JP2005520434A - 光通信ネットワークのアド/ドロップノード - Google Patents

光通信ネットワークのアド/ドロップノード Download PDF

Info

Publication number
JP2005520434A
JP2005520434A JP2003577466A JP2003577466A JP2005520434A JP 2005520434 A JP2005520434 A JP 2005520434A JP 2003577466 A JP2003577466 A JP 2003577466A JP 2003577466 A JP2003577466 A JP 2003577466A JP 2005520434 A JP2005520434 A JP 2005520434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
wavelengths
node
optical communication
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003577466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061276B2 (ja
Inventor
ハーリー リチャード クラーリングバーン
Original Assignee
マルコニ ユーケイ インテレクチュアル プロパティー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルコニ ユーケイ インテレクチュアル プロパティー リミテッド filed Critical マルコニ ユーケイ インテレクチュアル プロパティー リミテッド
Publication of JP2005520434A publication Critical patent/JP2005520434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061276B2 publication Critical patent/JP4061276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

1550nmDWDM光通信ネットワークは、少数のチャネルをアドし又はドロップすることができる1300nm遠隔ノードを有する。別のノードは、波長1300nmの信号をアドし、又はドロップできるようにする二波長カプラを含む。1300nm信号は、ノードにわたって伝送するために、WDMフィルタを用いて逆多重化され、1550nmノードのトランスポンダに接続される。遠隔ネットワークの信号は、1550nmノードのトランスポンダで1300nm信号に変換され、ネットワーク上で多重化されて、ネットワークノード・トランスポンダにドロップされる。

Description

本発明は、光通信ネットワーク、特に、信号をネットワークにアドし、ネットワークからドロップするためのアド/ドロップノードに関する。
現在の光通信ネットワークは、Cバンドの1550nmに基づく波長を用いてトラフィックを変調する。典型的なネットワークは、数キロ離れたネットワークノード間で、10Gbitで動作する。こうしたネットワーク用の光通信・アド/ドロップ機器は非常に高価である。さらに、付加的なノードが追加されるのに従って、光学的信号対雑音比(OSNR)は劣化する。リングネットワークに多数のノードを配置すると、性能は大きく低下する。これら二重の制約があるために、ノードにおいてほんの少数のチャネルをアドし又はドロップすることが必要な場合には、ノードをネットワークに含めることは、OSNRの観点からは経済的ではなく、望ましいことでもない。
したがって、OSNRと費用との両方の観点から、少数のチャネルを必要とするノードを追加することには問題がある。
本発明は、こうした問題を克服することを目的とするものである。大まかには、本発明は、ネットワークの主アド/ドロップ・ノードと協働して異なる組の波長の信号で動作する遠隔ノードを与える。この主ノードは、ネットワークの周囲の遠隔ノードからのアド/ドロップ・トラフィックを伝送するのに用いられる。
より具体的には、各々が第1組の波長で信号をネットワークにアド/ドロップするための複数のネットワークノードと、第2組の波長で信号をアド/ドロップするための別のノードとを有するDWDM光通信ネットワークが提供され、該別のノードは、複数のノードの隣接するノード間に配置され、該別のノードは、信号をネットワークから第2組の波長でドロップするための第1の二波長カプラと、ネットワークに第2組の波長でアドするための第2の二波長カプラとを含み、複数のノードの隣接するノードは、第2組の波長で受信した信号を第1組の波長でネットワークに伝送し、第2組の波長で別のノードに送られることになる信号をネットワークから第1組の波長で受信するためのトランスポンダを含む。
本発明の実施形態は、1550nmDWDMネットワーク・コンポーネントよりずっと安価な1300nmネットワーク・コンポーネントを用いて、低コストの遠隔ノードを構築することができるという利点を有する。遠隔ノードは、少数のチャネルをドロップ/アドすることのみを必要とされる。波長1300nmの信号は1550nmの信号からは遠いので、遠隔ノード信号からのどんなノイズも1550nmOSNRには影響を及ぼさない。
好ましくは、隣接するネットワークノードのトランスポンダは、遠隔ノードによって用いられる第2組の波長、好ましくは1300nmの信号を、ネットワークノードによって用いられる第1組の波長、好ましくは1550nmへ、及びこれとは逆に変換する手段を含む。第2組の波長に変換するために、より低品質の非波長固定レーザを使用して、さらにコストを低下させることができる。
次に、本発明の実施形態を、例示として、付属の図面を参照しながら説明する。
図1は、1550nmの搬送波長に基づく32多重化チャネルを用いて10Gbit/秒でトラフィックを搬送するマルコーニPMA32光ネットワークのようなリングネットワーク10を示す。多くのアド/ドロップノード12から18までが、ネットワークにわたって、数キロメートル、例えば約100km間隔で配置される。遠隔ノード20は、2つのアド/ドロップノード16、18の間に配置される。遠隔ノードは、アド/ドロップノード12から19までの縮小版と考えることができ、例えば1300nmといった異なる搬送波長で動作し、1550nmのDWDM(高密度波分割多重送信)ネットワークでは見えない。1300nmノードを構築するのに要求されるコンポーネントは、1550nmノードに要求されるものより非常に安価であり、1300nmノードにおけるノイズは、1550nmネットワークのOSNRに影響を及ぼさない。
図2は、遠隔ノードをより詳細に示す。遠隔ノードは、1550nmネットワークの2つの主光通信・アド/ドロップノード16、18間に配置される。このネットワークは、2ファイバネットワークであり、一方のファイバ26は、トラフィックを西/東方向(W/E)に搬送し、他方のファイバ24は、トラフィックを東/西方向(E/W)方向に搬送する。東西は、慣例的に用いられるのであって、地理的な東西に対応するのではない。
遠隔ノード20は、低コストの1300nmトランスポンダ22を含み、該トランスポンダの波長は、それらを粗WDMフィルタシステムと共に用いることができるような波長である。トランスポンダからの出力は、低損失1300/1550nmカプラ28、30を用いて主1550nmネットワークファイバ24、26上で組み合わされ、結合される。保護する目的のために、1300nm信号が主ネットワークノード16、18に伝送され、そのとき該信号は、別の1300/1550nmカプラ29を用いて逆多重化される。1300nm複合信号は、デマルチプレクサ38として示される別の粗WDMフィルタを用いて逆多重化されて個々のチャネルに戻され、それらはリングにわたって伝送するために1300nmトランスポンダ22を介して主ネットワークノードのトランスポンダ41に接続される。主ネットワークノードによってドロップされる信号は、逆の手順を経験し、1500nmトランスポンダからの信号が1300nmトランスポンダ22に送られ、1300nm信号マルチプレクサ36により多重化され、別のカプラ35を用いてファイバ24、26上で結合される。
したがって、図2においては、遠隔ノードの顧客トラフィックは、W/E、E/Wトランスポンダ22の対の一方で受信され、又は対の一方から送信される。ネットワークにアドされるトラフィックは、1300nm信号マルチプレクサ36により多重化され、1300nm多重化信号は、トラフィックをE/Wファイバ24にアドするための1300/1550nmアド・カプラ28により、及びトラフィックをW/Eファイバ26にアドするための1300/1550nmアド・カプラ30により、ネットワークにアドされる。ネットワークからトランスポンダ22にドロップされるトラフィックは、1300/1550スプリッタ・カプラ32、34によって2つのネットワークファイバの各々にドロップされ、次いでデマルチプレクサ38により逆多重化されて、トランスポンダ22により受信された個々のチャネルが復元される。
したがって、ファイバの各々は、隣接する1550nmノード間に配置された対をなす1300/1550nmカプラを有する。カプラ間のファイバ上のトラフィックは、1550nmトラフィックと1300nmトラフィックとが混合されたトラフィックとなるであろう。しかしながら、1300nmコンポーネントにより生じたノイズは、1550nmネットワークに影響を及ぼさず、そのためネットワークのノイズ量は、遠隔ノードによる影響を受けない。
遠隔ノードからネットワークに置かれるトラフィックは、ファイバ損失及び増幅器制限のために1300nm信号としてはネットワークにわたって伝送することができない。したがって、W/Eパス26を考えると、トラフィックは、アド・カプラ30によりファイバ26上で結合される。1300nmトラフィックは、スプリッタ・カプラ34によりドロップされ、マルチプレクサ38により個々のチャネルへと逆多重化される。これらのチャネルは、主1550nmネットワークノード・トランスポンダに送られ、そこでそれらは1550nm信号としてリングネットワークにわたって伝送される。
図3は、ネットワークとの間で1300nm信号をアド/ドロップするのに要求される1550nmノードにおけるトランスポンダを示す。アド側では、グレイの波長不特定信号が受信され、フォトダイオード50により電気信号に変換され、増幅器52により増幅される。
54において同期化された後に、信号をさらに処理して、レーザ56により要求される波長で再び送信される前に、エラー検出及びシステム管理情報を付加する。
ドロップ側では、受信された信号が、フォトダイオード59及び増幅器60により電気信号に変換される。62において同期化された後に、信号をさらに処理してエラー及び管理情報を検出することができる。信号は、レーザ64によって変換されて光信号に戻される。これは、安価な、顧客にグレイ信号を出力するグレイレーザである。
遠隔ノードのトランスポンダに用いられるレーザは、非波長固定・直接変調型のものとすることができる。これらのノードは少数のチャネルのみを用いるので、それがフル1550nmノードが必要とされない理由であり、該ノードは、主ネットワークにおいて要求される高密度WDMではないWDMトランスポンダであってもよい。チャネルは、WDMネットワークにおいてはDWDMネットワークにおける場合よりさらに離間されるので、温度によるレーザのドリフトの制御は必要とされず、構成がさらに簡単なものとなる。
したがって、説明された実施形態はさらに、チャネル要求がフルノードを保証するのに十分なほど大きくない場合に用いるのに適した光ネットワーク用の低コスト遠隔ノードを与える。ノードは、異なる波長で主ネットワークに対して機能し、その波長においてネットワークに導入されるどんなノイズも主ネットワークのOSNRに影響を及ぼさない。
特許請求の範囲の請求項によって定められる本発明から逸脱することなく、説明された実施形態に対する種々の修正が可能であり、それらが当業者には想起されるであろう。
本発明に係る遠隔アド/ドロップノードを含むリングネットワークの概略図である。 遠隔ノードと隣接ネットワークノードを詳細に示す図である。 遠隔ノードトランスポンダを示す図である。

Claims (11)

  1. DWDM光通信ネットワークであって、各々が第1組の波長で信号をネットワークにアド/ドロップするための複数のネットワークノードと、前記第1組の波長には含まれない第2組の波長で信号をアド/ドロップするための別のノードとを有し、前記別のノードは、前記複数のノードの隣接するノード間に配置され、前記別のノードは、信号をネットワークから第2組の波長でドロップするための第1の二波長カプラと、ネットワークに第2組の波長でアドするための第2の二波長カプラとを含み、前記複数のノードの隣接するノードは、第2組の波長で受信した信号を第1組の波長でネットワークに伝送し、第2組の波長で別のノードに送られることになる信号をネットワークから第1組の波長で受信するためのトランスポンダを含むことを特徴とするネットワーク。
  2. 前記二波長カプラ間のネットワークが、前記第1及び第2組の波長で信号を搬送することを特徴とする請求項1に記載のDWDM光通信ネットワーク。
  3. 前記別のノードは、前記ネットワークから受信した多重化信号を、各々が前記第2組の波長の一方を有する複数の個別チャネルに分割する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載のDWDM光通信ネットワーク。
  4. 前記分割する手段が光学的デマルチプレクサを含むことを特徴とする請求項3に記載のDWDM光通信ネットワーク。
  5. 前記別のノードが、ネットワークにアドするために前記第2組の波長の個々の波長で信号チャネルを結合する手段を含むことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載のDWDM光通信ネットワーク。
  6. 前記結合手段がマルチプレクサを含むことを特徴とする請求項5に記載のDWDM光通信ネットワーク。
  7. 前記複数のネットワークノードの隣接するノードにおける前記トランスポンダが、前記第2組の波長で受信したトラフィックを電気信号へと変換する手段と、前記電気信号を前記第1組の波長の一方で光信号に変換する手段とを含むことを特徴とする上記請求項のいずれかに記載のDWDM光通信ネットワーク。
  8. 前記複数のネットワークノードの隣接するノードにおける前記トランスポンダが、前記ネットワークから受信したトラフィックをバンドパス・フィルタリングして単一チャネルを選択する手段と、前記選択されたチャネルを電気信号へと変換する手段と、前記電気信号を前記第2組の波長でグレイ光信号に変換する手段とを含むことを特徴とする上記請求項のいずれかに記載のDWDM光通信ネットワーク。
  9. 前記別のノードが、ネットワークにアドするために前記第2組の波長でトラフィックを電気信号に変換する手段と、前記電気信号をWDM信号として前記第2組の波長で変換する手段とを含むトランスポンダからなることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載のDWDM光通信ネットワーク。
  10. 前記第1組の波長が1550nmに基づくものであり、前記第2組の波長が1300nmに基づくものであることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載のDWDM光通信ネットワーク。
  11. 波長1550nmのDWDM光通信ネットワークで用いるための波長1300nmWDWMノードであって、前記WDWMノードが、ネットワークパスとの間で1300nm信号をアドし、ドロップする一対の1300/1550nmカプラと、ネットワークにアドするためにWDM信号のチャネルを多重化する1300nmマルチプレクサと、ネットワークからの1300nm信号を逆多重化して複数のWDMチャネルを与えるデマルチプレクサとを含むことを特徴とする波長1300nmのWDWMノード。
JP2003577466A 2002-03-14 2003-03-14 光通信ネットワークのアド/ドロップノード Expired - Fee Related JP4061276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0206049.9A GB0206049D0 (en) 2002-03-14 2002-03-14 Add/drop node for an optical communications network
PCT/GB2003/001082 WO2003079597A1 (en) 2002-03-14 2003-03-14 Add/drop node for an optical communications network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520434A true JP2005520434A (ja) 2005-07-07
JP4061276B2 JP4061276B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=9932981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577466A Expired - Fee Related JP4061276B2 (ja) 2002-03-14 2003-03-14 光通信ネットワークのアド/ドロップノード

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7609970B2 (ja)
EP (1) EP1483860A1 (ja)
JP (1) JP4061276B2 (ja)
CN (1) CN1643833A (ja)
AU (1) AU2003216811A1 (ja)
CA (1) CA2475858A1 (ja)
GB (1) GB0206049D0 (ja)
WO (1) WO2003079597A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208499A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 光伝送ネットワーク

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2302444B1 (es) 2006-09-20 2009-05-21 Universitat Politecnica De Catalunya Dispositivo de nodo remoto optico y equipo de soporte para la construccion y ampliacion de redes de acceso por fibra optica.
WO2010064887A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Telekom Malaysia Berhad Arrangement and method for converting wavelengths for bi-directional wavelength division multiplexing
WO2011133254A2 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Nec Laboratories America, Inc. Roadm transponder aggregator systems and methods of operation
US20110262143A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Nec Laboratories America, Inc. Roadm systems and methods of operation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE153812T1 (de) * 1991-02-11 1997-06-15 Sel Alcatel Ag Optisches nachrichtenübertragungssystem für den teilnehmeranschlussbereich mit optischen verstärkern
US6631018B1 (en) * 1997-08-27 2003-10-07 Nortel Networks Limited WDM optical network with passive pass-through at each node
US7110673B2 (en) * 2000-08-30 2006-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208499A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 光伝送ネットワーク
US7769294B2 (en) 2006-01-31 2010-08-03 Fujitsu Limited Optical transmission network

Also Published As

Publication number Publication date
US20050226619A1 (en) 2005-10-13
WO2003079597A1 (en) 2003-09-25
JP4061276B2 (ja) 2008-03-12
US7609970B2 (en) 2009-10-27
GB0206049D0 (en) 2002-04-24
CN1643833A (zh) 2005-07-20
CA2475858A1 (en) 2003-09-25
AU2003216811A1 (en) 2003-09-29
EP1483860A1 (en) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7526211B2 (en) Frequency agile transmitter and receiver architecture for DWDM systems
US7369765B2 (en) Optical network with selective mode switching
US7340170B2 (en) Wavelength-division multiplexed self-healing passive optical network
US7120359B2 (en) Broadcast and select all optical network
JP2888272B2 (ja) 光ネットワークおよび中継ノード
EP1496636B1 (en) Optical device with tunable coherent receiver
US20120087658A1 (en) Wavelength Selective Switch Band Aggregator and Band Deaggregator and Systems and Methods Using Same
JP4495388B2 (ja) 波長多重伝送システムにおける信号伝送方法並びに波長多重伝送システムに使用される波長多重送信装置,光分岐/挿入装置及び伝送装置
US7072584B1 (en) Network hub employing 1:N optical protection
US6922529B2 (en) Optical communications systems, devices, and methods
EP1186131B1 (en) Method and system for increasing a number of information channels carried by optical waveguides
US7483637B2 (en) Optical ring network with optical subnets and method
US20050286896A1 (en) Hybrid optical ring network
JP4669497B2 (ja) 波長多重伝送システムにおける信号伝送方法
US6400478B1 (en) Wavelength-division-multiplexed optical transmission system with expanded bidirectional transmission capacity over a single fiber
US20010048799A1 (en) Optical communication system
US8195048B2 (en) Optical transport system architecture for remote terminal connectivity
JP4061276B2 (ja) 光通信ネットワークのアド/ドロップノード
US10750256B1 (en) Wavelength conversion for optical path protection
US20050196169A1 (en) System and method for communicating traffic between optical rings
US6327062B1 (en) Optical communication system
US20050259988A1 (en) Bi-directional optical access network
US8355631B2 (en) Reducing optical service channel interference in phase modulated wavelength division multiplexed (WDM) communication systems
US7305184B2 (en) Method and system for management of directly connected optical components
KR100429042B1 (ko) 양방향 애드 다중화기 및 드롭 역다중화기를 기반으로 하는 양방향 파장분할다중방식 자기치유 환형망

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees