JP2005504048A - 胃腸障害治療用のアルカリ置換されたイミダゾピリジン - Google Patents

胃腸障害治療用のアルカリ置換されたイミダゾピリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2005504048A
JP2005504048A JP2003521233A JP2003521233A JP2005504048A JP 2005504048 A JP2005504048 A JP 2005504048A JP 2003521233 A JP2003521233 A JP 2003521233A JP 2003521233 A JP2003521233 A JP 2003521233A JP 2005504048 A JP2005504048 A JP 2005504048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
hydrogen
group
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003521233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504048A5 (ja
Inventor
ヴィルム ブアー
ヴォルフガング−アレクサンダー ジーモン
シュテファン ポスティウス
ヴォルフガング クローマー
シュトゥルム エルンスト
イェルク ゼン−ビルフィンガー
ヤン ツィマーマン ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda GmbH
Original Assignee
Altana Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altana Pharma AG filed Critical Altana Pharma AG
Publication of JP2005504048A publication Critical patent/JP2005504048A/ja
Publication of JP2005504048A5 publication Critical patent/JP2005504048A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式1[式中、置換基及び符号は明細書に記載したものを表す]の化合物に関し、これらは胃腸障害の予防及び治療に好適である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、製薬工業で薬剤製造用の活性化合物として使用される新規化合物に関する。
背景技術
US特許第4468400には、イミダゾピリジン骨格に縮合した異なる環系を有する三環式イミダゾ[1,2−a]ピリジンが記載されており、この化合物は消化性潰瘍障害治療用に好適であると言われている。国際特許出願WO95/27714、WO98/42707、WO98/54188、WO00/17200、WO00/26217及びWO00/63211、WO01/7254及びWO01/72757には、特に非常に特異的な置換パターンを有する三環式イミダゾピロジン誘導体が開示されおり、これら化合物は同様に胃腸障害の治療用に好適であると言われている。Kaminskiその他著、J.Med.Chem.1991、34、533〜541及び1997、40、427〜436には、イミダゾ[1,2−a]ピリジンの合成及びその抗潰瘍薬としての使用が記載されている。
発明の詳細な説明
本発明は、式1
【0002】
【化1】
Figure 2005504048
[式中、R1は、水素、1−4C−アルキル、3−7C−シクロアルキル、3−7C−シクロアルキル−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシカルボニル、2−4C−アルケニル、2−4C−アルキニル、フルオロ−1−4C−アルキル又はヒドロキシ−1−4C−アルキルであり、R2は、水素、1−4C−アルキル、3−7C−シクロアルキル、3−7C−シクロアルキル−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル、ハロゲン、2−4C−アルケニル、2−4C−アルキニル、フルオロ−1−4C−アルキル又はシアノメチルであり、R3aは、水素、ハロゲン、フルオロ−1−4C−アルキル、1−4C−アルキル、2−4C−アルケニル、2−4C−アルキニル、1−4C−アルコキシ、カルボキシル、1−4C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、フルオロ−1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル又は基−CO−NR31R32であり、R3bは、水素、ハロゲン、フルオロ−1−4C−アルキル、1−4C−アルキル、2−4C−アルケニル、2−4C−アルキニル、1−4C−アルコキシ、カルボキシル、1−4C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、フルオロ−1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル又は基−CO−NR31R32であり、ここで、R31は、水素、1−7C−アルキル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル又は1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキルでありかつR32は、水素、1−7C−アルキル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル又は1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキルであるか又はR31及びR32が一緒になって、両方が結合している窒素原子を含めて、ピロリジノ基、ピペリジノ基又はモルホリノ基であり、置換基R4a及びR4bの一つは水素であり、もう一つは基41であり、ここでR41は、1−7C−アルキル、2−7C−アルケニル、3−7C−シクロアルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、シアノ−1−4C−アルキル、フェニル又はフェニル−1−4C−アルキルであり、置換基R5a及びR5bの一つは水素であり、もう一つはヒドロキシル、1−4C−アルコキシ、オキソ置換1−4C−アルコキシ、3−7C−シクロアルコキシ、3−7C−シクロアルキル−1−4C−アルコキシ、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシ、3−7C−シクロアルコキシ−1−4C−アルコキシ、3−7C−シクロアルキル−1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシ、1−4C−アルキルカルボニルオキシ、全部又は主としてハロゲン置換された1−4C−アルコキシ又は基R51であり、ここでR51は生理的条件下でヒドロキシル基を形成する基であり、Aromは、フェニル、ナフチル、ピロロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、インドリル、ベンズイミダゾリル、フラニル(フリル)、ベンゾフラニル(ベンゾフリル)、チオフェニル(チエニル)、ベンゾチオフェニル(ベンゾチエニル)、チアゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、キノリニル及びイソキノリニルから成る群から選択した、R8、R9、R10及びR11置換された単環又は二環式芳香族基であり、ここで、R8は、水素、1−4C−アルキル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、2−4C−アルケニルオキシ、1−4C−アルキルカルボニル、カルボキシル、1−4C−アルコキシカルボニル、カルボキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシカルボニル−1−4C−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、アリール、アリール−1−4C−アルキル、アリールオキシ、アリール−1−4C−アルコキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、モノ−又はジ−1−4C−アルキルアミノ、1−4C−アルキルカルボニルアミノ、1−4C−アルコキシカルボニルアミノ、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシカルボニルアミノ又はスルホニルであり、R9は、水素、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、ハロゲン、トリフルオロメチル又はヒドロキシルであり、R10は、水素、1−4C−アルキル又はハロゲンでありかつR11は、水素、1−4C−アルキル又はハロゲンであり、ここでアリールは、フェニル又は、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、カルボキシル、1−4C−アルコキシカルボニル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシル及びシアノから成る群から選択した同一又は異なる置換基1、2又は3個を有する置換されたフェニルであり、Xは、O(酸素)又はNHである]の化合物及びその塩に関する。
【0003】
1−4C−アルキルは、炭素原子1〜4個を有する直鎖又は枝分れアルキル基を表す。例えば、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、プロピル基、イソプロピル基、エチル基及びメチル基が挙げられる
3−7C−シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルを表し、その中でシクロプロピル、シクロブチル及びシクロペンチルが有利である。
【0004】
3−7C−シクロアルキル−1−4Cアルキルは、前記した3−7C−シクロアルキル基の一つにより置換された前記1−4C−アルキル基の一つを表す。例えば、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル及びシクロヘキシルエチル基が挙げられる。
【0005】
1−4C−アルコキシは、酸素原子に加えて、炭素原子1〜4個を有する直鎖又は枝分れアルキル基を含有する基を表す。例えば、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及び有利にはエトキシ及びメトキシ基が挙げられる。
【0006】
1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキルは、前記1−4C−アルコキシ基の一つにより置換された前記1−4C−アルキル基の一つを表す。例えば、メトキシメチル、メトキシエチル及びブトキシエチル基が挙げられる。
【0007】
1−4C−アルコキシカルボニル(−CO−1−4C−アルコキシ)は、前記1−4C−アルコキシ基の一つが結合しているカルボニル基を表す。例えばメトキシカルボニル(CHO−C(O)−)及びエトキシカルボニル(CHCHO−C(O)−)基が挙げられる。
【0008】
2−4C−アルケニルは、炭素原子2〜4個を有する直鎖又は枝分れアルケニル基を表す。例えば2−ブテニル、3−ブテニル、1−プロペニル及び2−プロペニル(アリル)基が挙げられる。
【0009】
2−4C−アルキニルは、炭素原子2〜4個を有する直鎖又は枝分れアルキニル基を表す。例えば2−ブチニル、3−ブチニル及び有利には2−プロピニル(プロパルギル9基が挙げられる。
【0010】
フルオロ−1−4C−アルキルは、1個以上の弗素原子により置換された前記1−4C−アルキル基の一つを表す。例えば、トリフルオロメチル基が挙げられる。
【0011】
ヒドロキシ−1−4C−アルキルは、ヒドロキシル基により置換された前記1−4C−アルキル基を表す。例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル及び3−ヒドロキシプロピル基が挙げられる。
【0012】
本発明でハロゲンは臭素、塩素及び弗素である。
【0013】
1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシは、更に1−4C−アルコキシ基により置換された前記1−4C−アルコキシ基の一つを表す。例えば、基2−(メトキシ)エトキシ(CH−O−CH−CH−O−)及び2−(エトキシ)エトキシ(CH−CH−O−CH−CH−O−)が挙げられる。
【0014】
1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキルは、前記1−4C−アルコキシ基の一つにより置換された前記1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル基の一つである。例えば、基2−(メトキシ)エトキシメチル(CH−O−CH−CH−O−CH−)が挙げられる。
【0015】
フルオロ−1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキルは、前記フルオロ−1−4C−アルコキシ基により置換された前記1−4C−アルキル基の一つを表す。ここでフルオロ−1−4C−アルコキシは、全部又は主として弗素により置換された前記1−4C−アルコキシ基の一つを表す。全部又は主として弗素により置換された1−4C−アルコキシの例としては、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロポキシ、2−トリフルオロメチル−2−プロポキシ、1,1,1−トリフルオロ−2−プロポキシ、ペルフルオロ−t−ブトキシ、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブトキシ、4,4,4−トリフルオロ−1−ブトキシ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ、ペルフルオロエトキシ、1,2,2−トリフルオロエトキシ、特に1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ及び有利にはジフルオロメトキシ基が挙げられる。
【0016】
1−7C−アルキルは、炭素原子1〜7個を有する直鎖又は枝分れアルキル基を表す。例えば、ヘプチル、イソヘプチル−(5−メチルヘキシル)、ヘキシル、イソヘキシル−(4−メチルペンチル)、ネオヘキシル−(3,3−ジメチルブチル)、ペンチル、イソペンチル−(3−メチルブチル)、ネオペンチル−(2,2−ジメチルプロピル)、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、プロピル、イソプロピル、エチル及びメチル基が挙げられる。
【0017】
オキソ−置換−1−4C−アルコキシ基は、メチレン基の代わりにカルボニル基を含有する1−4C−アルコキシ基を表す。例えば2−オキソプロポキシ基が挙げられる。
【0018】
3−7C−シクロアルコキシは、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ及びシクロヘプチルオキシを表し、その中、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ及びシクロペンチルオキシが有利である。
【0019】
3−7C−シクロアルキル−1−4C−アルコキシは、前記3−7C−シクロアルキル基の一つにより置換された前記1−4C−アルコキシ基の一つを表す。例えばシクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ及びシクロヘキシルエトキシ基が挙げられる。
【0020】
3−7C−シクロアルコキシ−1−4C−アルコキシは、前記3−7C−シクロアルコキシ基の一つにより置換された前記1−4C−アルコキシ基の一つを表す。例えば、シクロプロポキシメトキシ、シクロブトキシメトキシ及びシクロヘキシルオキシエトキシ基が挙げられる。
【0021】
3−7C−シクロアルキル−1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシは、前記3−7C−シクロアルキル−1−4C−アルコキシ基の一つにより置換された前記1−4C−アルコキシ基の一つを表す。例えば、シクロプロピルメトキシエトキシ、シクロブチルメトキシエトキシ及びシクロヘキシルエトキシエトキシ基が挙げられる。
【0022】
1−4C−アルキルカルボニルは、カルボニル基に加えて、前記1−4C−アルキル基の一つを含有する基を表す。例えばアセチル基が挙げられる。
【0023】
1−4C−アルキルカルボニルオキシは、酸素原子に結合している1−4C−アルキルカルボニル基を表す。例えばアセトキシ基(CHCO−O−)が挙げられる。
【0024】
全部又は主としてハロゲン置換された1−4C−アルコキシ基としては、第一に塩素−及び/又は特に弗素−置換の1−4C−アルコキシ基が挙げられる。ハロゲン−置換の1−4C−アルコキシとしては、2,2,2−トリクロロエトキシ、ヘキサクロロイソプロポキシ、ペンタクロロイソプロポキシ、1,1,1−トリクロロ−3,3,3−トリフルオロ−2−プロポキシ、1,1,1−トリクロロ−2−メチル−2−プロポキシ、1,1,1−トリクロロ−2−プロポキシ、3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロ−2−プロポキシ、3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロ−2−ブトキシ、4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロ−1−ブトキシ、クロロジフルオロメトキシ、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロポキシ、2−トリフルオロメチル−2−プロポキシ、1,1,1−トリフルオロ−2−プロポキシ、ペルフルオロ−t−ブトキシ、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブトキシ、4,4,4−トリフルオロ−1−ブトキシ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ、ペルフルオロエトキシ、1,2,2−トリフルオロエトキシ、特に1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ及び有利にはジフルオロメトキシ基が挙げられる。
【0025】
生理的条件下でヒドロキシル基を形成する基R51とは、ヒト又は動物の体内で基R’が加水分解により開裂分離して基−OH及び非毒性化合物R’OHを形成する基−OR’を意味する。従って、基R’はヒドロキシル保護基であってもよいし、プロドラッグ基であってもよい。このようなヒドロキシル保護基又はプロドラッグ基は、特に特許出願及び特許DE4308095、WO95/14016、EP694547、WO95/11884、WO94/05282及びUS5432183から公知である。例として、一般構造−C(O)R 、−C(O)NRaRb、−P(O)ORaORb又は−S(O)OR[式中、R、Ra及びRbは、任意の有機基又は適切な場合には水素を表す]を有する基R’が挙げられる。
【0026】
本発明で、特に例として挙げられる基R’は、基
【0027】
【化2】
Figure 2005504048
[式中、Alkは1−7C−アルキレンであり、R12は、水素、1−7C−アルキル又はハロゲン−、カルボキシル−、スルホ−(−SOH)、スルファモイル−(−SONH)、カルバモイル(−CONH)、1−4C−アルコキシ−又は1−4C−アルコキシカルボニル−置換1−4C−アルキルであり、R13は、水素又は1−4C−アルキルであり、R14は、水素、ハロゲン、ニトロ、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、1−4C−アルコキシカルボニルアミノ、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシカルボニルアミノ又はトリフルオロメチルであり、R15は、水素、ハロゲン、1−4C−アルキル又は1−4C−アルコキシである]である。
【0028】
1−7C−アルキレンは、直鎖又は枝分れ1−7C−アルキレン基、例えばメチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、トリメチレン(−CHCHCH−)、テトラメチレン(−CHCHCHCH−)、1,2−ジメチルエチレン[−CH(CH)−CH(CH)−]、1,1−ジメチルエチレン[−C(CH−CH−]、2,2−ジメチルエチレン[−CH−C(CH−]、イソプロピレン[−C(CH−]、1−メチルエチレン[−CH(CH)−CH−]、ペンタメチレン(−CHCHCHCHCH−)、ヘキサメチレン(−CHCHCHCHCHCH−)及びヘプタメチレン(−CHCHCHCHCHCHCH−)基を表す。
【0029】
これに関して特に有利な基R’として、
【0030】
【化3】
Figure 2005504048
が挙げられる。
【0031】
1−4C−アルコキシカルボニルアミノは、前記1−4C−アルコキシカルボニル基の一つにより置換されたアミノ基を表す。例えばエトキシカルボニルアミノ及びメトキシカルボニルアミノ基が挙げられる。
【0032】
1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシカルボニルは、前記1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシ基の一つが結合しているカルボニル基を表す。例えば2−(メトキシ)エトキシカルボニル(CH−O−CHCH−O−CO−)及び2−(エトキシ)エトキシカルボニル(CHCH−O−CHCH−O−CO−)基が挙げられる。
【0033】
1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシカルボニルアミノは、前記1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシカルボニル基の一つにより置換されたアミノ基を表す。例えば2−(メトキシ)エトキシカルボニルアミノ及び2−(エトキシ)エトキシカルボニルアミノ基が挙げられる。
【0034】
2−4C−アルケニルオキシは、酸素原子に加えて2−4C−アルケニル基を含有する基を表す。例えばアリルオキシ基が挙げられる。
【0035】
アリール−1−4C−アルキルは、アリールにより置換された1−4C−アルキル基を表す。例えばベンジル基が挙げられる。
【0036】
アリール−1−4C−アルコキシは、アリールにより置換された1−4C−アルコキシ基を表す。例えばベンジルオキシ基が挙げられる。
【0037】
モノ−又はジ−1−4C−アルキルアミノ基は、窒素原子に加えて、前記1−4C−アルキル基1又は2個を含有する。ジ−1−4C−アルキルアミノが有利であり、特にジメチル−、ジエチル−又はジイソプロピルアミノが有利である。
【0038】
1−4C−アルキルカルボニルアミノは、1−4C−アルキルカルボニル基が結合しているアミノ基を表す。例えば、プロピオニルアミノ(CC(O)NH−)及びアセチルアミノ(アセトアミド、CHC(O)NH−)基が挙げられる。
【0039】
基Aromとしては、例えば下記置換基が挙げられる:4−アセトキシフェニル、4−アセトアミドフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−ベンジルオキシフェニル、4−ベンジルオキシフェニル、3−ベンジルオキシ−4−メトキシフェニル、4−ベンジルオキシ−3−メトキシフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、4−ブトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−5−ニトロフェニル、4−クロロ−3−ニトロフェニル、3−(4−クロロフェノキシ)フェニル、2,4−ジクロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシ−5−ヒドロキシフェニル、2,5−ジメチルフェニル、3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル、3−メトキシ−2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、2,3,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリヒドロキシフェニル、2,3,4−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−1−ナフチル、2−メトキシ−1−ナフチル、4−メトキシ−1−ナフチル、1−メチル−2−ピロリル、2−ピロリル、3−メチル−2−ピロリル、3,4−ジメチル−2−ピロリル、4−(2−メトキシカルボニルエチル)−3−メチル−2−ピロリル、5−エトキシカルボニル−2,4−ジメチル−3−ピロリル、3,4−ジ−ブロモ−5−メチル−2−ピロリル、2,5−ジメチル−1−フェニル−3−ピロリル、5−カルボキシ−3−エチル−4−メチル−2−ピロリル、3,5−ジメチル−2−ピロリル、2,5−ジメチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ピロリル、1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ピロリル、1−(2−ニトロベンジル)−2−ピロリル、1−(2−フルオロフェニル)−2−ピロリル、1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−ピロリル、1−(2−ニトロベンジル)−2−ピロリル、1−(4−エトキシカルボニル)−2,5−ジメチル−3−ピロリル、5−クロロ−1,3−ジメチル−4−ピラゾリル、5−クロロ−1−メチル−3−トリフルオロメチル−4−ピラゾリル、1−(4−クロロベンジル)−5−ピラゾリル、1,3−ジメチル−5−(4−クロロフェノキシ)−4−ピラゾリル、1−メチル−3−トリフルオロメチル−5−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−4−ピラゾリル、4−メトキシカルボニル−1−(2,6−ジクロロフェニル)−5−ピラゾリル、5−アリルオキシ−1−メチル−3−トリフルオロメチル−4−ピラゾリル、5−クロロ−1−フェニル−3−トリフルオロメチル−4−ピラゾリル、3,5−ジメチル−1−フェニル−4−イミダゾリル、4−ブロモ−1−メチル−5−イミダゾリル、2−ブチルイミダゾリル、1−フェニル−1,2,3−トリアゾール−4−イル、3−インドリル、4−インドリル、7−インドリル、5−メトキシ−3−インドリル、5−ベンジルオキシ−3−インドリル、1−ベンジル−3−インドリル、2−(4−クロロフェニル)−3−インドリル、7−ベンジルオキシ−3−インドリル、6−ベンジルオキシ−3−インドリル、2−メチル−5−ニトロ−3−インドリル、4,5,6,7−テトラフルオロ−3−インドリル、1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−インドリル、1−メチル−2−(4−トリフルオロフェノキシ)−3−インドリル、1−メチル−2−ベンズイミダゾリル、5−ニトロ−2−フリル、5−ヒドロキシメチル−2−フリル、2−フリル、3−フリル、5−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2−フリル、4−エトキシカルボニル−5−メチル−2−フリル、5−(2−トリフルオロメトキシフェニル)−2−フリル、5−(4−メトキシ−2−ニトロフェニル)−2−フリル、4−ブロモ−2−フリル、5−ジメチルアミノ−2−フリル、5−ブロモ−2−フリル、5−スルホ−2−フリル、2−ベンゾフリル、2−チエニル、3−チエニル、3−メチル−2−チエニル、4−ブロモ−2−チエニル、5−ブロモ−2−チエニル、5−ニトロ−2−チエニル、5−メチル−2−チエニル、5−(4−メトキシフェニル)−2−チエニル、4−メチル−2−チエニル、3−フェノキシ−2−チエニル、5−カルボキシル−2−チエニル、2,5−ジクロロ−3−チエニル、3−メトキシ−2−チエニル、2−ベンゾチエニル、3−メチル−2−ベンゾチエニル、2−ブロモ−5−クロロ−3−ベンゾチエニル、2−チアゾリル、2−アミノ−4−クロロ−5−チアゾリル、2,4−ジクロロ−5−チアゾリル、2−ジエチルアミノ−5−チアゾリル、3−メチル−4−ニトロ−5−イソキサゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、6−メチル−2−ピリジル、3−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−2−メチル−4−ピリジル、2,6−ジクロロ−4−ピリジル、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル、4,6−ジメチル−2−ピリジル、4−(4−クロロフェニル)−3−ピリジル、2−クロロ−5−メトキシカルボニル−6−メチル−4−フェニル−3−ピリジル、2−クロロ−3−ピリジル、6−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−3−ピリジル、2−(4−クロロフェノキシ)−3−ピリジル、2,4−ジメトキシ−5−ピリミジン、2−キノリニル、3−キノリニル、4−キノリニル、2−クロロ−3−キノリニル、2−クロロ−6−メトキシ−3−キノリニル、8−ヒドロキシ−2−キノリニル及び4−イソキノリニル。
【0040】
式1の化合物の好適な塩は、置換に応じて、特に全ての酸付加塩である。特に、薬学で慣用の無機及び有機酸の薬理学的に認容性の塩が挙げられる。これらの好適な塩は、酸、例えば塩化水素酸、臭化水素酸、燐酸、硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸、D−グルコン酸、安息香酸、2−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、酪酸、スルホサリチル酸、マレイン酸、ラウリン酸、リンゴ酸、フマル酸、スクシン酸、蓚酸、酒石酸、エンボン酸、ステアリン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又は3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸との水溶性及び水に不溶性の酸付加塩であり、ここで酸は、酸が一塩基又は多塩基酸であるか及びどの塩が所望されるかにより、当モル比又はそれとは異なる比で塩の製造で使用される。
【0041】
例えば、工業的規模で本発明による化合物の製造で工程生成物として最初に得られる薬理学的に非認容性の塩は、当業者に公知の方法で薬理学的に認容性の塩に変える。
【0042】
本発明による化合物及び例えば結晶形で単離される場合にはその塩は、種々の量の溶剤を含有することができる。従って、本発明は式1の化合物の全ての水和物及び全ての溶媒化合物及び特に、式1の化合物の塩の全ての水和物も含む。
【0043】
式1の化合物は、原則として骨格中に7,8及び9位にキラル中心を有する。従って本発明は、純粋なエナントマーを含めて、全ての可能な立体異性体に関し、これは本発明の有利な内容である。
【0044】
強調される化合物は、式中、R1が水素、1−4C−アルキル、3−7C−シクロアルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、2−4C−アルキニル又はフルオロ−1−4C−アルキルであり、R2が、水素、1−4C−アルキル、ハロゲン、2−4C−アルケニル、2−4C−アルキニル又はフルオロ−1−4C−アルキルであり、R3aが水素であり、R3bが、水素、ハロゲン、1−4C−アルキル又は基−CO−NR31R32であり、ここでR31が、水素、1−7C−アルキル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル又は1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキルでありかつR32が、水素、1−7C−アルキル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル又は1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキルであるか又はR31及びR32が一緒になって、両方が結合している窒素原子を含めて、ピロリジノ基、ピペリジノ基又はモルホリノ基であり、R4a及びR4bの置換基の一つが水素であり、もう一つが基R41であり、ここでR41が1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、シアノ−1−4C−アルキル又はフェニル−1−4C−アルキルであり、置換基R5a及びR5bの一つが水素であり、もう一つがヒドロキシル、1−4C−アルコキシ、オキソ−置換1−4C−アルコキシ、3−7C−シクロアルコキシ、3−7C−シクロアルキル−1−4C−アルコキシ又は1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシであり、Aromが、フェニル、フラニル(フリル)及びチオフェニル(チエニル)から成る群から選択した、R8−、R9−、R10−及びR11−置換の単環又は二環式芳香族基であり、ここで、R8が、水素、1−4C−アルキル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、1−4C−アルキルカルボニル、カルボキシル、1−4C−アルコキシカルボニル、ハロゲン、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、1−4C−アルキルカルボニルアミノ、1−4C−アルコキシカルボニルアミノ、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシカルボニルアミノ又はスルホニルであり、R9が、水素、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、ハロゲン、トリフルオロメチル又はヒドロキシルであり、R10が水素でありかつR11が水素であり、Xが、O(酸素)又はNHである、式1の化合物及びその塩である。
【0045】
本発明による化合物中で、式1
【0046】
【化4】
Figure 2005504048
[式中、7及び8位の水素原子は有利には置換基R4a及びR5aにより置換されている]の光学的に純粋な化合物が有利である。
【0047】
式1の化合物中で、特に、式中、R1が、水素、メチル、シクロプロピル、メトキシメチル又はトリフルオロメチルであり、R2が、水素、メチル、塩素、臭素、エチニル又はトリフルオロメチルであり、R3aが水素であり、R3bが、水素、弗素、メチル又は基−CO−N(CHであり、置換基R4a及びR4bの一つが水素であり、もう一つが基R41であり、ここでR41が1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、シアノ−1−4C−アルキル又はフェニル−1−4C−アルキルであり、置換基R5a及びR5bの一つが水素であり、もう一つがヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、メトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、メトキシエトキシエトキシ、2−オキソプロポキシ、シクロプロピルオキシ又はシクロプロピルメトキシであり、Atomがフェニル基でありかつXがO(酸素)又はNHであるようなもの及びその塩が有利である。
【0048】
特に、式中R1が1−4C−アルキルであり、R2が1−4C−アルキルであり、R3aが水素であり、R3bが水素であり、置換基R4a及びR4bの一つが水素であり、もう一つが基R41であり、ここで、R41が1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、シアノ−1−4C−アルキル又はフェニル−1−4C−アルキルであり、置換基R5a及びR5bの一つが水素であり、もう一つがヒドロキシルであり、Aromがフェニル基であり、XがO(酸素)又はNHである式1の化合物及びその塩が有利である。
【0049】
本発明による式1の化合物は、式M−R41[式中R41は前記したものを表し、Mは有機金属化合物の好適な基である]の化合物を式Z
【0050】
【化5】
Figure 2005504048
[式中、R1、R2、R3a及びAromは前記したものを表し、XはO(酸素)又はN−Protであり、ここでProtは反応後に脱離すべきであるアミノ保護基である]の化合物と反応させることによって製造することができる。反応は当業者に公知の方法で、どの基R41を導入すべきであるかに応じて、慣用の有機金属化合物M−R41(例えばメチルリチウム、フェニルリチウム、2,2−ジメチルビニルマグネシウムブロミド等)を使用して、好適な不活性溶剤、例えばアセトニトリル又はジエチルエーテル中で実施する。
【0051】
好適なアミノ保護基Protは、原則としてペプチド及び蛋白質合成でアミノ酸の保護用に又はその他のアミンの保護用に、例えばアルカロイド又はヌクレオチド合成で、使用されるような全ての保護基である(これに関して、例えばT.W.Greene and P.G.M.Wuts、Protective groups in oreganic synthesis、第2版、1991、John Wiley&Sons、Inc.、309〜385頁参照)。保護基は、例えば基1−4C−アルキルカルボニル(例えばアセチル)、1−4C−アルコキシカルボニル(例えばブトキシカルボニル)、ベンジルオキシカルボニル又はニトロベンゼンスルフェニルが挙げられる。
【0052】
所望される生成物が式中X=NHである式1の化合物である場合には、アミノ保護基は、有機金属化合物M−R41と式中X=N−Protである化合物2の反応後に脱離させるべきである。アミノ保護基、例えばアセチル基は、反応生成物をエタノールアミン中で補助塩基、例えば炭酸カリウムの存在で加熱することによって脱離させることができる。
【0053】
所望により引き続いて行ってよい、8位のヒドロキシル基のエーテル化は、例えばWO00/17200に記載されているようにして実施することができる。8位のプロドラッグ基R’の導入は、アシル化反応で、式R’−Z[式中、Zは好適な脱離基、例えばハロゲン原子である]の化合物との反応により実施する。反応は当業者に公知の方法で、有利には好適な補助塩基の存在で実施する。
【0054】
有利な式1の化合物は、有機金属化合物M−R41を式2
【0055】
【化6】
Figure 2005504048
[式中、R1、R2、R3a、R3b及びAromは前記したものを表し、XはO(酸素)又はN−Protであり、ここでProtは、反応後脱離すべきであるアミノ保護基である]の化合物と反応させることによって得られる。
【0056】
式中R1、R2、R3a、R3b及びAromが前記したものを表し、XがO(酸素)又はN−Protである式2の化合物は、式3
【0057】
【化7】
Figure 2005504048
[式中、R1、R2、R3a、R3b及びAromは前記したものを表し、XはO(酸素)又はN−Protである]の化合物から、化合物2及び3で例示した方法で下記図式1に表したようにして、製造することができる。
図式1:
【0058】
【化8】
Figure 2005504048
【0059】
図式1によるジオールのエポキシドへの変換は、当業者に公知方法で、例えばトリブチルホスフィン及びジイソプロピルアゾジカルボキシレートを用いて冷却しながらかつ不活性条件下で行う(例えばJ.Vossその他Synthesis2001、229〜234又はR.Mengelその他、Angew.Chem.1978、90、725参照)。
【0060】
式3の化合物は公知であるか又は下記実施例で例として記載したようにして又は相応する出発化合物から出発して同様な方法を用いて(例えば、WO98/42707、WO98/54188、WO00/17200、WO00/26217及びWO00/63211)又は下記図式で極めて一般的に概説しているようにして、製造することができる。
図式2:
任意の置換基R3a及びR3b(式中に記載してない)を有する、式中X=N−Protの化合物3の製造
【0061】
【化9】
Figure 2005504048
【0062】
前記図式中、Lは、任意の脱離基、例えばピバロイル基を表す。アセチル基の導入及びアルデヒドArom−CHOとの縮合は自体公知の方法で実施する。エポキシド化も自体公知の方法で、例えばエポキシド化剤として過酸化水素を使用して実施する。O及びN保護基、次の還元及び引き続いてのO保護基の除去も自体公知の方法で、例えば下記実施例で詳説するようにして実施する。
【0063】
式3の化合物の製造は、式中X=O及び任意の置換基R3a及びR3bの式3の化合物の例で示すが、有利には下記反応図式3により実施する。
図式3:
任意の置換基R3a及びR3b(式中には記載してない)を有する、式中X=O(酸素)の化合物3の製造
【0064】
【化10】
Figure 2005504048
【0065】
前記図式3で、X=O(酸素)の式3の7,8−ジオールのエナントマー選択合成を例として示す。図式3中、基Yは好適な脱離基、例えばハロゲン原子、有利には塩素又は1−4C−アルコキシ基、有利にはメトキシである。アシル化は当業者に公知の方法で、脱離基が塩素原子である場合には有利にはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド又はカリウムビス(トリメチルシリル)アミドを使用して実施する。
【0066】
アシル化の次に行われる酸化も、自体慣用な条件下で酸化剤、クロロアニル、空中酸素、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン又は二酸化マンガンを使用して実施する。次の保護基脱離及び環化に関しては、使用される補助酸に関して特定条件を満たすべきである。使用される補助酸は有利には蟻酸である。
【0067】
ジオールへの還元は、−図式2による還元の場合のように−標準条件下で実施する(例えばWO98/54188)が、ここで例えば水素化硼素ナトリウムを還元剤として使用し、これを用いて前記7,8−トランス−ジオールが90%以上のジアステレオマー純度で得ることができる。純粋なエナントマーの標的製造及び単離に関しては、例えばWO00/17200中の該当部分を参照にされたい。
【0068】
図式2及び3に記載の出発原料は公知であるか(例えば、EP−A−299470、Kaminskiその他、J.Med.Chem.1985、28、876〜892、1989、32、1686〜1700及び1991、34、533〜541及びAngew.Chem.1996、108、589〜591参照)又は公知化合物と同様に、例えば下記反応図式4により製造することができる。
図式4:
図式3(式中、R1、R2=メチル及び種々の置換基R3b)により必要な出発原料の例として製造
【0069】
【化11】
Figure 2005504048
【0070】
8−ベンジルオキシ−6−ブロモイミダゾピリジンへの変換は、当業者に公知であるような方法で実施する。臭素原子のエチルエステル基への変換は、種々の方法で、例えばヘック反応(Pd(II)、一酸化炭素及びエタノールを用いて)を用いて又は6位のメタレーション(リチウム又はマグネシウムを用いて)及び引き続いてのグリニャール反応により実施することができる。メタレーションにより、6位にその他の所望の基R3b、例えば弗素、塩素又はカルボキシル基を導入することもできる。エステル基から出発して、6位にその他の所望の基R3b、例えばヒドロキシ−1−4C−アルキル基(特にヒドロキシメチル基)を、エステル基を水素化アルミニウムリチウムを用いて還元により又は1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル基(特に1−4C−アルコキシメチル基)を図式4で図示した引き続いてのエーテル化により、導入することができる。
【0071】
脱ベンジル化/還元も、自体公知の方法で、例えば水素/Pd(O)を用いて実施する。式中、R3b=−CO−NR31R32の化合物が所望される場合には、自体公知の方法で相応する誘導(エステルのアミドへの転換)は、8−ベンジルオキシ−6−エトキシカルボニル化合物の段階で又は脱ベンジル化/還元後又はその代わりにもっと後の段階で、例えばアシロインの段階で実施することができる(図式2及び3参照)。
【0072】
種々の置換基R1及びR2を有する出発原料は公知であるか又は例えば図式4を基にして、公知化合物と同様にして公知の方法で製造することができる。その代わりに誘導を化合物3の段階で実施することもできる。従って、例えばR2=Hの化合物を使用して、例えば式中R2=CHOH(Vismeier反応及び次の還元により)、式中R2=Cl又はBr(塩素化又は臭素化により)、式中R2=プロピニル(相応する臭素化合物からSonogashira反応を用いて)又は式中R2=アルコキシカルボニル(相応する臭素化合物からHeckカルボニル化により)の化合物を製造することができる。
【0073】
次ぎに実施例につき本発明を詳説するが、本発明はこれに制限されるものではない。同様に、式1のその他の化合物も、その製造を詳説してないが、同様にして当業者に公知の方法で当業者に慣用の工程技術を使用して製造することができる。例として記載の化合物及びこれら化合物の塩は本発明の有利な内容である。略語minは分を表し、hは時間を表し、m.p.は融点を表す。
【0074】
実施例
1.(8R,9R)−2,3−ジメチル−9−フェニル−8−ピバロイルオキシ−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1,7]ナフチリジン−7−オン
(8R,9R)−2,3−ジメチル−8−ヒドロキシ−9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1,2−h][1.7]ナフチリジン−7−オン(WO00/17200、例B1)140gをアルゴン下で湿気を排除してジクロロメタン1100ml中に懸濁させる。トリエチルアミン70ml及び4−ジメチルアミノピリジン2.5gを添加し、次いでジクロロメタン70ml中の塩化ピバロイル62mlの溶液を、反応混合物の温度が30℃より上に上昇しないようにして(水浴で冷却)滴加する。混合物を一夜攪拌し、次いで氷水1lに加え、更に10分間冷時攪拌する。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×200ml)で抽出する。合わせた有機相を水(3×300ml)で中性になるまで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させる。帯黄色油状物220gが得られ、これをt−ブチルメチルエーテル600mlを用いて晶出させる。冷時2時間攪拌し、次いで濾過し、濾渣をt−ブチルメチルエーテル200mlで洗浄し、恒量になるまで真空乾燥炉中で乾燥させる。標題化合物175g(97%)が融点185〜187℃の僅かに帯黄色固体として得られる。
【0075】
2.(8R,9R)−10−アセチル−2,3−ジメチル−9−フェニル−8−ピバロイルオキシ−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン−7−オン
(8R,9R)−2,3−ジメチル−9−フェニル−8−ピバロイルオキシ−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン−7−オン175gをアルゴン下で湿気を排除して機械的に攪拌しながらトルエン2200ml中に溶解させる。氷冷却しながら半分の塩化アセチル(全部で130ml)を30分にわたって滴加する。氷浴を除去し、半分のトリエチルアミン(全部で250ml)を10℃で40分間にわたって滴加する(温度は30℃に上昇する)。この温度で15分間後、前記試薬の第二の半分を前記したようにして添加する。次いで混合物を攪拌しながら氷水1lに加える。有機相を分離し、水相を酢酸エチル(2×200ml)で抽出する。合わせた有機相を水(3×400ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させる。黄褐色の残分をt−ブチルメチルエーテル300mlを用いて晶出させる。冷時1時間攪拌後、混合物を濾過し、濾渣をt−ブチルメチルエーテル200mlで洗浄し、真空乾燥炉中で恒量になるまで乾燥させる。標題化合物186g(95%)が融点168〜170℃の帯黄色固体として単離される。
【0076】
3.(7R,8R,9R)−10−アセチル−7−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−9−フェニル−8−ピバロイルオキシ−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン
(8R,9R)−10−アセチル−2,3−ジメチル−9−フェニル−8−ピバロイルオキシ−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン−7−オン165gを機械的に攪拌しながらイソプロパノール2.0l中に懸濁させる。次いで氷冷却しながら、シアノ水素化硼素ナトリウム47.8gを導入する。メチルオレンジ20滴を添加し、次いでメタノール性塩化水素溶液を赤色への色変化が持続するまで徐々に滴加する(約150ml、1時間、反応混合物は16℃に温まる)。更に20分後、混合物を氷水1.5l及びジクロロメタン1l中に注入し、アンモニア溶液(25%)で中和する。有機相を分離し、水相をジクロロメタン250mlで抽出する。合わせた有機相を水(3×1.5l)で再抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、回転蒸発器で蒸発させる。アセトンで共蒸発させ(×3)、残分を高真空中で乾燥させることによって、標題化合物160g(90%)が融点103〜105℃の無色泡状物として得られ、これを更に精製しないで次の工程に使用する。
【0077】
4.(7R,8R,9R)−10−アセチル−7,8−ジヒドロキシ−2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン
(7R,8R,9R)−10−アセチル−7−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−9−フェニル−8−ピバロイルオキシ−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン160gを攪拌しながらメタノール0.7l中に溶解し、炭酸カリウム40gで処理する。約10分後、生成物が反応混合物から沈殿し始める。室温で1時間攪拌後、混合物を塩化アンモニウム200g及び氷水1.8lの溶液中に注入する。混合物を氷浴温度で更に1時間攪拌し、次いで沈殿した固体を吸引濾過し、少量のメタノール(80ml)で洗浄する。真空乾燥炉中で50℃で乾燥後、標題化合物92.0g(73%)が融点260〜261℃の無色固体として単離され、これを更に精製しないで次の工程に使用する。代わりに、標題化合物を例5及び6により製造することもできる。
【0078】
5.(8R,9R)−8,10−ジアセチル−2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン−7−オン
(8R,9R)−2,3−ジメチル−8−ヒドロキシ−9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン−7−オン50g(WO00/17200、例B1)を窒素下で湿気を排除してジクロロメタン450ml中に溶解させる。先ず半分の塩化アセチル(全部で46.6ml)を室温で加える。次いで半分のトリエチルアミン(全部で45ml)を氷冷却しながら30分間にわたって滴加する。室温で1時間攪拌後、前記試薬の二番目の半分を前記したように加える。次いで混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び水を用いて加水分解する。有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発させる。黄褐色の残分を更に2回トルエンで共蒸発させる。標題化合物64gが褐色油状物として単離され、これを次の工程に更に精製せずに使用する。
【0079】
6.(7R,8R,9R)−10−アセチル−7,8−ジヒドロキシ−2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン
(8R,9R)−8,10−ジアセチル−2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン−7−オン(粗生成物)64gをメタノール250ml中に溶解させる。水素化硼素ナトリウム12.3gを氷冷却しながら導入する。1時間攪拌後、炭酸カリウム23gを反応混合物を加え、次いで室温で更に2時間攪拌する。次いで混合物を氷水中に注入し、沈殿を吸引濾過する。沈殿をアセトン及びエーテルで洗浄し、標題化合物37gが単離される。
【0080】
7.(7S,8R,9R)−10−アセチル−7,8−エポキシ−2,3−ジメチル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン
(7R,8R,9R)−10−アセチル−7,8−ジヒドロキシ−2,3−ジメチル−9−フェニル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン98.0gを窒素下で湿気を排除して氷冷却しながらジクロロメタン720ml中に懸濁させる。トリブチルホスフィン79mlの添加し、次いでジイソプロピルアゾジカルボキシレート60mlを内部温度5℃で45分間にわたって滴加する。添加完了後、橙色溶液を氷冷却しながら更に20分間攪拌する。反応混合物を氷水1l中に注入し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×100ml)で抽出する。合わせた有機相を水(3×500ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。有機相を回転蒸発器(浴温<40℃)で濃縮すると、容量が最初の容量の約1/10に減少すると生成物の結晶化が始まる。次いでt−ブチルメチルエーテル500mlを攪拌しながら徐々に滴加する。1時間氷冷却しながら攪拌後、沈殿を吸引濾過し、t−ブチルメチルエーテル200mlで洗浄する。生成物を真空乾燥炉中で恒量になるまで40℃で乾燥させる。標題化合物86.0g(92%)が融点205〜206℃の無色固体として単離される。
【0081】
8.(7S,8S,9R)−8−ヒドロキシ−2,3,7−トリメチル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン
窒素下で、臭化メチルマグネシウム溶液(ジエチルエーテル中3N)3.75mlを先ずテトラヒドロフラン10ml中に−78℃で装入する。次いでジクロロメタン10ml中の(7S,8R,9R)−10−アセチル−7,8−エポキシ−2,3−ジメチル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン1.5gの溶液10分間にわたり滴加する。2時間後、反応混合物を10℃に加温するに任せ、水20ml中に注入する。飽和塩化アンモニウム溶液5mlを添加後、混合物をジクロロメタンで抽出し、有機相を水で洗浄し、蒸発させる。残分をシリカゲルクロマトグラフィー(ジエチルエーテル/トリエチルアミン4:1)により精製する。次いでジエチルエーテルから晶出させて、標題化合物200mg(15%)が融点>240℃の無色固体として単離される。
【0082】
9.(7S,8S,9R)−7−シアノメチル−8−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン
窒素下で、リチウムジイソプロピルジアミド溶液(2M)92mlを先ず−78℃で装入し、アセトニトリル9.7mlを30分間にわたり加える。1時間後、ジクロロメタン30ml中の(7S,8R,9R)−10−アセチル−7,8−エポキシ−2,3−ジメチル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン6gの溶液を−50℃で20分間にわたり滴加する。この温度で1時間後、反応混合物を−20℃に加温するに任せ、水200ml中に注入する。pHを飽和塩化アンモニウム溶液で調整して9にし、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄する。蒸発後、残分をシリカゲルクロマトグラフィー(ジエチルエーテル/トリエチルアミン9:1)により精製する。アセトニトリルから晶出させて、標題化合物2.04g(34%)が融点214〜216℃の淡黄色固体として得られる。
【0083】
10.(7S,8S,9R)−8−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−7−プロピル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン
(7S,8R,9R)−10−アセチル−7,8−エポキシ−2,3−ジメチル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジンを用いて出発して、臭化プロピルマグネシウムを用いて、例8と同様にして融点173〜174℃の標題化合物が得られる。
【0084】
11.(7R,8S,9R)−8−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−7−(3−メトキシプロピル)−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジン
(7S,8R,9R)−10−アセチル−7,8−エポキシ−2,3−ジメチル−7,8,9,10−テトラヒドロイミダゾ[1.2−h][1.7]ナフチリジンを用いて出発して、臭化3−メトキシプロピルマグネシウムを用いて、例8と同様にして融点140〜142℃の標題化合物が得られる。
【0085】
商業上の利用
式1の化合物及びその塩は、貴重な薬理学的特性を有し、この特性により商業上有用である。特に、これらは、温血動物、特にヒトで著しい胃酸分泌抑制及び優れた胃腸保護作用を発揮する。これに関して、本発明による化合物は、高い作用選択性、有利な作用持続、特に良好な腸内活性、重大な副作用の不在及び広い治療範囲を特徴とする。
【0086】
これに関して、“胃腸保護”とは、例えば微生物(例えばヘリコバクターピロリ)、細菌毒素、薬剤(例えば特定の抗炎症薬及び抗リウマチ薬)、化学薬品(例えばエタノール)、胃酸又はストレス状態により惹起される恐れのある胃腸疾患、特に胃腸炎症性疾患及び病変(例えば、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、胃酸過多又は薬剤による機能性消化不良等)の予防及び治療を意味する。
【0087】
その優れた特性で本発明による化合物は、意外にも抗潰瘍誘発及び分泌抑制特性を調べた種々のモデルで先行技術から公知の化合物より明らかに優れていると実証された。これらの特性により、式1の化合物及びその薬理学的に認容性の塩は、特に胃及び/又は腸の障害の治療及び/又は予防で使用される、ヒト及び動物の薬剤で使用するために極めて好適である。
【0088】
従って、本発明のもう一つの目的は、前記疾患の治療及び/又は予防で使用するための本発明による化合物である。
【0089】
本発明は、本発明による化合物を前記疾患の治療及び/又は予防用に使用される薬剤の製造用に使用することも包む。
【0090】
本発明は更に、本発明による化合物の前記疾患の治療及び/又は予防用の使用も含む。
【0091】
本発明のもう一つの目的は、1種以上の式1の化合物及び/又はその薬理学的に認容性の塩から成る薬剤である。
【0092】
薬剤は、自体公知であり、当業者に公知である方法により製造する。薬剤としては、本発明による薬理学的活性化合物(=活性化合物)をそれ自体又は有利には好適な製薬学的添加剤又は賦形剤と組み合わせて、錠剤、コーティング錠、カプセル、坐薬、パッチ(例えばTTSとして)、乳剤、懸濁液又は溶液の形で使用し、その際、活性化合物含量は有利には0.1〜95%であり、添加剤及び賦形剤の適切な選択により活性化合物及び/又は所望の作用開始及び/又は作用持続(例えば徐放形又は腸溶形)に正確に合わせた製薬的投与形を得ることができる。
【0093】
所望の製薬学的調剤に好適である添加剤及び賦形剤は、その専門知識を基にして当業者に公知である。溶剤、ゲル形成剤、坐薬基剤、錠剤添加剤及びその他の活性化合物賦形剤の他に、例えば酸化防止剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、香味矯正剤、保存剤、可溶化剤、着色剤又は特に浸透促進剤及び錯生成剤(例えばシクロデキストリン)を使用することができる。
【0094】
活性化合物は、経口、腸管外又は経皮適用することができる。
【0095】
一般に、ヒトの医薬で所望の結果を達成するために、活性化合物を経口投与の場合には、体重1kg当たり約0.01〜約20、有利には0.05〜5、特に0.1〜1.5mgの一日の用量を、適切な場合には数回、有利には1〜4回に分けて投与するのが有利利であると実証された。腸管外治療の場合には、同じか又は(特に活性化合物の静脈内適用の場合には)通常これより低い用量を使用することができる。各場合に必要な活性化合物の最適用量及び投与方法の確立は、当業者によりその専門知識に基づいて簡単に実施することができる。
【0096】
本発明による化合物及び/又はその塩を、前記疾患の治療に使用する場合には、製剤は1種以上のその他の群の薬剤の薬理学的活性成分、例えば精神安定剤(例えばベンゾジアゼピンの群からの、例えばジアゼパム)、鎮痙薬(例えばビータミベリン又はカミロフィン)、抗コリン薬(例えばオキシフェンサイクリミン又はフェンカルバミド)、局所麻酔薬(例えばテトラカイン又はプロカイン)及び適切な場合には、酵素、ビタミン又はアミノ酸を含有してもよい。
【0097】
これに関して、特に本発明による化合物と酸分泌を抑制する薬剤、例えばH2ブロッカー(例えばジメチジン、ラニチジン)、H/KATPase阻害薬(例えばオメプラゾール、パントプラゾール)との組合せ又は更にいわゆる末梢抗コリン薬(例えばピレンゼピン、テレンゼピン)と及びガストリン拮抗薬と一緒に、付加的又は超付加的意味で主要作用の増加及び/又は副作用の除去又は減少を目的として、又は更にヘリコバクターピロリ抑制用に抗菌活性物質(例えばセファロスポリン、テトラサイクリン、ペニシリン、マクロライド、ニトロイミダゾール又は代わりにビスマス塩)との組合せが有利である。好適な抗菌共化合物としては例えば、メシオシリン、アンピシリン、アモキシシリン、セファロシン、セフォキシチン、セフォトキシム、イミペネム、ゲンタマイシン、アミカシン、エリスロマイシン、シプロフロキサシン、メトロニダゾール、クラリスロマイシン、アジスロマイシン及びこれらの組合せ(例えばクラリスロマイシン+メトロニダゾール)が挙げられる。
【0098】
薬理学
本発明による化合物の優れた胃保護作用及び胃酸分泌抑制作用を、動物実験モデルの研究で実証することができる。下記モデルで調べた本発明による化合物は、実施例中のこれら化合物の番号に相応する番号を有する。
【0099】
灌流ラット胃に対する分泌抑制作用の試験
表Aに、生体内で十二指腸内投与後の灌流ラット胃のペンタガストリン刺激酸分泌に対する本発明による化合物の作用を表す。
【0100】
【表1】
Figure 2005504048
方法
麻酔したラット(CDラット、雌、200〜250g;i.m.ウレタン1.5g/kg)の腹部を正中上腹部切開により気管切開術後に切開し、PVCカテーテルを口腔経由で食道に固定し、もう一つを幽門経由で、管の末端が胃腔中にちょうど突出するように固定した。幽門からのカテーテルを外側へ右腹壁中へ側面開口部を通して誘導した。
【0101】
徹底的に洗浄後(約50〜100ml)、温(37℃)生理的NaCl溶液を連続的に胃中を通した(0.5ml/分、pH6.8〜6.9;Braun−Unita l)。各場合に、15分間隔で溶出物でpH(pHメーター632、ガラス電極EA147:φ=5mm、Metrohm)及び、新たに調製した0.01NNaOH溶液を用いてpH7に滴定(Dosimat 665 Metrohm)により、分泌したHClを測定した。
【0102】
手術終了してから約30分後(即ち、2予備フラクションの測定後)、胃分泌を約30分間静脈内ペンタガストリン1μg/kg(=1.65ml/時間)の持続注入(左大腿深静脈)により刺激した。連続ペンタガストリン注入開始から60分後、被験物質を液体容量2.5mg/kgで十二指腸内に投与した。
【0103】
動物の体温は、赤外線照射及び加熱パッド(直腸温度センサーにより自動的無段制御)により37.8〜38℃に一定に保った。

Claims (7)

  1. 式1
    Figure 2005504048
    [式中、R1は、水素、1−4C−アルキル、3−7C−シクロアルキル、3−7C−シクロアルキル−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシカルボニル、2−4C−アルケニル、2−4C−アルキニル、フルオロ−1−4C−アルキル又はヒドロキシ−1−4C−アルキルであり、R2は、水素、1−4C−アルキル、3−7C−シクロアルキル、3−7C−シクロアルキル−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル、ハロゲン、2−4C−アルケニル、2−4C−アルキニル、フルオロ−1−4C−アルキル又はシアノメチルであり、R3aは、水素、ハロゲン、フルオロ−1−4C−アルキル、1−4C−アルキル、2−4C−アルケニル、2−4C−アルキニル、1−4C−アルコキシ、カルボキシル、1−4C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、フルオロ−1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル又は基−CO−NR31R32であり、R3bは、水素、ハロゲン、フルオロ−1−4C−アルキル、1−4C−アルキル、2−4C−アルケニル、2−4C−アルキニル、1−4C−アルコキシ、カルボキシル、1−4C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、フルオロ−1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル又は基−CO−NR31R32であり、ここで、R31は、水素、1−7C−アルキル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル又は1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキルでありかつR32は、水素、1−7C−アルキル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル又は1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキルであるか又はR31及びR32が一緒になって、両方が結合している窒素原子を含めて、ピロリジノ基、ピペリジノ基又はモルホリノ基であり、置換基R4a及びR4bの一つは水素であり、もう一つは基41であり、ここでR41は1−7C−アルキル、2−7C−アルケニル、3−7C−シクロアルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、シアノ−1−4C−アルキル、フェニル又はフェニル−1−4C−アルキルであり、置換基R5a及びR5bの一つは水素であり、もう一つはヒドロキシル、1−4C−アルコキシ、オキソ−置換1−4C−アルコキシ、3−7C−シクロアルコキシ、3−7C−シクロアルキル−1−4C−アルコキシ、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシ、3−7C−シクロアルコキシ−1−4C−アルコキシ、3−7C−シクロアルキル−1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシ、1−4C−アルキルカルボニルオキシ、全部又は主としてハロゲン置換された1−4C−アルコキシ又は基R51であり、ここでR51は生理的条件下でヒドロキシル基を形成する基であり、Aromは、フェニル、ナフチル、ピロロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、インドリル、ベンズイミダゾリル、フラニル(フリル)、ベンゾフラニル(ベンゾフリル)、チオフェニル(チエニル)、ベンゾチオフェニル(ベンゾチエニル)、チアゾリル、イソキサゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、キノリニル及びイソキノリニルから成る群から選択した、R8、R9、R10及びR11置換された単環又は二環式芳香族基であり、ここで、R8は、水素、1−4C−アルキル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、2−4C−アルケニルオキシ、1−4C−アルキルカルボニル、カルボキシル、1−4C−アルコキシカルボニル、カルボキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシカルボニル−1−4C−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、アリール、アリール−1−4C−アルキル、アリールオキシ、アリール−1−4C−アルコキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、モノ−又はジ−1−4C−アルキルアミノ、1−4C−アルキルカルボニルアミノ、1−4C−アルコキシカルボニルアミノ、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシカルボニルアミノ又はスルホニルであり、R9は、水素、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、ハロゲン、トリフルオロメチル又はヒドロキシルであり、R10は、水素、1−4C−アルキル又はハロゲンでありかつR11は、水素、1−4C−アルキル又はハロゲンであり、ここでアリールは、フェニル又は、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、カルボキシル、1−4C−アルコキシカルボニル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシル及びシアノから成る群からの同一又は異なる置換基1、2又は3個を有する置換されたフェニルであり、Xは、O(酸素)又はNHである]の化合物及びその塩。
  2. 式中、R1が水素、1−4C−アルキル、3−7C−シクロアルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、2−4C−アルキニル又はフルオロ−1−4C−アルキルであり、R2が、水素、1−4C−アルキル、ハロゲン、2−4C−アルケニル、2−4C−アルキニル又はフルオロ−1−4C−アルキルであり、R3aが水素であり、R3bが水素、ハロゲン、1−4C−アルキル又は基−CO−NR31R32であり、ここでR31が、水素、1−7C−アルキル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル又は1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキルでありかつR32が、水素、1−7C−アルキル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル又は1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキルであるか又はR31及びR32が一緒になって、両方が結合している窒素原子を含めて、ピロリジノ基、ピペリジノ基又はモルホリノ基であり、R4a及びR4bの置換基の一つが水素であり、もう一つが基R41であり、ここでR41が1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、シアノ−1−4C−アルキル又はフェニル−1−4C−アルキルであり、置換基R5a及びR5bの一つが水素であり、もう一つはヒドロキシル、1−4C−アルコキシ、オキソ−置換1−4C−アルコキシ、3−7C−シクロアルコキシ、3−7C−シクロアルキル−1−4C−アルコキシ又は1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシであり、Aromが、フェニル、フラニル(フリル)及びチオフェニル(チエニル)から成る群から選択した、R8−、R9−、R10−及びR11−置換の単環又は二環式芳香族基であり、ここで、R8が、水素、1−4C−アルキル、ヒドロキシ−1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、1−4C−アルキルカルボニル、カルボキシル、1−4C−アルコキシカルボニル、ハロゲン、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、1−4C−アルキルカルボニルアミノ、1−4C−アルコキシカルボニルアミノ、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルコキシカルボニルアミノ又はスルホニルであり、R9は、水素、1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ、1−4C−アルコキシカルボニル、ハロゲン、トリフルオロメチル又はヒドロキシルであり、R10が水素でありかつR11が水素であり、XがO(酸素)又はNHである、式1の化合物及びその塩。
  3. 式1
    Figure 2005504048
    [式中、R1は、水素、メチル、シクロプロピル、メトキシメチル又はトリフルオロメチルであり、R2は、水素、メチル、塩素、臭素、エチニル又はトリフルオロメチルであり、R3aは水素であり、R3bは、水素、弗素、メチル又は基−CO−N(CHであり、置換基R4a及びR4bの一つは水素であり、もう一つは基R41であり、ここでR41は1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、シアノ−1−4C−アルキル又はフェニル−1−4C−アルキルであり、置換基R5a及びR5bの一つは水素であり、もう一つはヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、メトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、メトキシエトキシエトキシ、2−オキソプロポキシ、シクロプロピルオキシ又はシクロプロピルメトキシであり、Atomはフェニル基であり、XはO(酸素)又はNHである]を特徴とする請求項1に記載の化合物及びその塩。
  4. 式中、R1が1−4C−アルキルであり、R2が1−4C−アルキルであり、R3aが水素であり、R3bが水素であり、置換基R4a及びR4bの一つが水素であり、もう一つが基R41であり、ここで、R41が1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル、シアノ−1−4C−アルキル又はフェニル−1−4C−アルキルであり、置換基R5a及びR5bの一つが水素であり、もう一つがヒドロキシルであり、Aromがフェニル基であり、XがO(酸素)又はNHである、請求項3に記載の式1の請求項1に記載の化合物及びその塩。
  5. 式中、R1が1−4C−アルキルであり、R2が1−4C−アルキルであり、R3aが水素であり、R3bが水素であり、置換基R4a及びR4bの一つが水素であり、もう一つが基R41であり、ここで、R4が1−4C−アルキル、1−4C−アルコキシ−1−4C−アルキル又はシアノ−1−4C−アルキルであり、R5aがヒドロキシルであり、R5bが水素であり、Aromがフェニル基であり、XがO(酸素)又はNHである、請求項3に記載の式1の請求項1に記載の化合物及びその塩。
  6. 請求項1に記載の化合物及び/又は慣用の製薬的添加剤及び賦形剤と一緒のその薬理学的に認容性の塩から成る薬剤。
  7. 請求項1に記載の化合物及びその薬理学的に認容性の塩の胃腸障害の予防及び治療用の使用。
JP2003521233A 2001-08-03 2002-07-31 胃腸障害治療用のアルカリ置換されたイミダゾピリジン Withdrawn JP2005504048A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01118674 2001-08-03
PCT/EP2002/008498 WO2003016310A1 (en) 2001-08-03 2002-07-31 Alkyl-substituted imidazopyridines for the treatment of gastrointestinal disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504048A true JP2005504048A (ja) 2005-02-10
JP2005504048A5 JP2005504048A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=8178225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521233A Withdrawn JP2005504048A (ja) 2001-08-03 2002-07-31 胃腸障害治療用のアルカリ置換されたイミダゾピリジン

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20040235883A1 (ja)
EP (1) EP1419156A1 (ja)
JP (1) JP2005504048A (ja)
KR (1) KR20040023697A (ja)
CN (1) CN1656096A (ja)
BR (1) BR0211620A (ja)
CA (1) CA2452801A1 (ja)
HU (1) HUP0400380A3 (ja)
IL (1) IL159555A0 (ja)
MX (1) MXPA04001048A (ja)
NZ (1) NZ531433A (ja)
PL (1) PL368586A1 (ja)
WO (1) WO2003016310A1 (ja)
ZA (1) ZA200400676B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR044129A1 (es) 2003-05-06 2005-08-24 Altana Pharma Ag Compuestos intermedios de imidazopiridina. proceso de preparacion.
WO2004105795A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Altana Pharma Ag Pharmaceutical combinations of a proton pump inhibitor and a compound which modifies gastrointestinal motility
AU2004298453A1 (en) 2003-12-19 2005-06-30 Altana Pharma Ag Intermediates for the preparation of tricyclic dihydropyrano -imidazo -pyridines derivatives

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468400A (en) * 1982-12-20 1984-08-28 Schering Corporation Antiulcer tricyclic imidazo [1,2-a]pyridines
SE9401197D0 (sv) * 1994-04-11 1994-04-11 Astra Ab Active compounds
WO1998042707A1 (en) * 1997-03-24 1998-10-01 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Tetrahydropyrido compounds
AU736767B2 (en) * 1997-05-28 2001-08-02 Altana Pharma Ag Fused dihydropyrans
DK1115725T3 (da) * 1998-09-23 2003-06-23 Altana Pharma Ag Tetrahydropyridoethere
ATE240956T1 (de) * 1999-04-17 2003-06-15 Altana Pharma Ag Haloalkoxy-imidazonaphthyridine
DE60121345T2 (de) * 2000-03-29 2007-07-19 Altana Pharma Ag Alkylierte imidazopyridinderivate
MXPA02009549A (es) * 2000-03-29 2004-05-14 Altana Pharma Ag Imidazopiridinas triciclicas.
WO2004105795A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Altana Pharma Ag Pharmaceutical combinations of a proton pump inhibitor and a compound which modifies gastrointestinal motility

Also Published As

Publication number Publication date
BR0211620A (pt) 2004-08-24
PL368586A1 (en) 2005-04-04
IL159555A0 (en) 2004-06-01
US20040235883A1 (en) 2004-11-25
CA2452801A1 (en) 2003-02-27
ZA200400676B (en) 2004-10-15
WO2003016310A1 (en) 2003-02-27
HUP0400380A3 (en) 2007-05-29
CN1656096A (zh) 2005-08-17
NZ531433A (en) 2005-09-30
KR20040023697A (ko) 2004-03-18
MXPA04001048A (es) 2004-05-20
HUP0400380A2 (hu) 2004-10-28
EP1419156A1 (en) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7141567B2 (en) Polysubstituted imidazopyridines as gastric secretion inhibitors
US20080113962A1 (en) Condensed Tricyclic Benzimidazoles For the Treatment of Gastrointestinal Disorders
JP2005504761A (ja) 三環式イミダゾピリジン
AU2002210563A1 (en) Polysubstituted imidazopyridines as gastric secretion inhibitors
EP1711498A2 (en) 1,2,4-triazolo¬1,5-a|pyridines as gastric acid secretion inhibitors
US20060035892A1 (en) Nitrosated imidazopyridines
JP2005504048A (ja) 胃腸障害治療用のアルカリ置換されたイミダゾピリジン
US20040235882A1 (en) Amino-substituted imidazopyridines for the treatment of gastrointestial diseases
EP1797089A1 (en) Substituted tricyclic benzimidazoles
WO2005026164A1 (en) Pharmacologically active imidazo[4,5-c]pyridines
EP1718646A1 (en) 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridines useful in the treatment of gastrointestinal disorders
EP1718648B1 (en) Tricyclic imidazopyridines and intermediates for the synthesis thereof
AU2002328995A1 (en) Alkyl-substituted imidazopyridines for the treatment of gastrointestinal disorders
AU2002333289A1 (en) Tricyclic imidazopyridines

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080731