JP2005515911A - スマートドキュメント - Google Patents

スマートドキュメント Download PDF

Info

Publication number
JP2005515911A
JP2005515911A JP2003533220A JP2003533220A JP2005515911A JP 2005515911 A JP2005515911 A JP 2005515911A JP 2003533220 A JP2003533220 A JP 2003533220A JP 2003533220 A JP2003533220 A JP 2003533220A JP 2005515911 A JP2005515911 A JP 2005515911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
smart
smart document
thin
document according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003533220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968078B2 (ja
Inventor
アムリー,モシャ エッサ アル
Original Assignee
アムリー,モシャ エッサ アル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/IB2002/002830 external-priority patent/WO2003009080A2/en
Application filed by アムリー,モシャ エッサ アル filed Critical アムリー,モシャ エッサ アル
Publication of JP2005515911A publication Critical patent/JP2005515911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968078B2 publication Critical patent/JP3968078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/18Constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • G06K19/041Constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

本発明は、種々の経営的、金融的及び他の用途に、特に法的認証を要求する銀行小切手及び他の紙製の価値ある書類、輸送システム用の搭乗券、アクセス機能と多目的使用のための書類に、供せられるスマートドキュメントに関し、特に表面及び/又は裏面に印刷された可視データを有する曲げやすい薄い部分(10)と、接触型及び/又は無接触型の磁気ストリップ(62)及び/又は記憶チップ(5a)を一体化した厚い部分(5)とを備えたスマートドキュメントに関する。ドキュメントの厚い部分(5)、即ち磁気ストリップ及び/又は記憶チップが一体化されたこの部分はドキュメントの薄い部分(10)の一端に薄い部分に対してカード(58)が傾斜可能なように取付けられる。このことは高い記憶容量を有する磁気ストリップ(62)及び/又は記憶チップ(59)の一体化がカード部分(58)の厚さにより可能になる一方、組合せたドキュメントを読取り/書込み機に非常に容易に通過させる。

Description

本発明は、種々の経営的、金融的及び他の用途に、特に法的認証を要求する銀行小切手及び他の紙製の価値あるドキュメント、輸送システム用の搭乗券、アクセス機能と多目的使用のための書類に、供せられるスマートドキュメントに関する。スマートドキュメントは押印された可視データを有し、また読取り機によって読取り可能な符号化されたデータを保存する磁気ストリップ及び/又は記憶チップを含むものである。本発明は、表面及び/又は裏面に押印された可視データを有する曲げやすい薄い部分と、磁気ストリップ及び/又は記憶チップが一体化された厚い部分を備えたスマートドキュメントに特に関する。
A−磁気ストリップ及び/又は磁化ストリップを用いた従来技術
磁気ストリップ及び/又は磁化ストリップの使用は、地下鉄の駅への入出場に用いられる地下鉄の切符への磁気ストリップの使用を含む多くの応用分野において周知の技術である。
特別のプログラミング装置によりプログラムされた磁気ストリップは、この場合、地下鉄の切符に備え付けられ、そして駅ゲートの読取り機を通すことにより、磁気ストリップに記録された情報、例えば駅数に一致する切符の取扱いが可能になる。切符の所持者はゲートに配置された読取り機を用いることによりゲートで予めプログラムされた詳細事項に従って通過することができる。同じことが、月ごとの、3ヶ月ごとの、年ごとの定期券に適用する。
前述のように、磁気ストリップ及び/又は磁化ストリップを、一回だけ用いられる日常の切符の駅数に一致して数字的にプログラムすることができる。こうしたストリップをプログラミングすることは、意図した目的を達成する。これらのストリップは、金融的及び経済的なセキュリティ及び時間と労力の節減、また駅に入退場するための切符又は定期券の非所持者を許可しないことによる犯罪面からのセキュリティを達成する目的のためのプログラミング用及び読取り用システムを通して、処理される。
磁気又は磁化ストリップは、他の応用、例えばホテルの部屋へのアクセスための応用がある。そこでは鍵として磁気ストリップが使われ、ストリップの読取り機としてロック機構が使われる。ストリップ上の詳細事項がロック機構に保存された詳細事項と一致すれば、ドアは開く。
磁気ストリップ及び/又は磁化ストリップは、また航空チケットの分野、特に搭乗券のために使用される。
B−スマートカードの分野における従来技術:
スマートカードは、毎日の生活において、テレホンカード及び以下に要約される他の用途に使用される。
スマートカードは、情報を保存しかつ送信可能なコンピュータ記憶チップを有し、クレジットカードに似ている。プロセッサカードは、メモリと、情報を送信/復元可能なプロセッサを含み、この種のカードを個人的な識別にユニークな方法にする。この情報を操作することはまたこうしたカードを多用途にするダイナミックな記憶管理を可能にする。
スマートカード技術は欧州で大いに成長してきており、一例として、高い通信費に起因して広範囲に使用され、かつオンライン操作を非常に高価にしたテレホンカードがある。IDスマートカードは、また販売店おいて、及び建物、コンピュータや銀行への入場保障をするために使用される。
スマートカード技術は、多様な情報を調査し保存するために大きな記憶容量を提供する。またこの技術は、写真、署名、指紋等の個人的な身元識別情報を調査するための高いセキュリティ操作をなし遂げることができる。
記憶チップは、また通信産業の革命を起こし得たシリコンの代わりにプラスチックから作ることができる。プラスチックの記憶チップの製造はマーケットからシリコンを撃退させず、安価なスマート記憶チップの新時代を築くのに役立つだろう。
種々のタイプのスマートカードが利用可能である。
1-近接型カード
近接型カード又は単に「プロックスカード(prox cards)」は、それらが一般的に広範囲の操作性を有する読取り専用装置であること以外は、無接触型スマートカードに類似したアンテナを通して通信する。プロックスカードの作動範囲は、読取り機に依存して、通常は2.5インチから20インチまで(63.5mmから508mmまで)である。プロックスカードで、例えば遠隔のコンピュータによって通常認証される身元識別コードのような少量の情報を読取ることは可能である。しかし情報をカードに書き戻すことはできない。プロックスカードは、0.027インチから0.033インチまで(0.686mmから0.838mmまで)のISO厚さのカード及び0.060インチから0.070インチ以上厚さ(1.52mmから0.838mm以上)の「クラムシェル(clamshell)」カードの双方におけるいくつかのソースから利用できる。
プロックスカードは、それらがセキュリティ、身元識別、及びアクセスコントロール応用、特に迅速でハンドフリーの操作が好まれるドアアクセスに提供する便宜性のために、評判良く成長を続けている。
セレクトカードプリンタ/エンコーダは、プロックスカードエンコーダを含む選択的なe−カードドッキングとともにあり得る。この選択を装備したプリンタ/エンコーダは、プロックスチップのメモリから情報を読取り、(例えば、HIDプロックスカード仕様に従った)ISOバージョンのカードの表面及び裏面にプリントし、更にISO又はJISIIの磁気ストリップのいずれかに符号化するために、全て途切れのないワンパスのプロセスで使用される。
2-接触型スマートカード
接触型スマートカードは、メモリ又はマイクロプロセッサを加えたメモリを丁度含む単一の埋め込まれた集積回路チップ付きの従来のクレジットカード又はデビットカードのサイズである。メモリだけのチップは小さなフロッピィディスクに機能的に近似している。これらはマイクロプロセッサチップより安価であるけれども、より乏しいセキュリティを提供し、そのため、これらを要注意の価値ある情報を保存するのに使用するべきでない。メモリとマイクロプロセッサの双方を含むチップは、それらがメモリに含まれる情報を確実に加え、削除し、変更し、そしてアップデートするのに使われる「情報処理機能付きの(intelligent)」コントローラを含む以外、また小さなフロッピィディスクに近似する。より洗練されたマイクロプロセッサチップは、権限のないアクセスからメモリの内容を保護するために組み込まれた最高技術水準のセキュリティの特徴を有する。
接触型スマートカードは、チップの情報を読取り及び保存するために読取り機に付いたピンがカード表面上のパッドに「接触」するカード受入れ装置に挿入する必要がある。(例えばISO7816標準部分1−4(T=0,T=1)に従った)この種のe−カードは、ネットワークセキュリティ、販売、食事計画、ポイント、電子マネー、政府ID、キャンパスID、e−コマース、健康カード及びより数多くの、広い多様の用途に用いられる。
3-無接触型スマートカード
接触型スマートカードに見出される特徴や機能に加えて、無接触型スマートカードは、チップのメモリに含まれる情報を書込みかつ読取るためのチップに付いた接触型パッドの代わりに、埋め込まれたアンテナを有する。無接触型スマートカードはカード受入れ装置に挿入しなくてもよい。その代わりにこれらのカードは、チップにおける情報を読取りかつ保存するための無線周波数(radio frequency)受入れ装置の範囲内に通すことだけが必要である。作動範囲は、受入れ装置に依存して、通常は約2.5インチから3.9インチまで(63.5mmから99.06mmまで)である。
無接触型スマートカードは、接触型スマートカードと数多くの同じ用途で、特にカードを読取り機に通さずに、付加された便宜さ及びスピードが望まれるところで用いられる。この種のカードには、物理的かつ論理的なアクセスコントロールアプリケーションに対して増大する支持がある。学生の身元識別、電子パスポート、販売、パーキング及び使用料は無接触型カードにとって、よくある利用である。
セレクトカードプリンタ/エンコーダは、無接触型スマートカードのエンコーダを含む選択的なe−カードドッキングとともにあり得る。この選択を装備したプリンタ/エンコーダは、チップのメモリにおける情報を読取り及び保存し、(例えば、登録商標MifareのISO14443標準に従った)カードの表面及び裏面にプリントし、ISO又はJISII磁気ストリップのいずれかを符号化するために、全て途切れのないワンパスのプロセスで用いられる。
4-複合型カード
複合型カードは、アンテナ付きの無接触型スマートチップ、接触パッド付きの接触型スマートチップ、及び/又はアンテナ付きの近接型チップのような、全て単一カードにおける2つ以上の埋め込まれたチップ技術を含むe−カードに与えられた用語である。無接触型チップは、通常は多量の輸送のような、迅速な処理時間を要求する用途に用いられる。接触型チップは、より高いレベルのセキュリティを要求する用途で用いることができる。個々の電子的な構成要素は、たとえそれらが単一のカードでスペースを共有するとしても、互いに接続されていない。複合型カードは、現存のバッジング(badging)システムを最新のものをするためのユニークな解決を提供する。このe−カードは、全て単一のIDカードに新しいアプリケーション及びe−カード技術を付与しながら、レガシイシステムの下部構造とカード技術を収容することができる。
セレクトカードプリンタ/エンコーダは、3つまでの異種のe−カードエンコーダの組合せを含む選択的なe−カードドッキングステーションで注文し得る。3つが全て装備されたプリンタ/エンコーダによって、ユーザーは、全て途切れのないワンパスのプロセスで、3つの異なる埋め込まれたe−カードチップのメモリにおける情報を読取り及び保存し、カードの表面及び裏面にプリントし、ISO又はJISII磁気ストリップのいずれかを符号化することができる。この場合、e−カードチップは、ISO7816標準部分1−4(T=0,T=1)、登録商標MifareのISO14443標準、及び/又はHIDプロックスカード標準用の仕様に従うべきである。
5-組合せ型カード
二元的なインターフェースカードとして良く知られた組合せ型カードは、接触パッド又は埋め込みアンテナのいずれかを通してアクセスし得るカードに埋め込まれた単一のスマートチップを有する。このスマートカードの形は、それが単一のカード製品に使用が簡単で高いセキュリティを付与するため、評判良く成長している。多量の輸送が、組合せ型カード用のより人気のある用途の一つであると期待される。多量の輸送用途では、チップのメモリにおける現金価値を評価するのに接触型受入れ装置を用いることができ、無接触型インターフェースをカードから料金を差し引くのに用いることができる。
セレクトカードプリンタ/エンコーダは、接触型スマートカードエンコーダ及び/又は無接触型スマートカードエンコーダを含む選択的なe−カードドッキングステーションで注文し得る。これらのプリンタ/エンコーダは、チップにおける情報を読取り及び/又は保存し、カードの表面及び裏面にプリントし、ISO又はJISII磁気ストリップのいずれかを符号化するために、全て途切れのないワンパスのプロセスで用いられる。この場合、カードは、例えば登録商標MifareのISO14443標準及び/又はISO7816標準部分1−4(T=0,T=1)に従う。
種々のタイプのスマートカードについてのこの議論は、従来技術を説明し、またスマートドキュメントの構成要素としての本発明における従来技術を用いる可能性を明らかにすることを意図している。
従来技術における発明
2001年6月7日に国際公開第01/41082号で公開された「磁化ストリップ及び/又は記憶チップを有する小切手を用いた銀行小切手システム」と題する本出願人の先の発明は、請求項1の前文に相応する銀行小切手の形態のスマートドキュメントに関係した。
この先の発明は、表面と裏面とをそれぞれ有する銀行小切手を備えた銀行小切手システムであって、前記小切手のそれぞれは、押印された可視データを具有する表面と、裏書のための裏面とを有し、小切手はまた符号化されたデータを含む磁気ストリップ又は記憶チップを有する。小切手は押印されかつ書かれた可視データを具有する薄い部分と、磁気ストリップ及び/又は記憶チップが一体化されたプラスチックからなる厚い部分とを備える。保存され符号化されたデータは読取り機によって読取り可能であり、従って小切手への権限のないいかなる改変も可視データで一致をチェックすることができる。保存され符号化されたデータは、小切手振出人の口座が小切手の額面をカバーするのに十分な凍結された金額を含むか否かを確かめるために、小切手振出人の口座の識別を含む。この種の従来の小切手では、厚い部分が都合の良い位置にあり、かつ通常厚くしたエッジであった。
この概念は、異種のプリペイドの、固定された最高額でかつ可変額の小切手を用いることにより、安全な操作において数多くの利点を達成した。磁気ストリップ及び/又は記憶チップを有する小切手の厚い部分は、プラスチックのクレジットカード用の標準的読取り機を用いることにより、読取りを容易にした。更に小切手の厚いプラスチックな部分に磁気ストリップ及び/又は記憶チップを配置することにより、小切手持参人の署名、指紋及び/又は写真のようなイメージを保存するための記憶容量が可能になった。
英国特許第2351 379-A号の「ビジネスパートナー計画又は旅行申請付きのスマートカード」は、旅行申請に利用可能なスマートカードを開示した。旅行手配に関する情報技術及び処理の合理化が進歩しているにも拘わらず、近頃の旅行者は、しばしば不必要な遅延、些細な不便及びうっとうしい事務処理にさらされている。こうした旅行の難儀は、航空会社、ホテル及びレンタカー産業で最も明白である。ここではサービスや宿泊に対する計画や支払いは、連絡不良、貧弱な記録保持及び多数の他の管理上の非効率に起因した重要な時刻遅延を含み得る。
それは、これらのカードは、矛盾を抱えているということであった。即ち、ファイル構造及び/又は使用する通信プロトコルが異なることに起因して、カードデータを通常は容易にアプリケーションを横切って又は産業上の関係者間で分配することができない。従ってシステムと方法は、従来技術におけるこれらのまた他の欠点を克服するために必要とされた。従来技術における限定を克服するために、重要な旅行関連の用途を安全にかつ好都合に一体化したスマートカードシステム用の1つの方法と装置が提供された。一面では、スマートカードシステムは、特に旅行情況、例えば航空会社、ホテル及びレンタカーに役立つ、カード所持者の識別及び種々の付加的な用途を含んでいた。
国際公開第9916015号の「無接触型近接自動化データ回収システム及び方法」は、非接触型記憶装置と検索アプリケーションにおけるメッセージの認証と無接触RF近接カードを用いる迅速なデータ移送回収システムを提案した。
米国特許第6,097,292号の「無接触型近接自動化データ回収システム及び方法」では、その目的はRFアンテナの制御を提供し、かつRF場における多数のタグ間の衝突を解決する。タグは、ホストコンピュータとともに、信頼性のある高速で良好に認証された安全なデータ/情報の交換を提供する。
国際公開第00/57344号の「無接触型スマートカードの読取り機」は、可視の表示ユニットによって形成される無接触型スマートカードの読取り機に関係した。このユニットは、表示スクリーンと、電力を供給しかつスクリーンに隣接して置かれた無接触スマートカードからのデータを読み取るように配置された、スマートカードの電源と読取り用アンテナを組み込んでいる。好ましくは、アンテナは表示スクリーンの背後に形成され、無接触型スマートカードはこの表示スクリーンを通して読取られる。
出願中であるが、まだ未公開の2002年7月16日に出願した、本出願人の国際特許出願 PCT/IB02/02830の「符号化データ付き搭乗券及び該搭乗券の発行・処理システム」は、航空機や他の輸送手段に乗客を搭乗させるとき、及び/又は乗客が乗っている間及び/又は降りた後に、使用するための搭乗券及びシステムを開示する。搭乗券は主クーポン部と分離線に沿って主クーポン部から分離可能な乗客クーポン部とを有する。主クーポン部と乗客クーポン部の表面は、乗客データ及び旅行データが印刷されるスペースに関連した可視の印刷されたデータを備える。第1磁化ストリップ及び/又は記憶チップが主クーポン部の厚い部分に一体化され、かつ別個の第2磁化ストリップ及び/又は記憶チップが乗客クーポン部の厚い部分に一体化される。第1及び第2磁化ストリップ及び/又は記憶チップが互いに分離され、かつ分離線の両側に間隔があけられる。第1磁化ストリップ及び/又は記憶チップは、全ての搭乗券又は主クーポン部だけを適当な読取り/書込み機に通すことにより読取り可能な符号化された乗客データと旅行データを記憶し、かつ第2磁化ストリップ及び/又は記憶チップは、乗客クーポン部を適当な読取り/書込み機に通すことにより読取り可能な符号化された乗客データと旅行データを記憶する。新規な搭乗券及びシステムは、乗客の搭乗を単純化し迅速化するとともに、航空会社の変更、セキュリティチェック、通過エリアへのアクセスを含む通過中の活動、地上又は搭乗中の免税の買い物を含むPOS処理、搭乗する乗客数の計算と確認、到着カード又は出国カードの自動生成、手荷物の識別、集荷及び追跡/取戻しの際の電子的決済を含む広範囲の用途に供し得る。
発明の要約
本発明は請求項1の特徴ある部分の前文に従ったタイプのスマートドキュメントに関する。
本発明によれば、(接触型又は無接触型の)磁気ストリップ及び/又は記憶チップを一体化した厚い部分は、ドキュメントの薄い部分の一端に薄い部分に対してカードが傾斜可能なように取付けられた平らなカードである。このことは高い記憶容量を有する磁気ストリップ及び/又は(接触型又は無接触型の)記憶チップの一体化がカード部分の厚さにより可能になる一方、組合せたドキュメントを読取り/書込み機に非常に容易に通過させ、これにより本出願人の先のスマート小切手(国際公開第01/41082号)の長所を、使用の多方面性と製造の単純化を可能にしながら、より一層改善された、より便利な方法で実現する。
このために、ドキュメントの厚いカード部分は薄い部分の端部への取付け箇所両側から延びる第1部分と第2部分とを有し、平坦な位置と傾斜位置との間を傾斜可能である。平坦な位置では、カードの第1部分が薄い部分の隣接セクションに重なり、かつカードの第2部分がドキュメントの薄い部分を一般的に延長してその取付け端部から突出する。これはドキュメントの通常の静止位置であり、かつ収納位置である。ドキュメントのカード部分が薄い部分に対して傾斜するときには、これは取引の間、及び特にカード部分を読取り機に磁化ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップを通すために握るのに有用であるが、読取り/書込み機に通す必要がないように厚い部分を折ることができる一方、カードが薄い部分に対して都合よく傾斜することができ、かつカードの自由端が読取り/書込み機に通すことができるように、カードは薄い部分に対して変更可能な角度にあり、かつカードの第1及び第2部分が厚い部分の取付け端部から薄い部分の隣接セクションに対してある角度で両方向に突出する。
こうして本発明は、取付けられるドキュメントの機能性にスマートカードの多用途性が組み合わされた、組合せたドキュメント/カードを提供する。本発明のスマートドキュメントは、例えば、金融取引を法的認証するための小切手、紙製の価値あるドキュメント又は他のドキュメント;輸送手段への乗客の搭乗及び降機及び補助機能に関係する情報を処理するとともに乗客手荷物を追跡及び/又は取戻すための乗客搭乗券;制限された又はプライベートな領域へのアクセスを制御するためのアクセスドキュメント;又は磁気ストリップ及び/又は記憶チップに符号化されたデータ及びドキュメントの薄い部分状の押印された可視データによって多種多様のセキュリティ、身元識別、アクセス及び/又は金融の機能を達成するためのドキュメントであり得る。
新規なスマートドキュメントは製造が容易でかつ使用に便利である。突出可能な第1及び第2部分を有する傾斜可能な厚いカード部分は、握ることと、読取り機にカードを通す目的に対しての特に取扱いを容易にする。更に新規なスマートドキュメントは、国際公開第01/41082号に示された銀行小切手を用いる際のセキュリティ改善用の全ての基準を満たし、数多くの他の機能をまた達成し得る。
ドキュメントの薄い部分と厚い部分はともに長方形であって、薄い部分の短い寸法に実質的に等しいカードの長い寸法を有し、かつカードは薄い部分の幅の狭い端部にその長手方向に沿って取付けられる。これは多くの使用にとって最も通常の配列である。
厚いカード部分は、例えば丸味を帯びた端部を有する長方形であり得る。これは取扱い、特に読取り/書込み機にカード部分を通す操作を便利にする。薄い部分は、他の形状が予見される応用によって可能であるけれども、一般的に長方形である。
即ち、カードの第1部分が第2部分より小さいか、或いはカードの第1部分が第2部分より大きい。デザインの要求に応じて、この2つの部分のうち大きい部分が磁化ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップを備えるために用いられ、小さい部分が握るのに利用される。その逆もある。代わりになるべきものとして、カードの第1部分と第2部分とは等しいサイズであり得る。
いくつかの実施の形態では、カードがその第1又は第2部分から突出する(通常、長い端部に沿い、かつその長い寸法よりも幅の狭い)端部の一方に延長部又はタブを有する。この延長部又はタブは磁化ストリップ及び/又は記憶チップを備えるために用いられるか、又はそれは読取り/書込み機にカードを通すために握るのに使用される。
厚いカード部分の幅の狭い延長部又はタブは、その第1部分から延び、かつ平坦な位置でドキュメントの薄い部分の隣接セクションに重なるか、或いは代わりに、カードの延長部又はタブは、その第2部分から延び、かつ平坦な位置でドキュメントの薄い部分を越えて突出しかつ薄い部分の延長にある。即ちそれはドキュメントから遠くに向いている。
ドキュメントの薄い部分は紙又は当該ドキュメントに適する曲げやすいシート材料のようなものから作られ、かつ厚いカード部分は一般的に平坦でしかも僅かに曲がるプラスチック、厚紙又は積層された複合材料から作られる。
書込みを行うための印刷される事項及びスペースに加えて、ドキュメントの薄い部分は、カードの取付けられる端部から遠くにあるべきミシン目を入れたセクションを備えてもよい。このことは、薄い部分のセクションをドキュメントの残部から分離し、厚いカード部分を薄い部分の残りに付いたままにすることを許容する。このことは、銀行小切手から飛行機搭乗券に及ぶ多くの応用に便利である。銀行小切手では紙の「片」が小切手振出人によって所持され得る。飛行機搭乗券ではドキュメントの部分がコントロールとセキュリティの目的で分離され、一方乗客に所持される部分は通過中の操作、手荷物追跡等のために使用されるカード部分を含む。
ドキュメントのカード部分は、薄い部分に接着、貼り合わせ及び/又は接合により取付けられる。特に、厚いカード部分の第2部分の一方の面に一体化され、貼り合わされ、又は接合されて合体した薄い層によって、薄い部分を延長することができる。この取付けは、カード部分が薄い部分に自由に傾斜することを許容する。
カード部分の厚さは、標準的なクレジットカード用の標準的な読取り装置の仕様に従って要求される厚さに好ましくは相応すべきである。便宜的には、厚いカード部分は標準的なクレジットカードとおよそ正確に同じ寸法を有する。
スマートドキュメントが磁化ストリップを含む場合に、磁化ストリップは、カードを握るときに自由端になるように配置されるカードの長い端部に隣接する厚いカード部分の表面又は裏面上に、通常及び好ましくは、一体化される。このことは、磁化ストリップを読取り機に通すのを容易にする。
スマートカードが(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップを含む場合に、記憶チップは、通常、厚い部分の表面又は裏面に一体化され、かつカードの中央に又はやや中央から外れた厚い部分上に配置される。その正確な位置は読取り機において記憶チップを挿入する仕様によって選択され得る。
磁化ストリップ又は記憶チップが傾斜可能なカード部分の第1及び第2部分の一方に一体化される場合に、カード部分が薄い部分に対して傾斜するときに読取り機に磁化ストリップ及び/又は記憶チップを通すためにカードの第1及び第2部分の他方を容易に握り得るように、傾斜可能なカード部分の第1及び第2部分の他方は利用されやすくなっている。
磁気ストリップ及び/又は記憶チップは、会社、団体、又は他のいかなる機関を識別するための、或いはドキュメント所持者を識別するための、所持者の親指紋、指紋又は顔写真の画像のような、少なくとも1つの身元識別手段を含む。磁化ストリップ又は記憶チップに保存された符号化されたデータは、署名を含んでもよい。
本発明は、可視の印刷された情報と、不可視の情報が符号化されて保存されかつ適当な読取り装置を介して読取ることのできる磁気ストリップ及び/又は記憶チップとを有する表面、及び裏面付きの新規なスマートドキュメントを発行することを含む。スマートドキュメントにおけるいかなる権限のない改変を発見するように、可視情報は保存された符号化された情報に一致し得る。
本発明は、特殊の応用に関するすべての操作を中心に集めることによりその特殊な応用の要求に注意を払い、これにより特殊な使用又は多様の使用のための中央スマートドキュメントシステムを通して、時間とエネルギーの浪費を避けることを目的とする。
スマートドキュメントの厚いカード部分に磁化ストリップ及び/又は記憶チップを配置することにより、記憶容量をを増加することができ、またそれぞれがスマートドキュメントの各部分からまた読取られる必須の符号化されたデータで、かつカードへの損傷の危険を大幅に削減して、容易にプログラムすることができる。このことは、スマートドキュメントを取引団体の変更の際の電子的クリアランスを含む広範囲の応用及びセキュリティチェックに用いられることを可能にする。更に、カード部分の傾斜し易さ及び握り易さは、取扱いを容易にする。
前述したように、スマートドキュメントは、例えば、薄い部分上に押印された可視データと磁気ストリップ及び/又は記憶チップに符号化されたデータによって、多様なセキュリティ、身元識別、アクセス及び/又は金融的な機能を果たすための銀行小切手、アクセスパス、輸送システムの搭乗券又は多目的のドキュメントである。
スマートドキュメントは、とりわけ、金融取引の法的認証、制限された又はプライベートな領域へのアクセス、輸送用手段に乗客を搭乗させることに関係する情報処理、乗客の手荷物の追跡及び/又は集荷のため、或いは多様なセキュリティ、身元識別、アクセス及び/又は金融的な機能を果たすために、使用し得る。
プラスチックの厚いカード部分に固着された磁気ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップを読み書きするためのシステムの容量は、スマートドキュメントに関するすべての必須の詳細事項、例えば搭乗券の場合、乗客の詳細事項、フライトの詳細事項を完全に記録する可能性を提供する。
スマートドキュメントを製造する方法は、カードが薄い部分に取付けられる前及び/又は後で、薄い部分の表面及び/又は裏面上に可視データを印刷する工程と、カードの磁気ストリップ及び/又は記憶チップにデータを符号化する工程とを備える。このことはカードとしての製造を大いに簡単にし、かつ要望により紙の部分を別に製造し組立て得る。少なくとも符号化されたデータの部分は印刷された可視データに一致する。この一致の程度はその応用に依存する。
プラスチックその他の厚い端部に固着された磁気ストリップ又は接触型及び/又は無接触型の記憶チップに保存された全ての詳細事項を読取るための装置にスマートドキュメントを通すか、或いはそれを挿入することにより、ドキュメントの全ての詳細事項を容易にかつ直ちにアクセスすることができる。こうした厚い部分は、利用可能な書込み及び読取り装置に適する標準的な仕様を備え得る。こうした情報の読取りは再書込みに費やす時間を節約する。
ユーザーが折り重ねる可能性のある全ての紙部分にカード部分が取付けられる一方、ドキュメントのカード部分は、読取り機においてカードの自由端の通路に干渉しないように、通常読取り機に通される。
いくつかの応用では、カード部分を読取り機に通す前に、紙の部分の一部は分離することができ、この場合、紙の部分の残りのセクションはカードに依然として付いている。これは搭乗券用の特別の場合である。ここでは搭乗券のセクションが出発前に保有され、乗客は傾斜可能なカード部分を含む乗客クーポン部を保持する。国際特許出願 PCT/IB02/02830に示されるように、この保有された部分は、トランジット操作、セキュリティチェック、買い物又は手荷物の追跡と取戻しのために、乗客が使用することができる。
取扱い機関といかなる他の団体との間の主通信システムに依存する必要なく、厚い部分に固着された接触型及び/又は無接触型の記憶チップを用いることにより、情報を局所的に回覧し得る。
厚いカード部分に固着された磁気ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップを有するスマートドキュメントを適当な読取り装置に通すか挿入することにより、スマートドキュメント用の全ての詳細事項を書込みかつ回覧する可能性がある。その結果、全ての詳細事項を直ちに表示し、適切で確実・正確な方法で回覧し印刷し得る。
スマートドキュメントの全ての詳細事項は、傾斜可能なカード部分に固着された磁気ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップを有するスマートドキュメントを適当な読取り装置に通すか挿入することにより、或いはコンピュータキーボードを用いることにより、誤りなくまたこれらの詳細事項を手書きするために待つことなく、全てのその詳細事項を分離しかつ直ちに回覧する可能性をもって、自動的に確認することができる。
スマートドキュメントの発行のために、また傾斜可能なカード部分に固着された磁化ストリップ又は接触型及び/又は無接触型の記憶チップ上の全ての詳細事項を確認、チェックするために、僅か数分だけが求められる。情報は全く遅延せずに直ちに回覧され、取扱者の時間と労力を節減する。
スマートドキュメントの読取り/書込み装置の特徴
スマートドキュメントシステムは読取り装置又は読取り/書込み装置を含む。それは新規なスマートドキュメントを読取りかつ処理するために異なる場所に設置されたユニット又は装置である。これらの読取り/書込み装置は次の事項により特徴付けられる。
スマートドキュメントシステムは、磁化ストリップ自体に画像若しくは文字、シンボル及び数字で保存されるか、又は記憶チップに保存された本来の署名を読取りかつ表示する能力を有する。これらには、ドキュメント所持者の署名の画像(走査された画像)が保存され得る。走査された画像はまた所持者の親指、指紋又は写真であり得る。
読取り/書込み装置は、セキュリティの手段として、署名、画像、指紋及び写真画像のような保存された情報を読取りかつ表示し得るパーソナルコンピュータに接続し得る。接続は、RS232若しくはRS422等を通して、又は内部若しくは外部接続又はワイヤレスを通して、直接接続を含む種々の方法でなされる。
この読取り/書込み装置は、磁化ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップを読取る能力により特徴付けられ、それは読取りユニットで接続されたパーソナルコンピュータを付加的に含み得る。読取り/書込み装置は記憶チップの接触型及び無接触型の記憶チップを読取るのに適する。
読取り/書込み装置は、こうした接続を許容する通信システムを通してサブサーバに接続されるであろう。
(プラスチックペーパーその他の)新規なスマートドキュメントは、本発明のシステムに参加者の承認を得て発行される。読取り装置は、新規なスマートドキュメントの採用された様式、例えば付図に示され、下記される種々の実施の形態に適合するようになっている。
読取り/書込み装置は固定式又はハンドヘルド式であり得る。殆どの場所のために、装置は読取りと書込みの能力を有することが好ましい。即ち装置は、磁化ストリップ及び/又は記憶チップに保存するため、及び通信システムを介してデータを通信するために、データを入力することができる。場所によっては、装置は、限定的な書込み能力又はPINを介しての限定的なアクセスを有し、その結果ある範疇のデータは、特別の装置により消去できないか、又は変更し得ない。
読取り装置は、乗客の手荷物上に用いられ得るバーコード、電子的テープ、縞模様コード等ばかりでなく、記憶チップ及び磁化ストリップを読取ることができる。
全ての上記構成要素は、通信システムの一部を形成する統合したネットを介して一緒に接続される。
読取り/書込み機にカードを挿入するための新規なスマートドキュメントの操作は傾斜可能なカード部分のおかげで特に簡単で便利である。
厚い部分に磁化ストリップ及び/又は記憶チップを有するスマートドキュメントの作製方法
スマートドキュメントは適当な紙から作られ、例えば次の方法で作られる。
スマートドキュメントは、銀行小切手、搭乗カード等の同一の応用のために通常のドキュメントの標準と認められる寸法に合せた長方形の適当な紙又は曲げやすい薄いカードで作られる。しかしながら、新規のスマートドキュメントは、データ読取り機に対処可能な読取りシステム、特に現在使用されている標準読取り機に適する標準的な仕様に合わせた、少なくとも傾斜可能に取付けられた厚い部分若しくはカードを含む。
この傾斜可能な厚い部分若しくはカードは、スマートドキュメントのための必要なデータ及び詳細事項がプログラムされる磁気ストリップ及び/又は記憶チップと一体化される。こうした符号化された詳細事項及び情報は不可視であるが、現在利用可能な読取り機で読取り可能である。
可視の印刷されたデータを有するスマートドキュメントのバランスエリアに関しては、スマートドキュメントは薄い通常の曲げやすい記入用紙からなり、図の通り(以下参照)、その表面にはスマートドキュメントの通常の詳細事項が印刷される。その紙は、予め印刷されたデータを有し、かつ書込むことにより又はコンピュータ印刷により、磁化ストリップ及び/又は記憶チップに保存された符号化されたデータに一部が合致する適当な間隔をあけた可視のデータに付加的に書込み可能である。
例えば、スマートドキュメントは次のステップで作られる。
1-スマートドキュメントの厚い部分は、いかなる適当な紙と一体化されるか、又はいかなる適当な材料(例えば、PVC(塩化ポリビニル)、PE(ポリエチレン)、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)等から作られた紙と一体化された磁気ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップを有する。その寸法と厚さは、標準の読取り機により書込みと読取りを許容する必要な標準的な仕様に合致する。記憶チップは前述したように接触型及び/又は無接触型のチップであり得る。
2-スマートドキュメントは、明細書で述べられるか、又は図面に示される全ての必要な詳細事項及び関心のある団体にとって必要な他のいかなる情報を備え、スマートドキュメントの表面上にあるのと同じ詳細事項(又はこれらの詳細事項の少なくとも一部)が、それらが不可視であるが適当な読取り機で読取り可能であるように、磁化ストリップ及び/又は記憶チップに保存される。更なる詳細については、国際公開第01/41082号及び国際特許出願 PCT/IB02/02830を参照されたい。
3-スマートドキュメントの背後の紙面(裏側の紙葉)は、印刷されるか、又はいかなる付加的で必要なデータを書込むために残される。
4-磁化ストリップ及び/又は記憶チップは、現在の読取り機に適する寸法を有する両側の一方の側近くのスマートドキュメントの厚い部分の表面又は裏面に一体化してもよく、これによりそれは容易に利用可能なシステムで読取られる。
5-また磁化ストリップ及び/又は記憶チップは上述した以外のスマートドキュメントの厚いカード部分のいかなる適当な場所に一体化してもよい。
記憶チップ及び/又は磁化ストリップ付きのスマートドキュメントは、スマートドキュメントと同じに使用される通常の従来のドキュメントの認識される寸法又はいかなる必要な寸法に合せて、いかなる適当なタイプのプラスチックと紙、又はいかなる他の適当な材料から作られる。磁化ストリップ及び/又は記憶チップは厚いカード部分で一体化され、これによりこれらを分離しかつ取除くことが難しくなり、一方ストリップ/チップ用に割り当てられた厚い部分は読取り/書込み機用に適当な面積と厚さを有する。スマートドキュメントの残りの部分は、より薄く、即ち同一に利用される公知のドキュメントに用いられる標準的な紙又は他の曲げやすいシート材料の通常の厚さからなる。
厚い部分は、カレンダリング/プレッシング(即ち熱ラミネーション)のいかなる方法によって紙を合せて一体化され、そして記憶チップ及び/又は磁化ストリップは通常覆われない。
例えば、薄い部分は、標準的なドキュメントの通常の厚さを有することができ、そして厚いカード部分は、標準の読取り装置に適合する一方、数倍、より厚くし得る。例えば100ミクロンから900ミクロン又はいかなる他の適当な厚さにし得る。
記憶チップ(又は厚くした部分で一体化した磁化ストリップ)は、こうした詳細事項、データ及び情報が、要求されるように、磁化され、符号化され、又は暗号化されようと、またそれらが画像、特別な情報又はコードであろうと、大量の詳細事項を記録し保存する可能性を与える。
更に、これらの磁化ストリップ及び/又は記憶チップによって、これらのスマートドキュメントの堅牢性と信頼性を確実にし、それらの処理を確保するとともに、スマートドキュメントの薄い部分上に印刷された詳細事項とそれらの詳細事項との一致を提供することができる。またそれらにより、これらのスマートドキュメントの堅牢性と正確性を確認するために、ドキュメント所持者/取引者の全ての詳細事項、スマートドキュメント自体、署名、写真又は親指捺印をチェックすることが可能になる。また高い保存容量のあるこれらの磁化ストリップ及び/又は記憶チップは、同一の範疇にある標準的な公知のドキュメントの伝統的な欠点を回避する。
磁化ストリップ及び/又は記憶チップ付きのスマートドキュメントを他の方法により作ることができる。例えばスマートドキュメントの厚いカード部分の紙を、読取り/書込み装置に一致した標準の仕様を有するプラスチック部分と一体化した紙から作ってもよいし、或いは他の手段をカード部分における磁化ストリップ及び/又は記憶チップを固着するのに用いることができる。プラスチック部分をスマートドキュメントの上部又は底部に固着することができる。このプラスチック部分を、読取り/書込み装置に適するスマートドキュメントのいかなる適当な場所に傾斜可能な方法で、また読取り/書込み機にカード部分を通すために特にユーザーにそれが握られるのに都合の良い位置で取付けることができる。参照符号が非制限的な例として図面に付される。
こうして、新規なスマートドキュメント及びスマートドキュメントを処理する方法は、スマートドキュメントの正確性と完全性を確認し、かついかなる不法な変化をも直ちに発見することができる。
スマートドキュメントの傾斜可能な厚いカード部分に一体化された記憶チップ及び/又は磁化ストリップは、スマートドキュメントの表側又は裏側の適当ないかなる位置にも一体化し得る。記憶チップ及び/又は磁化チップを有する一体化エリアにおけるスマートドキュメントの厚さと仕様は、読取り/書込み装置の特定の標準に従うべきである。
スマートドキュメントは、通常の記憶チップ又は近接接触型チップ又は双方を組み込むことができ、かつこれらのチップに適する標準の読取り/書込み装置を用いることにより、読取られ/符号化され得る。
発明実施の最良の形態
図1は、表面及び/又は裏面に押印された可視データ(図示せず)を有する曲げやすい薄い紙の部分10を備えた本発明のスマートドキュメントの第1実施形態を示す。「最高限度額」の小切手用のデータが印刷された見本は、例えば小切手番号、小切手の最高限度額、発行銀行の名称、小切手振出人が受取人氏名を記入する欄、振出人が支払われる金額を数字及び文字で記入する欄、振出人氏名、銀行コード番号(小切手番号、銀行名及び支店名、振出人の小切手口座番号等を含む)、署名欄、日付記入欄、そして小切手の身元識別を含む。小切手の表面の右部分11には、オプションとして、それぞれ連続した小切手が振り出される際に、振出人が自身の現在の口座残高を追うことを可能にする情報が印刷されている。この部分は、必要ならば、ミシン目ライン12で小切手の主要部分から切離すことができ、切離し後振出人が所持できる片を形成する。スマートチェックの更なる詳細及び例については、国際公開第01/41082号を参照されたい。
例えば搭乗券のような他の応用に対して、適当な情報が紙の部分10の各部分に印刷される。例えば国際特許出願 PCT/IB02/02830を参照され、また図39及び40を参照されたい。
紙の部分10の一端には、厚い部分5が取付けられ、そこには記憶チップ59が一体化される。記憶チップ59は読取り機によって読取り可能な符号化されたデータを保存する。本発明のスマートドキュメントの厚い部分5は、矢印で示すように、紙の部分10に対してカード58の傾斜を許容する方法で、ドキュメントの紙の部分10の一端15に取付けられた平らなカードの形状をなす。
カード58は、紙の部分10の端部15での取付け個所両側で第1部分51と第2部分52とに分けられる。カード58は、
第1部分51が薄い部分の隣接セクションに重なり、かつ第2部分52が薄い部分10の延長で一般的に取付け端部から突出する平坦な位置(図25〜36参照)と、
カード58が紙の部分10に対して変更可能な角度にあり、かつ第1及び第2部分51,52がカード58の傾斜のために適合するように折ることができる薄い部分10の隣接セクションに対して変更可能な角度で薄い部分10の取付け端部15から両方向に突出する傾斜位置と
の間で傾斜可能である。
ドキュメントの薄い部分10とその部分に取付けられたカード58はともに長方形である。カード58の長い寸法は薄い部分10の短い寸法に実質的に等しく、かつカード52は紙の部分10の幅の狭い端部15にその長手方向に沿って取付けられる。例によって示されるように、図1のカード58は丸味を帯びた端部を有する長方形である。
図1〜16の実施形態では、接触型及び/又は無接触型の記憶チップ59がカード52の表面又は裏面上で一体化され、かつカードの中央に又はやや中央から外れたカード上に配置される。
図1、3、6及び8では、カード58の内方に向けられた第1部分51は記憶チップ59を有する外方に向けられた第2部分52より小さい。
図2、4、5及び7では、記憶チップ59を有するカードの内方に向けられた第1部分51は外方に向けられた第2部分52より大きい。
図9〜16の実施形態では、カード58がその第1又は第2部分51,52から突出する端部の一方に延長部又はつまみ53を有する。
図10、12、13及び15では、延長部又はつまみ53が、その第1部分51から延び、かつ平坦な位置で薄い部分10の隣接セクションに重なる。即ちそれはドキュメントの内方に向く。
図9、11、14及び16では、カード58の延長部又はつまみ53が、カードの第2部分52から延び、かつ平坦な位置で薄い部分10を越えて突出しかつ薄い部分の延長にある。即ちそれはドキュメントの外方に向く。
カード58はプラスチックから、又は紙/プラスチックのような積層された複合材料から作られる。曲げやすい紙の部分10は、一般的に長方形であり、図1、2、5及び6の実施形態では、カードの取付けられる端部15から遠い分離可能であって、ミシン目ライン12で分離される端部セクション11を備える。図3、4、7、8及び11は紙の部分10にミシン目がない実施形態を示す。
カード58は薄い部分10に接着、貼り合わせ及び/又は接合により取付けられる。カードの第2部分52の一方の面に一体化され、貼り合わされ、又は接合された、破線で示される一体的な薄い層によって、紙の部分10は延長され得る。
図17〜24の実施形態では、磁化ストリップ62がカードの長い端部に隣接するカード58の表面又は裏面上に一体化される。
図17、19、22及び24では、磁化ストリップ62が、紙の部分10に重なるか、又は向いて、カードの第1部分51上にある。図18、20、21及び23では、磁化ストリップ62が、紙の部分10から離れる向きで、カードの第2部分52上にある。全てのこれらの実施形態では、接続端部15はカード52の外端部に接近している。前述したように、これらの実施形態のいくつかは、図17、18、21及び22に示すように、ミシン目12で区分された分離可能な紙の部分11を有する。これに対して、それ以外は紙の部分11を有しない(図19、20、23)。
図1〜24の全ての実施形態では、磁化ストリップ62又は記憶チップ59はカード58の第1及び第2部分51、52の一方に一体化され、そしてカード58の傾斜のために適合するように折り重ねる紙の部分10に対してカード58が傾斜するときに、磁化ストリップ62及び/又は記憶チップ58を有するカード58の自由端を読取り機に通すために、カード58の第1及び第2部分51、52の他方は、ユーザーの指で握られて利用されやすくなっている。
カード52磁化ストリップ62又は記憶チップ59のための選択された相対的配置は、最終使用及び読取り機の使用に依存する。
記憶チップに書込み及び読取る方法
図37,38−A及び38−Bは、米国特許第6,112,997号から知られているように、一般的な記憶チップに保存されかつ符号化されたデータを書込み及び読取るための方法の原理を示す。これらの図では、参照番号31は、マイクロチップモジュール33を有するプラスチック製スマートドキュメントを示す。プラスチックチップの表面上のマイクロチップモジュール33の領域には、8つのコンタクト40,41,42,43,44,45,46,47が設けられ、マイクロチップに電気伝導的に接続される。これらは、スマートドキュメント31を受けるためのスロットを有するプラスチック製スマートドキュメント読取り機の相応する8つの一定のカウンタコンタクト50,57と電気的な接触をもたらすのに役に立つ。図38−A及び38−Bには、プラスチック製スマートドキュメント31の第1と第8のコンタクト40と47がプラスチック製スマートドキュメント読取り機の第1と第8のカウンタコンタクト50と57に電気的に接触することが示される。カウンタコンタクト50,57は読取り機のマイクロプロセッサ60に電気伝導的に接続される。スマートドキュメント31の表面上のコンタクト40,47は、矢印で示される挿入方向にそれぞれ2つのコンタクトが、また挿入方向に交差してそれぞれ4つのコンタクトが並ぶように配置される。図38−A及び38−Bでは、スマートドキュメント31がスマートドキュメント読取り機のスマートドキュメントスロットに長さ方向に導入される。しかしながら、スマートドキュメント31を、相応するスマートドキュメントスロットに幅方向に導入することもまた考えられる。その場合、スマートドキュメント31の表面上のコンタクト40,47の配置は、図38−A及び38−Bに示されるものと90度回転する必要がある。挿入方向のコンタクト40,47の配列は常に同じであるから、スマートドキュメント31がスロットに導入される方向が長さ方向か、幅方向かは、以後、問題ではない。コンタクト40,47が相応するカウンタコンタクト50,57に電気的に接触することによって、スマートドキュメント31のマイクロチップの書込み及び/又は読取り操作はマイクロプロセッサ50の助けを借りて可能である。
図38−Cは、以下に述べるによう、磁化ストリップ及び記憶チップを読取るための2つのパスを有する読取り機の例を示す。しかしながら、新規なスマートドキュメントはいかなる他の適当な読取り/書込み装置にも使用することができる。
図38−Cは、スマートドキュメント用の読取り機61Aの斜視図である。図38−Cに示すように、一般的に、パス65Aと開口部66Aを通して磁気ストリップと電子的な記憶チップを読取ることのできる市販の装置が利用可能である。読取り機61Aは、またキーパッド62A、ディスプレー63A、及びプリンタ出力64Aを有する。これらの装置その他は、搭乗券が読取り装置に適しかつ双方が標準仕様に適していれば、図17〜24のように磁気ストリップだけを備えたスマートドキュメントや、図1〜16のように記憶チップだけを備えたスマートドキュメントや、磁気ストリップと記憶チップを備えた搭乗券を読取るのに使用され得る。図38−Cに示される読取り機のタイプは、携帯可能又は固着され、例えば銀行、販売地点、通過点又はアクセス点でスマートドキュメントを読取るのに使用され得る。読取り機の同一又は異なるデザインが、こうした使用が予見されるときには、手荷物のチェックイン、乗客の搭乗及び他の通過地点において、使用され得る。好ましくは、装置は読取り/書込みが結合した装置である。
更なる実施の形態
図39及び40に示されるスマートドキュメントの実施形態は、紙の部分の別々の部分に傾斜可能に取付けられた複数の平らなカード58を有し、それぞれのカードは磁気ストリップ及び/又は記憶チップを含む。即ち2枚の平らなカード58は紙の部分の両端に傾斜可能に取付けられる。
図39及び40に示される搭乗券60は、乗客クーポン部63と主クーポン部64の2つの部分からなる。搭乗券60は一般的に長方形であって、書込み/印刷に適する特別な紙から作られる。その幅の狭い両側の端部上にはプラスチック又は他のいかなる材料から作られた2つの厚いカード部分58を有し、そのそれぞれは記憶チップ59又は磁化ストリップ(図示せず)を有する。図示するように、これらの厚い部分58は、乗客クーポン部63のの右側に、また主クーポン部64の左側に位置する。厚い部分58は、例えば一般的に長方形であり、搭乗券の薄い紙の部分に傾斜可能に取付けられる。
厚いプラスチックのカード部分58に固着された記憶チップ59は、搭乗券に保存される要求された磁化情報を有する。またそれに関する入国カード情報をロードすることが可能である。
ミシン目ライン65は、搭乗券の主クーポン部と乗客クーポン部を分離し、厚いカード部分58に表面側及び裏面側から記憶チップを固着する可能性を示す。もし求められれば、記憶チップは一方の側だけにある。
図39及び40に示すように、搭乗券60の表面は印刷された表示を有し、かつ印刷用データのために相応するスペースを有する。その表面上の印刷/データは、輸送会社のロゴ66、乗客の名前67、サービス情報68、出発する空港69、到着する空港70、輸送会社(航空会社/フライト番号)71、旅行の等級72、出発日73、予定された出発時刻74、喫煙又は禁煙の乗客75、通過点の詳細事項76、入国カードの要求事項77、座席78、通し番号79、搭乗時刻80、出入国及びパスポートデータのためのセキュリティカウンター81、出発のゲート番号82、手荷物情報83、出発前30分に出発ゲートにいることを乗客に告げるための通知84、等級/カテゴリーの表示85、及び発行する代理店86を、適当な位置で、また乗客クーポン部63上と主クーポン部64上でコピーされる適当なところで、備える。
図示するように、この情報の一部は搭乗券の表面に予め印刷される。搭乗券は更にデータ、特に磁化ストリップ62(又は記憶チップ)に保存される符号化されたデータに一致して印刷されるデータを印刷するためのスペースを有する。この印刷される情報は、搭乗券60の薄い部分に現れる。原則的に厚い部分61は印刷された情報を有しないか、或いは(ロゴのような)常置の印刷事項だけを有する。しかし符号化されたデータに一致して印刷されるデータは通常有しない。
上述した情報は一例として与えられ、網羅的ではない。乗客、セキュリティ、航空会社及び航空産業に関係するサービス会社に必要ないかなるデータを加えることは可能である。そして乗客の保険番号を用いることにより、すべてこうした情報を印刷可能であり、及び/又は搭乗券から読取り可能であり、搭乗券に一体化した磁化ストリップ及び/又は記憶チップに保存可能である。
図39は、搭乗券60の両端に記憶チップが傾斜可能に取付けられる、一般的に長方形で厚い部分58を有する搭乗券60を示す。一方の傾斜可能な厚い部分58は乗客クーポン部63に取付けられ、他方の傾斜可能な厚い部分58は主クーポン部64に取付けられる。図39では、厚い部分58が搭乗券に対して平らになるか、図示するように僅かに傾斜するときに、記憶チップ59は、搭乗券60の両端から突出する厚い部分58の一部の上にある。この方法では、突出部の記憶チップ59を、ユーザーが厚いカード部分58の他の内端部を握りながら、容易に読取り/書込み機に係合させることができる。
図40は、図39と同様に、傾斜可能な厚い部分58を有する別の搭乗券60を示す。しかしこの場合、厚い部分58が搭乗券60に対して平らになるか、図示するように僅かに傾斜するときに、記憶チップ59は、搭乗券60を覆い被さるか、内方に向いた厚い部分58の一部の上にある。この搭乗券60の記憶チップ59を読取り/書込み機に挿入するためには、ユーザーは個々の厚い部分58の幅の狭い外端部を握り、それを搭乗券60に対して傾け、記憶チップ59を有する厚い部分58の一部を読取り/書込み装置に配置する。
図39及び40に示すように、こうした傾斜可能な厚い部分を、厚い部分を傾斜させるための異なった可能性を許容しながら、別々の取付け点で、乗客クーポン部63と主クーポン部64の両端に取付けることができる。また図39及び40の一般的に長方形の傾斜可能な厚い部分は、例えば図9〜16に示すように、「翼付き」の形状、又は別の形状で置き換えられる。
記憶チップは、購入操作のためか、又は乗客が航空会社を変更する際の自動的なクリアランスのために、乗客の口座の管理に関係する操作、或いはその他いかなる操作を実行するためのマイクロプロセッサを含み得る。
厚いカード部分はまた(前述した英国特許第2351 379-A号のような)ホテルの部屋ドア用の、又はホテルフロアへのアクセス用の、又は他の場所へのアクセス許容用のキーとして機能するように構成し得る。
スマートドキュメントシステムの更なる特徴
以下は、スマートドキュメントシステムとその通信システムの要素と特徴の詳細な説明であって、本発明の全般的な文脈を考慮して、同一のものを実行するための技術手段を構成する。その実行するための要素は、次のものを含む。
(1) ミッドミッドレンジサーバは、ここで主データベースが保存されるが、様々な会社、機関及び本システムに参加する全ての組織の間で実行される各種処理に関連し、要求されるスマートドキュメントの書込み及び読取りの操作、これらの会社間の金融的清算を実行する。
(2) リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)は、実行されるべき処理内容、参加する会社、機関コード、読取り機ユニット等とともにスマートドキュメントに関連する全ての詳細事項及びデータを包含する。
(3) 通信装置は、前述のミッドレンジサーバと後述のサブサーバとを接続し、ダイアルアップ、専用回線、ISDN等の各種通信手段を使用する。
(4) ファイアウォールは、ミッドレンジサーバによる全ての通信を監視してコントロールし、不正な立入りを除外する。
(5) 前述の要素は利用可能であり、主処理センター内にインストールされる。前記センターは、本発明の新規なスマートドキュメントシステムの主任権限機関に属し、それに関連する全ての処理を行う。
(6) サブサーバは、本発明のスマートドキュメントシステムのサービスに参加し契約している組織、機関、会社のそれぞれにインストールされているコンピュータである。そこには契約者に関するデータ及び詳細事項が会社により発行された新規なスマートドキュメントの番号とともに保存され、取引者の口座等とも連携する。
(7) サブリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)。これらのデータベースは、項目(6)で述べられたデータ及び詳細事項を含む。それぞれは特定の会社、組織のみの取引者に限定される。
(8) サブ通信装置。これを通して、項目(6)で述べられたサブサーバと、項目(6)で述べられたサブサーバとともに以下に述べられる読取りシステム及び処理システムとの間の接続がなされる。
(9) サブファイアウォール。即ち項目(6)で述べられたシステムになされる侵入に対する保護、監視、及びコントロールのためのシステムである。
(10) 上記項目(6)から(9)の要素は、本発明のスマートドキュメントシステムのサービスに参加し、契約するあらゆる会社、組織、機関にインストールされる。
(11) スマートドキュメント読取り/書込みシステム。即ち、新規のスマートドキュメントについての取扱い及び処理を行う各種団体にインストールされるユニット及びシステムである。
(12) 前述の読取り/書込みシステムは、上記列挙の接続タイプを許容する通信システムを通して、項目(6)に述べられたサブサーバに接続される。
(13) 読取り/書込みシステムは、スマートドキュメントと一体化された磁気ストリップ及び/又は記憶チップのための読取り/書込み機を含み、それ以外にもキーボードを含み、前記キーボードを介して、本明細書に明記されるように、実行されるべき処理に関連するデータ及び詳細事項が入力される。
(14) 読取り/書込み装置は、磁化ストリップ又は記憶チップに保存された親指紋と取引者の親指(の指紋の跡)を比較するために、指紋用の読取りスクリーンを装備すべきである。これらの装置は、親指紋によって従業員の出勤を監視する装置に近似して、今では普通に使用される。
(15) 新規なスマートドキュメントは、本発明のスマートドキュメントシステムのサービスへの参加者及び契約者である、承認された会社により発行されるパスであり、このスマートドキュメントは、一体化された磁化ストリップ及び/又は記憶チップとともに、紙、プラスチック又は他の材料から構成される。
(16) 項目(1)から(15)までの前述の全ての要素は、上記の一体型通信ネットワークを通じて、互いに接続される。
本発明の実際の適用
本発明のスマートドキュメントシステムの実際の適用は、次のステップでの例によって示される。
ステップ1:機関、組織、会社又は個人は、会社に最初に申し込む。それはスマートドキュメントシステムへの参加者であり契約者であり、要求された情報を提供し、要求された料金又は費用を支払い、又は要求された銀行口座に資金を供給する。
ステップ2:次いで、スマートドキュメントのサービス機関は、目標を達成するために、それによって承認されたデータと情報に合せて、要求されたスマートドキュメントを発行する。
ステップ3:参加者は、スマートドキュメントのサービス機関により承認されたデータと情報に一致して発行された新規なスマートドキュメントを受け取る。
ステップ4:取引者は、これらが正式に完結されていて、消し跡がないことを確認するために、スマートドキュメントの詳細事項を綿密に調べ、チェックしなければならない。
ステップ5:それから取引者は、参加会社、機関、組織、個人に関するその正確さを確認するために、スマートドキュメントの正確さ、特にスマートドキュメント番号、セキュリティが保存された要素に対しての正確さを確認するために、新規なスマートドキュメントを読取りシステムに通すことができる。これは多くの点を確認し、最も重要なことはスマートドキュメントの非複製である。
ステップ6:読取りシステムは、スマートドキュメントに関連する情報とデータを伝達し、その正確さを確認するためにサブサーバと接続する。
ステップ7:サブサーバは読取り機から受け取ったデータを処理し、それをそれぞれのデータベースに通す。それからサブサーバは、本システムの参加会社により実際に発行されたスマートドキュメントの正確性と堅牢性に関して電子的な回答を送る。
ステップ8:本システムに参加している別のサービス会社によりスマートドキュメントが発行される場合、処理は、サブサーバから、本発明のスマートドキュメントシステムに参加する全てのサービス会社により発行された全スマートドキュメントの全詳細事項を含む包括的なデータベースを有するミッドレンジサーバに送られる。それから処理は関係するサービス会社に送られ、その結果、完全な符合と確認がなされる。
ステップ9:その結果は読取りシステムに送信され、そのため受取人はスマートドキュメントが正しいか否か確認することができ、スマートドキュメントが正しくなければその処理を拒否することができる。
ステップ10:スマートドキュメントが正しい場合、読取りシステムは操作と処理の完了について受取人にメッセージを発する。
これらの適用の詳細は、国際公開第01/41082号及び国際特許出願 PCT/IB02/02830に示される。
本発明は図に示しかつ記述した例から多くの変形を受ける。図示したように、通常、スマートドキュメントは、1又はそれ以上の厚い傾斜可能なカード部分に一体化された磁化ストリップ又は記憶チップを有し、曲げやすい紙製の一枚のシートから作られる。しかしながら、スマートドキュメントの主ドキュメント部を形成する薄い部分を折ったシートにより構成し、スマートドキュメントの裏面又は表面に、関係した書類を照合するために、ユーザーや会社により用いられるポケットを形成することができる。こうして折り重ねたポケットを、厚いカード部分を平らにしたときに、厚いカード部分に重ならないように、都合良く配置することができる。しかしながら、折り重ねたポケットはドキュメントの薄い部分の全て又は一部を占めることができる。こうしたポケットは、例えばポケットが飛行機会社により保有される部分の背面にある飛行機の搭乗券にとって都合がよい。ポケットは搭乗券又は他のスマートドキュメントのユーザーの部分に設けることもできる。
図面は、非限定的な例として、本発明のスマートドキュメントのいくつかの実施の形態、及び関連する装置を示す。
図1は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図2は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図3は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図4は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図5は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図6は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図7は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図8は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図9は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図10は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図11は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図12は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図13は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図14は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図15は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図16は、記憶チップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図17は、磁化ストリップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図18は、磁化ストリップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図19は、磁化ストリップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図20は、磁化ストリップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図21は、磁化ストリップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図22は、磁化ストリップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図23は、磁化ストリップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図24は、磁化ストリップを有し、傾斜した位置に厚いカード部分が示される、本発明のスマートドキュメントの異なった実施態様の図式的な表面から見た斜視図である。 図25は、曲げやすい薄い部分に対して平らな厚い部分が示される、このスマートドキュメントの正面図である。 図26は、曲げやすい薄い部分に対して平らな厚い部分が示される、このスマートドキュメントの正面図である。 図27は、曲げやすい薄い部分に対して平らな厚い部分が示される、このスマートドキュメントの正面図である。 図28は、曲げやすい薄い部分に対して平らな厚い部分が示される、このスマートドキュメントの正面図である。 図29は、曲げやすい薄い部分に対して平らな厚い部分が示される、このスマートドキュメントの正面図である。 図30は、曲げやすい薄い部分に対して平らな厚い部分が示される、このスマートドキュメントの正面図である。 図31は、曲げやすい薄い部分に対して平らな厚い部分が示される、このスマートドキュメントの正面図である。 図32は、曲げやすい薄い部分に対して平らな厚い部分が示される、このスマートドキュメントの正面図である。 図33は、曲げやすい薄い部分に対して平らな厚い部分が示される、このスマートドキュメントの正面図である。 図34は、曲げやすい薄い部分に対して平らな厚い部分が示される、このスマートドキュメントの正面図である。 図35は、曲げやすい薄い部分に対して平らな厚い部分が示される、このスマートドキュメントの正面図である。 図36は、曲げやすい薄い部分に対して平らな厚い部分が示される、このスマートドキュメントの正面図である。 図37は、記憶チップの読取りと書込みの方法を一般的に示す。 図38−Aは、記憶チップの読取りと書込みの方法を詳細に示す。 図38−Bは、記憶チップの読取りと書込みの方法を詳細に示す。 図38−Cは、スマートドキュメントのカード部分の磁化ストリップと記憶チップを読取る装置の斜視図である。 図39は、両端に傾斜可能に付いた2つの厚い部分を有する、本発明のスマートドキュメントの更なる実施態様の図式的な正面から見た斜視図である。 図40は、両端に傾斜可能に付いた2つの厚い部分を有する、本発明のスマートドキュメントの更なる実施態様の図式的な正面から見た斜視図である。

Claims (35)

  1. 表面及び/又は裏面に押印された可視データを有する曲げやすい薄い部分と磁気ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップを一体化した厚い部分とを備え、前記磁気ストリップ及び/又は記憶チップが読取り手段によって読取り可能な符号化されたデータを保存するスマートドキュメントであって、
    磁気ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップを含む厚い部分が薄い部分の一端に薄い部分に対してカードが傾斜可能なように取付けられた平らなカードであり、薄い部分の端部への取付け箇所両側で前記カードが第1部分と第2部分とに分けられ、
    前記カードは、
    カードの第1部分が薄い部分の隣接セクションに重なり、かつカードの第2部分が薄い部分の取付け端部から突出する平坦な位置と、
    カードが曲げやすい薄い部分に対して変更可能な角度にあり、かつカードの第1及び第2部分が厚い部分の取付け端部から薄い部分の隣接セクションに対して変更可能な角度で両方向に突出する傾斜位置と
    の間で傾斜可能であることを特徴とするスマートドキュメント。
  2. ドキュメントの薄い部分とその部分に取付けられたカードはともに長方形であって、薄い部分の短い寸法に実質的に等しいカードの長い寸法を有し、かつカードは薄い部分の幅の狭い端部にその長手方向に沿って取付けられた請求項1記載のスマートドキュメント。
  3. カードが丸味を帯びた端部を有する長方形である請求項1又は2記載のスマートドキュメント。
  4. カードの第1部分が第2部分より小さい請求項1、2又は3記載のスマートドキュメント。
  5. カードの第1部分が第2部分より大きい請求項1、2又は3記載のスマートドキュメント。
  6. カードがその第1又は第2部分から突出する端部の一方に延長部又はタブを有する請求項1ないし5いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  7. カードの延長部又はタブが、その第1部分から延び、かつ平坦な位置でドキュメントの薄い部分の隣接セクションに重なる請求項6記載のスマートドキュメント。
  8. カードの延長部又はタブが、その第2部分から延び、かつ平坦な位置でドキュメントの薄い部分を越えて突出しかつ薄い部分の延長にある請求項6記載のスマートドキュメント。
  9. 曲げやすい薄い部分が紙から作られた請求項1ないし8いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  10. カードがプラスチックから、又は紙/プラスチックのような積層された複合材料から作られた請求項1ないし9いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  11. 曲げやすい薄い部分が一般的に長方形である請求項1ないし10いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  12. 曲げやすい薄い部分が、カードの取付けられる端部から遠いミシン目を入れたセクションを備えた請求項1ないし11いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  13. カードが薄い部分に接着、貼り合わせ及び/又は接合により取付けられた請求項1ないし12いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  14. カードの第2部分の一方の面に一体化され、貼り合わされ、又は接合されて合体した薄い層によって、薄い部分が延長された請求項13記載のスマートドキュメント。
  15. 取付けられたカードの厚さが、標準的なクレジットカード用の標準的な読取り装置の仕様に従って要求される厚さに相応する請求項1ないし14いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  16. 磁化ストリップがカードの長い端部に隣接するカードの表面又は裏面上に一体化された請求項1ないし15いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  17. (接触型及び/又は無接触型の)記憶チップがカードの表面又は裏面に一体化されかつカードの中央に又はやや中央から外れたカード上に配置された請求項1ないし16いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  18. 磁化ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップがカードの第1及び第2部分の一方に一体化され、かつカードが薄い部分に対して傾斜するときに読取り機に磁化ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップを通すためにカードの第1及び第2部分の他方が握られて利用されやすい請求項1ないし17いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  19. 磁気ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップが少なくとも1つの身元識別手段を含む請求項1ないし18いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  20. 磁化ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップに保存された符号化されたデータが署名を備えた請求項1ないし19いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  21. 薄い部分の別々の部分に傾斜可能に取付けられた複数の平らなカードを備え、各カードが磁気ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップを含む請求項1ないし20いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  22. 薄い部分の両端に傾斜可能に配置された2つの平らなカードを備えた請求項21記載のスマートドキュメント。
  23. 曲げやすい薄い部分が折り重ねたポケットを備えた請求項1ないし22いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  24. 銀行小切手である請求項1ないし23いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  25. アクセスパスである請求項1ないし23いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  26. 輸送システムの搭乗券である請求項1ないし23いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  27. 磁気ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップに符号化されたデータ及び薄い部分に押印された可視データによって、多種多様のセキュリティ、身元識別、アクセス及び/又は金融の機能を果たすための多目的なドキュメントである請求項1ないし26いずれか1項に記載のスマートドキュメント。
  28. カードが薄い部分に取付けられる前及び/又は後で、薄い部分の表面及び/又は裏面上に可視データを印刷する工程と、カードの磁気ストリップ及び/又は(接触型及び/又は無接触型の)記憶チップにデータを符号化する工程とを備え、符号化されたデータの少なくとも一部が押印された可視データに対応する請求項1ないし27いずれか1項に記載のスマートドキュメントを製造する方法。
  29. ドキュメントのカード部分が、カード部分を全体の薄い部分に取付ける一方、読取り機に通される請求項1ないし27いずれか1項に記載のスマートドキュメントを使用する方法。
  30. ドキュメントのカード部分が、薄い部分の一部を分離した後、読取り機に通される請求項1ないし27いずれか1項に記載のスマートドキュメントを使用する方法。
  31. 金融取引を法的に認証するための請求項1ないし27いずれか1項に記載のスマートドキュメントの使用。
  32. 制限された又はプライベートな領域へのアクセスを制御するための請求項1ないし27いずれか1項に記載のスマートドキュメントの使用。
  33. 輸送用手段に乗客を搭乗させることに関係する情報を処理するための請求項1ないし27いずれか1項に記載のスマートドキュメントの使用。
  34. 乗客の手荷物を追跡及び/又は集荷するための請求項1ないし27いずれか1項に記載のスマートドキュメントの使用。
  35. 磁気ストリップ及び/又は記憶チップに符号化されたデータ及び薄い部分に押印された可視データによって、多種多様のセキュリティ、身元識別、アクセス及び/又は金融の機能を果たすための請求項1ないし27いずれか1項に記載のスマートドキュメントの使用。
JP2003533220A 2001-10-02 2002-10-02 スマートドキュメント Expired - Fee Related JP3968078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AE27901 2001-10-02
PCT/IB2002/002830 WO2003009080A2 (en) 2001-07-16 2002-07-16 Boarding passes with encoded data and systems for issuing and processing them
PCT/IB2002/004077 WO2003030094A1 (en) 2001-10-02 2002-10-02 Smart documents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005515911A true JP2005515911A (ja) 2005-06-02
JP3968078B2 JP3968078B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=36579715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533220A Expired - Fee Related JP3968078B2 (ja) 2001-10-02 2002-10-02 スマートドキュメント

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7014120B2 (ja)
EP (2) EP1456809B1 (ja)
JP (1) JP3968078B2 (ja)
KR (1) KR100706753B1 (ja)
CN (2) CN1311396C (ja)
AP (2) AP2285A (ja)
AT (2) ATE327544T1 (ja)
AU (3) AU2002339221B2 (ja)
BR (1) BR0213068A (ja)
CA (1) CA2461650C (ja)
DE (2) DE60224235T2 (ja)
EG (1) EG23833A (ja)
ES (1) ES2297808T3 (ja)
HK (2) HK1068996A1 (ja)
MA (1) MA26334A1 (ja)
NZ (1) NZ531999A (ja)
TN (2) TNSN04003A1 (ja)
WO (1) WO2003030094A1 (ja)
ZA (1) ZA200402539B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821129B2 (ja) * 2002-04-17 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 ディジタルカメラ
JP2004015286A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Seiko Epson Corp ディジタルカメラ
JP3976049B2 (ja) * 2002-08-01 2007-09-12 セイコーエプソン株式会社 ディジタルカメラ
US7712675B2 (en) * 2003-01-15 2010-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Physical items for holding data securely, and methods and apparatus for publishing and reading them
GB2397272B (en) * 2003-01-15 2006-11-15 Hewlett Packard Co Secure physical documents and methods and apparatus for publishing and reading them
WO2005021284A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-10 Whitaker Michael L New and improved transactional card system and encoding method
US7508305B2 (en) 2003-12-26 2009-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Packing material, tag, certificate, paper money, and securities
JP2005254596A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Opto Inc 画像データプリント方法および画像データプリント装置
US7546946B2 (en) * 2004-06-29 2009-06-16 Kanzaki Specialty Papers, Inc. Multifunction, direct thermal recording material
US20060243794A1 (en) * 2004-08-27 2006-11-02 Plastag Holdings, Llc. Transactional card system and encoding method
US7496379B2 (en) * 2005-04-22 2009-02-24 Kyocera Wireless Corp. System and method for providing SMS contact information to a wireless mobile device
KR100773699B1 (ko) * 2005-08-03 2007-11-05 조창국 일회용 박막형 메모리칩
JP2007233924A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US7753262B2 (en) * 2006-04-28 2010-07-13 Blackhawk Network, Inc. Transaction card package assembly having enhanced security
US7607574B2 (en) * 2006-04-28 2009-10-27 Blackhawk Network, Inc. Hybrid transaction card package assembly
CN101528139B (zh) 2006-10-26 2014-10-01 Ams研究公司 用于治疗盆腔疾病的手术物品
US8908870B2 (en) 2007-11-01 2014-12-09 Infineon Technologies Ag Method and system for transferring information to a device
US8627079B2 (en) 2007-11-01 2014-01-07 Infineon Technologies Ag Method and system for controlling a device
US8234501B2 (en) * 2007-11-30 2012-07-31 Infineon Technologies Ag System and method of controlling access to a device
US20090144526A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Infineon Technologies Ag System and method of accessing a device
SG2013055355A (en) * 2013-07-19 2015-02-27 Kok Ann Wong Land title deed
RU2735469C1 (ru) * 2019-11-17 2020-11-02 Андрей Владимирович Мигаль Способ продажи и обмена автотранспортного средства
US10888940B1 (en) 2019-12-20 2021-01-12 Capital One Services, Llc Systems and methods for saw tooth milling to prevent chip fraud
US11049822B1 (en) 2019-12-20 2021-06-29 Capital One Services, Llc Systems and methods for the use of fraud prevention fluid to prevent chip fraud

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912082A (en) * 1974-03-28 1975-10-14 Packaging Coordinators Inc Packaging
JPS54100828A (en) * 1978-01-04 1979-08-08 Data Card Corp Data card fitting form
US5769457A (en) * 1990-12-01 1998-06-23 Vanguard Identification Systems, Inc. Printed sheet mailers and methods of making
DE69124532T2 (de) * 1990-08-14 1997-09-11 Mclean John & Sons Sicherheitssystem für dokumente
US5044668A (en) * 1990-08-31 1991-09-03 Wright Lyle E Check checker system
US5834747A (en) * 1994-11-04 1998-11-10 Pixel Instruments Universal credit card apparatus and method
DE19533444A1 (de) * 1995-03-08 1996-09-12 Boewe Systec Ag System zum Zusammenführen und Verbinden von Kunststoffkarten und bedruckten Kartenträgern
US5612527A (en) * 1995-03-31 1997-03-18 Ovadia; Victor A. Discount offer redemption system and method
US5720158A (en) * 1995-06-30 1998-02-24 Ssi Photo I.D. Information card package
US5686713A (en) * 1996-02-22 1997-11-11 Rivera; Antonio Apparatus and method for allowing a money order purchase via an ATM
AU1879997A (en) * 1996-03-04 1997-09-22 Ad & D Innovationstechnik Gmbh I.G. Process and device for verifying the authenticity of documents in the form of chip cards
DE19608757A1 (de) * 1996-03-04 1997-09-11 Brosow Joergen Verfahren und Vorrichtung zur Echtheitskontrolle von Dokumenten in Form von Chipkarten
US6097292A (en) 1997-04-01 2000-08-01 Cubic Corporation Contactless proximity automated data collection system and method
DE19722627C1 (de) * 1997-05-30 1998-10-15 Beiersdorf Ag Verwendung eines Abschnitts einer Adhäsionsfolie zum Befestigen von Magnetstreifen- oder Chip-Karten auf einer Unterlage
GB2351379A (en) 1998-01-23 2000-12-27 American Express Travel Relate Smart card with business partner scheme or travel application
US7374631B1 (en) * 1998-09-22 2008-05-20 Avery Dennison Corporation Methods of forming printable media using a laminate sheet construction
GB9821117D0 (en) * 1998-09-30 1998-11-25 Continu Forms Holdings Plc Paper forms/documents
CN2357368Y (zh) * 1999-02-12 2000-01-05 北京科瑞奇技术开发有限公司 智能防伪金融pos机
GB2350461B (en) 1999-03-22 2003-12-31 Burall Infosys Ltd Contactless smart card reader
US6513710B1 (en) * 1999-05-20 2003-02-04 Temtec, Inc. Trade show attendee control, lead collection and event control system
US6764014B2 (en) * 1999-09-07 2004-07-20 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
CA2392024C (en) * 1999-12-05 2010-07-13 Moosa Eisa Al Amri Bank cheque system with cheques having storage chips
FR2802001B1 (fr) * 1999-12-06 2002-01-18 Gemplus Card Int Corps support d'information comprenant un element de securite comportant une puce de circuit integre
US20040089706A1 (en) * 2001-02-22 2004-05-13 Hill Gregory S Card package production system having multidirectinal card package distribution module with stacker and reject gate and method
US7032817B2 (en) * 2000-06-23 2006-04-25 Arthur Blank & Company, Inc. Transaction card with shaped edge
US6588658B1 (en) * 2000-06-23 2003-07-08 Eric Blank Transaction card with attached auxiliary member

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200402539B (en) 2005-03-31
AU2008221542A1 (en) 2008-10-09
HK1068996A1 (en) 2005-05-06
DE60211745D1 (de) 2006-06-29
EG23833A (en) 2007-10-01
EP1693786A1 (en) 2006-08-23
DE60224235T2 (de) 2008-12-11
AP2004003027A0 (en) 2004-06-30
DE60224235D1 (de) 2008-01-31
DE60211745T2 (de) 2007-05-16
TNSN04003A1 (en) 2006-06-01
TNSN04046A1 (en) 2006-06-01
WO2003030094A1 (en) 2003-04-10
HK1095650A1 (en) 2007-05-11
EP1456809B1 (en) 2006-05-24
US7014120B2 (en) 2006-03-21
ATE381742T1 (de) 2008-01-15
US20040173686A1 (en) 2004-09-09
CN1311396C (zh) 2007-04-18
KR20040062555A (ko) 2004-07-07
CN100568267C (zh) 2009-12-09
ATE327544T1 (de) 2006-06-15
MA26334A1 (fr) 2004-10-01
NZ531999A (en) 2005-12-23
AP1742A (en) 2007-05-21
CN1596417A (zh) 2005-03-16
KR100706753B1 (ko) 2007-04-11
JP3968078B2 (ja) 2007-08-29
AU2002339221B2 (en) 2006-10-26
BR0213068A (pt) 2004-09-28
AU2008221542B2 (en) 2009-05-28
EP1456809A1 (en) 2004-09-15
ES2297808T3 (es) 2008-05-01
AP2006003829A0 (en) 2006-12-31
CN1963842A (zh) 2007-05-16
EP1693786B1 (en) 2007-12-19
CA2461650A1 (en) 2003-04-10
AP2285A (en) 2011-10-31
CA2461650C (en) 2007-12-18
AU2006203530A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968078B2 (ja) スマートドキュメント
US7232065B2 (en) Luggage collection installation
AU2002339221A1 (en) Smart documents
US7281135B2 (en) Pen-based transponder identity verification system
US8103881B2 (en) System, method and apparatus for electronic ticketing
US20130091044A1 (en) Payment device with account identifier
AU2002317432A1 (en) Boarding passes with encoded data and systems for issuing and processing them
US20020169666A1 (en) Ordering-and-reserving management method using paper medium attached with unique code and advertising effect analysis method and system thereof
JP3847453B2 (ja) 非接触式ic付き通帳
EP2045782A1 (en) Electronic money card
JPH10105628A (ja) 顧客データ管理システムおよびicチップ内蔵はがき
JP2005165857A (ja) 自動取引装置
AU2005247009A1 (en) Luggage collection installation
JPH09109583A (ja) 指紋カード
Bower et al. Automatic identification technology (AIT): the development of functional capability and card application matrices

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees