JP2005514196A - マイクロフルイディック駆動装置、駆動方法、およびモニタ方法 - Google Patents

マイクロフルイディック駆動装置、駆動方法、およびモニタ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514196A
JP2005514196A JP2003557715A JP2003557715A JP2005514196A JP 2005514196 A JP2005514196 A JP 2005514196A JP 2003557715 A JP2003557715 A JP 2003557715A JP 2003557715 A JP2003557715 A JP 2003557715A JP 2005514196 A JP2005514196 A JP 2005514196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
fluid
array
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003557715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365220B2 (ja
Inventor
ムフォロ・モーケツィ
ブラウン・ベンジャミン
スミス・チャールズ・ゴードン
Original Assignee
ケンブリッジ ユニバーシティ テクニカル サービシズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケンブリッジ ユニバーシティ テクニカル サービシズ リミティド filed Critical ケンブリッジ ユニバーシティ テクニカル サービシズ リミティド
Publication of JP2005514196A publication Critical patent/JP2005514196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365220B2 publication Critical patent/JP4365220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/3031Micromixers using electro-hydrodynamic [EHD] or electro-kinetic [EKI] phenomena to mix or move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/006Micropumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

マイクロフルイディック駆動装置は、基板と;基板上に形成した導電性電極の第1アレイと;基板上に形成された導電性電極の第2アレイとを有し、これらの第1アレイおよび第2アレイは、第2アレイの各電極の流体駆動方向の幅が第1のアレイの各電極の幅より広く、かつ互いに第1アレイの各電極と第2アレイの電極との隣接する距離が等しくならないように第1アレイ及び第2アレイの電極が配置されるように組み合わせられ、更に、両電極の流体流れ方向の幅及び厚さが、使用時に各電極に印加する交流駆動電圧のピーク特性を変えることで各電極アレイに隣接した流体の流れ方向を制御できるように選択されている。

Description

本発明は、微小容量の流体の動きに関する。
近年、小容量の流体の動きを制御することの重要性が増している。その理由として、バイオテクノロジーの分野においては、一個一個の細胞及びそれらを取り巻く流体を操作する必要があり、このような小容量の動きが重要である。さらに、分析プローブ、薬剤供給システム及び外科用器具のような広範囲の分野において使用するために、マイクロマシンが開発されつつある。前述した仕事を行なうにあたっては、推進機構の構成あるいは流体中に保持された材料の駆動に、流体のポンピングが必要とされている。
従来、小容量の流体の駆動方法が提案されている。これらの駆動方法では、圧電駆動素子が使用されるほか、熱勾配あるいは電磁場が使用されている。
しかし、このようなシステムはしばしば製造工程が複雑であり、そしてそれらシステムによる動作は制御レベルが十分に信頼できるものではない。さらに、全てではないが、ほとんどのものは流体を駆動する向きが単一方向だけである。このことは、このようなシステムで種々の方向に流体を動かそうとする場合には、しばしば部品を重複して設ける必要があり、システムの全体を増々複雑化させ、かつコストを高騰させ、しかも装置の信頼性を低下させることを意味している。
本発明は、上記の問題点の幾つかを解決する小容量流体の駆動装置を提供することを目的とする。
本発明による小容量流体を駆動装置は、基板と;基板上に形成された導電性電極の第1アレイと;基板上に形成された導電性電極の第2アレイと;を有し、これらの第1アレイおよび第2アレイは、第2アレイの各電極の流体駆動方向の幅が第1のアレイの各電極の幅より広く、かつ互いに第1アレイの各電極と第2アレイの電極との隣接する距離が等しくならないように第1アレイ及び第2アレイの電極が配置されるように組み合わせられ、更に、両電極の流体流れ方向の幅及び厚さが、使用時に各電極に印加する交流駆動電圧のピーク特性を変えることで各電極アレイに隣接した流体の流れ方向を制御できるように、選択されていることを特徴とする。
本発明はまた、第1及び第2のアレイの電極に可変の交流電圧を供給する手段を提供する。
電極の一方又は両方のアレイの少なくとも一部分上に絶縁体が設けられる。
本発明の流体供給装置は、混合効果を得るために二つの反対方向に流体を駆動するように構成される。
本発明の装置は、第1アレイの電極とほぼ同じ幅をもち、第2アレイの電極と組み合わされ、そして絶縁体によって第1アレイから分離された第3アレイの電極を備える。
本発明はまた、互いに対向しかつ間に空洞を画定する上記型の二つの装置を備えて栓流によって流体を動かす装置を提供する。
本発明は、二つの流体源から流体を引き、それらの流体を混合し、そしてそれらの流体をポンピングする装置もできる。かかる装置は、上述した構成の第1装置と、電極が第1装置の電極に対して鏡像配置となった同様構成の第2装置と、これらの第1装置及び第2装置の合流部位に配置された第3装置とを備えている。
本発明の装置は、半導体部品などの素子を流れゆく流体内で駆動するように構成される。
本発明による装置はマイクロマシンを駆動するために使用される。
本発明による装置は、生化学分析プロセス又は薬剤製造プロセス、或いは病原体、細菌又はウイルスを特定するのに使用するように構成される。
対応した方法も提供される。
以下、添付図面を参照して本発明の複数の実施形態について説明する。
図1Aにおいて、導電性電極4、6の平面状アレイ1は第1の組の大きな電極6を有し、これらの大きな電極6は小さな電極4のアレイに隣接して配置され、大きな電極6の各々の一縁部は小さな電極4の各々の一縁部に対向している。電極4、6は基板3上に形成され、基板3はガラス、石英又は珪素のような非導電性材料から成っている。電極4、6は、この例では厚さがほぼ100nmとなりまた比較的小さな間隔でおよそ2μmの距離で互いに離間されるように形成されている。電極4、6は、通常金属で形成され、その形成にはリソグラフィ、マイクロマシニング、印刷法、ラバースタンピング又はレーザーマシニングのような技法が利用できる。基板3に電極4、6を良好に接合するために、接着材層9を設けることができる。
使用にあたって、電極には低電圧電位(通常5ボルト以下)が印加される。この電圧は任意の周波数の交流とされ、その電位は電極4,6の表面上の流体内のイオンが局部的に平衡となり得るように十分低いものとされる。これは通常、一価の塩溶液の場合、kHz領域の交流電圧とすることを意味している。電圧の印加時に、電極4、6は非一様に帯電して、電極の表面に平行に電位勾配が発生する。この電位勾配により流体7中のイオンは電極4、6の表面を横切って駆動され、流体との摩擦を通して前進流体分子に作用して結果としての流体の流れ(net fluid flow)を生じさせる。この結果としての流体の流れは、関連した対の電極4、6の異方性によって生じられる。図2は本発明の一実施形態を示し、流体の流れ11は流体中に発生される。
図3は、図1A及び図1Bの例の形態において、発生した流体の流速が電極4、6上の高さ10(図2)と共にどのように変動するかを示している。このグラフからわかるように、内部を通る流体の流れによって装置内に発生した圧力分布のため、流速は高さと共に直線的に変化するものではない。直線グラフは、背圧がない場合の流れの変化状態を示している。しかし、流体の流れが層流であると仮定すると、曲線の形状は流体の流れの相対速度が増加しても同じままのはずである。
図4は、電極4、6に印加する電圧を0.2Vrms〜1.2Vrmsの間の幾つかの値としたとき、この電圧の周波数を変えると流体7の流速がどのように変化するかを示している。印加信号の振幅が増大するにつれて、ピーク値は大きさが増大するとともに周波数が低い値に移行する。これは、隣接した電極4、6を横切る電位が比較的低い周波数では大きく、比較的高い電位及び低い周波数では一層圧搾されるためである。
図5には、本発明のひとつの実施形態が示され、第1の組の電極4、6の上方には第2の基板3上に別の組の電極4、6が配置されている。二つの組の電極4、6は、流体12に対して栓流分布(plug flow profile)を発生するために必要な十分に短い距離15で離間されている。距離15は、電極対の周期まで非常に小さく(100μm又はそれ以下の領域)でき、電極4、6で発生した力の駆動特性により、流体12の粘性には関係しない。これは、形成される通路の側部から力が発生され、典型的なポンピング法の場合のように中央からではなく、むしろ装置の縁部から前方へ流体12を引くからである。参照線14は流体12の速度分布を示す。図5の形態は、DNA鎖に関連した利用のような特殊な領域における利用において、別の利点をもたらすことが認識されるべきである。例えば、頂部の組及び底部の組の電極4、6を適切に整列することにより、DNA鎖を所望の仕方で操作するために、流体中のDNA鎖を引き伸ばす高電場を発生させることができる。
これらから、印加電圧電位の大きさ及び周波数の慎重な選択と共に電極4、6の相対寸法及びそれらの間の隙間を適切に選択することによって、流体7の流れの方向は印加電圧電位の周波数及び大きさに依存して変化し得ることが解る。これに関連した理論について、以下図9を参照して説明する。
しかし、可逆流れの発生については、大きな電極と等価なコンデンサと、抵抗と、第2のコンデンサ(隣接した小さな電極と等価な)との直列回路として把握できる、電極の等価回路を考えることによって説明できると考えられる。各電極上に二重層があるとすると、交流電位がこの層に印加されると、小さい電極上の二重層を横切る電位は大きい電極上の二重層を横切る電位より二つの電極の幅の比に等しい量だけ常に大きくなる。これは、小さい電極の面積が(電極の長さが等しいと仮定して)k倍小さければ、k倍小さな容量を形成するからである。
交流電位の大きさが増大するにつれて、各電極上の二重層を横切る電圧も増大する。結局、小さな電極上の二重層を横切る電位が電極上の流体の電離電位に等しくなるような大きさに達する。この点において、二重層の容量はブレークダウンし始め、電荷が二重層を横切って流れる。言い換えれば、電荷は小さな電極上の流体に注入される。この電荷は、すでに二重層におけるイオンにおける電荷に反発し、それでこれらの電荷はこれらのイオンを中性化する。例えば、流体が水である場合には、酸素と水素が、それらが単純に分解して拡散するのに十分な程度に低い濃度で発生される。大きい方の電極では、二重層を横切る電位降下は水を電離するのに十分な程大きくなく、そのため二重層内にイオンが蓄積される。
印加交流信号の他の半分において印加電位が反転されると、大きい方の電極上の電荷は小さい方の電極に向って電場の線に沿って動く。小さい方の電極上の電荷は大きい方の電極に向って動く。しかし、小さい方の電極上に僅かなイオンが存在し、中和が行なわれ、従って大きい方の電極から小さい方の電極へイオンの塊の流れが生じる。イオンの流れは流体を前進させ、駆動が行われ、ポンピングとして観察される。
従って、図1及び図5の装置では、電極に印加する電圧を選択して、流れの所望の大きさ及び方向に依存して電圧の大きさ及び周波数を変える制御装置(図示しない)を組み合わせることができる。例えば、図1A及び図1Bの形態の場合、2.2Vrmsより大きい電圧は逆流を生成する。これは、装置の構成を変える必要なしに、しかも最少数の構成要素の装置で流量及び方向を電子的に制御できるという利点をもたらす。
装置の融通性(特性の異なる種々の流体を制御する能力および流体流れの制御性を高める能力に関して)を高めるために、上記の実施形態に対して適宜変更がなされ得る。
図6には、上述の実施形態の原理を用いて双方向流体駆動装置を提供するように構成される本発明の別の実施形態を平面図及び斜視図で示している。この実施形態では、小さい方の電極17は導電性プレート16に接続され、導電性プレート16は絶縁性層18で覆われている。第2の組の小さい方の電極19は、第2の導電性プレート20に接続され、そして絶縁性層18上を通っている。一組の大きい方の電極6は、一対の狭い電極17、19の間に組み合わせて設けられている。この形態では、流体は、どっちの組の小さい方の電極17、19が、それらに印加された交番電圧で作動されそして駆動されるかに関連して、二つの方向の一方に駆動され得る。第1の組の狭い電極17が作動される場合には、それらが大きい方の電極6と関連して駆動されると、流体の動きは文字Aから文字Bへの方向である。同様に、第2の組の狭い電極19が大きい方の電極6と組んで作動され、そして第1の組の狭い電極17が非作動状態にされると、流体の方向は逆転する。
図7には、二つの流体源から流体を引き、それらを混合し、そして共通の方向へ駆動するのに用いた本発明の別の実施形態の平面図である。これは、組み合わせられた小さい方の電極と大きい方の電極とでアレイ21、22、23を設け、部位A、Bから引き入れることができ、アレイ21、23の合う場所で混合し、そして第3アレイ22を介して部位Cの方向へ引き出すように、これらの電極を構成することによって実施される。三つのアレイ21、22、23の任意の一つのアレイにおける駆動電圧を増大することによって、流れの方向を変えることができ、それでおそらく流体は部位A、Cから引き入れられ、部位Bへ駆動される。
図8A及び図8Bには、本発明のさらに別の実施形態を平面図及び側部断面図で示す。基板3上には小さい方の電極4及び大きい方の電極6が組み合わさって形成されている。しかし、この実施形態では、電極4、6の選択した部分上には絶縁性材料による条片24が配置される。絶縁体の条片24は10〜300nmの厚さをもち得る。これは、適切な駆動電圧を電極4、6に印加すると、電極の露出していない部分が条片24上の方向と反対の方向に流体を駆動するような形態となる。これは、絶縁性の条片24で覆われた電極4、6の部分が露出した領域で発生されるものと相応した方向に流体を駆動するのを切替えるのに比較的高い電圧を必要とするからである。従ってこれは、装置を横切るような異なる流れ方向が混合領域を形成する形態を提供する。従って、この実施形態は、流体の混合度を高めるために図7の実施形態の中央領域に使用される。
図1A及び図1Bの実施形態を参照して説明した形式の電極寸法をもち、上記した領域の絶縁体厚さをもつ例示装置において、絶縁された電極上の流体の流れは、一般に1ボルトVrms以下の電圧で絶縁されてない電極上の流体の流れと反対の方向である。絶縁された電極上の流体の動きの方向は一般に1.2Vrms以上の値で変化し、絶縁された電極上の流体の動きの方向は1.4Vrmsで変化する。
絶縁体で覆った電極は多数の利点をもたらす。電極を水に直接露出させる公知構造では、達成できる最大流体速度は、溶液の電離が始まる前に二重層を横切って掛かる最大電圧により制限される。最大流体速度は、電極の表面上に絶縁性層を設けることにより高めることができる。以下簡単なモデルでなぜそうなるかについて説明する。
電極の表面上の流体の速度は、二重層における可動電荷と二重層上の電極表面に平行な電位勾配又は電場との両方に比例する。
これら二つの要素は、電極の表面に設けた絶縁性層によって溶液の電離の始まる直前の電圧で影響される。絶縁性層を電極の表面上に設けると、溶液の電離の起こる前に装置に比較的高い電圧を印加することができる。しかし、ポンピング機構を生じさせる二重層における可動電荷は二重層を横切る電圧に比例する。従って、溶液の電離の直前に、二重層内の可動電荷は、絶縁性層の設けられない場合と同じである。
しかし、電極表面に平行な二重層上の電場は、絶縁性層のない場合と同じではない。この電場は電極から二重層上の部位への電位降下に比例する。絶縁性層のない場合には、これは二重層の容量で分割した二重層における電荷によって簡単に与えられる。絶縁性層の存在する場合には、この電位降下は、二重層の容量と絶縁性層の容量との両方を横切る。これら両方の容量は直列であるので、これらの結合した容量は二重層の容量より小さい。電位降下は、この容量で分割した二重層における電荷によって与えられ、従って二重層における所与電荷に対して大きい。従って、溶液の電離の直前の印加電圧では、電極に平行な二重層上の電場は絶縁性層の存在しない場合より大きい。大きな電場は、流体形式、印加電圧または電極寸法のような条件に関連して、大きな流体速度又は逆方向の流れを生じさせる。
上記のモデルから明らかなように、二重層の容量が小さくなればなるほど、得ることのできる流体速度は速くなる。しかし、上記モデルでは、最適厚さに対して上限をもたらす種々の近似及び簡単化が行なわれる。電極の有限寸法は、絶縁性層の厚さが電極サイズの相当な部分となるので、最大可能速度を低下させる。要求された駆動電圧はまた、絶縁性層の厚さが増加するにつれて増大する。
理論的に示すと、小さい方の電極サイズは高い速度をもたらすべきである。
図9には、長さスケールを示す基板3上の単一の隣接した狭い及び広い電極形態を概略側面図で示す。図9は電極4、6の各々における二重層及びそれぞれ狭い及び広い電極4、6の電極幅S、Lを示している。電極幅の比率はK=L/Sである。広い電極6が原点OからXmin√kとXmax√kとの間までにあり、狭い電極4が原点OからXmin√kとXmax√kとの間までにあるようにXmin及びXmaxが与えられる。
最大平均速度をもたらす周波数はω/√(Xminmax)で与えられる。従って、最大速度は主として電極サイズ及び印加電圧の関数である。
小さい方の電極サイズは電極サイズを同じファクタだけ減少することにより約2のファクタで速度を高めることを示した。これは、非常に高い速度でポンピングできる非常に狭いチャンネルへの道筋を満たす。
図10は、上記の任意の実施形態により電極4、6上の流体の流れの方向にポンピングされる物体26を示す概略線図である。特性27は、電極4、6上の高さにより速度の低下する流体の流れのプロフィールを示している。
物体は、物体の周りに形成する境界層を通って下から推進される。本発明では、流れの特性27は、速度が電極上の高さと共に低下するようにされ、これは、物体が電極表面に浮遊しているところから圧力が低下することを意味している。これは、側部における圧力差が物体を回転させ又は側方へ動かせるので物体をその経路に留める働きをする。物体は直線状に動くように見える。
物体が図7に示す装置の中央に推進される場合、電極21、23(訳注:アレイ21,23)を付勢しそして電極22(訳注:アレイ22)における流体をある圧力に保持することで物体を回転させることが可能であるべきである。この回転はまた図8Aに示す装置でも達成でき、
物体は二つの反対方向へ流れる流体にさらすようにして配置され得る。装置又は任意の物体を推進する際にそれらの最終方向決めが重要である場合には、回転できることは要求された結果を達成するのに非常に有用である。
電極は前方向及び後方向に流体を駆動できるので、物体は両方向に100μm/s以上の速度で動くことを観察した。
流体中に溶けた二つの異なる化学物質又は生物物質を反応させるのに用いられ得る本発明の別の実施形態を図11及び図12に示す。これは、CMOSチップの頂部層であり得る二酸化珪素上に構築した8ポート構造体である。中央反応室30は、異なる速度で流体をポンピングするように構成されしかもギャップの両側で反対方向の流れで数ミクロン横方向に離間された二つの組の電極のような幾つかの形態を取ることができる。例えば同定すべきたんぱく質に結合する小さなマーカ分子を含んだ一つの反応体は非常に高速度でポートBからポートCへ溶液中でポンピングされ、一方、たんぱく質はポートFからポートEへ比較的ゆっくりとポンピングされる。ある時間(反応の完了)後、反応体はアーム即ちポートB、C、E、Fにおける流れを止めてポートAからポートCへポンピングされる。
このプロセスは、反応体なしの領域で分離したアーム即ちポートDに反応体の短い領域を作るように繰り返される。反応体混合物は第2の室へ移され、そこできれいな流体は混合電極即ちポートG、Hを介してポンピングされる。大きなたんぱく質に結合しない小さな蛍光分子は、この流れ領域に拡散して出て行く。これらの反応室の幾何学的構造は、小さな蛍光分子が反応室30を横切って拡散する時間をもつが、大きな分子のほんの僅かな割合だけが一側から他側へ拡散するようにされている。この方法は、小さな蛍光マーカよりゆっくりと拡散する大きなターゲット分子を頼っている。
ある時間経過後、結果としての反応体を観察するとわかるように、たんぱく質には、流れが合流する区分でマーカが付着している。中央領域即ち中央反応室30は、上記で説明したように駆動電圧を制御することで同じ方向又は反対方向へ異なる速度で流体をポンピングできる二組の電極を備えている。小さな分子はある流れ領域から次の領域へ拡散でき、一方、大きなたんぱく質は反対方向へ拡散する時間がない。その結果、小さなマーカは大きな分子と十分に反応するように十分に供給されることが保証できる。
小さな分子は大きなたんぱく質分子(たんぱく質であり得る)に蛍光を発し、大きなたんぱく質分子がUV光線のもとで蛍光を発するようにさせることができる。それでたんぱく質が蛍光を発するのを観察できる。
ユーザが、ウイルスのような小さな分子又は粒子を同定しようとする場合には、ウイルスは、ターゲット物質を蛍光マーカにさらす前に、大きな分子即ちコロイド粒子と結合できる。
観察者が現在普通に利用されているように蛍光を確認するよりむしろ、UV光源31で結果としての製品を照射し、同一チップ上の反応体のもとでフォトダイオード32における電流を観察する。フォトダイオード23(訳注:32の誤り)はフィルタ33を備え、このフィルタ33は単に蛍光分子の波長の光を通す。フォトダイオード32は例えば、直接ポンピングする電極のもとで半導体プロセスを用いて画定したシリコンダイオードであり得る。電極はまたシリコンチップ技術を用いて画定でき、そしてTiN(窒化チタン)又はAl又はTi又はTuで作られ得る。フィルタ33は、ファブリ−ぺロ干渉計の方法で間に透明絶縁体(窒化チタン又は二酸化珪素)を備えた薄い半透明金属(TiN)の複数の層を用いて作られる。
フォトダイオード32に発生した電流は、大きな分子の数に関連する蛍光マーカの量に関連する。電極の下側のチップにおける回路は、この電流を検出し、存在するターゲット分子の量を表す電気信号をチップから発生するように構成される。
上記の構造体は、100ミクロンの間隔で分離した頂部及び底部にポンピング電極を備えることができる。チャンネルは幅約1mm程度あり得る。これらの寸法は、小さいが、製造のコストを低く保つために大きな値にできる。
図12は、異なる流体を互いに同一又は異なる方向にポンピングできる反応室30の構成を示す。電極41、42は線図の頂部分において左から右へ流体を動かすのに用いられ、一方、電極43、44は底部流体を一定に保つ又は流体を右から左へ流体を動かすのに用いられる。反応が完了した後、引抜き電圧及び周波数は、線図の頂部半分及び底部半分において同じ速度で右方へ流体を動かすように調整される。左又は右に対する他の電極はこの段階で反応体混合物を次の段階へ動かすように作動される。
本発明は気体を含んだ領域に流体を導入するのに用いることができないので、反応体と反応しないイオン溶液にチップを浸漬することによりチップを製作しなければならない。多くの実施形態の場合、僅かに塩を含んだ水溶液が適格である。この浸漬処理は、気泡が確実に背後に残らないように超音波浴で実施される。従って装置の頂部は、要求されるまでチップを清潔に保つために穴上に取外し可能な撓み性フィルムが設けられる。ポンピングされることになる流体に背圧が形成されるのを避けるために、穴上の溜めの容積は反応室及びチャンネルの容積に比較して大きいこと(ナノリットルの数十倍)が保証されなければならない。
図13は装置の側面図である。頂部層50はプラスチックス材料であり、試験液体の入る溜めを形成するために穴51がエッチングで形成されている。この頂部層50の下側の層52はガラスであり、そして例えば0.3ミクロンの穴があけられ、流体を下側のチャンネル内へ流れ落ち得るようにしている。ガラス層は底部にパターン電極を備え、これらのパターン電極は下側のチャンネルにおける流体の頂部層を駆動するのに用いられる。
このガラス層の下側には(例えば厚さ100ミクロンの)離間層53が設けられ、この離間層53には例えば幅200ミクロンのチャンネルが形成されている。この層の下側には、底部からポンピングを行なうパターン電極が設けられる。底部電極に接続する接合パッドは各端部に配置され、一方、頂部電極を駆動する接合パッドは、底部チップ54の側部上にのびるガラス層52の下側に配置されている。
さらに集積化した解決法(図14に示す)は、頂部電極を底部チップに接合するのにチップウエハ接合技術を用いている。金属バイアス60は、頂部電極と底部電極との両方を駆動する電子素子を含む底部チップからの電気接触部を構成している。
本発明は、顕微鏡スケールで混合を行なうことができる。これは従来技術の装置で行なうのには非常に困難であるが、本発明を使用することにより、数十ミクロンの非常に小さな長さスケールでこれを行うことができる。これにより、動き拡散の制限された多くの反応の速度を高めることができる。
混合用の一つの方法は、互いに直角の四つの異なる方向に液体をポンピングするように配列した四対の電極を使用する。かかる構成は図15に示され、図示した形態の電極は混合のために円のまわりに流体をポンピングする。この領域内に流体をポンピングし、混合の後、排出するように配列した他の電極を設けることができる。
電極は灰色で示され、そして矢印は、対の電極を横切って同じ交流電圧を印加することでこれら全ての電極を作動した場合における各領域にわたる流体の流れを示している。
本発明による装置の平面図である。 本発明による装置の側面図である。 使用中における図1A及び図1Bの装置の流体の流れの概要を示す概略線図である。 前記図1A及び図1Bの装置上の理論的及び実際の流体速度と高さとの関係を示すグラフである。 前記図1A及び図1Bの装置の速度の変化と駆動周波数との関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態を示す側面図である。 本発明の別の実施形態を示す平面図及び側面斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態を示す平面図である。 本発明のさらに別の発明を示す平面図である。 本発明のさらに別の発明を示す側面図である。 本発明の実施形態における相対電位を示す側面図である。 本発明の実施形態において流体中の成分の駆動への適用を示す側面図である。 本発明の概念を使用した拡散反応室の概略平面図である。 本発明の概念を使用した拡散反応室の概略平面図である。 本発明の実施形態を示す側面図である。 本発明の実施形態を示す斜視図である。 本発明の概念を使用した混合室の平面図である。
符号の説明
1…平面状アレイ、 3…基板、 4、6…導電性電極、 7…流体、 9…接着材層、 11…流れ、 12…流体、 17,19…電極、 18…絶縁性層、 20…導電性プレート、 21、22、23…アレイ

Claims (15)

  1. 基板と;基板上に形成した導電性電極の第1アレイと;基板上に形成された導電性電極の第2アレイとを有し、これらの第1アレイおよび第2アレイは、第2アレイの各電極の流体駆動方向の幅が第1のアレイの各電極の幅より広く、かつ互いに第1アレイの各電極と第2アレイの電極との隣接する距離が等しくならないように第1アレイ及び第2アレイの電極が配置されるように組み合わせられ、更に、両電極の流体流れ方向の幅及び厚さが、使用時に各電極に印加する交流駆動電圧のピーク特性を変えることで各電極アレイに隣接した流体の流れ方向を制御できるように、選択されていることを特徴とするマイクロフルイディック駆動装置。
  2. さらに第1及び第2のアレイの電極に可変の交番電圧を供給する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 電極の一方又は両方のアレイの少なくとも一部分上に絶縁体が設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の装置。
  4. 混合効果を得るために二つの反対方向に流体を駆動するように構成したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の装置。
  5. さらに第1アレイの電極とほぼ同じ幅をもち、第2アレイの電極と組み合わされ、そして絶縁体によって第1アレイから分離された第3アレイの電極を有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の装置。
  6. 電極及び基板がCMOSプロセスの一部として形成されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の装置。
  7. 流体の流れ内で半導体部品のような素子を動かすように構成したことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の装置。
  8. マイクロマシンを駆動するように構成したことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の装置。
  9. 生物化学分析プロセス又は薬剤製造プロセスに使用するように構成したことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の装置。
  10. 互いに対向して間に空洞を画定する請求項1〜請求項9のいずれかに記載の二つの装置を備えて栓流によって流体を動かすことを特徴とする装置。
  11. 二つの流体源から流体を引き、それらの流体を混合し、そしてそれらの流体をポンピングする装置であって、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の第1の装置と、電極を第1の装置の電極に対して鏡像配置した請求項1〜請求項8のいずれかに記載の第2の装置と、第1及び第2の装置の合流部位に配置された請求項1〜請求項8のいずれかに記載の第3の装置とを有することを特徴とする装置。
  12. 少なくとも部分的に拡散反応体室を画定する請求項1〜請求項6のいずれかに記載の装置を有し、さらに少なくとも二つの供給ポート、及び照射光源とフィルタ付き光電検出器とを含む出口を有することを特徴とする拡散反応体モニタ装置。
  13. 基板を設ける手順と;基板上に形成した導電性電極の第1のアレイ及び基板上に形成した導電性電極の第2のアレイを設ける手順とを含み、
    第2アレイにおける各電極の流体駆動方向における幅が第1のアレイにおける各電極の幅より広くなるように且つ第1のアレイの各電極が第2のアレイにおける隣接した電極から等距離位置とならないように第1及び第2のアレイの電極が位置決めされるように第1及び第2のアレイを組み合わせて構成し、また
    これら電極に印加する交番駆動電圧のピーク値を変えることで、電極のアレイに隣接した流体の流れ方向を制御する手順を含む
    ことを特徴とするマイクロフルイディック駆動方法。
  14. 流体が、混合作用を得るために二つの対向方向に駆動されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 請求項14の方法を含み、さらに少なくとも二つの供給ポートから流体を供給する手順及び照射光源及びフィルタ付き光学電気検出器を備える出口に混合流体を供給する手順を含むことを特徴とする拡散反応体のモニタ方法。
JP2003557715A 2002-01-14 2003-01-14 マイクロフルイディック駆動装置、駆動方法、およびモニタ方法 Expired - Fee Related JP4365220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0200705.2A GB0200705D0 (en) 2002-01-14 2002-01-14 Fluid movement
PCT/GB2003/000082 WO2003057368A1 (en) 2002-01-14 2003-01-14 Microfluidic movement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514196A true JP2005514196A (ja) 2005-05-19
JP4365220B2 JP4365220B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=9929008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003557715A Expired - Fee Related JP4365220B2 (ja) 2002-01-14 2003-01-14 マイクロフルイディック駆動装置、駆動方法、およびモニタ方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7063778B2 (ja)
EP (1) EP1465729B1 (ja)
JP (1) JP4365220B2 (ja)
AT (1) ATE311251T1 (ja)
AU (1) AU2003201450A1 (ja)
DE (1) DE60302544T2 (ja)
GB (1) GB0200705D0 (ja)
WO (1) WO2003057368A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170405A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 交流電気泳動法による微細流体の混合・移送装置及び微細流体の混合・移送方法
JP2014512793A (ja) * 2011-04-06 2014-05-22 ポステック アカデミー−インダストリー ファウンデーション マイクロポンプ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7691244B2 (en) * 2001-12-18 2010-04-06 Massachusetts Institute Of Technology Microfluidic pumps and mixers driven by induced-charge electro-osmosis
US7604394B2 (en) * 2002-12-02 2009-10-20 Cfd Research Corporation Self-cleaning and mixing microfluidic elements
US7811438B2 (en) * 2004-12-08 2010-10-12 Palo Alto Research Center Incorporated Bio-enrichment device to enhance sample collection and detection
WO2007092253A2 (en) * 2006-02-02 2007-08-16 Massachusetts Institute Of Technology Induced-charge electro-osmotic microfluidic devices
EP2084404A4 (en) * 2006-11-07 2017-03-29 WCH Technologies Corporation A surface to move a fluid via fringe electronic fields
GB2446204A (en) * 2007-01-12 2008-08-06 Univ Brunel A Microfluidic device
EP2385366A1 (en) * 2010-02-19 2011-11-09 Services Pétroliers Schlumberger Fluid sensor and method of using same
MY155579A (en) * 2010-09-28 2015-11-03 Mimos Berhad Micromixing device for miniturization for use in microfluidic applications
US9696304B2 (en) 2012-01-27 2017-07-04 University Of Tennessee Research Foundation Methods for detecting a biomarker by alternating current electrokinetics
EP2807475A4 (en) * 2012-01-27 2015-10-07 Univ Tennessee Res Foundation METHODS AND APPARATUS FOR DETECTION OF AN ALTERNATING CURRENT ELECTROKINETIC BIOMARKER
US10814062B2 (en) 2017-08-31 2020-10-27 Becton, Dickinson And Company Reservoir with low volume sensor
CN111167531A (zh) * 2020-02-11 2020-05-19 京东方科技集团股份有限公司 检测芯片及检测系统
DE102022204205A1 (de) * 2022-04-29 2023-11-02 Benecke-Kaliko Aktiengesellschaft Pump- und Filteransätze über thermoinduzierte Dielektrizitätsveränderung in 2D- und 3D-Strukturen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500602A (ja) * 1994-11-10 1999-01-19 デイヴィッド サーノフ リサーチ センター,インコーポレイテッド 分画化されたマイクロエレクトロニックデバイスアレイ
JPH11506183A (ja) * 1995-06-06 1999-06-02 デイヴィッド サーノフ リサーチ センター,インコーポレイテッド 電気運動量輸送式ポンプ
JP2001520377A (ja) * 1997-10-15 2001-10-30 アクレイラ バイオサイエンシズ,インコーポレイティド 積層状マイクロ構造式装置および積層状マイクロ構造式装置製造方法
JP2003507162A (ja) * 1999-08-12 2003-02-25 ユーティー−バトル,エルエルシー 小容積体を制御操作する方法及び微小流体デバイス
JP2003507739A (ja) * 1999-08-23 2003-02-25 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 従来の誘電泳動およびフィールドフロー分別法を使用する分別法のための方法および装置
JP2003524750A (ja) * 1998-02-20 2003-08-19 ナノゲン・インコーポレイテッド 進歩した活性なデバイスおよび分子生物学的分析および診断の方法
JP2003529772A (ja) * 2000-03-30 2003-10-07 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト バイオセンサー、バイオセンサーアレイ、バイオセンサーの電極の製造方法、バイオセンサーの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390403A (en) * 1981-07-24 1983-06-28 Batchelder J Samuel Method and apparatus for dielectrophoretic manipulation of chemical species
DE4400955C2 (de) * 1993-12-23 1999-04-01 Fraunhofer Ges Forschung Adhäsionssteuerbare Oberflächenstruktur
US5632876A (en) 1995-06-06 1997-05-27 David Sarnoff Research Center, Inc. Apparatus and methods for controlling fluid flow in microchannels
GB9605628D0 (en) * 1996-03-18 1996-05-22 Univ North Wales Apparatus for carrying out reactions
JPH11330895A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Fujitsu Ltd 弾性表面波装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500602A (ja) * 1994-11-10 1999-01-19 デイヴィッド サーノフ リサーチ センター,インコーポレイテッド 分画化されたマイクロエレクトロニックデバイスアレイ
JPH11506183A (ja) * 1995-06-06 1999-06-02 デイヴィッド サーノフ リサーチ センター,インコーポレイテッド 電気運動量輸送式ポンプ
JP2001520377A (ja) * 1997-10-15 2001-10-30 アクレイラ バイオサイエンシズ,インコーポレイティド 積層状マイクロ構造式装置および積層状マイクロ構造式装置製造方法
JP2003524750A (ja) * 1998-02-20 2003-08-19 ナノゲン・インコーポレイテッド 進歩した活性なデバイスおよび分子生物学的分析および診断の方法
JP2003507162A (ja) * 1999-08-12 2003-02-25 ユーティー−バトル,エルエルシー 小容積体を制御操作する方法及び微小流体デバイス
JP2003507739A (ja) * 1999-08-23 2003-02-25 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 従来の誘電泳動およびフィールドフロー分別法を使用する分別法のための方法および装置
JP2003529772A (ja) * 2000-03-30 2003-10-07 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト バイオセンサー、バイオセンサーアレイ、バイオセンサーの電極の製造方法、バイオセンサーの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170405A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 交流電気泳動法による微細流体の混合・移送装置及び微細流体の混合・移送方法
JP4660492B2 (ja) * 2007-01-11 2011-03-30 韓国科学技術院 交流電気泳動法による微細流体の混合・移送装置及び微細流体の混合・移送方法
JP2014512793A (ja) * 2011-04-06 2014-05-22 ポステック アカデミー−インダストリー ファウンデーション マイクロポンプ
US9726161B2 (en) 2011-04-06 2017-08-08 Postech Academy-Industry Foundation Micropump

Also Published As

Publication number Publication date
EP1465729B1 (en) 2005-11-30
DE60302544T2 (de) 2006-08-24
US7063778B2 (en) 2006-06-20
GB0200705D0 (en) 2002-02-27
JP4365220B2 (ja) 2009-11-18
EP1465729A1 (en) 2004-10-13
ATE311251T1 (de) 2005-12-15
AU2003201450A1 (en) 2003-07-24
DE60302544D1 (de) 2006-01-05
US20050040035A1 (en) 2005-02-24
WO2003057368A1 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365220B2 (ja) マイクロフルイディック駆動装置、駆動方法、およびモニタ方法
US7374332B2 (en) Method, device and system for mixing liquids
Schwartz et al. Droplet-based chemistry on a programmable micro-chip
JP4350979B2 (ja) 静電力によってマイクロカテナリーラインに沿って少量液体を移動させるためのデバイス
US7708873B2 (en) Induced-charge electro-osmotic microfluidic devices
Fowler et al. Enhancement of mixing by droplet-based microfluidics
US8349158B2 (en) Electrowetting pumping device and application to electric activity measurements
US9011663B2 (en) Electrowetting-based valving and pumping systems
US20030006140A1 (en) Microfluidic control using dielectric pumping
US20040241004A1 (en) Electroosmotic micropump with planar features
US20100096266A1 (en) Method and apparatus for real-time feedback control of electrical manipulation of droplets on chip
JP4255914B2 (ja) 液体−流体インタフェースが安定化された超小型流体素子
KR20030016286A (ko) 미세액적들의 병렬적이고 선택적인 고성능 디스펜싱 시스템
EP2263299A2 (en) Microfluidic device and method
US20080160603A1 (en) Flow stabilization in micro-and nanofluidic devices
US20030232203A1 (en) Porous polymers: compositions and uses thereof
Jahanshahi et al. Fabrication of a biocompatible flexible electroosmosis micropump
WO2008139401A2 (en) A device for and a method of handling a fluidic sample
JP4059073B2 (ja) 合流装置における液体の圧送方法および合流装置
JP4111266B2 (ja) 液体混合装置
JP4660492B2 (ja) 交流電気泳動法による微細流体の混合・移送装置及び微細流体の混合・移送方法
KR100523282B1 (ko) 나선형 전기삼투 흐름을 갖는 마이크로 채널
Rubby et al. Experimental and numerical analysis of fluid flow through a micromixer with the presence of electric field
Lin et al. Integrated digital and analog microfluidics by EWOD and LDEP
KR100700227B1 (ko) 마이크로 채널내 전기삼투성 액체 이동을 유도하는마이크로 유체 공학 시스템내 작동기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees