JP2005516820A - 気密ポリプロピレン剥離フィルム - Google Patents

気密ポリプロピレン剥離フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2005516820A
JP2005516820A JP2003567663A JP2003567663A JP2005516820A JP 2005516820 A JP2005516820 A JP 2005516820A JP 2003567663 A JP2003567663 A JP 2003567663A JP 2003567663 A JP2003567663 A JP 2003567663A JP 2005516820 A JP2005516820 A JP 2005516820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polymer
free
film according
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003567663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4292084B2 (ja
Inventor
トニー マルファイト,
エリック ベーゲルス,
パトリック ロッソー,
リュック ヴェイス,
Original Assignee
アムコル フレキシブルズ トランスパック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムコル フレキシブルズ トランスパック filed Critical アムコル フレキシブルズ トランスパック
Publication of JP2005516820A publication Critical patent/JP2005516820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292084B2 publication Critical patent/JP4292084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5855Peelable seals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明はポリプロピレン系支持体上に熱シール可能でかつ可剥性である少なくとも3層の同時押出し多層ポリオレフィンフィルムに関し、それは少なくとも一つの可剥性上部層、少なくとも一つの中間層及び少なくとも一つのベース層を含むものであって、中間層の少なくとも一つがベース層のメルトフローインデックスに少なくとも等しいかまたはそれより高いメルトフローインデックスを持つ易流動性低融点重合体を含み、前記易流動性重合体が前記多層重合体フィルムの合計重量の少なくとも60重量%に相当することを特徴とする。

Description

本発明は包装用の、特に種々の形式のスタンディングパウチのための透明な同時押出し気密可剥性シールポリオレフィンフィルムに関する。
気密食品包装において種々のガス混合物が貯蔵時の香りや鮮度のような充填された製品の性質を保持するためにその内部に添加される。これは製品の包装寿命中、そのガスが包装体中に保たれねばならないことを意味する。従って、包装体を構成する包装フィルムまたはラミネートは低いガス及び香り拡散速度を持つ必要がある。種々の種類の香り及び水蒸気、O,N,COを含むガスに対する個々の重合体包装材料及びそれらの種々の製品構造体の遮断性が従来技術で知られている。
他方で包装体はそれが物理的に完全に閉じられかつ洩れが起こらないような方式で作られるべきである。従って、洩れの不存在は気密包装用のために本質的な特性である。包装設計において主としてシール領域が重大である。もし継ぎ目がシール領域で物理的に不十分に結合されているなら、包装体は高い洩れの危険性を持つであろう。
もし包装体が気密シールされるのに加えてより容易な開封を可能とすべきであるなら、シールフィルムは可剥性特性を持つ必要がある。これは継ぎ目のシール強度は無限であることはできないが、フィルムが容易な開封タイプ(例えばはさみの使用なしの開封)のものであるような方式で制御可能であるべきであることを意味する。可剥性及び気密性は釣り合わすのが困難である。
US特許5997968は不透明なベース層、中間層、及び二つの不相溶性ポリオレフィンの可剥性層を含む蓋への応用のための同時押出し多層ポリオレフィンフィルムを開示する。不幸にも、両ポリオレフィンの一方のみがポリプロピレンとして開示され、他の重合体はポリプロピレンとの不相溶性と105〜140℃の融点範囲により規定されている。この大きな融点範囲とこの重合体が前者に対して不相溶性であるという事実は第二ポリオレフィンの性質について何らの指示も与えない。
この文献は更に離層を避け、剥離層の開封時の残留物を避けるために12μm以下の薄い中間層の使用を教示する。これらの特別の問題は特に非延伸キャストまたはインフレート同時押出しフィルムに対しては本発明者により観察されていない。更に、12μmの中間層は気密及び洩れゼロの包装のための解決を示すには薄すぎる。
文献US特許4666778は大半をエチレン重合体または共重合体に基づく積層エチレン系剥離層を紹介する。これらのフィルムは同時押出しされておらず、ポリプロピレン系支持体に対し剥離性を持たない。
US特許5358791のJohnsonは二つの外部層と芯層を持つ滅菌可能な多層フィルムを開示する。この文献において、滅菌能力はポリプロピレン及び高密度ポリエチレンのような高温抵抗性重合体の使用により達成される。これは気密包装のために必要な低温シールまたは易流動性の要求に全く対立する。135℃以下の融点を持つ低温シール重合体はHDPEの使用を排除する。更に、低融点ポリプロピレンの重量割合は少なくとも50%であるべきである。他方でHDPEの添加はフィルムの透明性に負の影響を持ち、可剥性層と外層との間に追加の問題を作り出すであろう。もし個々の層間の付着が低過ぎたら、特にもし付着力が剥離力より低いなら、フィルムの開封時の層離層の重大な危険が存在する。
KongはUS特許出願2001/00 31371−A1で分離可能な層を持つシール可能なフィルムを開示する。内部のシール層は基本的にはアイソタクチックPP単独重合体またはプロピレン−エチレンブロック共重合体のような高融点高粘度重合体である。この文献において、内部層はポリプロピレン、高密度ポリエチレン及びエチレン−プロピレンブロック共重合体であるとして記載されている。それらの全ては低融点で易流動性の材料ではない。この文献は更に内部層が80%以上のアイソタクチックポリプロピレンを含み、この場合に使用される低融点重合体は分離可能な層の上部にあるシール可能層内に存在するだけであることを要約する。
可剥性構造の当業者にとっては、可剥性層の上部のシール可能材料(分離剥離体とも呼ばれる)はできるだけ薄くあるべきであることは明らかである。この種のシール可能層は剥離体が開封される前に分離される。
US特許5773136において、Alderは多層フィルムを開示し、そこでは剥離は中間芯層内で起こる。このOPPフィルムはそれらの限られた厚さのため、例えばスタンディングパウチの断裂部にしっかりしたシールを持たせるに十分なシール可能な質量を含まない。更に、ベース層の個々の厚さはこの文献中に述べられておらず、個々の層の百分率のみが与えられている。
本発明は包装体のシール領域内の折りたたみ部内に作られる全ての隙間または空所を満たすことができる易流動性の中間層を導入することにより包装体内に洩れゼロ特性を与える透明な可剥性シールフィルムを提供することを目的とする。
本発明は少なくとも3層の、ポリプロピレン系支持体上に熱シール可能でかつ可剥性である、同時押出し多層ポリオレフィンフィルムを提供し、それは少なくとも一つの可剥性の上部層、少なくとも一つの中間層及び少なくとも一つのベース層を含み、中間層の少なくとも一つがベース層のメルトフローインデックスに少なくとも等しいかまたはそれより高いメルトフローインデックスを持つ易流動性低融点重合体を含むことを特徴とする。
本発明の第一実施態様において、同時押出し多層フィルムは中間層の少なくとも一つの前記易流動性低融点重合体がプロピレンとエチレン、プロピレンとブチレン、プロピレンと5−10炭素原子を持ついずれかの他のオレフィンを含む共重合体からなる群から選ばれることを特徴とする。
本発明の第二実施態様において、同時押出し多層フィルムは中間層の少なくとも一つの前記易流動性低融点重合体がエチレン、プロピレン、ブチレンまたは5−10炭素原子を持ついずれかの他のオレフィンを含むポリプロピレン三元共重合体からなる群から選ばれることを特徴とする。
本発明の追加の実施態様において、同時押出し多層フィルムは中間層の少なくとも一つの前記易流動性低融点重合体がシンジオタクチックポリプロピレンからなる群から選ばれることを特徴とする。
本発明の更なる実施態様において、同時押出し多層フィルムは中間層の少なくとも一つの前記易流動性低融点重合体が上記重合体と、ポリ1−ブテン単独重合体またはポリ1−ブテンエチレン共重合体及び/または0.920以下の密度を持つ均一及び不均一エチレンアルファ−共重合体との混合物からなる群から選ばれることを特徴とする。
本発明の別の重要な側面は前記ベース層がプロピレン単独重合体及びプロピレンとエチレン、プロピレンとブチレン、プロピレンと5−10炭素原子を持ついずれかの他のオレフィンの共重合体、またはエチレン、プロピレン、ブチレンまたは5−10炭素原子を持ついずれかの他のオレフィンを含むポリプロピレン三元重合体からなる群から選ばれることである。
本発明の追加の重要な側面は易流動性低融点重合体が多層重合体フィルムの合計重量の少なくとも60重量%に相当することであり、前記フィルムが少なくとも15μmの厚さを持つことである。
本発明はまた気密包装のための及び種々のタイプの気密スタンディングパウチのための拡散防止フィルムと組み合わせた同時押出し多層熱シール可能で可剥性の重合体フィルムの使用を開示する。
図1は標準型(従来技術)と本発明(気密)によるシール温度対それ自身に対する剥離シール曲線を示す。
図2は標準型(従来技術)と本発明(気密)によるシール温度対BOPPに対する剥離シール曲線を示す。
図3はPP単独重合体(PPh)芯層を含む従来の剥離フィルムと、エチレン−ブチレンPP三元重合体と均一LLDPE(ρ=0.902)の割合が90/10(PPter1)、75/25(PPter2)、60/40(PPter3)及び40/60(PPter4)の混合物を持つ中間芯層を含む気密フィルムとの間の比較における洩れテストの結果を示す。
本発明において洩れゼロは可剥性層とベース層との間の中間同時押出し層により提供される。中間層は十分な量の易流動性低融点重合体を含む。かかるフィルムの厚さは略40μmに達し、シール/剥離層はほんの略5−8μmの厚さを持つ。これは中間層が略30μmの厚さを持ち、ベース層が略10μmの厚さを持つことを意味する。
本発明の中間層は
− プロピレンとエチレン、プロピレンとブチレン、プロピレンと5−10炭素原子を持ついずれかの他のオレフィンの共重合体、または
− エチレン、プロピレン、ブチレンまたは5−10炭素原子を持ついずれかの他のオレフィンを含むポリプロピレン三元重合体、または
− シンジオタクチックポリプロピレンまたは
− 上記の重合体と、ポリ1−ブテン及び/または0.920g/cm以下の密度を持つ均一及び不均一分枝エチレンアルファ−共重合体との混合物、
のような低融点PP重合体を含む。
0.920g/cm以下の密度を持つ均一及び不均一分枝エチレンアルファ−共重合体はそれらがフィルム光学的ひずみを避けるために重合体と十分相溶性であるように選ばれるべきである。更にベース層のメルトインデックスに少なくとも等しいかまたはそれより高い中間層のメルトインデックスがシール時の流れを容易とするのを助ける。この発明で述べられるメルトインデックスはASTM D1238により190℃の温度でかつ2.16kgの荷重で測定される。
例えばNovolen VP 9201(MI=6,BASF)に基づく8μm可剥性PP層及びMoplen X30S(MI=8.5,ρ=0.905,Basell)及びStamylan P 16E10FC(MI=5.5,ρ=0.905,DSM)をそれぞれ含む14μm単独PP芯層と18μm単独PPベース層を持つ例えば40μm同時押出しフィルムを含む19μmOPPラミネート。この構成は気密包装体を提供しない。
しかし、8μm Moplen C30S(MI=6,ρ=0.905,Basell)のベース層と組み合わされた60% Adsyl 5X37F(MI=7,ρ=0.905,Basell)と40%Exact 0203(MI=3,ρ=0.902,Dex plastomers)からなる26μm芯層と6μm可剥性層を持つ19μmOPPラミネートは気密包装を提供するであろう。
4μm可剥性層、80%Adsyl 5X37F(MI=7,ρ=0.905,Basell)と20%PB8220(MI=2,ρ=0.897,Basell)を含む32μm芯層及びベース層として4μm Stamylan P 16E10FC(MI=5.5,ρ=0.905,DSM)を持つ19μmOPPラミネートはまた気密包装をもたらすであろう。
実験シール条件
40μm剥離シールフィルムをシールするに先立ち、20μm標準同時押出しBOPPフィルムに対してラミネートされた。剥離シール曲線はKOPPシーラーで実施された。それ自身に対する可剥性は二つの加熱ジョー上の1.3バールの圧力で評価された。シール保圧時間は0.5秒と一致した。OPP上への可剥性は加熱された上ジョーと室温のショアーAゴムを含む下ジョーによるAからBシーリングで評価された。1.3バールに相当する付与圧は1秒間付与された。
洩れ検出
洩れを識別するために小さな小袋が上記のシール条件によりシールされた。シールに先立ちローダミン溶液が小袋に添加された。シールはもし小袋の内側から外側へのローダミンの単一の可視移動が観察されなかったなら閉じられていると考えられた(合格−不合格試験)。代替試験は包装を剥離開封しないように選ばれた減圧(300−760ミリバール)を適用した水中Dinkelberg洩れ試験器である。
標準型(従来技術)と本発明(気密)によるシール温度対それ自身に対する剥離シール曲線を示す。 標準型(従来技術)と本発明(気密)によるシール温度対BOPPに対する剥離シール曲線を示す。 PP単独重合体(PPh)芯層を含む従来の剥離フィルムと、エチレン−ブチレンPP三元重合体と均一LLDPE(ρ=0.902)の割合が90/10(PPter1)、75/25(PPter2)、60/40(PPter3)及び40/60(PPter4)の混合物を持つ中間芯層を含む気密フィルムとの間の比較における洩れテストの結果を示す。

Claims (10)

  1. 少なくとも3層のポリプロピレン系支持体上に熱シール可能でかつ可剥性である同時押出し多層ポリオレフィンフィルムであって、少なくとも一つの可剥性の上部層、少なくとも一つの中間層及び少なくとも一つのベース層を含むものにおいて、中間層の少なくとも一つがベース層のメルトフローインデックスに少なくとも等しいかまたはそれより高いメルトフローインデックスを持つ易流動性低融点重合体を含み、前記易流動性重合体が前記多層重合体フィルムの合計重量の少なくとも60重量%に相当することを特徴とする同時押出し多層フィルム。
  2. 中間層の少なくとも一つの前記易流動性低融点重合体がプロピレンとエチレン、プロピレンとブチレン、プロピレンと5−10炭素原子を持ついずれかの他のオレフィンを含む共重合体からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の同時押出し多層フィルム。
  3. 中間層の少なくとも一つの前記易流動性低融点重合体がエチレン、プロピレン、ブチレンまたは5−10炭素原子を持ついずれかの他のオレフィンを含むポリプロピレン三元重合体からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の同時押出し多層フィルム。
  4. 中間層の少なくとも一つの前記易流動性低融点重合体がシンジオタクチックポリプロピレンからなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の同時押出し多層フィルム。
  5. 中間層の少なくとも一つの前記易流動性低融点重合体が上記の重合体と、ポリ1−ブテン単独重合体またはポリ1−ブテンエチレン共重合体及び/または0.920g/cm以下の密度を持つ均一及び不均一エチレンアルファ−共重合体との混合物からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の同時押出し多層フィルム。
  6. 前記ベース層がプロピレン単独重合体及びプロピレンとエチレン、プロピレンとブチレン、プロピレンと5−10炭素原子を持ついずれかの他のオレフィンの共重合体、またはエチレン、プロピレン、ブチレンまたは5−10炭素原子を持ついずれかの他のオレフィンを含むポリプロピレン三元重合体からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の同時押出し多層フィルム。
  7. 易流動性層が少なくとも15μmの厚さを持つことを特徴とする請求項1に記載の同時押出し多層フィルム。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載のフィルムを含むことを特徴とする気密包装体。
  9. 気密包装体のための拡散防止フィルムと組み合わせての請求項1から8のいずれかに記載の同時押出し多層熱シール可能でかつ可剥性の重合体フィルムの使用。
  10. 種々の形式の気密スタンディングパウチのための請求項1から8のいずれかに記載の同時押出し多層熱シール可能でかつ可剥性の重合体フィルムの使用。
JP2003567663A 2002-02-15 2003-02-06 気密ポリプロピレン剥離フィルム Expired - Lifetime JP4292084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20020447024 EP1336475A1 (en) 2002-02-15 2002-02-15 Gas tight multilayered peelable polypropylene film
PCT/BE2003/000020 WO2003068506A1 (en) 2002-02-15 2003-02-06 Gas tight polypropylene peel film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516820A true JP2005516820A (ja) 2005-06-09
JP4292084B2 JP4292084B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=27619222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567663A Expired - Lifetime JP4292084B2 (ja) 2002-02-15 2003-02-06 気密ポリプロピレン剥離フィルム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050147812A1 (ja)
EP (2) EP1336475A1 (ja)
JP (1) JP4292084B2 (ja)
AT (1) ATE312710T1 (ja)
AU (1) AU2003205454A1 (ja)
BR (1) BR0307170A (ja)
CA (1) CA2471950C (ja)
DE (1) DE60302767T2 (ja)
DK (1) DK1474292T3 (ja)
WO (1) WO2003068506A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2445739A (en) * 2007-01-16 2008-07-23 Lab901 Ltd Polymeric laminates containing heat seals
EP2177354B1 (en) * 2008-05-05 2012-08-08 A. Schulman, Inc. Layered backing structure
MX340037B (es) 2010-04-16 2016-06-23 Liqui-Box Corp Peliculas de capas multiples a base de polimeros de etileno con capa de rigidez a base de polipropileno.
BR112012025934A2 (pt) 2010-04-16 2016-06-28 Liqui Box Corp filme multicamadas para produzir bolsas para conter materiais dispersíveis e processo para produzir bolsas preenchidas com um material dispersível
US9868862B2 (en) 2011-05-25 2018-01-16 Diversey, Inc. Surface coating system and method of using surface coating system
US20140065397A1 (en) 2012-08-28 2014-03-06 3M Innovative Properties Company Coextruded polymer film configured for successive irreversible delamination
DE102014206334A1 (de) 2014-04-02 2015-10-08 Huhtamaki Flexible Packaging Germany Gmbh & Co. Kg Biaxial orientierter Siegelfolienverbund
EP3489009A1 (en) 2017-11-27 2019-05-29 Amcor Flexibles Transpac BVBA Single-serve portion pack
US20210129493A1 (en) 2017-12-14 2021-05-06 Amcor Flexibles Italia S.R.L. Alkaline resistant multilayer structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4666778A (en) * 1984-08-31 1987-05-19 Shell Oil Company Packaging film and sheet capable of forming peelable seals with good optics
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5358791A (en) * 1993-03-01 1994-10-25 American National Can Company Sterilizable packaging film
DE59507273D1 (de) * 1994-07-13 1999-12-30 Hoechst Trespaphan Gmbh Peelfähige, siegelbare polyolefinische Mehrschichtfolie
GB2296466B (en) * 1994-12-23 1998-02-04 Courtaulds Films Polymeric films
DE19548789A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Hoechst Trespaphan Gmbh Peelfähige, siegelbare polyolefinische Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5876816A (en) * 1996-07-10 1999-03-02 Avery Dennison Corporation Tamper evident labels and methods of producing the same
US6231975B1 (en) * 1997-01-24 2001-05-15 Mobil Oil Corporation Sealable film
DE19823162A1 (de) * 1998-05-23 1999-11-25 Hoechst Trespaphan Gmbh Polyolefinfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2471950C (en) 2013-09-17
DE60302767T2 (de) 2006-08-17
DE60302767D1 (de) 2006-01-19
BR0307170A (pt) 2004-11-03
EP1474292B1 (en) 2005-12-14
CA2471950A1 (en) 2003-08-21
ATE312710T1 (de) 2005-12-15
WO2003068506A1 (en) 2003-08-21
AU2003205454A1 (en) 2003-09-04
EP1336475A1 (en) 2003-08-20
EP1474292A1 (en) 2004-11-10
JP4292084B2 (ja) 2009-07-08
DK1474292T3 (da) 2006-04-10
US20050147812A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040241477A1 (en) Laminate film, sealant film and package
TWI404632B (zh) 熱熔著性多層膜
TWI625238B (zh) Easy-opening laminated film and use thereof
US10857767B2 (en) Multilayer structures, multilayer films, and packages formed therefrom
JP5088575B2 (ja) 複合フィルム
EP2847085B1 (en) Peelable film for packaging
US6794029B2 (en) Layered film and packaging product thereof
JP4292084B2 (ja) 気密ポリプロピレン剥離フィルム
JP4859442B2 (ja) 積層フィルム及び積層フィルムからなる包装材料
JP2024026060A (ja) 多層フィルムおよびそれを含む包装
JP6797353B2 (ja) 多層フィルム及び包装材
WO2017135375A1 (ja) 再封性包装容器
JP2018020523A (ja) 易開封性積層フィルム、易開封性ラミネートフィルム、及び蓋材
JP2001026083A (ja) 低温雰囲気下でのヒートシール強度が優れた包装用フィルム及び包装体
JP2018090658A (ja) シーラント用接着剤及び易剥離性フィルム
JP2017056722A (ja) 積層体及びそれよりなる蓋材
JP2021014288A (ja) 再封性包装容器
WO2014185463A1 (ja) 易剥離性積層フィルム及びそれからなる包装体
WO2021124741A1 (ja) 再封性包材
JP2021098545A (ja) 再封性包材
JP2021127356A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001131307A (ja) 易剥離性フィルム及びその用途
JP2004230884A (ja) 低温弱シール性に優れたポリオレフィン系樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4292084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term