JP2005517255A - 端末の多様性をうまく処理するためのスタイルシートのアップロード - Google Patents

端末の多様性をうまく処理するためのスタイルシートのアップロード Download PDF

Info

Publication number
JP2005517255A
JP2005517255A JP2003567057A JP2003567057A JP2005517255A JP 2005517255 A JP2005517255 A JP 2005517255A JP 2003567057 A JP2003567057 A JP 2003567057A JP 2003567057 A JP2003567057 A JP 2003567057A JP 2005517255 A JP2005517255 A JP 2005517255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
client
server
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003567057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517255A5 (ja
Inventor
ヴリムメレン ベルナルダス エイ シー ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005517255A publication Critical patent/JP2005517255A/ja
Publication of JP2005517255A5 publication Critical patent/JP2005517255A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

クライアントシステムに結合された表示装置における呈示のためにコンテンツをフォーマットする方法及び装置が開示されている。前記クライアントがサーバからの前記コンテンツを要求する場合に、前記サーバは前記コンテンツを取り出す。次いで、前記コンテンツは、前記クライアントから受け取った該クライアントのための該コンテンツのフォーマットの仕方についての命令を用いて前記サーバにおいて処理される。処理された前記コンテンツは、次いで、前記表示装置における表示のために前記サーバから前記クライアントに送信される。

Description

本発明は、インターネットなどのネットワークによる情報の転送に関し、より詳細には、様々な程度の能力を備えるクライアントへのデータの転送を容易にする方法及び装置に関する。
過去数年にわたって、通信システム、2〜3例を挙げるとインターネット、イントラネット及び無線電気通信システムなどの数が爆発的に増加している。これは、これらの様々なネットワークによって通信するのに用いられ得る多数の様々なタイプの民生用装置、例えば、パーソナルコンピュータ、移動体電話、携帯情報端末(PDA)、ウェブ電話、テレビなどをもたらしている。これらの民生用装置は、該民生用装置のユーザインタフェースに関して多様な能力を持つ。例えば、移動体電話のユーザインタフェースは、パーソナルコンピュータのマンマシンインタフェースと大幅に異なり、パーソナルコンピュータのマンマシンインタフェースは、デジタルカメラのユーザインタフェースと非常に異なる。それどころか、移動体電話などの民生用装置の1つのタイプの範囲内の能力であっても、消費者が該装置のために選択した機能及びアップグレードに強く依存して異なる。
近い将来には、これらの様々な民生用装置の全てが、(HAViなどの)家庭内デジタルネットワーク、無線の変形体(wireless variant)、インターネット又はこれら若しくは他のシステムの組み合わせなどの同じネットワークに接続されるであろう。このようなネットワークでの1つの問題は、どのようにして、例えばHTMLフォーマットで記憶された情報をこのような広範囲の様々な民生用装置に該情報が該様々な民生用装置によってダウンロード及び表示され得るように供給すべきかということにある。
HTMLは、作者が文書のフォーマットを直接的に制御することが出来るようには設計されていない。しかしながら、作者は、HTML文書のスタイルシートを作成することによってHTML文書のフォーマットを制御し得る。スタイルシートは、文書をフォーマットするための命令を供給するスタイルの定義の集まりである。スタイルシートは、如何なる文書のコンテンツも含まず、文書のコンテンツをフォーマットするための命令のみを含む。典型的には、文書のコンテンツは、表示装置において表示される。スタイルシートは、フォント特性(フォントファミリ、フォントスタイル、フォント変形例、フォント重み、フォントサイズ)、色及び背景特性(背景色、背景位置)、テキスト特性(単語間の間隔、文字間の間隔)、並びにページ特性(列、ページマージン)などの文書のフォーマット特性を規定し得る。
典型的には、スタイルシートは、多数のスタイル定義又はスタイル規則を含む。各スタイル定義は、フォント特性などのフォーマット特性に対応する。スタイルシートは、カスケードスタイルシート(CSS)、文書スタイル意味指定言語(DSSSL)及びジャバスクリプトアクセス可能スタイルシート(Javascript Accessible Style Sheets) (JASS)などのスタイルシート言語を用いて作成され得る。CSSは、カスケードスタイルシートをサポートし、とりわけ、インターネットなどのネットワークによって配信される文書の表示装置における呈示のために設計されている。クライアントシステムにおいてスタイルシートを用いて文書を表示するために、クライアントシステム上のブラウザは、スタイルシート言語をサポートしなければならない。
今日、様々な民生用表示装置の様々な要求に対処するために幾つかの方法がネットワークにおいて用いられている。まず、各クライアントシステムに該クライアントシステム自体の制限されたウェブコンテンツブラウザが設けられ得る。この例においては、クライアントが文書を要求する場合に、サーバは、ただ単に、クライアント中のブラウザに文書を配信する。次いで、ブラウザが、表示する前に文書を適切なフォーマットに変換する。この方法は幾つかの不利な点を持つ。まず、変換がクライアント中のブラウザによって行なわれ、前記変換は、とりわけ限られた処理能力しか持たない小さな装置(セルラ電話、PDA)において非常に時間がかかる動作であり得る。更に、サーバは、表示装置には表示され得ないかもしれない文書の一部又は全てを送ることによって時間を浪費するかもしれない。
多様性に対処するための第2の方法は、様々な異なるフォーマットで文書を記憶し、次いで、各個別のクライアントのために適正なバージョンを選択するものである。他の例においては、サーバは、情報を要求し得る各タイプの装置のためのスタイルシートを記憶することが出来る。これらの方法は、作者(コンテンツプロバイダ)又はサーバが全てのありうるクライアントの様々な要求に精通していることを必要とするという不利な点を持つ。
本発明の目的は、文書をフォーマットする方法及び装置であって、クライアントが、該特定のクライアントのための前記文書のフォーマットの仕方についての命令セットをサーバに供給し、前記サーバが、前記クライアントへの伝送前に該クライアントのために前記文書を適応させるために前記命令セットを用いる方法及び装置を提供することによって上記の従来技術の不利な点を克服することにある。
本発明の或る実施例によれば、サーバシステム及びクライアントシステムを有するコンピュータネットワークにおいて、該クライアントシステムに結合された表示装置における呈示のためにコンテンツをフォーマットする方法が開示されている。前記クライアントが前記サーバからの前記コンテンツを要求する場合に、前記サーバは前記コンテンツを取り出す。前記コンテンツは、次いで、前記クライアントから受け取った該クライアントのための該コンテンツのフォーマットの仕方についての命令を用いて前記サーバにおいて処理される。処理された前記コンテンツは、次いで、前記表示装置における表示のために前記サーバから前記クライアントに送信される。
本発明の別の実施例によれば、表示のためにコンテンツをフォーマットするサーバが開示されている。前記サーバシステムは、表示装置を備えるクライアントからの前記コンテンツを求める要求に応じて該コンテンツを取り出す手段と、前記クライアントから受け取った前記表示装置のための前記コンテンツのフォーマットの仕方についての命令を用いて前記文書を処理する処理手段とを有する。送信手段が、前記表示装置における表示のために前記クライアントシステムに処理された前記コンテンツを送信する。
本発明の別の実施例によれば、表示のためにコンテンツをフォーマットするコンピュータプログラム製品が開示されている。
以下に記載する実施例を参照して本発明のこれら及び他の特徴を説明し、明らかにする。
一例として添付図面を参照して以下に本発明を説明する。
図1は、本発明の一実施例に基づいて表示のためにコンテンツをフォーマットするコンピュータネットワークを図示している。このネットワークは、クライアント102及びサーバ106を有する。クライアント102は、パーソナルコンピュータ、移動体電話、PDA、ウェブ電話、テレビなどであってもよく、サーバ106は、ネットワーク接続された環境において動作する遠く離れたコンピュータであってもよい。サーバは、当業界でよく知られているので、本明細書では全部は説明しない。サーバ106は、数あるフィーチャの中に、ネットワーク接続された環境によって情報を送信及び受信する送受信手段107と、様々な方法で情報を処理する少なくとも1つのプロセッサ109とを有する。他の例においては、サーバ106の外部の処理装置もまた情報を処理するのに用いられ得る。更に、サーバは、この処理においては、例えば要求されたコンテンツに添付されたレイアウト生成プログラム(layout
generator)によってアシストされ得る。
クライアントは、ブラウザ103などの呈示構成要素を用いてクライアント102に結合された出力装置104において遠く離れた記憶装置から得られた文書(コンテンツ)108をレンダリングする。この例において、出力装置104は、コンピュータ画面、移動体電話若しくはPDA上の表示ウィンドウ、テレビ画面などといった表示装置である。文書108は、文書のコンテンツ及び文書の構造を指定する。文書108は、文書の構造を規定するのにHTMLタグを用いるHTML文書であり得る。
図2に図示されているフローチャートを参照して上記のネットワークの動作を以下に記載する。クライアント102が、表示装置104においてコンテンツを表示することを望む場合に、クライアント102は、ステップ202においてコンテンツ108を求める要求をサーバ106に送る。その場合に、サーバは、ステップ204において遠く離れた記憶装置からコンテンツを取り出す。コンテンツを求める要求は、表示装置104のためにはコンテンツはどのようにフォーマットされるべきかについての命令も含み得る。前記命令は、クライアント102に記憶されているスタイルシート、言語の一部であって、サーバがステップ206において該言語に基づいてスタイルシートを作成することでき、コンテンツが該スタイルシートに基づいてフォーマットされ得る言語の一部、又はコンテンツをフォーマットするために従うべき命令セットであり得る。他の例においては、サーバ106は、前記命令がコンテンツ要求と共に送られない場合に、コンテンツのフォーマットに関する命令をクライアント102に要求することが出来る。
サーバ106が、コンテンツ108を取り出し、スタイルシートをクライアント102からアップロード又は作成したら、サーバ106は、ステップ208において表示装置104における表示のためにコンテンツ108を適応させるためにスタイルシート又は命令を用いてコンテンツ108を処理する。コンテンツ108が適応されたら、適応されたコンテンツ112はステップ210においてサーバ106からクライアント102に送られる。次いで、適応されたコンテンツ112は、ステップ212において表示装置104において表示され得る。
図3は、図1において開示されているコンピュータネットワークの変形例を図示しており、ここで、同様な素子には同じ参照符号が用いられている。この実施例においては、クライアント102用のスタイルシート116は外部サーバ114に保存されている。例えば、外部サーバ114は、クライアント装置のベンダによって維持され得る。ここで、ベンダは、様々なモデル及びタイプのクライアント装置のためのスタイルシートを作成し、記憶する。更に、個々のクライアントは、外部サーバ114に行き、ベンダがそのタイプのクライアントのために作成したスタイルシートをカスタマイズすることを許容され得る。例えば、スタイルシートは、例えばカスケードスタイルシートから既知のカスケード機構を用いてクライアント装置の間で全部又は一部共用され得る。その場合に、クライアント装置のベンダは、該ベンダのウェブサイトにおいて全てのこのようなクライアント装置ための一般的なスタイルシートを供給することができ、その場合に、個々のクライアント装置は、この一般的なスタイルシートをカスタマイズすることが出来る。特定のクライアントのためのカスタマイズされたスタイルシートは、次いで、外部サーバ114又は外部サーバ114に接続された遠く離れた記憶装置に記憶され得る。
図4に図示されているフローチャートを参照して図3に図示されているネットワークの動作を以下に記載する。クライアント102が、表示装置104においてコンテンツを表示することを望む場合に、クライアント102は、ステップ402においてコンテンツ108を求める要求をサーバ106に送る。その場合に、サーバは、ステップ404において遠く離れた記憶装置からコンテンツを取り出す。コンテンツを求める要求は、表示装置104のためにはコンテンツはどのようにフォーマットされるべきかについての命令も含み得る。この実施例においては、前記命令は、要求されたコンテンツをフォーマットするのに用いられるべき記憶された(一般的な又はカスタマイズされた)スタイルシートの場所を示すURLを含む。更に、前記命令は、記憶されたスタイルシートを修正するための付加的なスタイル情報も含み得る。他の例においては、サーバ106は、前記命令がコンテンツ要求と共に送られない場合に、コンテンツのフォーマットに関する命令をクライアント102に要求することが出来る。
サーバ106は、ステップ406において識別された場所から記憶されたスタイルシート116を取り出す。サーバ106が、外部サーバ114からの記憶されたスタイルシート及びコンテンツ108を取り出したら、サーバ106は、ステップ408において表示装置104における表示のためにコンテンツ108を適応させるためにスタイルシートを用いてコンテンツ108を処理する。コンテンツ108が適応されたら、適応されたコンテンツ112は、ステップ410においてサーバ106からクライアント102に送られる。次いで、適応されたコンテンツ112は、ステップ412において表示装置104において表示され得る。
上記の本発明の実施例は、以前から知られているシステムを上回る幾つかの利点を持つ。まず、スタイルシートは、おそらく、例えば移動体電話によって要求される文書中の画像などのコンテンツの不必要な部分が取り除かれる、又はコンテンツの不必要な部分の大きさが低減される、例えばモノクロ画面を備えるハンドヘルド装置に対してはカラー画像が白黒画像に変換されるように構成されることから、サーバからクライアントに転送されるデータの量は最小限にされる。更に、サーバにおけるコンテンツの前処理によって、クライアントにおける負荷は低減される。これは、限られた処理能力しか持たないクライアント装置にとって大きな利点である。更に、サーバは、全てのありうるクライアントのためのスタイルシートに精通し、記憶している必要はない。最後に、命令を適応させることによって、コンテンツのルック・アンド・フィールは、新しい規格に適応され得る且つ/又はカスタマイズされ得る。
上記の本発明の実施例は、表示装置における表示のためにコンテンツを便利にフォーマットする方法及び装置であって、サーバが、クライアントから受け取ったコンテンツの適正なフォーマットに関する命令に基づいてコンテンツを前処理する方法及び装置を記載している。幾つかのステップのタイミングは本発明の全体的な動作に影響を及ぼさずに入れ替えられ得るので、本発明の様々な実施例は上記のステップの厳密な順序に限定されないことは了解されるであろう。更に、「有する」という用語は、他の要素又はステップを除外せず、単数形表記は、複数の存在を除外せず、単一のプロセッサ又は他のユニットは、特許請求の範囲において列挙されているユニット又は回路の幾つかの機能を実現し得る。
本発明の一実施例によるコンピュータネットワークのブロック図である。 本発明の一実施例に基づいて表示のためにコンテンツをフォーマットする方法を図示するフローチャートである。 本発明の一実施例によるコンピュータネットワークのブロック図である。 本発明の一実施例に基づいて表示のためにコンテンツをフォーマットする方法を図示するフローチャートである。

Claims (10)

  1. サーバ及びクライアントを有するコンピュータネットワークにおいて該クライアントに結合された表示装置における呈示のためにコンテンツをフォーマットする方法であって、
    前記サーバからの前記コンテンツを要求するステップと、
    前記コンテンツを取り出すステップと、
    前記クライアントから受け取った該クライアントのための前記コンテンツのフォーマットの仕方についての命令を用いて前記サーバにおいて該コンテンツを処理するステップと、
    前記表示装置における表示のために、処理された前記コンテンツを前記サーバから前記クライアントに送信するステップとを有するコンテンツをフォーマットする方法。
  2. 前記命令がスタイルシートであることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツをフォーマットする方法。
  3. 前記命令が、前記コンテンツをフォーマットするのに用いられるべきであるスタイルシートの場所を備えるURLであることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツをフォーマットする方法。
  4. 前記場所が外部サーバ上であることを特徴とする請求項3に記載のコンテンツをフォーマットする方法。
  5. 前記命令が、前記コンテンツを求める要求と共に前記サーバに送られることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツをフォーマットする方法。
  6. 前記命令が、前記サーバからの要求に応じて該サーバに送られることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツをフォーマットする方法。
  7. 前記サーバが、前記クライアントから送られた前記命令に基づいて前記コンテンツをフォーマットするためのスタイルシートを作成することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツをフォーマットする方法。
  8. 表示のためにコンテンツをフォーマットするサーバシステムであって、
    表示装置を備えるクライアントからの前記コンテンツを求める要求の受信に応じて該コンテンツを取り出す手段と、
    前記クライアントから受け取った前記表示装置のための前記コンテンツのフォーマットの仕方についての命令を用いて前記文書を処理する処理手段と、
    前記表示装置における表示のために、処理された前記コンテンツを前記クライアントに送信する手段とを有するコンテンツをフォーマットするサーバシステム。
  9. 更に、前記クライアントから送られた前記命令に基づいて前記コンテンツをフォーマットするためのスタイルシートを作成するよう構成されていることを特徴とする請求項8に記載のコンテンツをフォーマットするサーバ。
  10. 表示のためにコンテンツをフォーマットするコンピュータプログラムであって、
    クライアントから受け取った表示装置のための前記コンテンツのフォーマットの仕方についての命令を用いて文書を処理する処理手段と、
    前記表示装置における表示のために、処理された前記コンテンツをクライアントに送信する手段とを有するコンテンツをフォーマットするコンピュータプログラム。
JP2003567057A 2002-02-07 2003-01-21 端末の多様性をうまく処理するためのスタイルシートのアップロード Pending JP2005517255A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02075528 2002-02-07
PCT/IB2003/000171 WO2003067842A2 (en) 2002-02-07 2003-01-21 Stylesheet uploading to manage terminal diversity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517255A true JP2005517255A (ja) 2005-06-09
JP2005517255A5 JP2005517255A5 (ja) 2006-03-09

Family

ID=27675705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567057A Pending JP2005517255A (ja) 2002-02-07 2003-01-21 端末の多様性をうまく処理するためのスタイルシートのアップロード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050144155A1 (ja)
EP (1) EP1483872A2 (ja)
JP (1) JP2005517255A (ja)
KR (1) KR20040088061A (ja)
CN (1) CN1628304A (ja)
AU (1) AU2003201126A1 (ja)
WO (1) WO2003067842A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521149A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 アマゾン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 遠隔ブラウジングセッション管理

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050289450A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Microsoft Corporation User interface virtualization
US7409310B1 (en) 2005-01-21 2008-08-05 Z Microsystems, Inc. System and method for tracking operational data in a distributed environment
RU2007135827A (ru) 2005-03-30 2009-05-10 Уэлч Аллин, Инк. (Us) Обмен информацией множеством элементов сети
US20070061714A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Microsoft Corporation Quick styles for formatting of documents
CA2665556A1 (en) 2006-10-04 2008-04-17 Welch Allyn, Inc. Dynamic medical object information base
US7996765B1 (en) * 2007-09-07 2011-08-09 Adobe Systems Incorporated System and method for style sheet language coding that maintains a desired relationship between display elements
JP4563474B2 (ja) * 2008-06-30 2010-10-13 株式会社ケンウッド 配信システム、オーディオ機器および連続再生方法
AU2010275473C1 (en) 2009-07-24 2014-02-27 Welch Allyn, Inc. Configurable health-care equipment apparatus
US8164596B1 (en) * 2011-10-06 2012-04-24 Sencha, Inc. Style sheet animation creation tool with timeline interface
US9239820B1 (en) 2014-01-08 2016-01-19 Workiva Inc. Method and apparatus for selective visual formatting of an electronic document using a style element lock status
US11477261B2 (en) * 2014-09-29 2022-10-18 D2L Corporation System and method for rendering electronic content

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023714A (en) * 1997-04-24 2000-02-08 Microsoft Corporation Method and system for dynamically adapting the layout of a document to an output device
US6654741B1 (en) * 1999-05-03 2003-11-25 Microsoft Corporation URL mapping methods and systems
US7020681B1 (en) * 1999-06-14 2006-03-28 Sun Microsystems, Inc. Method for caching XML documents viewable on devices with different displays
US6430624B1 (en) * 1999-10-21 2002-08-06 Air2Web, Inc. Intelligent harvesting and navigation system and method
GB0023570D0 (en) * 2000-09-26 2000-11-08 Volantis Systems Ltd Web server
US20020143821A1 (en) * 2000-12-15 2002-10-03 Douglas Jakubowski Site mining stylesheet generator
JP3943830B2 (ja) * 2000-12-18 2007-07-11 株式会社東芝 文書合成方法および文書合成装置
US7747781B2 (en) * 2001-04-20 2010-06-29 Palmsource Inc. Content access from a communications network using a handheld computer system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521149A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 アマゾン・テクノロジーズ、インコーポレイテッド 遠隔ブラウジングセッション管理

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003067842A3 (en) 2004-05-13
KR20040088061A (ko) 2004-10-15
AU2003201126A1 (en) 2003-09-02
AU2003201126A8 (en) 2003-09-02
CN1628304A (zh) 2005-06-15
US20050144155A1 (en) 2005-06-30
EP1483872A2 (en) 2004-12-08
WO2003067842A2 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10701185B2 (en) Content management and transformation system for digital content
JP4340566B2 (ja) Webページ生成装置、組み込み装置、Webページ生成の制御方法、Webページ生成プログラム及び記録媒体
US7761601B2 (en) Strategies for transforming markup content to code-bearing content for consumption by a receiving device
US8403222B2 (en) Method of enabling the downloading of content
JP2000090001A (ja) 変換設定を使用した電子デ―タの変換方法およびシステム
US20060031760A1 (en) Adaptive document layout server/client system and process
CN103246489A (zh) 打印系统、打印服务器和控制方法
KR20050003466A (ko) 브라우저 상에 제 1 매체 형식 콘텐트 렌더링
US9041955B2 (en) Printing system and methods using a printer server homepage from a print server
KR100456022B1 (ko) 비피씨 정보단말을 위한 엑스엠엘 기반 웹 페이지 제공방법 및 그 시스템
JP2005517255A (ja) 端末の多様性をうまく処理するためのスタイルシートのアップロード
CN114297544A (zh) 一种远程浏览方法、装置、设备及存储介质
US20110209051A1 (en) Document browsing system and document conversion server
WO2010128339A2 (en) Method and apparatus for printing from a mobile device
JP2002304314A (ja) アプリケーションデータファイル参照方式
JP4308448B2 (ja) 出力装置に応じたコンテンツの生成
US20150242163A1 (en) System, control method for same, and image processing apparatus
KR20000072172A (ko) 웹 브라우저의 개인기호 설정 및 사용방법
KR101050174B1 (ko) 무선 네트워크 시스템 및 무선 네트워크 웹 가속기, 및 무선 네트워크 지원방법
KR101450907B1 (ko) 마크업 페이지 전송 속도를 향상시킨 웹 뷰어 서버 및 그 제어방법
US20060288396A1 (en) Adapting legacy software with an XML/XSL ISAPI
KR101123029B1 (ko) 웹보관소파일형식을 통해 웹정보를 전송하는 이동통신시스템 및 그 제어방법
EP1168162A2 (en) Tag-based user interface
JP2004199653A (ja) 通信ネットワークにおけるデータ出力/ファイル出力のための方法及び設計、並びに関連コンピュータプログラムプロダクツ及びコンピュータ読取り可能な関連記憶媒体
JP2005216004A (ja) プログラムおよび通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081030