JP2005512210A - サービスによって期待されるプロトコル以外のプロトコルで発行された要求へのサービス提供 - Google Patents

サービスによって期待されるプロトコル以外のプロトコルで発行された要求へのサービス提供 Download PDF

Info

Publication number
JP2005512210A
JP2005512210A JP2003550468A JP2003550468A JP2005512210A JP 2005512210 A JP2005512210 A JP 2005512210A JP 2003550468 A JP2003550468 A JP 2003550468A JP 2003550468 A JP2003550468 A JP 2003550468A JP 2005512210 A JP2005512210 A JP 2005512210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
service
address
session
destination address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003550468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512210A5 (ja
Inventor
イェ,ジョウ
ワン,カルビン
Original Assignee
オラクル・インターナショナル・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オラクル・インターナショナル・コーポレイション filed Critical オラクル・インターナショナル・コーポレイション
Publication of JP2005512210A publication Critical patent/JP2005512210A/ja
Publication of JP2005512210A5 publication Critical patent/JP2005512210A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/142Managing session states for stateless protocols; Signalling session states; State transitions; Keeping-state mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/59Providing operational support to end devices by off-loading in the network or by emulation, e.g. when they are unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13003Constructional details of switching devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1305Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13098Mobile subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13175Graphical user interface [GUI], WWW interface, visual indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13336Store & forward, messaging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13375Electronic mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

HTTPまたはJava(登録商標)APIなどのサービスによって期待されるプロトコル以外の、SMSまたはeメールなどのプロトコルで発行された要求に応じるための手法が提供される。たとえば、多くの人々は、自分のモバイル機器を用いて、1セッションに多数の関連メッセージを有する能力を必要とするサービスと対話することを望んでいる。しかしながら、彼らのモバイル機器には、そのようなサービスとの対話をサポートするプロトコルがない。ここで提供される一手法は、モバイル機器とサービスとの間に中間物を介在させて、モバイル機器に代わってセッション能力を提供することである。一実施例では、サービスは、メニュー項目および/またはハイパーリンクを含むウェブページを返す。メニュー項目およびハイパーリンクは、ユーザが選択可能な参照番号によって先行された記述テキストに変換される。中間物は、選択された参照番号を保存することによってセッションコンテキストを維持する。

Description

優先権の主張および関連出願との相互参照
この出願は、2001年11月30日提出の先行米国仮出願連続番号60/337,359号(代理人事件番号50277−1866)、イェ,ジョウ(Zhou Ye)およびワン,カルビン(Calvin Wang)による「非同期メッセージングプロトコルに基づいたセッションおよび同期意味論の実現」(Realizing Session and Synchronous Semantics Based on Asynchronous Messaging Protocols)に関連し、その国内優先権を主張する。その開示全体は、あたかもここに全面的に述べられたかのように、すべての目的のためにここに引用により援用される。
発明の分野
この発明は、要求された情報をユーザに提供することに関し、より具体的には、情報を提供するサービスによって期待されるプロトコル以外のプロトコルでユーザに情報を提供することに関する。
発明の背景
インターネットの人気が高まるにつれ、より多くの人々が自分のモバイル機器を用いてインターネットにアクセスしている。人々がインターネット上でアクセスするアプリケーションの多くはセッションベースである。セッションは、タスクを完了するために、多数の要求および多数の応答を許容する。
インターネットにアクセスする今日のモバイル機器の多くは、セッションベースのウェブアプリケーションと通信するウェブブラウザを有するよう要求されている。ウェブブラウザは、ウェブアプリケーションをナビゲートするために、メニューおよびハイパーリンクをユーザに提供する(以下、「ユーザナビゲーション能力」と呼ぶ)。しかしながら、多くの人々は、ウェブブラウザがないモバイル機器を持っている。代わりに、これらのモバイル機器は通常、eメールおよびショートメッセージサービス(SMS)などの非同期プロトコルを使用している、非同期プロトコルは、所与のタスクについて、単一の要求およびその要求への単一の応答しか許容しない。
したがって、ありとあらゆる非同期プロトコルを使用するモバイル機器に、セッションおよびユーザナビゲーション能力などのウェブ能力を提供することに対する要望が存在することが明らかにわかる。
発明の概要
サービスによって期待されるプロトコル以外のプロトコルで発行された要求に応じるための手法が提供される。たとえば、多くの人々は、自分のモバイル機器を用いて、1セッションに多数の関連メッセージを有する能力を必要とするサービスと対話したがっている。しかしながら、彼らのモバイル機器には、そのようなサービスとの対話をサポートするプロトコルがない。ここで提供される一手法は、モバイル機器とサービスとの間に中間物を介在させて、モバイル機器に代わってセッション能力を提供することである。
この発明を、添付図面の図において、限定のためではなく例示のために説明する。図中、同様の参照符号は同様の要素を示す。
発明の詳細な説明
サービスによって期待されるプロトコル以外のプロトコルで発行された要求に応じるための方法が説明のために記載され、この発明の完全な理解を提供するために多数の特定の詳細が述べられる。しかしながら、この発明がこれらの特定の詳細なしで実践され得ることは明らかである。他の点では、この発明を不必要に不明瞭にしないように、周知の構造および装置はブロック図の形で示す。
システム概要
図1Aは、サービスによって期待されるプロトコル以外のプロトコルで発行された要求に応じるために使用されるシステムのブロック図である。メッセージ101でサービスを要求するために、クライアント機器100が使用される。クライアント機器100は、eメールまたはSMSなどの非同期プロトコルでメッセージ101を送信する。メッセージ101は、あるサービスに対する要求を含み、そのサービス(151、152、または153)の場所を突き止めるための情報を含む。ある場合には、ある特定のサービスの場所を突き止めるために、メッセージ101内の送信先アドレスが使用される。別の場合には、サイト150の場所を突き止めるために、メッセージ101内の送信先アドレスが使用され、サイト150内のある特定のサービス151の場所を突き止めるために、メッセージ101の内容の一部が使用される。
伝送ハンドラ120は、eメールプロトコルハンドラ121、SMSプロトコルハンドラ122、および他のプロトコルハンドラ123といった1つ以上の非同期プロトコルハンドラをカプセル化する。各プロトコルハンドラ(121、122、123)は、ある特定のタイプの非同期プロトコルを処理する。したがって、伝送ハンドラ120は、クライアント機器100が使用するいかなる非同期プロトコルででも通信可能である。プロトコルハンドラ(121、122、または123)は、メッセージ101の内容を中間物140に送信する。一実施例によれば、メッセージ101の内容はテキストである(以下、「テキストフォーマットの要求」と呼ぶ)。
中間物140は、より詳細に説明されるように、プロトコルハンドラ(121、122、123)のうちの1つからメッセージ101の内容を受信し、メッセージ101の内容をサービス(151、152、または153)が理解するフォーマットに変換し、要求をサービス(151、152、または153)へ転送し、セッションコンテキストを維持する。たとえば、メッセージ101の内容は、より詳細に説明されるように、(1)ウェブページのフィールドに書込むために、または(2)ハイパーリンクを選択するために使用される。一実施例によれば、書込まれたウェブページはオラクル(Oracle)のモバイルXMLTMで書かれている。
サービスプロトコルハンドラ180は、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)などのウェブプロトコルを提供する。一実施例によれば、サービスプロトコルハンドラ180は、インターネットサービスプロバイダ(ISP)によって提供される。別の実施例によれば、サービスプロトコルハンドラ180は、サービス(151、152、153)を登録するために使用されるJava(登録商標)APIである。サービス(151、152、または153)は、メッセージ101に応答して情報を提供する。一実施例によれば、メッセージ101への応答はウェブページである。たとえば、メッセージ101への応答はオラクルのモバイルXMLTMで書かれていてもよい。サービス151はサイト150上にある。
アプリケーションマッピング160は、有効な送信先アドレスがアプリケーション(130、140)にマッピングされる、アドレスとアプリケーションとのマッピングを含む。アプリケーション(130または140)は、送信先アドレスを伝送ハンドラ120に登録することによって、特定の送信先アドレスを聴取する。送信先アドレスの登録は、アプリケーションマッピング160内にマッピングエントリを作成する。たとえば、中間物140がある特定の送信先アドレスを登録すると、その特定の送信先アドレスを中間物140にマッピングするエントリが、アプリケーションマッピング160内に作成される。
一実施例によれば、サービスマッピング170は、メッセージ101の送信先アドレスを、ある特定のサービスにマッピングする。別の実施例によれば、サービスマッピング170は、メッセージ101の送信先アドレスにメッセージ101の内容の一部を足したものを、サイト150内のある特定のサービス151にマッピングする。これらの実施例を以下により詳細に説明する。
動作例
ある人がクライアント機器100上でeメールメッセージ101を入力する。メッセージ101は、サービス152を特定する送信先アドレスを含む。メッセージ101は、伝送ハンドラ120によって途中で捕らえられる。メッセージ101はeメールなので、eメールプロトコルハンドラ121が、クライアント100からのメッセージ101を受信し、メッセージ101の送信先アドレスを使用してアプリケーションマッピング160内のエントリの場所を突き止め、そのエントリを使用して、どちらのアプリケーション(130または140)にメッセージ100を転送すべきかを判断する。エントリが中間物140にマッピングすると仮定すると、eメールプロトコルハンドラ121はメッセージ100を中間物140に転送する。中間物140は、メッセージ100の送信先アドレス、または、メッセージ100の送信先アドレスにメッセージ100の内容の一部を足したものを使用して、サービスマッピング170内のエントリの場所を突き止める。サービスマッピング170内のエントリは、メッセージ100の内容がどのサービス(151、152、または152)に転送されるべきかを判断するために使用される。サービス152が書込まれたウェブページの形の要求を期待すると仮定すると、中間物140は、以下により詳細に説明されるように、メッセージ101の内容を使用してウェブページに書込み、書込まれたウェブページをサービス152へ通信し、セッションコンテキストを維持する。サービス152がHTTPプロトコルを用いて要求を受信することを期待すると仮定すると、サービスプロトコルハンドラ140は、書込まれたウェブページを途中で捕らえ、それをHTTPを用いてサービス152へ送信する。次に、サービス152は応答を送信し、プロセスは逆になる。
アドレッシング考慮事項
図1Bは、送信先アドレスがあるサイトに対応しており、そのサイト内のあるサービスの場所を突き止めるためにメッセージ内容が使用されるメッセージを示すブロック図である。メッセージ101は、送信先アドレス102とメッセージ本文とを指定する。送信先アドレス102はint@y.comで、それはサイトワイドアドレス106、すなわちy.comを含んでいる。たとえば、サイトワイドアドレス106 y.comは、あるサイトに対応しており、ある特定のサービスには対応していない。
メッセージ本文は命令103を含む。一実施例によれば、命令103は2つの部分、つまり、ショートネーム104とプロンプタ105とを有する。命令103、すなわち“ST ORCL”は、特定されたサイトによって提供されるある特有のサービスを特定し、そのサービスに関連するパラメータ値を提供する。具体的には、“ST”は株式相場サービスを指定し、“ORCL”はその株がオラクルの株であることを指定する。
中間物140は、送信先アドレス102 int@y.comを聴取するアプリケーションである。サイト150は、サイトワイドアドレス106 y.comにある。サービス151は、アドレスy.com/finance/stockにある、サイト150内の株サービスである。送信先アドレス102がサイトワイドアドレス106 y.comを含むため、ショートネーム104“ST”は、サイト150内のサービス151を指定するために使用される。中間物140は、プロンプタ105“ORCL”をサービス151に送信する。
サイトワイドアドレッシングがSMSプロトコルで使用される場合、送信先アドレスは1234567といった電話番号である。次に、電話番号1234567はサイト150を指定する。ショートメッセージ104“ST”は、サイト150内のサービス151を指定するために使用される。
図1Cは、送信先アドレスがある特定のサービスに対応しているメッセージを示すブロック図である。送信先アドレス102はstock@y.comである。サービスレベルアドレス107もstock@y.comである。メッセージ本文は、オラクル株の相場を得るための命令103“ORCL”を含む。一実施例によれば、命令103は1つの部分、つまりプロンプタ105を有する。
中間物140は、送信先アドレス102 stock@y.comを聴取する。サービス151は、stock.y.comにある株式相場サービスである。中間物140は、プロンプタ105“ORCL”をサービス151に送信する。
図1Dは、送信先アドレスがある特定のアプリケーションに対応しているメッセージを示すブロック図である。送信先アドレス102はint@int.comである。送信先アドレス102は、アプリケーションアドレス108、すなわちint.comを含む。
中間物140は、送信先アドレス102 int@int.comを聴取する。中間物140は、アプリケーションアドレス108 int.comにある。中間物140はショートネーム104“ST”を使用して、サービス151のサービスアドレスを判断する。この例では、サービス151は、サイトワイドアドレッシング y.com/finance/stockか、サービスレベルアドレッシング stock.y.comのいずれかを用いて、中間物によってコンタクト可能である。中間物140は、プロンプタ105“ORCL”をサービス151に送信する。これらの例はプロンプタ105をサービス151に送信することを説明しているが、他の項目がプロンプタ105に加えて、またはプロンプタ105の代わりに送信されてもよい。
ユーザナビゲーション能力およびセッション
図2は、クライアント機器、中間物、およびサービス間のメッセージフローを示すブロック図である。一実施例によれば、ある人はあるウェブページを返すサービスから情報を要求できる。そのウェブページは、メニュー項目および/またはハイパーリンクを含んでいてもよい(以下、「ウェブフォーマットの応答」と呼ぶ)。一実施例によれば、メニュー項目およびハイパーリンクは、モバイル機器上に表示するために、テキストフォーマットに変換される。これは、メニュー項目およびハイパーリンクを、ユーザが選択可能な参照番号によって先行された記述テキストに変換することによって達成される。
記述テキストに先行する参照番号は、メニューツリー内のメニューを接続する。ユーザが参照番号を選択することによってメニューツリーを横断するにつれ、中間物140は、選択された参照番号を保存することによってセッションコンテキストを維持する。したがって、中間物140は、現在ユーザがメニューツリーのどこにいるかについての知識を有する。一実施例によれば、セッションコンテキストは、状態機械の一部として維持される
一実施例によれば、セッションコンテキストは中間物140によって記憶され、維持される。中間物140がクライアント機器100から要求を受信すると、中間物140は、その要求に関連する機器IDを検査する。その機器IDについてセッションコンテキストがまだ存在していない場合、中間物140はセッションコンテキストを作り出す。一実施例によれば、セッションコンテキストは、クライアント機器100の機器ID、ユーザが選択する参照番号、およびウェブフォーマットの応答を含む。セッションが終了すると、セッションコンテキストは解除される。
一実施例によれば、タイマが切れるとセッションは終了する。第2の実施例によれば、いつセッションを終了させるべきかを判断するために、セッションコンテキストが使用される。たとえば、ユーザがサービスをすでに出たことをセッションコンテキストが示すと、セッションは終了する。第3の実施例によれば、セッションコンテキストとタイマの双方が、どちらの状態が最初に起こるかに依存して、いつセッションを終了させるべきかを判断するために使用される。たとえば、セッションは、タイマの終了またはユーザのメニューツリーからの退出の早い方で終了する。
メニュー204およびその下のメニュー208は、メニュー204での参照番号2の選択によってメニュー208がユーザに表示されるようになった場合のメニューツリーを示している。たとえば、ユーザは、ユーザ宅の最寄の飲食店のアドレスを、送信先アドレス102 info@oraclemobile.comと、命令103 “yp eating_establishments home”とを入力することによって要求してもよい(以下、「テキストでの初期要求201」と呼ぶ)。ショートネーム“yp”はイエローページ(職業別電話帳)を表わし、“home”パラメータは、飲食店がユーザ宅の近所になければならないことを示している。
ユーザのテキストでの初期要求201は、サービス(151、152、または153)に送信される。図1B、図1C、および図1Dも、テキストでの初期要求201の例である。中間物140は、テキストでの初期要求201を途中で捕らえ、その内容を使用して、ウェブフォーマットでの初期要求202を作成する。既にここで説明したように、サービスアドレスは、テキストでの初期要求201内の送信先アドレス102に基づいて導き出される。サービス152は第1のウェブページ203で応答する。この例では、第1のウェブページ203は2つのハイパーリンクを有する。つまり、第1は高級レストラン、第2はハンバーガー店に対するハイパーリンクである。中間物140は、第1のウェブページ203を途中で捕らえ、第1のウェブページ203をセッションコンテキストと関連付け、第1のウェブページ203をテキストフォーマットのメッセージ、すなわちメニュー204に変換し、メニュー204をクライアント機器100に送信する。メニュー204は、クライアント機器100上に以下のように表示される。
メニュー204
1 高級レストラン
2 ハンバーガー店
ユーザ宅の地域近くのハンバーガー店のリストに対する要求として、参照番号“2”(205)がクライアント機器100上で入力される。中間物140は、参照番号“2”をセッションコンテキストに保存する。中間物140は、第1のウェブページ203を使用することによって、参照番号“2”を、サービス152が理解する応答に変換する。たとえば、中間物140は、ユーザによって選択された参照番号“2”を、第1のウェブページ203における第2のハイパーリンク、つまりハンバーガー店に対する選択に変換する。第2のハイパーリンク206の選択は、サービス152に通信される。サービス152は、ハンバーガー店のリストである第2のウェブページ207で応答する。第2のウェブ
ページ207は4つのハイパーリンクを有する。つまり、第1はバーガーキング(登録商標)、第2はカールズジュニア(登録商標)、第3はマクドナルド(登録商標)、第4はウェンディーズ(登録商標)に対するハイパーリンクである。中間物140は、第2のウェブページ207を途中で捕らえ、第2のウェブページ207をセッションコンテキストと関連付け、第2のウェブフォーマットの応答をメニュー208に変換し、メニュー208をクライアント機器100に送信する。メニュー208は、クライアント機器100上に以下のように表示される。
メニュー208
1 バーガーキング(登録商標)
2 カールズジュニア(登録商標)
3 マクドナルド(登録商標)
4 ウェンディーズ(登録商標)
ユーザ宅の最寄のマクドナルド(登録商標)のアドレスについての要求として、参照番号“3”(209)がクライアント機器100上で入力される。中間物140は、参照番号“3”をセッションコンテキストに保存する。
中間物140は、第2のウェブページ207を使用することによって、参照番号“3”(209)を、サービス152が理解する応答に変換する。たとえば、中間物140は、ユーザによって選択された参照番号“3”を、第2のウェブページ207における第3のハイパーリンク、つまりマクドナルド(登録商標)に対する選択に変換する。第3のハイパーリンク210の選択は、サービス152に通信される。サービス152は、ウェブフォーマットでのマクドナルド(登録商標)のアドレス211で応答する。中間物140は、ウェブフォーマットでのマクドナルド(登録商標)のアドレス211を途中で捕らえ、ウェブフォーマットでのマクドナルド(登録商標)のアドレス211をテキストフォーマットでのマクドナルド(登録商標)のアドレス212に変換し、テキストフォーマットでのマクドナルド(登録商標)のアドレス212をクライアント機器100に送信する。サービス152がマクドナルド(登録商標)のアドレスをテキストで中間物142に送信する場合には、変換は必要ない。テキストフォーマットでのマクドナルド(登録商標)のアドレス212は、クライアント機器100上に表示される。
この時点で、中間物140は、ユーザのテキストでの初期要求201が満たされたと判断する。ユーザは3つの要求、つまり、テキストでの初期要求201、参照番号“2”(205)、および参照番号“3”(209)を入力した。ユーザは3つの応答、つまり、メニュー204、メニュー208、およびマクドナルド(登録商標)のアドレス212を受信した。このタスクを完了するのに関与する3つの要求および3つの応答は、セッションの一例である。見てわかるように、セッションコンテキストを維持することは、非同期プロトコルで通信するモバイル機器に、セッション能力およびユーザナビゲーション能力を提供する。
一実施例によれば、ユーザは、エスケープキーを入力することによって、メニューツリーをナビゲートしている最中から抜け出して新しい要求に取りかかることができる。たとえば、ユーザが、飲食店を要求したものの飲食店のアドレスを受信する前にオラクルの株価をチェックしようと決めた場合、ユーザはエスケープキーを入力できる。次にユーザは、ここで既に説明されたように、オラクルの株価を要求できる。
連続的なアクティブな接続は不必要
セッションをサポートするウェブアプリケーションとは異なり、非同期プロトコルはクライアント機器100と中間物140との間で使用されるため、「セッション」の期間中、連続的なアクティブな接続は必要ではない。たとえば、モバイル機器を用いて同期ウェ
ブプロトコルで通信中の人がトンネルに入ると、通信は中断される。要求された情報をその人が受信するためには、接続が再び確立されなければならない。これに対し、クライアント機器100を用いて非同期プロトコルで通信中の人がトンネルに入って通信が中断された場合、その人は、一旦トンネルから出れば、残りの情報を依然として受信できる。
ハードウェア概要
図3は、この発明の一実施例が実現され得るコンピュータシステム300を示すブロック図である。コンピュータシステム300は、情報を通信するためのバス302または他の通信メカニズムと、情報を処理するためにバス302と結合されたプロセッサ304とを含む。コンピュータシステム300はまた、プロセッサ304により実行されるべき命令および情報を記憶するためにバス302に結合された、ランダムアクセスメモリ(RAM)または他のダイナミック記憶装置などのメインメモリ306も含む。メインメモリ306は、プロセッサ304により実行されるべき命令の実行中に、一時的な変数または他の中間情報を記憶するためにも使用されてもよい。コンピュータシステム300はさらに、プロセッサ304用の命令およびスタティック情報を記憶するためにバス302に結合された読出専用メモリ(ROM)308または他のスタティック記憶装置を含む。磁気ディスクまたは光ディスクなどの記憶装置310が、情報および命令を記憶するために提供され、バス302に結合されている。
コンピュータシステム300は、バス302を介して、情報をコンピュータユーザへ表示するためのブラウン管(CRT)などのディスプレイ312に結合されてもよい。英数字キーおよび他のキーを含む入力装置314が、情報およびコマンド選択をプロセッサ304に通信するためにバス302に結合されている。ユーザ入力装置の別の種類は、マウス、トラックボール、またはカーソル方向キーなどのカーソル制御316であり、方向情報およびコマンド選択をプロセッサ304に通信し、ディスプレイ312上のカーソルの動きを制御する。この入力装置は通常、2つの軸、つまり第1の軸(たとえばx)および第2の軸(たとえばy)において2つの自由度を有しており、それによりこの装置は平面における場所を特定することができる。
この発明は、ここに説明された手法を実現するためのコンピュータシステム300の使用に関する。この発明の一実施例によれば、これらの手法は、プロセッサ304がメインメモリ306に含まれた1つ以上の命令の1つ以上のシーケンスを実行するのに応答して、コンピュータシステム300によって行なわれる。そのような命令は、記憶装置310などの別のコンピュータ読み取り可能な媒体からメインメモリ306に読込まれてもよい。メインメモリ306に含まれる命令のシーケンスの実行により、プロセッサ304は、ここに説明されたプロセスステップを行なうようになる。代替的な実施例では、この発明を実現するために、ソフトウェア命令の代わりに、またはソフトウェア命令と組合せて、配線接続回路が使用されてもよい。このため、この発明の実施例は、配線接続回路とソフトウェアとのどの特定の組合せにも限定されない。
ここで用いられるような用語「コンピュータ読み取り可能な媒体」は、実行のためにプロセッサ304へ命令を提供することに関与するあらゆる媒体を指す。そのような媒体は、不揮発性媒体、揮発性媒体、および通信媒体を含むもののそれらに限定されない多くの形態をとってもよい。不揮発性媒体は、たとえば、記憶装置310などの光ディスクまたは磁気ディスクを含む。揮発性媒体は、メインメモリ306などのダイナミックメモリを含む。通信媒体は、バス302を構成する配線を含む、同軸ケーブル、銅線および光ファイバを含む。通信媒体は、電波および赤外線データ通信中に発生するものなどの音波または光波の形態もとり得る。
コンピュータ読み取り可能な媒体の一般的な形態は、たとえば、フロッピー(登録商標
)ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、または他の磁気媒体、CD−ROM、任意の他の光媒体、パンチカード、紙テープ、穴のパターンを有する任意の他の物理的媒体、RAM、PROM、EPROM、フラッシュEPROM、任意の他のメモリチップまたはカートリッジ、以下に記載されるような搬送波、またはコンピュータがそこから読出可能な任意の他の媒体を含む。
コンピュータ読み取り可能な媒体のさまざまな形態は、プロセッサ304に1つ以上の命令の1つ以上のシーケンスを実行用に保持することに関与していてもよい。たとえば、命令はまず、遠隔コンピュータの磁気ディスク上に保持されてもよい。遠隔コンピュータは命令をそのダイナミックメモリにロードし、電話回線を通してモデムを用いて命令を送ることができる。コンピュータシステム300にとってローカルなモデムは、電話回線上のデータを受信し、赤外線送信機を用いてデータを赤外線信号に変換することができる。赤外線検出器は赤外線信号で搬送されたデータを受信することができ、適切な回路がそのデータをバス302上に配置することができる。バス302はデータをメインメモリ306に搬送し、そこからプロセッサ304が命令を検索して実行する。メインメモリ306によって受信された命令は、プロセッサ304による実行の前または後のいずれかで、記憶装置310上に随意に記憶されてもよい。
コンピュータシステム300は、バス302に結合された通信インターフェイス318も含む。通信インターフェイス318は、ローカルネットワーク322に接続されたネットワークリンク320へ、双方向データ通信結合を提供する。たとえば、通信インターフェイス318は、データ通信接続を対応する種類の電話回線へ提供するデジタル総合サービス網(ISDN)カードまたはモデムであってもよい。別の例として、通信インターフェイス318は、互換性があるLANへデータ通信接続を提供するローカルエリアネットワーク(LAN)カードであってもよい。無線リンクも実現されてもよい。任意のそのような実現化例では、通信インターフェイス318は、さまざまな種類の情報を表わすデジタルデータストリームを搬送する電気信号、電磁信号、または光信号を送信および受信する。
ネットワークリンク320は通常、1つ以上のネットワークを介して他のデータ装置へデータ通信を提供する。たとえば、ネットワークリンク320は、ホストコンピュータ224へ、またはインターネットサービスプロバイダ(ISP)326により運営されるデータ装置へ、ローカルネットワーク322を介して接続を提供してもよい。ISP326は次に、現在一般に「インターネット」328と呼ばれている全世界的パケットデータ通信ネットワークを通して、データ通信サービスを提供する。ローカルネットワーク322およびインターネット328は双方とも、デジタルデータストリームを搬送する電気信号、電磁信号、または光信号を使用する。コンピュータシステム300へ、またはコンピュータシステム300からデジタルデータを搬送する、さまざまなネットワークを通る信号と、ネットワークリンク320上の、および通信インターフェイス318を通る信号とは、情報を伝達する搬送波の例示的な形態である。
コンピュータシステム300は、ネットワーク、ネットワークリンク320および通信インターフェイス318を通して、メッセージを送り、プログラムコードを含むデータを受信する。インターネットの例では、サーバ330は、アプリケーションプログラムについての要求されたコードを、インターネット328、ISP326、ローカルネットワーク322および通信インターフェイス318を通して送信してもよい。
受信されたコードは、それが受信されたときにプロセッサ304によって実行されてもよく、および/または、後での実行のために記憶装置310または他の不揮発性記憶装置に記憶されてもよい。このように、コンピュータシステム300は、搬送波の形をしたア
プリケーションコードを獲得し得る。
前述の明細書において、この発明をその特定の実施例を参照して説明してきた。しかしながら、この発明のより幅広い精神および範囲を逸脱することなく、さまざまな修正および変更がそれになされてもよいことは明らかである。明細書および図面は、したがって、限定的な意味というよりもむしろ例示的な意味において考察されるべきである。
サービスによって期待されるプロトコル以外のプロトコルで発行された要求に応じるために使用されるシステムのブロック図である。 送信先アドレスがあるサイトに対応しており、そのサイト内のあるサービスの場所を突き止めるためにメッセージ内容が使用されるメッセージを示すブロック図である。 送信先アドレスがある特定のサービスに対応しているメッセージを示すブロック図である。 送信先アドレスがある特定のアプリケーションに対応しているメッセージを示すブロック図である。 クライアント機器、中間物、およびサービス間のメッセージフローを示すブロック図である。 この発明の実施例が実現され得るコンピュータシステムを示すブロック図である。

Claims (48)

  1. 機器とサービスとの間でセッションを実行する方法であって、コンピュータによって実現される以下のステップを含み、前記以下のステップは、
    クライアント機器から第1のプロトコルで送られた第1のメッセージを中間物で受信するステップを含み、前記第1のプロトコルはセッションをサポートしておらず、前記以下のステップはさらに、
    前記第1のメッセージに応答して、前記中間物が第2のメッセージを前記サービスに送信するステップと、
    前記第2のメッセージに応答する第3のメッセージを前記中間物で受信するステップと、
    前記第3のメッセージに応答して、セッション情報を前記中間物で記憶するステップと、
    第4のメッセージを前記クライアント機器に送信するステップと、
    前記クライアント機器からの第5のメッセージを前記中間物で受信するステップと、
    前記第5のメッセージに応答して、前記セッション情報の場所を突き止めるステップと、
    前記第5のメッセージの内容および前記セッション情報の双方に基づいて第6のメッセージを生成するステップと、
    前記第6のメッセージを前記サービスに送信するステップとを含む、方法。
  2. 前記第3のメッセージを前記中間物で受信するステップは、ハイパーリンクを有するメニューを含む前記第3のメッセージを前記中間物で受信するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第4のメッセージを前記クライアント機器に送信するステップは、参照番号を有するメニューを含む前記第4のメッセージを前記クライアント機器に送信するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記サービスについてのサービスアドレスは、前記第1のメッセージと関連する送信先アドレスから少なくとも部分的に決定され、そして前記サービスについての前記サービスアドレスを、前記第1のメッセージと関連する前記送信先アドレスから少なくとも部分的に決定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記送信先アドレスはサイトワイドアドレスを含み、前記サービスアドレスを決定するステップは、前記サイトワイドアドレスに前記第1のメッセージと関連するショートネームを足したものに少なくとも部分的に基づいて、前記サービスアドレスを決定するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記送信先アドレスはサービスレベルアドレスを含み、前記サービスアドレスを決定するステップは、前記サービスレベルアドレスに少なくとも部分的に基づいて、前記サービスアドレスを決定するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記送信先アドレスは電話番号であり、前記サービスアドレスを決定するステップは、前記電話番号に少なくとも部分的に基づいて、前記サービスアドレスを決定するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  8. アプリケーションマッピングが維持され、前記アプリケーションマッピングは、前記送信先アドレスを、前記送信先アドレスを聴取する前記中間物にマッピングする少なくとも1つのエントリを含み、前記第1のメッセージを受信するステップは、前記中間物の場所
    を判断するために前記アプリケーションマッピングを用いて、前記第1のメッセージを前記中間物で受信するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  9. サービスマッピングが維持され、前記サービスマッピングは前記送信先アドレスを前記サービスにマッピングする少なくとも1つのエントリを含み、前記サービスアドレスは前記エントリに少なくとも部分的に基づいており、前記第2のメッセージを送信するステップは、前記エントリに少なくとも部分的に基づいた前記サービスアドレスの前記サービスに、前記第2のメッセージを送信するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  10. サービスマッピングが維持され、前記サービスマッピングは、前記送信先アドレスに前記第1のメッセージからのショートネームを足したものを、前記サービスにマッピングする少なくとも1つのエントリを含み、前記サービスアドレスは前記エントリに少なくとも部分的に基づいており、前記第2のメッセージを送信するステップは、前記エントリに少なくとも部分的に基づいた前記サービスアドレスの前記サービスに、前記第2のメッセージを送信するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  11. 前記第1のメッセージは命令を含み、前記第2のメッセージを前記サービスに送信するステップは、前記命令を示す前記第2のメッセージを作成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1のメッセージを受信するステップはプロトコルハンドラによって実行され、
    前記第1のメッセージから送信先アドレスおよび命令を抽出するステップと、
    前記送信先アドレスに少なくとも部分的に基づいて前記中間物のアドレスを決定するステップと、
    前記送信先アドレスおよび前記命令を前記中間物に送信するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記プロトコルハンドラはeメールプロトコルハンドラであり、前記抽出するステップは前記eメールプロトコルハンドラによって実行される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記プロトコルハンドラはSMSプロトコルハンドラであり、前記抽出するステップは前記SMSプロトコルハンドラによって実行される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記第2のメッセージはHTTPで送信される、請求項1に記載の方法。
  16. 前記第2のメッセージはJava(登録商標)APIで送信される、請求項1に記載の方法。
  17. 前記第2のメッセージを前記サービスに送信するステップは、インターネットサービスプロバイダで実行される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記セッション情報を記憶するステップは、ユーザがメニューから選択した参照番号を含むセッションコンテキストを維持するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記セッションコンテキストは状態機械で維持され、前記維持するステップは、前記セッションコンテキストを前記状態機械で維持するステップを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第3のメッセージは前記セッション情報と関連しており、前記記憶するステップは、前記第3のメッセージを前記セッション情報と関連付けるステップを含む、請求項1に
    記載の方法。
  21. セッションがいつ開始するかを判断するために前記機器の機器IDが使用され、前記第1のメッセージを前記中間物で受信するステップは、前記中間物が前記第1のメッセージと関連する前記機器IDを初めて検出したときに、前記セッションを開始するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  22. セッションがいつ終了するかを判断するためにタイマが使用され、前記タイマが終了したときに前記セッションを終了させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  23. セッションは、タイマの終了またはユーザのメニューツリーからの退出の早い方で終了し、前記タイマの終了または前記ユーザの前記メニューツリーからの退出の早い方で前記セッションを終了させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  24. 前記第3のメッセージを前記中間物で受信するステップは、オラクルのモバイルXMLTMでの前記第3のメッセージを前記中間物で受信するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  25. 機器とサービスとの間でセッションを実行するための命令の1つ以上のシーケンスを保持するコンピュータ読み取り可能な媒体であって、1つ以上のプロセッサによる、命令の1つ以上のシーケンスの実行は、1つ以上のプロセッサに以下のステップを実行させ、前記以下のステップは、
    クライアント機器から第1のプロトコルで送られた第1のメッセージを中間物で受信するステップを含み、前記第1のプロトコルはセッションをサポートしておらず、前記以下のステップはさらに、
    前記第1のメッセージに応答して、前記中間物が第2のメッセージを前記サービスに送信するステップと、
    前記第2のメッセージに応答する第3のメッセージを前記中間物で受信するステップと、
    前記第3のメッセージに応答して、セッション情報を前記中間物で記憶するステップと、
    第4のメッセージを前記クライアント機器に送信するステップと、
    前記クライアント機器からの第5のメッセージを前記中間物で受信するステップと、
    前記第5のメッセージに応答して、前記セッション情報の場所を突き止めるステップと、
    前記第5のメッセージの内容および前記セッション情報の双方に基づいて第6のメッセージを生成するステップと、
    前記第6のメッセージを前記サービスに送信するステップとを含む、コンピュータ読み取り可能な媒体。
  26. 前記第3のメッセージを前記中間物で受信するステップは、ハイパーリンクを有するメニューを含む前記第3のメッセージを前記中間物で受信するステップを含む、請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  27. 前記第4のメッセージを前記クライアント機器に送信するステップは、参照番号を有するメニューを含む前記第4のメッセージを前記クライアント機器に送信するステップを含む、請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  28. 前記サービスについてのサービスアドレスは、前記第1のメッセージと関連する送信先アドレスから少なくとも部分的に決定され、前記サービスについての前記サービスアドレ
    スを、前記第1のメッセージと関連する前記送信先アドレスから少なくとも部分的に決定するステップを含む、請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  29. 前記送信先アドレスはサイトワイドアドレスを含み、前記サービスアドレスを決定するステップは、前記サイトワイドアドレスに前記第1のメッセージと関連するショートネームを足したものに少なくとも部分的に基づいて、前記サービスアドレスを決定するステップを含む、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  30. 前記送信先アドレスはサービスレベルアドレスを含み、前記サービスアドレスを決定するステップは、前記サービスレベルアドレスに少なくとも部分的に基づいて、前記サービスアドレスを決定するステップを含む、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  31. 前記送信先アドレスは電話番号であり、前記サービスアドレスを決定するステップは、前記電話番号に少なくとも部分的に基づいて、前記サービスアドレスを決定するステップを含む、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  32. アプリケーションマッピングが維持され、前記アプリケーションマッピングは、前記送信先アドレスを、前記送信先アドレスを聴取する前記中間物にマッピングする少なくとも1つのエントリを含み、前記第1のメッセージを受信するステップは、前記中間物の場所を判断するために前記アプリケーションマッピングを用いて、前記第1のメッセージを前記中間物で受信するステップを含む、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  33. サービスマッピングが維持され、前記サービスマッピングは前記送信先アドレスを前記サービスにマッピングする少なくとも1つのエントリを含み、前記サービスアドレスは前記エントリに少なくとも部分的に基づいており、前記第2のメッセージを送信するステップは、前記エントリに少なくとも部分的に基づいた前記サービスアドレスの前記サービスに、前記第2のメッセージを送信するステップを含む、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  34. サービスマッピングが維持され、前記サービスマッピングは、前記送信先アドレスに前記第1のメッセージからのショートネームを足したものを、前記サービスにマッピングする少なくとも1つのエントリを含み、前記サービスアドレスは前記エントリに少なくとも部分的に基づいており、前記第2のメッセージを送信するステップは、前記エントリに少なくとも部分的に基づいた前記サービスアドレスの前記サービスに、前記第2のメッセージを送信するステップを含む、請求項28に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  35. 前記第1のメッセージは命令を含み、前記第2のメッセージを前記サービスに送信するステップは、前記命令を示す前記第2のメッセージを作成するステップを含む、請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  36. 前記第1のメッセージを受信するステップはプロトコルハンドラによって実行され、
    前記第1のメッセージから送信先アドレスおよび命令を抽出するステップと、
    前記送信先アドレスに少なくとも部分的に基づいて前記中間物のアドレスを決定するステップと、
    前記送信先アドレスおよび前記命令を前記中間物に送信するステップとをさらに含む、請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  37. 前記プロトコルハンドラはeメールプロトコルハンドラであり、前記抽出するステップ
    は前記eメールプロトコルハンドラによって実行される、請求項36に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  38. 前記プロトコルハンドラはSMSプロトコルハンドラであり、前記抽出するステップは前記SMSプロトコルハンドラによって実行される、請求項36に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  39. 前記第2のメッセージはHTTPで送信される、請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  40. 前記第2のメッセージはJava(登録商標)APIで送信される、請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  41. 前記第2のメッセージを前記サービスに送信するステップは、インターネットサービスプロバイダで実行される、請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  42. ユーザがメニューから選択した参照番号を含むセッションコンテキストを維持するステップをさらに含む、請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  43. 前記セッションコンテキストは状態機械で維持され、前記維持するステップは、前記セッションコンテキストを前記状態機械で維持するステップを含む、請求項42に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  44. 前記第3のメッセージは前記セッション情報と関連しており、前記記憶するステップは、前記第3のメッセージを前記セッション情報と関連付けるステップを含む、請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  45. セッションがいつ開始するかを判断するために前記機器の機器IDが使用され、前記第1のメッセージを前記中間物で受信するステップは、前記中間物が前記第1のメッセージと関連する前記機器IDを初めて検出したときに、前記セッションを開始するステップを含む、請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  46. セッションがいつ終了するかを判断するためにタイマが使用され、前記タイマが終了したときに前記セッションを終了させるステップをさらに含む、請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  47. セッションは、タイマの終了またはユーザのメニューツリーからの退出の早い方で終了し、前記タイマの終了または前記ユーザの前記メニューツリーからの退出の早い方で前記セッションを終了させるステップをさらに含む、請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
  48. 前記第3のメッセージを前記中間物で受信するステップは、オラクルのモバイルXMLTMでの前記第3のメッセージを前記中間物で受信するステップを含む、請求項25に記載のコンピュータ読み取り可能な媒体。
JP2003550468A 2001-11-30 2002-11-27 サービスによって期待されるプロトコル以外のプロトコルで発行された要求へのサービス提供 Pending JP2005512210A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33735901P 2001-11-30 2001-11-30
US10/097,389 US8285880B2 (en) 2001-11-30 2002-03-12 Servicing requests that are issued in a protocol other than the protocol expected by the service
PCT/US2002/037870 WO2003049402A1 (en) 2001-11-30 2002-11-27 Servicing requests that are issued in a protocol other than the protocol expected by the service

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512210A true JP2005512210A (ja) 2005-04-28
JP2005512210A5 JP2005512210A5 (ja) 2006-01-12

Family

ID=26793194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550468A Pending JP2005512210A (ja) 2001-11-30 2002-11-27 サービスによって期待されるプロトコル以外のプロトコルで発行された要求へのサービス提供

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8285880B2 (ja)
EP (1) EP1449345B1 (ja)
JP (1) JP2005512210A (ja)
CN (1) CN1650592B (ja)
AU (1) AU2002359483B2 (ja)
CA (1) CA2467656C (ja)
WO (1) WO2003049402A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049673A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-10 Nokia Corporation Method and system for session management wherein a client session identifier is used
AU2003303879A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-30 Research In Motion Limited System and method for processing a message in a server of a computer network sent by a mobile computer device
CN1330128C (zh) * 2003-08-05 2007-08-01 华为技术有限公司 一种通讯设备远程控制的方法和系统
US8028078B2 (en) 2003-08-07 2011-09-27 Teamon Systems, Inc. Communications system including protocol interface device providing enhanced operating protocol selection features and related methods
EP1515521A3 (de) * 2003-09-12 2005-07-06 Axel Druschel Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Verarbeiten textbasierter Nachrichten zur Abfrage von Internet-basierten Applikationen
CN100375464C (zh) * 2004-09-29 2008-03-12 上海宝信软件股份有限公司 网络互连时各终端的数据通信方法
US8578350B2 (en) * 2006-11-30 2013-11-05 Ncr Corporation System and method for interpreting a specification language file to implement a business system
CN100461825C (zh) * 2007-01-10 2009-02-11 中兴通讯股份有限公司 用于电子节目单导航的页面返回方法
FR2920935B1 (fr) * 2007-09-06 2009-12-11 Miyowa Procede pour echanger des requetes entre l'application informatique d'un terminal mobile et un serveur de messagerie instantanee
EP2506529A1 (en) * 2007-10-23 2012-10-03 Research In Motion Limited Mobile server with multiple service connections
US7818434B2 (en) 2007-10-23 2010-10-19 Research In Motion Limited Mobile server with multiple service connections
FR2923130A1 (fr) * 2007-10-24 2009-05-01 Miyowa Sa Procede et systeme de messagerie instantanee pour terminaux mobiles equipe d'un serveur de presence virtuelle permettant de gerer automatiquement une session de messagerie instantanee
FR2926176B1 (fr) * 2008-01-08 2014-10-10 Miyowa Reseau de communication de transfert d'informations entre un terminal mobile et des serveurs sources, ainsi que terminal et procede de gestion de transfert d'informations dans un tel reseau.
FR2926428B1 (fr) * 2008-01-16 2010-03-19 Miyowa Procede pour filtrer des messages dans un systeme de messagerie instantanee de terminaux mobiles, systeme de messagerie instantanee et serveur en oeuvre de ce procede
US9986279B2 (en) 2008-11-26 2018-05-29 Free Stream Media Corp. Discovery, access control, and communication with networked services
US10880340B2 (en) 2008-11-26 2020-12-29 Free Stream Media Corp. Relevancy improvement through targeting of information based on data gathered from a networked device associated with a security sandbox of a client device
US9386356B2 (en) 2008-11-26 2016-07-05 Free Stream Media Corp. Targeting with television audience data across multiple screens
US9154942B2 (en) 2008-11-26 2015-10-06 Free Stream Media Corp. Zero configuration communication between a browser and a networked media device
US10631068B2 (en) 2008-11-26 2020-04-21 Free Stream Media Corp. Content exposure attribution based on renderings of related content across multiple devices
US8180891B1 (en) 2008-11-26 2012-05-15 Free Stream Media Corp. Discovery, access control, and communication with networked services from within a security sandbox
US9961388B2 (en) 2008-11-26 2018-05-01 David Harrison Exposure of public internet protocol addresses in an advertising exchange server to improve relevancy of advertisements
US10419541B2 (en) 2008-11-26 2019-09-17 Free Stream Media Corp. Remotely control devices over a network without authentication or registration
US10334324B2 (en) 2008-11-26 2019-06-25 Free Stream Media Corp. Relevant advertisement generation based on a user operating a client device communicatively coupled with a networked media device
US10567823B2 (en) 2008-11-26 2020-02-18 Free Stream Media Corp. Relevant advertisement generation based on a user operating a client device communicatively coupled with a networked media device
US9026668B2 (en) 2012-05-26 2015-05-05 Free Stream Media Corp. Real-time and retargeted advertising on multiple screens of a user watching television
US9519772B2 (en) 2008-11-26 2016-12-13 Free Stream Media Corp. Relevancy improvement through targeting of information based on data gathered from a networked device associated with a security sandbox of a client device
US10977693B2 (en) 2008-11-26 2021-04-13 Free Stream Media Corp. Association of content identifier of audio-visual data with additional data through capture infrastructure
US20100179982A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Miyowa Method for auditing the data of a computer application of a terminal
US20100228790A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Miyowa Method for activating functionalities proposed in a computer terminal
FR2944624A1 (fr) * 2009-04-16 2010-10-22 Miyowa Procede pour autoriser une connexion entre un terminal informatique et un serveur source
FR2944667A1 (fr) * 2009-04-16 2010-10-22 Miyowa Procede pour authentifier un terminal mobile client aupres d'un serveur distant
US8452765B2 (en) * 2010-04-23 2013-05-28 Eye Level Holdings, Llc System and method of controlling interactive communication services by responding to user query with relevant information from content specific database
WO2012044748A1 (en) * 2010-09-29 2012-04-05 Verisign, Inc. Systems and methods for registering and managing domain names and e-mail addresses
US8782258B2 (en) * 2011-01-04 2014-07-15 Motorola Mobility Llc Transferring web data between operating system environments
JP6366373B2 (ja) * 2014-06-13 2018-08-01 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881239A (en) * 1995-01-23 1999-03-09 Tandem Computers Incorporated Network system with resilient virtual fault tolerant sessions
US5771353A (en) * 1995-11-13 1998-06-23 Motorola Inc. System having virtual session manager used sessionless-oriented protocol to communicate with user device via wireless channel and session-oriented protocol to communicate with host server
US6466783B2 (en) * 1995-12-11 2002-10-15 Openwave Systems Inc. Visual interface to mobile subscriber account services
FI102869B1 (fi) * 1996-02-26 1999-02-26 Nokia Mobile Phones Ltd Laite, menetelmä ja järjestelmä eri sovelluksiin liittyvien tietojen lähettämiseksi ja vastaanottamiseksi
US6018619A (en) * 1996-05-24 2000-01-25 Microsoft Corporation Method, system and apparatus for client-side usage tracking of information server systems
FI103546B (fi) * 1996-09-16 1999-07-15 Nokia Telecommunications Oy Datapalvelu matkaviestinverkossa
US5895471A (en) * 1997-07-11 1999-04-20 Unwired Planet, Inc. Providing a directory of frequently used hyperlinks on a remote server
US6023701A (en) * 1997-09-25 2000-02-08 International Business Machines Corporation Skeleton page retrieval mode for web navigation
US6334114B1 (en) 1997-10-31 2001-12-25 Oracle Corporation Method and apparatus for performing transactions in a stateless web environment which supports a declarative paradigm
US6173316B1 (en) * 1998-04-08 2001-01-09 Geoworks Corporation Wireless communication device with markup language based man-machine interface
US6247048B1 (en) * 1998-04-30 2001-06-12 Openwave Systems Inc Method and apparatus for transcoding character sets between internet hosts and thin client devices over data networks
US6457060B1 (en) * 1998-04-30 2002-09-24 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for flexibly linking to remotely located content on a network server through use of aliases
US7025209B2 (en) * 1998-05-29 2006-04-11 Palmsource, Inc. Method and apparatus for wireless internet access
US6269402B1 (en) * 1998-07-20 2001-07-31 Motorola, Inc. Method for providing seamless communication across bearers in a wireless communication system
AU720645B2 (en) 1998-10-02 2000-06-08 Citibank, N.A. System and method of using E-mail centered internet interaction
US6560640B2 (en) * 1999-01-22 2003-05-06 Openwave Systems, Inc. Remote bookmarking for wireless client devices
US6826597B1 (en) * 1999-03-17 2004-11-30 Oracle International Corporation Providing clients with services that retrieve data from data sources that do not necessarily support the format required by the clients
FI108694B (fi) * 1999-05-24 2002-02-28 Nokia Oyj Yhteyskahva
US6560456B1 (en) * 1999-05-24 2003-05-06 Openwave Systems, Inc. System and method for providing subscriber-initiated information over the short message service (SMS) or a microbrowser
US6763388B1 (en) * 1999-08-10 2004-07-13 Akamai Technologies, Inc. Method and apparatus for selecting and viewing portions of web pages
US6487602B1 (en) * 1999-08-17 2002-11-26 Ericsson Inc. System and method for accessing the internet in an internet protocol-based cellular network
US7020685B1 (en) * 1999-10-08 2006-03-28 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for providing internet content to SMS-based wireless devices
US7003571B1 (en) * 2000-01-31 2006-02-21 Telecommunication Systems Corporation Of Maryland System and method for re-directing requests from browsers for communication over non-IP based networks
US7228333B1 (en) * 2000-04-25 2007-06-05 Telecommunication Systems, Inc. Wireless internet gateway
AU2001259361A1 (en) 2000-05-03 2001-11-12 Bulletin.Net, Inc. System and method for wireless delivery of text data
FI110225B (fi) 2000-05-04 2002-12-13 Nokia Corp Menetelmä interaktiivisten palveluiden tuottamiseksi
CN1207876C (zh) * 2000-06-15 2005-06-22 国际商业机器公司 短消息网关、向移动电话提供信息服务的系统和方法
US6961330B1 (en) 2000-06-23 2005-11-01 Comverse Ltd. Web development and deployment using SMS and USSD
US7209950B2 (en) * 2000-08-15 2007-04-24 Zonamovil.Com, Inc. Method and apparatus for a network independent short message delivery system
US20020049049A1 (en) * 2000-09-22 2002-04-25 Sandahl Joel E. System for delivering wireless information services to messaging devices
US7574486B1 (en) * 2000-11-06 2009-08-11 Telecommunication Systems, Inc. Web page content translator
US7519654B1 (en) * 2000-11-22 2009-04-14 Telecommunication Systems, Inc. Web gateway multi-carrier support
WO2002045344A2 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Message Machines, Inc. Systems and methods for routing messages to communications devices
US20020107904A1 (en) * 2000-12-05 2002-08-08 Kumar Talluri Remote service agent for sending commands and receiving data over e-mail network
JP2002175323A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp 情報提供方法とそのシステムおよび情報提供装置
US6757530B2 (en) * 2000-12-29 2004-06-29 International Business Machines Corporation System and method for providing wireless device access to scheduling applications
US7421489B2 (en) * 2000-12-29 2008-09-02 Nortel Network Limited Network protocols for distributing functions within a network
US7028033B2 (en) * 2001-01-02 2006-04-11 Hall Aluminum Llc Method and apparatus for simplified access to online services
US7127264B2 (en) * 2001-02-27 2006-10-24 Telecommunication Systems, Inc. Mobile originated interactive menus via short messaging services
US7640031B2 (en) * 2006-06-22 2009-12-29 Telecommunication Systems, Inc. Mobile originated interactive menus via short messaging services
US7039037B2 (en) * 2001-08-20 2006-05-02 Wang Jiwei R Method and apparatus for providing service selection, redirection and managing of subscriber access to multiple WAP (Wireless Application Protocol) gateways simultaneously
US20030093496A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-15 O'connor James M. Resource service and method for location-independent resource delivery
US20090106251A1 (en) * 2001-10-24 2009-04-23 Harris Scott C Web based communication of information with reconfigurable format
US7631084B2 (en) * 2001-11-02 2009-12-08 Juniper Networks, Inc. Method and system for providing secure access to private networks with client redirection
US6797393B2 (en) * 2001-11-30 2004-09-28 Eastman Kodak Company Method for making biochip substrate

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003049402A1 (en) 2003-06-12
CA2467656C (en) 2012-08-28
CA2467656A1 (en) 2003-06-12
US8285880B2 (en) 2012-10-09
CN1650592A (zh) 2005-08-03
AU2002359483A1 (en) 2003-06-17
US20120072516A1 (en) 2012-03-22
EP1449345B1 (en) 2017-03-01
CN1650592B (zh) 2011-07-27
AU2002359483B2 (en) 2007-11-08
US8769026B2 (en) 2014-07-01
EP1449345A1 (en) 2004-08-25
US20030105873A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005512210A (ja) サービスによって期待されるプロトコル以外のプロトコルで発行された要求へのサービス提供
KR100275403B1 (ko) 컴퓨터 네트워크에서의 통신 접속 장치 및 방법
US9167051B2 (en) Transforming condition-independent output into condition-dependent output
JP4975232B2 (ja) 媒介物に記憶されるデータへのサービスからのアクセス
JP4723793B2 (ja) サービスによって提供されるコンテンツのカスタマイズ
US7784030B2 (en) Developing applications online
AU2001290686A1 (en) Customizing content provided by a service
AU2001291300A1 (en) Providing content from multiple services
AU2001295024A1 (en) Developing applications online
JP2002132618A (ja) 情報処理装置、情報提供媒体、情報処理方法及び情報処理システム
KR100605916B1 (ko) Sms를 이용한 미들릿 데이터 전송 시스템 및 방법
JP3842696B2 (ja) 画面遷移制御システム、クライアント、ウェブサーバ、画面遷移制御方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804