JP2005513607A - ウェブサイトのウェブページのユーザフローの追跡 - Google Patents

ウェブサイトのウェブページのユーザフローの追跡 Download PDF

Info

Publication number
JP2005513607A
JP2005513607A JP2003553392A JP2003553392A JP2005513607A JP 2005513607 A JP2005513607 A JP 2005513607A JP 2003553392 A JP2003553392 A JP 2003553392A JP 2003553392 A JP2003553392 A JP 2003553392A JP 2005513607 A JP2005513607 A JP 2005513607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
user
website
pages
table data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003553392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513607A5 (ja
Inventor
デサイ,サチン
ベラーレ,キラン
Original Assignee
オラクル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オラクル コーポレーション filed Critical オラクル コーポレーション
Publication of JP2005513607A publication Critical patent/JP2005513607A/ja
Publication of JP2005513607A5 publication Critical patent/JP2005513607A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • H04L67/5651Reducing the amount or size of exchanged application data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/954Navigation, e.g. using categorised browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5682Policies or rules for updating, deleting or replacing the stored data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

ウェブサイトの複数のウェブページのうち1つのウェブページがアクセスされる。ユーザが実現可能な動作の組(301)および、ウェブページにリンクされる次のページの組(302)が、ウェブページについて判定される。ユーザのアイデンティティに従って、ユーザが実現可能な動作の組またはウェブページにリンクされる次のページの組を変更する、規則の組が規定される(303)。テーブルデータ構造(304)は、ウェブページのためのテーブルデータ構造内の対応する規則の組、ユーザが実現可能な動作の組、またはウェブページにリンクされる次のページの組を変更することによって(306)、ウェブページのユーザフローを変更することを可能にする。複数のテーブルデータ構造は、ウェブサイト全体のユーザフローを追跡するために、マトリックス(200)で記憶することが可能である。

Description

分野
この開示の分野は、分散型コンピュータネットワーク上のウェブページの管理に関する。より特定的には、この発明は、ハイパーリンクされたウェブページを通じたウェブページフローを監視し、インターネットウェブサイト上のウェブページの更新および変更を効率的に実現するための、方法およびシステムに関する。この開示は、ウェブサイトのウェブページのユーザフローを追跡することで、そのウェブサイトのハイパーリンクの効率的な更新を可能にする、方法およびシステムを記載する。
背景
近年の最も重要な社会的変化の1つに、卓越した通信媒体としてのインターネット、より特定的には、ワールドワイドウェブ(たとえば、ウェブ)の出現がある。ウェブは、ウェブに接続されたすべてのコンピュータの、ウェブページコンテンツのナビゲート可能な集まりを提示する。このナビゲート可能なコンテンツの集まりは、典型的には対話式のハイパーメディア、またはウェブページの形の、情報およびドキュメンテーションに対するユーザのアクセスを可能にするような態様でリンクされている。ウェブページはドキュメントを記述し、その中で、ハイパーテキストリンクが、グラフィックス、オーディオ、ビデオおよびテキストの複数の組合せを接続するのに使用される。これらの組合せは、しばしば、非線形および非連続な態様で、連結または相互接続されている。
ウェブページの作者は、専用のソフトウェア、たとえば、HTML(ハイパーテキストマークアップ言語)、Java(登録商標)、XML(拡張可能マークアップ言語)等を使用して、ウェブページを作成し、また、ウェブページ内に種々のハイパーリンク、オブジェクト、フィールド等をフォーマットする。ウェブページの作者は、ウェブサイトを構成する多数のウェブページのリンクの構造を追跡するのに、種々のツールもまた使用する。ハイパーリンクを使用することによって多種多様なウェブページの相互作用を定義することができれば、特定の用途または特定の目的に向けられたパワフルな包括的ウェブサイトを作成することができる。その例として、ニュースポータルウェブサイト、スポーツ向きウェブサイト、そして特に、電子商取引向きウェブサイト、がある。何百もの複雑に連結され相互に関連付けられたウェブページを有する、そのような大きなウェブサイトを作成したり更新したりすることは、技術力および労力を多大に要する作業となっている。
ウェブページ作成の最も基本的なコンポーネントはHTMLエディタである。HTMLエディタは、低レベルのウェブサイト作成ツールであり、実質的には、HTML(ハイパーテキストマークアップ言語)のコードを書くための専用のテキストエディタである。これは、すべてのHTMLのタグおよび共通の構造をメニューに載せることにより、また、何らかの構文エラーを捕捉することにより、HTMLの作者(たとえば、ウェブページの作者またはウェブサイトの設計者)を援助する。また、しばしば、タグやコンテンツをカラー表示して、目立たせるようにする。HTMLエディタは、多種多様な先行技術のウェブ作成用ソフトウェアツールの基礎をなしている。ウェブオーサリングソフトウェア(たとえば、ウェブ開発ソフトウェアとしばしば同義である)は、ページに要求されるHTMLコードを生成する。熟練の開発者がHTMLエディタとウェブオーサリングソフトウェアと協働して、ウェブサイトの多数のウェブページを作成する。所与のウェブサイト内で、関連するウェブページの集まりは、通常、ハイパーテキストリンク、またはハイパーリンクを使用して、互いに連結される。ハイパーリンクされたウェブページの基本構造は、ハイパーテキストリンクに沿ったあるドキュメントから別のドキュメントへのブラウジン
グのプロセスを促進するように設計される。HTMLコードの明瞭性および信頼性、ウェブページの技術的な正確さ、また、ウェブページ内に埋込まれている何百ものハイパーリンクの信頼性および技術的な正確さを保証するのに、多大な努力がなされている。
しかし、ドキュメント(たとえばウェブページ)のサイトナビゲーションが、HTML構造のドキュメント内に組込まれるハイパーリンクを介して行なわれる、という点に問題がある。これらの埋込まれたハイパーリンクは、それらがパスするパラメータは異なるがベースとなるURL(全域資源位置指示子)は同じであるという点で、ある程度静的または動的である。サイトナビゲーションはしたがって、ある程度固定されている。ハイパーリンクの性質上、ユーザは、最初のドキュメント(たとえばホームページ)から最終的な宛先ドキュメントまで相互接続されたハイパーリンクをたどって、ページからページへと「フロー」する。ハイパーリンクが組込まれているので、ウェブサイトの作者は、ウェブページを再構築し、新しいハイパーリンクを追加し、または、所与のウェブページ内にロジックを組込んでフローを制御することなしに、フローを変更したり修正したりすることはほとんどまたは全く不可能である。
ウェブページを再構築するという選択肢は通常、費用効果が低い。ドキュメントのハイパーリンクを変更するには、カラー、タブ、ボタン等の変更と同様に、ページを完全に再構築せねばならないことが多い。現在のウェブサイトオーサリングツールでは、ページを構成するコードに関して非常に厳しい制限がある。種々の変更をページ内に単に「切り貼り」することは困難である。また、新しいハイパーリンクはすべて、それらが正しいウェブページに確実にリンクするよう検証されねばならない。ハイパーリンクを変更する場合、接続されている他のドキュメントに対する既存のハイパーリンクを「壊す」おそれがある。したがって、たとえば競争者に対応して変更を実現することは高くつくことになる。製品の変化に応じてユーザフローを迅速に変更することも高くつくことになる。
したがって、求められるのは、ウェブサイトを維持するプロセスを簡素化する方法であり、ウェブサイトのユーザフローの更新および維持プロセスを先行技術のものに比べてはるかに容易にする解決策である。また求められるのは、あるウェブサイトの複数ウェブページ内のハイパーリンクの変更および維持を簡素化する解決策であり、その要求される解決策は、変化する条件、顧客等に対して結果として得られるサイトが素早く対応できるようにせねばならない。この発明は、これらの要求に対する新規な解決策を提供するものである。
概要
この発明は、ウェブサイトを維持するプロセスを簡素化する方法およびシステムを提供する。この発明は、ウェブサイトのユーザフローの更新および維持プロセスを先行技術に比べてはるかに容易にする解決策を提供する。この発明は、ウェブサイトの複数ウェブページ内のハイパーリンクの変更および維持を簡素化する解決策を提供する。この発明は、変化する条件、顧客等に対する、ウェブサイトの速度および応答性を改善する。さらに、この発明は、ウェブサイトの信頼できる技術的局面(たとえば、java(登録商標)、HTML等)を保持しながら、ウェブサイトの維持プロセスを合理化する。
一実施例に従えば、この発明は、たとえば電子商取引ウェブサイト等の、ウェブサイトのハイパーリンクの効率的な更新を可能にするために、ウェブサイトのウェブページのユーザフローを追跡する、コンピュータで実現される方法、として実現される。この実施例において、ウェブサイトの各ウェブページについて、ウェブページがアクセスされ、その
ウェブページについて、ユーザが実現可能な動作(たとえば、ショッピングカートにアイテムを追加する、ショッピングカートからアイテムを削除する等)の組が判定される。同様に、そのウェブページにリンクされる次のページ(たとえば、製品の色、特徴、特注等)の組が判定される。ユーザのアイデンティティ等の予め定められた条件に従って、ユーザが実現可能な動作の組またはウェブページにリンクされる次のページの組を修正する、規則の組が規定される。たとえば、ユーザのアイデンティティに応じて、そのユーザ向けの価格、製品、特注等を載せた、異なるウェブページの組を、次のページとしてリンクさせることが可能である。
動作の組、次ページの組、および規則の組は、ウェブページのユーザフローを追跡するように、ウェブページのテーブルデータ構造内に記憶される。テーブルデータ構造は、ウェブページのためのテーブルデータ構造における対応する規則の組を変更することによって、ウェブページのユーザフローを変更することを可能にする。同様に、ユーザフローは、ウェブページのためのテーブルデータ構造における、ユーザが実現可能な動作の組を変更することによって、または、ウェブページにリンクされる次ページの組を変更することによって、変更することが可能である。単一のテーブルデータ構造内に複数のウェブページを記憶することもできるし、ウェブサイトの複数のウェブページの各々について、複数のテーブルデータ構造を生成することもできる。テーブルデータ構造は、ウェブサイト全体のユーザフローを追跡するために、マトリックスで記憶することができる。
ウェブサイトマネージャには、(たとえばワークステーションのディスプレイ上に、)ウェブサイトのフローを特徴付けるテーブルデータ構造のマトリックスを視覚的に表示するグラフィカルユーザインターフェイスが与えられる。したがって、ウェブサイトマネージャは、テーブルデータ構造のマトリックスの直感的なグラフィカルユーザインターフェイス表示を通じて、ウェブサイト全体のユーザフローを、変更、修正、再定義または他の方法で管理することができる。このように、この発明は、ウェブサイトのユーザフローの更新および維持プロセスを先行技術に比べてはるかに容易にする解決策であって、ウェブサイトのウェブページ内のハイパーリンクの変更および維持を簡素化する、解決策を提供する。
この発明は、添付の図面の各図において、限定のためではなく例示のために示される。図中、同様の参照番号は同様の要素を示す。
詳細な説明
ここで、この発明の複数の実施例を詳細に参照する。それらのうちいくつかの例は添付の図面に示されている。この発明を好ましい実施例に関連して以下に説明するが、この発明をこれらの実施例に限定することを意図するものではないことを理解されたい。逆に、この発明は、添付の請求の範囲に規定されるこの発明の精神および範囲内に含まれる代替例、変形例および均等物を網羅することを意図するものである。さらに、この発明の以下の詳細な説明において、この発明がよりよく理解されるために数値的な限定が記載されるが、当業者には、これらの具体的な詳細なしにこの発明を実施することが可能であることは明らかであろう。他の例においては、周知の方法、手順、構成要素および回路は、この発明の局面を不必要に曖昧なものとすることのないように、詳細には述べられていない。
この発明の実施例は、ウェブサイトのハイパーリンクの効率的な更新を可能にするように、ウェブサイトのウェブページのユーザフローを追跡する、コンピュータで実現される方法に向けられる。この発明は、ウェブサイトのユーザフローの更新および維持プロセスを先行技術よりもはるかに容易にする、解決策を提供する。この発明は、ウェブサイトのウェブページ内のハイパーリンクの変更および維持を簡素化する解決策を提供する。この
発明は、条件、顧客等の変更に対する、結果として得られるサイトの速度および応答性を改善する。さらに、この発明は、ウェブサイトの信頼できる技術的局面(たとえばjava(登録商標)、HTML等)を保持しながら、ウェブサイトの維持プロセスを合理化する。この発明およびその利点は、以下にさらに説明される。
表記および術語
以下の詳細な説明のうちいくつかの部分は、コンピュータメモリ内のデータビットに対する動作の手順、ステップ、論理ブロック、処理および他の象徴に関連して提示される。これらの説明および表現は、データ処理分野における熟練者が、当該技術分野における他の熟練者に対して自身の研究の実体を最も有効に伝えるために使用されるものである。個々の手順、コンピュータが実行するステップ、論理ブロック、プロセス等は、ここでは一般に、望まれる結果へとつながる、首尾一貫したステップまたは命令の連続であるととらえられる。ステップは、物理量の物理的操作を要求するものである。それらの物理量は通常、必須ではないが、コンピュータシステムにおいて記憶したり、転送したり、組合せたり、比較したり、他の方法で操作することの可能な、電気または磁気信号の形をとる。これらの信号をビット、値、要素、符号、文字、用語、数字等として言及することは、しばしば、主に共通利用の理由で、好都合であることがわかっている。
しかし、これらおよび同様の用語はすべて、適切な物理量に関連付けられるものであり、単にそれらの物理量に与えられた便利なラベルでしかないことに留意されたい。以下の説明から明らかなように、特記されない限り、この発明を通じて、「処理」または「計算」または「通信」または「例示」または「登録」または「表示」等の用語を利用した説明は、コンピュータシステムのレジスタおよびメモリ内の物理的(電子的)量で表わされるデータを操作し、そのデータを、同じコンピュータシステムのメモリもしくはレジスタ内、または他の同様の情報記憶、伝送または表示装置内の物理的な量として同様に表わされる他のデータへと変換する、コンピュータシステム(たとえば図4のコンピュータシステム512)または同様の電子計算装置の動作およびプロセスを意味するものである。
方法およびシステム
図1は、この発明の一実施例に従ったウェブサイトの例示的なユーザフロー100を示す。図1に示されるように、ユーザフロー100は、ハイパーリンクされたウェブページ101〜122を含む。この場合、ユーザフロー100は、たとえば電子商取引ベースのウェブサイトにおいて、ユーザに提示されるページのシーケンスを示す。
ユーザが訪れる最初のページは、ウェブサイトのホームページ101である。インターネット上の他の多くのウェブサイトと同様に、ホームページ101は、同ウェブサイトの歓迎用フロントエンドとして機能する。したがって、このウェブサイトにおいて可能なユーザフローのほとんどは、ホームページ101から開始する。図1に示されるように、ユーザフローは、ユーザがセクションページ102に、その後、製品ページ103等にハイパーリンクするにつれて、左から右へと続く。ユーザフローは図1の右側で完了するが、ユーザが確認ページ120、注文ページ121を通じてハイパーリンクして、クレジットカードページ122で終了する。
やはり図1を参照して、ユーザフロー100は、インターネット上で「ウェブサーフィン」をしたことのある人にはよく知られている態様で機能する。通常のウェブサイトと同様に、ウェブページ101〜122は、ウェブページ自身の構造内に組込まれたハイパーリンクを介して互いにハイパーリンクされている。これらのハイパーリンクは、それらがパスするパラメータに応じて、ある程度静的または動的のいずれかであり得る。しかし、この発明に従えば、ユーザフロー100は、ウェブページ101〜122に組込まれるハイパーリンクによって固定されることはない。この発明のインターフェイスは、ユーザフ
ロー100の効率的な制御を可能にし、ウェブサイト設計者が、フローを制御するのに所与のページ内にロジックを個別に組込んだりそれを変更したりする必要なく、ユーザフロー100を変更することを可能にする。
本実施例において、ユーザフロー100の制御は、ページ101〜122の各々において、ハイパーリンクの拡張された形を使用することにより与えられる。この実施例において、ユーザフロー100を制御するハイパーリンクの各々は、拡張されたURLを含み、それは、通常のURLパラメータに加えて、ユーザが現時点において見ているドキュメント(たとえば、現在のページ)および行なっている動作(たとえば、ウェブページ内のオブジェクトをクリックしたり、ショッピングカートに追加したり、ショッピングカートから削除したりする動作)を定義するパラメータを取る。この情報が与えられると、今見られているページおよびなされている動作に基づいて次のウェブページがどれであるべきかを定義するテーブルを調べることにより、次の論理フローを判定することが可能である。テーブルによって定義される情報およびしたがってウェブサイトのフローは、ウェブサイトマネージャ(たとえば、商人)によって判定され、データベース内に記憶することが可能である。テーブルは、次に見られるページが保護された接続で見られるべきかどうか等の追加の情報を記憶することも可能である。したがって、サイト全体のユーザフローを変更するのに必要なのは、ただ、テーブルに記憶された対応する情報を変更することのみである。
代替的に、次のページがどれかを予め定義してその情報をテーブルに記憶するのではなく、たとえば推論エンジンを使用して次のページを動的に選択し、ユーザのアイデンティティ、アカウントの種類等の付加的な判断基準も考慮に入れる、ルールベースの機構を実現することも可能である。この解決策は、静的なサイトおよび非常に動的なサイトの両方でうまく機能する。ルールベースの機構を追加することで、ウェブサイトの強力な動的制御が可能となる。
この発明に従ったユーザフローの制御は、多くの利点をもたらす。たとえば、ユーザフロー100は、ウェブサイトのための1または複数のテーブル内に記憶される情報を図形表示しまた編集することのできるGUIによって、管理することが可能である。これは、個々のウェブページのファイルを修正する先行技術の方法とは非常に異なるものである。この発明に従ったユーザフローの制御は、承認プロセスを通じた追跡および管理の変更を容易にする。ユーザフロー100は、ウェブページ101〜122を構成するファイルを修正する必要なく、瞬時に変更することが可能である。これにより、ウェブサイトは真に動的となり、容易に変更し、市場の異なる条件および競争者に対応することが可能になる。ルールベースの機構は、商人が、異なる種類のアカウントおよび/または異なる種類の個々の顧客について、フローを容易に定義することを可能にする。たとえば、初めての顧客は、大口の顧客とは異なる価格表の組(たとえば、顧客価格リスト109〜112)を見るであろう。同様に、たとえば、外部の供給業者は、商人の企業内の部署とは異なる製品の組(たとえば製品の説明104〜106)を見るであろう。
図2は、この発明の一実施例に従ったテーブルデータ構造200を示す。図2に示すように、テーブルデータ構造200(以下、テーブル200)は、現在のページ201、動作202、次のページ203、および規則204の欄を含む。
この実施例においては、ウェブサイト内の各ウェブページに対するフロー情報が、テーブル200内に記憶されて、ユーザフローの全体図を提示する。テーブル200の最初の行210は、現在のページ欄201内のエントリで示されるように、図1のセクションページ102のエントリを示す。このセクションページ102について、ユーザが実現可能な動作の組(たとえば、ショッピングカートにアイテムを追加する、ショッピングカート
からアイテムを削除する等)が、動作欄202に列挙される。同様に、セクションページ102にリンクされた次のページの組(たとえば、製品の色、特徴、特注等)が、次のページ欄203に列挙される。ユーザが実現可能な動作の組またはセクションページ102にリンクされる次のページの組を定義するおよび/または修正する規則の組は、規則の欄204に列挙される。
このように、動作の組、次ページの組および規則の組がテーブルデータ構造200に記憶されて、ウェブサイトマネージャがウェブページのユーザフローを直感的に追跡するのを可能にする。テーブルデータ構造は、ウェブページのユーザフローを、ウェブページに対するテーブルデータ構造内の対応する規則の組を変更することによって、変更することを可能にする。同様に、ウェブページに対するテーブルデータ構造を使用することで、ユーザフローを、ユーザが実現可能な動作の組を変更することにより、または、ウェブページにリンクされる次ページの組を変更することにより、変更することができる。ウェブサイトの多数のウェブページを、セクションページ102と同様に、テーブル200の連続する行に記憶することができる。同様に、多数のテーブルデータ構造を生成して、ウェブサイトのすべてのウェブページをカタログすることが可能であり、また、テーブルデータ構造は、ウェブサイト全体のユーザフローを追跡するために、マトリックスで記憶することができる。
テーブル200が表であることは、グラフィカルユーザインターフェイスソフトウェアアプリケーションとともに使用するのに非常に好適である。たとえば、テーブル200は、ウェブサイトのフローを視覚的に示すために、ウェブサイトマネージャに対して、(たとえばワークステーションのディスプレイ上に、)単独で、または、同様のテーブルの組と共に、提示することができる。したがって、たとえば、ウェブサイトマネージャは、テーブルデータ構造のマトリックスの直感的なグラフィカルユーザインターフェイス表示を通じて、ウェブサイト全体のユーザフローを変更したり、作成したり、再定義したり、その他の方法で管理することができる。このように、この発明は、ウェブサイトのユーザフローの更新および維持プロセスを先行技術よりもはるかに容易にし、またウェブサイトのウェブページ内のハイパーリンクの変更および維持を簡素化する、解決策を提供する。
次に図3を参照して、この発明の一実施例に従った、ウェブサイトのためのユーザフロー追跡プロセス300のステップを示すフローチャートが示される。プロセス300は、ウェブサイト、たとえば電子商取引ウェブサイトのハイパーリンクの効率的な更新を可能にするためにウェブサイトのウェブページのユーザフローを追跡する、コンピュータで実現される方法である。プロセス300は、上述のようなマトリックスおよびテーブルとともに使用するためにウェブサイトをセットアップすることに関連するステップを示す。
プロセス300は、ウェブサイトの各ウェブページに対してユーザが実現可能な動作の組を判定する、ステップ301から開始する。ウェブサイトの各ウェブページについて、そのウェブページがアクセスされ、ユーザが実現可能な動作の組(たとえば、ショッピングカートにアイテムを追加する、ショッピングカートからアイテムを取り出す等)が、そのウェブページについて判定される。
ステップ302で、ウェブサイトの各ウェブページについて、そのウェブページにリンクされる次のページの組が判定される。次のページの組は、たとえば、そのウェブページにリンクされる、製品の色、特徴、特注等、を含む。
ステップ303で、各ウェブページについて、ユーザが実現可能な動作の組またはウェブページにリンクされる次のページの組を、たとえばそのユーザのアイデンティティに従って変更する、規則の組が規定される。上述のように、ルールベースの機構は、異なる種
類のアカウントおよび/または異なる個々の顧客に対するフローのカスタマイゼーションを可能にする。たとえば、初めての顧客は、大口の顧客とは異なる価格表の組(たとえば、価格表109〜112)を見るであろう。
やはり図3のプロセス300を参照して、ステップ304では、各ウェブページについて、動作の組、次ページの組および規則の組が、テーブルデータ構造に記憶される。テーブルデータ構造(たとえば、図2のテーブル200)は、現在のページ、動作、次のページ、および規則の欄を含む。
ステップ305で、テーブルデータ構造が、ソフトウェアアプリケーションのGUIを使用してウェブサイトマネージャに対して(たとえば、デスクトップコンピュータシステム上に)提示される。テーブルデータ構造の表としての属性は、GUIソフトウェアアプリケーションとともに使用するのに好適である。たとえば、テーブルデータ構造は、ウェブサイトマネージャに対して、(たとえば、ワークステーションディスプレイ上に、)単独で、またはそのようなテーブルの組とともに提示することができ、ウェブサイトのフローを視覚的に示すことができる。
ステップ306で、ウェブページのユーザフローは、テーブルデータ構造内に記憶された情報を変更することによって変更/修正される。したがって、上述のように、ウェブサイトマネージャは、テーブルデータ構造のマトリックスの直感的なグラフィカルユーザインターフェイス表示を通じて、ウェブサイト全体のユーザフローを、変更し、作成し、再定義し、また他の方法で管理することができる。
コンピュータシステムプラットフォーム
ここで図4を参照して、この発明の一実施例に従ったコンピュータシステム512が示される。コンピュータシステム512は、この発明の何らかのソフトウェアベースの機能性を実現するための実行プラットフォームを提供する、この発明の一実施例に従ったコンピュータシステムの構成要素を示す。上述のように、この発明の何らかのプロセスおよびステップは、一実施例においては、コンピュータシステム(たとえば、システム512)のコンピュータ可読メモリユニット内に常駐し、システム512のプロセッサによって実行される、一連の命令(たとえば、ソフトウェアプログラム)として実現される。それらの命令は、実行された場合、コンピュータシステム512が上述のようなこの発明の機能性を実現することを可能にする。
コンピュータシステム512は、概して、「サーバ」マシンおよび「クライアント」マシンを実現するのに使用されるコンピュータシステムの基本的な構成要素を示す。コンピュータシステム512は、情報を通信するためのアドレス/データバス500と、バス500に結合されて、情報および命令を処理する、1または複数のセントラルプロセッサ501と、バス500に結合されて、セントラルプロセッサ501のための情報および命令を記憶する、コンピュータ可読揮発性メモリユニット502(たとえば、ランダムアクセスメモリ、静的RAM、動的RAM等)と、バス500に結合されて、プロセッサ501のための静的情報および命令を記憶する、コンピュータ可読不揮発性メモリユニット(たとえば、リードオンリメモリ、プログラマブルROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等)と、を含む。システム512はまた、バス500に結合されて、情報および命令を記憶する、磁気または光ディスクおよびディスクドライブ等の、大容量コンピュータ可読データ記憶装置504を含む。選択的に、システム512は、バス500に結合されて、コンピュータユーザに情報を表示する、表示装置505と、バス500に結合されて、情報およびコマンドの選択をセントラルプロセッサ501に通信する、英数字および機能キーを含む英数字入力装置506と、バスに結合されて、セントラルプロセッサ501に対してユーザが入力した情報およびコマンド選択を通信する、カーソル制御装置
507と、バス500に結合されて、プロセッサ501にコマンドの選択を通信する、信号発生装置508と、を含んでもよい。
したがって、この発明は、ウェブサイトのハイパーリンクの効率的な更新を可能にするために、ウェブサイトのウェブページのユーザフローを追跡する、コンピュータで実現される方法を提供する。この発明は、ウェブサイトのユーザフローの更新および維持プロセスを先行技術よりもはるかに容易にする解決策を提供する。この発明は、ウェブサイトのウェブページ内のハイパーリンクの変更および維持を簡素化する解決策を提供する。この発明は、条件、顧客等の変更に対する、結果としてのサイトの速度および応答性を改善する。加えて、この発明は、ウェブサイトの信頼できる技術的局面(たとえば、java(登録商標)、HTML等)を保持しながら、ウェブサイトの維持プロセスを合理化する。
本願は、ウェブサイトのハイパーリンクの効率的な更新を可能にするために、ウェブサイトのウェブページのユーザフローを追跡する、方法を開示する。ウェブサイトの複数のウェブページのうち、1つのウェブページがアクセスされる。そのウェブページについて、ユーザが実現可能な動作の組が判定される。そのウェブページについて、そのウェブページにリンクされる次のページの組が判定される。ユーザのアイデンティティに従って、ユーザが実現可能な動作の組またはウェブページにリンクされる次のページの組を修正する、規則の組が規定される。動作の組、次ページの組、および規則の組は、ウェブページのユーザフローを追跡するように、ウェブページのテーブルデータ構造内に記憶される。テーブルデータ構造は、ウェブページのためのテーブルデータ構造における対応する規則の組を変更することによって、ウェブページのユーザフローを変更することを可能にする。同様に、ユーザフローは、ウェブページのためのテーブルデータ構造における、ユーザが実現可能な動作の組を変更することによって、または、ウェブページにリンクされる次ページの組を変更することによって、変更することが可能である。ウェブサイトの複数のウェブページの各々について、複数のテーブルデータ構造を生成することができる。テーブルデータ構造は、ウェブサイト全体のユーザフローを追跡するために、マトリックスで記憶することができる。
この発明の特定的な実施例の以上の説明は、例示および説明の目的で提示されたものであり、それらは、網羅的であることや、この発明を開示された厳密な形に制限することを意図するものではない。明らかに、上記教示に鑑みて、多数の修正および変形が可能である。それらの実施例は、この発明の原理およびその実用化を最もよく説明するために、選ばれ説明されたものであり、それにより、当該技術分野における他の熟練者が、この発明および種々の実施例を、意図される特定の用途に合わせて最もよく利用することができるようにするためのものである。この発明の範囲は、添付の請求の範囲およびその均等物によって規定されることが意図される。
(例示内および請求項内を含めて)本願で示される数的および量的な測定値はすべて、近似値である。
ここに例示的に開示されるかまたはクレームされた発明は、ここにクレームされるかまたは特定的に開示されていない要素がなくとも実施することが可能である。したがって、この発明は、ここにクレームされるかもしくは開示された要素を含むか、それらからなるか、または実質的にそれらからなることが可能である。
添付の請求項は、本願と矛盾しない、可能な限り最も広い範囲を権利として有するものである。請求項は、好ましい実施例または例示された実施例に、必ずしも限定されるものではない。
この発明の一実施例に従ったウェブサイトの例示的なユーザフローを示す。 この発明の一実施例に従ったテーブルデータ構造を示す。 この発明の一実施例に従ったウェブサイトのユーザフロー追跡プロセスのステップを示すフローチャートである。 この発明の一実施例に従ったコンピュータシステムプラットフォームの構成要素を示す。

Claims (14)

  1. a) ウェブサイトの複数のウェブページのうち1つのウェブページにアクセスするステップと、
    b) ウェブページに対してユーザが実現可能な動作の組を判定するステップと、
    c) ウェブページにリンクされる次のページの組を判定するステップと、
    d) ユーザのアイデンティティに従って、ユーザが実現可能な動作の組またはウェブページにリンクされる次のページの組を変更する規則の組を判定するステップと、
    e) ウェブページのユーザフローを追跡するために、ウェブページのためのテーブルデータ構造内に動作の組、次のページの組および規則の組を記憶するステップとを含む、方法。
  2. 前記方法は、ウェブサイトのハイパーリンクの効率的な更新を可能にするために、ウェブサイトのウェブページのユーザフローを追跡する方法を含む、請求項1に記載の方法。
  3. コンピュータ可読命令を実行するためのプロセッサを有するコンピュータシステムを含む装置であって、命令は、実行されたときに、
    a) ウェブサイトの複数のウェブページのうち1つのウェブページにアクセスするステップと、
    b) ウェブページに対してユーザが実現可能な動作の組を判定するステップと、
    c) ウェブページにリンクされる次のページの組を判定するステップと、
    d) ユーザのアイデンティティに従って、ユーザが実現可能な動作の組またはウェブページにリンクされる次のページの組を変更する規則の組を判定するステップと、
    e) ウェブページのユーザフローを追跡するために、ウェブページのためのテーブルデータ構造内に動作の組、次のページの組および規則の組を記憶するステップと、を含む方法をコンピュータシステムに実現させる、装置。
  4. 前記装置は、ウェブサイトのハイパーリンクの効率的な更新を可能にするために、ウェブサイトのウェブページのユーザフローを追跡する装置である、請求項3に記載の装置。
  5. 方法を実現するためのコンピュータ可読命令を有するコンピュータ可読媒体であって、命令は、コンピュータシステムのプロセッサによって実行されたときに、
    a) ウェブサイトの複数のウェブページのうち1つのウェブページにアクセスするステップと、
    b) ウェブページに対してユーザが実現可能な動作の組を判定するステップと、
    c) ウェブページにリンクされる次のページの組を判定するステップと、
    d) ユーザのアイデンティティに従って、ユーザが実現可能な動作の組またはウェブページにリンクされる次のページの組を変更する規則の組を判定するステップと、
    e) ウェブページのユーザフローを追跡するために、ウェブページのためのテーブルデータ構造内に動作の組、次のページの組および規則の組を記憶するステップと、をコンピュータシステムに実現させる、コンピュータ可読媒体。
  6. 前記方法は、ウェブサイトのハイパーリンクの効率的な更新を可能にするために、ウェブサイトのウェブページのユーザフローを追跡するものである、請求項5に記載のコンピュータ可読媒体。
  7. ウェブページのためのテーブルデータ構造内の対応する規則の組を変更することによってウェブページのユーザフローを変更するステップをさらに含む、請求項1もしくは2に記載の方法、請求項3もしくは4に記載の装置、または請求項5もしくは6に記載のコンピュータ可読媒体。
  8. ウェブページのためのテーブルデータ構造内のユーザが実現可能な動作の組を変更することによってウェブページのユーザフローを変更するステップをさらに含む、請求項1もしくは2に記載の方法、請求項3もしくは4に記載の装置、または請求項5もしくは6に記載のコンピュータ可読媒体。
  9. ウェブページのためのテーブルデータ構造内のウェブページにリンクされる次のページの組を変更することによってウェブページのユーザフローを変更するステップをさらに含む、請求項1もしくは2に記載の方法、請求項3もしくは4に記載の装置、または請求項5もしくは6に記載のコンピュータ可読媒体。
  10. 特定的なユーザのための次のウェブページの特定的な組をリンクするために、ウェブページのための規則の組を規定するステップをさらに含み、特定的なユーザはアイデンティティによって判定される、請求項1もしくは2に記載の方法、請求項3もしくは4に記載の装置、または請求項5もしくは6に記載のコンピュータ可読媒体。
  11. テーブルデータ構造の表示を提示するグラフィカルユーザインターフェイスを用いて、ウェブページのユーザフローを管理するステップをさらに含む、請求項10に記載の方法、装置またはコンピュータ可読媒体。
  12. ウェブサイトの複数のウェブページの各々について、複数のテーブルデータ構造を生成するステップと、
    ウェブサイトのユーザフローを追跡するために、テーブルデータ構造をマトリックスで記憶するステップとをさらに含む、請求項1もしくは2に記載の方法、請求項3もしくは4に記載の装置、または請求項5もしくは6に記載のコンピュータ可読媒体。
  13. テーブルデータ構造のマトリックスを変更することによってウェブサイトのユーザフローを変更するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法、装置またはコンピュータ可読媒体。
  14. テーブルデータ構造のマトリックスの表示を提示するグラフィカルユーザインターフェイスを用いて、ウェブサイトのユーザフローを管理するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法、装置またはコンピュータ可読媒体。
JP2003553392A 2001-12-13 2002-12-11 ウェブサイトのウェブページのユーザフローの追跡 Pending JP2005513607A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/016,947 US6954901B1 (en) 2001-12-13 2001-12-13 Method and system for tracking a user flow of web pages of a web site to enable efficient updating of the hyperlinks of the web site
PCT/US2002/039772 WO2003052571A1 (en) 2001-12-13 2002-12-11 Tracking user flow of web pages of a web site

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005513607A true JP2005513607A (ja) 2005-05-12
JP2005513607A5 JP2005513607A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=21779873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003553392A Pending JP2005513607A (ja) 2001-12-13 2002-12-11 ウェブサイトのウェブページのユーザフローの追跡

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6954901B1 (ja)
EP (1) EP1454221B1 (ja)
JP (1) JP2005513607A (ja)
CN (1) CN100353294C (ja)
AU (1) AU2002359684B2 (ja)
CA (1) CA2470051C (ja)
WO (1) WO2003052571A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8572069B2 (en) 1999-03-31 2013-10-29 Apple Inc. Semi-automatic index term augmentation in document retrieval
US8275661B1 (en) 1999-03-31 2012-09-25 Verizon Corporate Services Group Inc. Targeted banner advertisements
AU4328000A (en) 1999-03-31 2000-10-16 Verizon Laboratories Inc. Techniques for performing a data query in a computer system
US6718363B1 (en) * 1999-07-30 2004-04-06 Verizon Laboratories, Inc. Page aggregation for web sites
US6912525B1 (en) 2000-05-08 2005-06-28 Verizon Laboratories, Inc. Techniques for web site integration
US7333991B2 (en) * 2002-08-05 2008-02-19 Todd E. Vander Hill Digital design and maintenance system and method
US7716322B2 (en) * 2002-09-23 2010-05-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. Automatic exploration and testing of dynamic Web sites
US7529693B2 (en) * 2003-07-31 2009-05-05 International Business Machines Corporation Method and system for designing a catalog with optimized product placement
US7409422B2 (en) * 2003-08-21 2008-08-05 Microsoft Corporation Declarative page view and click tracking systems and methods
US8230072B1 (en) * 2005-03-18 2012-07-24 Oracle America, Inc. Linking to popular navigation paths in a network
JP4267011B2 (ja) * 2006-08-24 2009-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及び権限制御サーバ及び画像形成システム
US7991830B2 (en) * 2007-02-28 2011-08-02 Red Hat, Inc. Multiple sessions between a server and multiple browser instances of a browser
US8392837B2 (en) 2007-02-28 2013-03-05 Red Hat, Inc. Browser supporting multiple users
US8051370B2 (en) * 2008-04-23 2011-11-01 Microsoft Corporation Intelligent autocompletion
JP2010250827A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Accenture Global Services Gmbh タッチポイントをカスタマイズするシステム
US8407598B2 (en) * 2009-12-09 2013-03-26 Ralph Lee Burton Dynamic web control generation facilitator
US8655943B2 (en) 2010-05-31 2014-02-18 Oracle International Corporation Web server providing access to documents having multiple versions
US10984166B2 (en) * 2017-09-29 2021-04-20 Oracle International Corporation System and method for extracting website characteristics
US11455364B2 (en) 2020-06-23 2022-09-27 International Business Machines Corporation Clustering web page addresses for website analysis
US11563762B2 (en) 2020-06-23 2023-01-24 International Business Machines Corporation User flow graph analytics for cyber security

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2906949B2 (ja) 1993-10-27 1999-06-21 富士ゼロックス株式会社 ハイパーテキスト装置
US6008707A (en) * 1993-11-18 1999-12-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna duplexer
US6144962A (en) 1996-10-15 2000-11-07 Mercury Interactive Corporation Visualization of web sites and hierarchical data structures
US5968125A (en) 1997-01-21 1999-10-19 Net. Roi Process for optimizing the effectiveness of a hypertext element
US6088707A (en) 1997-10-06 2000-07-11 International Business Machines Corporation Computer system and method of displaying update status of linked hypertext documents
US6038598A (en) * 1998-02-23 2000-03-14 Intel Corporation Method of providing one of a plurality of web pages mapped to a single uniform resource locator (URL) based on evaluation of a condition
AU2001261232A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-20 Walker Digital, Llc Method and system for providing a link in an electronic file being presented to a user
US6327628B1 (en) * 2000-05-19 2001-12-04 Epicentric, Inc. Portal server that provides a customizable user Interface for access to computer networks
US7107535B2 (en) * 2000-05-24 2006-09-12 Clickfox, Llc System and method for providing customized web pages

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002359684A1 (en) 2003-06-30
EP1454221A4 (en) 2007-08-29
WO2003052571A1 (en) 2003-06-26
CA2470051A1 (en) 2003-06-26
US6954901B1 (en) 2005-10-11
EP1454221B1 (en) 2015-12-09
CN100353294C (zh) 2007-12-05
AU2002359684B2 (en) 2008-05-08
CN1606726A (zh) 2005-04-13
CA2470051C (en) 2008-01-22
EP1454221A1 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005513607A (ja) ウェブサイトのウェブページのユーザフローの追跡
US6484149B1 (en) Systems and methods for viewing product information, and methods for generating web pages
US7770122B1 (en) Codeless dynamic websites including general facilities
US11366676B2 (en) Embedded user assistance for software applications
EP2189929A1 (en) Popup window for error correction
US20060253776A1 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, information processing program and recording medium recording the informaiton processing program
TWI505106B (zh) Server, terminal, service method, and program
US20100088618A1 (en) Developing user interface element settings
US20040167989A1 (en) Method and system for creating and managing a website
US20090125419A1 (en) Method and System for Selling Complex Products on a Distributed Network Using Syndicated Services
US8230319B2 (en) Web-based visualization, refresh, and consumption of data-linked diagrams
US8341176B1 (en) Structure-based expansion of user element selection
US7458016B1 (en) Framework for declarative customization of web presentation formats
Subramanian et al. React-bootstrap
Van der Westhuizen Bootstrap for ASP. NET MVC
WO2020174727A1 (ja) アプリケーション画面表示プログラム実装方法
Dyer Programming case: A methodology for programmatic web data extraction
KR20040102846A (ko) 플래시를 이용한 단일화면 내 원클릭 인터넷 쇼핑몰운용방법
EP3798857A1 (en) Content management device, content management method, and program
Huynh Jr Vaste webstore–Front-end
Beasley et al. Multiple-Row Database Table Maintenance
Shivakumar et al. User Interface Design
Freeman et al. Forms and Validation
Usmonov DEVELOPMENT OF WEB-APPLICATIONS FOR THE BUREAU FOR THE REPAIR OF APARTMENTS
Mitchell Sams Teach Yourself ASP. NET 4 in 24 Hours: Complete Starter Kit

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407