JP2005500586A - 商品等受注システム及び商品等受注方法を含む、商品生産・企画・販売・受注を統合する装置と方法、およびシステム - Google Patents

商品等受注システム及び商品等受注方法を含む、商品生産・企画・販売・受注を統合する装置と方法、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005500586A
JP2005500586A JP2001532443A JP2001532443A JP2005500586A JP 2005500586 A JP2005500586 A JP 2005500586A JP 2001532443 A JP2001532443 A JP 2001532443A JP 2001532443 A JP2001532443 A JP 2001532443A JP 2005500586 A JP2005500586 A JP 2005500586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
order
information
planned
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001532443A
Other languages
English (en)
Inventor
太一 高鍋
好樹 名取
Original Assignee
株式会社エンジン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エンジン filed Critical 株式会社エンジン
Publication of JP2005500586A publication Critical patent/JP2005500586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

サービス製品および(または)プロジェクト製品を含む、計画される製品用のオンライン製品システムであって、前記システムは、ネットワークを介して接続可能なクライアント・ターミナルから送信された計画される製品情報を受信するサーバーシステムであって、計画される製品情報を記憶する製品登録情報データベースと、登録された製品情報をオンラインで表示するための製品情報表示手段と、製品計画部に対しオーダーを受信するための製品オーダー受信手段と、製品計画部のためにオーダーが受信された際に、オーダー・パラメーターを集計する集計手段と、;少なくともオーダー量またはオーダー金額のいずれかに基づき、計画される製品を供給するか否かを決定する決定手段とを含む。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、米国特許出願09/421,988号の一部継続出願であり、また出願中であり必要に応じ参照されてここに含まれている2000年2月29日に出願された日本国特許出願(整理番号P00204)についてのものである。
【0002】
本発明は、商品等受注システム及び商品等受注方法を含む、商品生産・企画・販売・受注を統合する装置と方法、およびシステムに関し、特に本発明は供給者と消費者との間のビジネスの事務処理、さらに詳しくは企画、販売の申し出、販売、注文の受領、新商品あるいはサービス等のための受注を満たすことに関し、利用者が通信回線及び機器によりネットワークを介して、企画される商品等のデータベースに接続し、創作、発展、企画、新商品あるいはサービス等の生産のすべてのプロセスに参画するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ワールドワイド・ウェブは、インターネットにおいて利用されるマルチメディア情報検索システムである。ウェブの環境においては、クライアント端末またはターミナルは、WEBサーバーとハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(HTTP)を使用して適切なページ記述言語を使用して、ユーザがマルチメディア・ファイル、たとえばテキスト、グラフィックス・イメージ、音、ビデオなどにアクセスすると、アプリケーション・プロトコルに従い転送する。そのようなマークアップ言語はドキュメント・フォーマットを提供し、開発者が他のネットワーク・サーバーおよびファイルにリンクを指定することを可能にする。
【0004】
インターネット・システムでは、ネットワーク・サーバーへのネットワーク・パスが、ネットワーク接続の定義のためにシンタックスを持っているユニフォーム・リソース・ロケーター(URL)によって識別される。クライアント・マシンでHTML互換のブラウザ、たとえばネットスケープ・ナビゲーター(商標)またはマイクロソフト・インターネット・エクスプローラ(商標)のような、あるいは他の適切なブラウザを使用して、リンクはURLで特定されるリンクにより識別される。
【0005】
さらに、クライアントは、リンクの中で識別されたネットワーク・サーバーに対し要求することもでき、そのために、特別のマークアップ言語を使用してフォーマットされたドキュメントあるいは他のオブジェクトを受け取ることも可能である。ネットワークかウェブサーバ上で支援されたドキュメントあるいはウェブ・ページのコレクションは、ウェブサイトと呼ばれる。ワールドワイド・ウェブの利点のうちの1つは情報がユーザによって記入され検索することのできる相対的な容易にある。
【0006】
特に、クライアントまたはユーザーは、特別のウェブサイトへ航海するかもしれないし、次に、情報を得ることもでき、あるいはそのウェブサイトに適切な情報を供給することができる。パソコンおよび他のそのような情報処理装置のほか、様々なタイプの消費者コミュニケーション・情報機器、たとえば携帯情報端末や、携帯電話、パーソナルハンディシステム(PHS)、インターネットテレビ・システムのように、情報を提供するために使用したり、ウェブサイトにアクセスすることができる。
【0007】
この点ではたとえば、ブラウザ機能を備える携帯電話は、ユーザがインターネットにアクセスし携帯電話ディスプレイおよびキーパッドを使用して、ウェブ・ページをブラウズすることを可能にする。
供給者や小売業その他は、たとえば製品カタログや、ショッピング・モールやオークションなどのWebサイトなどを持ち、商品の広告展開をすることも可能になっている。インターネットによる広告では、様々な製品についての情報や、たとえば製品の詳細説明、価格や描写などを含むことができ、消費者はウェブブラウザを利用してWEBサイトを訪問しこうした商品情報にアクセスすることができる。
【0008】
製品情報を含むシステムとしてはたとえば、コールの米国特許5,913,210番においては、この参照は装置、およびインターネットを使用して、製品情報を流布するか配布する方法に関係する。さらにペルコフスキーの米国特許5,918,214番は、既存の製品・サービスに関連する情報をインターネットを利用して見つける方法およびシステムに関係するものである。さらにローネン他の米国特許5,905,736番は、インターネット上の決済処理に関連するものである。
【0009】
さらにたとえば日本国の特開平9−120424号「商品販売生産システム」がある。
しかしながら、ここに開示された技術によっては、販売店の情報とメーカーの情報とにより、両者の生産販売体制を効率化できるのみで、最終消費者の要望を直接取り入れられるものではない。
また、特定商品の受注・生産についての技術であるため、需要者の要望に基づくまったく新規な商品等を企画することは不可能である。
【0010】
また特開平5−216900号「化粧品受注生産管理装置」によれば、複数の顧客の化粧品受注情報から製品ごとの受注数をまとめて化粧品の中味の要素ごとに処方し製造する装置が開示されている。
しかし、これらの技術によっても、特定の成分要素の中から受注数により処方し製造することはできるものの、既存の商品の受注情報から需要予測をしているため、需要者の要望に基づくまったく新規な商品等を企画することは不可能である。しかも受注情報は手作業で入力するなど、自動化されているわけではなく、消費者が直接入力できるわけでもない。
【0011】
しかしながら、どんな評価された要求も、ある既存の製品だけのための過去の注文にのみ基づくものである。従って、システムが、計画される消費者需要に基づいた、計画する新製品においては、新しく計画される製品のための立案および生産工程に消費者は直接に関係することはなかった。しかしながら、インターネット環境においてはそのようなことが好適であり、様々な商品やサービスを計画することができることはますます有利になる。殊に、今日では個々人の個性や趣味・嗜好が尊重され、あるいは多様化し、多品種少量生産が様々な分野で求められている。一例をあげれば、ファッションの分野においては、個性や自己主張のある服のブランドが売れたりする。音楽などの世界においても同様である。
また限定商品や希少価値のある商品なども需要が後を絶たない。さらに旅行などのサービス分野を見ても、お仕着せの旅行ではなく、自分で企画したり手配したりする旅行にも人気が高まっている。
【0012】
さらに、これらの技術によっても、商品を企画するのは結局は製造者の側であり、最終消費者が商品等の企画をしたり、その過程で複数の消費者による企画や意見等の交換をすることは不可能である。
そこで、上記課題を解決するため、本発明の目的は、オンライン上で、消費者自らが望む商品やサービス等、あるいは望まれるであろう商品やサービス等を企画し、登録し、登録された商品等の企画に対しての意見や注文を受け付け、受注を集計して、商品等の企画から生産決定までを自動化し、効率化しつつ、消費者の要望を実現することにある。
また、これらの過程を、オンライン上でリアルタイムに確認できるようにすることにある。
【0013】
また、本発明の別の目的は、商品等の企画に対する受注を集計すると共に、受注数に応じた製造コストや商品価格などを集計し、集計された受注数・金額等及び製造等のコストや価格等により商品等を製造するか否かを判定できるようにすることにある。
さらに本発明の別の目的は、需要者から集められた情報を活用して、市場調査等に活用できるようにすることにある。
さらに本発明の別の目的は、需要者から商品等の企画や需要データを集めると同時に、これらを生産等できる製造者等を発掘し、しかも製造価格などの面でマッチングできる入札の場を提供することにある。
【0014】
計画される需要に基づいた、ある新しい製品、サービスおよび(または)プロジェクトを、オーダー量および金額に基づき、製品価格、市場調査活動で使用される消費者情報の使用して、生産するべきかどうかに関して決定すること、さらに消費者需要を満たす製品計画のための情報の収集、入札プロセスに基づいたサービスおよび(または)プロジェクトを含むそのような製品、サービス、プロジェクトを提供する生産者、供給者と消費者とのマッチングを促進する。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の典型的な実施例は、計画される製品用のオンライン製品システムであって、前記システムは、
ネットワークを介して接続可能なクライアント・ターミナルから送信された計画される製品情報を受信するサーバーシステムであって、
計画される製品情報を記憶する製品登録情報データベースと、
登録された製品情報をオンラインで表示するための製品情報表示手段と、
製品計画部に対しオーダーを受信するための製品オーダー受信手段と、
製品計画部のためにオーダーが受信された際に、オーダー・パラメーターを集計する集計手段と、
少なくともオーダー量またはオーダー金額のいずれかに基づき、計画される製品を供給するか否かを決定する決定手段と、を含むことを特徴とする、ネットワークに接続可能なサーバーシステムである。
【0016】
本発明の別の典型的な実施形態は、前記のサーバーシステムは、クライアント・ターミナルに対し、略リアル・タイムで、集計され登録されているオーダー量および金額を表示するオーダー量表示手段を備えることを特徴とする、ネットワークに接続可能なサーバーシステムである。
また、本発明の別の典型的な実施形態は、前記のサーバーシステムはさらに、生産ロットあたりの製品原価および製品価格を記憶する製品価格データベースを備えることを特徴とする、ネットワークに接続可能なサーバーシステムである。
【0017】
さらに本発明の別の典型的な実施形態は、前記のサーバーシステムは、クライアント・ターミナルに対し、略リアル・タイムで、登録され集計されたオーダー量および金額と、製品原価および製品価格をとを表示するためのオーダー量表示手段を備えることを特徴とする、ネットワークに接続可能なサーバーシステムである。
さらに本発明の別の典型的な実施形態は、製品オーダー受信手段は、受注受付期間、注文可能回数、注文対象者資格の少なくともいずれかのオーダー受信期間または条件の制限情報を含むことを特徴とする、ネットワークに接続可能なサーバーシステムである。
【0018】
さらに本発明の別の典型的な実施形態は、前記システムにはさらに、さらに注文者ごとの行為を集計し分析する市場調査プログラムを備え、製品登録情報データベースに記憶される、Webページ閲覧履歴や、製品計画部に対する注文などのクライアントの行動または処理の少なくともいずれかを集計し分析する市場調査プログラムが備えられたことを特徴とする、ネットワークに接続可能なサーバーシステムである。
【0019】
さらに本発明の別の典型的な実施形態は、前記のサーバーシステムに備えられ、クライアント・ターミナルから送信された計画される供給者についての情報を含む供給者情報データベースと、登録された製品計画情報及び集計されたオーダー量または金額を参照して、前記製品計画の製造等の入札を受け付けて、製品企画部および供給者とのマッチングを行う入札情報受信手段、とをさらに備えることを特徴とする、ネットワークに接続可能なサーバーシステムである。
【0020】
さらに本発明の別の典型的な実施形態は、ネットワークを介して接続可能なクライアント・ターミナルから送信された計画される製品情報を受信する、計画される製品用のオンライン製造方法であって、
計画される製品情報を記憶する製品登録情報データベースと、
登録された製品情報をオンラインで表示するための製品情報表示手段と、
製品計画部に対しオーダーを受信するための製品オーダー受信手段と、を含むサーバーシステムを用いて、
製品計画部のためにオーダーが受信された際に、オーダー・パラメーターを集計するステップと、
少なくともオーダー量またはオーダー金額のいずれかに基づき、計画される製品を供給するか否かを決定するステップと、を含むことを特徴とする、オンライン製造方法である。
【0021】
さらに本発明の別の典型的な実施形態は、
(a)市場へ新製品を告知するためにインターネット・コミュニケーション・サイトを提供するステップと、
(b)市場に対する新製品を決定し告知するためにインターネット・コミュニケーション・サイトにおいて新製品のための告知材料を提供するステップと、
(c)インターネット・コミュニケーション・サイトで新製品に対する予備注文を受信するステップと。
(d)予備注文が新製品のために経済的にまた予備製造をするために十分か否かを判定し、受信した注文が十分でない場合には、新製品を注視する、遅らせる、または次のステップ(e)を継続してオーダーを十分に受信するかの、少なくともいずれかを行うステップと、
(e)プロトタイプに基づいた新製品の開発を終えるステップと、
(f)新製品の製造を確立するステップと、
(g)予備注文に対して新製品を供給するために出荷するステップと、を含むことを特徴とするビジネス方法である。
【0022】
さらに本発明の別の典型的な実施形態は、そこで提供するステップの少なくともいずれかにおいて、
インターネット・コミュニケーション・サイト上で、希望する新製品に対する要請を行うことを特徴とする方法。
さらに本発明の別の典型的な実施形態は、従業員、非従業員、消費者の少なくともいずれかから製品に対する新しい考えを受け取るステップをさらに含むことを特徴とする方法である。
さらに本発明の別の典型的な実施形態は、告知材料は、新製品の電子画像を含むことを特徴とする方法である。
さらに本発明の別の典型的な実施形態は、電子画像はすべての側から見るために回転可能なことを特徴とする方法である。
さらに本発明の別の典型的な実施形態は、新製品の電子画像は3次元模型技術に基づいたプロトタイプを生産するために使用されることを特徴とする方法である。
さらに本発明の別の典型的な実施形態は、予約オーダー量が十分かどうか判定するステップにおいて、新製品の推定市場規模、収支分析の少なくともいずれかに基づき損益分岐点を決定することを含むことを特徴とする方法である。
さらに本発明の別の典型的な実施形態は、製品オーダー割合、製品タイプ要求の少なくともいずれか基づく市場動向情報を出力するステップをさらに含むことを特徴とする方法である。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の典型的な実施の形態は、新製品の企画、販売の申し出、受注する装置、方法および立案用システムに関し、商品製造には限定されず、サービスまたはプロジェクト企画など、新しいまたは計画された消費者需要に基づき新製品への注文を満たすためのものである。
この点では、本発明の典型的な方法およびシステムに関連した典型的なビジネスシステムは、供給者と消費者あるいは需要者の間の事務処理システムを含む。供給者には、メーカー、売り手、ベンダー、サービスまたはプロジェクト企画を含む、需要者あるいはそのような製品の消費者に対する任意の製品の他の供給者を含む。
【0024】
図1においては、本発明の典型的な実施例のブロックダイヤグラムが示されている。ここに示されるように、顧客あるいは加入者のクライアント・ターミナル装置1および(または)クライアント・ターミナル装置2は、インターネットに代表されるネットワーク6に接続可能にされている。
ターミナル装置2は例えば、それは携帯電話、PHS、パーソナルコンピュータのような携帯情報端末および様々な他のタイプのコミュニケーション機器などのあらゆる適切な情報機器装置やターミナルを含むこともできる。
さらに、例えば、ターミナル装置1は、例えばゲーム・ステーション、ウェブ・ベースのテレビなどのように、家庭で使用されるいずれの電子情報機器(マイクロプロセッサー、マイクロコントローラか、ASICプロセッサー、あるいは他の適切な機器であってもよい。
【0025】
製品登録情報データ・ベース4は、ターミナル装置1、2からネットワーク(インターネット)6を介して通信し、ネットワーク及びWEBサーバー5(図2のサーバー20)を介して、企画され、計画される製品情報を提供し、または受信する。
製品登録情報データベース4は、そのような製品を考え、デザインし、または他の方法で企画する多数のユーザーからの製品またはサービス商品情報を記憶するために用いられる。計画される製品情報はクライアントのターミナル装置1または(および)2からネットワーク及びWEBサーバー5を介してアクセスされる。
【0026】
あるいは、システムは、登録された限られたメンバーが製品登録情報データベース4にアクセスしそのような情報を登録することを可能にするものであってもよい。また商品のメーカー(製造者)やサービスの提供者などの企業、業者が情報を登録することも可能である。
登録される商品等の企画は、まったく新しい商品の企画でもよく、あるいはある商品企画のテーマを公募等で募集し、それに対し応募されるものであってもよい。また、既存の商品についての新規なデザインであってもよい。また商品そのものは新しくないが、ブランドなどのネームバリューを付加したり、何らかの付加価値や希少価値を加える企画であってもよい。
たとえばあるデザイナーや著名人などが企画又はデザインした商品などや、過去の商品などの復刻版、数に限りがあったり一点製作であったりするものなどである。
【0027】
前述のように、製造された製品は含むことができるが、これには限定されず、製品、サービス製品およびプロジェクト企画などであってもよい。したがって、例えば、土地獲得および(または)建物建設を含む不動産開発事業、どれのために、潜在的買い手がある数に達する場合、生じるすべての必要なアクションおよび(または)開発、プロジェクト、たとえば金融プロジェクト、合併・買収プロジェクトを含むこともできる。または、獲得物と開発のプロジェクト、引き継ぎ獲得物プロジェクト、派生的な融資プロジェクト、レバレッジド・バイアウト・ファンド・プロジェクトに関連する「SPC」、または、訴訟ファンド獲得物、または、投資家が多数の人々、ある資金額に到達したときに生じるライセンス契約プロジェクト、またはある資金額に達したときに生じる取引プロジェクト(例えば、トレーダーが1,000台の自動車を輸入したいが、十分な調達資金を行っていなければ、彼は、計画される購入者の数を決定するためにインターネットあるいは比較可能な技術を使用してもよく、またここに記述されるように、1,000人のバイヤーが買うことを約束する場合に処理が生じる)。
【0028】
図2(また図3)は、図1の装置およびシステムの別の典型的な実施例を示す。ここに示されるように、多くのインターネット・クライアント装置あるいはターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nは、ネットワーク6(たとえば多くの接続16a,16b、16c、・・・16nがあるダイヤルアップ電話ネットワークであってもよい)によってインターネット・サービス・プロバイダー配置(ISP)12を介してコンピューター・ネットワークに接続可能にされている。インターネット・サービス・プロバイダー配置12は本質的にクライアント・ターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nを多くのウェブコンテンツ・ネットワーク・サーバー20を含んでいる。ネットワーク6は図示しない他のサーバーを含むことができ、ドメインネーム解決、ルーティング、他のコントロール機能を備えることができる。
【0029】
図3に示されるように、インターネットあるいはネットワーク6は、外部のネットワーク100にファイアウォールサーバー150によって、内部のネットワーク200に連結されている。外部のネットワーク100はルーター110、WWWサーバー120、メールサーバー130およびドメインネーム・サーバー(「DNS」)140を含み、図示されるようにそれらのすべては接続されている。内部のネットワーク200はファイル・サーバー220、登録情報データ・ベース230、メンバー管理データ・ベース240およびオーダー転送管理データベース250を含み、製品登録情報データベース4の典型的な実施例であるデータベース230〜250は、図示するようにすべて接続されて備えられる。
【0030】
クライアント・ターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nは、さらにネットワーク・サーバー20(例えば図3のサーバー120および220を含む)へのアクセスのために、ウェブ・ブラウザを含む様々なインターネット・ツールを含むことができる。これらのネットワーク・サーバー20は1対1のメッセージ(電子メール)、1対多のメッセージ(掲示板)、さらにオン・ライン・チャット(ファイル転送とブラウジングの能力)を提供する。様々な利用可能なインターネット・プロトコルはそのようなサービスの提供のために使用される。ブラウジングは例えば、ユーザがハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML)を使用して、マルチメディア・ファイルにアクセスすることにより、ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(HTTP)を使用して提供されることができる。HTTPを使用するネットワーク・サーバーの収集、ワールドワイド・ウェブ、すなわちインターネットのマルチメディア情報検索システムを形成する。
【0031】
図1に示すデータベース4はネットワーク6に接続されている。前述したように、計画された、またはクライアント、ユーザおよび(または)ユーザ・モビール・ターミナル10a、10b、10c・・・10nから通信された、計画される製品情報を記憶するための製品登録情報データ・ベースとすることができる。製品登録情報データ・ベース4は、特に計画される製品および(または)サービスの、仕様書、計画、設計、名前などについての情報を含むことができる。情報はテキスト情報や、画像データ、3D画像データ、アニメーション・データ、音声データあるいはそれのコンビネーションとすることができる。ファイル転送プロトコル(FTP)を、インターネット・ウェブサイト上に表示するためのHTMLのようなファイルをアップロードするために使用してもよい。あるいは顧客は、コモンゲートウエイインターフェース(CGI)のようなファイルの操作により、ファイルをアップロードし登録することにより、製品計画を登録し、改訂することもできる。
【0032】
第三者が登録された情報を改訂したり削除したりすることから保護するために、メンバー管理データ・ベース240240を使用するシステムは、ウェブサイト上で名簿登録し、かつ制限された方式で製品登録情報データ・ベース4にアクセスするために識別(ID)コードおよび(または)パスワードを使用することを顧客に要求してもよい。ネットワーク・サーバー20の各々はプロセッサー配置22、RAM23、「プロセッサー」コード24、「サーバー」コード26および(または)アプリケーション・プログラム・インターフェース(「API」)コード28を含むことができる。
【0033】
オンラインに登録されるように、オンライン製品オーダーおよび立案システムは登録された製品情報の表示のために、製品情報表示手段2aおよび(または)10aaを特に含む。ファイル情報は、ネットワーク・サーバー20のうちの1つに連携するウェブサイトのウェブ・ページに表示されてもよい。画像ファイル(グラフィカル・インターフェース・ファイル)については、例えば、イメージ・ファイルへのリンクが、関連するHTMLファイルの中で記述される。ユーザがアクセス(クライアント・ターミナル10a)、ユーザのターミナルの配置1および(または)2を持っている場合、10b、10c、10d、10nは、HTMLファイルの、および関連付けられた画像ファイルの送信を要求する。そのような場合では、ユーザがアクセスしたウェブ・ページがクライアント・ターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nのディスプレイ上にブラウザを介して表示される。前記の通り、ファイルはHTMLファイルと同様に画像ファイル、3D画像データ、アニメーション・データ、音声データあるいはそれのコンビネーションを含むことができる。多くのHTMLファイルを表示するための多数の構造は、例えば製品情報表示手段2aによりスクリーンの分割により提供されてもよく、または別ウィンドウに表示されてもよい。
【0034】
オンライン製品オーダー受信手段は、オーダーを受信する製品オーダー受信手段を含むが、または製品計画部か機能によって受信されてもよい。受信される計画される製品オーダーは、例えば、ウェブ・ページ上で提供される形式で電子メールオンライン(ブラウザー・ソフトウェアによる)を送信することにより、あるいは電子メールソフトウェアによって電子メールを送信することにより提供されてもよい。前記のように、これは、例えば無線通信装置、携帯電話、PHSおよび(または)携帯情報端末のように、様々なタイプのターミナル装置1および(または)2を使用して行われてもよい。
【0035】
オンライン製品(サービス、プロジェクト企画を含む)オーダー受信手段は、さらに、製品計画部か機能によって受け取られた計画される注文の注文量または金額に基づき、製品を生産するべきかどうかを判定または確認するための情報送信装置あるいはプログラム7を含む。
ネットワーク・サーバー20は、製品登録情報データ・ベース4と情報送信プログラム7を使用して通信するためにウェブサイトを操作する。顧客あるいはユーザーのクライアント・ターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nは、製品情報を得るためにウェブサイトを閲覧することができる。クライアント・ターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nおよびネットワーク・サーバー20はインターネット、イントラネットあるいは他の任意のネットワーク6上に接続されて備えられる。もし望まれれば、コミュニケーションは、例えばネットスケープの安全なソケット層(SSL)プロトコルあるいはIETFのトランスポート・レイヤー・セキュリティ(TLS)プロトコルのように、ネットワーク・セキュリティ・プロトコルを使用して、安全な接続により行われてもよい。前記の通り、クライアント・ターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nは、パソコン、ラップトップまたはノート・コンピューター、インターネット機器、またはプロセッサー装置(例えばPDAまたはパームサイズのコンピューター)、あるいは他の適切なコミュニケーション機器であってもよい。)。クライアント・ターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nは、マイクロソフト・ウインドウズ(商標)、マイクロソフト・ウインドウズCE(商標)、あるいはPalmOS(商標)のような適切なオペレーティング・システムを含んでいる。クライアント・ターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nは、ネットスケープ・ナビゲーター(商標)あるいはマイクロソフト・インターネット・エクスプローラ(商標)、プラグ・インあるいは補助アプリケーション、JAVA(登録商標)バーチャル・マシン(JVM)およびサポートを含むヘルプアプリケーションのようなウェブ・ブラウザを含むインターネット・ツールを含んでいてもよい。
【0036】
前記のように、ネットワークまたはウェブサーバの20はRISCベースのプロセッサー22を備えるIBM(商標)Netfinityサーバー、UNIX(登録商標)に基づき作動する、プロセッサーコード24、ネットワークあるいはウェブサーバー26および(または)アプリケーションプログラムインターフェイス(API)28を含んでいてもよく、アプリケーション開発者が拡張することが可能であり、またはプラグ・イン、CGIプログラム「serviets」および他を含む様々なプログラムによってアプリケーション・プログラムの中核機能性をカスタマイズするために拡張してもよい。本発明の典型的な実施形態においては、ネットワークまたはウェブサーバ20(ファイル・サーバー120および(または)図3の220を含む)で作動するコンピュータ・プログラムとして備えられる。典型的な実施形態では、単一のネットワークかウェブサーバにおいて実現されるが、システムは多くのそのようなサーバーを横断して備えられていてもよい。さらに、ウェブサイトは、ネットワーク6中の追加のネットワーク・サーバーに二重化されていてもよい。さらに、1以上の管理サーバーあるいは他のそのようなコンピューター資源が様々な決済処理や、ウェブサイトのバックエンドとして機能すること、および管理上の機能を促進するために使用されてもよい。
【0037】
ウェブサイトのコンピュータ・プログラムは、ウェブサイトにGUIを供給するためのディスプレイ・スクリーンの生成のために適切なディスプレイ・ルーチンを含むことができる。図5において、この点に関し示されるように、図4の典型的な方法用の代表的なディスプレイ・スクリーンが示される。図5に示すように、ネットワークまたはウェブサーバの20のウェブサイト用の典型的なGUIおよび(または)ホームページの単純化された画面である。ユーザーか顧客は、ホームページに、例えば、ユーザのウェブ・ブラウザにホームページのためにURLを入力することによって、あるいはブックマークかリンクの選択によって訪問してもよい。図5に示されるように、特別の顧客か生産者がシステムにアクセスを許可される前に、パスワードが要求されてもよい。顧客はフォーム38にパスワードを入力するか、あるいは、オリジナルの製品計画およびオーダー・サイトにアクセスが許可される前に、OGIスクリプト(または同種のもの)を呼ぶまたは他の方法で得るパスワード・ボタンを選択してもよい。
【0038】
図5のスクリーン・ディスプレイはさらに名フィールド30、「住所」フィールド31、「製品名」フィールド32、受け取られた注文の「量」フィールド33および「オーダーの配置」フィールド34を含む。顧客がオンライン・サービスで既に登録されるようにシステム(登録情報データ・ベース230および(または)メンバー管理データベース240を使用して)が構成される場合には、システムは自動的にディスプレイ・スクリーンに配される情報を提供することができる。図4は、本発明の典型的な方法の単純化された処理を示すフローチャートである。ここに示されるように、ユーザーは製品オーダー受信手段を使用して、情報を入力してもよい。ステップS10では、図4、および図5の中で示されるように、ユーザは例えば、氏名、住所、製品名および(または)、必要とされる製品などの量など、フィールド30〜34を含む製品オーダー情報(それはサービスやプロジェクト企画であってもよい)を入力するためにシステムを使用する。ステップS10の後に、オーダーは、オーダーボタン34をクリックすることによりなされてもよい。情報はステップS11において、ネットワーク6を使用して送信される。また、オーダーの量および金額は同時に集計が行われてもよい。次に、ステップS12では、情報送信プログラム7は、アクセスするかあるいは製品登録情報データ・ベース4を参照するために起動する。
【0039】
前記のように、情報送信プログラム7は、製品登録情報データ・ベース4にアクセスし、または入力された製品名に基づき参照する、またステップS12において製品名およびコードを入力し、製品名およびコードが見当たらなく、かつ(または)利用不可能かどうかを判定するステップS13において、製品名およびコードが見当たらない場合、システムはオーダー受理および集計処理を終えて、ユーザに結果を返す。そのような場合に、ステップS15では、ユーザーのターミナルのスクリーン・ディスプレイ2aおよび(または)ウェブ・ブラウザ・ソフトウェアを使用する10aaへ製品データが見当たらない旨のファイル(HTMLファイル)をシステムが送信してもよい。製品名およびコードについての情報が利用可能な場合、情報送信プログラム7はアクセスし、製品登録情報データ・ベース4を参照し、これまでに累積しているオーダー量にさらにオーダー量を加える。製品名およびコードが存在するか製品登録情報データ・ベース4において利用可能であることをステップS13において判定した後に、システムは、以前に受け取られた注文の累積的な量および金額に新しく受信オーダー量および対応する金額を加算する。
【0040】
次にステップS17において、、情報送信プログラム7は、ある特定の製品が、現在まで受け取られた一連の注文の総計の量、および(または)量の合計に基づき算出される金額に基づいて生産可能かどうか判定する。その後、受け取られた注文の総計の結果はユーザに報告されてもよい。したがって、例えばステップS20では、適切なHTMLファイル(例えば生産のために製品受注の必要な量および金額達した旨をユーザーに通知するファイル)は、ウェブ・ブラウザ・ソフトウェアを使用して、ユーザのターミナルでユーザのスクリーン・ディスプレイ用ターミナルへ送信される。しかしながら、累積的なオーダー量および(または)金額が、実現可能な度合に達していないまたは不十分である、とシステムが判定した場合には、ユーザーの要望はステップS18において否定的な通知としてユーザに返される。したがって、ステップS19(HTMLファイル)では、「現在の量」をユーザに通知することおよび(または)そのために、注文が現在の量にとどまっており、および(または)製品は販売中ですという旨を、ウェブ・ブラウザ・ソフトウェアを使用して、ユーザのターミナルのスクリーン・ディスプレイに向けてユーザのターミナル装置1および(または)2(クライアント・ターミナル10a、10b、10c、10d・・・10n)に送信してもよい。
【0041】
ステップS17では、製品かサービスが生産されるか否かあるいは実現可能か否かを、受信した注文の量、金額に基づいて、システムが決める場合、次に様々なステップ、例えば支払い協定(料金の所定の割引を含む)中の割引および支払い(例えばクレジットカード)のように、予備的にあるいは将来を見越して勘定を決済するために指定することができる。さらに、クライアント、ユーザあるいはユーザ・モビール・ターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nから受信した注文のオーダー量および(または)金額に基づいて実現可能であることをシステムが判定する場合には、そのような情報が実際のオーダーとして処理され、勘定の決済のためにさらに続いて処理されることができる。従って、注文は、クライアント、ユーザあるいはユーザ・モビール・ターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nから受信した予備的な注文を決定するための予備的な注文として見なすこともできる。また、集計された注文が実現可能な度合いに達する場合、オーダーは勘定決済のために処理されてもよい。あるいは、集計された商品又はサービスのオーダーが、あらかじめ設定される所定のしきい値レベルに達する場合、そのような製品および(または)サービスを生産し、提供しかまたは供給する、予定される生産者に提供されてもよい。
【0042】
あるいは、製造等が可能な受注数・金額等になった以後であっても、商品等の数に限りがあるために、利用者の端末から受け付けた注文に対しては、例えばその旨の返事を返したり、あるいはキャンセル待ちにしたりという対応をとることも可能である。
あるいは、利用者の端末から受け付けた注文は、需要等を予測し集計し、仮の注文を受け付ける段階であって、製造等が可能な受注数・金額等になった段階で、再度正式な注文から決済等の段階へと進ませたり、さらには一定の受注数に達した段階で、まとまった注文を商品等の製造者やサービス等の提供者に斡旋、提供等することも可能である。
とりわけこれらの方法は、どの程度の注文が集まるか予測しがたい商品やサービス、あるいは高額の商品やサービス、さらには一定の注文数又は注文金額等に達しないと商品やサービスの企画、設定がしにくい分野などにおいて有効である。
例えば、マンションや一戸建てなどの不動産商品の企画や、高額旅行商品・サービス等の企画、証券・金融・保険(生命保険・損害保険など)の企画などにおいては有効である。ただしこれらの分野に限られるものではなく、例えば人材の紹介・募集・斡旋など、いずれの商品やサービスその他の分野においても有効なものである。
また、現在の受注数・金額等から、商品の製造等やサービスの実現・実施等が可能な受注数・金額等にはまだ達していない場合には、利用者が入力・送信した注文はいったん受け付けてはいるものの、最終的な受注数により結論は左右される。
この場合には、商品の製造等やサービスの実現・実施等が可能な受注数・金額等に達するのを待って、クレジット・カードによる支払いなどの手段を通じた決済に進むことができる。その旨は利用者に通知することができる。
また一定期間経過後に、商品の製造等やサービスの実現・実施等が可能な受注数・金額等に達しているか否かを判断し、達していれば決済等の次の段階に進み、達していない場合には商品の製造等やサービスの実現・実施等は不可能であったという結論にすることもできる。いずれの場合にもその旨は利用者に通知することができる。
以上、本発明によれば、オンライン上で、消費者自らが望む商品等を企画し、登録し、登録された商品等の企画に対しての意見や注文を受け付け、受注を集計して、商品等の企画から生産決定までを自動化し、効率化しつつ、消費者の要望を実現することが可能である。
【0043】
本発明の典型的なシステムでは、オンライン製品オーダー受信システムは次のものを含む。ネットワーク上のクライアント・ターミナルから通信された製品計画情報の格納および提供のために製品登録情報データ・ベースに関連したサーバー・システム。登録された製品情報をオンラインで表示するための製品情報表示手段。製品計画部か機能に出された注文を受け取るために配置を受け取る製品オーダー受信手段。また生産費、製品価格などを格納し、そのようなコストを含んでおり、生産ロットごとの価格を記憶する製品と価格のデータ・ベース。製品計画部によって受け取られた注文に基づく集計手段。生産費および(または)注文の量に基づいた製品価格を決定するための受信手段。また、注文、生産費および(または)製品価格の総計の量に基づいた製品を生産するべきかどうか決めるための判定手段。生産ロットごとの例えば製造原価、製品価格などを記憶する製品価格データ・ベースは、製品登録情報データ・ベース4とは別個のデータベースであってもよい。あるいは、情報は関連するかリレーショナル・データベースを使用して、製品登録情報データ・ベース4の中に設けられてもよい。製造原価および(または)製品価格(生産ロットごとなど)は、あらかじめ決定され製品価格データベースに格納されていてもよい。あるいは、受信注文の全面的な製造原価および(または)現在の量に基づいて、そのような情報が自動的に算出されまたは更新されるように、システムが形成される。
【0044】
オンライン製品オーダー受信システムは、集計された受注数及び製造コストや価格等を略リアルタイムでクライアント・ターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nに表示させる受注数表示手段を含んでいてもよい。オンライン製品オーダー受信システムは、さらに受注受付期間や注文可能回数、注文対象者資格、その他の発注条件を限定する情報が備えられ、発注条件を満たす注文のみを受け付けるものであってもよい。このように、オーダー必要条件を満たす注文だけが入力され受け取られるかもしれません。この場合には、商品等登録情報データベースにあらかじめ受注受付期間や注文可能回数、注文対象者資格などの発注条件を限定する情報が設定・格納されており、利用者が商品等受注手段1により必要事項を入力し、送信した際に、S12において情報送信プログラム7が起動して、これらの情報をチェックする。利用者からの注文が前記の発注条件に適合する場合には、注文を受け付け、適合しない場合には、注文は受け付けられず、その旨がクライアント・ターミナル10のディスプレイ・スクリーン10aaに表示されたりするように設定することができる。
【0045】
さらにオンライン製品オーダー受信システムは、注文者ごとの行為を集計し分析する市場調査プログラムを備え、Webページ閲覧履歴を、製品計画部か機能とともに(製品登録情報データ・ベース4に記録され、これらの情報を前記市場調査プログラムが参照して集計し分析することもできる。
市場調査プログラムは、例えばCGIやJAVA(登録商標)等を利用したプログラムなどにより実現が可能である。
例えば、利用者が製品オーダー受信手段により必要事項を入力し、送信する際に、利用者の年齢、性別等を入力・送信させ、これを集計してパラメータに基づきある商品企画に対する利用者の年齢別や性別ごとの需要を分析することができる。
あるいは、多様な商品等の企画などの中から、どの商品等の人気があるかをアンケートや投票などにより集計し、Webサイト上で公表することも可能である。
さらに多様な商品等の企画などの中から、どの商品等の企画を掲載したWebページが利用者に多く参照されるかの閲覧履歴を集計し、分析に役立てることも可能である。
【0046】
さらに、様々な製品計画に基づいて、システムは、人気商品および(または)消費者プロフィールを分析し、それらの結果はウェブサイトに表示されてもよい。システムはさらにある製品用のあるウェブ・ページのためのユーザ参照数、を分析することができる。また、前記の情報データベースがは、クライアント・ターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nからのコミュニケーション又は通信される生産者または供給者の情報を含むことができ、ネットワーク・サーバー20に蓄積することができる。
登録された商品等情報及び集計された受注数等を参照して、商品等企画の製造等の入札を受け付けることにより、前記商品等企画に対する受注、及びこれら商品等を製造等する場合の製造業者等の入札をすることができる。
このシステムにおいては、例えばWebサイトに掲載された商品やサービス等の企画情報に対して、これらの商品等を製造可能な製造者や、サービス提供が可能なサービス提供者等が、どの程度の製造コストや製造期間、提供コストや提供可能サービス内容で製造・提供が可能であるか等の情報を、オンラインにより送信することができる。
送信にあたってはWebサイト上の入力フォームから入力・送信することや、電子メールによる送信などの様々な方法が採用できる。これによりデータベースには、商品やサービスの企画ごとに、どの程度の受注数又は受注金額等が集まれば製造等が可能であるかの情報や、あるいは受注数ごとの製造等のコストや提供可能な単価などの情報、さらには製造等が可能な期間などの情報を格納することができる。
一つの商品やサービス等の企画に対して、複数の製造業者等の情報が格納されてもよい。
そして、情報送信プログラム7は、利用者からの注文の入力に対しては、商品等登録情報データベース4と共に前記の製造業者等データベースをも参照して、現在の受注数から、製造等のコストや提供可能な単価などの情報、さらには製造等が可能な期間などの情報を、利用者に返すことが可能である。また現在の受注数から割り出したこれらの情報を、Webサイトにおいて表示させ公表することも可能である。
【0047】
図6および図7は、現在の発明の典型的な方法のためのロジック・フローチャート400を示す。システムは、ステップ410の典型的な方法を開始する。ステップ420において、システムは下記の製品、サービスおよび(または)プロジェクト登録サブタスク420に進む。ステップ440および450において、システムは関連する製品リスト、または各製品、サービスおよび(または)プロジェクトのページを表示する。ステップ460において、ユーザーは、予約オーダー情報のエントリーを開始する。ステップ470および480において、システムは、クライアント、ユーザーあるいはユーザ・モビール・ターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nのスクリーン上の予約注文用紙を自動的に生成し表示する。
【0048】
次にステップ490において、ユーザーは、手動でユーザの名前などのような個人の情報を入力する。ステップ500において、システムはアクセス許可するかデータ・ベース上のメンバー・データを参照する。また、ステップ510において、システムは、エントリーが正確かどうかを判定する。ステップ512および514において、エントリーが正確でない場合、システムは「データが見つからない」ファイルを転送し、例えば「エントリーにおけるエラーがある」と述べるメッセージのように、対応するメッセージを表示する。情報が正確な場合、ユーザはステップ520の多くの製品等の予約オーダー情報を入力してもよい。ステップ530および5540において、システムはデータ・ベース二アクセスするかその製品データを参照し、予約オーダー情報エントリーが正確かどうかを判定する。あるいは、ステップ542および544において、システムは別の「データが見つからない」ファイルを転送し、「エントリーにおけるエラーがある」と述べるメッセージのような、対応するメッセージを表示する。情報が正確な場合には、システムは下記の「オーダー・プロセス」サブタスク550に進む。「オーダー・プロセス」サブタスク550を実行した後に、システムは適切なメッセージ、例えばオーダーが「受理された」と述べるメッセージなどを表示させる。
【0049】
次にステップ580および590で、システムは、「数カウンター」にアクセスまたは参照をし、現在の情報に基づいた数量の情報を更新し、累積的な製品計算によrって対応する数またはしきい値を超過するかどうかの判定を行う。または、ステップ592および594において、システムは「予約オーダー受理」ファイルを転送し、適切なメッセージを表示させる。このメッセージは例えば、「現在の予約オーダーはXXである」「YYになれば生産開始」などである。ステップ600および610において、しきい値に到達したか超過した場合、システムは「製品生産通知」ファイルを転送し、適切なメッセージを表示させる。このメッセージは、例えば、「商品生産は決定した」などである。この場合、システムは次の「商品生産プロセス」サブタスクあるいはステップ620に進む。最後に、システム・タスクはステップ640において終了する。
【0050】
図8は、「製品登録」サブタスク420のフローチャートである。ステップ421において、製品、サービスおよび(または)プロジェクト企画の登録用紙はクライアント、ユーザあるいはユーザ・モビール・ターミナル10a、10b、10c、10d、・・・10nにおいてシステムによって表示される。ステップ422において、システムは価格および(または)予測される損益分析に基づいた限界値を設定する。ステップ423において、そのような製品データが入力される。ステップ424および425において、システムは自動的に製品、サービスおよび(または)プロジェクト企画ページ(それはステップ450で表示されてもよい)を生成する。また累積的な数計算を行う(それはステップ580でアクセスまたは参照されるてもよい)。最後に、ステップ426において、システムは製品登録サブタスク420から戻る。
図9は、オーダー・プロセスサブタスク550のフローチャートである。ステップ551において、予約オーダーデータはデータベースに登録される。ステップ552および553において、数カウンターは現在のオーダーに基づいて、集計され更新される。ステップ554において、システムは自動的に受理確認メッセージ(それは例えば電子メールメッセージかもしれない)を生成する。ステップ555および556において、システムは、自動的にユーザに対し受理確認メッセージなどにより、予約オーダーの受信を示すファイルの転送が完了する。最後に、ステップ557において、システムは、オーダー・プロセス・サブタスクステップ550〜570から戻る。
【0051】
図10は、商品生産プロセスサブタスク620のフローチャートである。ステップ621において、システムは自動的に製品ページを「申込終了」に交換し、それ以上、ある製品、サービスおよび(または)プロジェクト企画のためにエントリーができないことを示す。ステップ622において、システムは予約データにアクセスするか、あるいは参照する。ステップ623および624において、システムは商品生産通知メールを生成し、製品、サービスおよび(または)プロジェクトが生産されまたは提供されるだろうという通知をユーザーに対し送信する。ステップ625において、システムが調査するか、あるいは製品、サービスおよび(または)プロジェクトを提供し実現するデータを更新または一掃する。最後に、ステップ626において、システムはステップ640に戻る。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、本発明の典型的な実施例によって典型的な装置およびシステムを示す。
【図2】
図2は、図1の典型的な具体化のクライアントサーバ環境を示す。
【図3】
図3は、図1および図2典型的な装置およびシステムの詳細を示す。
【図4】
図4は、図1、2、3に示される典型的な装置のシステムを使用して、新しく計画される製品を立案する本発明による典型的な方法のロジック・フローチャートを示す。
【図5】
図5は、本発明の典型的な方法に関連した典型的な製品広告ウェブサイトの典型的なホームページ用の典型的で単純化されたユーザ・インターフェースを示す。
【図6】
本発明による別の典型的な方法のためのロジック・フローチャートを示す。
【図7】
本発明による別の典型的な方法のためのロジック・フローチャートを示す。
【図8】
図8は、典型的な製品登録方法のためのロジック・フローチャートあるいは図4の典型的な方法を備えた使用のためのサブタスクを示す。
【図9】
図9は、典型的なオーダー・プロセス方法のためのロジック・フローチャートあるいは図4の典型的な方法を備えた使用のためのサブタスクを示す。
【図10】
図10は、典型的な商品生産プロセス方法のためのロジック・フローチャートあるいは図4の典型的な方法を持ったユーザのためのサブタスクを示す。

Claims (16)

  1. 計画される製品用のオンライン製品システムであって、前記システムは、
    ネットワークを介して接続可能なクライアント・ターミナルから送信された計画される製品情報を受信するサーバーシステムであって、
    計画される製品情報を記憶する製品登録情報データベースと、
    登録された製品情報をオンラインで表示するための製品情報表示手段と、
    製品計画部に対しオーダーを受信するための製品オーダー受信手段と、
    製品計画部のためにオーダーが受信された際に、オーダー・パラメーターを集計する集計手段と、
    少なくともオーダー量またはオーダー金額のいずれかに基づき、計画される製品を供給するか否かを決定する決定手段と、を含むことを特徴とする、ネットワークに接続可能なサーバーシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記のサーバーシステムは、クライアント・ターミナルに対し、略リアル・タイムで、集計され登録されているオーダー量および金額を表示するオーダー量表示手段を備えることを特徴とする、ネットワークに接続可能なサーバーシステム。
  3. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記のサーバーシステムはさらに、生産ロットあたりの製品原価および製品価格を記憶する製品価格データベースを備えることを特徴とする、ネットワークに接続可能なサーバーシステム。
  4. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記のサーバーシステムは、クライアント・ターミナルに対し、略リアル・タイムで、登録され集計されたオーダー量および金額と、製品原価および製品価格をとを表示するためのオーダー量表示手段を備えることを特徴とする、ネットワークに接続可能なサーバーシステム。
  5. 請求項1に記載の発明において、
    製品オーダー受信手段は、受注受付期間、注文可能回数、注文対象者資格の少なくともいずれかのオーダー受信期間または条件の制限情報を含むことを特徴とする、ネットワークに接続可能なサーバーシステム。
  6. 請求項1に記載の発明において、
    前記システムにはさらに、さらに注文者ごとの行為を集計し分析する市場調査プログラムを備え、
    製品登録情報データベースに記憶される、Webページ閲覧履歴や、製品計画部に対する注文などのクライアントの行動または処理の少なくともいずれかを集計し分析する市場調査プログラムが備えられたことを特徴とする、ネットワークに接続可能なサーバーシステム。
  7. 請求項1に記載の発明において、
    前記のサーバーシステムに備えられ、クライアント・ターミナルから送信された計画される供給者についての情報を含む供給者情報データベースと、
    登録された製品計画情報及び集計されたオーダー量または金額を参照して、前記製品計画の製造等の入札を受け付けて、製品企画部および供給者とのマッチングを行う入札情報受信手段、とをさらに備えることを特徴とする、ネットワークに接続可能なサーバーシステム。
  8. ネットワークを介して接続可能なクライアント・ターミナルから送信された計画される製品情報を受信する、計画される製品用のオンライン製造方法であって、
    計画される製品情報を記憶する製品登録情報データベースと、
    登録された製品情報をオンラインで表示するための製品情報表示手段と、
    製品計画部に対しオーダーを受信するための製品オーダー受信手段と、を含むサーバーシステムを用いて、
    製品計画部のためにオーダーが受信された際に、オーダー・パラメーターを集計するステップと、
    少なくともオーダー量またはオーダー金額のいずれかに基づき、計画される製品を供給するか否かを決定するステップと、を含むことを特徴とする、オンライン製造方法。
  9. (a)市場へ新製品を告知するためにインターネット・コミュニケーション・サイトを提供するステップと、
    (b)市場に対する新製品を決定し告知するためにインターネット・コミュニケーション・サイトにおいて新製品のための告知材料を提供するステップと、
    (c)インターネット・コミュニケーション・サイトで新製品に対する予備注文を受信するステップと。
    (d)予備注文が新製品のために経済的にまた予備製造をするために十分か否かを判定し、受信した注文が十分でない場合には、新製品を注視する、遅らせる、または次のステップ(e)を継続してオーダーを十分に受信するかの、少なくともいずれかを行うステップと、
    (e)プロトタイプに基づいた新製品の開発を終えるステップと、
    (f)新製品の製造を確立するステップと、
    (g)予備注文に対して新製品を供給するために出荷するステップと、を含むことを特徴とするビジネス方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    そこで提供するステップの少なくともいずれかにおいて、
    インターネット・コミュニケーション・サイト上で、希望する新製品に対する要請を行うことを特徴とする方法。
  11. 請求項9に記載の方法であって、
    従業員、非従業員、消費者の少なくともいずれかから製品に対する新しい考えを受け取るステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  12. 請求項9に記載の方法であって、
    告知材料は、新製品の電子画像を含むことを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、
    電子画像はすべての側から見るために回転可能なことを特徴とする方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、
    新製品の電子画像は3次元模型技術に基づいたプロトタイプを生産するために使用されることを特徴とする方法。
  15. 請求項9に記載の方法であって、
    予備オーダー量が十分かどうか判定するステップにおいて、新製品の推定市場規模、収支分析の少なくともいずれか基づき損益分岐点を決定することを含むことを特徴とする方法。
  16. 請求項9に記載の方法であって、
    製品オーダー割合、製品タイプ要求の少なくともいずれか基づく市場動向情報を出力するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
JP2001532443A 1999-10-19 2000-10-19 商品等受注システム及び商品等受注方法を含む、商品生産・企画・販売・受注を統合する装置と方法、およびシステム Pending JP2005500586A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42198899A 1999-10-19 1999-10-19
JP2000104177 2000-02-29
PCT/JP2000/007290 WO2001029722A2 (en) 1999-10-19 2000-10-19 Apparatus, method and system for integrating product creation, planning, sales and order fulfillment, including product order receiving apparatus, method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005500586A true JP2005500586A (ja) 2005-01-06

Family

ID=26589544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001532443A Pending JP2005500586A (ja) 1999-10-19 2000-10-19 商品等受注システム及び商品等受注方法を含む、商品生産・企画・販売・受注を統合する装置と方法、およびシステム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005500586A (ja)
AU (1) AU7950500A (ja)
WO (1) WO2001029722A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006526A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Sharp Corp 情報提供システム
JP2011043975A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nec Soft Ltd 物作りサービス提供システムおよびサーバ
JP2019016179A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社日本総合研究所 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20210145482A (ko) * 2020-05-25 2021-12-02 인핸스비 주식회사 글로벌 b2b를 위한 언네임드 제품 거래 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7149739B1 (en) * 2001-05-25 2006-12-12 International Business Machines Corporation System and method for performing ratio planning
WO2003009079A2 (de) * 2001-07-19 2003-01-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektronisches verfahren und vorrichtung zum elektronischen konfigurieren und/oder bestellen von fahrzeugen
WO2004013783A2 (en) 2002-07-30 2004-02-12 International Paper Company Multi-party, multi-tier system for managing paper purchase and distribution
GB2433675B (en) 2005-12-22 2008-05-07 Cramer Systems Ltd Communications circuit design
US20100274601A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Intermational Business Machines Corporation Supply chain perameter optimization and anomaly identification in product offerings

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006526A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Sharp Corp 情報提供システム
JP2011043975A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nec Soft Ltd 物作りサービス提供システムおよびサーバ
JP2019016179A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社日本総合研究所 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20210145482A (ko) * 2020-05-25 2021-12-02 인핸스비 주식회사 글로벌 b2b를 위한 언네임드 제품 거래 시스템 및 그 방법
KR102515932B1 (ko) * 2020-05-25 2023-03-30 인핸스비 주식회사 글로벌 b2b를 위한 언네임드 제품 거래 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU7950500A (en) 2001-04-30
WO2001029722A2 (en) 2001-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139728B2 (en) Systems and methods for online selection of service providers and management of service accounts
US8886560B2 (en) System and method for enabling channel agreements negotiations in an IP marketplace
US8650319B2 (en) System and method for workflow driven channel search results
US20050125308A1 (en) Automatic template-based e-commerce system and method of implementing the e-commerce system
US20060112130A1 (en) System and method for resource management
US7295989B2 (en) Method and system for providing direct and indirect sales channels for goods or services from a single point of purchase
US20020178087A1 (en) Internet-based instant messaging hybrid peer-to-peer distributed electronic commerce system and method
US20080033831A1 (en) Method And Apparatus For Pricing Items
EP1461735A2 (en) Auction, imagery and retaining engine systems for services and service providers
US20140330666A1 (en) Methods and apparatus for providing an electronic commerce platform
US20090037527A1 (en) Online information marketplace with a remote interface
US20060041517A1 (en) System, method and apparatus for exchanging currency, goods and services using a public network
US20090070201A1 (en) Online information marketplace performing data analysis
JP2005500586A (ja) 商品等受注システム及び商品等受注方法を含む、商品生産・企画・販売・受注を統合する装置と方法、およびシステム
Mariga Managing e-commerce and mobile computing technologies
JP2007041663A (ja) 広告配信システム及び方法並びにプログラム
US20040220827A1 (en) Sponsorship exchange and auction
KR20080030202A (ko) 블로그를 이용한 온라인 쇼핑몰 홍보 방법 및 상품 판매 시스템
US11205209B2 (en) Methods for searching and obtaining clothing designs while discouraging copying
US20060085300A1 (en) Systems and methods for auctioning government items
US11928725B2 (en) Methods for searching and obtaining design items and meta data concerning the design items
US20090063298A1 (en) Online information marketplace for obtaining a qualified business opportunity
KR20010093572A (ko) 인터넷에서의 보험 구매 방법 및 그 장치
CA2848458A1 (en) System and method for searching marketing channels in an ip marketplace
US20040267609A1 (en) Methods and systems for specifying and distributing consumer information