JP2005507673A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005507673A5
JP2005507673A5 JP2003541439A JP2003541439A JP2005507673A5 JP 2005507673 A5 JP2005507673 A5 JP 2005507673A5 JP 2003541439 A JP2003541439 A JP 2003541439A JP 2003541439 A JP2003541439 A JP 2003541439A JP 2005507673 A5 JP2005507673 A5 JP 2005507673A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
seq
set forth
sequence set
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003541439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005507673A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2002/035538 external-priority patent/WO2003039341A2/en
Publication of JP2005507673A publication Critical patent/JP2005507673A/ja
Publication of JP2005507673A5 publication Critical patent/JP2005507673A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (16)

  1. 心血管障害を治療することができる候補化合物を同定する方法であって:
    i)試験化合物と
    a)配列番号:12、2、4、6、8、10、14、16、18、20、22、24、26、28または30に記載のアミノ酸配列に少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    b)配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29に記載のヌクレオチド配列を含む核酸に少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされるポリペプチド;
    c)配列番号:12、2、4、6、8、10、14、16、18、20、22、24、26、28または30に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチド;および
    d)配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29に記載のヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチド
    よりなる群から選択されるポリペプチドを含む試料とを、該ポリペプチドに該化合物が結合するのに好適な条件下で結合させ;ついで
    ii)該ポリペプチドへの該試験化合物の結合を検出し、それによって該ポリペプチドに結合する化合物を同定し;それによって、心血管障害を治療することができる化合物を同定することを含む該方法。
  2. 心血管障害を治療することができる候補化合物を同定する方法であって:
    i)試験化合物と
    a)配列番号:12、2、4、6、8、10、14、16、18、20、22、24、26、28または30に記載のアミノ酸配列に少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    b)配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29に記載のヌクレオチド配列を含む核酸に少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされるポリペプチド;
    c)配列番号:12、2、4、6、8、10、14、16、18、20、22、24、26、28または30に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチド;および
    d)配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29に記載のヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチド
    よりなる群から選択されるポリペプチドを含む試料とを、該ポリペプチドの活性を該試験化合物がモジュレートするのに好適な条件下で結合させ;ついで
    ii)該ポリペプチドの活性をモジュレートする該試験化合物の能力をアッセイし;それによって、心血管障害を治療することができる化合物を同定することを含む該方法。
  3. 心血管障害を治療することができる化合物を同定する方法であって:
    i)試験化合物と
    a)配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29に記載のヌクレオチド配列に少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を含む核酸分子;
    b)配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29に記載のヌクレオチド配列を含む核酸分子;
    c)配列番号:12、2、4、6、8、10、14、16、18、20、22、24、26、28または30に記載のアミノ酸配列に少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸分子;
    d)配列番号:12、2、4、6、8、10、14、16、18、20、22、24、26、28または30に記載のアミノ酸配列をコードする核酸分子
    よりなる群から選択されるポリヌクレオチドを発現する細胞とを結合させ;ついで
    ii)該ポリペプチドへの核酸分子の発現をモジュレートする該試験化合物の能力をアッセイし;それによって、心血管障害を治療することができる化合物を同定することを含む該方法。
  4. 脂質産生をモジュレートすることができる候補化合物を同定する方法であって:
    i)試験化合物と
    a)配列番号:12、2、4、6、8、10、14、16、18、20、22、24、26、28または30に記載のアミノ酸配列に少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    b)配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29に記載のヌクレオチド配列を含む核酸に少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を含む核酸分子;
    c)配列番号:12、2、4、6、8、10、14、16、18、20、22、24、26、28または30に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチド;および
    d)配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29に記載のヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチド;
    よりなる群から選択されるポリペプチドを含む試料とを、該ポリペプチドに該化合物が結合するのに好適な条件下で結合させ;ついで
    ii)該ポリペプチドへの該試験化合物の結合を検出し、それによって該ポリペプチドに結合する化合物を同定し;それによって、脂質産生をモジュレートすることができる化合物を同定することを含む該方法。
  5. 脂質産生をモジュレートすることができる化合物を同定する方法であって:
    i)試験化合物と
    a)配列番号:12、2、4、6、8、10、14、16、18、20、22、24、26、28または30に記載のアミノ酸配列に少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    b)配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29に記載のヌクレオチド配列を含む核酸に少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされるポリペプチド;
    c)配列番号:12、2、4、6、8、10、14、16、18、20、22、24、26、28または30に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチド;および
    d)配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29に記載のヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチド
    よりなる群から選択されるポリペプチドを含む試料とを、該ポリペプチドの活性を該試験化合物がモジュレートするのに好適な条件下で結合させ;ついで
    ii)該ポリペプチドの活性をモジュレートする該試験化合物の能力をアッセイし;それによって、脂質産生をモジュレートすることができる化合物を同定することを含む該方法。
  6. 脂質産生をモジュレートすることができる化合物を同定する方法であって:
    i)試験化合物と
    a)配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29に記載のヌクレオチド配列に少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を含む核酸分子;
    b)配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29に記載のヌクレオチド配列を含む核酸分子;
    c)配列番号:12、2、4、6、8、10、14、16、18、20、22、24、26、28または30に記載のアミノ酸配列に少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸分子;
    d)配列番号:12、2、4、6、8、10、14、16、18、20、22、24、26、28または30に記載のアミノ酸配列をコードする核酸分子
    よりなる群から選択されるポリヌクレオチドを発現する細胞とを結合させ;ついで
    ii)該核酸分子の発現をモジュレートする該試験化合物の能力をアッセイし;それによって、脂質産生をモジュレートすることができる化合物を同定することを含む該方法。
  7. 該化合物が、小分子、ペプチドおよび抗体よりなる群から選択される請求項1、2、4または5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 該化合物がアンチセンス核酸分子である請求項3または6記載の方法。
  9. 該ポリペプチドが、さらに異種のアミノ酸配列を含む請求項1、2、4または5のいずれか1項に記載の方法。
  10. 該試料が細胞または単離されたポリペプチドである請求項1、2、4または5のいずれか1項に記載の方法。
  11. 該細胞が肝臓細胞である請求項3、6または10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 第1および第2の増幅プライマーを含む心血管障害を有する対象または心血管障害を発症する危険性のある対象を同定するキットであって、該第1のプライマーが配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25または29記載の少なくとも25の隣接プライマーを含み、該第2のプライマーは配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29の相補体からの少なくとも25の隣接ヌクレオチドを含む該キット。
  13. a)配列番号:12、2、4、6、8、10、14、16、18、20、22、24、26、28または30に記載のアミノ酸配列に少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    b)配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29に記載のヌクレオチド配列を含む核酸に少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を含む核酸分子によってコードされるポリペプチド;
    c)配列番号:12、2、4、6、8、10、14、16、18、20、22、24、26、28または30に記載のアミノ酸配列を含むポリペプチド;および
    d)配列番号:11、1、3、5、7、9、13、15、17、19、21、23、25、27または29に記載のヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチド
    よりなる群から選択されるポリペプチド;および
    該ポリペプチドに選択的に結合することができる抗体
    を含む、心血管障害を有する対象または心血管障害を発症する危険性のある対象を同定するキット。
  14. 該心血管障害が、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、心臓の肥大、虚血後再潅流傷害、再狭窄、動脈炎症、血管壁再構築、心室再構築、急速心室ペーシング(rapid venticular pacing)、冠動脈微小塞栓症、頻脈、徐脈、圧力過負荷、大動脈屈曲(aortic bending)、冠動脈結紮(coronary artery ligation)、血管心臓病、限定されるものではないが石灰化によって引き起こされる心弁閉鎖不全を含む心弁の疾患、リューマチ性心臓疾患、心内膜炎、または人工弁の合併症;心房性細動、QT延長症候群、うっ血性心不全、洞房結節機能障害、狭心症、心不全、高血圧症、心房性細動、心房粗動、限定されるものではないが、心膜液貯留心膜炎および心外膜炎を含む心膜疾患;例えば拡張型心筋症または特発性心筋症のような心筋症、心筋梗塞、冠動脈疾患、冠攣縮、虚血性疾患、不整脈、心臓突然死、および心血管発達障害よりなる群から選択される請求項12または13記載のキット。
  15. 請求項1−6のいずれか1項に記載の方法によって同定した化合物を含む、心血管障害を有する対象を治療するための医薬組成物。
  16. 該心血管障害が、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、心臓の肥大、虚血後再潅流傷害、再狭窄、動脈炎症、血管壁再構築、心室再構築、急速心室ペーシング(rapid ventricular pacing)、冠動脈微小塞栓症、頻脈、徐脈、圧力過負荷、大動脈屈曲(aortic bending)、冠動脈結紮(coronary artery ligation)、血管心臓病、限定されるものではないが石灰化によって引き起こされる心弁閉鎖不全を含む心弁の疾患、リューマチ性心臓疾患、心内膜炎、または人工弁の合併症;心房性細動、QT延長症候群、うっ血性心不全、洞房結節機能障害、狭心症、心不全、高血圧症、心房性細動、心房粗動、限定されるものではないが、心膜液貯留心膜炎および心外膜炎を含む心膜疾患;例えば拡張型心筋症または特発性心筋症のような心筋症、心筋梗塞、冠動脈疾患、冠攣縮、虚血性疾患、不整脈、心臓突然死、および心血管発達障害よりなる群から選択される請求項15記載の医薬組成物。



JP2003541439A 2001-11-05 2002-11-05 139、258、1261、1486、2398、2414、7660、8587、10183、10550、12680、17921、32248、60489または93804を用いる心血管疾患を治療するための方法および組成物 Pending JP2005507673A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33958201P 2001-11-05 2001-11-05
PCT/US2002/035538 WO2003039341A2 (en) 2001-11-05 2002-11-05 Methods and compositions to treat cardiovascular disease using 139, 258, 1261, 1486, 2398, 2414, 7660, 8587, 10183, 10550, 12680, 17921, 32248, 60489 or 93804

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005507673A JP2005507673A (ja) 2005-03-24
JP2005507673A5 true JP2005507673A5 (ja) 2006-01-12

Family

ID=23329699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541439A Pending JP2005507673A (ja) 2001-11-05 2002-11-05 139、258、1261、1486、2398、2414、7660、8587、10183、10550、12680、17921、32248、60489または93804を用いる心血管疾患を治療するための方法および組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030119742A1 (ja)
EP (1) EP1450666A4 (ja)
JP (1) JP2005507673A (ja)
AU (1) AU2002360343A1 (ja)
WO (1) WO2003039341A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015422A2 (en) * 2002-08-05 2004-02-19 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with ovarian cancer g-protein coupled receptor 1 (ogr-1)
WO2004065551A2 (en) * 2003-01-21 2004-08-05 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotide encoding a novel acyl coenzyme a, monoacylglycerol acyltransferase-3 (mgat3), and uses thereof
CN114377024B (zh) * 2021-12-27 2023-10-24 南方医科大学南方医院 一种用于治疗和/或预防高血脂疾病的药物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912335A (en) * 1996-10-03 1999-06-15 Smithkline Beecham Corporation G-protein coupled receptor HUVCT36
US6555339B1 (en) * 1997-04-14 2003-04-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-endogenous, constitutively activated human protein-coupled receptors
US6653086B1 (en) * 1998-04-14 2003-11-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Endogenous constitutively activated G protein-coupled orphan receptors
US20030175748A1 (en) * 2000-09-27 2003-09-18 Feder John N. Novel human G-protein coupled receptor, HGPRBMY3, expressed highly in immune- and colon- related tissues
US20030186360A1 (en) * 2000-09-27 2003-10-02 Feder John N. Novel human G-protein coupled receptor, HGPRBMY3, expressed highly in immune -and colon-related tissues

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Janknecht et al. Elk-1 protein domains required for direct and SRF-assisted DNA-binding
Morano Tuning the human heart molecular motors by myosin light chains
Pokholok et al. Exchange of RNA polymerase II initiation and elongation factors during gene expression in vivo
Guarino et al. Cellular regulation of ribonucleotide reductase in eukaryotes
Bakalkin et al. p53 binds single-stranded DNA ends through the C-terminal domain and internal DNA segments via the middle domain
Flashman et al. Cardiac myosin binding protein C: its role in physiology and disease
Cleynen et al. The HMGA proteins: a myriad of functions
Sheng et al. The DnaJ domain of polyomavirus large T antigen is required to regulate Rb family tumor suppressor function
Stillman DNA polymerases at the replication fork in eukaryotes
JP2005516605A5 (ja)
Angelo et al. Conservation of sequence and expression of Xenopus and zebrafish dHAND during cardiac, branchial arch and lateral mesoderm development
Werner et al. Structure–function analysis of RNA polymerases I and III
Vijayraghavan et al. The eukaryotic Mcm2-7 replicative helicase
Yuen et al. Nonmuscle myosin is regulated during smooth muscle contraction
TW201200874A (en) Aptamer and detection method for C-reactive protein
JP2005522999A5 (ja)
Azad et al. The multifunctional transcription factor Rap1: a regulator of yeast physiology
JP2005507673A5 (ja)
Labbé et al. The alternatively spliced LRRFIP1 Isoform-1 is a key regulator of the Wnt/β-catenin transcription pathway
Perera et al. Contacts and context that regulate DNA helicase unwinding and replisome progression
Lue et al. Site-specific immobilization of biotinylated proteins for protein microarray analysis
Bosher et al. Nuclear factor I is specifically targeted to discrete subnuclear sites in adenovirus type 2-infected cells
Grasser et al. The Arabidopsis genome encodes structurally and functionally diverse HMGB-type proteins
Nakajima et al. The alteration of ribosomes for mRNA selection concerned with adenovirus growth in SV40-infected simian cells
Zhao et al. Yeast molecular chaperone gene SSB2 is involved in the endoplasmic reticulum stress response