JP2005513950A - トランスポートフォーマット組合せインジケータのシグナリング - Google Patents

トランスポートフォーマット組合せインジケータのシグナリング Download PDF

Info

Publication number
JP2005513950A
JP2005513950A JP2003557117A JP2003557117A JP2005513950A JP 2005513950 A JP2005513950 A JP 2005513950A JP 2003557117 A JP2003557117 A JP 2003557117A JP 2003557117 A JP2003557117 A JP 2003557117A JP 2005513950 A JP2005513950 A JP 2005513950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical layer
code
signal
radio
wireless transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003557117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276079B2 (ja
Inventor
クリステンセン ビステッド,トミー
ペデルセン,ケント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2005513950A publication Critical patent/JP2005513950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276079B2 publication Critical patent/JP4276079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0039Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver other detection of signalling, e.g. detection of TFCI explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Table Equipment (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

媒体アクセス制御レイヤ(402)内のトランスポートチャネル(103,107;203,207)の概念を用いた移動通信システムにおいて、各トランスポートチャネル(103,107;203,207)は、それぞれ選択された方式で処理され、前記の選択された方式を識別する符号が、物理レイヤ信号に含まれる。

Description

本発明は、移動通信システムに関する。
トランスポートチャネルの概念は、UTRAN(ユニバーサル移動通信システム無線アクセスネットワーク)により知られている。これらトランスポートチャネルの各々は、様々なサービス品質(QoS)要件を有するビットクラスを、搬送可能である。複数のトランスポートチャネルが、多重化されて、同一の物理チャネルで送られる。
本発明の目的は、トランスポートチャネル構成の可変セットが使用可能なシステムを提供することにある。
本発明によると、無線信号を送信する方法であって、少なくとも物理レイヤと、多重化されて物理レイヤ信号を生成する複数のトランスポートチャネルを含む媒体アクセス制御レイヤとを有するプロトコルスタックを実行するステップを有し、各トランスポートチャネルは、それぞれ選択された方式で処理される方法において、前記の選択された方式を識別する符号が、前記物理レイヤ信号に含まれている方法が、提供される。
また、本発明によると、無線送信回路及び処理手段を備えた無線送信装置において、前記処理手段は、少なくとも物理レイヤと、多重化されて物理レイヤ信号を生成する複数のトランスポートチャネルを含む媒体アクセス制御レイヤとを有するプロトコルスタックを実行するように構成され、各トランスポートチャネルは、それぞれ選択された方式で処理される無線送信装置であって、前記処理手段は、前記の選択された方式を識別する符号を、前記物理レイヤ信号内に含むように構成された無線送信装置が、提供される。
前記物理レイヤ信号はTDMA信号からなり、前記符号は所定の位置にて送信されることが望ましい。前記符号は、複数のバーストに亘って配置されることが、より望ましい。例えば、これらのバーストは、単一の無線ブロックを構成する。
本発明の好適な実施例につき、一例として、添付の図面を参照して説明する。
図1を参照すると、移動電話ネットワーク1は、第1及び第2の交換局2a,2bを含む複数の交換局を、備えている。第1の交換局2aは、第1及び第2の基地局制御局3a,3bを含む複数の基地局制御局に、接続している。第2の交換局2bは、同様に、複数の基地局制御局(図示せず)に接続している。
第1の基地局制御局3aは、無線基地局4及び他の複数の無線基地局に接続して、これらを制御している。第2の基地局制御局3bは、複数の無線基地局(図示せず)に接続して、これらを制御している。
本実施例では、各無線基地局は、各セルにサービスを提供している。例えば、無線基地局4は、セル5にサービスを提供している。但し、複数のセルが、単一の無線基地局により、指向性アンテナにてサービスを提供されてもよい。複数の移動局6a,6bが、セル5内に位置している。なお、所定の任意のセル内の移動局の数及び識別情報は、経時的に変化する。
移動電話ネットワーク1は、ゲートウェイ交換局8により、公衆交換電話網7に接続されている。
ネットワークのパケットサービスの態様には、複数の基地局制御局3a,3bにそれぞれ接続された複数のパケットサービスサポートノード(1つを図示)9が、含まれている。少なくとも1つのパケットサービスサポートゲートウェイノード10が、各パケットサービスサポートノード10をインターネット11に接続する。
交換局2a,2b及びパケットサービスサポートノード9は、ホームロケーションレジスタ12にアクセス可能である。
移動局6a,6bと無線基地局4との間の通信には、時分割多元接続(TDMA)方式が、用いられている。
図2を参照すると、第1の移動局6aは、アンテナ101、無線周波サブシステム102、ベースバンドDSP(デジタル信号処理)サブシステム103、アナログ音声サブシステム104、スピーカ105、マイクロフォン106、制御部107、液晶ディスプレイ108、キーパッド109、メモリ110、バッテリ111、及び電源回路112を備えている。
無線周波サブシステム102は、移動電話機の送信部及び受信部の中間周波及び無線周波回路、並びに、移動電話機の送信部及び受信部を同調させるための周波数合成器を、含んでいる。アンテナ101は、電波送受信用の無線周波サブシステム102に接続されている。
ベースバンドDSPサブシステム103は、無線周波サブシステム102に接続され、そこからベースバンド信号を受信するとともにベースバンド変調信号をそこへと送信する。ベースバンドDSPサブシステム103は、当該技術で周知の符号器/復号器機能を備えている。
アナログ音声サブシステム104は、ベースバンドDSPサブシステム103に接続され、そこから復調された音声信号を受信する。アナログ音声サブシステム104は、復調された音声信号を増幅して、スピーカ105に入力させる。マイクロフォン106により検出された音響信号は、アナログ音声サブシステム104により前置増幅され、符号化のためにベースバンドDSPサブシステム4へと送られる。
制御部107は、移動電話機の動作を制御する。それは、同調命令を周波数合成器に与えるべく、無線周波サブシステム102に接続されており、また送信用の制御データ及び管理データを提供するために、ベースバンドDSPサブシステム103に接続されている。制御部107は、メモリ110内に格納されたプログラムに従って動作する。メモリ110は、制御部107から分離して図示されている。しかしながら、それは、制御部107と一体であってもよい。
ディスプレイ装置108は、制御データを受信するために制御部107に接続されており、キーパッド109は、ユーザの入力データ信号を供給するために制御部107に接続されている。
バッテリ111は、電源回路112に接続されている。この電源回路112は、調整された電力を、移動電話機の構成要素が使用する様々な電圧で提供する。
制御部107は、音声及びデータ通信用に移動局を制御するようにプログラムされており、アプリケーションプログラム、例えばWAPブラウザがプログラムされている。このアプリケーションプログラムは、移動局のデータ通信機能を利用する。
第2の移動局6bも、同様に構成されている。
大幅に簡略化された図3を参照すると、無線基地局4は、アンテナ201、無線周波サブシステム202、ベースバンドDSP(デジタル信号処理)サブシステム203、基地局制御局インタフェース204、及び制御部207を備えている。
無線周波サブシステム202は、無線基地局の送信部及び受信部の中間周波及び無線周波回路、並びに、無線基地局の送信部及び受信部を同調させるための周波数合成器を、含んでいる。アンテナ201は、電波送受信用の無線周波サブシステム202に接続されている。
ベースバンドDSPサブシステム203は、無線周波サブシステム202に接続され、そこからベースバンド信号を受信するとともにベースバンド変調信号をそこへと送信する。ベースバンドDSPサブシステム203は、当該技術で周知の符号器/復号器機能を備えている。
基地局制御局インタフェース204は、無線基地局4と、それを制御している基地局制御局3aとのインタフェースとなる。
制御部207は、無線基地局4の動作を制御する。それは、同調命令を周波数合成器に与えるべく、無線周波サブシステム202に接続され、また送信用の制御データ及び管理データを提供するために、ベースバンドDSPサブシステムに接続されている。制御部207は、メモリ210内に格納されたプログラムに従って動作する。
図4を参照すると、移動局6a,6bと無線基地局4との間の通信に用いられる各TDMAフレームは、8つの0.577msのタイムスロットからなる。「26マルチフレーム」は26のフレームからなり、「51マルチフレーム」は51のフレームからなる。51の「26マルチフレーム」、又は26の「51マルチフレーム」は、1つのスーパーフレームを構成する。最終的に、ハイパーフレームは、2048のスーパーフレームからなる。
タイムスロット内のデータフォーマットは、タイムスロットの機能に応じて様々である。正規のバースト、すなわちタイムスロットは、3ビットのテール(tail)ビット、それに引続き、58ビットの暗号化データビット、26ビットのトレーニングシーケンス、もう一つのシーケンスである58ビットの暗号化データビット及びさらなる3ビットのテールビットからなる。8と1/4ビットの継続時間に亘る保護期間が、バーストの末尾にて提供される。周波数補正バーストは、同様の終端ビット及び保護期間を有する。しかしながら、そのペイロードは、固定された142ビットのシーケンスからなる。同期バーストは、暗号化データが39ビットの2クロックに低減され、トレーニングシーケンスが64ビットの同期シーケンスに置き換えられていること以外は、正規バーストと同様である。最後に、アクセスバーストは、8ビットの先頭のテールビット、それに引き続き、41ビットの同期シーケンス、36ビットの暗号化データ及びさらなる3ビットのテールビットからなる。この場合、保護期間は、68.25ビット長である。
回線交換音声トラフィックに用いられる場合、チャネル化方式は、GSMにて用いられているものと同様である。
図5を参照すると、フルレート(full rate)のパケット交換チャネルは、「51マルチフレーム」に亘って拡がる12の4スロット無線ブロックを利用する。アイドルスロットは、第3、第6、第9、及び第12無線ブロックの次にくる。
図6を参照すると、ハーフレート(half rate)のパケット交換チャネルでは、専用及び共用の双方で、スロットは、2つのサブチャネルへと交互に割り当てられる。
移動局6a,6b及び無線基地局4のベースバンドDSPサブシステム103,203及び制御部107,207は、2つのプロトコルスタックを実行するように構成されている。第1のプロトコルスタックは、回線交換トラフィック用であり、従来のGSMシステムに用いられているものとほぼ同様である。第2のプロトコルスタックは、パケット交換トラフィック用である。
図7を参照すると、移動局6a,6bと基地局制御局4との間の無線リンクに関連したレイヤは、無線リンク制御レイヤ401、媒体アクセス制御レイヤ402及び物理レイヤ403である。
無線リンク制御レイヤ401は、トランスペアレント及び非トランスペアレントという2つのモードを有する。トランスペアレントモードでは、データは、無線リンク制御レイヤを上方又は下方へと変更なしに通過するだけである。
非トランスペアレントモードでは、無線リンク制御レイヤ401は、リンクを適合させ、データユニットを必要に応じてセグメント化又は連結して高位のレベルから受信したデータユニットからデータブロックを構築し、データがスタックの上位の方へ送られる逆の処理を実行する。また、それには、確認応答モードが用いられているかどうかに応じて、脱落したデータブロックを検出すること、又はデータブロックをその内容の上位への転送のために再指示を行う役割がある。また、このレイヤは、確認応答モードにて、逆方向誤り訂正を提供してもよい。
媒体アクセス制御レイヤ402には、データブロックを無線リンク制御レイヤ401から適切なトランスポートチャネルへと割り当て、受信した無線ブロックをトランスポートチャネルから無線リンク制御レイヤ403へと渡す役割がある。
物理レイヤ403はトランスポートチャネルを通ってきたデータから送信無線信号を生成し、受信したデータを正しいトランスポートチャネルを介して上位の媒体アクセス制御レイヤ402に渡す役割がある。
図8を参照すると、アプリケーション404a,404b,404cにより生成されたデータは、プロトコルスタックを媒体アクセス制御レイヤ402へと下位の方へ伝播してゆく。アプリケーション404a,404b,404cからのデータは、それぞれのサービス品質が要求される複数のクラスのいずれにも属しうる。複数のクラスに属するデータが、単一のアプリケーションにより生成されてもよい。媒体アクセス制御レイヤ402は、データを、所属クラスに応じて、アプリケーション404a,404b,404cから、別のトランスポートチャネル405,406,407へと送出してもよい。
各トランスポートチャネル405,406,407は、複数の処理方式405a,405b,405c,406a,406b,406c,407a,407b,407cに応じて、信号を処理するように構成することができる。トランスポートチャネル405,406,407の構成は、移動局6a,6b及びネットワークの機能、並びに、アプリケーションすなわち実行中のアプリケーション404a、404b、404cの性質に基づいて、呼設定期間中に確立される。
処理方式405a,405b,405c,406a,406b,406c,407a,407b,407cは、巡回冗長検査405a,406a,407a、チャネル符号化405b,406b,407b、及びレートマッチング(rate matching)405c,406c,407cの一意的な組合せである。これらの一意的な処理方式を、「トランスポートフォーマット」と称することができる。インタリーブ方式405d,406d,407dは、各トランスポートチャネル405,406,407について選択されてもよい。このように、異なるトランスポートチャネルが異なるインタリーブ方式を用いてもよく、他の実施例では、異なるインタリーブ方式が、異なる時に、同一のトランスポートチャネルにより用いられてもよい。
トランスポートチャネル405,406,407用に生成された組合せデータ速度は、移動局6a,6bに割り当てられた1又は複数の物理チャネルのデータ速度を超えてはならない。このことにより、トランスポートフォーマットの可能な組合せに対して、制限が課される。例えば、各トランスポートチャネルに対して、3つのトランスポートフォーマットTF1,TF2,TF3がある場合、以下の組合せ、
TF1 TF1 TF2
TF1 TF3 TF3
は有効であるが、
TF1 TF2 TF2
TF1 TF1 TF3
は有効ではない。
トランスポートチャネルインタリーブ処理によるデータ出力は、多重化処理410により多重化された後、さらなるインタリーブ411にかけられる。
トランスポートフォーマット組合せインジケータが、媒体アクセス制御レイヤからの情報により、トランスポートフォーマット組合せインジケータ生成処理412により生成され、符号化処理413により符号化される。トランスポートフォーマット組合せインジケータは、さらなるインタリーブ411の後に、トランスポートフォーマット組合せインジケータ挿入処理414により、データストリームへと挿入される。トランスポートフォーマット組合せインジケータは、各バーストにおいて固定された位置に配置された部分を有する1つの無線ブロックに亘って、本実施例ではトレーニングシンボル(図9)の両側に、拡散される。従って、完全なトランスポートフォーマット組合せインジケータは、固定間隔、すなわちブロック長の20msの間隔で生じる。これにより、異なるインタリーブ型、例えば、対角8バーストと矩形4バーストのインタリーブが用いられている場合に、トランスポートフォーマット組合せインジケータ検出を確実なものとすることが可能となる。トランスポートフォーマット組合せインジケータは、可変インタリーブにかけられないので、受信局にて容易に位置を特定可能であり、受信データ処理の制御に使用可能である。
多重化されたビットストリーム内の各トランスポートチャネル用のデータ位置は、トランスポートフォーマット組合せインジケータ及び確定的(deterministic)な多重化処理の知識により、受信局にて特定可能である。
上記の場合には、物理チャネル又はサブチャネルが、特定の呼のために特定の移動局に専用のものである。物理チャネル及びサブチャネルが共用されている場合、移動局は、いつアップリンクにアクセスするのかを知る必要がある。このために、共用チャネルの動作では、アップリンク状態フラグが、各ダウンリンク無線ブロック内に含まれている。このフラグは、受信中の移動局に対して、次のアップリンク無線ブロックにてデータ送信を開始してもよいかどうかを示す。GPRS及びEGPRS移動局との互換性のため、アップリンク状態フラグは、EGPRS用に指定されたのと同一のビット位置を占めることが望ましい。例えば、8PSK変調が用いられる場合、各348データビットバーストにおけるデータビット150,151,168,169,171,172,174,175,177及び195である。GMSK変調が用いられる場合、全体として巡回的な方式であっても、異なるバーストには異なるビット位置が用いられる点において、状況はより複雑である。より具体的には、4つのバーストサイクルにおいて、ビット0,51,56,57,58及び100が第1のバーストに用いられ、ビット35,56,57,58,84及び98が第2のバーストに用いられ、ビット19,56,57,58,68及び82が第3のバーストに用いられ、ビット3,52,56,57,58及び66が第4のバーストに用いられる。
同様に、どの移動局に対してバーストが向けられているかを示すために、ダウンリンク状態フラグがダウンリンク無線バーストに含まれる。これらのフラグは、受信中の移動局が容易にそれらの位置を特定できるように、常にバースト内の同一の位置にある。好適な実施例では、アップリンク及びダウンリンクフラグは、移動局6a,6bに対して、同一のマッピングを有する。
共用サブチャネルを使用している移動局6a,6bは、その識別子を含んでいる。この識別子は、それ自身の伝送において、上述のアップリンク及びダウンリンクアクセス制御のために用いられる。さらにまた、この識別子は、各バースト内の所定の位置に配置される。ネットワークは、送信をスケジューリングしているので、送信側の移動局6a,6bの識別情報を一般に認識しているが、無線基地局からの伝送の損傷により、移動局の送信に異常が生じうる。このように識別子を含めることにより、無線基地局は、受信信号から送信側の移動局を識別して、現在のブロックを復号化することが可能となり、トランスポートフォーマット組合せインジケータを読み取ることにより開始し、送信側の移動局6a,6bの識別情報及び復号化されたトランスポートフォーマット組合せインジケータに依存して、正確なトランスポートチャネル復号処理を選択する。
図10を参照すると、他の実施例では、媒体アクセス制御レイヤ402は、複数のアクティブトランスポートフォーマット組合せセット501,502に対応可能である。各トランスポートフォーマット組合せセット501,502は、様々な変調技術、例えば、GMSK及び8PSKに応じて、送信に適用可能である。全てのアクティブトランスポートフォーマット組合せセット501,502は、呼設定時に確立される。
ネットワークから移動局6a,6bへの制御チャネルの信号により、移動局6a,6bは、変調技術、及びその結果としてトランスポートフォーマット組合せセット501,502を切り替えることになる。制御信号は、経路の品質又は輻輳レベルに応じて生成可能である。また、移動局6a,6bは、どの変調技術を用いるのかを、一方的に判定する。
図11を参照すると、受信局では、それが移動局6a,6bであれ無線基地局4であれ、受信信号は、各変調型に対して復調処理601,602にかけられる。復調処理601,602の結果が分析されて(603,604)、どの変調技術が用いられているのかが判定され、トランスポートフォーマット組合せインジケータが、適切な復調信号の出力から抽出され(605)、信号のさらなる処理を制御するために用いられる。
なお、上述の実施例は、添付の特許請求の範囲の精神及び範囲から外れることなく、様々に変更されてもよい。
本発明による移動通信システムを示す図である。 移動局のブロック図を示す図である。 無線基地局のブロック図を示す図である。 本発明の一実施例に用いられるフレーム構成を示す図である。 本発明の一実施例におけるパケットデータチャネルを示す図である。 本発明の一実施例における2つのハーフレートのパケットチャネル間の無線チャネルの共用を示す図である。 本発明の一実施例に用いられるプロトコルスタックの下位レベルを示す図である。 本発明の第1の実施例による無線信号の生成を示す図である。 本発明の第1の実施例により生成されるデータバーストを示す図である。 本発明の第2の実施例による無線信号の生成を示す図である。 本発明の第2の実施例により生成された信号の受信に適合した受信処理の一部を示す図である。

Claims (12)

  1. 無線信号を送信する方法であって、少なくとも物理レイヤ(403)と、多重化されて物理レイヤ信号を生成する複数のトランスポートチャネル(405,406,407)を含む媒体アクセス制御レイヤ(402)とを有するプロトコルスタックを実行するステップを有し、各トランスポートチャネル(405,406,407)は、それぞれ選択された方式で処理される前記方法において、前記の選択された方式を識別する符号が、前記物理レイヤ信号に含まれることを特徴とする方法。
  2. 前記物理レイヤ信号はTDMA信号からなり、前記符号は所定の位置にて送信される請求項1記載の方法。
  3. 前記符号は、複数のバーストに亘って配置される請求項2記載の方法。
  4. 無線送信回路(102;202)及び処理手段(103,107;203,207)を備えた無線送信装置であって、前記処理手段(103,107;203,207)は、少なくとも物理レイヤ(403)と、多重化されて物理レイヤ信号を生成する複数のトランスポートチャネル(405,406,407)を含む媒体アクセス制御レイヤ(402)とを有するプロトコルスタックを実行するように構成され、各トランスポートチャネル(405,406,407)は、それぞれ選択された方式で処理される前記無線送信装置において、前記処理手段(103,107;203,207)は、前記の選択された方式を識別する符号を、前記物理レイヤ信号に含むように構成されることを特徴とする無線送信装置。
  5. 前記物理レイヤ信号はTDMA信号からなり、前記符号は所定の位置にて送信される請求項4記載の無線送信装置。
  6. 前記符号は、複数のバーストに亘って配置される請求項5記載の無線送信装置。
  7. 無線信号を送信する方法であり、少なくとも物理レイヤと、多重化されて物理レイヤ信号を生成する複数のトランスポートチャネルを含む媒体アクセス制御レイヤとを有するプロトコルスタックを実行するステップを有し、各トランスポートチャネルは、それぞれ選択された方式で処理される方法であって、前記の選択された方式を識別する符号が、前記物理レイヤ信号に含まれる方法。
  8. 前記物理レイヤ信号はTDMA信号からなり、前記符号は所定の位置にて送信される請求項7記載の方法。
  9. 前記符号は、複数のバーストに亘って配置される請求項8記載の方法。
  10. 無線送信回路及び処理手段を備えた無線送信装置であり、前記処理手段は、少なくとも物理レイヤと、多重化されて物理レイヤ信号を生成する複数のトランスポートチャネルを含む媒体アクセス制御レイヤとを有するプロトコルスタックを実行するように構成され、各トランスポートチャネルは、それぞれ選択された方式で処理される前記無線送信装置であって、前記処理手段は、前記の選択された方式を識別する符号を、前記物理レイヤ信号に含むように構成される無線送信装置。
  11. 前記物理レイヤ信号はTDMA信号からなり、前記符号は所定の位置にて送信される請求項10記載の無線送信装置。
  12. 前記符号は、複数のバーストに亘って配置される請求項11記載の無線送信装置。
JP2003557117A 2001-12-31 2002-11-27 トランスポートフォーマット組合せインジケータのシグナリング Expired - Fee Related JP4276079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/029,929 US20030123415A1 (en) 2001-12-31 2001-12-31 Transport format combination indicator signalling
PCT/EP2002/013355 WO2003056722A1 (en) 2001-12-31 2002-11-27 Transport format combination indicator signalling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005513950A true JP2005513950A (ja) 2005-05-12
JP4276079B2 JP4276079B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=21851612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003557117A Expired - Fee Related JP4276079B2 (ja) 2001-12-31 2002-11-27 トランスポートフォーマット組合せインジケータのシグナリング

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20030123415A1 (ja)
EP (1) EP1461874B1 (ja)
JP (1) JP4276079B2 (ja)
KR (1) KR100955467B1 (ja)
CN (1) CN100380846C (ja)
AT (1) ATE299626T1 (ja)
AU (1) AU2002352164B2 (ja)
BR (1) BR0215438A (ja)
CA (1) CA2472000A1 (ja)
DE (1) DE60205037T2 (ja)
ES (1) ES2244822T3 (ja)
MX (1) MXPA04006430A (ja)
RU (1) RU2305901C2 (ja)
WO (1) WO2003056722A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755254B2 (ja) * 2005-11-01 2011-08-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおける方法および装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050094663A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-05 Interdigital Technology Corporation Method and system for providing intelligent remote access to wireless transmit/receive units
US20050170830A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Kent Pedersen Link adaptation in a mobile communication network
EP1594260B1 (en) * 2004-05-04 2008-01-23 Alcatel Lucent Method for inter-cell interference coordination with power planning for OFDM mobile communication system
EP1594330A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-09 Alcatel Methods for terminal assisted coordinated radio serving and interference avoidance in OFDM mobile communication system
US8259752B2 (en) * 2004-05-07 2012-09-04 Interdigital Technology Corporation Medium access control layer architecture for supporting enhanced uplink
US7924770B2 (en) * 2004-08-06 2011-04-12 Nokia Corporation Method of controlling communication between two nodes in a communication system
WO2006109923A2 (en) * 2005-04-09 2006-10-19 Lg Electronics Inc. Method of supporting multiple codes in a wireless mobile communication system
KR101084133B1 (ko) * 2005-04-09 2011-11-17 엘지전자 주식회사 광대역 무선접속 시스템에서, 코딩 타입 적용 방법
US9130612B2 (en) * 2008-01-07 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Unified uplink control signal formats

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850540B1 (en) * 1999-10-28 2005-02-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet scheduling in a communications system
KR100595147B1 (ko) * 1998-12-09 2006-08-30 엘지전자 주식회사 트랜스포트 채널 멀티플렉싱 정보 송수신 방법 및 이를 위한 송수신 장치
US6542490B1 (en) * 1999-01-29 2003-04-01 Nortel Networks Limited Data link control proctocol for 3G wireless system
GB2349042B (en) * 1999-04-12 2003-07-23 Motorola Ltd A communication apparatus and method of format adaptation therfor
US6490270B1 (en) * 1999-07-27 2002-12-03 Lucent Technologies Inc. Modulation method for transmitter
FR2797736B1 (fr) * 1999-08-19 2001-10-12 Mitsubishi Electric France Procede de configuration d'un systeme de telecommunications
GB2355890B (en) * 1999-10-28 2003-10-08 Ericsson Telefon Ab L M Data transmission in a telecommunications network
EP1250822B1 (de) * 2000-01-25 2006-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur signalisierung einer kanalzuweisung in einem funk-kommunikationssystem
JP3522651B2 (ja) * 2000-05-19 2004-04-26 松下電器産業株式会社 通信端末装置及び復調方法
FR2809576B1 (fr) * 2000-05-23 2002-11-15 Nortel Matra Cellular Procede de controle d'un canal entre un terminal radio et une infrastructure de radiocommunication cellulaire, et reseau d'acces mettant en oeuvre un tel procede
WO2002017548A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for the communication of information and apparatus employing the method
US6845100B1 (en) * 2000-08-28 2005-01-18 Nokia Mobile Phones Ltd. Basic QoS mechanisms for wireless transmission of IP traffic
CN1475056A (zh) * 2000-10-10 2004-02-11 �����ּ�����˾ 用于时分双工接收器的自动增益控制
CN1265654C (zh) * 2000-11-14 2006-07-19 皇家菲利浦电子有限公司 具有选择传输格式组合的无线网络
US7930170B2 (en) * 2001-01-11 2011-04-19 Sasken Communication Technologies Limited Computationally efficient audio coder
US6813284B2 (en) * 2001-01-17 2004-11-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for allocating data streams given transmission time interval (TTI) constraints
US7103020B2 (en) * 2001-05-01 2006-09-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) PLMN radio interface with upper layer supervision of layer one transport channels
JP4188818B2 (ja) * 2001-06-25 2008-12-03 ノキア コーポレイション Tfci信号システムによるmcs及びマルチコードの最適化
BR0210622A (pt) * 2001-06-27 2004-09-28 Nortel Networks Ltd Informação de mapeamento em sistemas de comunicação sem fio
US6985457B2 (en) * 2001-08-10 2006-01-10 Interdigital Technology Corp. Dynamic link adaption for time division duplex (TDD)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755254B2 (ja) * 2005-11-01 2011-08-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおける方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040068610A (ko) 2004-07-31
WO2003056722A1 (en) 2003-07-10
CN1613206A (zh) 2005-05-04
CA2472000A1 (en) 2003-07-10
MXPA04006430A (es) 2004-10-04
RU2004123632A (ru) 2006-01-20
DE60205037T2 (de) 2006-04-20
ES2244822T3 (es) 2005-12-16
CN100380846C (zh) 2008-04-09
AU2002352164A1 (en) 2003-07-15
BR0215438A (pt) 2004-12-14
ATE299626T1 (de) 2005-07-15
RU2305901C2 (ru) 2007-09-10
AU2002352164B2 (en) 2008-07-10
US20030123415A1 (en) 2003-07-03
JP4276079B2 (ja) 2009-06-10
EP1461874B1 (en) 2005-07-13
KR100955467B1 (ko) 2010-04-29
EP1461874A1 (en) 2004-09-29
DE60205037D1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080018911A (ko) 네트워크 요소, 사용자 장치 및 시스템의 확장된 시그날링용량
JP2004135304A (ja) 無線通信システムのためのmimoharqスキームでの信号および制御メカニズム
JP4116619B2 (ja) インタリーブされた複数データフローの伝送
JP4276079B2 (ja) トランスポートフォーマット組合せインジケータのシグナリング
MXPA06003854A (es) Un metodo y un dispositivo para reconfiguracion en un sistema inalambrico.
US20030126539A1 (en) Transport channel interleaving
US20030123426A1 (en) Uplink access control
US20030125061A1 (en) Downlink access control
JP2005513948A (ja) 多重化データのインタリーブ
US20030123417A1 (en) Modulation-dependant transport channel configuration
US20030147366A1 (en) Combining transport formats having heterogeneous interleaving schemes
US20030123416A1 (en) Interleaving for multiplexed data
US20050170830A1 (en) Link adaptation in a mobile communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees