JP2005513506A - プロテオミクスにおける分子−分子間相互作用決定法 - Google Patents

プロテオミクスにおける分子−分子間相互作用決定法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005513506A
JP2005513506A JP2003556814A JP2003556814A JP2005513506A JP 2005513506 A JP2005513506 A JP 2005513506A JP 2003556814 A JP2003556814 A JP 2003556814A JP 2003556814 A JP2003556814 A JP 2003556814A JP 2005513506 A JP2005513506 A JP 2005513506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomolecule
moiety
target
linker molecule
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003556814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513506A5 (ja
Inventor
ピーター・ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2005513506A publication Critical patent/JP2005513506A/ja
Publication of JP2005513506A5 publication Critical patent/JP2005513506A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/824Immunological separation techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/905Photochemical activation of reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/24Nuclear magnetic resonance, electron spin resonance or other spin effects or mass spectrometry

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、標的生体分子に対する相互作用をモニターする方法であって、標的生体分子に特異性を有する特定生体分子を提供する;特定生体分子を、独特の質量マーカー部分を含む少なくとも1つのタイプのリンカー分子と結合させ;特定生体分子を細胞に導入し;標的分子にリンカーを結合させる;リンカー分子を切断し、それによって独特の質量マーカー部分を検出する段階を含む方法に関する。検出は、親イオン・スキャニング・モードでMSによって行い得、それによって特定生体分子と標的生体分子の間の相互作用の研究を可能とする。

Description

技術分野
本発明は、分子−分子間相互作用をラベリングし、好ましくは質量分析によって分析する方法に関する。さらに、本発明は、本方法に使用するためのキットに関する。
背景
ゲノム・プロジェクトの成功は、タンパク質をコードしている可能性がある、膨大な数のオープン・リーディング・フレーム(ORF)の同定をもたらした。今残された主な問題は、ゲノム中の機能が解明できていない40〜60%のORFに、機能を割り付けることである。これに対して2つの分析の化学的アプローチが示されている:トランスクリプトミクスとプロテオミクスである。トランスクリプトミクスは、“遺伝子チップ”またはSAGEアプローチを用いて、転写された様々なmRNA種の発現レベルを分析する。これは、特定のタンパク質が発現する条件を見出すのに有用であるが、機能に関する直接の情報がほとんど得られない。プロテオミクス、すなわち発現されたタンパク質の直接定量と分析は、機能の決定への より直接的な手段を提供する。プロテオミクスは、2つの領域に分けられる、すなわち、発現プロテオミクスは細胞中で発現された全てのタンパク質、およびその翻訳後修飾、およびこれらが様々な条件下でどのように変化するかを解明しようとする。細胞マップ・プロテオミクスは、タンパク質の細胞以下の存在、およびどのような他のタンパク質と相互作用するかを解明しようとする。それが、発明者がこの明細書において扱おうとする分野である。
伝統的に、タンパク質−タンパク質間相互作用は、 “ソフトな”非変性的生理化学的方法による、例えば遠心分離または親和性に基づく精製による、タンパク質複合体の単離によって、分析されている。このアプローチは、精製されたタンパク質複合体を、混合物として またはSDS−PAGEによる分離後の何れかで分析するために質量分析法を使用することによって、促進される。この方法は、幾つかの欠点があり、主な欠点は精製条件下での複合体の安定性であり、そして多くのタンパク質の系統的な分析を可能とする一般的な精製方法がないことである。後者の問題は、EMBL の Bernard Seraphin のグループによるTAP法(Rigaut et al., Nat Biotechnol 1999 Oct; 17(10): 1030-2 and Puig et al., Methods 2001 July; 24(3): 218-29)の開発によって、充分対応できている。ORFを修飾し、その結果それらがコードしているタンパク質が、2つの親和性精製(TAP)タグを含み、そのことがラベルされたタンパク質を純粋にまで迅速に精製することを可能にする。得られた複合体は、次に質量分析によって分析され、共精製されたタンパク質を同定する。
タンパク質−タンパク質間相互作用の分析における別のアプローチには、酵母およびバクテリアの2ハイブリッド・システムおよび3ハイブリッド・システムの開発がある(Fromont-Racine et al., Nat Genet 1997 Jul; 16(3): 277-82 および Uetz et al., Nature 2000 Feb 10; 403(6770): 623-7)。これは、全てのタンパク質−タンパク質間相互作用のゲノム−ワイドスキャンを可能にする。これの主な欠点は、一過性の相互作用とリガンドもしくはリン酸化によって誘発される相互作用が、この方法による分析に応答しないことである。TAP精製および2ハイブリッド・システム法は、どのタンパク質が複合体中の別のタンパク質と相互作用しているか、および2つのタンパク質のどの部分がこの相互作用に関与しているかを決定することができない。
欧州特許第 0 778 280 号(Isis Innovation Limited)は、生物学的分析および化学的分析に使用するための試薬に関する。さらに特定的には、該試薬は、質量分析(MS)によって検出するのに適応している、1個もしくはそれ以上のレポーター基を含むタグと結合している、少なくとも2つの分析対象基を含む。より特定的には、MS検出のための基は、第3級アミノ基であり、これは感受性を増大させ、そして親イオン・スキャニングのために、特定のイオンを形成させないようにする。従って、開示された試薬を、親イオン・スキャタリングに使用できない。
さらに、WO 00/02893 (Brax Group Limited)は、検体を同定する方法であって、切断可能なリンカーによって、検体と関係づけられる質量マーカーに結合させた化合物を提供すること;検体から質量マーカーを切断すること;および質量マーカーを同定することを含む方法に関する。より特定的には、マーカーは、金属イオン結合部分である。高イオン化を達成するために、開示されたラベルは、前もってイオン化される。
それゆえ、生じた問題を解決し、分子−分子間相互作用についてより詳細な情報を得るための新しい機会を提供する、プロテオミクス分野における代替方法の要請がある。
本発明の要約
本発明の1つの目的は、この点に対する要請にあった方法を提供することである。この目的および他の目的は、本明細書中の請求項1で開示された通りに、標的生体分子をラベルし、特定生体分子(biomolecule of interest)(ベイト(bait)とも表記される)と相互作用させる方法によって達成される。これによって、標的生体分子(target biomolecule)は、好ましくは、親イオン・スキャニング・モードを用いて 質量分析によって検出される、特異な質量マーカーでラベルされる。本方法は広い応用可能性を有しており、幾つかのタイプの生体分子間の相互作用の研究を可能とする。本発明の特定の目的は、タンパク質と小分子、またはタンパク質とリガンドの間の相互作用を試験する方法を提供する。本発明のさらなる目的は、本発明の方法で使用するためのキットを提供することである。
本発明が有する利点は、導入部で記載された慣用の方法では不可能である、一過性の および低い親和性のタンパク質−タンパク質(リガンド)間相互作用に焦点を当てることを可能とすることである。発明者らは、本明細書中で、ラベルされたベイト・タンパク質と相互結合した“標的タンパク質”をつりあげることを可能とする、質量分析法を開示している。特定タンパク質、すなわちベイトは、化学的なリンカーまたは光活性化可能なリンカーにより、in situ または別途に修飾され、次に細胞に導入される。ベイトは、一定の条件下で、光分解によって、標的と架橋結合し得る。次に細胞を溶解し、架橋リンカーを切断して標的上に特異な化学ラベル(質量マーカー)を残し、質量分析での“親イオン”スキャニングによって、標的を迅速に同定することを可能とする。本方法、すなわち“質量マーカー移動”法は、タンパク質−タンパク質相互作用のマッピングのみならず、細胞中の小さな有機(または無機)分子(リガンド)の標的を決定するのにも適用され得る。このアプローチは、相互作用するパートナーを同定することだけではなく、相互作用に携わるタンパク質上のドメインを決定することも可能とするという利点を有する。本方法は、速い一過性の相互作用の分析に、例えばシグナル伝達物質カスケード中で起こる相互作用の分析に、および薬物もしくはシグナル伝達物質代謝物などの小分子のための受容体を同定するのに、理想的に適している。
本発明の別の目的およびさらなる利点は、下記の詳細な開示から明らかである。
図面の簡単な説明
図1は、本発明のリンカー分子の一般的な形態を示している。
図2は、本発明の特定のリンカーの化学構造を示している。
図3は、本発明の質量マーカー移動方法の原理の概略図である。
図4は、親イオン・スキャニングの原理を示す。
図5は、娘イオンのスペクトルおよびHPLC UV vs. RICトレースを示す。
図6は、2次元ゲル電気泳動の写真である。
定義
“標的生体分子”は、本明細書中で、解明し分析することが望まれる分子を意味する。
“相互作用する生体分子”という用語は、化学結合、イオン相互作用、水素結合、親和性吸着、または生体分子と生体分子とを結合させる 他の何れかの原理によって、標的に結合し得る生体分子を意味する。
“特定生体分子”または“ベイト”は、標的生体分子に特異性を有する可能性のある分子を意味する。それは、特定生体分子と、本発明によってモニターしようとする標的生体分子の間の相互作用である。
“リンカー分子”は、特定生体分子と標的生体分子を相互結合するのに用いられる分子を意味する。リンカー分子は、特定生体分子に結合するための“結合部分”、光活性化され得、それによって標的生体分子に結合し得る“光活性化可能な部分”、本発明の分析段階で切断され得る“切断可能な部分”、およびその後の分析のための特異な質量マーカーを提供する“質量マーカー部分”を含む。
本発明の詳細な説明
本発明の第1の態様は、特定生体分子と相互作用している標的生体分子を同定する方法であって、
(a)標的に特異性を有する特定生体分子を提供する;
(b)特定生体分子を、少なくとも1つのタイプのリンカー分子と結合させ、該リンカー分子は、特定生体分子に結合するための少なくとも1つの結合部分、少なくとも1つの切断可能な部分、少なくとも1つの質量マーカー部分、および標的に結合するための少なくとも1つの光活性化可能な部分を含む;
(c)特定生体分子を細胞もしくは細胞抽出物に接触させる;
(d)細胞を光分解に付し、それによって光活性化可能な部分を標的に結合させる;
(e)リンカー分子を切断し、それによって、光活性化可能な部分および質量マーカー部分を標的に結合したままに残す;
(f)段階(e)の生成物を分析し、それによって質量マーカー部分を検出し、その結果特定生体分子と相互作用する標的生体分子を同定する;
各段階を含む方法である。
標的生体分子は、ポリペプチド、タンパク質、ヌクレオチド、小分子、またはその他の何れかの生体分子、例えば脂肪酸または炭水化物である。好ましくは、標的生体分子はタンパク質である。
本発明の第1段階として、特定生体分子を提供する。好ましくは、特定生体分子は、分析される細胞タイプで自然に見出される濃度と可能な限り近い濃度で提供される。特定生体分子を単離する方法は、分子の性質による。例えば、薬物分子は化学合成によって、タンパク質は発現と精製によって提供される。特定生体分子は何れかの生体分子、小分子、またはリガンドであり、他の生体分子との潜在的相互作用が研究の対象となっている。従って、特定の標的とのその相互作用がすでに知られているならば、本方法は、そのような標的が特定の細胞中に存在するかどうかを決定するために用いられ得る。これは、例えば疾患の診断に用いられ得る。ここで、標的は、疾病状態の既知のマーカーである。あるいは、様々なリガンドを、例えばペプチドのコンビナトリアル・ライブラリーを、細胞中に存在することが知られている特定の標的に結合し得るかを試験し得る。これは、例えば新規薬物または薬物候補物のスクリーニングに用いられ得る。1つの具体的態様において、特定生体分子は、ポリペプチド、タンパク質、ヌクレオチド、小有機分子、小無機分子、脂肪酸、および炭水化物からなる群から選択される。好ましくは、特定生体分子は、ペプチドまたは小分子である。本明細書中において、“小”という用語は、本明細書中で記載されている使用に対して十分に小さい分子に対して用いられる。特定生体分子の最小の大きさは、有効な結合に必要な大きさである。例えば、これは、異なる大きさのシリーズを用いて試験され得、それによって最もよい大きさが選択される。標的生体分子に対する 特定生体分子の親和性は、本明細書中で開示されている目的において、すなわち標的の同定が可能となるほど十分に長く続くほど結合が十分に強くあるべきである。これは、例えばmMからpMの範囲であり、例えば10mMから0.1pMの範囲である。
従って、段階bにおいて、特定生体分子を、好ましくは可能な限り自然に近い状態での光活性化によって、リンカー分子に結合させる。リンカー分子は、特定生体分子に結合するための結合部分を含む。1つの具体的態様において、リンカー分子の結合部分は、特定生体分子の特定のアミノ酸残基に結合するように設計されている。望ましい具体的態様において、結合部分は、N−ヒドロキシスクシンイミド部分またはN−マレイミドである。
さらに、リンカー分子は、次段階で標的生体分子に結合するための光活性化可能な部分、標的の分析を可能とするための質量マーカー部分、および標的と試薬を分離するための切断可能な部分を含む。
次の段階において、段階cは、特定生体分子は、例えばピノサイトーシスによる活性化取り込みによって、または 例えばジギトニンにより一時的に細胞を透過処理することによって、細胞に導入される。あるいは、特に1個もしくはそれ以上の本発明の生体分子が炭水化物であれば、セル・フリー・システムを用い得る。また、細胞は、穿孔されてもよく、細胞抽出物の形態であってもよい。特定生体分子と、細胞または細胞抽出物から得られた混合物は、望ましい結合を起こすのに十分な時間保持される。標的生体分子がヌクレオチドである具体的態様においては、該方法は細胞の核への導入(entrance)を行うか、または相互作用する生体分子を崩壊させた核と接触させる。
あるいは、実験は、細胞抽出物で行われ得る。
その後、細胞またはセル・フリー・システムは、光分解にかけられる。該システムは、好ましくは、一定の温度に保たれ、そして任意の標準的なUVランプが使用可能である。好ましくは、フィルターにかけて遠紫外線を除去した(光を1M 硫酸銅溶液に通す(光路長1cm)ことによって行われる)後のタングステン・カーバイド・ランプが望ましい。これによって、リンカー分子の光活性化可能な部分が活性化され、それによって、標的生体分子に結合することが可能となる。1つの具体的態様において、光活性化可能な部分は、アジドまたはベンゾフェノンである。ベンゾフェノンは、標的に結合するために繰り返し光活性化する必要があり得る。しかし、繰り返し光活性化すれば、ベンゾフェノン部分が標的に結合する可能性は、80%になり得る。
活性化可能な部分が化学的方法によって活性化され得る化合物であれば、活性化は、このような適切な化学薬品を添加することによって提供される。化学活性化は、生化学の分野で周知であり、当業者は、化学活性化可能な部分/化学分解剤または化学切断剤の適切な組み合わせを、容易に選択可能である。
細胞に挿入した後に、結合するための上記の部分を活性化する1つの利点は、別の分子への非特異的な結合を避けられることである。しかしながら、標的への結合が本方法が機能するのに十分なほど特異的である限り、細胞と接触する前に、標的に結合可能なように上記の部分を活性化し得る。
さらに、結合の適切な程度、すなわち本方法全体で持続する程度であって、かつ用いられる状態に抵抗し得る程度(通常約10%の結合度が必要である)を達成するために、長さを変えた標的リンカー分子が、少なくとも幾つかのリンカーが確かに標的に結合するように、本発明で用いられ得る。さらに、リンカー分子が非常に長ければ、それは水に結合する傾向を有し得、それによって標的に対する活性が制限される。リンカー分子が長さを変えて用いられる理由は、本方法の性質のために、リンカー分子が標的および特定生体分子の部分に結合する部位 および互いに相互作用する標的生体分子が、前もって分かっていないからである。従って、たとえ特定生体分子の結合部位と標的生体分子の間に幾らか距離があっても、標的生体分子に結合し得るリンカー分子を提供することが望ましい。さらに、長さを変えたリンカー分子を用いることによって、ベイトと標的の間の自然に生じる相互作用についての情報が提供され得る。すなわち、どの程度のリンカー分子の長さが標的に結合するのに最適かを調べることによって、標的とベイトとの相互作用部分間の距離についての情報が明らかになり得る。
上記のように、特定の具体的態様において、本生体分子はヌクレオチドであり、上記のリンカーはヌクレオチドと他のヌクレオチドを結合させるよう作られており、かつ上記のように切断可能な特徴を有している。同様に、別の具体的態様において、生体分子は炭水化物であり、リンカーはひとつの炭水化物と他の炭水化物を結合させ得る。特に有益な具体的態様は、生体分子、すなわち標的と、特定生体分子が異なる種類である場合であり、この時リンカーは、例えばヌクレオチド−タンパク質架橋、タンパク質−炭水化物架橋などを提供し得る。
その後、段階(e)において、リンカー分子を切断し、それによって特定生体分子が標的生体分子から切り離され、標的に結合した質量マーカーを含むリンカー分子の一部を残す。リンカー分子の切断可能な部分の切断は、化学的方法によって行われ得る。1つの具体的態様において、切断可能な部分は、酸化剤によって、または塩基剤によって切断される。より特定的には、切断可能な部分は、ジェミナルなジオール又はエステル結合であり得、それらは10mMの過ヨウ素酸塩での穏やかな酸化(例えば室温で30分間)によって、または塩基性条件(例えばpH>9で2時間室温で)によって、それぞれ切断され得る。
所望により、本発明の段階(e)の生成物、すなわち標的生体分子は、酵素的方法によって、単独に または上記の化学的方法と組み合わせて切断され得る。例えば、消化は、臭化シアンおよび/またはトリプシンを用いることによって行われ得る。切断は、酵素消化、例えばプロテアーゼ(例えばトリプシン、V8プロテアーゼ(例えば Staphylococcus aureus V8 プロテアーゼ)、LysC、AspN など)、またはグリコシダーゼといった酵素での消化、または例えば臭化シアンでの化学的消化を含み得る。しかしながら、膜および/または膜結合タンパク質に関しては、それらの緻密な構造と、変性時に凝集する傾向のために、慣用の酵素消化が 効果のないことがあり得る。膜および/または膜タンパク質のために特に有益な1つの具体的態様において、段階(b)における切断は、先に消化用化学物質、例えば臭化シアンの添加を行った後に酵素消化を行うことである。より特定的には、本発明者らは、始めに強力な溶媒、例えば70%蟻酸またはトリフルオロ酢酸中で、ヘキサフルオロプロパノールと共にもしくはなしで、タンパク質を臭化シアンによって消化するという、スキームを用いている。これは、中程度のサイズのフラグメントを形成し、それは慣用の方法によって、例えば1% SDS中で、その後約0.01%に希釈し、LysC プロテアーゼで消化することによって、容易に可溶化され得る。別の具体的態様において、Tsugita らのグループによって報告された(Kamo et al. 1998 および Kawakami et al. 1997)ような、酸をベースとした切断が用いられる。従って、1つの具体的態様において、段階(b)における切断は、フッ素化された酸でのセリン/スレオニン切断である。詳細な具体的態様において、セリンとスレオニンでの部位特異的な切断は、ペプチドおよびタンパク質において、S−エチルトリフルオロチオアセテート蒸気中で行われ、同様にアスパラギン酸残基での部位特異的な切断は、0.2%のヘプタフルオロ酪酸蒸気への曝露によって行われる。Ser および特に Thr がしばしば膜貫通セグメント中で見出され得るため、このようなセリン/スレオニン切断法は有益である。要するに、この分野の技術者は、例えば試料の起源、標識の目的などの因子に依存して、試料中のタンパク質を切断するのに最も適切な方法を選択し得る。本発明に従って得られた消化されたタンパク質は、物理化学的に非常に単純であるために、非常に扱いやすい。
従って、本発明での最も重要な利点は、本発明に従って得られたペプチドの分離が、本消化が本質的に全体的であるために、元の試料中にタンパク質として存在するペプチドの何れか1つまたは幾つかを、実質的に取り出すように選択され得ることである。それゆえに、分離およびその後のラベリングの段階において、何れかの可能性のあるペプチドの何れか1つが、すなわちタンパク質のフラグメントが、下記により詳細に述べるように、システイン含有ペプチドさえ処理され得る。このことは、例えば自己凝集によって、タンパク質が隠され得る先行技術の方法と対比されるべきである。そのままのタンパク質を分離する必要がある従来の方法は、定量的側面を失わずにペプチド消化を扱えなかった。本切断方法は同種のペプチドを生成するので、多くの位置での切断を行う、多くのドメイン(疎水性および親水性)を有するタンパク質に生じる問題を伴わない。本消化方法はまた、消化しなければ完全に不溶であるタンパク質、または容易に分離できない大きな複合体の一部であるタンパク質、特に細胞骨格凝集体またはプロテオグリカンの 分析を可能にする。
本方法の次の段階である段階(f)の目的は、質量マーカー部分を結合している標的生体分子を分離して分析することである。通常、これは第一段階の多次元HPLCを質量分析(MS)と組み合わせることによって行われる。本方法の1つの具体的態様において、分離は、多次元クロマトグラフィーによる。別の本方法の具体的態様において、標準逆相HPLCを、大部分のペプチドを分離するのに用いる。最も疎水性のペプチドを得ることが望ましいならば有効である特定の具体的態様においては、親水性相互作用クロマトグラフィー(HILIC)法を用いる。あるいは、1次元分離を界面活性剤(かつて実証されているように、例えばオクチルグルコシド)の存在下で、イオン交換によって行い得る (James P, Inui M, Tada M, Chiesi M, Carafoli E. The nature and site of phospholamban regulation of the Ca2+ pump of sarcoplasmic reticulum. Nature. 1989 Nov 2;342 (6245):90-2; James, P., Quadroni, M, Carafoli, E., および Gonnet, G. (1993) Biochem.Biophys.Res.Comm. 195, 58-64. Protein identification by mass profile fingerprinting)。界面活性剤は、次に、RP−HPLC−MS分析の前に、順相プレカラムを用いることによって、容易に除去される。
さらに、本発明の望ましい具体的態様において、質量マーカー部分は、分析段階でフラグメント化し得る。例えば、質量マーカー部分がチオエチル−ピリジンである。これによって、独特の質量マーカーが達成され、質量分析によって容易に検出され得る。望ましい具体的態様において、MSは、親イオン・スキャニング・モードである(Anal Chem 1996 Feb 1;68(3):527-33. Parent ion scans of unseparated peptide mixtures. Wilm M, Neubauer G, Mann M. and Carr et al. 1993, Anal Chem 1993 Apr 1;65(7):877-84 Collisional fragmentation of glycopeptides by electrospray ionisation LC/MS and LC/MS/MS: methods for selective detection of glycopeptides in protein digests. Huddleston MJ, Bean MF, Carr SA) (実施例の章でも記載)。ここで、チオエチル−ピリジン質量マーカー部分を含む標的生体分子は、106 m/z で容易に検出される。さらに、望ましい具体的態様において、MSは、データ依存モードで作動し、それによって、マーカーを含む標的生体分子が検出された場合は、親イオンから娘イオン・スキャニング・モードにスイッチする。
さらに別の具体的態様において、本方法は、上記の方法を含み、さらに少なくとも1個のラベルされたペプチドのアミノ酸配列を同定する段階を含む。
1つの具体的態様において、アミノ酸配列同定段階は、イオン・トラップ・スペクトルメーターまたは四重極飛行時間(TOF)型装置を用いた質量スペクトル分析による。しかしながら、当業者に理解されるように、ペプチド・フラグメント化スペクトルを実施し、測定し得る如何なるMS装置も、この目的に用いられ得る。
さらに、アミノ酸同定の後に、同定された配列に対する相同性または他の関連情報を見出すために、データベース検索を行い得る。これは、同定された配列に対して可能性のある機能を割り付けるために行い得る。
さらに別の具体的態様において、リンカー分子は、それが導入される細胞中の位置を決定し得るようにするために、蛍光タンパク質タグを含み得る。さらに、リンカー分子は、細胞中の特定の位置もしくはコンパートメントにそれを導くシグナル・タグを含み得る。
本発明の別の態様は、特定生体分子と標的生体分子を架橋するために本発明の方法に用いるのに特に適切なリンカー分子である。有用であり得る 広範囲の可能性のある架橋リンカーが考えられ得る。図1は、このような分子の主要な機能部分を示す。それぞれの位置は、様々な要請に応じて構成され得る。化学結合基は、リジン残基の修飾のためのN−ヒドロキシスクシンイミド部分、またはシステインをラベルするためのN−マレイミドであり得る。切断可能な基は、酸化剤によって切断するためのジェミナルなジオール、または塩基切断するためのエステル結合であり得る。同様に、光活性化可能な基は、迅速なラベリングのためのアジド、または高効率の架橋結合のためのベンゾフェノンであり得る。しかしながら、全ての場合で用いられる質量移動マーカーは、好ましくはチオエチルピリジンである。チオエーテル結合は、化学的にきわめて安定であるが、それは三重四極子マススペクトロメーターでの標準的な低エネルギーMS/MS条件下で容易にフラグメント化する。該基は、正側に電荷を有するイオンとして、m/z 106で解離する。この質量は、ペプチドの低エネルギーフラグメントで見出される如何なる標準的なフラグメントにも対応しない。従って、それに結合したペプチドにおける独特のマーカーまたはタグを提供する。1つの望ましい具体的態様において、リンカー分子は、2−ベンゾフェノン−4−イル−カルボニルアミノ−4,5−ジヒドロキシ−6−(N−スクシンイミジル)−1−(4−ピリジルエチルチオ)−3−n−ヘキサノン(図2)である。しかしながら、このリンカーの多くの変異体が可能である。それは、結合部分、切断可能な部分、ラベル部分、および光活性化可能な部分を含むべきであるが、それらは主に機能的な部分として見られ、必ずしも互いに構造的に特定される必要はない。リンカー分子の中核部分は、気相中で独特の質量マーカーを提供し得る性質であり、それは親イオン・スキャニングに適切であって、その特徴はチオエーテル架橋によってもたらされる。
放射活性移動マーカー、例えば Denny-Jaffe reagent (Denny, J. B. and G. Blobel (1984). “125I-labeled crosslinking reagent that is hydrophilic, photoactivatable, and cleavable through an azo-linkage.”, Proc Natl Acad Sci U S A 81(17): 5286-90) を用いた標準的な架橋方法と比較した、本方法の主な利点は、架橋ペプチドが、親イオンスキャニングによって、確実に同定されることである。放射活性マーカーは、放射活性のピークが、多くの別のペプチドと一緒のHPLCフラクションにおいても見られるという問題を有しており、そのため多次元クロマトグラフィーが必要となる。また、架橋生成物の検出および配列決定による同定が、同時に行われる。
本発明のさらに別の態様は、本発明による特定生体分子と相互作用する標的生体分子を同定する方法に使用するためのキットであって、別個のコンパートメント中に、少なくとも1個のリンカー分子と、所望により特定生体分子を含むキットである。さらに、該キットは、上記の または実施例に記載した、本発明の方法の異なる段階で必要な試薬を含み得る。該キットは、本発明の方法を行うのに十分な量の試薬を含む。さらに、該キットはまた、その使用説明書を含み得る。
1つの具体的態様において、本キットは、適切な緩衝液中の特定生体分子、上記のリンカー分子、および適切な条件下でリンカーの一部を切断し得る切断試薬を含み、それぞれの成分は、別個のコンパートメント中に収納されている。1つの具体的態様において、リンカーは、光活性化されて上記の適切な標的に結合し得る部分を含む。別の具体的態様において、化学的方法によって活性化され得るリンカーの部分がある場合、該キットはまた、その活性化を行うための適切な試薬を含む。有利な具体的態様において、本キットは、リンカーと結合している相互作用生体分子と、所望によりリンカーの一部を活性化して標的生体分子にそれを結合させ得る化学物質を含む。
本発明のさらに別の態様は、本発明の方法において、標的生体分子をラベルするための、上記のリンカー分子の使用である。
図面の詳細な説明
図1は、化学結合基、切断可能なリンカー、質量マーカー、および光活性化可能な基を含む、本発明の架橋リンカー分子の一般的な形態を示す。
図2は、本発明の特定のリンカー、すなわち2−ベンゾフェノン−4−イル−カルボニルアミノ−4,5−ジヒドロキシ−6−(N−スクシンイミジル)−1−(4−ピリジルエチルチオ)−3−n−ヘキサノンの化学構造を示す。
図3は、光分解と化学切断の段階を含む質量マーカー移動方法の原理の概略図である。
図4は、親イオン・スキャニングの原理を示す。キャピラリーHPLC、エレクトロスプレー源、衝撃ガスのチューブ、および検出器が示されている。
図5は、娘イオン・スペクトル、およびHPLC UV 対 RICトレースを、相対イオン質量数/相対UV吸収をY軸に、時間をX軸に示している。
図6は、慣用の方法に従って行った二次元ゲル電気泳動の写真である。
本発明は、下記の実施例で記載されており、実施例は、例示的性格のみを意図しており、従って、本発明の範囲を全く制限しない。下記および本明細書の他に記載の全ての参考文献は、言及することによって本明細書に含まれる。
実験の部
実施例1:本発明の方法の原理
本発明を説明するために、本方法の原理を図3に示す。リンカーを、ベイト・タンパク質のリジン残基に結合させる。次にタンパク質を穿孔した細胞または細胞抽出物に導入し、平衡化した後 光分解する。架橋結合したタンパク質を酸化によって切断した後、混合物を始めに臭化シアンで、次にトリプシンによって消化した。
複合体ペプチド混合物を、次に図4で図示したような親イオン・スキャニング・モードで作動する質量分析器とエレクトロスプレー・イオン化によってインターフェイスさせた多次元HPLCによって分析する。親イオン・スキャニング・モードにおける質量分析器を作動させることによって、m/z 106で強いイオンを生じさせるペプチドのみを検出する。質量分析器は、一度マーカーを含むペプチドが検出されたならば、親イオンから娘イオン・スキャニング・モードにスイッチする、データ依存モードで作動するようプログラムし得る。図5は、本アプローチの一般原理を評価するために行った予備試験を示す。合成カルモジュリン結合ペプチドを架橋リンカーで修飾し、カルシウムとカルモジュリンの存在下で光分解した。次に混合物を臭化シアンで、次にトリプシンで消化し、HPLCによってペプチドを分離した。図5におけるUVの軌跡は、予測された数のペプチドが生成したことを示し、一方、親イオン総イオン電流の軌跡は、唯一のペプチドが質量マーカー移動方法によってラベルされていることを示す。
先ず、発明者らは、図2に示した分子を再度合成し、その後いくつかのタイプの問題(例えばヌクレオチド−タンパク質架橋、またはタンパク質−炭水化物など)に合わせるように、種々の光活性化可能なプローブにこれを拡張した。
図2の架橋結合分子(2−ベンゾフェノン−4−イル−カルボニルアミノ−4,5−ジヒドロキシ−6−(N−スクシンイミジル)−1−(4−ピリジルエチルチオ)−3−n−ヘキサノン)を合成し、それを上で簡単に記載したカルモジュリン系を用いて試験する。カルモジュリンは、多くの細胞において、カルシウム・シグナル伝達に関与する、18kDa のカルシウム結合タンパク質である。カルシウムが結合した際、それはコンホメーションが変化し、標的タンパク質の特定のドメインと結合することが可能となる。カルモジュリンのみの構造、およびその幾つかの標的との複合体としてのカルモジュリンの構造は、X線結晶構造解析およびNMRの両方によって解明されており、その結果、発明者らは、架橋結合実験から得た結果を評価し得る。4つの異なるタンパク質由来のカルモジュリン結合ドメインを合成した。
実施例2:タンパク質へのプローブの部位特異的な導入
本方法を汎用性とするために、特にタンパク質が1以上の標的タンパク質と相互作用するならば、ベイト・タンパク質上の架橋リンカーを特定の場所に位置させることが可能でなければならない。発明者は、Roche rapid translation system (RTS) という名で市販されているセル・フリー翻訳システムを用いる。図2のN−マレイミド誘導体を合成してシステインと結合させる。次にこれを、Josef Brunner のグループによって記載され、より最近では Peter Schultz のグループによる、定義されたコドン特異性で、tRNAに結合させ得る。部位特異的な架橋リンカーの組み込みは、迅速に達成され、一般的に100μgの量を一晩で製造し得る。タンパク質は2つの親和性タグを有し、迅速に精製され得る。タンパク質は、活性化取り込みまたはジギトニンにより一時的な細胞を透過性にすることによって、特定細胞に導入される。あるいは、実験は、細胞抽出物中で行われ得る。タンパク質をコードするcDNAがキャリアー・プラスミドに正しく組み込まれたなら、修飾されたtRNAに対するコドンでのPCRによって、迅速に変異体を生成し得る。従って、一旦システムが設定されると、本発明によって、数十個の異なる位置で修飾されたタンパク質が1週間以内に合成され得る。
実施例3:大複合体の分析方法
複合体が非常に大きいならば、ベイト・タンパク質への架橋リンカーの導入は、別のアプローチによらなければならない。本発明に従って、架橋リンカーは、化学的な方法によって無作為に導入される。架橋修飾の非常に穏やかな方法は、リボソーム中のタンパク質−タンパク質間相互作用をマッピングするために、Traut のグループによって紹介された。リジン残基にそれぞれの場所でフリーのスルフィドリル基を提供するために、リジン残基と反応する試薬であるイミノチオランを、穏やかな条件下で、無処置複合体を修飾するのに用いた。次に酸素を該溶液に通気し、隣接のスルフィドリル基を架橋させてジスルフィド架橋を形成した。次に複合体を二次元ゲル電気泳動によって分離した。ここで、第1の次元は非還元的SDS PAGEであり、第2の次元は還元的条件下で行う。非架橋タンパク質が対角軸に沿って、その質量に比例する位置で見られ、一方、架橋されたタンパク質は、図6で示すように、対角軸から離れて垂直方向に分離されたペアとして見られる。この方法は、第1の次元と第2の次元の間で質量マーカー導入を組み込むために、わずかに修飾され得る。こうして、対角軸から離れて観察される全ての相互作用ペアは、迅速にタンパク質フラグメント・フィンガープリント法によって同定され得(James, P., Quadroni, M, Carafoli, E., and Gonnet, G. (1993) Biochem.Biophys.Res.Comm. 195(1), 58-64. Protein identification by mass profile fingerprinting.)、そしてそれらの相互作用部位は、図4と図5に概略示した親イオンスキャニング法によって同時に分析され得る。
実施例4:高速処理相互作用ドメインマッピング
エピトープ・マッピングのための方法と同様の、タンパク質間のドメイン相互作用のマッピング方法を実施し得る (Houghten, R. A. (1985). "General method for the rapid solid-phase synthesis of large numbers of peptides: specificity of antigen-antibody interaction at the level of individual amino acids." Proc Natl Acad Sci U S A 82(15): 5131-5.)。発明者らは、10個のアミノ酸が重複しているタンパク質の配列全体を含む一連の20量体のペプチドを合成する(すなわち100kDaのタンパク質には100個のペプチドが必要である)。それぞれのペプチドがそのN末端に架橋リンカーを、そしてC末端に支持体樹脂からそれを隔てる長い切断可能なスペーサーを有する。合成は、標準的な多平行ロボット系によって、96ウェル・プレート形式で行われる (例えば 他の多くの中の Advanced ChemTech)。既知の標的タンパク質は、それを蛍光基でラベルしておき、次に適切な緩衝液中でウェルに加え、平衡化させる。ウェルは、次に、段階的にストリンジェントにした条件で洗浄し、それぞれのウェル中の蛍光をそれぞれのラウンドの後に測定した。最後に、よりよく結合ペプチドを、標的タンパク質と共に再度平衡化し、光分解した。標的上のそれぞれのペプチドの結合位置を測定し、ドメイン相互作用マップを構築する。次に手順を逆にして、ベイトタンパク質を蛍光でラベルし、標的由来のペプチドをスクリーニングし、結合結果を最初のマップと相関させ、非特異的な相互作用を除外する。
図1は、本発明のリンカー分子の一般的な形態を示している。 図2は、本発明の特定のリンカーの化学構造を示している。 図3は、本発明の質量マーカー移動方法の原理の概略図である。 図4は、親イオン・スキャニングの原理を示す。 図5は、娘イオンのスペクトルおよびHPLC UV vs. RICトレースを示す。 図6は、2次元ゲル電気泳動の写真である。

Claims (27)

  1. 特定生体分子と相互作用する標的生体分子を同定する方法であって、
    (a)標的に特異性を有する特定生体分子を提供する;
    (b)特定生体分子を、少なくとも1つのタイプのリンカー分子と結合させ、該リンカー分子は、特定生体分子に結合するための少なくとも1つの結合部分、少なくとも1つの切断可能な部分、少なくとも1つの質量マーカー部分、および標的に結合するための少なくとも1つの光活性化可能な部分を含む;
    (c)特定生体分子を細胞もしくは細胞抽出物に接触させる;
    (d)細胞を光分解に付し、それによって光活性化可能な部分を標的に結合させる;
    (e)リンカー分子を切断し、それによって、光活性化可能な部分および質量マーカー部分を標的に結合したままに残す;
    (f)段階(e)の生成物を分析し、それによって質量マーカー部分を検出し、その結果特定生体分子と相互作用する標的生体分子を同定する;
    各段階を含む方法。
  2. 特定生体分子がタンパク質もしくはペプチドである、請求項1に記載の方法。
  3. 標的生体分子がタンパク質もしくはペプチドである、請求項1に記載の方法。
  4. 特定生体分子の、標的生体分子に対する親和性が、10mMから0.1pMの間である、請求項1から3の何れか1項に記載の方法。
  5. リンカー分子の結合部分が、特定生体分子の特定のアミノ酸残基に結合するよう設計されている、請求項1から4の何れか1項に記載の方法。
  6. リンカー分子の結合部分が、N−ヒドロキシスクシンイミド部分またはN−マレイミドである、請求項1から5の何れか1項に記載の方法。
  7. リンカー分子の切断可能な部分が化学的方法によって切断される、請求項1から6の何れか1項に記載の方法。
  8. 切断可能な部分が酸化剤または塩基剤によって切断される、請求項6に記載の方法。
  9. 切断可能な部分がジェミナル・ジオールまたはエステル結合である、請求項1から8の何れか1項に記載の方法。
  10. 質量マーカー部分が分析段階でフラグメント化し得る、請求項1から9の何れか1項に記載の方法。
  11. 質量マーカー部分が チオエチルピリジンである、請求項1から10の何れか1項に記載の方法。
  12. 少なくとも2つの異なるリンカー分子が用いられる、請求項1から11の何れか1項に記載の方法。
  13. 光活性化可能な部分がアジドまたはベンゾフェノンである、請求項1から12の何れか1項に記載の方法。
  14. リンカー分子が2−ベンゾフェノン−4−イル−カルボニルアミノ−4,5−ジヒドロキシ−6−(N−スクシンイミジル)−1−(4−ピリジルエチルチオ)−3−n−ヘキサノンである、請求項1から13の何れか1項に記載の方法。
  15. リンカー分子がさらに蛍光タンパク質タグを含む、請求項1から14の何れか1項に記載の方法。
  16. リンカー分子が、それを細胞内の位置へ誘導するタグを含む、請求項1から15の何れか1項に記載の方法。
  17. 段階(c)の細胞が、細胞抽出物の形態またはセル・フリー翻訳システム中で、穿孔処理される、請求項1から16の何れか1項に記載の方法。
  18. 段階(d)の光分解が、細胞をUV光に曝露することによって行われる、請求項1から17の何れか1項に記載の方法。
  19. 光分解が少なくとも1回繰り返される、請求項18に記載の方法。
  20. 段階(d)の生成物が、化学的に および/または 酵素で消化される、請求項1から19の何れか1項に記載の方法。
  21. 消化が、臭化シアン および/または トリプシンによって行われる、請求項20に記載の方法。
  22. 段階(f)が質量分析器(MS)と組み合わせた多次元HPLCである、請求項1から21の何れか1項に記載の方法。
  23. MSが親イオン・スキャニング・モードにされている、請求項22に記載の方法。
  24. マーカーを含む分子が、m/z 106で検出される、請求項23に記載の方法。
  25. データ依存モードでMSを作動させ、それによってマーカーを含むペプチドを検出した場合に、親イオンから娘イオン・スキャニング・モードにスイッチする、請求項24に記載の方法。
  26. MS親イオン・スキャニングのために特定標的生体分子をラベルするリンカー分子、2−ベンゾフェノン−4−イル−カルボニルアミノ−4,5−ジヒドロキシ−6−(N−スクシンイミジル)−1−(4−ピリジルエチルチオ)−3−n−ヘキサノンの使用。
  27. 別個のコンパートメント中に、少なくとも1個のリンカー分子を、所望により特定生体分子と共に含む、請求項1〜26に記載の方法に使用するためのキット。
JP2003556814A 2001-12-28 2002-12-16 プロテオミクスにおける分子−分子間相互作用決定法 Pending JP2005513506A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0131014.3A GB0131014D0 (en) 2001-12-28 2001-12-28 Method for molecule-mlecule analysis
PCT/EP2002/014315 WO2003056342A2 (en) 2001-12-28 2002-12-16 Method for determining molecule-molecule interaction in proteomics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005513506A true JP2005513506A (ja) 2005-05-12
JP2005513506A5 JP2005513506A5 (ja) 2006-02-09

Family

ID=9928438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556814A Pending JP2005513506A (ja) 2001-12-28 2002-12-16 プロテオミクスにおける分子−分子間相互作用決定法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7022491B2 (ja)
EP (1) EP1459073B1 (ja)
JP (1) JP2005513506A (ja)
AT (1) ATE386270T1 (ja)
AU (1) AU2002358143A1 (ja)
CA (1) CA2465300A1 (ja)
DE (1) DE60225059D1 (ja)
GB (1) GB0131014D0 (ja)
WO (1) WO2003056342A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137307A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Toyama Univ 蛍光性質量標識プローブ
JP2021512300A (ja) * 2018-02-02 2021-05-13 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド タンパク質二量体化を特徴解析するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140755A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Japan Science & Technology Agency 質量分析用プローブ及びそれを用いた質量分析方法
GB0515323D0 (en) 2005-07-26 2005-08-31 Electrophoretics Ltd Mass labels
CN110853712B (zh) * 2018-08-01 2022-06-07 清华大学 鉴定多对生物分子间相互作用调控因子的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487838A (en) 1982-01-12 1984-12-11 Massachusetts Institute Of Technology Radio-labelled cross-linking reagents
GB9315847D0 (en) 1993-07-30 1993-09-15 Isis Innovation Tag reagent and assay method
GB9815166D0 (en) 1998-07-13 1998-09-09 Brax Genomics Ltd Compounds for mass spectrometry

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137307A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Toyama Univ 蛍光性質量標識プローブ
JP2021512300A (ja) * 2018-02-02 2021-05-13 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド タンパク質二量体化を特徴解析するためのシステムおよび方法
JP7171746B2 (ja) 2018-02-02 2022-11-15 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド タンパク質二量体化を特徴解析するためのシステムおよび方法
JP7449351B2 (ja) 2018-02-02 2024-03-13 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド タンパク質二量体化を特徴解析するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1459073B1 (en) 2008-02-13
WO2003056342A2 (en) 2003-07-10
AU2002358143A1 (en) 2003-07-15
CA2465300A1 (en) 2003-07-10
DE60225059D1 (de) 2008-03-27
GB0131014D0 (en) 2002-02-13
EP1459073A2 (en) 2004-09-22
US20050095654A1 (en) 2005-05-05
US7022491B2 (en) 2006-04-04
ATE386270T1 (de) 2008-03-15
AU2002358143A8 (en) 2003-07-15
WO2003056342A3 (en) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374363B2 (ja) ペプチド混合物を評価する方法
Hamdan et al. Modern strategies for protein quantification in proteome analysis: advantages and limitations
AU2008213716B2 (en) Affinity selected signature peptides for protein identification and quantification
JP4290003B2 (ja) 質量標識体
Leitner A review of the role of chemical modification methods in contemporary mass spectrometry-based proteomics research
EP1918714A1 (en) Compounds and methods for double labelling of polypeptides to allow multiplexing in mass spectrometric analysis
US7163803B2 (en) Method for characterizing polypeptides
JP2004505248A (ja) ポリペプチドの配列決定のための新しい方法及びキット
Soderblom et al. Tandem mass spectrometry acquisition approaches to enhance identification of protein‐protein interactions using low‐energy collision‐induced dissociative chemical crosslinking reagents
EP1617223A2 (en) Serial derivatization of peptides for "de Novo" sequencing using tandem mass spectrometry
CA2432052A1 (en) Inverse labeling method for the rapid identification of marker/target proteins
US7244411B2 (en) Method of selective peptide isolation for the identification and quantitative analysis of proteins in complex mixtures
JP2005513507A (ja) タンパク質発現分析方法
EP1459073B1 (en) Method for determining molecule-molecule interaction in proteomics
EP1916526A1 (en) Method for diagnostic and therapeutic target discovery by combining isotopic and isobaric labels
Hansen et al. Mass spectrometric analysis of protein mixtures at low levels using cleavable 13C-ICAT and multi-dimensional chromatography
Nokihara et al. High throughput sequencing of cyclic peptide immobilized on a gel-type single bead
Delahunty et al. Protein–Protein Interactions
WO2003031982A1 (en) Method for analysing protein/peptide expression
Jin et al. 13 Principles of Proteomics
Borchers et al. CH 12 Application of Proteomics in Basic Biological Sciences and Cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630