JP2005521132A - グラフィックス様式でメニューを表示するスクリーン - Google Patents

グラフィックス様式でメニューを表示するスクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP2005521132A
JP2005521132A JP2003577112A JP2003577112A JP2005521132A JP 2005521132 A JP2005521132 A JP 2005521132A JP 2003577112 A JP2003577112 A JP 2003577112A JP 2003577112 A JP2003577112 A JP 2003577112A JP 2005521132 A JP2005521132 A JP 2005521132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphics
type
block
electronic device
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003577112A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェロメ アウグイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005521132A publication Critical patent/JP2005521132A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

スクリーン(20)上に示されているグラフィックスは、ユーザが項目を変更することができるような、メニューを規定する。これらのグラフィックスは、マトリックスブロック内に配置されるので、ナビゲーションパッド(15)上の、ただ1つのキーを押すことによって、複数の中からこれらの1つを選択することができる。携帯電話への応用である。

Description

本発明は、
‐ 複数のグラフィックスを表示するスクリーン、及び
‐ 前記グラフィックスの場所を制御手段の制御によって変更するスクロール手段、
を有する電子装置に関する。
本発明は、特に、ユーザによる装置の構成を意図する標題のメニューを示すようなグラフィックスを表示する方法にも関する。
このような装置は、よく知られており、多くの用途、特に、携帯電話の分野における多くの用途がある。この点については、欧州特許出願第EP 0944 218号明細書(カルーセル)を参照することができる。
前記装置は、完全な満足を与えるものであるが、メニュー内の標題に到達するためには、数回のボタンの押し下げを必要とする。
本発明は、緒言で述べたタイプの装置であって、グラフィックスの体系と、変更命令において、より少ないボタンの押し下げしか必要としないと同時にユーザにとっての快適な外観を獲得するグラフィックスを変更する手段とが設けられるような装置を提案する。
この目的のために、このような装置は、グラフィックスがメインレベルのマトリックスブロック内に配置され、ただ1つの命令によって、これらグラフィックスの1つを選択することができることを特徴とする。
本発明によって提案される方法は、
‐ グラフィックスをメインレベルのマトリックスブロック内に配置するステップ、
‐ 2つ以上のグラフィックスから1つを選択するために制御キーを割り当てるステップ、
‐ 第1タイプの活性化されたグラフィックスのために、グラフィック領域を活性化させるステップ、及び
‐ 第2タイプの活性化されたグラフィックスのために、グラフィックスのブロックを展開するステップ、
を有することを特徴とする。
本発明の着想は、メニューの標題を表している種々のグラフィックスを、しきつめられた領域(マトリックス)内に配置することにより、一方のボックスから、他方のボックスへと簡単に通過することができるようになるというものである。
本発明は、図面に示した実施例の例を参照して更に記載されるが、これによって本発明が限定されるというわけではない。
図1は、本発明による電子装置を図示している。記載された例示的状況においては、これは、携帯電話ネットワークに接続されることができるような、携帯電話装置である。これは、種々の構成要素が配置されているケーシング1によって構成されている。これらの構成要素内には、キーパッド12、種々の接触子K1、K2、K3、…、K8及びK10を有するナビゲーションパッド15、スクリーン20、マイクロフォン22、スピーカー24並びにアンテナ26がある。スクリーン20上で、種々のグラフィックスが示され、符号A、B、C、D、E、F、G、H及びIが付されている。
図2は、当該装置がどのように生成されるかを示している。前の図におけるものと共通の構成要素は、同一符号を有している。アンテナ26によって受信又は送信された高周波信号は、送信/受信アセンブリ40によって処理される。このアセンブリ40の機能は、共通ラインBUSADを介して伝達される制御信号によって支配され、該信号はマイクロプロセッサアセンブリ42によって発生される。このアセンブリ42は、メモリアセンブリ45を使用し、該メモリアセンブリ45内に、自身の機能を規定する命令が記録される。このアセンブリ内には、これらの命令の使用に必要であるランダムアクセスメモリの場所が含まれている。本発明によって使用される前記命令は、言うまでもなく、このアセンブリ45内に含まれている。従って、ナビゲーションパッド15、及び必要であればキーパッド12を操作することにより、スクリーン20上に表示されたメニューの外観を変化させることが可能である。
本発明によれば、グラフィックスA、B、C、D、E、F、G、H及びIは、所謂メインレベルの面P1上に配置されたマトリックスブロック内に配置されている。これは、遠近的に見られる。ただ1つの命令によって、これらグラフィックスの1つを選択することができる。当該ブロックによって表されて前記メニューが現れたとき、ナビゲーションキーの1つを操作することによって、該メニュー内の項目の1つを選択する。従って、キーK1を押すことは、グラフィックスDを利用可能にし、キーK2を押すことはグラフィックスAを、キーK3を押すことはグラフィックスBを、キーK4を押すことはグラフィックスCを、キーK5を押すことはグラフィックスEを、K6を押すことはグラフィックスIを、キーK7を押すことはグラフィックスHを、最後に、キーK8を押すことはグラフィックスGを利用可能にする。
ひとたび、前記グラフィックスの1つが選択されたら、これはパラメータ値についての選択を示す。図1において、グラフィックスBによって表されているパラメータがとり得る値の数は2であり、このことは柱状に積層された2つの薄片T1及びT2によって示されている。このタイプのグラフィックスを、第1タイプと呼ぶ。
図3は、ユーザが、本発明によって推奨される方法を使用することにより、どのように自分の装置を構成することができるかを、より詳細に示している。図3の「a」において、網掛けされたグラフィックスは、上述のようにして選択された1つである。「b」においては、ナビゲーションパッド15の中央におけるキーK10を押すことによって、前記柱が2つの薄片T1及びT2を表示しながら現れている。パッド15のキーの1つを押すことによって、ユーザは、薄片T1によって表されているパラメータの値を変更することができる。この薄片T1は、「c」において網掛けされて示されている。同様の方法で、ユーザは、薄片T2によって表されているパラメータの値を変更することができる。これは、「d」において白色に変わる。スクリーンがカラー表示をできる場合、どのような色の変化も本発明の範囲内にあることは言うまでもない。キーK10を押すことによって、柱が消去され(「e」参照)、「a」で示されている状態に戻る。前記グラフィックスは、グラフィックスHについての場合にそうであるように第2タイプでもあり得る。
図4を参照して、「a」においては、グラフィックスHが選択されている。このグラフィックスに関係する柱は、「b」において示されているが、パラメータに関係する薄片を与える代わりに、該柱は、「c」においては、遠近法で見られる他の面P2上に位置されている他のブロックを示す。面P1は、面P2のみを暴露するために消去され、該面P2上には、「d」において、グラフィックスH以外に、グラフィックスJ、K、L、M及びNが配置されている。次いで、この面P2から、他のグラフィックス、例えばK(「e」参照)を選択することができる。
種々のブロックPV1、PV2、PV3を同一面上に並置することができるのは言うまでもない。スクリーン20によって、これらのブロックの幾つかだけが見えるようになる。これは、図5に示されていることである。「a」において、第1ブロックPV1が面P1上に配置されて示されている。スクリーン20上に表示されている矢印F1は、ユーザが、他のブロックと連続しているグラフィックスを選択した場合に、他のグラフィックスも利用可能であることをユーザに知らせるものである。ナビゲーションパッド15のキーを押すことによって、前記ブロックは矢印F1によって示されている方向と反対の方向に動く。これは、「b」及び「c」において示されている。2つの他のブロックPV2及びPV3も稼動中であると見なされることができる。ブロックPV2に属するグラフィックスNの選択の後、これは、単独でスクリーン20上に示される。第2矢印F2は、他のブロックが左側について利用可能であること、矢印F1は、他のブロックが右側についてまだ使用可能であることを示している。
図6は、スクリーン20上の表示内に挿入されているテキスト領域TXTを示している。このテキストは、表示されているグラフィックスについての注釈を供給する。これにより、ユーザはグラフィックスの意味上の不明瞭性を回避することができるようになる。
図1は、本発明による装置を示している。 図2は、この装置の電気的略図を示している。 図3は、所謂第1タイプのグラフィックスの振る舞いを示している。 図4は、所謂第2タイプのグラフィックスの振る舞いを示している。 図5は、可視寸法がスクリーンのサイズよりも大きいような、ブロック組の実施例を示している。 図6は、テキスト領域が組み込まれたスクリーンを示している。

Claims (9)

  1. ‐複数のグラフィックスを表示するスクリーン、及び
    ‐前記グラフィックスの場所を、制御手段の制御によって変更するスクロール手段、
    を有する電子装置であって、前記グラフィックスがメインレベルのマトリックスブロック内に配置され、ただ1つの命令によって、これらグラフィックスの1つを選択することができるような電子装置。
  2. 前記複数のグラフィックスが、前記装置の種々の選択肢を表すような少なくとも1つの第1タイプのグラフィックスを有することを特徴とする、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記複数のグラフィックスが、2次レベルのブロック内に配置されているグラフィックスを表すような少なくとも1つの第2タイプのグラフィックスを有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. 前記第1タイプのグラフィックスが、パラメータ値に対応する領域を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子装置。
  5. 前記ブロックが、第1面上に遠近法によって示されると同時に、前記第1タイプの前記グラフィックスが、他の面に示されることを特徴とする、請求項1ないし4の何れか一項に記載の電子装置。
  6. 前記ブロックが、第1面上に遠近法によって示されると同時に、前記第2タイプのグラフィックスが、前記第1面に対して平行であるブロック内に配置されていることを特徴とする、請求項1ないし4の何れか一項に記載の電子装置。
  7. 前記第1タイプのグラフィックスが、薄片の柱を形成している薄片の積層の様態であり、これらの外観は、これらが表すパラメータに対して与えられる値によって変わることを特徴とする、請求項1ないし6の何れか一項に記載の電子装置。
  8. 前記スクリーン上に表示された前記グラフィックスに関係しているテキスト領域が設けられることを特徴とする、請求項1ないし7の何れか一項に記載の電子装置。
  9. 請求項1ないし6の何れか一項に記載の、スクリーンを具備する装置において使用されるグラフィックスを表示する方法であって、該方法が
    ‐ メインレベルのマトリックスブロック内にグラフィックスを配列するステップ、
    ‐ 2つ以上の前記グラフィックスから1つを選択するために制御キーを割り当てるステップ、
    ‐ 活性化された第1タイプのグラフィックスのために、グラフィックス領域を活性化するステップ、及び
    ‐ 活性化された第2タイプのグラフィックスのために、グラフィックスのブロックを展開させるステップ、
    を有することを特徴とする方法。
JP2003577112A 2002-03-15 2003-03-03 グラフィックス様式でメニューを表示するスクリーン Withdrawn JP2005521132A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0203230 2002-03-15
PCT/IB2003/000877 WO2003079177A1 (en) 2002-03-15 2003-03-03 Screen for displaying a menu in the form of graphics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005521132A true JP2005521132A (ja) 2005-07-14

Family

ID=27839172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577112A Withdrawn JP2005521132A (ja) 2002-03-15 2003-03-03 グラフィックス様式でメニューを表示するスクリーン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050122348A1 (ja)
EP (1) EP1488310A1 (ja)
JP (1) JP2005521132A (ja)
CN (1) CN1643486A (ja)
AU (1) AU2003208514A1 (ja)
WO (1) WO2003079177A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100432912C (zh) * 2004-05-07 2008-11-12 索尼株式会社 便携式电子设备及其显示方法和图形用户接口装置
JP4179269B2 (ja) 2004-05-07 2008-11-12 ソニー株式会社 携帯型電子機器、表示方法、そのプログラム及び表示操作装置
JP2006092025A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fujitsu Ltd 電子機器並びに表示画面の制御処理方法および表示画面の制御処理プログラム
GB2419435B (en) * 2004-10-22 2006-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Application navigation system for portable devices
JP4270133B2 (ja) 2005-01-26 2009-05-27 株式会社デンソーウェーブ 情報読取装置
CN101847074A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 阵列式功能排列及应用系统及方法
CN102096541B (zh) * 2009-12-10 2013-02-06 腾讯科技(深圳)有限公司 多媒体播放器界面操作控制装置及方法
AT511487B1 (de) * 2011-06-09 2016-01-15 Engel Austria Gmbh Bedieneinheit für eine spritzgiessmaschine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009579A1 (en) * 1994-09-22 1996-03-28 Izak Van Cruyningen Popup menus with directional gestures
JPH0935584A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Yazaki Corp 車両用表示装置
FR2776415A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-24 Philips Consumer Communication Appareil electronique comportant un ecran et procede pour afficher des graphismes

Also Published As

Publication number Publication date
US20050122348A1 (en) 2005-06-09
CN1643486A (zh) 2005-07-20
AU2003208514A1 (en) 2003-09-29
EP1488310A1 (en) 2004-12-22
WO2003079177A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2153631B1 (en) Improved method and apparatus for switching between different modes in a mobile communication terminal
US7694237B2 (en) Method and apparatus for using menu functions of an electronic device
CN1980443B (zh) 具有分屏显示功能的电子终端及其屏幕显示方法
CN101160932A (zh) 具有菜单和子菜单结构的水平和竖直显示的移动通信终端
US20070174785A1 (en) Mobile communication terminal and method therefore
EP2021909A1 (en) Sound feedback on menu navigation
CN100432910C (zh) 用于用户接口转变的方法和设备
JPH11327741A (ja) 表示スクリ―ンをもつ電子装置
CN102365617A (zh) 划分屏幕区域的方法和采用该方法的移动终端
WO2006065066A1 (en) Mobile communication terminal with improved user interface
WO2005064441A1 (ja) 電子機器、電子機器におけるメニュー表示制御方法、及び携帯端末装置
US20100153877A1 (en) Task Switching
JP2005521132A (ja) グラフィックス様式でメニューを表示するスクリーン
US20130335444A1 (en) Mobile Communication Terminal and Method Therefore
KR100831752B1 (ko) 이동 단말기, 이동 단말기를 동작시키는 방법 및 이동단말기와 이동 단말기를 동작시키는 방법에서 사용하기위한 정보 항목들
KR101349309B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그 제어방법
CN112596649A (zh) 骑行车辆的仪表显示方法、设备及存储介质
KR100587414B1 (ko) 육면체형으로 이루어진 3차원의 사용자 인터페이스
JP4121289B2 (ja) 携帯電話機
EP1488833A1 (en) Game apparatus, program, information recording medium, program distribution method, and program distribution apparatus
EP1341107A1 (en) Menu presenting server, menu presenting system, menu presenting method, menu presenting program, and recording medium
KR20030021776A (ko) 이동통신 단말기의 단축키 설정 방법
CN116737028A (zh) 短视频的播放方法、装置及电子设备
KR101032388B1 (ko) 개선된 통신 단말기 및 그 방법
US20060197746A1 (en) Method and apparatus for navigation guidance in user interface menu

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509