JP2005510857A - 耐摩耗性電極およびデバイス - Google Patents

耐摩耗性電極およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005510857A
JP2005510857A JP2003547148A JP2003547148A JP2005510857A JP 2005510857 A JP2005510857 A JP 2005510857A JP 2003547148 A JP2003547148 A JP 2003547148A JP 2003547148 A JP2003547148 A JP 2003547148A JP 2005510857 A JP2005510857 A JP 2005510857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical device
substrate
conductive
polymer substrate
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003547148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510857A5 (ja
Inventor
ディー. グラハム,ポール
エー. ハントリー,ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005510857A publication Critical patent/JP2005510857A/ja
Publication of JP2005510857A5 publication Critical patent/JP2005510857A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/041Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by using a die for cutting the conductive material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/026Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing of layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities
    • Y10T428/24694Parallel corrugations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

本発明は、分断された金属被覆をその上に有する突出部の間に金属被覆導電性谷間部を含んでなる耐摩耗性電極、複数の前記電極から製造される電気デバイス、および前記デバイスの製造方法を提供する。

Description

本発明は、電極並びに該電極の製造方法および使用方法に関する。
電子デバイスがますます小型かつ携帯型になり、この種のデバイスに使用される電極の大きさも必然的に小さくしなければならない。この種のデバイスで有用な電極は、通常可撓性でかつ近接した間隔で配置されるが、導電性経路とは電気的には絶縁される。通常、耐摩耗性電極(すなわち堅牢でばらつきのない導電性を提供するように摩耗から保護された電極)を有する電気デバイスを使用することが望ましく、必要でさえある。
例えば、グルコースモニタ装置には、通常金属被覆、非導電性フィルムから製造される電極を有する電気デバイスがある。上記金属被覆フィルムをこの種の電極に転用する際には、電極の金属被覆部分に引っ掻き傷をつけないことまたは摩滅させないことが望ましく、必要である。この種の電極の金属被覆部分に引っ掻き傷をつけたり、摩滅させることは、導電性の全損または低下を引き起こす可能性があり、この種の電極を含む電気デバイスの早期故障につながることになる。導電性が低下すると、依然として機能しているように見えても、デバイスに不正確な読取値を出力するおそれがある。導電性インク、薄い金属ワイヤまたはフォトリソグラフィを用いる方法などの従来の方法は、比較的複雑かつ高価である。他の方法では、金属被覆プラスチックデバイスが提供されるが、その場合、デバイスの突出部が導電性である。周知の型押し方法では、金属被覆誘電体を型押しし、次いでフライカッティング技術を用いて突出部から金属被覆を取り除く。
この種の電極を製造するための従来技術は有用ではあるが、より容易にかつ低コストでばらつきのない耐摩耗性電極を製造する必要がある。
一態様では、本発明は耐摩耗性電極を提供し、該電極は、高分子基板の上に提供され、かつ導電性谷間部により隔てられた、2個の平行な非導電性突出部を有する高分子基板を含んでなり、この場合非導電性突出部は分断された金属の被覆を有する。
別の態様では、本発明は、複数の耐摩耗性電極を含んでなる電気デバイスを提供する。この電気デバイスは、導電性谷間部によって隔てられる複数の非導電性突出部を有する高分子基板を含んでなり、この場合非導電性突出部は分断された金属の被覆を有する。
別の態様では、本発明は、耐摩耗性電極またはデバイスを製造する方法を提供する。この方法は、熱可塑性ポリマーを含んでなる金属被覆非導電性基板を提供するステップと、型押し工具を金属被覆基板に接触させ、充分な熱および圧力を用いて電極またはデバイスを形成するステップと、を含んでなる。この型押し工具は、10%未満の工学歪(engineering strain)を有する材料を含んでなる。
本発明の電極および電気デバイスは、単純な構造を有し、製造が比較的容易かつ安価である。
図1を参照すると、本発明による複数の電極10を含んでなる耐摩耗性の電気デバイスは、非導電性突出部16の間の導電性谷間部18を有する非導電性基板14を含んでなる。2個の非導電性突出部の間の各導電性谷間部が、電極である。この導電性谷間部は、非導電性基板14の上に金属層または被覆12を含んでなる。非導電性突出部は分断された金属層または被覆17を有し、非導電性突出部を実質的に覆っている。分断された金属被覆は、非導電性の凝集状態にある。この実施形態10では、導電性谷間部18と非導電性突出部16との間の非導電性基板14の少なくとも一部には、金属被覆12および分断された金属被覆17がある。しかし、デバイスの電極によっては、分断された金属被覆が谷間部の導電性金属と接触している突出部を有しているものもあり得ること、または、分断された金属被覆が突出部の上端から突出部に沿って任意の点まで該上端と導電性金属谷間部との間を延在しているものもあり得ることが理解されよう。
上記図1は、互いに平行な直線形の導電性谷間部を示しているが、本明細書で開示する本発明には、導電性谷間部および非導電性突出部についての任意平行な構造、例えば導電性谷間部が螺旋形状の1個の連続的な導電性谷間部であるような場合が含まれることを意図している。
本発明で用いられるように、通常非導電性基板を使って電気デバイスに用いられる耐摩耗性電極が製造される。この非導電性基板は連続的な金属被覆の支持体であり、これが組み合わされて導電性谷間部および電極を形成する。上記図1では、基板に突出部および谷間部がある。本発明で用いられるように、基板を製造するのに用いる材料は、通常耐摩耗性、可撓性、導電性(すなわち非導電性)、光学的透明性、ガス透過性、強靭性、熱安定性、融点、および熱たわみ温度などの特性を基準にして選択される。他の考慮すべき点には、基板に突出部および谷間部を形成するのに用いられる方法がある。
通常、電極(すなわち導電性谷間部)を摩耗から保護するための耐摩耗性が望まれる。摩滅した電極(例えば、引っ掻き傷)は、ばらついた電気信号を出力する可能性があり、これは通常望ましいことではない。好適な耐摩耗性を提供する基板は、耐摩耗性電極の具体的な用途に応じて変化し得る。耐摩耗性は、硬度、曲げ弾性率、幾何形状および強靭性を含めた多くの特性の組合せにより調節される。場合により、ガラスビーズ、ガラス繊維または無機粒子などの充填剤を熱可塑性ポリマーに加えて、その耐摩耗性を改良することができる。フルオロポリマー樹脂、黒鉛またはペルフルオロポリエーテルポリマーなどの各種潤滑剤を基板に塗布するか、または熱可塑性ポリマーに直接配合して、耐摩耗性を改良することができる。
基板の可撓性は、耐摩耗性電極の具体的な用途によって決まる。電気部品を極めて接近させておよび/または不確定の空間的関係で接続するために、可撓性が高い基板が通常望ましく、耐摩耗性電極を提供することができる。例えばこうした電気部品を接続するために、電極を曲げたり、ねじりを加えたりすることがある。
本発明の基板は非導電性である。本明細書で用いられるように、「非導電性」は、プラスチックまたは高分子基板を意味する。上述した少なくとも一つもしくはそれ以上の特性を提供する例示的な基板としては、熱可塑性ポリマーおよびその組合せ、並びに熱可塑性および熱硬化性ポリマーの組合せ、例えばブレンドまたは多層フィルムを含んでなるものが含まれる。好適な熱可塑性ポリマーは、当技術分野でよく知られており、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ポリアセタール、およびグリコール変性ポリ(エチレンテレフタレート)がある。好適な熱硬化性ポリマーには、当技術分野でよく知られており、例えば、架橋アクリレート、ポリエポキシド樹脂、およびポリジメチルシロキサン樹脂がある。
有用な基板は、通常フィルムの形である。基板フィルムを製造する際に用いられる方法に応じて、フィルムは平坦であってもよく、またはパターンを有してもよい。好適な平坦なフィルム基板を製造する方法は、当技術分野でよく知られており、例えば、キャストフィルム押出しおよび/またはインフレート法がある。パターンを有する基板フィルムの一例は、「マイクロ複写」フィルムである。マイクロ複写フィルムを製造するための方法は、当技術分野でよく知られており、例えば連続注型硬化プロセスがある。本発明に用いられる基板フィルムは、耐摩耗性電極の所望の特性に応じて、厚さを変化させることができる。基板フィルムの多くの特性(例えば可撓性、光学的透明性、ガス透過性)は、基板フィルム厚に伴い変化する傾向がある。例えば、所与の基板フィルム可撓性は、基板フィルム厚が薄くなるのにつれて、より可撓性になる傾向がある(すなわち相対的により大きい曲げ弾性率値)。所与の基板フィルムの光学的透明性およびガス透過性は、(すなわち、基板フィルムが薄くなるのにつれて)増大する傾向がある。一実施形態では、基板フィルムは、1マイクロメートルから25,000マイクロメートルの範囲の厚さを有することができる。別の実施形態では、基板フィルムは、12マイクロメートルから10,000マイクロメートルの範囲の厚さを有することができる。さらに別の実施形態では、基板フィルムは、50マイクロメートルから625マイクロメートルの範囲の厚さを有することができる。
本発明の電極には、基板の少なくとも一部を覆う金属層が含まれる。有用な金属の例としては、銀、アルミニウム、ニッケル、金、インジウム/スズ酸化物、銅、亜鉛、およびこれらの合金、並びにその組合せが含まれる。金属被覆の厚さは、200オングストロームから2ミリメートル、500オングストロームから1ミリメートル、および500オングストロームから20,000オングストローム、並びに全部または部分的に任意に200オングストロームから2ミリメートルの厚さの範囲でよい。
本発明の耐引っ掻き性電極は、一般にプラスチックまたは高分子フィルムを金属で被覆し、次いで、適切な型押し工具を使い該多層構造に熱および圧力を用いて型押しすることにより、製造される。効率のよい型押しに必要とされる熱量は、部分的には熱可塑性ポリマーの熱的性質に依存している。結晶質または半結晶質の熱可塑性ポリマーは、一般にそれらの融点より150℃以上、100℃以上、60℃以上、および他の実施形態では30℃以上だけ高い温度に加熱される。実質的にアモルファスの熱可塑性ポリマーは、一般にそれらのガラス転移温度を10℃〜150℃、20℃〜100℃、および他の実施形態では40℃〜80℃だけ超える温度に加熱される。
ポリマーを効率よく型押しするのに必要な型押し工具の温度は、部分的に熱可塑性ポリマーの熱的性質に依存する。型押し工具の温度は、一般に、ポリマーが固化する前に、熱可塑性ポリマーが工具の押下げ部分の全てに実質的に流れ込むことができるような温度に維持すべきである。多くの熱可塑性ポリマーの場合、ASTM D 1525に記載されているように、型押し工具を、そのビカット軟化点より少なくとも60℃低い温度まで加熱するべきである。他の熱可塑性ポリマーの場合、型押し工具を、そのビカット軟化点より少なくとも30℃低い温度まで、またはそのビカー軟化点より少なくとも15℃低い温度まで、加熱するべきである。金属被覆プラスチック基板は、0.1Mpa〜100Mpa、0.5Mpa〜60Mpa、または0.5Mpa〜20Mpaの範囲の加圧下で型押し工具に押圧される。
型押し工具は、熱可塑性ポリマーを型押しするために必要とされる熱および圧力を受けるときに、実質的に変形しない材料からなる。型押しステップの間に不適当に工具変形すると、導電性谷間部の全体にわたって金属分断をもたらし、電極が非導電性になることがある。有用な型押し工具は、熱可塑性ポリマーを効率よく型押しするのに必要とされる熱および圧力を受けるときに、10%未満、2%未満、0.3%未満、または他の実施形態では0.1%未満の工学歪を受ける材料を含んでなる。有用な型押し工具は、銅、金属めっき銅、マグネシウム、アルミニウム、鋼、ステンレス鋼などを含めた、様々な金属および金属合金から製造することができる。
プラスチックまたは高分子フィルムは、キャストまたは押出し成形することができる。金属被覆は、通常熱的蒸発、スパッタリング、化学気相成長(CVD)、ダイヤモンドCVD、プラズマCVD、電気めっきおよび無電解めっきにより、付着される。
本発明の耐引っ掻き性電極は、血中グルコースモニタ装置、高周波IDタグ、微小規模の反応容器および圧力センサなどの計器またはデバイスに使用することができる。
本発明の利点および実施形態は、さらに次の実施例で説明されるが、これらの実施例に列挙された具体的な材料およびその量、並びに他の条件および詳細は、本発明を不当に制限するように解釈するべきではない。特に断りのない限り、部および%はいずれも重量部および重量%である。
実施例1
厚さ約1000オングストロームの銀の被覆を、厚さ10mil(0.25mm)のポリ(エチレンテレフタレート)グリコール(PETG)フィルム(イリノイ州エヴァンストンのスパーテックプラスチック社(Spartech Plastics,Evanston,IL)から入手可能)の上に塗布した。この金属被覆基板を、被加熱圧縮型装置中で刻装されたマグネシウム板を用いて、型押しした。刻装されたマグネシウム板には、それぞれ厚さ約50マイクロメートル、高さ約70マイクロメートル、およびピッチ間隔約200マイクロメートルの平行なリブまたは突出部の配列がある。マグネシウム板の刻装された表面を、PETGフィルムの金属被覆表面に接触させ、この構造体を圧縮成形機に挿入した。被加熱圧縮型装置のプラテンを約187℃の温度に加熱し、マグネシウム板/金属被覆基板構造体を挿入し、圧力約10MPaを約5分間該構造体に加えた。加熱されたプラテンを約55℃まで冷却しながら、圧力を更に5〜10分間維持した。マグネシウム板を開け、型押しされた金属被覆基板を取り外した。
標準テストプローブを備えたヒューレット・パッカード973Aマルチメータを用いて、金属被覆基板の導電性を、突出部に平行方向におよび突出部の法線方向に対して測定した。テストプローブを、電極に対して平行方向に約4.5ミリメートル間隔を置くと、マルチメータの読取値は約31オームであった。次いでテストプローブを、電極に対して直角方向に約4ミリメートル間隔を置くと、マルチメータは読取値「OL」を示し、抵抗は大き過ぎて測定できないことを示した。この結果から、金属被覆基板の表面は突出部に平行方向すなわち谷間部では導電性であり、金属被覆基板は突出部の法線方向では非導電性であることがわかる。
金属被覆基板の一部を走査電子顕微鏡検査法により分析した。得られた画像を図2および3に示す。両方の画像は、はっきりと連続的な導電性の金属被覆された谷間部を示し、これが分断された銀被覆を有する突出部により囲まれている。
比較例1
銀被覆されたPETG基板を上記のように型押しした。ただし、銀被覆は厚さ約5000マイクロメートルであり、型押し工具はRTVシリコーンから製造したものである(シラスティックJ(SILASTIC J)、ミシガン州ミッドランドのダウ・コーニング(Dow Corning,Midland,MI)から入手可能)。熱および圧力を上記と同様に加えた。得られた型押しされた銀被覆基板の導電性を上記と同様に測定した。この基板は、平行方向も法線方向も非導電性であることが判明した。該基板の一部の顕微鏡写真には、金属被覆谷間部および突出部の両方とも、銀被覆が分断されていることが示されていた。
当業者であれば、本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく、本発明の様々な変更形態および改変形態が明らかであろう。本発明を、例証を示す目的で本明細書に記載したものに制限するべきではない。
本発明による例示的な耐摩耗性電極の概略断面図である。 本発明による例示的な耐摩耗性電極の印刷されたディジタル化画像である。 本発明による例示的な耐摩耗性電極の印刷されたディジタル化画像である。

Claims (17)

  1. 耐摩耗性電極であって、
    高分子基板の上に提供され、かつ金属被覆導電性谷間部により隔てられた、2個の平行な非導電性突出部を有する高分子基板を含んでなり、前記非導電性突出部が分断された金属の被覆を有する、耐摩耗性電極。
  2. 電気デバイスの製造方法であって、
    金属被覆熱可塑性高分子基板を提供するステップと、
    前記金属被覆高分子基板を10%未満の工学歪を有する材料を含んでなる型押し工具と接触させるステップと、
    前記高分子基板をその融点またはガラス転移温度より高い温度に加熱するステップと、
    前記金属被覆基板が工具の押下げ部分に実質的に流れ込むように充分な圧力を前記金属被覆基板に加えるステップと、を含んでなる方法。
  3. 請求項1に記載の複数の耐摩耗性電極を含んでなる電気デバイス。
  4. 前記耐摩耗性電極が可撓性である、請求項3に記載の電気デバイス。
  5. 前記導電性谷間部が電気的に絶縁されている、請求項3に記載の電気デバイス。
  6. 前記非導電性基板が熱可塑性プラスチック材料を含んでなる、請求項4に記載の電気デバイスまたは請求項2に記載の方法。
  7. 前記熱可塑性プラスチック材料が、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ポリアセタール、グリコール変性ポリ(エチレンテレフタレート)、およびこれらの組合せよりなる群から選択される、請求項5に記載の電気デバイスまたは請求項2に記載の方法。
  8. 前記金属被覆が、銀、アルミニウム、ニッケル、金、インジウム/スズ酸化物、銅、亜鉛およびこれらの合金、並びにその組合せを含んでなる、請求項4に記載の電気デバイスまたは請求項2に記載の方法。
  9. 前記導電性谷間部上の前記金属被覆が、200オングストロームから2ミリメートルの範囲の厚さを有する、請求項3に記載の電気デバイスまたは請求項2に記載の方法。
  10. 少なくとも1個の前記谷間部と少なくとも1個の前記突出部との間の前記基板の少なくとも一部が、分断された金属被覆を有する、請求項3に記載の電気デバイス。
  11. 少なくとも1個の前記谷間部と少なくとも1個の前記突出部との間の前記基板の実質的に全てが、分断された金属被覆を有する、請求項3に記載の電気デバイス。
  12. 前記高分子基板を、高分子基板の融点またはガラス転移温度より150℃以上高い温度に加熱する、請求項2に記載の方法。
  13. 前記圧力が0.1Mpaから100Mpaの範囲にある、請求項2に記載の方法。
  14. 前記型押し工具が金属を含んでなる、請求項2に記載の方法。
  15. 前記高分子基板が、1から25,000マイクロメートルの厚さを有する、請求項2に記載の方法または請求項1に記載の電極。
  16. 請求項3に記載の電気デバイスを含んでなる血中グルコースモニタ装置。
  17. 請求項3に記載の電気デバイスを含んでなる高周波IDタグ。
JP2003547148A 2001-11-28 2002-10-07 耐摩耗性電極およびデバイス Pending JP2005510857A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/995,943 US6692816B2 (en) 2001-11-28 2001-11-28 Abrasion resistant electrode and device
PCT/US2002/033312 WO2003045667A1 (en) 2001-11-28 2002-10-07 Abrasion resistant electrode and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005510857A true JP2005510857A (ja) 2005-04-21
JP2005510857A5 JP2005510857A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=25542356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547148A Pending JP2005510857A (ja) 2001-11-28 2002-10-07 耐摩耗性電極およびデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6692816B2 (ja)
EP (1) EP1448357A1 (ja)
JP (1) JP2005510857A (ja)
CN (1) CN1592680A (ja)
AU (1) AU2002337897A1 (ja)
WO (1) WO2003045667A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101108454B1 (ko) * 2004-04-05 2012-01-31 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Al/AlN 접합체, 전력 모듈용 기판 및 전력 모듈, 그리고 Al/AlN 접합체의 제조 방법
DE102008041538A1 (de) * 2008-08-26 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Heißprägen mindestens einer Leiterbahn auf ein Substrat sowie Substrat mit mindestens einer Leiterbahn
JP4896247B2 (ja) * 2010-04-23 2012-03-14 株式会社メイコー プリント基板の製造方法及びこれを用いたプリント基板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2279567A (en) * 1942-04-14 Method of producing thin strips of
US2988839A (en) * 1956-06-13 1961-06-20 Rogers Corp Process for making a printed circuit
US3350250A (en) * 1962-03-21 1967-10-31 North American Aviation Inc Method of making printed wire circuitry
US3658954A (en) * 1968-07-24 1972-04-25 Mca Technology Inc Duplicating process for video disc records
US4519065A (en) 1980-09-22 1985-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metallized information carrying discs
US4855984A (en) * 1985-02-11 1989-08-08 Gerber Arthur M Method of making and pretesting a digital recording medium
US4614837A (en) * 1985-04-03 1986-09-30 Allied Corporation Method for placing electrically conductive paths on a substrate
US4944087A (en) * 1988-10-05 1990-07-31 Rogers Corporation Method of making a curved plastic body with circuit pattern
DE4010669C1 (ja) 1990-04-03 1991-04-11 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe, De
US5103443A (en) * 1990-09-04 1992-04-07 Gerber Arthur M Optical recording medium with high absorption and high reflectivity
US5097101A (en) * 1991-02-05 1992-03-17 Tektronix, Inc. Method of forming a conductive contact bump on a flexible substrate and a flexible substrate
US5343616B1 (en) * 1992-02-14 1998-12-29 Rock Ltd Method of making high density self-aligning conductive networks and contact clusters
US5584120A (en) * 1992-02-14 1996-12-17 Research Organization For Circuit Knowledge Method of manufacturing printed circuits
DE4231742C2 (de) 1992-09-23 1994-06-30 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren zur galvanischen Abformung von mit Strukturen versehenen plattenförmigen Körpern
JP3361556B2 (ja) * 1992-09-25 2003-01-07 日本メクトロン株式会社 回路配線パタ−ンの形成法
US5413659A (en) 1993-09-30 1995-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Array of conductive pathways
US5718789A (en) 1995-06-07 1998-02-17 The Dexter Corporation Method for making a debossed conductive film composite
US5928767A (en) * 1995-06-07 1999-07-27 Dexter Corporation Conductive film composite
US5761801A (en) * 1995-06-07 1998-06-09 The Dexter Corporation Method for making a conductive film composite
US6085414A (en) * 1996-08-15 2000-07-11 Packard Hughes Interconnect Company Method of making a flexible circuit with raised features protruding from two surfaces and products therefrom
WO2000053423A1 (en) 1999-03-10 2000-09-14 American Bank Note Holographics, Inc. Techniques of printing micro-structure patterns such as holograms directly onto final documents or other substrates in discrete areas thereof
DE19935558B4 (de) 1999-07-30 2010-11-25 Nawotec Gmbh Verfahren zur Erzeugung von Strukturen in einem Substrat im Nanometerbereich
AU2001238459A1 (en) 2000-02-16 2001-08-27 Omlidon Technologies Llc Method for microstructuring polymer-supported materials

Also Published As

Publication number Publication date
US6692816B2 (en) 2004-02-17
AU2002337897A1 (en) 2003-06-10
EP1448357A1 (en) 2004-08-25
WO2003045667A1 (en) 2003-06-05
US7069651B2 (en) 2006-07-04
US20030099818A1 (en) 2003-05-29
US20040088854A1 (en) 2004-05-13
CN1592680A (zh) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI557605B (zh) 具有力度量測之位置觸碰感測器
KR100243532B1 (ko) 시이트상 적층물 및 그 제조 방법
US7993712B2 (en) Housing and surface treating method for making the same
JP4406484B2 (ja) 熱伝導性電磁波シールドシート
US8164000B2 (en) Flexible printed circuit boards including carbon nanotube bundles
KR102442743B1 (ko) 도전성 기판, 전자 장치 및 표시 장치
JP2020094170A (ja) 成形フィルム用導電性組成物、成形フィルムおよびその製造方法、成形体およびその製造方法
JP2016176922A (ja) 感圧素子
CN109309012B (zh) 导电性基板、电子装置以及显示装置的制造方法
US11310915B2 (en) Thermoforming an electronic device with surface curvature
JP2012151095A (ja) 透明導電性フィルム、静電容量式タッチパネルの透明電極及びタッチパネル
US6692816B2 (en) Abrasion resistant electrode and device
JP2012153910A (ja) 絶縁物品およびその製造方法
US20190366583A1 (en) Method for constructing a printed ceramic object and a ceramic object constructed by the same
CN101803474B (zh) 载体箔片
JP2010084162A (ja) レプリカモールドの製造方法
JP4830881B2 (ja) 成形加工用回路基板、および、これを成形加工して得られる立体回路基板
JP6938073B1 (ja) タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法
JP2001156227A (ja) 異方性熱伝導性シート
JPH11317592A (ja) 熱伝導性電磁波シールドシート
WO2020162237A1 (ja) 導電フィルム、導電フィルム巻回体およびその製造方法、ならびに温度センサフィルム
JP2014102962A (ja) 導電積層体、パターン化導電積層体、その製造方法、および、それらを用いてなるタッチパネル
CN114830842B (zh) 成形膜及其制造方法
JPH11340677A (ja) 熱伝導性電磁波シールドシートおよびその製造方法
EP4074147B1 (en) A formed film and a manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520