JP2005516078A - 段間分留を伴う分解ナフサ流の多段水素化脱硫 - Google Patents

段間分留を伴う分解ナフサ流の多段水素化脱硫 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516078A
JP2005516078A JP2003549453A JP2003549453A JP2005516078A JP 2005516078 A JP2005516078 A JP 2005516078A JP 2003549453 A JP2003549453 A JP 2003549453A JP 2003549453 A JP2003549453 A JP 2003549453A JP 2005516078 A JP2005516078 A JP 2005516078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrodesulfurization
sulfur
oxide
catalyst
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003549453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423037B2 (ja
Inventor
コーカー,ジョン,カルビン
ブリングナック,ガーランド,バリー
ハルバート,トーマス,アール.
マットラグラノ,ジョン,ジー.
グプタ,ブリジェンダ,エヌ.
ウェルチ,ロバート,チャールス,ウイリアム
ウインター,ウイリアム,エドワード,ジュニァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Research and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2005516078A publication Critical patent/JP2005516078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423037B2 publication Critical patent/JP4423037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/207Acid gases, e.g. H2S, COS, SO2, HCN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4006Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4012Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/06Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for spark ignition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

実質的量の有機結合硫黄及びオレフィンを含有するオレフィンナフサ流の選択的水素化脱硫のための方法。オレフィンナフサ流は、第1の硫黄除去段で選択的に水素化脱硫され、硫化水素及び有機硫黄を含有する結果として得られた生成物流は、約100wppm未満の有機結合硫黄を含有する軽質留分及び約100wppmを超える有機結合硫黄を含有する重質留分を生成するための温度で分留される。軽質留分は、その硫化水素の少なくとも一部分がストリッピングされ、収集されるか又はガソリン配合へと移行させられる可能性がある。重質留分は第2の硫黄除去段まで移行させられ、ここであらゆる残留有機結合硫黄の少なくとも一部分が除去される。

Description

本発明は、有機結合硫黄(「有機硫黄」)及びオレフィンを実質的量含有するオレフィンナフサ流の選択的水素化脱硫のためのプロセスに関する。オレフィンナフサ流は、第1の硫黄除去段で選択的に水素化脱硫され、結果として得られた硫化水素及び残留有機硫黄を含有する生成物流は、約100wppm未満の有機結合硫黄を含有する軽質留分及び約100wppmを超える有機結合硫黄を含有する重質留分を生成する温度で分留される。軽質留分は、その硫化水素の少なくとも一部分がストリッピングされ、例えば貯蔵、さらなる処理又はガソリン配合のため、プロセスから回収され、ここから離れるように導かれる可能性がある。重質留分は第2の硫黄除去段まで移行させられ、ここであらゆる残留有機結合硫黄の少なくとも一部分が除去される。
自動車用ガソリンの硫黄レベル規制は、結果として2004年までに硫黄が50wppm未満の自動車用ガソリン(mogas)、そしてそれ以降は10wppm未満のレベルのものの生産が必要となると予想されている。一般に、これには、接触分解されたナフサ(「catナフサ」)の深脱硫が必要とされることになる。catナフサは、分解作業の結果としてもたらされ、標準的に硫黄とオレフィンの両方を実質的量含有している。catナフサの深脱硫には、望ましくないオレフィン飽和に付随するオクタンの損失無く、硫黄レベルを低減させるための改良された技術が必要である。
水素化脱硫は、炭化水素から硫黄を除去するのに利用される水素化処理プロセスである。硫化水素への転換による原材料有機硫黄の除去は、標準的には、特にCo/Mo及びNi/Moのものといった非貴金属硫化された有担体及び無担体触媒上での水素との反応によって達成される。生成物品質仕様を満たすため、又は、その後の硫黄感応性プロセスに対し脱硫済みの流れを供給するために、厳しい温度及び圧力が要求される可能性がある。
分解ナフサ及びコーカーナフサといったようなオレフィンナフサは、標準的に約20重量%を超えるオレフィンを含有している。オレフィンの少なくとも一部分は、水素化脱硫作業中に水素化される。オレフィンは高オクタン成分であることから、一部の自動車用燃料用途のためには、標準的にオクタンが比較的低い飽和化合物までオレフィンを水素化するよりもむしろオレフィンを保持することが望ましい。従来の新鮮な水素化脱硫触媒は、水素化及び脱硫の両方の活性を有している。従来の開始手順に基づきかつ硫黄除去に必要とされる従来の条件下での従来のナフサ脱硫触媒を用いた分解ナフサの水素化脱硫は、水素化を通したオレフィンの著しい損失を導く。この結果、より高オクタンの燃料を生成するべく異性化、配合などといった付加的な精製を必要とするより低グレードの燃料製品が得られることになる。
選択的水素化脱硫すなわち、選択的触媒、選択的プロセス条件又はその両方で原材料を水素化脱硫する作業を用いて、オレフィンの水素化及びオクタン低減を最小限に抑えながら、有機硫黄を除去することが可能である。例えば、エクソンモービル・コーポレーション(ExxonMobil Corporation)のSCANfiningプロセスは、オクタン価の損失がほとんど又は全く無い状態で、catナフサを選択的に脱硫する。本明細書に参照として全内容が援用される(特許文献1)、(特許文献2)、(特許文献3)は、SCANfiningのさまざまな態様を開示している。選択的水素化脱硫プロセスは、著しいオレフィン飽和及びオクタン損失を回避するために開発されてきたが、該プロセスの中で放出されるHSは、保持されたオレフィンと反応して戻りによりメルカプタン硫黄を形成する。かかるメルカプタンは、往々にして「組換え型」又は「戻り」メルカプタンと呼ばれる。
資本投資を最小限にするといったような経済的目標を最適化するために、硫黄除去技術を組合わせることが可能である。例えば、個々の硫黄除去技術に最も適したさまざまな留分へと分解ナフサを分離することによって自動車用ガソリン(「mogas」)へと配合するのに適したナフサを、形成させることができる。かかるシステムの経済性は、単一処理技術に比べて有利であるように思われるかもしれないが、全体的複雑性は増大し、mogas生産の成否は、数多くの重大な硫黄除去作業によって左右される。資本投資及び作業の複雑性を最小限におさえる経済的な競争力ある硫黄除去戦略があれば有益であると思われる。
米国特許第5,985,136号明細書 米国特許第6,013,598号明細書 米国特許第6,126,814号明細書 S.J.タウスター(Tauster)ら著、「硫化モリブデンの構造と特性:O2化学吸着と水素化脱硫活性の相関関係(Structure and Properties of Molybdenum Sulfide:Correlation of O2 Chemisorption with Hydrodesulfurization Activity)」、Journal of Catalysis 63,p515〜519(1980)
従って、接触分解(cat)ナフサ及びコーカーナフサといったような分解ナフサを水素化処理するコストを削減することになる技術に対するニーズが当該技術分野において存在する。
本発明に従うと、オレフィンナフサ原材料流を水素化脱硫し、実質的量のオレフィンを保留するためのプロセスにおいて、該原材料流が約50°F(10℃)から約450°F(232℃)の範囲内で沸とうし、有機結合した硫黄及びオレフィンを実質的量だけ含有し、
a)水素及び触媒として有効量の水素化脱硫触媒の存在下でかつ約232℃(450°F)〜約427℃(800°F)の温度、約60〜800psigの圧力及び1バレルあたり約1000〜6000標準立方フィートの水素処理ガス速度を含めた水素化脱硫反応条件で、第1の硫黄除去段で原材料流を水素化脱硫させて、有機結合した硫黄の少なくとも約50重量%を硫化水素に転換させ、有機結合硫黄を約100〜約1000wppm含有する第1の生成物流を生成する工程と;
b)軽質留分が約100wppm未満の有機結合硫黄及び硫化水素を含有し、重質留分が生成物流由来の残りの有機結合硫黄を含有するような温度に分留カットポイントがある、前記第1の生成物流を軽質留分と重質留分に分留させる工程と;
c)その硫化水素の少なくとも一部分の前記軽質留分をストリッピングする工程と;
d)プロセスから離れた所へ、例えばさらなる処理又は製油所ガソリンプールまでストリッピング済みの軽質留分を導く工程と;
e)残留有機結合硫黄のレベルが低減され、かくして第2の生成物流が生成される第2の硫黄除去段まで重質留分を導く工程と、
を含んでなるプロセスが提供されている。
好ましい実施形態においては、ストリッピング済み軽質留分は、第2の生成物流と組合わされる。
本発明の好ましい実施形態においては、分留カットポイントは、軽質留分が約30wppm未満の有機結合硫黄を含有するようなものである。
本発明のもう1つの好ましい実施形態においては、水素化脱硫触媒は、Mo触媒成分、Co触媒成分及び担体成分で構成されており、Mo成分はMoOとして計算されて1〜10重量%の量で存在し、Co成分はCoOとして計算されて0.1〜5重量%の量で存在し、Co/Mo原子比は0.1〜1である。
さらにもう1つの実施形態においては、本発明は、ストリッピング済みの軽質留分及び第2の生成物流を含む組合せ流の中で標的の硫黄を提供する目的で、ナフサ脱硫プロセスの分留工程(上記工程b)におけるカットポイントを調節するための方法にも関する。標的硫黄レベルは、好ましくは、組合せ流の重量に基づいて約0ppm〜約50ppmの範囲内となる。
1つの実施形態においては、供給原料は、標準的に約50°F〜約450°Fの範囲内で沸とうする単数又は複数のオレフィンナフサで構成されている。本書で使用されている「オレフィンナフサ流」という語は、少なくとも約5重量%のオレフィン含有量をもつ流れである。オレフィンナフサ流の制限的な意味のない例としては、流動式接触分解ユニットナフサ(「FCCナフサ」)、スチームクラッキングナフサ及びコーカーナフサが含まれる。同じく含まれるのは、配合物のオレフィン含有量が少なくとも約5重量%であるかぎりにおいて、非オレフィンナフサとオレフィンナフサの配合物である。
オレフィンナフサ精油所流は、一般に、パラフィン、ナフテン及び芳香族のみならず、閉鎖及び環状オレフィン、ジエン及びオレフィン側鎖を伴う環状炭化水素といったような不飽和化合物をも含有する。オレフィンナフサ供給原料は、標準的に、約60重量%、より標準的には約50重量%、そして最も標準的には約5重量%〜約40重量%といった高い濃度の全体的オレフィンをも含有する。オレフィンナフサ供給原料は同様に、供給原料の総重量を基準にして約15重量%まで、ただしより標準的には約5重量%未満のジエン濃度を有する可能性がある。高いジエン濃度は、安定性が低く着色されたガソリン生成物を結果としてもたらし得ることから望ましくない。オレフィンナフサの硫黄含有量は、一般に約300wppm〜約7000wppm、より標準的には約1000wppm〜約6000wppm、最も標準的には約1500〜約5000wppmである。硫黄は、標準的に、有機硫黄として存在することになる。すなわち、単純な脂肪族、ナフテン酸、及び芳香族メルカプタン、硫化物、ジ−及びポリ硫化物などといったような硫黄化合物として存在する有機結合硫黄である。その他の有機硫黄化合物には、チオフェン及びその高級同族体及び類似体といったような複素環式硫黄化合物のクラスが含まれる。窒素も存在する可能性があり、通常約5wppm〜約500wppmの範囲であり得る。
できるかぎりわずかなオレフィン飽和しか伴わないオレフィンナフサから硫黄といったようなヘテロ原子不純物を除去することがきわめて望ましい。同様に、ナフサの有機硫黄種をできるかぎりわずかなメルカプタン戻りしか伴わないHSへ、できるかぎり多く転換することもきわめて望ましい。
本発明は、過度のオレフィン飽和又はメルカプタン戻りが発生することなく予想外に高レベルの硫黄をオレフィンナフサ流から除去できるという発見に関する。1つの実施形態においては、プロセスは、2つの硫黄除去段で行なわれる。第1の硫黄除去段は、標準的に供給原料予熱段階で始まる水素化脱硫段である。供給原料は標準的に、反応装置に入る前に、標的とされる第1の脱硫反応段入口温度まで予熱される。供給原料を、予熱の前、途中及び/又は後に、水素含有気体流と接触させることができる。水素含有気体流の一部分は、水素化脱硫反応ゾーン内の中間的場所で添加することもできる。該水素含有気体流は、実質的に純粋水素でよいが、そうでなければ、精油所水素流内に見られるその他の成分との混合物の形をしている可能性もある。水素含有流がわずかしか、より好ましくは全く硫化水素を有していないことが好ましい。水素含有流の純度は、水素体積で少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約75%、そしてより好ましくは最良の結果のため少なくとも約90%であるべきである。水素含有流が実質的に純粋水素であることが最も好ましい。
第1の硫黄除去段は、好ましくは、供給原料の有機硫黄種の濃度とタイプの関数として変動することになる選択的水素化脱硫条件の下で機能させられる。「選択的水素化脱硫」というのは、水素化脱硫ゾーンが、可能なかぎり低いオレフィン飽和レベルで可能なかぎり高い硫黄除去レベルを達成するような要領で機能させられることを意味する。同様に、それは、メルカプタン戻りを可能なかぎり回避するようにも機能させられる。一般に、第1及び第2段における水素化脱硫条件は、約232℃(450°F)〜約427℃(800°F)、好ましくは約260℃(500°F)〜約355℃(671°F)の温度;約60〜800psig、好ましくは約200〜500psigの圧力;1バレルあたり約1000〜6000標準立方フィート(scf/b)好ましくは約1000〜3000scf/bの水素供給速度;及び約0.5時−1〜約15時−1、好ましくは約0.5時−1〜約10時−1、さらに好ましくは約1時−1〜約5時−1の液空間速度を含めた選択的水素化脱硫条件である。
この第1の硫黄除去段は、各々単数又は複数の触媒床を含み得る単数又は複数の固定床反応装置で構成され得る。その他のタイプの触媒床も使用可能であるが、固定床が好ましい。このようなその他のタイプの触媒床には、流動床、沸とう床、スラリー床及び移動床が含まれている。幾分かのオレフィン飽和が発生する可能性がありかつオレフィン飽和及び脱硫反応は一般に発熱性であることから、反応装置間又は同じ反応装置間の触媒床間の段間冷却を利用することが可能である。水素化脱硫の間に生成された熱の一部分を回収することが可能である。この熱回収という選択肢が利用できない場合、冷却水又は空気といった冷却用役を通して又は水素急冷流の使用を通して、従来の冷却を実施することができる。このようにして、最適な反応温度をより容易に維持することが可能である。
1つの実施形態においては、触媒として有効な量の単数又は複数の水素化処理触媒が第1の硫黄除去段で利用される。適切な水素化処理触媒は、従来のものであり得、少なくとも1つの第VIII族金属、好ましくはFe、Co及びNi、より好ましくはCo及び/又はNiそして最も好ましくはCo;及び少なくとも1つの第VI族金属好ましくはMo及び/又はW、より好ましくはMo、大表面積の担体材料上では好ましくはアルミナ、で構成されているものを含む。その他の適切な水素化処理触媒には、ゼオライト触媒ならびに貴金属がPd及びPtから選択されている貴金属含有触媒が含まれる。同一床又は積層床配置の中で複数のタイプの水素化処理触媒が使用されるということも、本発明の範囲内に入る。第VIII族金属は、標準的に約0.1〜10重量%、好ましくは約1〜5重量%の範囲内の量で存在する。第VI族金属は、標準的には、約1〜20重量%、好ましくは約2〜10重量%、より好ましくは約2〜5重量%の範囲内の量で存在することになる。全ての金属重量パーセントは、触媒に基づくものである。「触媒に基づく」というのは、百分率が触媒の総重量を基準にしていることを意味している。例えば、触媒が100gの重量であったと仮定するならば、20重量%の第VIII族金属は、第VIII族金属が担体上に20g存在したことを意味することになる。
好ましくは、第1の硫黄除去段は、以下の特性を有する;(a)触媒の総重量を基準にして約1〜10重量%、好ましくは約2〜8重量%、より好ましくは約4〜6重量%のMoO濃度;(b)同じく触媒の総重量を基準にして約0.1〜5重量%、好ましくは約0.5〜4重量%、より好ましくは約1〜3重量%のCoO濃度;(c)約0.1〜約1.0、好ましくは約0.20〜約0.80、より好ましくは約0.25〜約0.72のCo/Mo原子比;(d)約60Å〜約200Å、好ましくは約75Å〜約175Å、より好ましくは約80Å〜約150Åの中央孔径;(e)約0.5×10−4〜約3×10−4g・MoO/m、好ましくは約0.75×10−4〜約2.5×10−4g・MoO/m、より好ましくは約1×10−4〜約2×10−4g・MoO/mのMoO表面濃度;及び(f)2.0mm未満、好ましくは約1.6mm未満、より好ましくは約1.4mm未満そして最も好ましくは市販の水素化脱硫プロセスユニット用として実用性のある限り小さい平均粒度径。最も好ましい触媒は、同様に、本明細書に参照として援用される(非特許文献1)に記述されている酸素化学吸着試験によって測定されるような高度の金属硫化物エッジ面部域をも有することになる。酸素化学吸着試験には、キャリヤガス流に酸素パルスが付加され、かくしてこれが触媒床を急速に横断する、エッジ面部域測定が関与する。例えば、酸素化学吸着は、MoO1グラムにつき、約800〜2800、好ましくは約1000〜2200、より好ましくは約1200〜2000μmolの酸素となる。
一実施形態においては、担体を伴う触媒が第1段で利用される。適切なあらゆる耐火性材料、好ましくは無機酸化物担体材料を、触媒担体に使用することができる。適切な担体材料の制限的意味の無い例としては、ゼオライト、アルミナ、シリカ、チタニア、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、炭素、ジルコニア、珪藻土、酸化セリウムを含めたランタニド酸化物、酸化ランタン、酸化ネオジニウム(neodynium oxide)、酸化イットリウム、及び酸化プラセオジム(praesodynium oxide);クロミア、酸化トリウム、ウラニア、ニオブ(nipbia)、タンタル(tantala)、酸化スズ、酸化亜鉛及びリン酸アルミニウムが含まれる。好ましいのは、アルミナ、シリカ、及びシリカ−アルミナである。より好ましいのはアルミナである。本発明の高度の金属硫化物エッジ面部域をもつ触媒については、マグネシアも同様に使用できる。担体材料は、その調製中に存在しうるFe、硫酸塩、シリカ、及びさまざまな金属酸化物といったような少量の汚染物質を含有する可能性があるということを理解すべきである。これらの汚染物質は、担体を調製するため使用される原料の中に存在し、好ましくは担体の総重量を基準にして約1重量%未満の量で存在することになる。担体材料がかかる汚染物質を実質的に含んでいないことがより好ましい。担体中には、元素周期表の第IA族(アルカリ金属)の金属又は金属酸化物及びリンからなる群から選択された添加物が、約0〜5重量%、好ましくは約0.5〜4重量%、より好ましくは約1〜3重量%存在する、というのが本発明の一実施形態である。
標準的に、第1の硫黄除去段で除去されなかった硫化水素ならびに有機結合硫黄を約100〜1000wppm含有することになる、第1の硫黄除去段からの生成物流は、軽質留分と重質留分を生成するべく機能させられる分留ゾーン内で分留される。分留カットは、約100wppm未満、好ましくは約50wppm以下の有機結合硫黄を含有する軽質留分を生成することになる温度で起こる。この温度は標準的に、約130°F〜240°F、好ましくは約180°F〜約210°Fの範囲内となる。一般に、軽質留分は、比較的低レベルの硫黄に加えて比較的高レベルのオレフィンを含有することになる。この軽質留分は、同様に、有機結合硫黄種の転換により第1段の水素化脱硫中に生成された硫化水素の一部をも含有することになる。軽質留分は、この硫化水素の少なくとも一部分がストリッピングされており、今や製油所においてガソリンプールと配合するのに適したものとなっている。ストリッピング済みの硫化水素は、安全かつ環境的に受容可能な形で処分される。この目的に適したあらゆるストリッピング剤を使用することが可能である。従来のストリッピング剤及びストリッピング条件は、当該技術分野において周知であり、ここで使用するのに適した制限的意味のないストリッピング剤には、燃料ガス、窒素及び蒸気が含まれる。
重質留分は、比較的高レベルの硫黄及び比較的低レベルのオレフィンを含有することになる。この重質留分は、その有機結合硫黄レベルを低減させることのできる第2の硫黄除去段へと導かれる。この第2の硫黄除去段の中で使用できる硫黄除去プロセスの制限的意味のない例としては、水素化脱硫、吸着及び抽出がある。好ましいのは、水素化脱硫であり、選択的水素化脱硫がさらに好ましい。かかる水素化脱硫条件については以上で論述した。軽質留分中の有機硫黄の量は、第2の硫黄除去段からの生成物流中の有機硫黄の量よりも多く、かつ軽質留分と重質留分の両方からなる流れの中の有機硫黄の量よりも多いことが好ましい。同様に、組合せ流が約5〜50wppmの有機硫黄を含有することも好ましい。
もう1つの実施形態においては、本発明は、ナフサ脱硫プロセスの分留工程におけるカットポイントを調節するための方法に関する。第1の生成物流が軽質留分及び重質留分へと分離される分留塔においては、分留カットポイントは、第2の生成物流及びストリッピング済み軽質留分を含む組合せ流の中に存在する有機硫黄を最小限におさえる結果となる温度で選択されることになる。有機硫黄は、標的硫黄レベル範囲内まで最小限にすることができ、標的硫黄レベルは好ましくは、組合せ流の重量に基づいて約0ppm〜約50ppmの範囲となる。本発明のこの態様は、第1段で選択的水素化脱硫が利用される場合、さらに特定的には、第1段の後に存在する戻りメルカプタンがC又はCメルカプタン以上の重質メルカプタンである場合に、特に有益である。
以下の実施例は、発明を例示する目的で示される。
[実施例1(比較例)]
その特性が下表1に示されているcatナフサ供給原料を、2段で選択的に水素化脱硫した。第1の硫黄除去段では、約280m/gの表面積及び約95Åの中孔径を有するアルミナ担体上の約4.3重量%のMoO及び1.2重量%のCoOからなる触媒を使用した。第2の硫黄除去段では、約260m/gの表面積及び約80Åの中孔径を有するアルミナ担体上の約15.0重量%のMoO及び4.0重量%のCoOからなる触媒を使用した。第1段及び第2段の両方で使用されたプロセス条件が下表2に示されている。
Figure 2005516078
Figure 2005516078
第1段の後の反応生成物、及び第2段の後の生成物を分析し、その結果を下表3に示す。
Figure 2005516078
この実施例は、catナフサが水素化脱硫の後10.5wppmの硫黄を含有し、34.1cg/gの臭素価をもつことを示している。臭素価は、約20.0重量%のオレフィン含有量を意味している。
[実施例2]
第1段生成物が、C−195°F留分と195〜430°F留分に分留されたという点を除いて、実施例1の手順に従った。第1段生成物及び留分は、下表4で特徴づけされている。
Figure 2005516078
硫黄をほとんど含まないC−195°F留分は、ひとたび硫化水素がストリッピングされた時点で、直接mogas配合へと進むことができる。195〜430°F留分は、このカットから大部分の硫黄を除去するべく第2の水素化脱硫段で処理される。最終留分特性及び組合せられたフルレンジナフサの特性は、下表5で特徴づけされている。
Figure 2005516078
この例では、フルレンジナフサは、水素化脱硫後、13wppmの硫黄を含み、48.6cg/gの臭素価をもつ。臭素価は、約28.5重量%のオレフィン含有量を意味している。
段間分留の無い従来のプロセスと段間分留を伴う本発明のプロセスの間で直接比較を行なうために、段間分留のケースを、従来のプロセスでの表6に記された条件における10.5wppm硫黄の生成物レベルに調整するべく、動的モデルを使用した。調整済み結果は、下表7に記されている。
Figure 2005516078
Figure 2005516078
この実施例は、catナフサが水素化脱硫の後10.5wppmの硫黄を含有し、42.7cg/gの臭素価をもつことを示している。臭素価は、約25重量%のオレフィン含有量を意味している。
比較すると、実施例2は、同じ脱硫レベルで実施例1よりも5重量%多いオレフィンを保存している。パイロットプラントデータから開発されたオクタン相関関係に基づくと、約5重量%のオレフィンを保存すると、約0.7オクタン価[(RON+MON)/2]の節約が結果としてもたらされる。

Claims (15)

  1. 50°F(10℃)〜450°F(232℃)の範囲内で沸とうし、有機結合した硫黄及びオレフィンを実質的量だけ含有しているオレフィンナフサ原材料流を、水素化脱硫し、実質的量のオレフィンを保留するための水素化脱硫方法であって、
    a)水素及び水素化脱硫触媒の存在下で、かつ232℃(450°F)〜427℃(800°F)の温度、60〜800psigの圧力及び1バレルあたり1000〜6000標準立方フィートの水素処理ガス速度を含めた水素化脱硫反応条件で、第1の硫黄除去段で前記原材料流を水素化脱硫して、有機結合した硫黄の少なくとも50重量%を硫化水素に転換させ、有機結合硫黄を100〜1000wppm含有する第1の生成物流を生成する工程と;
    b)軽質留分が100wppm未満の有機結合硫黄及び幾分かの硫化水素を含有し、重質留分が残りの有機結合硫黄を含有するような温度に分留カットポイントがある、前記生成物流を軽質留分と重質留分に分留させる工程と;
    c)その硫化水素の少なくとも一部分の前記軽質留分をストリッピングする工程と;
    d)プロセスから離れた所へ前記ストリッピング済みの軽質留分を導く工程と;
    e)前記残留有機結合硫黄の少なくとも一部分が除去される第2の硫黄除去段まで前記重質留分を導く工程と、
    を含んでなることを特徴とする水素化脱硫方法。
  2. 前記軽質留分の有機結合硫黄レベルが50wppm以下である温度にカットポイントがあることを特徴とする請求項1に記載の水素化脱硫方法。
  3. 前記ナフサ原材料流は、1000〜6000wppmの硫黄と60重量%までの濃度のオレフィンを含有していることを特徴とする請求項1に記載の水素化脱硫方法。
  4. 前記水素化処理触媒は、無機金属担体上の少なくとも1つの第VIII族金属及び少なくとも1つの第VI族金属で構成されており、これらの族は、元素周期表から選択されることを特徴とする請求項1に記載の水素化脱硫方法。
  5. 前記無機酸化物担体は、ゼオライト、アルミナ、シリカ、チタニア、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、炭素、ジルコニア、珪藻土、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム(neodynium oxide)、酸化イットリウム、酸化プラセオジム(praesodynium oxide)、クロミア、酸化トリウム、ウラニア、ニオブ(niobia)、タンタル(tantala)、酸化スズ、及び酸化亜鉛からなる群から選択されることを特徴とする請求項4に記載の水素化脱硫方法。
  6. 第VIII族金属がNi又はCoから選択され、第VI族金属がMoであることを特徴とする請求項5に記載の水素化脱硫方法。
  7. 触媒の総重量を基準にして、水素化処理触媒中の第VIII族金属の量が1〜5重量%であり、第VI族金属の量が1〜15重量%であることを特徴とする請求項6に記載の水素化脱硫方法。
  8. 前記水素化脱硫触媒は、Mo触媒成分、Co触媒成分及び担体成分で構成されており、前記Mo成分がMoOとして計算されて1〜10重量%の量で存在し、前記Co成分がCoOとして計算されて0.1〜5重量%の量で存在し、Co/Mo原子比が0.1〜1であることを特徴とする請求項1に記載の水素化脱硫方法。
  9. 50°F〜430°Fの範囲内で沸とうし、1500〜5000wppmの有機結合した硫黄及び少なくとも5重量%のオレフィンを含有しているオレフィンナフサ原材料流を、水素化脱硫し、実質的量のオレフィンを保留するための水素化脱硫方法であって、
    a)少なくとも1つの第VIII族金属及び少なくとも1つの第VI族金属からなる水素化脱硫触媒の存在下で、かつ450°F〜800°Fの温度、60〜150psigの圧力及び1バレルあたり2000〜4000標準立方フィートの水素処理ガス速度を含めた水素化脱硫反応条件で、第1の硫黄除去段で前記原材料流を水素化脱硫させる工程であって、ここで、有機結合した硫黄の少なくとも50重量%は硫化水素に転換され、さらに有機結合硫黄を100〜1000wppm含有する第1の生成物流を生成する工程と;
    b)軽質留分が100wppm未満の有機結合硫黄及び硫化水素を含有し、重質留分が第1の生成物流由来の残りの有機結合硫黄を含有するような温度に分留カットポイントがある、前記第1の生成物流を前記軽質留分と重質留分に分留させる工程と;
    c)その硫化水素の少なくとも一部分の軽質留分をストリッピングする工程と;
    d)前記ストリッピング済み軽質留分を収集する工程と;
    e)少なくとも1つの第VIII族金属及び少なくとも1つの第VI族金属からなる水素化脱硫触媒の存在下で、水素化脱硫条件で第2の硫黄除去段内で前記重質留分を水素化脱硫して、前記重質留分の有機結合硫黄の少なくとも一部分を除去し、第2の生成物流を生成する工程と;
    f)前記ストリッピング済み軽質留分を前記第2の生成物流と組合わせる工程と、
    を含んでなることを特徴とする水素化脱硫方法。
  10. 前記無機酸化物担体は、ゼオライト、アルミナ、シリカ、チタニア、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、炭素、ジルコニア、珪藻土、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化イットリウム、酸化プラセオジム、クロミア、酸化トリウム、ウラニア、ニオブ、タンタル、酸化スズ、及び酸化亜鉛からなる群から選択されていることを特徴とする請求項9に記載の水素化脱硫方法。
  11. 第VIII族金属がNi又はCoから選択され、第VI族金属がMoであることを特徴とする請求項9に記載の水素化脱硫方法。
  12. 触媒の総重量を基準にして、前記水素化処理触媒内の第VIII族金属の量が1〜5重量%であり、第VI族金属の量が1〜15重量%であることを特徴とする請求項10に記載の水素化脱硫方法。
  13. 前記水素化脱硫触媒は、Mo触媒成分、Co触媒成分及び担体成分で構成されており、前記Mo成分がMoOとして計算されて1〜10重量%の量で存在し、前記Co成分がCoOとして計算されて0.1〜5重量%の量で存在し、Co/Mo原子比が0.1〜1であることを特徴とする請求項9に記載の水素化脱硫方法。
  14. 前記ストリッピング済み軽質留分中の有機結合硫黄の含有量は、前記第2の生成物流中の有機結合硫黄の含有量よりも多いことを特徴とする請求項9に記載の水素化脱硫方法。
  15. 前記ストリッピング済み軽質留分中の有機結合硫黄の含有量は、前記ストリッピング済み軽質留分及び前記第2の生成物流の両方からなる組合せ流の中の有機結合硫黄の含有量よりも多いことを特徴とする請求項9に記載の水素化脱硫方法。
JP2003549453A 2001-11-30 2002-11-08 段間分留を伴う分解ナフサ流の多段水素化脱硫 Expired - Fee Related JP4423037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33457201P 2001-11-30 2001-11-30
US10/274,021 US6913688B2 (en) 2001-11-30 2002-10-18 Multi-stage hydrodesulfurization of cracked naphtha streams with interstage fractionation
PCT/US2002/035954 WO2003048273A1 (en) 2001-11-30 2002-11-08 Multi-stage hydrodesulfurization of cracked naphtha streams with interstage fractionation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516078A true JP2005516078A (ja) 2005-06-02
JP4423037B2 JP4423037B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=26956564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549453A Expired - Fee Related JP4423037B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-08 段間分留を伴う分解ナフサ流の多段水素化脱硫

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6913688B2 (ja)
EP (1) EP1461401B1 (ja)
JP (1) JP4423037B2 (ja)
AU (1) AU2002352577B2 (ja)
CA (1) CA2467879C (ja)
ES (1) ES2557984T3 (ja)
NO (1) NO20042963L (ja)
WO (1) WO2003048273A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517499A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高温メルカプタン分解を伴う選択的ナフサ水素化脱硫

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153415B2 (en) * 2002-02-13 2006-12-26 Catalytic Distillation Technologies Process for the treatment of light naphtha hydrocarbon streams
AU2003267854A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-27 Instituto Mexicano Del Petroleo Catalytic composition for the hydroprocessing of light and intermediate petroleum fractions
WO2005044959A1 (ja) 2003-11-07 2005-05-19 Japan Energy Corporation 無鉛ガソリン組成物及びその製造方法
US7419586B2 (en) * 2004-12-27 2008-09-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Two-stage hydrodesulfurization of cracked naphtha streams with light naphtha bypass or removal
US7837861B2 (en) 2006-10-18 2010-11-23 Exxonmobil Research & Engineering Co. Process for benzene reduction and sulfur removal from FCC naphthas
US7749375B2 (en) 2007-09-07 2010-07-06 Uop Llc Hydrodesulfurization process
US7875167B2 (en) * 2007-12-31 2011-01-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Low pressure selective desulfurization of naphthas
US8894844B2 (en) 2011-03-21 2014-11-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing methods utilizing carbon oxide-tolerant catalysts
US9783747B2 (en) 2013-06-27 2017-10-10 Uop Llc Process for desulfurization of naphtha using ionic liquids
US9399741B2 (en) 2013-10-09 2016-07-26 Uop Llc Methods and apparatuses for desulfurizing hydrocarbon streams
US10144883B2 (en) 2013-11-14 2018-12-04 Uop Llc Apparatuses and methods for desulfurization of naphtha
US9850435B2 (en) 2014-08-26 2017-12-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing with drum blanketing gas compositional control
FR3049955B1 (fr) 2016-04-08 2018-04-06 IFP Energies Nouvelles Procede de traitement d'une essence
FR3057578B1 (fr) 2016-10-19 2018-11-16 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrodesulfuration d'une essence olefinique.
WO2018156294A1 (en) 2017-02-21 2018-08-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Desulfurization of a naphtha boiling range feed
EP3802743A1 (en) * 2018-05-30 2021-04-14 Haldor Topsøe A/S Process for desulfurization of hydrocarbons
MX2020012726A (es) * 2018-05-30 2021-02-22 Haldor Topsoe As Proceso para desulfuracion de hidrocarburos.
US11492560B2 (en) * 2018-10-22 2022-11-08 Total Marketing Services Deep desulphurization of low sulphur content feedstock

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU513580B2 (en) 1976-03-04 1980-12-11 Amoco Corporation The selective desulfurization of cracked naphthas
US6126814A (en) 1996-02-02 2000-10-03 Exxon Research And Engineering Co Selective hydrodesulfurization process (HEN-9601)
US6231753B1 (en) 1996-02-02 2001-05-15 Exxon Research And Engineering Company Two stage deep naphtha desulfurization with reduced mercaptan formation
US6013598A (en) 1996-02-02 2000-01-11 Exxon Research And Engineering Co. Selective hydrodesulfurization catalyst
US5985136A (en) 1998-06-18 1999-11-16 Exxon Research And Engineering Co. Two stage hydrodesulfurization process
US6083378A (en) 1998-09-10 2000-07-04 Catalytic Distillation Technologies Process for the simultaneous treatment and fractionation of light naphtha hydrocarbon streams
US6303020B1 (en) 2000-01-07 2001-10-16 Catalytic Distillation Technologies Process for the desulfurization of petroleum feeds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517499A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高温メルカプタン分解を伴う選択的ナフサ水素化脱硫

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002352577B2 (en) 2009-09-17
US20030106839A1 (en) 2003-06-12
US6913688B2 (en) 2005-07-05
JP4423037B2 (ja) 2010-03-03
EP1461401A1 (en) 2004-09-29
EP1461401A4 (en) 2008-12-24
ES2557984T3 (es) 2016-02-01
WO2003048273A1 (en) 2003-06-12
AU2002352577A1 (en) 2003-06-17
NO20042963L (no) 2004-06-29
CA2467879C (en) 2012-10-30
CA2467879A1 (en) 2003-06-12
EP1461401B1 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423037B2 (ja) 段間分留を伴う分解ナフサ流の多段水素化脱硫
JP4958792B2 (ja) 段間分離を含む、選択的水素化脱硫およびメルカプタン分解プロセス
CA2630340C (en) Selective naphtha hydrodesulfurization with high temperature mercaptan decomposition
JP4590259B2 (ja) 積層床反応器による分解ナフサ・ストリームの多段水素化脱硫
JP4740544B2 (ja) ナフサストリームの選択的水素化脱硫
EP1682636B1 (en) Nitrogen removal from olefinic naphtha feedstreams to improve hydrodesulfurization versus olefin saturation selectivity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4423037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees