する治療を患者に送出するようになっている治療機構と、
    前記テレメトリ処理回路に結合し且つ雑音とデータ信号を判別するようになっている受信機回路であって、前記データ信号は、第1の時間期間にわたる第1の平均周波数および第2の時間期間にわたる第2の平均周波数を有し、前記第1および第2の平均周波数は所定の周波数範囲内にあり、前記受信機回路は、前記データ信号を前記テレメトリ処理回路に伝達し、雑音を減衰させるようになっている、前記受信機回路と、
    を備え、
    前記テレメトリ処理回路は、前記データ信号がない時に電力節約モードで動作し、前記データ信号を受信することに応答して比較的大電力の処理モードで動作する、埋め込み式医療デバイス。
  2. 前記受信機回路はさらに、前記第1の時間期間の一部分にわたって第3の平均周波数を有する雑音を特定するようになっており、前記第3の平均周波数は、前記所定の周波数範囲からはずれている請求項1に記載の埋め込み式医療デバイス。
  3. 前記受信機回路はさらに、前記第3の平均周波数を有する前記雑音と前記データ信号を判別し、前記雑音が、前記テレメトリ処理回路を比較的大電力の処理モードで動作させることを阻止するようになっている請求項2に記載の埋め込み式医療デバイス。
  4. 前記第1の時間期間の前記部分は、前記第1の時間期間の第1の半分である請求項2に記載の埋め込み式医療デバイス。
  5. 前記所定の周波数範囲は、約150kHzと200kHzの間である請求項2に記載の埋め込み式医療デバイス。
  6. 外部の埋め込み式医療デバイス(IMD)プログラマから受信される無線周波数信号と雑音を判別するようになっている埋め込み式医療デバイス(IMD)用の受信機回路であって、
    復調信号を受信し、第1の選択された時間期間内に発生する前記復調信号のエッジをカウントするようになっているカウンタ回路と、
    前記復調信号を復号し、カウントしたエッジの数を有効信号と比較するようになっており、有効復号信号を埋め込み式医療デバイス(IMD)のテレメトリプロセッサに送信するようにさらになっている復号器回路と、
    埋め込み式医療デバイス(IMD)テレメトリプロセッサへの送信前に、前記復調信号の妥当性を確認するようになっている妥当性検証回路とを備え、
    前記妥当性検証回路は、
    前記復調信号を受信し、第2の選択された時間期間内に発生するエッジの数をカウントするようになっている第2カウンタ回路と、
    前記復調信号を復号し、カウントしたエッジの数を前記有効信号と比較するようになっており、前記有効復号信号を埋め込み式医療デバイス(IMD)テレメトリプロセッサに送信するようにさらになっている第2復号器回路と、
    前記復号信号を前記第1および第2復号器回路から受信し、埋め込み式医療デバイス(IMD)の前記テレメトリプロセッサに対して複数の信号を生成するようになっているカウンタ復号回路と、
    を含む受信機回路。
  7. クロック信号の立上りエッジで、前記カウンタ回路が、前記復調信号に収容されるデータをラッチし、前記クロック信号の立下りエッジで、前記第2カウンタ回路が、前記復調信号に収容されるデータをラッチするための、周期性のエッジを作成するようになっているクロック回路をさらに備える請求項6に記載の受信機回路。
  8. 前記複数の信号は、搬送波信号、高い周波数を示す信号、および低い周波数を示す信号からなる群から選択される請求項7に記載の受信機回路。
  9. 前記複数の信号を受信し、データを示す信号および雑音を示す信号を生成するようになっているラッチ回路をさらに備える請求項7に記載の受信機回路。
  10. 前記カウンタ回路が、前記復調信号に収容されるデータをラッチするための、周期性のエッジを作成するようになっているクロック回路をさらに備える請求項6に記載の受信機回路。
  11. 前記周期性のエッジは、前記第1の選択された時間期間を画定し、前記データは、前記第1の選択された時間期間に比例する期間を有する周期性のクロック信号の立上りエッジでラッチされる請求項10に記載の受信機回路。
  12. 前記第1の選択された時間期間は、約80マイクロ秒である請求項11に記載の受信機回路。
  13. 前記周期性のエッジは、前記第1の選択された時間期間の間の選択された中間時間期間を画定し、前記データは前記選択された中間時間期間でラッチされる請求項10に記載の受信機回路。
  14. 前記選択された中間時間期間は、前記第1の選択された時間期間の半分である請求項13に記載の受信機回路。
  15. 前記選択された中間時間期間は、約40マイクロ秒である請求項14に記載の受信機回路。
  16. 前記第2カウンタ回路が、前記復調信号に収容されるデータをラッチするための、周期性のエッジを作成するようになっているクロック回路をさらに備える請求項6に記載の受信機回路。
  17. 前記周期性のエッジは、前記第2の選択された時間期間を画定し、前記データは、前記第2の選択された時間期間に比例する期間を有する周期性のクロック信号の立ち下がりエッジでラッチされる請求項16に記載の受信機回路。
  18. 前記第2の選択された時間期間は、約80マイクロ秒である請求項17に記載の受信機回路。
  19. 前記第1の選択された期間と前記第2の選択された期間は、等しい持続期間である請求項6に記載の受信機回路。
  20. 前記妥当性検証回路は、第3カウンタ回路および第3復号器回路をさらに備える請求項6に記載の受信機回路。
  21. 前記妥当性検証回路は、第4カウンタ回路および第4復号器回路をさらに備え、前記カウンタ復号器回路は、復号信号を前記第3および第4復号器回路から受信し、埋め込み式医療デバイス(IMD)の前記テレメトリプロセッサ用の複数の信号を生成するようになっている請求項20に記載の受信機回路。
  22. 前記各カウンタ回路は、前記復調信号を介して受信される前記データのより多くがエッジでカウントされるように時間がずれるようになっている請求項21に記載の受信機回路。
  23. 埋め込み式医療デバイス(IMD)の受信器回路において、外部源から受信された無線周波数信号と雑音を判別する方法であって、
    選択された時間期間内にある復調信号のエッジをカウントするステップ、
    前記復調信号を復号するステップ、
    カウントされたエッジの数を有効信号と比較するステップ、
    前記復号信号の妥当性を確認するステップ、および、
    前記復号信号を、埋め込み式医療デバイス(IMD)のテレメトリプロセッサに送信するステップ、
    を含む外部源から受信された無線周波数信号と雑音を判別する方法。
  24. 前記無線周波数信号は、約150kHzと200kHzの間の周波数範囲にある請求項23に記載の外部源から受信された無線周波数信号と雑音を判別する方法。
  25. 前記外部源は埋め込み式医療デバイス(IMD)プログラマである請求項23に記載の外部源から受信された無線周波数信号と雑音を判別する方法。
  26. 前記復調信号のエッジをカウントするステップは、前記復調信号を介して受信された前記データのより多くがエッジでカウントされるようにエッジをカウントするようになっている複数のカウンタ回路の時間をずらすことをさらに含む請求項23に記載の外部源から受信された無線周波数信号と雑音を判別する方法。
  27. 前記複数のカウンタ回路の出力信号を復号し、埋め込み式医療デバイス(IMD)テレメトリプロセッサ用の周波数レベルを示す複数の信号を生成するステップをさらに含む請求項24に記載の外部源から受信された無線周波数信号と雑音を判別する方法。
  28. 前記複数の信号をラッチし、データおよび雑音を示す信号を生成するステップをさらに含む請求項25に記載の外部源から受信された無線周波数信号と雑音を判別する方法。
  29. クロック信号の立上りエッジで発生する前記復調信号のエッジの数、および前記クロック信号の立ち下がりエッジで発生する前記復調信号のエッジの数をカウントするステップをさらに含む請求項24に記載の外部源から受信された無線周波数信号と雑音を判別する方法。
  30. 前記復調信号を復号するステップのあらかじめ決めた範囲は、
    前記エッジ・カウント数を信号周波数に関連付けるステップ、および、
    信号周波数上限および信号周波数下限を特定するステップ、
    によって規定される請求項23に記載の外部源から受信された無線周波数信号と雑音を判別する方法。
  31. 第1のデータ値を前記信号周波数上限の信号に割り当て、第2のデータ値を前記信号周波数下限の信号に割り当てるステップをさらに含む請求項30に記載の外部源から受信された無線周波数信号と雑音を判別する方法。
  32. 前記あらかじめ決めた範囲の外側の信号を雑音と指定するステップをさらに含む請求項30に記載の外部源から受信された無線周波数信号と雑音を判別する方法。
  33. 外部源から受信された無線周波数信号と雑音を判別するための、埋め込み式医療デバイス(IMD)の受信機回路であって、
    選択された時間期間内にある復調信号のエッジをカウントする手段と、
    前記復調信号を復号する手段と、
    カウントされたエッジの数を有効信号と比較する手段と、
    前記復号信号の妥当性を確認し、かつ、前記復号信号を、埋め込み式医療デバイス(IMD)のテレメトリプロセッサに送信する手段と、
    を備える受信機回路。
JP2003581843A 2002-04-02 2003-04-01 埋め込み式医療デバイス Expired - Fee Related JP4315814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/117,550 US6788973B2 (en) 2002-04-02 2002-04-02 Apparatus and method to discriminate between telemetry downlink signals and noise in an implanted device
PCT/US2003/009901 WO2003084606A2 (en) 2002-04-02 2003-04-01 Apparatus and method to discriminate between telemetry downlink signals and noise in an implanted device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521528A true JP2005521528A (ja) 2005-07-21
JP4315814B2 JP4315814B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=28453952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581843A Expired - Fee Related JP4315814B2 (ja) 2002-04-02 2003-04-01 埋め込み式医療デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6788973B2 (ja)
EP (1) EP1494754B1 (ja)
JP (1) JP4315814B2 (ja)
CA (1) CA2480586A1 (ja)
DE (1) DE60328090D1 (ja)
WO (1) WO2003084606A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535120A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 埋め込み型医療装置をスリープ状態から起動させるシステム及び方法
US8078278B2 (en) 2006-01-10 2011-12-13 Remon Medical Technologies Ltd. Body attachable unit in wireless communication with implantable devices
US8340776B2 (en) 2007-03-26 2012-12-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Biased acoustic switch for implantable medical device
US8593107B2 (en) 2008-10-27 2013-11-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for recharging an implanted device by delivering a section of a charging device adjacent the implanted device within a body
JP2014506501A (ja) * 2011-02-02 2014-03-17 スパイナル・モデュレーション・インコーポレイテッド 運動障害の標的治療のための装置、システム、および方法
US8934972B2 (en) 2000-10-16 2015-01-13 Remon Medical Technologies, Ltd. Acoustically powered implantable stimulating device

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985773B2 (en) 2002-02-07 2006-01-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and apparatuses for implantable medical device telemetry power management
US7110823B2 (en) * 2002-06-11 2006-09-19 Advanced Bionics Corporation RF telemetry link for establishment and maintenance of communications with an implantable device
US7231251B2 (en) * 2003-08-14 2007-06-12 Cardiac Pacemakers, Inc. EMI detection for implantable medical devices
WO2005099817A1 (en) 2004-04-07 2005-10-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Rf wake-up of implantable medical device
US7218969B2 (en) * 2005-01-19 2007-05-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Dynamic channel selection for RF telemetry with implantable device
US7545272B2 (en) 2005-02-08 2009-06-09 Therasense, Inc. RF tag on test strips, test strip vials and boxes
GB0506925D0 (en) * 2005-04-06 2005-05-11 Zarlink Semiconductor Ab Ultra low power wake-up solution for implantable RF telemetry devices
US7664553B2 (en) 2005-04-27 2010-02-16 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for enabling communications with implantable medical devices
US20060293591A1 (en) * 2005-05-12 2006-12-28 Wahlstrand John D Implantable medical device with MRI and gradient field induced capture detection methods
US8027727B2 (en) * 2005-08-29 2011-09-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacemaker RF telemetry repeater and method
US7801620B2 (en) * 2005-08-29 2010-09-21 Cardiac Pacemakers, Inc. RF telemetry link quality assessment system and method
US7693574B2 (en) 2005-08-31 2010-04-06 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for discriminating high frequency electromagnetic interference from cardiac events
US8065018B2 (en) * 2005-09-12 2011-11-22 Medtronic, Inc. System and method for unscheduled wireless communication with a medical device
US7890181B2 (en) * 2005-09-12 2011-02-15 Medtronic, Inc. System and method for unscheduled wireless communication with a medical device
US8185210B2 (en) * 2005-09-12 2012-05-22 Medtronic, Inc. Communication system and method with preamble encoding for an implantable medical device
US8380320B2 (en) * 2005-09-12 2013-02-19 Medtronic, Inc. Implantable medical device communication system with macro and micro sampling intervals
US8532718B2 (en) * 2005-10-06 2013-09-10 Broadcom Corporation Mobile communication device with low power signal detector
US8160704B2 (en) * 2005-11-02 2012-04-17 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for enabling relayed communications by implantable medical devices
US7686768B2 (en) 2005-11-23 2010-03-30 Vital Sensors Holding Company, Inc. Implantable pressure monitor
US7682313B2 (en) 2005-11-23 2010-03-23 Vital Sensors Holding Company, Inc. Implantable pressure monitor
US8185204B2 (en) 2006-07-12 2012-05-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device telemetry with adaptive frequency hopping
US7623922B2 (en) * 2006-07-12 2009-11-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device telemetry with periodic frequency hopping
WO2008030482A2 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Innurvation Inc System and method for acoustic information exchange involving an ingestible low power capsule
US8046079B2 (en) 2007-03-13 2011-10-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device telemetry with hop-on-error frequency hopping
WO2008118045A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 St Jude Medical Ab Method and system for initiating communication between a home monitoring device and an implantable medical device
US7957813B1 (en) * 2007-05-08 2011-06-07 Pacesetter, Inc. Adaptive staged wake-up for implantable medical device communication
US20090069869A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Advanced Bionics Corporation Rotating field inductive data telemetry and power transfer in an implantable medical device system
WO2009080784A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Neurodan A/S Inductive control of electrical nerve stimulation system for the treatment of pelvic disorders
US8285386B2 (en) * 2008-02-19 2012-10-09 Codman Neuro Sciences Sárl Implant revision recognition by exchanging the revision data during transmission
US8798761B2 (en) 2008-06-27 2014-08-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods of monitoring the acoustic coupling of medical devices
US8335569B2 (en) 2009-02-10 2012-12-18 Boston Scientific Neuromodulation Corporation External device for communicating with an implantable medical device having data telemetry and charging integrated in a single housing
US9233254B2 (en) * 2009-02-17 2016-01-12 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Selectable boost converter and charge pump for compliance voltage generation in an implantable stimulator device
US20150018728A1 (en) 2012-01-26 2015-01-15 Bluewind Medical Ltd. Wireless neurostimulators
US20140003472A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Rf Monolithics, Inc. Digital frequency demodulator with low power consumption and related system and method
US8798205B2 (en) * 2012-10-22 2014-08-05 Medtronic, Inc. Telemetry polling circuit with noise discrimination and selectable tuning
WO2014087337A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Bluewind Medical Ltd. Delivery of implantable neurostimulators
US9636511B2 (en) 2015-01-23 2017-05-02 Medtronic, Inc. Tissue conduction communication (TCC) transmission
US9808632B2 (en) 2015-01-23 2017-11-07 Medtronic, Inc. Implantable medical device with dual-use communication module
US10105540B2 (en) 2015-11-09 2018-10-23 Bluewind Medical Ltd. Optimization of application of current
US10124178B2 (en) 2016-11-23 2018-11-13 Bluewind Medical Ltd. Implant and delivery tool therefor
US10342429B2 (en) * 2017-01-24 2019-07-09 Pacesetter, Inc. Mitigating excessive wakeups in leadless dual-chamber pacing systems and other IMD systems
US20180353764A1 (en) 2017-06-13 2018-12-13 Bluewind Medical Ltd. Antenna configuration
EP3684465B1 (en) * 2017-09-20 2021-07-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with multiple modes of operation
US11291841B2 (en) * 2018-03-21 2022-04-05 Medtronic, Inc. Implantable medical device structures including recharge and/or telemetry coil
US11400299B1 (en) 2021-09-14 2022-08-02 Rainbow Medical Ltd. Flexible antenna for stimulator

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4476868A (en) 1978-11-06 1984-10-16 Medtronic, Inc. Body stimulator output circuit
JPS56135167A (en) 1980-03-26 1981-10-22 Mitsubishi Electric Corp Digital automatic noise level detection circuit
US4556063A (en) 1980-10-07 1985-12-03 Medtronic, Inc. Telemetry system for a medical device
US4590941A (en) 1981-03-02 1986-05-27 Cordis Corporation Cardiac pacer with improved battery system, output circuitry, and emergency operation
US4437466A (en) 1981-03-02 1984-03-20 Cordis Corporation Cardiac pacer with improved battery system, output circuitry, and emergency operation
US4522208A (en) 1981-04-16 1985-06-11 Cardiofrance Compagnie Francaise D'electrocardiologie Method for determining parameter values of an implanted programmable pacemaker
US4432360A (en) 1981-07-06 1984-02-21 Cordis Corporation Interactive programmer for biomedical implantable devices
US4676248A (en) 1982-04-30 1987-06-30 Medtronic, Inc. Circuit for controlling a receiver in an implanted device
US4543955A (en) 1983-08-01 1985-10-01 Cordis Corporation System for controlling body implantable action device
US4545380A (en) 1984-04-16 1985-10-08 Cordis Corporation Method and apparatus for setting and changing parameters or functions of an implanted device
US4802481A (en) 1984-07-19 1989-02-07 Cordis Leads, Inc. Apparatus for controlling pacing of a heart in response to changes in stroke volume
US4708143A (en) 1984-07-19 1987-11-24 Cordis Leads Inc. Method for controlling pacing of a heart in response to changes in stroke volume
US4690143A (en) 1984-07-19 1987-09-01 Cordis Corporation Pacing lead with piezoelectric power generating means
US4600017A (en) 1984-07-19 1986-07-15 Cordis Corporation Pacing lead with sensor
US4628934A (en) 1984-08-07 1986-12-16 Cordis Corporation Method and means of electrode selection for pacemaker with multielectrode leads
US4531523A (en) 1984-10-04 1985-07-30 Medtronic, Inc. Digital gain control for the reception of telemetry signals from implanted medical devices
US4566456A (en) 1984-10-18 1986-01-28 Cordis Corporation Apparatus and method for adjusting heart/pacer rate relative to right ventricular systolic pressure to obtain a required cardiac output
US4651740A (en) 1985-02-19 1987-03-24 Cordis Corporation Implant and control apparatus and method employing at least one tuning fork
US4895152A (en) 1985-12-11 1990-01-23 Telectronics N.V. System for cardiac pacing
US5052388A (en) 1989-12-22 1991-10-01 Medtronic, Inc. Method and apparatus for implementing activity sensing in a pulse generator
US5354319A (en) 1990-01-22 1994-10-11 Medtronic, Inc. Telemetry system for an implantable medical device
US5127404A (en) 1990-01-22 1992-07-07 Medtronic, Inc. Telemetry format for implanted medical device
US5241961A (en) 1990-07-13 1993-09-07 Cook Pacemaker Corporation Synchronous telemetry receiver and receiving method for an implantable medical device
US5168871A (en) 1990-11-09 1992-12-08 Medtronic, Inc. Method and apparatus for processing quasi-transient telemetry signals in noisy environments
US5345362A (en) 1993-04-29 1994-09-06 Medtronic, Inc. Portable computer apparatus with articulating display panel
US5697958A (en) 1995-06-07 1997-12-16 Intermedics, Inc. Electromagnetic noise detector for implantable medical devices
US6201993B1 (en) 1998-12-09 2001-03-13 Medtronic, Inc. Medical device telemetry receiver having improved noise discrimination
US6223083B1 (en) * 1999-04-16 2001-04-24 Medtronic, Inc. Receiver employing digital filtering for use with an implantable medical device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934972B2 (en) 2000-10-16 2015-01-13 Remon Medical Technologies, Ltd. Acoustically powered implantable stimulating device
US8078278B2 (en) 2006-01-10 2011-12-13 Remon Medical Technologies Ltd. Body attachable unit in wireless communication with implantable devices
JP2009535120A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 埋め込み型医療装置をスリープ状態から起動させるシステム及び方法
US8340776B2 (en) 2007-03-26 2012-12-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Biased acoustic switch for implantable medical device
US8593107B2 (en) 2008-10-27 2013-11-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for recharging an implanted device by delivering a section of a charging device adjacent the implanted device within a body
US9024582B2 (en) 2008-10-27 2015-05-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for recharging an implanted device by delivering a section of a charging device adjacent the implanted device within a body
JP2014506501A (ja) * 2011-02-02 2014-03-17 スパイナル・モデュレーション・インコーポレイテッド 運動障害の標的治療のための装置、システム、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003084606A3 (en) 2005-11-10
WO2003084606A2 (en) 2003-10-16
US20030187484A1 (en) 2003-10-02
DE60328090D1 (de) 2009-08-06
CA2480586A1 (en) 2003-10-16
EP1494754A1 (en) 2005-01-12
JP4315814B2 (ja) 2009-08-19
EP1494754B1 (en) 2009-06-24
US6788973B2 (en) 2004-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315814B2 (ja) 埋め込み式医療デバイス
US11202325B2 (en) Managing dynamic connection intervals for implantable and external devices
US5683432A (en) Adaptive, performance-optimizing communication system for communicating with an implanted medical device
US9457193B2 (en) Dual chamber leadless pacemaker programmer and method
EP0706408B1 (en) Pacemaker telemetry system
US5766232A (en) Method and apparatus for altering the Q of an implantable medical device telemetry antenna
US7076283B2 (en) Device for sensing cardiac activity in an implantable medical device in the presence of magnetic resonance imaging interference
US7934508B2 (en) Tactile feedback for indicating validity of communication link with an implantable medical device
US7574266B2 (en) System and method for telemetry with an implantable medical device
US20060161222A1 (en) Multiple band communications for an implantable medical device
US7720543B2 (en) System and method for telemetry with an implantable medical device
US20070088405A1 (en) Programmer for biostimulator system
US6988215B2 (en) Method and apparatus for synchronization of clock domains
US20070255318A1 (en) Variable Implantable Medical Device Power Characteristics Based Upon Implant Depth
WO2010051156A1 (en) Patient interface device and therapy delivery system
US7668600B2 (en) System and method for telemetry with an implantable medical device
US7027865B2 (en) Pacemaker with vasovagal syncope detection and therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees