JP2005515709A - 非同期転送モード/ディジタル加入者線のヘッドエンド・ネットワークで音声トラフィックを集中させる方法とシステム - Google Patents

非同期転送モード/ディジタル加入者線のヘッドエンド・ネットワークで音声トラフィックを集中させる方法とシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005515709A
JP2005515709A JP2003561188A JP2003561188A JP2005515709A JP 2005515709 A JP2005515709 A JP 2005515709A JP 2003561188 A JP2003561188 A JP 2003561188A JP 2003561188 A JP2003561188 A JP 2003561188A JP 2005515709 A JP2005515709 A JP 2005515709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
subscriber line
transfer mode
asynchronous transfer
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003561188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005515709A5 (ja
Inventor
ウイリアム リチヤードソン,ジヨン
ラマズワミイ,クマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005515709A publication Critical patent/JP2005515709A/ja
Publication of JP2005515709A5 publication Critical patent/JP2005515709A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1682Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5606Metallic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5609Topology
    • H04L2012/561Star, e.g. cross-connect, concentrator, subscriber group equipment, remote electronics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5671Support of voice
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • H04L2012/5675Timeslot assignment, e.g. TDMA

Abstract

非同期転送モード(ATM)ディジタル加入者線(DSL)のヘッドエンド・ネットワーク(1)を開示する。ネットワーク(1)はネットワーク制御システム(11)を含み、制御システム(11)は、電話会社(42)から得られるタイム・スロットに基づいてトラフィックを音声チャネルに割り当てることによって、ヘッドエンド・ネットワーク(1)を介してコール・トラフィック (呼量) を管理する。複数の加入者宅内機器(CPE)ユニットが、加入者線終端に電話サービスを提供する。加入者宅内機器(CPE)ユニット(2)はマルチプレクサ(9)に結合される。ネットワーク制御システム(11)は割り当て機構を具え、マルチプレクサと非同期転送モード(ATM)スイッチ(10)間の遠距離通信トラフィックをチャネル上に集中させて、電話会社(42)に連結するリンク上で音声チャネルの数を上回る加入者ライン終端を補償する。

Description

本発明は、一般に、ネットワーク・コミュニケーション(通信)に関するものであり、特に、ATM(Asynchronous Transfer Mode:非同期転送モード)/DSL(Digital Subscriber Line:ディジタル加入者線)のヘッドエンド(head‐end)ネットワークにおける音声トラフィック集中のための方法およびシステムに関する。
非同期転送モード(ATM)/ディジタル加入者線(DSL)ネットワークには、中央局で維持される装置、例えば、切替え装置と多重装置、が含まれている。非同期転送モード/ディジタル加入者線ネットワークには、加入者の場所で維持される装置、例えば、CPE(Customer Premise Equipment:加入者宅内機器)も含まれる。
VoDSL(Voice over DSL)は、ディジタル加入者線のデータ転送能力を補足すると共に、現存する単一の銅線ペアを介して複数の音声ラインおよびデータを同時に送信することができるブロードバンドのサービスである。電話会社により提供されるチャネルの数は、それらのチャネルでサービスを受ける加入者の数よりも少ない。
ディジタル・データと音声が転送されるヘッドエンド・ディジタル加入者線(DSL)ネットワークにおいては、複数の加入者と利用可能なライン数との間に1対1の対応が維持され、その結果、ヘッドエンド・ネットワークの容量を制限することになる。電話会社は、同期をベースとするネットワーク(これはタイム・スロットをベースとする)を使用するので、非同期転送モード(ATM)を使用するディジタル加入者線(DSL)ネットワークには更なる制約が課せられる。
地域のフランチャイズ制の電話会社はローカル・エクスチェンジ・キャリア(Local Exchange Carrier:LEC、地域電話会社)として分類される。CLEC(Competitive LEC)は、LECと競合することを許される新規参入した会社である。CLECは、競争に生き残るために、優勢なILEC(Incumbent Local Exchange Carrier:現存しているLEC)よりも低価格のサービスを提供し、且つ価値/加入者の反応/融通性の点で、より優れたサービスを提供しようとする。CLECは、ILECと競合し続けるために、追加的な特徴あるサービスとインセンティブをしばしば用いる。
CLECは、電話会社からタイム・スロットを購入し、電話回路網へのアクセスを加入者に提供する。一般に、加入者は、電話交換局(Central Office:CO)の多数のラインにフック(hook)されたビジネスフォン(business phone)システム(例えば、キー・システム)を有する。ILECは、電話回路網(ネットワーク)にアクセスするためのタイム・スロット(time slot)に対して料金を請求する。また、ILECは、トラフィックの集中(traffic concentration)を行い、一定の加入者のべース(base)をサービスするのに必要とされる専用回路の数を減らす。一般に、この集中は、電話交換局(Central Office:CO)のスイッチ(例えば、5ESS)において実施され、ILECによって運営される。
従って、非同期転送モード(ATM)のディジタル信号ライン(Digital Signal Line:DSL)のヘッドエンド・ネットワークにおいて、トラフィックの集中/集合(統合)を行う方法とシステムが必要である。
(発明の概要)
非同期転送モード(Asynchronous Transfer Mode:ATM)ディジタル加入者線(Digital Subscriber Line:DSL)のヘッドエンド・ネットワークを開示する。これには、電話会社から得られるタイム・スロットに基づいて音声チャネルにトラフィックを割り当てることにより、ヘッドエンド(head‐end)ネットワークを介してコール・トラッフィック(呼量、通話量)を管理するネットワーク制御システムが含まれる。複数の加入者宅内機器(CPE)ユニットは、加入者線(ライン)終端に電話サービスを提供する。加入者宅内機器ユニットは、マルチプレクサに結合される。ネットワーク制御システムは、非同期転送モード・スイッチとマルチプレクサ間の遠距離通信トラフィックをチャネル上に集中させる割り当て機構を具えて、電話会社にリンクする音声チャネルの数を上回る加入者線の終端(termination)を補償する。
ディジタル加入者線(DSL)のヘッドエンド・ネットワークにトラフィックを集中させる方法は、加入者線の終端に対する電話のインタフェースとなる複数の加入者宅内機器(CPE)を具えると共に、電話回路網を使用するために電話会社からタイム・スロットを割り当てる。ヘッドエンド・ネットワークを介して情報を送信/受信するためにチャネルを使用することにより、タイム・スロットはネットワーク制御システムで管理される。遠距離通信トラフィックは、チャネル上で非同期転送モード(ATM)スイッチと加入者線終端との間に集中されて、利用できるチャネル数を上回る加入者線(ライン)の終端を補償する。
本発明の利点、性質、および種々の付加的特徴は、添付されている図面に関連して以下に詳細に説明される実施例を考慮することで充分に明確となる。図面は本発明のコンセプトを説明することを目的とし、必ずしも、本発明の唯一の構成を示すものではない。
本発明は、非同期転送モード(ATM)のディジタル加入者線(DSL)ネットワークにおいて、トラフィックの集中(concentration)を行う方法およびシステムを含んでいる。この集合/統合(aggregation)は電話会社より提供される統合に追加されるものである。ヘッドエンド・ネットワークに集合/集中機能を具えることにより、競合するローカル・エクスチェンジ・キャリア(CLEC)は加入者に直接このサービスを提供できる。そうすることで、CLECはチャネル数を削減し、あるいは電話会社から購入/賃借するタイム・スロットを削減し、加入者のコストを削減できる。例えば、本発明の集合/集中システムによれば、電話会社から予約するタイム・スロットの数は20ではなくて、必要とされるタイム・スロットの数は10にすぎないかもしれない。
図に示す構成要素は、ハードウェア、ソフトウェアまたはそれらを組み合せた種々の形態で実施できる。これらの構成要素は、適正にプログラムされた1個またはそれ以上の汎用装置(プロセッサ、メモリ、入力/出力インタフェースなど)を基にハードウェアとして実施されるのが好ましい。テーブルのルーティング(routing)に関連する要素は、適正にプログラムされた1個以上の汎用装置(プロセッサ、メモリ、入力/出力インタフェースなど)を基にソフトウェアとして実施されるのが好ましい。
図面について詳細に述べる。図面中、同じ参照番号は類似のまたは同一の要素を表す。図1に、音声、データおよびビデオ・サービスを統合するディジタル加入者線(DSL)のヘッドエンド・ネットワーク1をブロック図で示す。システムのアーキテクチャ1は本発明による方法および装置を使用する典型的なディジタル加入者線環境として示されている。システムのブロック図1は、幾つかの機能的ブロックで構成される。システム・ドメイン(領域)は電話交換局(Central Office:CO)装置100および加入者宅内機器(CPE)からなる。図1は概略図であって、当業者に知られているその他の装置も含まれる。システム・ドメイン内の構成部品およびそれぞれのインタフェースには、CPE2、DSLAM(ディジタル加入者線(DSL)アクセス・マルチプレクサ)9、非同期転送モード(ATM)スイッチ10、PSTN(Public Switched Telephone Network:公衆交換電話網)のスイッチ15、およびNCS(ネットワーク制御システム)11が含まれる。
加入者宅内機器(CPE)2について、1つの例示的セットアップは、例えば、POTS(Plain Old Telephone Service:既存の電話サービス)を使用するアナログ電話器3、PCデスクトップ・システム7に接続する10Base‐Tイーサネット(Ethernet)(登録商標)コネクション、およびテレビジョン/ビデオ・ディスプレイ8′に接続するデコーダ8を具えるセットトップ・ボックスに接続するEthernet(登録商標)またはRS‐422コネクションのような、ユーザの装置とインタフェースするディジタル加入者線(DSL)モデム・ユニット(2)を含んでいる。加入者のアナログ・エンドから、CPE装置2は各電話器からアナログ入力を受け入れ、装置8はそのアナログ入力をディジタル・データに変換して、そのデータを非同期転送モード(ATM)パケットの中にパッケージする(POTS over ATM)。各コネクションは独自の仮想チャネル識別子/仮想パス(path)識別子(VCI)/(VPI)を有する。
非同期転送モード(ATM)は接続(コネクション)指向のプロトコルであって、各セル・ヘッダ(cellheader)内に接続識別子があり、物理リンク上で一定のバーチャル(仮想)チャネルとセルを明確に関連づける。接続識別子は2つのサブ‐フィールド、仮想チャネル識別子(VCI)および仮想パス識別子(VPI)を含んでいる。これらの識別子は共に、ネットワークを介してセルをマルチプレクス/デマルチプレクス/スイッチするのに使用される。仮想チャネル識別子(VCI)と仮想パス識別子(VPI)はアドレスではなく、接続が設定されるとき、接続の非同期転送モード(ATM)ノード間の各セグメント・リンクにおいて明確に割り当てられ、接続期間中、残留する。仮想チャネル識別子(VCI)/仮想パス識別子(VPI)を使用する際、非同期転送モード(ATM)レイヤは、複数の接続からセルを非同期的にインタリーブ(マルチプレクス)する。
イーサネット(Ethernet)(登録商標)データは、独自の仮想パス識別子(VPI)/仮想チャネル識別子(VCI)と共に非同期転送モード(ATM)セルの中に封入される。この非同期転送モード(ATM)セル・ストリームはディジタル加入者線(DSL)モデムに送られ、変調されて、DSLAMユニット9に送られる。
ディジタル加入者線(DSL)信号はCPE2内のディジタル加入者線(DSL)モデムで受信され、復調され、仮想パス識別子(VPI)/仮想チャネル識別子(VCI)検出処理に送られる。次に、エンド・ユーザ(最終使用者)の電話機のものと一致する仮想パス識別子(VPI)/仮想チャネル識別子(VCI)を有する非同期転送モード(ATM)セルが抽出されて、アナログの既存の電話サービスに変換され、電話機に搬送される。エンド・ユーザのEthernet(登録商標)のものと一致する仮想パス識別子(VPI)/仮想チャネル識別子(VCI)を有する非同期転送モード(ATM)セル・データが抽出され、Ethernet(登録商標)トランシーバに送られ、ポートに搬送される。
DSLAM9は、複数のディジタル加入者線(DSL)モデムからのデータを復調し、そのデータを、ネットワークの残りの部分に接続させるために、非同期転送モード(ATM)のバックボーン・ネットワークに集中させる。DSLAM9は、非同期転送モード(ATM)スイッチ10への非同期転送モード(ATM)出力にディジタル加入者線(DSL)ラインを集中させて、パッケージ、セル、および/または回路をベースとするアプリケーションのためにバック‐ホール(back‐haul)サービスを提供する。非同期転送モード(ATM)スイッチ10は非同期転送モード(ATM)ネットワークのバックボーンである。非同期転送モード(ATM)スイッチ10は、ネットワーク内で種々の機能を実行する。これには、セルの転送、多重と集中、トラフィック制御、非同期転送モード(ATM)レイヤの管理が含まれる。システム・ドメイン100内で特に重要なことに、非同期転送モード(ATM)スイッチ10は、DSLAM9、ネットワーク制御システム11、インターネットのゲートウエイ接続に関連してセルのルーティング/バッファリングを行い、複数のテレフォニイ・リンク・スイッチ15に関連して、T1回路のエミュレーション・サポートを行う。T1回路は、例えば、毎秒8000フレーム(DS1リンク)で送信される193ビットのフレームの中にパックされる24の音声チャネルを提供する。全ビット・レートは1.544Mbpsである。アンフレームド・バージョン(unframed version)またはペイロードは、全レート1.536Mbpsに対して192ビットのフレームを含んでいる。
GR‐303(図1)は、ローカル・ループ電話加入者へのネットワーク・アクセスを提供するシステムとローカル・ディジタル・スイッチ(LDS)10との間のインタフェースである。これらのシステムは、統合された(integrated)ループ・キャリア(IDLC)と呼ばれる。GR‐303は、インタフェース・グループ(IG)を規定する。IGは最大28のDS1を有し、少なくとも2つのDS1を有する。最多2048の加入者のためのトラフィック集中インタフェースは、GR‐303インタフェース・グループにより規定される。GR‐303インタフェース・グループでの主要なDS1は、2チャネルの制御情報をDS0チャネルで搬送する。チャネル12と24はこの目的に使用される。チャネル12はタイム・スロット管理チャネル(TMC)のために使用され、チャネル24は、埋込みオペレーション・チャネル(EOC)のために使用される。他の2つのDS0も、他方のDS1上で冗長のために使用される。タイム・スロット管理チャネル(TMC)はDS1リンク上でタイム・スロットの管理に使用される。例えば、入り呼び(incoming call)が電話スイッチで検出されると電話スイッチはこれをタイム・スロット管理チャネル(TMC)上で知らせ、入り呼びがオン(on)であることをDS0にも知らせる。
タイム・スロット管理チャネル(TMC)内で搬送されるデータは、電話番号にマップ(map)するCRV(Call Reference Value:コール基準値)を表示すると共に、セルに割り当てられたDS0を表示する。タイム・スロット管理チャネル(TMC)と埋め込みオペレーション・チャネル(EOC)は、PVC上で、非同期転送モード(ATM)/ADSLヘッドエンド・システムにおいて使用される入りDS1リンクとネットワーク制御システム(NSC)間に設定される。規定されるGR‐303インタフェース・グループ(IG)ごとに2つのタイム・スロット管理チャネル(TMC)と埋め込みオペレーション・チャネル(EOC)チャネルがある。
非同期転送モード(ATM)スイッチ10は、衛星17、ラジオ放送18、あるいはケーブル・ネットワーク19に接続する番組ガイド・サーバ/ビデオ・サーバ16に結合される。また、非同期転送モード(ATM)スイッチ10は、ディジタル加入者線(DSL)ターミネータ12およびインターネット・プロトコル(IP)ルータ13にも結合され、インターネット14からインターネット・プロトコルIPパケット・データを受信する。
ネットワーク制御システム(NCS)11は、アドレスの翻訳、デマンドのアサインメント(割り当て)、および通話の管理機能を行う。ネットワーク制御システムの主要な機能は通話の開始および終結(例えば、通話を供給し、ルートする)を含む、ディジタル加入者線(DSL)/非同期転送モード(ATM)ネットワークの管理である。NCS11は本質的に、クラス5PSTNスイッチ15(例えば、SS7またはGR‐303プロトコルを使用する)とCPE2との間で制御情報を伝達し翻訳する制御エンティティである。ネットワーク制御システム11は、他の機能(例えば、コードを加入者宅内機器(CPE)にダウンロードする機能、帯域幅およびコールを管理する機能)、および他のサービスの提供およびセットアップ・タスクのためにも利用できる。
本発明により、非同期転送モード(ATM)スイッチ10は、加入者が電話回路網を介して音声通話およびデータ転送を完了させるために利用できる、チャネル化されたDS1リンクを管理する。DS1は、例えば、24のDS0チャネル(すなわち、ディジタル階層における基本的チャネル)を含む、多重化された信号を送信するディジタル階層における1つのレベルである。DS1リンクは、音声データの転送用に指定されたタイム・スロットとして、ヘッドエンド・ネットワークに供給される。一般に、ヘッドエンド・システムは、電話会社のスイッチに連結するDS1リンク上で音声チャネルと加入者線の終端を1対1の割合で使用する。本発明により、電話会社のスイッチに連結するDS1リンク上に供給される音声チャネルよりも多数の加入者線終端が備えられる。有利なことに、これは非同期転送モード(ATM)/ディジタル加入者線(DSL)ヘッドエンド・ネットワーク1にトラフィックを集中させることにより実行できる。従って、トラフィックの集中はヘッドエンド・ネットワーク1の内部で直接起こる。このため、LEC(ローカル・エクスチェンジ・キャリア)は複数のユーザへのタイム・スロットの割り当てを制御できる。加えて、非同期転送モード(ATM)/ディジタル加入者線(DSL)のヘッドエンド・ネットワーク1を制御するサービス・プロバイダは、ユーザが申し込むタイム・スロットの数を減らすことにより、一層経済的なサービスをユーザに提供でき、しかも、電話サービスを使用するヘッドエンド・ネットワークに接続されるユーザ(電話/コンピュータ・ステーション)の数は同じである。トラフィックの集中は、ヘッドエンド・ネットワークにおいてだけでなく電話会社においても起こるので、トラフィックの集中/集合が2つのレベルで得られる。
トラフィックの集中は、NCS11を通る非同期転送モード(ATM)/ディジタル加入者線(DSL)ヘッドエンド・ネットワークを介してローカルに管理することができる。NCS11は、通話の開始および終結(例えば、通話を供給し、ルートする)を含む、デマンドの割り当て/通話の管理を制御する。NCS11は電話会社のネットワーク・システムからタイム・スロットまたはチャネルをリクエストする。これらのタイム・スロットは、ヘッドエンド・ネットワーク1の加入者またはユーザが利用できる。利用できるタイム・スロットは、FIFO(First‐In First‐Out:先入れ先出し)方式で、あるいは他の優先方式で、供給される。この音声トラフィック集中の管理は、NCS11内におけるデマンド割り当て機能を使用することによって実施される。この機能は、オン・デマンドまたはリクエストに基づいて入/出音声通話にフリー・チャネルを割り当てる。この機能は、非同期転送モード(ATM)/ディジタル加入者線(DSL)ヘッドエンド・ネットワーク1にトラフィックをローカルに集中させる目的に役立ち、加入者ライン終端に連結するDS1リンク内において、利用できるチャネルの超過加入(over‐subscription)が可能となる。
NCS11は、ディジタル加入者線(DSL)ヘッドエンド・ネットワーク1を介して仮想回路を設定/解体する。これによって、GR303インタフェースからCPE2へ端から端までの仮想回路が得られる。割り当て機構31は、NCS11内にソフトウェア・プログラムとして記憶されるのが好ましい。電話会社から賃借されるタイム・スロットに従い、割り当て機構31はトラフィックのリクエストとデマンドを割り当てる。NCS11が行うローカル制御によって、利用できるタイム・スロット(チャネル)の超過加入が可能となる。この機能によって、ヘッドエンド・ネットワーク1を介して、(電話の)かけ手の活動を、得られるタイム・スロット(チャネル)に集中させることができる。コール・トラフィック(呼量)を集中/集合できることにより、ローカル・サービス・プロバイダ(例えば、CLEC)はヘッドエンド・ネットワークをより一層制御できると共に、より多くのサービス・オプションを加入者に提供できる。タイム・スロットが得られないとき、加入者はダイアル・トーンを受信せず、音が聞こえなくなるか、または、ローカルのビジー信号(話中信号)がCPE2において発生される。
図2に、電話会社から供給される、ヘッドエンド・ネットワーク1が利用できるタイム・スロットをブロック図で示す。ブロック200で、加入者の電話使用量を査定して、ヘッドエンド・ネットワーク1を通るディジタル加入者線(DSL)またはVoディジタル加入者線(DSL)サービスへの加入者のニーズを受け入れるのに必要となる、タイム・スロットまたはチャネルの数を決定する。これには、電話会社から賃借するタイム・スロットの数を(好ましくは、加入者線へのサービス・アクセスを減らすことなく)減らす、超過加入比率の決定も含まれる。
ブロック202で、電話回路網の使用量を制御する、電話会社への加入申込みによってヘッドエンド・ネットワークにタイム・スロットが割り当てられる。タイム・スロットは、電話スイッチ15に連結するDS1リンク上で、NCS11によってチャネル間に割り当てられる。有利なことに本発明により、DS1リンク上の利用可能な音声チャネルの数よりも、ヘッドエンド・ネットワーク1においてサービスを受ける加入者線(ライン)の数の方が上回る。利用可能な音声チャネルと加入者ラインの比率は1より大で、2以上が好ましく、他の実施例では、アプリケーションのタイプに依り、または特定のシステムに依り、より大きな比率も存在し得る。
ブロック204で、NCS11による利用可能なタイム・スロットの管理により、加入者ラインのトラフィック集中が得られる。ユーザが電話をかける/電話を受ける必要のあるとき、NCS11は電話回路網を介して電話をかける/受けるために使用されるチャネルをその加入者ラインに割り当てる。チャネルは優先順位に基づいて割り当てられるのが好ましい。ブロック206で、優先順位が割り当てられる。例えば、入りコール(呼)は、出コール(呼)よりも優先順位が高い。或る数の加入者線は他の加入者線よりも高い優先順位を有し、音声通話はデータの送信より優先順位が高い。他に、先着順にチャネルを割り当てるスキームもある。異なるシナリオについての重みと優先順位はNCS11のメモリに記憶され、利用可能なチャネルは適正に割り当てられる。ヘッドエンド・ネットワーク1上で利用可能なチャネルは超過加入される。超過加入とは、利用可能なチャネルの数が、ヘッドエンド・ネットワーク1からサービスを受ける加入者線(ライン)の数よりも少ないことを意味する。
ブロック208で、NCS11は、ヘッドエンド・ネットワーク1を介して、バーチャル(仮想)回路を設定/解体する。DSLAM9と非同期転送モード(ATM)スイッチ10間のバーチャル回路は、電話回路網(ネットワーク)からヘッドエンド・ネットワーク1を通る音声/データの適正なる非同期転送を可能にするために創出される。
ブロック210で、トラフィックの集中が電話会社によっても実行される。電話会社によって実行されるトラフィックの集中は、ヘッドエンド・ネットワーク1におけるトラフィックの集中/集合(統合)に追加して行われる。ヘッドエンド・ネットワーク1におけるトラフィックの集中は、競合するローカル・エクスチェンジ・キャリア(CLEC)によりその加入者たちに提供されるのが好ましい。このようにして、CLECよりディジタル加入者線(DSL)の加入者に提供されるサービスは加入者のニーズに合わせてカスタマイズされる。加入者はもはや、DS1リンク上の音声チャネルと加入者ライン終端とを1対1の比率にサポートする必要はない。この結果、電話会社からレンタルされるタイム・スロットが減らされるので、加入者にとっては節約となる。
図3の略線図は、本発明によるヘッドエンド・ネットワークにおける集中/集合を示す。複数のCPE2から利用できる音声チャネルの数(XN)は電話会社42から得られるDS0チャネルの数(M)を上回る(例えば、XN>>M)。DSLA9、非同期転送モード(ATM)スイッチ10(NCS11で制御される)を使用して、コールの集合(統合)がヘッドエンド・ネットワーク1で実行される。また、NCS11は、ヘッドエンド・ネットワーク1を介してPVCs(Permanent Virtual Circuits:永久的仮想回路)をセットアップ(設定)する。NCS11は、コマンド(CMD)PVCを介して、非同期転送モード(ATM)スイッチ10、DSLAM9およびCPE2を制御する。NCS11は更に非同期転送モード(ATM)セルをセットアップし、ルート(route)する(ATM CMD)。インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)14は、インターネット・プロトコル(IP)を使用することによって、ヘッドエンド・ネットワーク1とインタフェースする。TMC(タイム・スロット管理チャネル)とEOC(Embedded Operations Channel:埋込みオペレーション・チャネル)のPVCsは、NCS11と電話会社42との間に具えられる。
ネットワーク1を介して送られる非同期転送モード(ATM)セルには、複数の音声チャネルからの音声データが含まれる。しかしながら、本発明によれば、NCS11は、ヘッドエンド・ネットワーク1自体においてコール(通話)の優先順位に従って音声データをDS0チャネルの中に割り当てるので、利用できるDS0チャネルは一層能率的に使用される。
非同期転送モード(ATM)/ディジタル加入者線(DSL)ヘッドエンド・ネットワークにおける音声トラフィック集中のための方法とシステムの好ましい実施例(これは、例証を目的とするものであって、限定するものではない)について説明したが、上述した教示に鑑みて、当業者による修正と変更が可能である。従って、特許請求の範囲で概説される本発明の精神と範囲の内で、開示された発明の実施例に変更がなされ得ることが理解される。特許法で要求される詳しさをもって本発明を説明したので、請求され特許証で保護される事項は特許請求の範囲で記述される。
本発明に従って使用される構成部品を幾つか例示する、ヘッドエンド・ネットワークのアーキテクチャ。 本発明に従う、ヘッドエンド・ネットワーク内における遠距離通信トラフィックの集中/集合(統合)を示すフローチャート/ブロック図。 本発明に従う、ヘッドエンド・ネットワークと電話会社間の遠距離通信トラフィックの集中/集合(統合)を示す概略図。

Claims (16)

  1. 非同期転送モード/ディジタル加入者線のヘッドエンド・ネットワークであって、
    加入者宅内機器を非同期転送モードのマルチプレクサに結合させるための加入者線終端と、
    利用可能なタイム・スロットに基づいて音声チャネルにトラフィックを割り当てることにより、ヘッドエンド・ネットワーク(1)を介してコール・トラフィックを管理するネットワーク制御システム(11)と、からなり、
    前記ネットワーク制御システムは、マルチプレクサと非同期転送モード・スイッチとの間の遠距離通信(テレコミュニケーション)トラフィックをチャネルに集中させる割り当て機構を具えて、音声チャネルの数を上回る加入者線終端を補償する、前記非同期転送モード/ディジタル加入者線ヘッドエンド・ネットワーク。
  2. 割り当て機構(31)が、コールの優先順位に従って音声チャネルを割り当てる、請求項1記載のネットワーク。
  3. 加入者線終端の数が音声チャネル数の2倍を超える、請求項1記載のネットワーク。
  4. 音声チャネルが、電話会社のスイッチ(15)に連結するディジタル信号1(DS1)のリンクに含まれる、請求項1記載のネットワーク。
  5. 遠距離通信トラフィックが音声とデータの転送を含む、請求項1記載のネットワーク。
  6. 割り当て機構(31)が、ネットワーク制御システム(11)に記憶されるソフトウェア・アプリケーションとして具体化される、請求項1記載のネットワーク。
  7. ディジタル加入者線のヘッドエンド・ネットワークにトラフィックを集中させる方法であって、
    電話インタフェースのための加入者線終端を装備するステップと、
    電話回路網(ネットワーク)を使用するために電話会社からタイム・スロットを割り当てるステップ(202)と、
    ヘッドエンド・ネットワークを介して情報を送信/受信するためにチャネルを使用することにより、ネットワーク制御システムを使用してタイム・スロットを管理するステップ(204)と、
    加入者線終端と非同期転送モード・スイッチの間の遠距離通信トラフィックをチャネルに集中させて(ステップ204)、利用可能なチャネル数を上回る加入者線終端の数を補償するステップと、からなる、前記方法。
  8. 遠距離通信トラフィックを集中させるステップが、
    ヘッドエンド・ネットワーク上でデマンドを評価するステップと、
    前記デマンドに基づいて、利用可能なチャネル数と加入者線終端数との比率を決定するステップ(200)と、を含む、請求項7記載の方法。
  9. 前記比率が2より大きい、請求項8記載の方法。
  10. 前記比率が10より大きい、請求項8記載の方法。
  11. 電話会社によってトラフィックを追加的に集中させるステップ(210)を更に含む、請求項7記載の方法。
  12. タイム・スロットを管理するステップが、入りコール/出コールを優先順位の基準に従って各チャネルに割り当てるステップ(206)を含む、請求項7記載の方法。
  13. 優先順位の基準に、FIFO(先入れ先出し法)基準を含む、請求項12記載の方法。
  14. 優先順位の基準で、出コールよりも入りコールを優先する、請求項12記載の方法。
  15. 優先順位の基準で、データよりも音声を優先する、請求項12記載の方法。
  16. 電話会社と加入者宅内機器との間の接続を行うために、ヘッドエンド・ネットワークを介して仮想回路を設定するステップ(208)を更に含む、請求項7記載の方法。

JP2003561188A 2002-01-11 2003-01-09 非同期転送モード/ディジタル加入者線のヘッドエンド・ネットワークで音声トラフィックを集中させる方法とシステム Withdrawn JP2005515709A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/044,633 US20030133438A1 (en) 2002-01-11 2002-01-11 Method and system for voice traffic concentration in an ATM/DSL head-end network
PCT/US2003/000591 WO2003061225A1 (en) 2002-01-11 2003-01-09 Method and system for voice traffic concentration in an atm/dsl head-end network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005515709A true JP2005515709A (ja) 2005-05-26
JP2005515709A5 JP2005515709A5 (ja) 2006-02-16

Family

ID=21933443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561188A Withdrawn JP2005515709A (ja) 2002-01-11 2003-01-09 非同期転送モード/ディジタル加入者線のヘッドエンド・ネットワークで音声トラフィックを集中させる方法とシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030133438A1 (ja)
EP (1) EP1470677A4 (ja)
JP (1) JP2005515709A (ja)
KR (1) KR20040071302A (ja)
CN (1) CN1613235A (ja)
AU (1) AU2003217181A1 (ja)
BR (1) BR0306733A (ja)
WO (1) WO2003061225A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088742B2 (en) * 2001-11-09 2006-08-08 Adc Dsl Systems, Inc. Concurrent transmission of traffic from multiple communication interfaces
US7453852B2 (en) * 2003-07-14 2008-11-18 Lucent Technologies Inc. Method and system for mobility across heterogeneous address spaces
CN100484123C (zh) * 2003-09-13 2009-04-29 华为技术有限公司 一种数字用户线接入复用设备和信号传输方法
US20060018322A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Moshe Oron Dedicated service class for voice traffic
US20070286237A1 (en) * 2004-08-25 2007-12-13 Signal Networks Pvt. Ltd. System and method for providing an integrated communications manager
US8681775B2 (en) * 2006-04-03 2014-03-25 At&T Intellectual Property I, Lp Switchable voice source network interface device module
CN101453621B (zh) * 2007-12-03 2011-05-11 北大方正集团有限公司 视频服务器资源共享的方法、系统及装置
CN101437086B (zh) * 2008-12-19 2011-11-30 中兴通讯股份有限公司 一种语音测试实现系统及方法
CN103532842B (zh) * 2013-10-14 2017-10-13 广州供电局有限公司 配电网络的高可靠性lte传输系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274700A (en) * 1989-11-27 1993-12-28 Unifi Communications Corporation Methods of automatically rerouting an incoming telephone call placed over a network
US5581555A (en) * 1993-09-17 1996-12-03 Scientific-Atlanta, Inc. Reverse path allocation and contention resolution scheme for a broadband communications system
US5481542A (en) * 1993-11-10 1996-01-02 Scientific-Atlanta, Inc. Interactive information services control system
US6137800A (en) * 1997-05-09 2000-10-24 Sprint Communications Company, L. P. System and method for connecting a call
US6493348B1 (en) * 1997-12-05 2002-12-10 Telcordia Technologies, Inc. XDSL-based internet access router
US6307839B1 (en) * 1997-12-31 2001-10-23 At&T Corp Dynamic bandwidth allocation for use in the hybrid fiber twisted pair local loop network service architecture
US6320867B1 (en) * 1998-05-27 2001-11-20 3Com Corporation Method and apparatus for hierarchical management of subscriber link traffic on digital networks
US6480494B1 (en) * 1998-06-15 2002-11-12 Nokia High Speed Access Products, Inc. Switching system data interface
US6373860B1 (en) * 1998-07-29 2002-04-16 Centillium Communications, Inc. Dynamically-assigned voice and data channels in a digital-subscriber line (DSL)
US6286049B1 (en) * 2000-03-24 2001-09-04 Covad Communications Group, Inc. System and method for providing broadband content to high-speed access subscribers
US20020023258A1 (en) * 2000-06-27 2002-02-21 Elwahab Amgad Mazen System and method for managing telecommunications devices
US8295303B2 (en) * 2001-03-30 2012-10-23 Verizon Business Global Llc System and method for transmission of frame relay communications over a digital subscriber line equipped with asynchronous transfer mode components

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040071302A (ko) 2004-08-11
AU2003217181A1 (en) 2003-07-30
US20030133438A1 (en) 2003-07-17
WO2003061225A1 (en) 2003-07-24
CN1613235A (zh) 2005-05-04
EP1470677A1 (en) 2004-10-27
EP1470677A4 (en) 2005-12-28
BR0306733A (pt) 2004-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075784A (en) System and method for communicating voice and data over a local packet network
US6754221B1 (en) System and method for selecting a compression algorithm according to an available bandwidth
US5812786A (en) Variable rate and variable mode transmission system
US5828666A (en) Access to telecommunications networks in multi-service environment
KR100801458B1 (ko) 통신 네트워크를 위한 동적 트래픽 대역폭 관리 시스템
US5991292A (en) Network access in multi-service environment
US7990984B2 (en) System and method for communicating telecommunication information between a broadband network and a telecommunication network
KR20020015699A (ko) 통신 네트워크용 클라이언트/서버 기반의 아키텍쳐
JP2004516757A (ja) 多層ビデオの符号化を使用する非同期転送モード/ディジタル加入者線ネットワークによるビデオの配信
US6526046B1 (en) System and method for communicating telecommunication information using asynchronous transfer mode
US6603850B1 (en) Telephone line rollover service for ATM/ADSL based systems
US6928068B1 (en) Digital loop carrier or other multi-services access system as a data and voice packet server
JP2005515709A (ja) 非同期転送モード/ディジタル加入者線のヘッドエンド・ネットワークで音声トラフィックを集中させる方法とシステム
JP3634635B2 (ja) 固定レートコネクションを制御するセル交換装置
US20020078465A1 (en) Method of providing high-speed digital services over a switched telephone network
US20020057676A1 (en) Method and system for communicating ISDN over ATM-based next generation access networks using primary rate interface
US20020009099A1 (en) Broadband access to multiple dwelling units for voice and data communications
US7266109B1 (en) System and method for providing base band voice telephony using derived voice over data technology
US7385963B1 (en) System and method for communicating telecommunication information from a telecommunication network to a broadband network
US6944191B2 (en) Method of optimizing equipment utilization in telecommunication access network
Cisco G.SHDSL Symmetric DSL Support for Cisco IAD2420 Series IAD
GB2321365A (en) Digital/analog loop
WO2003107715A2 (en) Virtual connections for voice over digital subscriber lines
Kim et al. The architecture of MAIN-ONU for FTTC-based access-network
MXPA00012099A (en) System and method for communicating voice and data over a local packet network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060908

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061120