JP2005504316A - 硬化性調合物の硬化を調査する方法及び装置 - Google Patents

硬化性調合物の硬化を調査する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504316A
JP2005504316A JP2003532947A JP2003532947A JP2005504316A JP 2005504316 A JP2005504316 A JP 2005504316A JP 2003532947 A JP2003532947 A JP 2003532947A JP 2003532947 A JP2003532947 A JP 2003532947A JP 2005504316 A JP2005504316 A JP 2005504316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
penetration
formulations
sample
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003532947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504316A5 (ja
Inventor
シュロフ,ヴォルフガング
ミュラー,トルステン
コルツェンブルク,ゼバスティアン
クロナー,マティアス
レーマン,シュテファン
ハデラー,ヨーアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005504316A publication Critical patent/JP2005504316A/ja
Publication of JP2005504316A5 publication Critical patent/JP2005504316A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0092Visco-elasticity, solidification, curing, cross-linking degree, vulcanisation or strength properties of semi-solid materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/067Parameter measured for estimating the property
    • G01N2203/0682Spatial dimension, e.g. length, area, angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

本発明は、液体又は粘性の硬化性調合物における硬化を組合せ調査する方法であって、(a)n個の硬化性調合物をn個の容器に並行して作製し、(b)n個の調合物のそれぞれについて、その調合物に測定用チップを所定の力で挿入し、そしてこの調合物の硬化度の尺度としての達成された最大浸入度を測定することによって、少なくとも1回硬化度を決定し、そして(c)各場合、調合物の内の1個の組成について、硬化の反応速度の指標である1個以上パラメータを、調合物作製後の様々な時点で、浸入度の測定値から決定することを特徴とする方法に関する。工程(a)〜(c)は多数回行われることが好ましく、硬化の反応速度の指標パラメータのための、このようにして得られた多数の個々の値を分析することにより、指標パラメータの調合物の組成への系統的依存性を決定することができ、これにより調合物の組成をそれの硬化挙動に関して最適化することを可能にする。
【選択図】図2

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、n個の液体又は粘性の硬化性調合物における硬化を組合せ調査する方法、及び個々の液体又は粘性の硬化性調合物における硬化を調査する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
材料の組合せ調査においては、多数の新材料が短期に小規模で製造され、材料の重要な性質が試験されている。異なる調合物について、多数の測定結果を評価することにより、代表(lead)構造及び構造−活性度関係は、いわゆる組合せの工程ループで同定される。次いで、これらの代表構造は、開発技術における古典的な最適化により商品になっている。
【0003】
材料の組合せ調査は、現在、多数の、広範で様々なタイプのシステムに関係している。例えば、新規な触媒、新規の構造及び機能性ポリマー、又は多様な用途のために改良された調合物を挙げることができる。調合物の並行作製及び迅速特性化の他に、有効なデータ処理が材料の組合せ調査を行うには必要である。これには、実験の自動立案、統合ロボットの制御によるそれのコンピュータによる作業、及び機器を測定することによるそれのコンピュータによる作業、構造−活性度関係を知るために大量のデータの保管及び可視化及びこれらのデータの分析が含まれる。
【0004】
コンクリート混合物の硬化を遅らせるために、所定のポリマーが添加剤として混合物に添加される。コンクリート中の添加剤の可塑化作用を試験するために、広がり試験がDIN 1048に従い行われる。DIN 1048では、コンクリート調合物の粘度が、調合物の付形サンプルを基板に流すことにより測定される。この試験には複雑なマニュアル作業が必要である。例えば、個々の調合物は、個々の成分の質量を測り、混合し、型に移しそして型を逆さにして基板に付与することにより手動作製しなければならない。基板に流した調合物の直径は、所定の時間後に手動で測定しなければならない。コンクリート硬化の反応速度(kinetics)を測定しようとした場合、多くのこのような試験を同じコンクリート混合物を用いて行わなければならないが、これは相当骨折りである。コンクリート混合物の硬化時間は24時間までなり得るので、この標準試験法に従う一連の実験は、消費時間が多大で、多くの労力を要する。単一の試験は、大量の材料(約500g)が必要となる。組合せの合成で得られるような少量のポリマーは、この標準試験には不適当である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明の目的は、材料の組合せ調査に使用することができるコンクリート混合物の硬化を調査するための簡単で迅速な方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は、液体又は粘性の硬化性調合物における硬化を組合せ調査する方法であって、
(a)硬化性調合物のn個のサンプルをn個の容器に並行して作製し、
(b)サンプルに測定用チップを所定の力で挿入し、そしてこのサンプルの硬化度の尺度としての達成された最大浸入度を測定することによって、n個の調合物のそれぞれについて少なくとも1回硬化度を決定し、そして
(c)n個の調合物の1個の組成について、硬化の反応速度の指標である1個以上パラメータを、調合物作製後の様々な時機(時点)における浸入度の測定値から決定することを特徴とする方法により達成されることを見出した。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の方法では、n個の硬化性調合物が並行に作製される。適当な容器は、例えばマイクロ滴定量プレート(microtitre plate)である。調合物は、自動又は手動作製することができる。調合物の自動作製のために、例えば、自動ピペットを使用することができる。自動ピペットは、調合物の個々の成分を容器に所望量分配する。
【0008】
並行に作製されたサンプル数n個は少なくとも2個であり、基本的には所望の数にすることができる。通常、2〜1000個、好ましくは10〜1000個である。
【0009】
硬化度は、n個の調合物のそれぞれについて少なくとも1回測定される。このため、測定チップは、所定の力で調合物に挿入される。測定チップが調合物に働く力は、通常、サンプルが不完全硬化状態の場合に、チップがサンプルを貫通して容器底部に達し、一方完全に硬化した状態ではもはやサンプルを貫通しないように選ばれる。測定チップは、所望の材料から作製することができる。サンプルを部分硬化する場合、測定チップは、サンプルに一部だけ浸入する形状を有することが好ましい。本発明の方法の特に好ましい態様では、測定チップは、同一のサンプルに対して複数の個々の測定を相互に影響し合うことなく行うことができる様な直径である。これにより、硬化工程の(高粘度の)中間状態を検出することができる。硬化度の尺度として、測定チップの浸入度を測定する。これは、サンプルの液体又は比較的低粘度の状態において最大値であり、サンプルの完全硬化状態において最小値(理想的には0)であり、そしてサンプルの多少高粘性の中間状態に対しては、これらの極値の間にある値を採用することができる。これに関連して、用語「低粘度」及び「高粘度」は、絶対的な用語ではなく、むしろチップにより加えられる力に関連するものと理解されるべきである。
【0010】
浸入度は、調合物の作製後、異なる時機に調合物の各組成について測定される。異なる時機の浸入度の測定は、同じ組成の異なるサンプルについて行うことができる。しかしながら、サンプル処理量を増やすために、同じサンプルについて、複数の空間的に分離された地点で、異なる時機に多数の測定を行うことが好ましい。サンプル当たりの挿入地点の数は、サンプル容器の直径及び測定チップの直径に依存して変わり、例えば2と20の間であり得る。48個の穴(well)(穴の直径は約1cm)を有する標準のマイクロ滴定量プレートの場合、それは、例えば7である。最大のサンプル処理量は、他のサンプル全てから得られる異なる組成を有するそれぞれのサンプルにより達成される。測定値を正確に決定するために、同じ組成の複数のサンプルについて、実質的に同時に複数の個々の測定を行うことが適当であり得る。
【0011】
各組成について、硬化の反応速度の指数である1個以上のパラメータが、サンプル作製後様々な時機における浸入度の測定値から決定される。適当な反応速度(kinetic)パラメータは、測定された浸入度が低下するまで、例えば最大値の半分まで低下するまでの、サンプル作製から経過した時間である。
【0012】
浸入度は、自動的に行われ、好ましくは変位変換器(displacement transducer)により、そしてコンピュータ制御下に自動的に行われる。測定された浸入度は、コンピュータにより獲得され、評価される。
【0013】
硬化性調合物は、どのような系であっても良い。例えば、2成分を接着剤或いは2成分塗料の系(これらの硬化挙動は組成物の機能として調査されるべきである)。
【0014】
接着剤又は接着調合物において、測定チップは、それぞれの個々の測定後に、洗浄、ブラッシング及び乾燥により浄化されることが好ましい。このために、例えば、測定チップは、洗浄液に浸漬し、ついてブラシに沿って移動させることによって浄化される。
【0015】
変位変換器の代わりに、力変換器を代替え品として使用することができ、測定チップのサンプルへの最大浸入度の代わりに、測定チップのサンプルへの浸入中に測定チップに働く力を測定することができる。それ以外は、この変形法は、上述の変形法に全く類似している。調合物の硬化のための対応する反応速度パラメータは、サンプルの作製後の様々な時機における、浸入力と呼ばれるこの測定量のためのこれらの測定値から決定することができる。この変形法における好適な反応速度パラメータは、サンプル作製からある浸入力に達するまでに経過した時間である。
【0016】
本発明の方法の適用できる好ましい範囲は、コンクリート−可塑作用を有するポリマーを含むセメント調合物の硬化挙動の調査である。コンクリート−可塑化ポリマーの活性度の尺度は、セメント調合物の硬化時間であり、この硬化時間は、セメント調合物の作製後、その後に浸入度が初期値の半分に低下した時間と定義される。例えば、ボルツマン関数を測定値に合わせることにより、この値はまた、浸入度のための比較的少数の個々の値、例えば各サンプルについて7個の個々の値、から決定することができる。
【0017】
最も高い可能性のある数の異なる調合物のための硬化−指標のパラメータを得るために、調合物の組成を系統的に変えながら、本発明の方法を多数回繰り返すことが好ましい。硬化の反応速度の指標パラメータのためにこのようにして得られた多数の個々の値を、分析することにより、指標パラメータの調合物の組成への系統的依存性を決定することができ、これにより調合物の組成をそれの硬化挙動に関して最適化することを可能にする。
【0018】
ポリマーのコンクリート−可塑化作用のための構造−活性度の関係を決定するために、セメント調合物は、多数の観点から系統的に変えることができる。例えば、ポリマー中に存在するモノマーの種類及び混合比、ポリマーの設計(ブロック共重合体、グラフト共重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、多ブロック共重合体の使用)、分岐度、配列順序(アイソタクチック、シンジオタクチック、アタクチック)、セメント混合物中のポリマー濃度、及び使用されるセメントの種類を挙げることができる。
【0019】
本発明はまた、以下の(i)〜(v):
(i)n個のサンプルを並行に作製するためのn個の容器、
(ii)降下可能なロボットアームを有する自動ポジショナー、
(iii)ロボットアームに接続された測定チップ、
(iv)サンプルの中に降ろされた測定チップの浸入度を測定するための、その測定チップに接続された自動変位変換器、
(v)ポジショナー及びロボットアームの制御のため、及び変位変換器により測定された浸入度の取得及び保管のための、自動制御のデータ取得及びデータ評価システム
を含む、液体又は粘性の硬化性調合物における硬化を組合せ調査する装置に関するものである。
【0020】
本発明の方法では、特に、セメント調合物の硬化時間を決定するための簡単で迅速な方法を用いる。この決定方法は、唯1個のサンプルの場合にも容易に使用することができる。このため、本発明の方法は、液体又は粘チョウな硬化可能調合物、特にセメント調合物の硬化を調査する方法に関するものでもある。この方法では、
(a)液体又は粘性の調合物を容器に作製し、
(b)測定用チップを、空間的に分離された地点で所定の力で繰り返し及び異なる回数サンプルに挿入し、そしてこの調合物の硬化度の尺度としての達成された最大浸入度を測定することによって、サンプルの硬化度を多数回決定し、そして
(c)調合物の硬化の反応速度の指標である1個以上のパラメータを、調合物作製後の様々な時機における浸入度の測定値から決定する。
【0021】
本発明はまた、液体又は粘性の硬化可能調合物、特にセメント調合物の硬化を調査する装置に関するものでもある。その装置は、以下の(i)〜(v):
(i)サンプルを並行に作製するための容器、
(ii)降下可能なロボットアームを有する自動ポジショナー、
(iii)ロボットアームに接続された測定チップ、
(iv)サンプルの中に降ろされた測定チップの浸入度を測定するための、その測定チップに接続された自動変位変換器、
(v)ポジショナー及びロボットアームの制御のため、及び変位変換器により測定された浸入度の取得及び保管のための、自動制御のデータ取得及びデータ評価システムを含んでいる。
【0022】
本発明を、図面を参照しながらより詳細に説明する。
【0023】
図1aは、個々のサンプルの平面図であり、その全体は8で示されており、時間順序で相互に続いている挿入地点1〜7を有する。
【0024】
図1bは、個々のサンプル11を有するマイクロ滴定量プレートの穴12の断面図で、その穴では、硬化の様々な相9a(低粘度)、9b(高粘度)及び9c(完全硬化)の間におけるチップ10の様々な浸入度を有するサンプル11が示されている。
【0025】
図2は、機械的ポジショナー20を有する本発明の方法を実施する装置の側面図である。ポジショナーは、マルチサンプルキャリヤー23の所望の穴を所定の位置に移動させ、サンプルを含む穴に測定チップ21を降下させる。変位変換器を有するダイアルゲージ22により、測定チップの浸入度を測定する。測定された浸入度は自動的にコンピュータに送られ、保管、評価される。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1a】図1aは、個々のサンプルの平面図である。
【図1b】図1bは、硬化の様々な相を示す個々のサンプル11を有するマイクロ滴定量プレートの穴12の断面図である。
【図2】図2には、機械的ポジショナー20を有する本発明の方法を実施する装置の側面図である。

Claims (11)

  1. 液体又は粘性の硬化性調合物における硬化を組合せ調査する方法であって、
    (a)n個の硬化性調合物をn個の容器に並行して作製し、
    (b)調合物に測定用チップを所定の力で挿入し、そしてこの調合物の硬化度の尺度としての達成された最大浸入度を測定することによって、n個の調合物のそれぞれについて少なくとも1回硬化度を決定し、そして
    (c)n個の調合物の1個の組成について、硬化の反応速度の指標である1個以上パラメータを、調合物作製後の様々な時機における浸入度の測定値から決定することを特徴とする方法。
  2. n個の硬化性調合物が、コンクリート−可塑作用を有するポリマーを含むセメント調合物である請求項1に記載の方法。
  3. 浸入度を、n個の調合物のそれぞれについて、各調合物作製後、複数の異なる時機に測定する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 浸入度を、各調合物の空間的に分離された複数の挿入地点で測定する請求項3に記載の方法。
  5. n個の調合物のそれぞれが、他の全ての調合物とは異なる組成を有する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 硬化の反応速度の指標であるパラメータが、調合物の製造から所定の最大浸入度が達成されるまでに経過した時間である請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 並行に作製された調合物の数nが2〜1000である請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 液体又は粘性の硬化性調合物における硬化を組合せ調査する方法であって、
    請求項1〜7のいずれかに記載の(a)〜(c)の工程を、1回以上行い、そして
    (d)硬化の反応速度の指標であるパラメータのための、このように得られる多数の個々の値を分析することにより、指標パラメータの調合物の組成への依存性を決定し、調合物の組成を硬化挙動に関して最適化させることを特徴とする方法。
  9. セメント調合物の硬化を調査する方法であって、
    (a)液体又は粘性の硬化性調合物のサンプルを容器に作製し、
    (b)測定用チップを、空間的に分離された地点で所定の力で繰り返し及び異なる時機においてサンプルに挿入し、そしてこのサンプルの硬化度の尺度としての達成された最大浸入度を測定することによって、サンプルの硬化度を多数回決定し、そして
    (c)調合物の硬化の反応速度の指標である1個以上のパラメータを、調合物作製後の様々な時機における浸入度の測定値から決定することを特徴とする方法。
  10. 以下の(i)〜(v):
    (i)n個のサンプルを並行に作製するためのn個の容器、
    (ii)降下可能なロボットアームを有する自動ポジショナー、
    (iii)ロボットアームに接続された測定チップ、
    (iv)サンプルの中に降ろされた測定チップの浸入度を測定するための、その測定チップに接続された自動変位変換器、
    (v)ポジショナー及びロボットアームの制御のため、及び変位変換器により測定された浸入度の取得及び保管のための、自動制御のデータ取得及びデータ評価システム
    を含む、n個の液体又は粘性の硬化性調合物における硬化を組合せ調査する装置。
  11. 以下の(i)〜(v):
    (i)サンプルを作製するための容器、
    (ii)降下可能なロボットアームを有する自動ポジショナー、
    (iii)ロボットアームに接続された測定チップ、
    (iv)サンプルの中に降ろされた測定チップの浸入度を測定するための、その測定チップに接続された自動変位変換器、
    (v)ポジショナー及びロボットアームの制御のため、及び変位変換器により測定された浸入度の取得及び保管のための、自動制御のデータ取得及びデータ評価システム
    を含む、液体又は粘性の硬化性調合物における硬化を調査する装置。
JP2003532947A 2001-10-01 2002-09-27 硬化性調合物の硬化を調査する方法及び装置 Pending JP2005504316A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10148567A DE10148567A1 (de) 2001-10-01 2001-10-01 Verfahren und Vorrichtung zur Untersuchung der Härtung härtbarer Formulierungen
PCT/EP2002/010910 WO2003029784A2 (de) 2001-10-01 2002-09-27 Verfahren und vorrichtung zur untersuchung der härtung härtbarer formulierungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504316A true JP2005504316A (ja) 2005-02-10
JP2005504316A5 JP2005504316A5 (ja) 2008-01-17

Family

ID=7701099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532947A Pending JP2005504316A (ja) 2001-10-01 2002-09-27 硬化性調合物の硬化を調査する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050000274A1 (ja)
EP (1) EP1434979A2 (ja)
JP (1) JP2005504316A (ja)
DE (1) DE10148567A1 (ja)
WO (1) WO2003029784A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098026A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ohbayashi Corp 硬化度判定用器具、及び、硬化度判定方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012218814A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Homogenität einer Formulierung
DE102014014016A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Sca Schucker Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Aushärteverhaltens einer Kleb- oder Dichtstoffraupe
CN104792660A (zh) * 2015-04-23 2015-07-22 长安大学 一种沥青再生剂渗透性能的测量装置及方法
CN106769445A (zh) * 2016-11-25 2017-05-31 太原理工大学 一种用于测定砌筑砂浆抗压强度的室内静压贯入装置
DE102017115798A1 (de) 2017-07-13 2019-01-17 Alanod Gmbh & Co. Kg Reflektierendes Verbundmaterial, insbesondere für oberflächenmontierte Bauelemente (SMD), und lichtemittierende Vorrichtung mit einem derartigen Verbundmaterial
JP6932086B2 (ja) * 2018-01-15 2021-09-08 鹿島建設株式会社 コンクリート表面硬度計測器具及びコンクリート表面硬度計測方法
CN111089818B (zh) * 2020-03-10 2020-12-11 湖北建夷检验检测中心有限公司 一种水泥检测装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2911985C2 (de) * 1979-03-27 1981-01-29 Zavod Za Raziskavo Materiala In Konstrukcij Ljubljana N.Sol.O., Laibach (Jugoslawien) Nadelgerät zur Bestimmung der Erstarrungzeiten von Zement
CH647868A5 (en) * 1980-06-24 1985-02-15 Fischer Ag Georg Appliance for determining the progress with time of the degree of curing of a resin-bound sand specimen
JPS59131547A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 ダイセル化学工業株式会社 水中打設用セメント組成物
AT389588B (de) * 1987-04-29 1989-12-27 Mayreder Keil List Bau Verfahren zum pruefen des erstarrungsverhaltens bzw. der erstarrungsgeschwindigkeit von zementgebundenen massen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
GB8721043D0 (en) * 1987-09-08 1987-10-14 British Cast Iron Res Ass Portable device
DE8912608U1 (ja) * 1988-10-22 1989-12-28 Rk Toni Technik Baustoffpruefsysteme Gmbh, 1000 Berlin, De
FR2743933B1 (fr) * 1996-01-22 1998-04-24 Limours Const Elect Electro Actionneur electromagnetique, dispositif et procede pour mesurer le temps de prise d'une pate, mettant en oeuvre cet actionneur, et prisometre automatique multipostes incluant ce dispositif
US5650005A (en) * 1996-05-29 1997-07-22 Lafarge Canada Inc. Process for high free lime content in cement clinker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098026A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ohbayashi Corp 硬化度判定用器具、及び、硬化度判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003029784A3 (de) 2003-11-13
WO2003029784A2 (de) 2003-04-10
EP1434979A2 (de) 2004-07-07
US20050000274A1 (en) 2005-01-06
DE10148567A1 (de) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhasin Development of methods to quantify bitumen-aggregate adhesion and loss of adhesion due to water
CA2614371C (en) Gravity flowmeter for materials analysis
McKenna et al. The glass transition: Its measurement and underlying physics
Owens et al. Improved rheometry of yield stress fluids using bespoke fractal 3D printed vanes
Nicolas et al. Assessing the fresh properties of printable cement-based materials: High potential tests for quality control
EP1949070A1 (en) Liquid dispensing for high-throughput experimentation
JP2005504316A (ja) 硬化性調合物の硬化を調査する方法及び装置
CN102252916B (zh) 无机结合料稳定材料疲劳损伤测试方法
Ng et al. Linear to non-linear rheology of wheat flour dough
CN112816366A (zh) 一种沥青材料表面能测试中化学试剂的选取方法及系统
US6941797B2 (en) Device and method for determining the viscosities of liquids by means of the capillary force
CA3007868A1 (en) Device and method for determining rheological properties of concrete
CN111539140A (zh) 一种有限元模拟单轴贯入强度试验的建模方法,设备及可读存储介质
Hunston Cure monitoring of thermosetting polymers by an ultrasonic technique
Rubio-Hernández et al. Rheological characterization of a time dependent fresh cement paste
Majoros et al. Preparation of polyurethane elastomers (PUEs) in a high‐throughput workflow
US20030027133A1 (en) Method of improving a mixture experiment
CN116773747B (zh) 半定量检测加成型有机硅灌封胶抗中毒性能的方法及应用
JP7186124B2 (ja) 粉体の比表面積の推定方法、推定装置、及びプログラム
CS273242B1 (en) Method of sand mixture's quality testing and device for carrying out this method
Gardini et al. Simple rheological tests and protocols for SME ceramic producers
KR200236981Y1 (ko) 콘크리트용 슬럼프 측정장치
CN116754598A (zh) 一种测试环氧树脂组合物的凝胶化时间的方法及应用
Andreev et al. Deformation of porcelain articles.
CN112782042A (zh) 一种缓凝粘合剂类型的判断方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081016