JP2005500562A - 一定勾配の誘電率を示すレンズおよび製造方法 - Google Patents

一定勾配の誘電率を示すレンズおよび製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005500562A
JP2005500562A JP2003521409A JP2003521409A JP2005500562A JP 2005500562 A JP2005500562 A JP 2005500562A JP 2003521409 A JP2003521409 A JP 2003521409A JP 2003521409 A JP2003521409 A JP 2003521409A JP 2005500562 A JP2005500562 A JP 2005500562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
lens
substantially uniform
curable
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003521409A
Other languages
English (en)
Inventor
カーペンター,マイケル・ピー
オズワード,メアリー・エム
ギブス,デイビツド・エイ
Original Assignee
エマーソン・アンド・カミング・マイクロウエーブ・プロダクツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エマーソン・アンド・カミング・マイクロウエーブ・プロダクツ filed Critical エマーソン・アンド・カミング・マイクロウエーブ・プロダクツ
Publication of JP2005500562A publication Critical patent/JP2005500562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/021Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps
    • B29C39/025Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps for making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/028Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles having an axis of symmetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/02Moulding by agglomerating
    • B29C67/04Sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • H01Q15/08Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism formed of solid dielectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/008Using vibrations during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/002Agents changing electric characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0006Dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

一定勾配の誘電率を示すレンズおよびこれの製造方法を開示する。本レンズは、ガラス球と硬化性もしくは融合性結合剤と誘電損が低い材料[誘電率を高くする必要に応じて]の硬化もしくは融合した実質的に均一な混合物を含んで成る内部コアを含有する。この内部コアは、好適には、約2.0の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積[前記硬化または融合した材料の要素の間に捕捉されている空気空間に相当する]を有する。本レンズは、また、中空ガラス球と硬化性もしくは融合性樹脂の硬化もしくは融合した実質的に均一な混合物を含んで成る外側シェル層も含有する。この外側シェル層は、好適には、約1.0の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有する。加うるに、本レンズは、中間層を最低限で1層、好適には中間層を2層以上含有し、これらの中間層は1と2の間に入る誘電率を示す。これらの中間層をガラス球と樹脂と誘電損が低い材料[誘電率を高くする必要に応じて]の硬化した実質的に均一な混合物で構成させる。前記内部コアおよび外側シェル層の場合と同様に、この中間層1層または2層以上に持たせるすき間空隙体積は約30%から約50%である。また、この上に記述した種類のレンズを生じさせる方法も開示する。

Description

【背景技術】
【0001】
レンズは、電磁波がレンズを通る時にそれが進む方向を変えるデバイス(device)である。そのように方向が変わるのは、波が隣接する媒体からレンズの中に入ってそこを通る時に誘電率(dielectric constant)の変化、従って屈折率の変化を受ける結果である。光の周波数で用いられるレンズには、矯正用眼鏡、カメラ、双眼鏡などに用いられるレンズが含まれる。レンズは、また、高周波数の電磁波、例えばマイクロ波周波数の電磁波などに関連する用途が見出される。
【0002】
重要なサブクラス(subclass)のレンズはグラジエントレンズ(gradient lens)である。電磁波がグラジエントレンズを通る時にいろいろな誘電率に遭遇する。ルーネベルグ(Luneberg)レンズは、限定された誘電率勾配を有する球形のグラジエントレンズであり、特に、非常に幅広い視界を有するアンテナを生じさせようとする時に用いられる。特に、低地球軌道(low earth orbit)(LEO)衛星[これは静止(GEO)衛星よりも地球にずっと近い所を移動し、従って、高いデータ伝送速度およびインターネットアクセスにより適合している]が基になった通信プロジェクトがそれらに現在興味を持っている。しかしながら、LEO衛星が空を横切って移動する時にそれを追跡するのは困難であり、標準的な皿型アンテナ(dish antenna)を用いる場合、それが前記衛星と交信を持続するためには、それを動かす必要があるであろう。ルーネベルグアンテナは固定式でも視界全体を横切る衛星を「見る」ことができる。理想的なルーネベルグレンズは、これの外側表面の誘電率が約1.0で中心コア(core)の誘電率が約2.0のレンズである。焦点が球形レンズの表面から離れた所に位置する場合には、本分野の技術者に良く知られた修飾を行う必要がある。
【0003】
ルーネベルグレンズの物理的加工は非常に難題であることが認められており、いろいろな加工方法が開発されてきた。ルーネベルグの教示によれば、屈折率をレンズの半径座標の関数として連続的に変えるべきである。しかしながら、誘電率が連続的に変わるレンズを加工する実用的な技術は全く示唆されていない。従って、現在実施されているレンズ加工は、理論的な屈折率勾配に段階的に近づくようにいろいろな誘電率を示すレンズ構成要素の層を組み立てることによって行われている。現在の製造方法に関連した欠陥には、とりわけ、層と層の間に空気間隙が存在すると勾配の不連続さが悪化しかつレンズ内で波の散乱が起こることが含まれる。重合体マトリックス(polymeric matrix)を気体で膨張させることによって加工された層にはいろいろな誘電率を有する不均一な領域を示すからレンズ性能が劣る。その上、膨張剤(expanding agent)、通常は揮発性炭化水素を用いると、レンズ製造中に燃焼しかつ毒物を発生すると言った問題が生じる。固体状樹脂マトリックスの中に固定したガラス微細球の中に空気を封じ込めることで加工された発泡体[一般にシンタクティック フォーム(syntactic foams)と呼ばれる]は誘電率が約1.4未満の材料を与えず、その誘電率は、レンズの外側表面に望まれる1.0の誘電率から大きく逸脱しており、従って、レンズ性能が劣る。その上、そのようなレンズは重くかつ比較的高い誘電損を示すと特徴づけられる傾向がある。満足される結果をもたらす代替方法は存在するが、非常に高価であることが認められている。現在の製造方法に関連した問題も欠点も克服するルーネベルグレンズの製造方法は本技術分野の有意な進展に相当するであろう。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、一定勾配の誘電率を示すレンズ(lens of gradient dielectric constant)およびこれの製造方法に関する。本レンズは、ガラス球と硬化性もしくは融合性結合剤(fusible binder)と誘電損が低い材料(low−loss dielectric material)[誘電率を高くする必要に応じて]の硬化もしくは融合した実質的に均一な混合物を含んで成る内部コア(inner core)を含有する。この内部コアは、好適には、約2.0の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積(interstitial void volume)[前記硬化もしくは融合した材料の要素(elements)の間に捕捉されている空気空間(air space)を示す]を有する。
【0005】
本レンズは、また、中空ガラス球と硬化性もしくは融合性樹脂の硬化もしくは融合した実質的に均一な混合物を含んで成る外側シェル層(outer shell layer)も含有する。この外側シェル層は、好適には、約1.0の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有する。加うるに、本レンズは、中間層を最低限で1層、好適には中間層を2層以上含有し、これらの中間層は1と2の間に入る誘電率を示す。これらの中間層をガラス球と樹脂と誘電損が低い材料[誘電率を高くする必要に応じて]の硬化した実質的に均一な混合物で構成させる。前記内部コアおよび外側シェル層の場合と同様に、この中間層1層または2層以上に持たせるすき間空隙体積は約30%から約50%である。
(発明の詳細な説明)
本発明は、1つの面において、一定勾配の誘電率を示すレンズを製造する方法に関する。本製造方法では、充填を行いながら振動させるに適した鋳型セット(mold set)を用いる。通常の技術および材料を用いてそのような鋳型セットを作成し、このセットに、本質的に中空の球である内部コア用鋳型を含める。この内部コア用鋳型を典型的には2つの半球シェルから組み立てる。これらを組み立てた時、充填用穴(filler hole)は、この鋳型の中に硬化性もしくは融合性材料を注ぎ込むことができる状態である。1層以上の中間層および外側シェル層を流し込むに適した大きなサイズの同様な半球形シェル対を準備する。適切な直径の選択は、マイクロ波源の放射パターン、レンズの所望指向性、レンズ表面に対する焦点の具体的な位置、および選択する層の数の影響を受ける。層の数は製造の容易さに対するレンズ性能の均衡である。ルーネベルグレンズデザイン分野の当業者は所定レンズ性能が達成されるように層の数、レンズの各層の直径および各層の誘電率を理論的に決定し得るであろう。
【0006】
本発明の方法では、ガラス球、結合剤、そして必要に応じて、誘電損が低い材料を実質的に均一な乾燥混合物の状態になるように一緒にした後、融合または硬化させることで、鋳込まれた固体材料を生じさせる。硬化または融合した時に所望の誘電率を示す組成物になるであろう混合物に到達する目的で用いる理論的計算および仮定を考察するに先立って、最初に、いろいろな材料が示す特性のいくらかそしてそれらが製造工程中にどのように相互作用するかを考察するのが有用である。
【0007】
本発明に関連して用いるガラス球の大きさの範囲は典型的に約15ミクロンの粒子サイズから約200ミクロンの粒子サイズに及ぶ範囲であり、平均粒子サイズは40−60ミクロンである。それらは固体状ガラスとしてか或は前以て決めておいた壁厚を持たせた中空ガラス球として入手可能である。そのような球はいろいろな製造業者から入手可能であり、そのような製造業者には3M CompanyおよびEmerson & Cuming Composite Materials,Inc.が含まれる。薄壁ガラス球、より厚い壁のガラス球または固体状ガラス球の選択は以下に詳細に考察するように本レンズの物性に影響を与える。当業者は、本開示を充分に知ることで、所望のレンズ性能が達成されるように、入手可能な任意選択の中から球を選択することができかつ場合によりいろいろな球を混合することができるであろう。
【0008】
本発明に関連して用いるに有用な硬化性結合剤にはポリエステル、エポキシ、ポリウレタンおよびアクリル系樹脂(acrylic resins)が含まれる。本発明に関連して用いるに有用な融合性結合剤にはポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスチレンおよびスチレン共重合体および熱可塑性弾性重合体が含まれる。この挙げた具体的な結合剤は単に例であり、当業者は、代替の硬化性または融合性結合剤材料を置換することができることを認識するであろう。この結合剤材料を構成する分子要素(molecula elements)の大きさは前記ガラス球の粒子サイズに匹敵するか或はそれよりも小さい。この結合剤の目的は、前記ガラス球を互いにこれらの接触地点でガラス球とガラス球の間のすき間空隙部を満たすことなく接着させることで寸法的に安定な多孔質構造を作り出すことにある。これを本主題開示の教示に従って実施すると、約30%から約50%のすき間空隙体積が生じる。捕捉されたすき間空隙体積を含めることが本方法の新規な面であると考えている。新規なさらなる面は、そのような多孔質構造が寸法的に安定である点にあり、そのような多孔質構造物は前記結合剤を硬化または融合させている時に収縮を示さず、それによって、亀裂も他の内部構造損傷も起こさせることなく同心シェル(concentric shells)を互いの上に鋳込むことが可能になる。そのように捕捉された空気を存在させると、これは、生じた材料が示す誘電率を低くするに役立つ。驚くべきことに、そのようなすき間空隙体積の性質(即ち体積および分布)は注目すべきほど一定でありかつ再現性があることを確かめた。
【0009】
特に、高い(外側シェル層に比較して)誘電率が要求されるルーネベルグレンズ層で用いるに有用な別の特定成分は、誘電損が低い材料である。好適な態様において、そのように誘電損が低い材料が示す損失タンジェント(loss tangent)(tanデルタ)はマイクロ波周波数で測定して約0.01未満である。誘電損が低い好適な材料には、二酸化チタン、窒化ホウ素、二酸化ケイ素、アルミノシリケート(aluminosilicates)、酸化マグネシウムおよび酸化アルミニウムが含まれる。このような好適な群の中で二酸化チタンが特に良好に適した材料である。このような誘電損が低い材料を誘電率が高い方の層に含有させることで、その層の密度(従って誘電率)を高くする。このような材料を含めることですき間空隙体積の体積および分布が受ける影響は無視出来るほどである。
【0010】
融合または硬化させた材料の誘電率と密度の間の関係の概算を行う目的で下記のアルゴリズムが適用されることを確認した:
ln k’=(定数)(実際の層密度)
このアルゴリズムにおいて、誘電率(k’)の自然対数(ln)は、生じた融合または硬化材料が示す実際の層密度とある定数の積に等しい。この定数の値は、当該融合または硬化材料を構成する材料に依存する。例えば、3M CompanyのK1 Scotchlite Glass BubblesとデュポンのPowder Coatings Crystal Clear Resinと二酸化チタンの組み合わせを用いた時の定数の値は約1.28g/ccである。この組成においてK1 Glass BubblesをK46 Scotchlite Glass Bubblesに変えると結果として定数が約1.18g/ccになる。この定数の値は、試験サンプルの実際の測定層密度と誘電率値の統計的回帰によって決まる。
【0011】
融合または硬化した層の実際の密度は、真の粒子密度(TPD)に「充填率(packing factor)」[これは、すき間空隙の中に捕捉されている空気の存在を説明するものである]を掛けた値に等しい。前記充填率は1からすき間空隙体積を引いた値に等しい。本主題開示の教示に従って加工を実施した時の充填率は約0.7から約0.5の範囲であろう。この充填率は、層材料を構成する材料そして鋳型を振動させる条件の影響を受け、平均値は約0.65である。
【0012】
TPDの計算、「充填率」の導入そしてこの上にk’に関して説明したアルゴリズムの解を示す例を考慮することは有益である。下記の材料を指定比率(体積による)で混合する例を考慮する。
【0013】
ガラス球(密度0.46g/cm)を83.7%
樹脂(密度1.3g/cm)を14.8%
二酸化チタン(密度4.3g/cm)を1.5%
TPDを下記の如く部分密度(fractional density)の合計として計算する:
(0.837)(0.46g/cm)+(0.148)(1.3g/cm)+
(0.015(4.3g/cm)=0.642cm
次に、それに「充填率」を掛けることでTPDを調整する。
(0.642g/cm)(0.65)=0.417g/cm
その積である0.417g/cmが実際の材料密度(これは実験で実証可能である)に非常に近い近似値を示す。次に、この値を用いてこの上に示したアルゴリズムを解くことができるが、その解にはk’変数が含まれる。
ln k’=(1.18)(0.417)
ln k’=0.492
k’=1.64
本発明の方法の最初の段階は中心コアを生じさせる段階である。「背景技術」項で考察したように、球形ルーネベルグレンズの中心部に持たせる誘電率は約2.0である。このレンズの内部コアを生じさせるには、密度を必要な誘電率を達成するに充分な度合にまで高める目的で内部コアに誘電損が低い材料、例えば二酸化チタンなどを含める必要があり得る。
【0014】
ガラス球に対する結合剤の体積比を有効範囲の下限の約5−10%から有効範囲の上限の約30%の範囲にする。結合剤の使用量があまりにも少ないと、そのような組成物はこなごなになる傾向がある。結合剤の使用量があまりにも多いと、そのような材料を融合または硬化させている間に捕捉されるすき間空隙の量が少なくなり、それによって、そのような材料は収縮を起こす。そのように収縮が起こると結果として同心層の互いの鋳込みが劣りかつ内部に応力が発生する可能性があり、それによって、層の亀裂が起こりかつレンズの性能が劣る可能性がある。
【0015】
材料を混合する装置を用いて混合すべき材料の量を正確に選択することを可能にする1つの方法は、この上に示した誘電率と実際の層密度の間の関係を用いて前以て決めておいた誘電率を示すルーネベルグレンズ層を生じさせる方法である。例えば、誘電率が1.2の中間層を生じさせることを考慮する。K1 Scotchlite Glass BubblesとCrystal Clear樹脂と二酸化チタンを用いた時の誘電率と実際の層密度の間の関係:
ln k’=1.28(実際の層密度)
実際の層密度=ln k’/1.28
=ln(1.2)/1.28
=0.18/1.28
=0.14g/cc
を用い、充填率を0.65として採用すると
TPD=実際の層密度/充填率
=0.14/0.65
=0.22g/cc
になる。ガラス球と樹脂と二酸化チタンのいろいろな組み合わせが0.22g/ccのTPDを満足させ得るが、実験研究により、ルーネベルグレンズの外側層に望まれる誘電率の達成には必ずしも誘電損が低い材料、例えば二酸化チタンなどを含める必要はないことが分かった。従って、選択した例では、ガラス球(密度0.125g/cc)が52gで樹脂(密度1.3g/cc)が48gの混合物を用いて所望のTPDを達成することができる:
TPD=成分の重量の合計/成分の体積の合計
成分の重量の合計=52g+48g
=100g
成分の体積の合計=52g/0.125g/cc+48g/1.3g/cc
=416cc+36.9cc
=452.9cc
TPD=100g/452.9cc
=0.22g/cc
この材料の組み合わせは、また、ガラス球に対する結合剤の好適な体積比が5−10%から約30%の範囲であると言った制限も満足させる:
結合剤の体積/ガラス球の体積=36.9cc/416cc
=9%
このような配合を作成して、誘電率を測定した。所望誘電率から若干逸脱している場合には、そのような配合を少し調整して補正する。
【0016】
レンズに与える層の数およびそれらの誘電率は性能要求に大きく依存する。例えば、中間層が1層のみの比較的粗雑なレンズを製造することも可能である。より精巧な用途には理論的上限はない。しかしながら、実際面から言うと層の数を50−100層にするとルーネベルグレンズの性能は高くなるであろうが高価になりかつ製造が困難になるであろう。
【0017】
レンズの性能要求が低くてコストの考慮が優先する用途では、本発明の教示を取り入れた2層レンズを構築することができる。そのような2層レンズでは、これにガラス球と硬化性または融合性結合剤と誘電率を高くする必要に応じて誘電損が低い材料の硬化または融合した実質的に均一な混合物の内部コアを含めることになるであろう。好適には、この内部コアに持たせる誘電率を約1.6から約2.0にしそしてすき間空隙体積を約30%から約50%にすることになるであろう。このような2層レンズでは、これに、また、ガラス球と硬化性または融合性樹脂の硬化または融合した実質的に均一な混合物を含んで成っていて約1.2から約1.6の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有する外側シェル層も含めることになるであろう。
【0018】
実際、そのような内部コアで選択した混合物を用いて、この材料が内部コア用鋳型を充分に満たすことを確保する目的で前記鋳型を振動させながらこれを前記材料で満たす。次に、この材料に処理をこの材料が融合または硬化するような様式で受けさせる。この硬化または融合過程は、当業者に良く知られているように、選択した結合剤に依存する。次に、その内部コア用鋳型を外し、その生じた内部コアを鋳型セットの中の次に大きい鋳型の中に入れて中心に固定する。次に、前以て決めておいた誘電率を示す材料が生じるように計算しておいた混合物で前記鋳型を満たした後にその材料を融合または硬化させることで、前記内部コアの回りに1番目の中間層を生じさせる。前記内部コア用鋳型を満たす様式と同じ様式で、この鋳型充填段階および次の鋳型充填段階の全部を鋳型セットを振動させながら実施する。この過程を最後の外側層(k’が約1.0)が生じるまで繰り返す。
【0019】
当業者は、本出願の教示は球形レンズばかりでなく一定勾配の誘電率を示す半球形レンズを製造しようとする時にも有用であることを認識するであろう。半球形レンズはいろいろな情況で使用可能である(例えば米国特許第5,781,163号を参照)。
【0020】
本発明は、この上で考察した製造方法に加えて、また、組成物にも関する。より具体的には、ガラス球と硬化性または融合性結合剤と誘電損が低い材料の硬化または融合した実質的に均一な混合物を含んで成る内部コアを有する一定勾配の誘電率を示すレンズを開示する。この上で考察したように、その内部コアに持たせる誘電率は約2.0である。本明細書に開示した層の全部と同様に、その内部コア層に持たせるすき間空隙体積は約30%から約50%である。
【0021】
本発明の一定勾配誘電レンズ(gradient dielectric lens)は、更に、中空ガラス球と硬化性または融合性樹脂の硬化または融合した実質的に均一な混合物を含んで成っていて約1.0の誘電率を示す外側シェル層も含んで成る。
【0022】
前記外側シェル層と内部コアの間に、前記外側シェル層が示す誘電率と前記内部コアが示す誘電率の間の誘電率を示す中間層を1層以上存在させる。好適な態様では、中間層を2層以上生じさせる。
【実施例】
【0023】
以下に記述する実施例は、1.6の誘電率を示す中間層を生じさせることに関する。この上で考察したように、この上に示した誘電率と実際の層密度の間の関係を用いて前以て決めておいた誘電率を有するルーネベルグレンズ層が生じるように混合すべき材料の量を正確に選択することができる。この実施例では、K46 Scotchlite Glass BubblesとCrystal Clear樹脂と二酸化チタンを用いた。
ln k’=1.18(実際の層密度)
実際の層密度=ln k’/1.18
=ln(1.6)/1.18
=0.47/1.18
=0.40g/cc
充填率は0.65であると仮定すると、
真の粒子密度(TPD)=実際の層密度/充填率
=0.40/0.65
=0.62g/cc
になる。ガラス球と樹脂と二酸化チタンのいろいろな組み合わせが0.62g/ccのTPDを満足させ得るが、ガラス球と樹脂のみを含有させた混合物がより簡単な製造状態に相当する。従って、この場合には、以下に示すように、ガラス球(密度0.46g/cc)が60gで樹脂(密度1.3g/cc)が40gの混合物を用いて所望のTPDを達成した:
TPD=成分の重量の合計/成分の体積の合計
成分の重量の合計=60g+40g
=100g
成分の体積の合計=60g/0.46g/cc+40g/1.3g/cc
=130.4cc+30.8cc
=161.2cc
TPD=100g/161.2cc
=0.62g/cc
この材料の組み合わせは、また、以下に示すように、ガラス球に対する樹脂結合剤の好適な体積比が5−10%から約30%の範囲であると言った制限も満足させる:
樹脂結合剤の体積/ガラス球の体積=30.8cc/130.4cc
=23.6%
このような配合を作成して、試験を行った結果、下記の結果を得た:
バッチ番号:901490
測定誘電率=1.54
目標誘電率=1.60
実際に測定した層密度=0.38g/cc
実際の目標層密度=0.40g/cc
実際の充填率=0.613
目標充填率=0.65
バッチ901490が示した誘電率は目標のそれよりも若干低かったことから、下記の若干の調整を行った。バッチ901490の充填率は目標値よりも若干低かった。以下に示すように、より低い充填率を採用して、目標の真の粒子密度を再び計算した。
真の粒子密度(TPD)=実際の層密度/充填率
=0.40/0.62
=0.65g/cc。
以下に示すように、K46 Glass Bubblesが54gでCrystal Clear樹脂が46gの混合物を用いるとそのような目標のTPDを達成することができる。
TPD=成分の重量の合計/成分の体積の合計
成分の重量の合計=54g+46g
=100g
成分の体積の合計=54g/0.46g/cc+46g/1.3g/cc
=117.4cc+35.4cc
=152.8cc
TPD=100g/152.8cc
=0.65g/cc
このような配合を作成して、試験を行った結果、下記の結果を得た:
バッチ番号:901550
測定誘電率=1.58
目標誘電率=1.60
このバッチの誘電率は目標の誘電率に非常に近いが、このような材料の組み合わせは、以下に示すように、ガラス球に対する樹脂結合剤の好適な体積比が5−10%から約30%の範囲であると言った制限の上限に近い:
樹脂結合剤の体積/ガラス球の体積=35.4cc/117.4cc
=30.2%
前記2成分の配合を更にいくらか調整するのではなく二酸化チタンを前記配合に添加して目標の誘電率を達成した。この上に示した実施例と同様に目標の真の粒子密度は約0.65であることから、下記の材料組み合わせを用いてもよい:K46 Glass Bubblesが60gでCrystal Clear樹脂が30gで二酸化チタン(密度4.3)が10g。
TPD=成分の重量の合計/成分の体積の合計
成分の重量の合計=60g+30g+10g
=100g
成分の体積の合計=60g/0.46g/cc+30g/1.3g/cc+10g/4.3g/cc
=130.4cc+23.1cc+2.3cc
=155.8cc
TPD=100g/155.8cc
=0.64g/cc
このような材料の組み合わせは、以下に示すように、ガラス球に対する樹脂結合剤の好適な体積比が5−10%から約30%の範囲であると言った制限をより良好に満足させた。
樹脂結合剤の体積/ガラス球の体積=23.1cc/130.4cc
=17.7%
このような配合を作成して、試験を行った結果、下記の結果を得た:
バッチ番号:901580
測定誘電率=1.60
目標誘電率=1.60

Claims (41)

  1. 一定勾配の誘電率を示すレンズであって、
    a)ガラス球と硬化性もしくは融合性結合剤と誘電率を高くする必要に応じて誘電損が低い材料の硬化もしくは融合した実質的に均一な混合物を含んで成る約2.0の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有する内部コア、
    b)中空ガラス球と硬化性もしくは融合性樹脂の硬化もしくは融合した実質的に均一な混合物を含んで成る約1.0の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有する外側シェル層、および
    c)前記内部コアと前記外側シェル層の間に位置していてガラス球と樹脂と誘電率を高くする必要に応じて誘電損が低い材料の硬化した実質的に均一な混合物を含んで成る1.0より大きい誘電率から2.0未満の範囲の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有する2層以上の中間層であるが最も内部の中間層が中間層の中で最も高い誘電率を示して各々逐次的に大きい方の中間層の方が隣接する小さい方の中間層よりも低い誘電率を示す2層以上の中間層、
    を含んで成る一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  2. 段階a)のガラス球が中空、固体、または中空と固体の混合物である請求項1記載の一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  3. 段階c)のガラス球が中空、固体、または中空と固体の混合物である請求項1記載の一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  4. 段階a)、b)およびc)のガラス球の粒子サイズが約200ミクロン未満である請求項1記載の一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  5. 前記硬化性結合剤がポリエステル、エポキシ、ポリウレタンおよびアクリル系樹脂から成る群から選択される請求項1記載の一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  6. 前記融合性結合剤がポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスチレンおよびスチレン共重合体および熱可塑性弾性重合体から成る群から選択される請求項1記載の一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  7. 前記ポリオレフィンがポリエチレン、ポリプロピレンおよびエチレン共重合体から成る群から選択される請求項6記載のレンズ。
  8. 前記熱可塑性弾性重合体がスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)共重合体およびスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)共重合体から成る群から選択される請求項6記載のレンズ。
  9. 前記誘電損が低い材料が示す損失タンジェント(tanデルタ)がマイクロ波周波数で測定して約0.01未満である請求項1記載の一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  10. 前記誘電損が低い材料が二酸化チタン、窒化ホウ素、二酸化ケイ素、アルミノシリケート、酸化マグネシウムおよび酸化アルミニウムから成る群から選択される請求項1記載の一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  11. 一定勾配の誘電率を示すレンズであって、
    a)ガラス球と硬化性もしくは融合性結合剤と誘電率を高くする必要に応じて誘電損が低い材料の硬化もしくは融合した実質的に均一な混合物を含んで成る約2.0の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有する内部コア、
    b)ガラス球と硬化性もしくは融合性樹脂の硬化もしくは融合した実質的に均一な混合物を含んで成る約1.0の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有する外側シェル層、および
    c)前記内部コアと前記外側シェル層の間に位置していてガラス球と樹脂と誘電率を高くする必要に応じて誘電損が低い材料の硬化した実質的に均一な混合物を含んで成る1.3から1.7の範囲の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有する中間層、
    を含んで成る一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  12. 段階a)のガラス球が中空、固体、または中空と固体の混合物である請求項11記載の一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  13. 段階c)のガラス球が中空、固体、または中空と固体の混合物である請求項11記載の一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  14. 前記ガラス球の粒子サイズが約200ミクロン未満である請求項11記載の一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  15. 前記硬化性結合剤がポリエステル、エポキシ、ポリウレタンおよびアクリル系樹脂から成る群から選択される請求項11記載の一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  16. 前記融合性結合剤がポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスチレンおよびスチレン共重合体および熱可塑性弾性重合体から成る群から選択される請求項11記載の一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  17. 前記ポリオレフィンがポリエチレン、ポリプロピレンおよびエチレン共重合体から成る群から選択される請求項16記載のレンズ。
  18. 前記熱可塑性弾性重合体がスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)共重合体およびスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)共重合体から成る群から選択される請求項16記載のレンズ。
  19. 前記誘電損が低い材料が示す損失タンジェント(tanデルタ)がマイクロ波周波数で測定して約0.01未満である請求項11記載の一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  20. 前記誘電損が低い材料が二酸化チタン、窒化ホウ素、二酸化ケイ素、アルミノシリケート、酸化マグネシウムおよび酸化アルミニウムから成る群から選択される請求項11記載の一定勾配の誘電率を示すレンズ。
  21. 一定勾配の誘電率を示すレンズを製造する方法であって、
    a)内部コア用鋳型と外側シェル用鋳型と2つ以上の中間層用鋳型を含んで成る振動する同心鋳型セットを準備し、
    b)ガラス球と硬化性もしくは融合性結合剤と誘電率を高くする必要に応じて誘電損が低い材料の実質的に均一な乾燥混合物を準備し、そして前記内部コア用鋳型を振動させながら前記内部コア用鋳型をこの段階の実質的に均一な乾燥混合物で満たし、
    c)前記硬化性もしくは融合性結合剤を硬化または融合させるが、この段階で生じた内部コアが約2.0の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有するようにし、
    d)段階c)で生じさせたコアを最も内部の中間層用の鋳型の中の中心に位置させ、
    e)ガラス球と樹脂と誘電率を高くする必要に応じて誘電損が低い材料の実質的に均一な乾燥混合物を準備し、そして前記最も内部の中間層用鋳型を振動させながらこれの空の部分をこの段階の実質的に均一な乾燥混合物で満たし、
    f)前記硬化性もしくは融合性結合剤を硬化または融合させるが、この段階で生じた最も内部の中間層が2.0未満の誘電率であるが以下に記述するより外側の層が示す誘電率よりも大きな誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有するようにし、
    g)段階f)の生成物を次のより大きな中間層用の鋳型の中の中心に位置させ、
    h)ガラス球と樹脂と誘電率を高くする必要に応じて誘電損が低い材料の実質的に均一な乾燥混合物を準備し、そして前記次のより大きな中間層用の鋳型を振動させながらこれの空の部分をこの段階の実質的に均一な乾燥混合物で満たし、
    i)前記硬化性もしくは融合性結合剤を硬化または融合させるが、この段階で生じた中間層が段階f)で生じさせた層が示す誘電率より小さいが以下に記述するより外側の層が示す誘電率よりも大きな誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有するようにし、
    j)場合により、この上に記述した鋳型の設置および満たす段階を繰り返して逐次的に大きくなる同心中間層を生じさせてもよく、
    k)最も大きな中間層用の鋳型を用いて生じさせた生成物を外側シェル用鋳型の中の中心に位置させ、
    l)ガラス球と硬化性もしくは融合性結合剤の実質的に均一な乾燥混合物を準備し、そして前記外側シェル用鋳型を振動させながらこれの空の部分をこの段階の実質的に均一な乾燥混合物で満たし、そして
    m)前記硬化性もしくは融合性結合剤を硬化または融合させるが、この段階で生じた外側シェル層が約1.0の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有するようにする、
    ことを含んで成る方法。
  22. 段階b)のガラス球が中空、固体、または中空と固体の混合物である請求項21記載の方法。
  23. 段階e)およびh)のガラス球が中空、固体、または中空と固体の混合物である請求項21記載の方法。
  24. 前記ガラス球の粒子サイズを約200ミクロン未満にする請求項21記載の方法。
  25. 前記硬化性結合剤をポリエステル、エポキシ、ポリウレタンおよびアクリル系樹脂から成る群から選択する請求項21記載の方法。
  26. 前記融合性結合剤をポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスチレンおよびスチレン共重合体および熱可塑性弾性重合体から成る群から選択する請求項21記載の方法。
  27. 前記ポリオレフィンをポリエチレン、ポリプロピレンおよびエチレン共重合体から成る群から選択する請求項26記載の方法。
  28. 前記熱可塑性弾性重合体をスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)共重合体およびスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)共重合体から成る群から選択する請求項26記載の方法。
  29. 前記誘電損が低い材料が示す損失タンジェント(tanデルタ)がマイクロ波周波数で測定して約0.01未満である請求項21記載の方法。
  30. 前記誘電損が低い材料を二酸化チタン、窒化ホウ素、二酸化ケイ素、アルミノシリケート、酸化マグネシウムおよび酸化アルミニウムから成る群から選択する請求項21記載の方法。
  31. 一定勾配の誘電率を示すレンズを製造する方法であって、
    a)内部コア用鋳型と外側シェル用鋳型と中間層用鋳型を含んで成る振動する同心鋳型セットを準備し、
    b)ガラス球と硬化性もしくは融合性結合剤と誘電率を高くする必要に応じて誘電損が低い材料の実質的に均一な乾燥混合物を準備し、そして前記内部コア用鋳型を振動させながら前記内部コア用鋳型をこの段階の実質的に均一な乾燥混合物で満たし、
    c)前記硬化性もしくは融合性結合剤を硬化または融合させるが、この段階で生じた内部コアが約2.0の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有するようにし、
    d)段階c)で生じさせたコアを中間層用鋳型の中の中心に位置させ、
    e)ガラス球と樹脂と誘電率を高くする必要に応じて誘電損が低い材料の実質的に均一な乾燥混合物を準備し、そして前記中間層用鋳型を振動させながらこれの空の部分をこの段階の実質的に均一な乾燥混合物で満たし、
    f)前記硬化性もしくは融合性結合剤を硬化または融合させるが、この段階で生じた中間層が2.0未満の誘電率であるが1.0より大きい誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有するようにし、
    g)段階f)の生成物を外側シェル用鋳型の中の中心に位置させ、
    h)ガラス球と硬化性もしくは融合性結合剤の実質的に均一な乾燥混合物を準備し、そして前記外側シェル用鋳型を振動させながらこれの空の部分をこの段階の実質的に均一な乾燥混合物で満たし、そして
    i)前記硬化性もしくは融合性結合剤を硬化または融合させるが、この段階で生じた外側シェル層が約1.0の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有するようにする、
    ことを含んで成る方法。
  32. 段階b)のガラス球が中空、固体、または中空と固体の混合物である請求項31記載の方法。
  33. 段階e)のガラス球が中空、固体、または中空と固体の混合物である請求項31記載の方法。
  34. 前記ガラス球の粒子サイズを約200ミクロン未満にする請求項31記載の方法。
  35. 前記硬化性結合剤をポリエステル、エポキシ、ポリウレタンおよびアクリル系樹脂から成る群から選択する請求項31記載の方法。
  36. 前記融合性結合剤をポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリスチレンおよびスチレン共重合体および熱可塑性弾性重合体から成る群から選択する請求項31記載の方法。
  37. 前記ポリオレフィンをポリエチレン、ポリプロピレンおよびエチレン共重合体から成る群から選択する請求項36記載の方法。
  38. 前記熱可塑性弾性重合体をスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)共重合体およびスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)共重合体から成る群から選択する請求項36記載の方法。
  39. 前記誘電損が低い材料が示す損失タンジェント(tanデルタ)がマイクロ波周波数で測定して約0.01未満である請求項31記載の方法。
  40. 前記誘電損が低い材料を二酸化チタン、窒化ホウ素、二酸化ケイ素、アルミノシリケート、酸化マグネシウムおよび酸化アルミニウムから成る群から選択する請求項31記載の方法。
  41. 一定勾配の誘電率を示すレンズであって、
    a)ガラス球と硬化性もしくは融合性結合剤と誘電率を高くする必要に応じて誘電損が低い材料の硬化もしくは融合した実質的に均一な混合物を含んで成る約1.6から約2.0の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有する内部コア、および
    b)ガラス球と硬化性もしくは融合性樹脂の硬化もしくは融合した実質的に均一な混合物を含んで成る約1.2から約1.6の誘電率および約30%から約50%のすき間空隙体積を有する外側シェル層、
    を含んで成る一定勾配の誘電率を示すレンズ。
JP2003521409A 2001-08-15 2002-07-17 一定勾配の誘電率を示すレンズおよび製造方法 Pending JP2005500562A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/930,576 US6433936B1 (en) 2001-08-15 2001-08-15 Lens of gradient dielectric constant and methods of production
PCT/US2002/022724 WO2003016962A1 (en) 2001-08-15 2002-07-17 Lens of gradient dielectric constant and methods of production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005500562A true JP2005500562A (ja) 2005-01-06

Family

ID=25459467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521409A Pending JP2005500562A (ja) 2001-08-15 2002-07-17 一定勾配の誘電率を示すレンズおよび製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6433936B1 (ja)
EP (1) EP1419403A1 (ja)
JP (1) JP2005500562A (ja)
CN (1) CN1543577A (ja)
CA (1) CA2456963A1 (ja)
IL (1) IL160379A0 (ja)
WO (1) WO2003016962A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109338140A (zh) * 2018-09-13 2019-02-15 昆明理工大学 一种层状梯度孔结构铝或铝合金泡沫及其制备方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2786928A1 (fr) * 1998-12-04 2000-06-09 Thomson Multimedia Sa Dispositif de focalisation comprenant une lentille de type de luneberg comprenant un volume homogene de materiau dielectrique et procede de fabrication d'une telle lentille
JP3700617B2 (ja) * 2001-07-04 2005-09-28 株式会社村田製作所 レンズアンテナ
US7180456B2 (en) * 2004-01-16 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated Antennas supporting high density of wireless users in specific directions
US7301504B2 (en) * 2004-07-14 2007-11-27 Ems Technologies, Inc. Mechanical scanning feed assembly for a spherical lens antenna
EP1787357B1 (en) * 2004-09-10 2010-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Luneberg dielectric lens and method of producing same
US7618162B1 (en) * 2004-11-12 2009-11-17 Inteled Corp. Irradiance-redistribution lens and its applications to LED downlights
JP2006220734A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Casio Comput Co Ltd セラミックスハイブリッドレンズ及びその製造方法
US9379153B2 (en) * 2010-04-22 2016-06-28 Visera Technologies Company Limited Method for forming image sensing device
US9780457B2 (en) * 2013-09-09 2017-10-03 Commscope Technologies Llc Multi-beam antenna with modular luneburg lens and method of lens manufacture
US11431100B2 (en) * 2016-03-25 2022-08-30 Commscope Technologies Llc Antennas having lenses formed of lightweight dielectric materials and related dielectric materials
CN113140915A (zh) 2016-03-25 2021-07-20 康普技术有限责任公司 具有由轻质介电材料形成的透镜和相关介电材料的天线
CN106025565B (zh) * 2016-06-24 2019-06-28 深圳贝斯特网联通讯设备有限公司 透镜天线的制造方法
WO2019055134A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Commscope Technologies Llc METHODS FOR PREPARING COMPOSITE DIELECTRIC MATERIAL
US11637367B2 (en) 2018-04-06 2023-04-25 3M Innovative Properties Company Gradient permittivity film
CN109994837A (zh) * 2019-03-26 2019-07-09 佛山市粤海信通讯有限公司 龙伯透镜的生产方法
CN110311227A (zh) * 2019-07-29 2019-10-08 佛山市粤海信通讯有限公司 一种拼叠式龙伯透镜的生产方法
US20230021553A1 (en) * 2019-09-03 2023-01-26 National Research Council Of Canada Spatially controlled functionality of polymeric products
CN110911846B (zh) * 2019-12-06 2021-12-14 广东福顺天际通信有限公司 可不使用粘合剂的龙伯透镜生产方法
CN115107304A (zh) * 2021-03-17 2022-09-27 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种龙伯透镜半球的制备方法及龙伯透镜天线
CN114552227B (zh) * 2022-04-27 2022-07-26 电子科技大学 一种基于稀布相控阵馈电的平面龙伯透镜天线

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB947238A (en) * 1961-10-03 1964-01-22 Fairey Eng Spherical microwave lens
US3274668A (en) 1965-08-02 1966-09-27 Armstrong Cork Co Method of making three-dimensional dielectric lens
US3133285A (en) * 1963-01-14 1964-05-12 Gen Electric Spherical luneberg lens composed of a plurality of pyramidal sectors each having a graded dielectric constant
US3656165A (en) 1968-09-18 1972-04-11 Univ Ohio State Res Found Lens polarization control
US3703723A (en) 1970-01-09 1972-11-21 Grumman Aerospace Corp Portable passive reflector
BE769687A (fr) 1970-07-30 1971-11-16 Lignes Telegraph Telephon Perfectionnement aux aeriens a angle d'ouverture variable
US3680123A (en) 1970-10-09 1972-07-25 Us Navy Luneberg lens ecm apparatus
US3781900A (en) 1972-08-23 1973-12-25 Philips Corp Luneberg lens
US3914769A (en) 1974-01-14 1975-10-21 William J Andrews Method for fabricating Luneberg lens
US3972043A (en) 1975-02-03 1976-07-27 Northrop Corporation Cross-polarizing lens reflector
SE420876B (sv) 1979-02-06 1981-11-02 Philips Svenska Ab Antenn, innefattande en luneberglins
SE420965B (sv) 1979-02-06 1981-11-09 Philips Svenska Ab Linsantenn
US4287519A (en) 1980-04-04 1981-09-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-mode Luneberg lens antenna
US4531129A (en) 1983-03-01 1985-07-23 Cubic Corporation Multiple-feed luneberg lens scanning antenna system
US5142290A (en) 1983-11-17 1992-08-25 Hughes Aircraft Company Wideband shaped beam antenna
GB2194391B (en) * 1986-06-23 1991-02-27 Secr Defence A passive radar target
AU618937B2 (en) 1987-07-10 1992-01-16 Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland, The Passive radar target
ES2063528T3 (es) * 1990-10-29 1995-01-01 Thomson Consumer Electronics Metodo de fabricacion de lentes con un indice de refraccion variable.
US5243186A (en) 1992-08-17 1993-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Photonic electromagnetic field sensor apparatus
US5424737A (en) 1993-12-22 1995-06-13 United Technologies Corporation Communications retro-reflector
US5607492A (en) 1994-11-04 1997-03-04 Institut National D'optique Method for forming a nonfull aperture luneberg lens with a graded index core and a homogenous cladding
US5677796A (en) 1995-08-25 1997-10-14 Ems Technologies, Inc. Luneberg lens and method of constructing same
US5781163A (en) 1995-08-28 1998-07-14 Datron/Transco, Inc. Low profile hemispherical lens antenna array on a ground plane
US6043769A (en) 1997-07-23 2000-03-28 Cuming Microware Corporation Radar absorber and method of manufacture
FR2777117B1 (fr) * 1998-04-06 2000-04-28 Alsthom Cge Alcatel Lentille spherique focalisante multicouches

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109338140A (zh) * 2018-09-13 2019-02-15 昆明理工大学 一种层状梯度孔结构铝或铝合金泡沫及其制备方法
CN109338140B (zh) * 2018-09-13 2020-12-15 昆明理工大学 一种层状梯度孔结构铝或铝合金泡沫及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1419403A1 (en) 2004-05-19
WO2003016962A1 (en) 2003-02-27
IL160379A0 (en) 2004-07-25
CN1543577A (zh) 2004-11-03
US6433936B1 (en) 2002-08-13
CA2456963A1 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005500562A (ja) 一定勾配の誘電率を示すレンズおよび製造方法
Sun et al. Three‐dimensional printing technologies for terahertz applications: a review
US4482513A (en) Method of molding foam/aluminum flake microwave lenses
CN107623190B (zh) 一种半球龙伯透镜天线
JP4638487B2 (ja) 誘電体レンズ
US7338615B2 (en) Dielectric media
CN110911846B (zh) 可不使用粘合剂的龙伯透镜生产方法
US3274668A (en) Method of making three-dimensional dielectric lens
EP0632522B1 (en) Dielectric lens for an antenna and manufacturing process thereof
US20200259264A1 (en) Methods of preparing a composite dielectric material
US6660193B2 (en) Method of manufacturing a lens for microwave frequencies
US3129191A (en) Dielectric foams
US3465362A (en) Shell-type luneberg lens
EP1603191A1 (en) Luneberg lens and process for producing the same
CN110311227A (zh) 一种拼叠式龙伯透镜的生产方法
JP2003502881A (ja) 均質な体積の誘電材料を有するルネベルグレンズを含む集束装置と、このようなレンズを形成する方法
Good et al. Multifunctional graded dielectrics fabricated using dry powder printing
JPH1096825A (ja) プラスチック光ファイバ用母材の製造方法
Hu et al. A new class of artificial dielectrics
JP2006121664A (ja) ルーネベルグレンズおよびその製造方法
Kot et al. A spherical lens for the SKA
US20240131811A1 (en) Fabrication methods of a luneburg lens
Schrank Precision spherical Luneberg lenses for microwave antennas
Marchives Development of 3D filter made by stereolithography
JP2004297789A (ja) ルーネベルグレンズおよびその製造方法