JP2005345821A - projector - Google Patents
projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005345821A JP2005345821A JP2004166264A JP2004166264A JP2005345821A JP 2005345821 A JP2005345821 A JP 2005345821A JP 2004166264 A JP2004166264 A JP 2004166264A JP 2004166264 A JP2004166264 A JP 2004166264A JP 2005345821 A JP2005345821 A JP 2005345821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- light modulation
- optical
- light
- projector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 211
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 28
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 24
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004904 UV filter Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】小型化が阻害されることなく、光学装置を十分に冷却可能なプロジェクタを提供すること。
【解決手段】光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置を有する光学装置と、外部から冷却空気を導入するとを備えたプロジェクタは、一方の開口部511R,511G,511Bがファンに対向配置され、他方の開口部512R,512G,512Bが光変調装置に臨み、ファンから導入された冷却空気を光変調装置に導くダクト500と、このダクト500の他方の開口部512R,512G,512B近傍でかつ光変調装置の配置に応じて設けられ、光学装置と熱伝導可能に接続される熱伝導性材料からなる放熱部材55とを備えている。
【選択図】図5A projector capable of sufficiently cooling an optical device without hindering downsizing is provided.
A projector including an optical device having a light modulation device that modulates a light beam emitted from a light source according to image information to form an optical image, and introducing cooling air from the outside. 511R, 511G, and 511B are arranged to face the fan, the other openings 512R, 512G, and 512B face the light modulator, and a duct 500 that guides the cooling air introduced from the fan to the light modulator, and the other of the duct 500 A heat radiating member 55 made of a heat conductive material is provided in the vicinity of the openings 512R, 512G, and 512B according to the arrangement of the light modulation device and connected to the optical device so as to be capable of heat conduction.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置を有する光学装置と、外部から冷却空気を導入するファンとを備えたプロジェクタに関する。 The present invention relates to a projector including an optical device having a light modulation device that modulates a light beam emitted from a light source according to image information to form an optical image, and a fan that introduces cooling air from the outside.
従来、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調し、光学像を拡大投写するプロジェクタが利用されている。
具体的には、光源ランプから射出された光束を、ダイクロイックミラーを用いて赤、緑、青の三色の色光に分離する色分離光学系と、分離された光束を色光毎に画像情報に応じて変調する3枚の液晶パネル(光変調装置)および各液晶パネルで変調された光束を合成するクロスダイクロイックプリズム(色合成光学装置)を有する光学装置と、この光学装置によって形成されたカラー光学像をスクリーンに拡大投射する投写レンズとを備える三板式のプロジェクタ等が知られている。
一方、カラーフィルタを用いて、1枚の液晶パネルのみでカラー画像を形成する単板式のプロジェクタも知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a projector that modulates a light beam emitted from a light source in accordance with image information and enlarges and projects an optical image has been used.
Specifically, a color separation optical system that separates the light emitted from the light source lamp into red, green, and blue color light using a dichroic mirror, and the separated light according to image information for each color light An optical device having three liquid crystal panels (light modulation devices) to be modulated and a cross dichroic prism (color combining optical device) for combining light beams modulated by the liquid crystal panels, and a color optical image formed by the optical device A three-plate projector or the like having a projection lens for enlarging and projecting the image on a screen is known.
On the other hand, a single-plate projector that uses a color filter to form a color image with only one liquid crystal panel is also known.
このようなプロジェクタは、会議、学会、展示会でのプレゼンテーション用途や、ホームシアター用途等、近年ますます利用が拡大しており、一層の小型化および高輝度化が促進されている。これに伴い、光学装置の液晶パネルや、偏光板、位相差板、各種フィルター等、その寿命が熱に大きく依存する各光学部品の高温度化も進んでおり、これらの長寿命化を図るために、光学装置をいかに冷却するかが以前にも増して重要課題となっている。
従来、この光学装置の冷却手段としては、ファンおよびダクトを備え、ファンから送出される空気をダクトによって光学装置に導入する空冷方式が採用されてきた。
In recent years, such projectors have been increasingly used for presentations at conferences, academic meetings, exhibitions, home theaters, and the like, and further miniaturization and higher brightness have been promoted. Along with this, the temperature of optical components such as liquid crystal panels of optical devices, polarizing plates, retardation plates, and various filters whose life greatly depends on heat is also increasing. In addition, how to cool the optical device is more important than ever.
Conventionally, as a cooling means of this optical device, an air cooling method has been adopted in which a fan and a duct are provided, and air sent from the fan is introduced into the optical device through the duct.
一方、特許文献1のように、光源ランプや入射側偏光板等を熱伝導性が良好な金属製ケースで覆い、ランプや偏光板等で生じた熱をこのケースを介して放熱冷却することにより、冷却性能を向上させたものがある。
また、特許文献2のように、液晶パネルや偏光板等が含まれる光学装置をケースに収容し、このケースと、ファンと、プロジェクタ筐体の通気口近傍に設けられた中空部材とを、3つのホースにより接続して密閉循環系路を作り、この系路内に空気を循環させながら、中空部材およびホースの表面に形成された放熱フィンから放熱冷却を図るものがある。
さらに、特許文献3のように、液晶パネルやクロスダイクロイックプリズムを金属とガラスからなるケース内に液体冷媒と共に封入するとともに、このケースに複数のフィンが形成された放熱機と電子冷却素子とを設け、放熱機への送風と、電子冷却素子の作用とによって、光学装置を冷却するものもある。
On the other hand, as in Patent Document 1, the light source lamp, the incident side polarizing plate, etc. are covered with a metal case having good thermal conductivity, and the heat generated by the lamp, the polarizing plate, etc. is radiated and cooled through this case. Some have improved cooling performance.
Further, as in
Furthermore, as in Patent Document 3, a liquid crystal panel and a cross dichroic prism are sealed together with a liquid refrigerant in a case made of metal and glass, and a radiator and an electronic cooling element in which a plurality of fins are formed are provided in the case. Some cool the optical device by blowing air to the radiator and by the action of an electronic cooling element.
しかしながら、特許文献1のような構成では、プロジェクタの小型化により、光源ランプおよび入射側偏光板を収容するケースの大きさにも制約があり、このケースは相当小さいものにならざるを得ない。したがって、このケースを介して光源ランプや偏光板等の熱を放熱させる程度では十分な冷却効果を得ることができず、近年のプロジェクタの高輝度化の要求に応えることができない。
一方、特許文献2のような構成では、中空部材や複数のホースなど部品点数が多いうえ、ケースにホースを接続して密閉空間とする構造の複雑さから、光学装置やプロジェクタを小型化するのが難しい。
また、特許文献3のような構成では、光学装置のケースに設けられた電子冷却素子や放熱機等、冷却専用の部材が使用され、コスト相応の十分な冷却性能が得られるとしても、これらの放熱機等を備えているぶん、やはり小型化が阻害されてしまう。
However, in the configuration as in Patent Document 1, the size of the case that accommodates the light source lamp and the incident-side polarizing plate is limited due to the miniaturization of the projector, and this case must be considerably small. Therefore, a sufficient cooling effect cannot be obtained if the heat of the light source lamp, the polarizing plate, etc. is radiated through this case, and the recent demand for higher brightness of the projector cannot be met.
On the other hand, in the configuration as in
Further, in the configuration as in Patent Document 3, a member dedicated to cooling such as an electronic cooling element or a radiator provided in the case of the optical device is used, and even though sufficient cooling performance corresponding to the cost can be obtained, Providing a radiator etc. will also hinder downsizing.
本発明の目的は、上記問題に鑑みて、小型化が阻害されることなく、光学装置を十分に冷却可能なプロジェクタを提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a projector capable of sufficiently cooling an optical device without hindering downsizing.
本発明は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置を有する光学装置と、外部から冷却空気を導入するファンとを備えたプロジェクタであって、一方の開口部が前記ファンに対向配置され、他方の開口部が前記光変調装置に臨み、前記ファンから導入された冷却空気を前記光変調装置に導くダクトと、
このダクトの前記他方の開口部近傍でかつ前記光変調装置の配置に応じて設けられ、前記光学装置と熱伝導可能に接続される熱伝導性材料からなる放熱部材とを備えていることを特徴とする。
The present invention is a projector comprising an optical device having a light modulation device that modulates a light beam emitted from a light source according to image information to form an optical image, and a fan for introducing cooling air from the outside, One opening is disposed opposite to the fan, the other opening faces the light modulation device, and a duct that guides cooling air introduced from the fan to the light modulation device,
A heat dissipating member made of a heat conductive material provided near the other opening of the duct and in accordance with the arrangement of the light modulation device and connected to the optical device so as to be capable of heat conduction is provided. And
ここで、ダクトとしては、合成樹脂材料による射出成形品等を採用できる。また、ファンの位置から光学装置までのダクトの延出方向は問わず、途中、曲がって向きが転換していてもよい。
また、放熱部材としては、アルミニウム、マグネシウム、チタン、銅、鉄、これらの合金、または熱伝導性樹脂等によって形成された板部材等が採用でき、放熱部材は、ダクトの光学装置側開口部の該開口が確保される位置に設けられている。
ファンとしては、シロッコファン、軸流ファンなど、各種のファンを採用できる。
Here, an injection molded product made of a synthetic resin material or the like can be adopted as the duct. Further, the direction of the duct extending from the position of the fan to the optical device is not limited, and the direction may be bent and changed in the middle.
Further, as the heat radiating member, a plate member formed of aluminum, magnesium, titanium, copper, iron, an alloy thereof, or a heat conductive resin can be adopted, and the heat radiating member is an optical device side opening of the duct. It is provided at a position where the opening is secured.
Various fans, such as sirocco fans and axial fans, can be used.
この発明によれば、冷却空気がダクトを介して光学装置に送り込まれ、光学装置の冷却が図られるとともに、この光学装置の熱が放熱部材に伝導し、この放熱部材から外部へと放熱される。このとき、光学装置のヒートシンクとなる放熱部材がダクトの開口部から導出される空気に晒され、直接的に冷却されるため、空冷および放熱冷却が相乗的に行われ、光学装置が備える光変調装置及びその近傍の光学素子等を十分かつ効率的に冷却することができる。
さらに、放熱部材の位置や形状により、ダクトの開口部の大きさや位置、形状を変更可能であることにより、光学装置の温度や形状等を勘案して、ダクトから導出される空気の風圧や風量、風向き等を調整できる。例えば、放熱部材によってダクトの開口を絞れば、風速が増し、この開口近傍に配置された光学部品を重点的に冷却できる。反対に、ダクトの開口を広くすれば、広範囲を満遍なく冷却できる。
一方、空冷機構を構成するダクトに放熱機構を構成する放熱部材が設けられていることから、光学装置が組み込まれる機器において一定の範囲を占めるダクト以上のスペース負担が生じない。また、ダクトの上に光学装置を載置するなど、ダクトの配置を生かして光学装置を支持・保持することが可能となり、光学装置用の支持・保持部材等を別途用意する必要がなくなる。
したがって、小型化が阻害されることなく、十分な冷却性能を有するプロジェクタを提供できる。また、光学装置を低温化できるため、信頼性の向上にも繋げることができる。
According to the present invention, the cooling air is sent to the optical device through the duct to cool the optical device, and the heat of the optical device is conducted to the heat radiating member and radiated from the heat radiating member to the outside. . At this time, the heat radiating member serving as the heat sink of the optical device is exposed to the air led out from the opening of the duct and directly cooled, so that air cooling and heat radiative cooling are performed synergistically, and the optical modulation provided in the optical device The apparatus and the optical elements in the vicinity thereof can be sufficiently and efficiently cooled.
Furthermore, the size, position, and shape of the opening of the duct can be changed depending on the position and shape of the heat radiating member. The wind direction can be adjusted. For example, if the opening of the duct is narrowed by the heat radiating member, the wind speed is increased, and the optical components arranged in the vicinity of the opening can be intensively cooled. On the other hand, if the opening of the duct is widened, the wide area can be uniformly cooled.
On the other hand, since the heat radiating member constituting the heat radiating mechanism is provided in the duct constituting the air cooling mechanism, a space burden more than that of the duct occupying a certain range is not generated in the apparatus in which the optical device is incorporated. Further, the optical device can be supported and held by utilizing the arrangement of the duct, such as placing the optical device on the duct, and it is not necessary to separately prepare a support / holding member for the optical device.
Therefore, a projector having sufficient cooling performance can be provided without hindering downsizing. In addition, since the temperature of the optical device can be reduced, the reliability can be improved.
なお、ダクトの光学装置に臨む開口部は、光変調装置の光変調が行われる画像形成領域面にほぼ沿った方向に向いていることが好ましい。
これにより、ダクトの開口部から導出された空気を画像形成領域面にほぼ沿った方向に吹き付け、画像形成領域全体を満遍なく冷却することが可能となり、光変調装置によって形成される光学像の色むらを防止できる。
The opening of the duct facing the optical device is preferably oriented in a direction substantially along the surface of the image forming area where the light modulation of the light modulation device is performed.
As a result, air derived from the opening of the duct can be blown in a direction substantially along the surface of the image forming area, and the entire image forming area can be uniformly cooled, and the color unevenness of the optical image formed by the light modulation device can be reduced. Can be prevented.
本発明では、前記放熱板は、前記ダクトの側面に沿って延出していることが好ましい。
ここで、ダクトの光学装置側の開口部は、ダクトを筒状体とした場合の端面開口である場合も、ダクトの側面に形成された開口部である場合もあるが、いずれの場合も、放熱部材は、ダクトの開口部の該開口を確保しつつ、ダクトの側面に沿って延出している。
また、放熱部材を板状に形成したときには、ダクトの断面形状を矩形等とすれば、放熱部材をダクトの側面に沿って配設しやすくなる。
このような構成によれば、光学装置が組み込まれる機器において一定の範囲を占めるダクトの側面に沿って放熱部材の面積を大きく確保しやすく、放熱性能を容易に向上させることができる。
In this invention, it is preferable that the said heat sink extends along the side surface of the said duct.
Here, the opening on the optical device side of the duct may be an end surface opening when the duct is a cylindrical body, or may be an opening formed on the side surface of the duct. The heat radiating member extends along the side surface of the duct while ensuring the opening of the opening of the duct.
Further, when the heat radiating member is formed in a plate shape, the heat radiating member can be easily disposed along the side surface of the duct if the cross-sectional shape of the duct is rectangular or the like.
According to such a configuration, it is easy to ensure a large area of the heat radiating member along the side surface of the duct that occupies a certain range in the device in which the optical device is incorporated, and the heat radiating performance can be easily improved.
本発明では、前記光源から射出された光束を複数の色光に分離する色分離光学系を備え、前記光学装置は、前記色分離光学系によって分離された色光ごとに変調して光学像を形成する複数の光変調装置と、これらの光変調装置と対向する複数の光束入射端面を有し、各光変調装置で形成された光学像を合成する色合成光学装置とを備え、前記ダクトは、前記複数の光変調装置に応じて内部で分岐し、前記他方の開口部が前記各光変調装置にそれぞれ臨んでいることが好ましい。 In the present invention, a color separation optical system that separates a light beam emitted from the light source into a plurality of color lights is provided, and the optical device modulates each color light separated by the color separation optical system to form an optical image. A plurality of light modulation devices, and a color combining optical device that has a plurality of light beam incident end faces facing the light modulation devices and combines optical images formed by the light modulation devices, It is preferable that the light is branched inside according to a plurality of light modulation devices, and the other opening faces each of the light modulation devices.
ここで、色合成光学装置としては、クロスダイクロイックプリズム等を採用できる。
この発明によれば、上記発明と同様、空冷機構と放熱機構との相乗効果によって光学装置を効率的かつ十分に冷却することができるとともに、ダクトに放熱機構を設けたので、小型化が阻害されることがない。
これに加えて、ダクトの分岐により複数の光変調装置及びその近傍の光学素子等がそれぞれ冷却されるので、光変調装置ごとの温度差などに応じて、ダクトの開口部から吹き出す風量や風圧等を適宜変更することにより、各光変調装置等の温度を平均化し、かつ、十分に冷却することが可能となる。
また、冷却対象となりうる複数の光変調装置に応じてダクトが分岐する構成としたので、部品点数が増加しない。
Here, a cross dichroic prism or the like can be adopted as the color synthesis optical device.
According to this invention, similar to the above invention, the optical device can be efficiently and sufficiently cooled by the synergistic effect of the air cooling mechanism and the heat dissipation mechanism, and the heat dissipation mechanism is provided in the duct, so that downsizing is hindered. There is nothing to do.
In addition, the plurality of light modulators and the optical elements in the vicinity thereof are cooled by the branch of the duct, so the amount of air blown from the opening of the duct, the wind pressure, etc. depending on the temperature difference of each light modulator. By appropriately changing the above, it becomes possible to average the temperatures of the respective light modulation devices and sufficiently cool them.
In addition, since the duct branches according to a plurality of light modulation devices that can be cooled, the number of parts does not increase.
本発明では、ダクトは、色合成光学装置の複数の光束入射端面と交差する一方の端面近傍に延出していることが好ましい。
ここで、色合成光学装置がクロスダイクロイックプリズムであり、その側面三方に光変調装置が配置されている場合、「複数の光束入射端面と交差する一方の端面」は、上下端面となり、この場合には、上下端面のうちいずれか一方の面の近傍に、複数のダクトが延出している。
このような構成により、ダクトの分岐に応じて光変調装置にそれぞれ臨むダクトの開口部の位置が揃い、ダクトによって導かれた空気がこれらの開口部からほぼ同じ方向に沿って流出するため、プロジェクタ内部での整流に寄与できる。
In the present invention, it is preferable that the duct extends in the vicinity of one end surface intersecting with the plurality of light beam incident end surfaces of the color combining optical device.
Here, when the color synthesizing optical device is a cross dichroic prism and the light modulation device is arranged on three side surfaces thereof, the “one end surface intersecting with the plurality of light beam incident end surfaces” is the upper and lower end surfaces. Has a plurality of ducts extending in the vicinity of one of the upper and lower end surfaces.
With such a configuration, the positions of the opening portions of the ducts facing the light modulation device are aligned according to the branching of the duct, and the air guided by the ducts flows out from these opening portions in substantially the same direction. Contributes to internal rectification.
本発明では、前記放熱部材には、前記ダクトの他方の開口部に応じた位置に孔が形成されていることが好ましい。
この発明によれば、放熱部材の孔がダクトの他の開口部に対応し、この孔の形状、大きさ、位置を変更することによって、ダクトから導出される空気の風圧や風量、風向きを適切に設定できるとともに、孔の周縁がダクトから導出される空気に接触するので、光学装置のヒートシンクとなる放熱部材が十分に冷却される。
In the present invention, it is preferable that a hole is formed in the heat dissipation member at a position corresponding to the other opening of the duct.
According to the present invention, the hole of the heat radiating member corresponds to the other opening of the duct, and by changing the shape, size, and position of the hole, the wind pressure, the air volume, and the wind direction of the air derived from the duct are appropriately adjusted. In addition, since the peripheral edge of the hole comes into contact with the air led out from the duct, the heat radiating member serving as the heat sink of the optical device is sufficiently cooled.
本発明では、前記光変調装置は、光変調を行う光変調素子と、この光変調素子と熱伝導可能な状態で該光変調素子の周縁を保持し、かつ前記冷却空気の流れに沿って延出する熱伝導性材料からなる保持枠とを備え、前記放熱部材は、この保持枠に熱伝導可能に接続されていることが好ましい。
この発明によれば、光の照射によって温度が上昇した光変調素子の熱が保持枠を介して迅速に放熱部材に伝導するとともに、保持枠が空気流に晒され、光変調素子の熱が直接伝導する保持枠が効率良く冷却される。これにより、光変調装置の長寿命化につなげることができる。
また、前記光学装置は、前記光変調装置により変調された光束の光学変換を行う光学変換素子と、この光学変換素子と熱伝導可能な状態で該光学変換素子の周縁を保持し、かつ前記冷却空気の流れに沿って延出する熱伝導性材料からなる保持部材とを備え、前記放熱部材は、この保持部材に熱伝導可能に接続されていることが好ましい。
ここで、光学変換素子としては、偏光板や視野角補正板、位相差板等を採用できる。
この発明によれば、光の吸収熱によって温度が上昇した光学変換素子の熱が保持部材を介して迅速に放熱部材に伝導するとともに、保持部材が空気流に晒され、光学変換素子の熱が直接伝導する保持部材が効率良く冷却される。これにより、光学変換素子の長寿命化につなげることができる。
In the present invention, the light modulation device includes a light modulation element that performs light modulation, a peripheral edge of the light modulation element in a state of being thermally conductive with the light modulation element, and extending along the flow of the cooling air. Preferably, the heat dissipation member is connected to the holding frame so as to be capable of conducting heat.
According to the present invention, the heat of the light modulation element whose temperature has been increased by the light irradiation is quickly conducted to the heat radiating member through the holding frame, and the holding frame is exposed to the air flow, so that the heat of the light modulation element is directly The conductive holding frame is efficiently cooled. As a result, the life of the light modulation device can be extended.
The optical device includes an optical conversion element that performs optical conversion of the light beam modulated by the light modulation device, a peripheral edge of the optical conversion element in a state of being thermally conductive with the optical conversion element, and the cooling. It is preferable that the heat dissipation member is connected to the holding member so as to be capable of conducting heat.
Here, as the optical conversion element, a polarizing plate, a viewing angle correction plate, a retardation plate, or the like can be adopted.
According to the present invention, the heat of the optical conversion element whose temperature has been increased by the heat of absorption of light is quickly conducted to the heat dissipation member via the holding member, and the holding member is exposed to the air flow, so that the heat of the optical conversion element is The directly conducting holding member is efficiently cooled. As a result, the life of the optical conversion element can be extended.
本発明では、前記保持枠および/または前記保持部材と前記放熱部材とは、可撓性および熱伝導性を有する接続部材によって接続されていることが好ましい。
この発明によれば、接続部材によって放熱部材と光変調装置や光学変換素子との熱伝導的な接続が確実となり、光変調装置や光学変換素子を中心に、冷却効率をより一層向上させることができる。
In this invention, it is preferable that the said holding frame and / or the said holding member, and the said heat radiating member are connected by the connection member which has flexibility and heat conductivity.
According to the present invention, the connection member ensures the heat conductive connection between the heat radiating member and the light modulation device or the optical conversion element, and further improves the cooling efficiency with the light modulation device or the optical conversion element as the center. it can.
本発明では、前記保持枠および/または前記保持部材の前記放熱部材側の端部には、前記放熱部材に向かう力によって変形する変形部が形成され、前記保持枠および/または前記保持部材は、前記変形部にて、前記放熱部材に付勢された状態で当接することが好ましい。
ここで、変形部としては、保持枠や保持部材と一体形成された板ばね部等を採用でき、このように一体形成することにより、部品点数が増加することもない。
この発明によれば、変形部により、上記の接続部材と同様、放熱部材と光変調装置や光学変換素子との熱伝導的な接続を確実として、光変調装置や光学変換素子を中心に、冷却効率をより一層向上させることができる。
In the present invention, at the end of the holding frame and / or the holding member on the heat radiating member side, a deformed portion that is deformed by a force toward the heat radiating member is formed, and the holding frame and / or the holding member are It is preferable that the deforming portion abuts on the heat radiating member while being urged.
Here, as the deformable portion, a leaf spring portion or the like integrally formed with the holding frame or the holding member can be adopted, and the number of parts does not increase by being integrally formed in this way.
According to the present invention, the deformable portion ensures the heat conductive connection between the heat radiating member and the light modulation device or the optical conversion element, as in the case of the connection member, and the cooling is mainly performed on the light modulation device or the optical conversion element. Efficiency can be further improved.
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔1.プロジェクタの概略構成〕
図1は、本実施形態に係るプロジェクタ1の内部を上方から見た平面図である。
プロジェクタ1は、全体略直方体状で樹脂製の外装ケース2を備え、図1は、この外装ケース2のアッパーケース(上部ケース)が取り外され、さらに制御基板等も取り外された状態が示されている。
この外装ケース2の中には、プロジェクタ1の光学エンジンである光学ユニット4が、光源装置411から投写レンズ46まで平面視L字状に配置されている。
この光学ユニット4において、光学部品41〜44は光学部品用筐体47に収容され、図1に光学部品用筐体47の内部を示すように、各光学部品41〜43は光学部品用筐体47内側の溝471に保持されている。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[1. (Schematic configuration of projector)
FIG. 1 is a plan view of the interior of the projector 1 according to the present embodiment as viewed from above.
The projector 1 is provided with an
In the
In this optical unit 4, the
ここで、本発明に係るプロジェクタ1は、3つのシロッコファン31R,31G,31Bと、ダクト500と、放熱板55により光学装置44を冷却対象とする冷却機構が構成されることを特徴としている。
ここで、ダクト500の一方の端部は3つのダクト部51R,51G,51Bに分岐し、これらのダクト部51R,51G,51Bがシロッコファン31R,31G,31Bにそれぞれ接続されており、シロッコファン31R,31G,31Bにより外部から吸い込まれた空気がダクト部51R,51G,51Bを通じて光学装置44に導入されることによって、光学装置44が冷却されている。
Here, the projector 1 according to the present invention is characterized in that the three
Here, one end of the
シロッコファン31R,31G,31Bは、図示しない回転翼の回転軸が投写レンズ46の光軸と平面視直交するように、ロアーケース21に立設され、シロッコファン31R,31Gは、ロアーケース21側面の吸気口211(図4)から空気を取り込み、シロッコファン31Bは、ロアーケース21の底面21Aに形成された吸気口212(図1)から空気を取り込むようになっている。
なお、外装ケース2のアッパーケース22(図4)には、プロジェクタ1内部の空気を排出するための図示しない排気口が形成されている。
The
The upper case 22 (FIG. 4) of the
シロッコファン31R,31G,31B、およびダクト部51R,51G,51Bは、投写レンズ46と位置が揃い、外装ケース2内に納まり良く配置されている。ダクト部51R,51G,51Bは投写レンズ46の鏡筒461に沿ってそれぞれ延出し、光学装置44の下方で互いの端部が結合している。このダクト部51R,51G,51Bの結合部分には、光学装置44が鏡筒461の端部と向き合うように載置されている。
The
なお、プロジェクタ1は、上記以外に、図示しない制御基板や、光源装置411用の駆動回路・冷却装置、光学ユニット4やシロッコファン31R,31G,31B等の駆動に必要な電源ユニット等も外装ケース2内に備えているが、説明、図示をともに省略する。
In addition to the above, the projector 1 includes a control board (not shown), a drive circuit / cooling device for the
〔2.光学ユニットの構成〕
図2の模式図を参照して光学ユニット4の光学系を説明する。
光学ユニット4は、インテグレータ照明光学系41、色分離光学系42、リレー光学系43、光学装置44、および投写レンズ46を備えている。
インテグレータ照明光学系41は、光学装置44を構成する3枚の光変調装置440(赤、緑、青の色光毎にそれぞれ光変調装置440R,440G,440Bと示す)の画像形成領域をほぼ均一に照明するための光学系であり、光源装置411と、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413と、偏光変換光学素子414と、重畳レンズ415とを備えている。
[2. Configuration of optical unit)
The optical system of the optical unit 4 will be described with reference to the schematic diagram of FIG.
The optical unit 4 includes an integrator illumination
The integrator illumination
光源装置411は、放射状の光線を射出する光源である光源ランプ416と、この光源ランプ416から射出された放射光を反射する楕円リフレクタ417と、光源ランプ416から射出され楕円リフレクタ417により反射された光を平行光とする平行化凹レンズ411Aとを備えている。
光源ランプ416としては、本実施形態においては、超高圧水銀ランプが使用されている。そして、平行化凹レンズ411Aの平面部分には、図示しないUVフィルタが設けられている。
なお、楕円リフレクタ417および平行化凹レンズ411Aの代わりに、放物面鏡を用いてもよい。
The
As the
A parabolic mirror may be used instead of the
第1レンズアレイ412は、光軸方向から見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。各小レンズは、光源ランプ416から射出される光束を、複数の部分光束に分割している。各小レンズの輪郭形状は、光変調装置440の画像形成領域の形状とほぼ相似形をなすように設定されている。
The
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様の構成を有しており、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。この第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を光変調装置440上に結像させる機能を有している。
The
偏光変換光学素子414は、第2レンズアレイ413と重畳レンズ415との間に配置されるとともに、第2レンズアレイ413と一体にユニット化されている。このような偏光変換光学素子414は、第2レンズアレイ413からの光を1種類の偏光光に変換するものであり、これにより、光学装置44での光の利用効率が高められている。
The polarization conversion
具体的に、偏光変換光学素子414によって1種類の偏光光に変換された各部分光は、重畳レンズ415によって最終的に光学装置44の光変調装置440R,440G,440B上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネルを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源ランプ416からの光のほぼ半分を利用することができない。
そこで、偏光変換光学素子414を用いることにより、光源ランプ416からの射出光をほぼ1種類の偏光光に変換し、光学装置44での光の利用効率を高めている。なお、このような偏光変換光学素子414は、たとえば特開平8−304739号公報に紹介されている。
Specifically, each partial light converted into one type of polarized light by the polarization conversion
Therefore, by using the polarization conversion
色分離光学系42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421、422によりインテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束を赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。
The color separation
リレー光学系43は、入射側レンズ431、リレーレンズ433、および反射ミラー432、434を備え、色分離光学系42で分離された色光、赤色光を光変調装置440Rまで導く機能を有している。
The relay
この際、色分離光学系42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明光学系41から射出された光束の青色光成分が反射するとともに、赤色光成分と緑色光成分とが透過する。ダイクロイックミラー421によって反射した青色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ418を通って青色用の光変調装置440Bに達する。このフィールドレンズ418は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の光変調装置440G、440Rの光入射側に設けられたフィールドレンズ418も同様である。
At this time, the
ダイクロイックミラー421を透過した赤色光と緑色光のうちで、緑色光はダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ418を通って緑色用の光変調装置440Gに達する。一方、赤色光はダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ418を通って赤色光用の光変調装置440Rに達する。なお、赤色光にリレー光学系43が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ418に引き継ぐためである。
なお、リレー光学系43には、3つの色光のうち、赤色光を通す構成としたが、これに限らず、例えば、青色光を通す構成としてもよい。
Of the red light and green light transmitted through the
The relay
光学装置44は、色分離光学系42で分離された各色光が入射される3つの入射側偏光板442と、各入射側偏光板442の後段に配置される光変調装置440R,440G,440Bと、各光変調装置440R,440G,440Bの後段に配置される射出側偏光板443と、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム444とを備えている。これらの光学部品440,443,444は一体的に形成されて光学装置本体45を構成する。
The
入射側偏光板442は、光学装置本体45とは別体として構成される光学変換素子であり、色分離光学系42で分離された各光束のうち、一定方向の偏光光のみ透過させ、その他の方向の光束を吸収するものである。
この入射側偏光板442は、ポリビニルアルコール(PVA)のフィルムおよびアセテートセルロース系の矩形状のフィルムが積層された偏光膜と、この偏光膜が貼付されたサファイアガラス製の基板とを備えている。
The incident-side
The incident-side
〔3.光学装置本体の構成〕
図3には、光学装置本体45が示されている。
光学装置本体45は、クロスダイクロイックプリズム444と、このクロスダイクロイックプリズム444の複数の光束入射端面と直交する上方端面に固定される台座445と、この台座445に取り付けられる保持部材としての3つのホルダ480と、これらのホルダ480に取り付けられる光変調装置440R,440G,440Bとを備えて構成されている。
[3. Configuration of optical device main body]
FIG. 3 shows the optical device
The optical device
クロスダイクロイックプリズム444は、光変調装置440R,440G,440Bから射出され各色光毎に変調された画像を合成してカラー画像を形成するものであり、外観略立方体状の六面体である。クロスダイクロイックプリズム444には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に形成され、これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成される。このクロスダイクロイックプリズム444で合成されたカラー画像は、投写レンズ46(図2)から射出され、スクリーン上に拡大投写される。
The cross
台座445は、クロスダイクロイックプリズム444を保持するとともに、ホルダ480が接合され、熱伝導性を有するアルミニウムやマグネシウム等の合金製の部材である。この台座445は、クロスダイクロイックプリズム444の上方端面の形状に応じて形成され、四隅には、外側に向かって延びる腕部445Aが形成されている。この腕部445Aにより、光学装置本体45は光学部品用筐体47内面にねじ固定されるようになっている。
The
光変調装置440R,440G,440Bは、光変調素子としての液晶パネル441R,441G,441Bと、これらの液晶パネル441R,441G,441Bをそれぞれ保持し、熱伝導可能にするパネル保持枠490とを備え、全体略矩形板状に形成されている。
The
液晶パネル441R,441G,441Bは、具体的な図示を省略するが、ガラス製の駆動基板および対向基板と、これらの基板間に注入されるTN(ツイステッドネマチック)型の液晶とを備え、入射側偏光板442を介して入射する光束を画像情報に応じて変調して射出する。
駆動基板の内側には、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電体からなる画素電極、各画素電極に対応するTFT素子などのスイッチング素子、配線、液晶分子を配列する配向膜などが設けられている。また、対向基板の内側面には、前記画素電極に対応する対向電極、駆動基板の配向膜とは向きが略直交する配向膜などが設けられている。これにより、アクティブマトリクス型の液晶パネルが構成されている。
また、これらの駆動基板と対向基板との間から、制御用ケーブル447が延出している。
Although not specifically shown, the
Inside the driving substrate, there are provided pixel electrodes made of a transparent conductor such as ITO (Indium Tin Oxide), switching elements such as TFT elements corresponding to each pixel electrode, wiring, alignment films for arranging liquid crystal molecules, and the like. Yes. Further, on the inner surface of the counter substrate, a counter electrode corresponding to the pixel electrode, an alignment film whose direction is substantially orthogonal to the alignment film of the driving substrate, and the like are provided. Thereby, an active matrix type liquid crystal panel is formed.
Further, a
パネル保持枠490は、液晶パネル441R,441G,441Bの画像形成領域に対応する矩形状の開口部491が形成され、液晶パネル441R,441G,441Bを熱伝導可能な状態で保持する矩形容器状の枠部材であり、マグネシウムやアルミニウム、チタン、これらを含有する合金等、熱伝導性が良好な材料から構成されている。
このパネル保持枠490の周縁部分には、孔492が形成され、また、上部表面には、放熱性を考慮してフィン493が形成されている。
The
A
ホルダ480は、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射端面に沿って台座445に固定されており、下方の端部がクロスダイクロイックプリズム444の下端から突出している。
このホルダ480は、外側ホルダ481および内側ホルダ485の断面略C字のチャンネル状部材2体による構成となっている。これら外側ホルダ481および内側ホルダ485は、アルミニウム、マグネシウム、チタン、これらの合金等、熱伝導性が良好な材料により形成され、向かい合わせ且つ入れ子状に接着固定され、光学変換素子としての射出側偏光板443を射出側偏光板443と熱伝導可能な状態で保持している。このような外側ホルダ481および内側ホルダ485の構造により、ホルダ480全体の熱容量および熱伝導効率が向上している。
The
The
外側ホルダ481は、矩形平板状の基部482と、この基部482の左右両端から面外方向(光軸方向)に向かって起立する一対の起立片483とを備えている。
基部482には、光束透過用の矩形の開口が略中央に形成され、この基部482は、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射端面に沿って、上端部が台座445に接着固定されている。
The
The
一方、内側ホルダ485は、開口部が形成された基部486と、一対の起立片487とを備え、起立片487の先端側は互いに接近する方向に曲折した折曲片488となっており、外側ホルダ481の内側に、互いの起立片487、483同士が重なるように配置されている。
基部486には、四隅に図示しない4つの雌ねじ穴がそれぞれ開いており、これらの雌ねじ穴に対し、パネル保持枠490の孔492を介して金属製のねじが挿通されることによって、パネル保持枠490は内側ホルダ485に交換可能に固定されている。
On the other hand, the
The
射出側偏光板443は、本実施形態では、入射側偏光板442と略同様の構成である第1偏光板(プリポラライザ)443P及び第2偏光板(アナライザ)443Aから構成され、2枚とも、入射側偏光板442と偏光軸が直交するように配置されている。これは、射出側偏光板443の透過率を液晶パネル441R,441G,441Bの印加電圧に応じて変化させることによって光学像の色の階調特性を実現する関係上、射出側偏光板443は光の吸収熱によって温度が上昇しやすいことから、入射側偏光板442を経て入射する偏光光束を、第1偏光板443P、第2偏光板443Aのそれぞれで分担して吸収することにより、光の吸収熱を両偏光板443P、443Aで按分させ、それぞれの過熱を抑えるためである。
In the present embodiment, the exit-side
第1偏光板443Pおよび第2偏光板443Aのホルダ480への取り付けには、シリコーン系の熱伝導性接着剤が用いられ、第1偏光板443Pは、内側ホルダ485の折曲片488の裏面側に接着され、第2偏光板443Aは、外側ホルダ481の開口部の周りに接着されている。なお、これに限らず、折曲片488の表面側や、外側ホルダ481および内側ホルダ485の開口部の周囲(表面側・裏面側)等に接着したり、第1偏光板443Pおよび第2偏光板443Aの保持用の突起などを形成したりしてもよい。これらの偏光板443P,443Aはホルダ481,485ごと交換可能である。
また、偏光板443A,443Bのほかに、視野角補正板、位相差板等の光学変換素子を外側ホルダ481および内側ホルダ485に取り付けることもできる。
A silicone-based heat conductive adhesive is used to attach the first
In addition to the
〔4.ダクトおよび放熱板の構成〕
次に、光学装置44を冷却する構成に関して、ダクト500および放熱板55を中心に説明する。
図4は、外装ケース2内に配置された光学装置本体45、シロッコファン31R,31G,31B、ダクト500、放熱板55等を、外装ケース2を切り欠いて示している。なお、この図4では、光学部品用筐体47(図1)や、入射側偏光板442(図2)等の図示を省略している。また、図5は、ダクト500の部分斜視図である。
本実施形態は、シロッコファン31R,31G,31Bから吸い込んだ冷却空気をダクト部51R,51G,51Bそれぞれに分岐したダクト500を介して光学装置44まで導いて冷却するものであり、放熱部材としての放熱板55がダクト500に設けられたことを特徴としている。
[4. (Configuration of duct and heat sink)
Next, a configuration for cooling the
FIG. 4 shows the optical device
In the present embodiment, the cooling air sucked from the
ここで、ダクト500の分岐形状について、ダクト部51R,51G,51Bは、液晶パネル441R,441G,441Bにそれぞれ入射する各色光の光路にそれぞれ対応しており、これら3つのダクト部51R,51G,51Bは、シロッコファン31R,31G,31Bが設けられている位置から各光変調装置440R,440G,440Bに臨む位置まで延び、図4および図5に示すように、クロスダイクロイックプリズム444(図3)の複数の光束入射端面と直交する下方端面近傍の分岐部501に揃えられた形状となっている。
このダクト500は、各ダクト部51R,51G,51Bの延出方向(空気流の方向)に沿って分割された2体構造の合成樹脂射出成形品であり、図5には、この2体のうち、放熱板55が配設されたチャンネル形状の上側ダクト500Aが示されている。ダクト部51R,51G,51Bの下半分を構成する図示しない下側ダクトは、上側ダクト500Aと略同様の全体形状であり、この下側ダクトと上側ダクト500Aとは、互いの合わせ面近傍に形成された固定部500A1でねじ止めされている。
Here, with respect to the branching shape of the
This
ダクト部51R,51G,51Bは、それぞれ断面矩形の略筒状体である。これらのダクト部51R,51G,51Bは、一方の開口部である導入部511R,511G,511Bがシロッコファン31R,31G,31Bの送出口にそれぞれ対向配置され、この導入部511R,511G,511Bから光学装置44に対向する他方の開口部である導出部512R,512G,512Bにかけて、下側ダクト(図示省略)を構成する下半分はロアーケース21の底面21A(図1)に沿って延び、上側ダクト500Aを構成する上半分は次第に縮径する形状となっている。また、ダクト部51R,51G,51Bの各側面は分岐部501にて合わさり、分岐部501の表面は平面状となっている。
Each of the
この分岐部501を平面的に見たとき、図5に示すように、ダクト部51Rとダクト部51Bとの端部が向き合い、また、ダクト部51Gの端部はダクト部51Rの端部と位置が揃えられた形状であり、これらのダクト部51R,51G,51Bの各端部をたどるとL字状となっている。このL字状部分は、上側ダクト500Aにおいて、切り欠き502となっており、この切り欠き502のダクト部51R側からダクト部51B側にかけての周縁には、横向きに開口し、放熱板55の周縁を保持する溝503が形成されている。
When this
図6は、この溝503から放熱板55を外した状態の上側ダクト500Aの分解斜視図である。分岐部501の内部において、各ダクト部51R,51G,51Bによって導かれた空気の流れに直交して延びる仕切り504R,504G,504Bが、平面視格子状のリブ505を中心に配設されている。
リブ505は、分岐部501を補強しており、格子の中央部には、放熱板55がねじ止めされる雌ねじ穴505Aが形成されている。したがって、放熱板55を溝503に差し込み、この雌ねじ穴505Aにねじ止めすることにより、上側ダクト500Aを容易に組立可能である。
これらの仕切り504R,504G,504Bの存在により、各ダクト部51R,51G,51B内部の空気が互いに混じり合わず、各ダクト部51R,51G,51Bごとに、光変調装置440R,440G,440B等をそれぞれ確実に冷却できるようになっている。
FIG. 6 is an exploded perspective view of the
The
Due to the presence of these
この分岐部501内部には、導出部512R,512G,512B(図5)から吹き出す空気の風圧や風向きを調整するために、適宜、リブ等を形成することができる。
ここでは、導出部512Rに応じた位置に、空気の流れに沿って一対の整流板506が形成されることにより、導出部512Rの開口が絞られ、導出される風速が増すものとなっている。
なお、ダクト部51R,51G,51Bの下半分を構成する図示しない下側ダクトについても、上側ダクト500Aと同様に、仕切り、リブ、整流板が形成されている。
Ribs or the like can be appropriately formed in the
Here, by forming a pair of rectifying
Note that the lower duct (not shown) constituting the lower half of the
放熱板55は、図5および図6に示すように、切り欠き502を覆うように分岐部501に配置され、アルミニウム、マグネシウム、チタン、鉄、銅、これらの合金、或いは熱伝導性樹脂等、熱伝導性が良好な材料により、ここでは厚さ1mmのL字状板としてプレス成形されている。
この放熱板55には、ダクト部51R,51G,51B内部と連通し、導出部512R,512G,512B(図4)を構成する3つの孔551R,551G,551Bが形成されている。各ダクト部51R,51G,51Bに導かれた空気は、光学装置44の位置で向きを変え、これらの孔551R,551G,551Bから液晶パネル441R,441G,441Bの画像形成領域面にほぼ沿った方向にそれぞれ導出される。これにより、液晶パネル441R,441G,441Bの画像形成領域面全体に空気が供給されるので、投写画像の色むらが生じない。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
The
ここで、放熱板55の孔551R,551G,551Bの形状や位置は、光変調装置440R,440G,440B(図4)や射出側偏光板443(図3)等の形状や温度などを考慮して、所望の風向き、風圧、風量となるように、適宜決められる。これにより、各光変調装置440R,440G,440Bの温度の平均化を図ることも可能となる。
例えば、孔551Gは、他の孔551R,551Bよりも空気流の方向での寸法が小さく形成されており、風圧および風速を上げて、光変調装置440Gに対して重点的に送風するものとなっている。また、この孔551Gは、光変調装置440Gと正対する位置よりもダクト部51G内の空気流の風上側に位置をずらして形成されている。これは、ダクト部51G内の空気はダクト部51Gの延出方向に沿って横方向に流れているため、光変調装置440Gに対して風上側から斜めに送風すると、送風がスムーズとなって孔551Gでの風切り音も小さくなり、光変調装置440G全体に空気が供給されやすいためである。
一方、孔551Bは、他の孔551R,551Gよりも大きく形成され、光変調装置440B近傍、すなわち、光変調装置440B、入射側偏光板442、射出側偏光板443等に対して満遍なく送風するものとなっている。
Here, the shapes and positions of the
For example, the
On the other hand, the
そして、放熱板55の孔551R,551G,551Bの形状等を含む放熱板55自体の形状、また、放熱板55の位置、大きさ、材質等についても、放熱性能を考慮の上、適宜決められる。ここで、放熱板55は、切り欠き502を覆うようにダクト500の側面に沿って設けられており、放熱板55の面積をダクト500の側面に沿って拡大しやすい。例えば、切り欠き502の外側に延出させて、放熱板55の面積を広く取ることにより、放熱板55の放熱性能を向上させることができる。
Further, the shape of the
以上説明したダクト500の分岐部501には、図4に示すように、光学装置本体45が載置されている。よって、ロアーケース21の底面21Aに配置されたダクト500のレイアウトを生かして、光学装置本体45がダクト500に支持されることとなり、光学装置本体45をロアーケース21に支持する他の部材等を不要にできる。
光学装置本体45は、具体的に、孔551R,551G,551Bによって囲まれた放熱板55の略中央に載置され、この放熱板55は、分岐部501内部のリブ505(図6)によって支持されている。なお、図4では、光学部品用筐体47の図示が省略されているが、光学装置本体45は、実際は光学部品用筐体47(図1)を介して、ダクト500に載置されている。そして、この光学部品用筐体47には、放熱板55の孔551R,551G,551Bに応じた位置に図示しない開口が形成されており、各ダクト部51R,51G,51B内の空気が放熱板55および光学部品用筐体47を介して光学装置本体45に供給されるようになっている。また、光学部品用筐体47には、外装ケース2のアッパーケース22の排気口(図示省略)に応じた開口も形成されており、この開口を通じて光学部品用筐体47内部の空気が排出される。
As shown in FIG. 4, the optical device
Specifically, the optical device
光学装置本体45と放熱板55とは、クロスダイクロイックプリズム444の側面三方において、熱伝導性樹脂材料による接続部材としてのテープTPを介して、互いに熱伝導可能に接続されている。このテープTPは可撓性を有し、一方の端部が外側ホルダ481の起立片483(図3)の下方端部に接着され、L字状に折り曲げられて、他方の端部が放熱板55の表面に接着されている。なお、このテープTPは、ホルダ480と放熱板55との間のみならず、パネル保持枠490と放熱板55との間を熱伝導可能に接続するものであってもよい。
The optical device
次に、シロッコファン31R,31G,31B、ダクト500、および放熱板55によって光学装置44が冷却される作用について図2から図6を参照して説明する。
光学装置44の入射側偏光板442、光変調装置440R,440G,440G、第1偏光板443P,第2偏光板443A等(図2、3参照)は、入射光の照射を受けて温度が上昇する。特に、第1偏光板443Pおよび第2偏光板443Aは、光の吸収によって非常に高熱となるが、その熱は、まずホルダ480に伝導し、このホルダ480からテープTP(図4)を介して放熱板55に伝導する。これにより、第1偏光板443P,第2偏光板443Aで生じた熱は、放熱板55に分散され、全体温度の均一化、低温化が図られる。なお、ホルダ480の熱は、台座445を介して光学部品用筐体47(図1)にも伝導する。そして、放熱板55や光学部品用筐体47に伝導した熱は最終的に、外装ケース2を介して外部へと放出される。
また、液晶パネル441R,441G,441Bの熱についても、まずパネル保持枠490に伝導したのち、孔492に挿入されたねじを介してホルダ480に伝導し、さらに、射出側偏光板443で生じた熱と同様にホルダ480から放熱板55に伝導し、外部へと放出される。
Next, the operation of cooling the
The incident-side
In addition, the heat of the
一方、シロッコファン31R,31G,31Bから導入部511R,511G,511Bを介して各ダクト部51R,51G,51Bにそれぞれ導入された空気は、導出部512R,512G,512Bから液晶パネル441R,441G,441Bの画像形成領域面にほぼ沿った方向に吹き出し、入射側偏光板442や光変調装置440R,440G,440B、射出側偏光板443等に供給されている。こうして、入射側偏光板442、光変調装置440R,440G,440B、射出側偏光板443等は、この空気に熱吸収されることで冷却されるとともに、熱吸収により温められた空気は、光学部品用筐体47の開口および外装ケース2のアッパーケース22(図4)の開口(ともに図示省略)を通じて排出される。
ここで、導出部512R,512G,512Bから空気が導出される際、図5および図6からもわかるように、この空気流は放熱板55の孔551R,551G,551Bを通過するとともに、孔551R,551G,551Bの周縁に接触するので、放熱板55はこの空気流に晒されることになる。すなわち、光学装置44のヒートシンクとなる放熱板55が、外部空気によって直接的に冷却されることになる。このように、光学装置44の冷却は、空冷と放熱冷却とが相乗的に作用することによって効率的に行われるため、液晶パネル441R,441G,441Bや射出側偏光板443等の長寿命化につなげることができる。
他方、光学装置44への送風に必須の構成となるダクト部51R,51G,51Bが放熱板55を有することにより、ダクト部51R,51G,51B以上のスペースが不要となるので、小型化が阻害されることもない。
On the other hand, air introduced from the
Here, when air is led out from the lead-out
On the other hand, since the
ここで、本実施形態において、次の条件を設定した試験例を以下に示す。
(条件1)
テープTPによって放熱板55をホルダ480に接続した(前述した構成と同様)。
(条件2)
テープTPを使用しない。
Here, in the present embodiment, a test example in which the following conditions are set is shown below.
(Condition 1)
The
(Condition 2)
Do not use tape TP.
〔試験例〕
プロジェクタ1を作動させて、液晶パネル441Gに対向する第1偏光板443Pおよび第2偏光板443Aの各温度を上記の条件1、条件2ごとに測定した。なお、ダクト500による光学装置44への送風は、条件1、2の場合とも行われている。
〔結果〕
[Test example]
The projector 1 was operated, and the temperatures of the first
〔result〕
表1に示されるように、第1偏光板443Pおよび第2偏光板443Aともに、条件1よりも条件2の方が低温化が図られており、その温度差は2℃前後である。この試験結果から、ダクト500による送風に放熱板55の放熱が加わることにより、光学装置44についての冷却性能が向上することが確認された。
As shown in Table 1, in both the first
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、以下の説明では、既に説明した実施形態と同様の構成については、同一符号を付して、説明を省略もしくは簡略化する。
第1実施形態では、テープTPの使用により、放熱板55はホルダ480に熱伝導可能に接続されていた(図4)。
これに対し、第2実施形態では、テープTPを使用する代わりにホルダ480が変形部を有する点が相違する。以下、具体的に説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In the following description, the same reference numerals are given to the same configurations as those in the embodiment described above, and the description is omitted or simplified.
In 1st Embodiment, the
On the other hand, the second embodiment is different in that the
図7には、外装ケース2内に配置された本実施形態の光学装置本体75等が示されている。尚、この図7では、光学部品用筐体47(図1)や、入射側偏光板442(図2)等の図示を省略している。
また、図8には、光学装置本体75が示されている。この光学装置本体75は、前記実施形態の光学装置本体45とは、外側ホルダ781の形状が異なっている。すなわち、外側ホルダ781の起立片783の下端部は、変形部として、放熱板55に延びる断面略く字状の板ばね部783Aとなっており、この板ばね部783Aには、そのく字形状の下端からさらに、放熱板55(図7)の表面と略平行に延出する接地部783Bが形成されている。この接地部783Bは、光学装置本体75が前記実施形態と同様のダクト500に載置されると、図示しない光学部品用筐体47の開口から突出し、放熱板55に当接する。ここで、光学装置本体75の自重により、板ばね部783Aは圧縮され、接地部783Bが放熱板55に対して付勢された状態で当接するため、この板ばね部783Aを介し、放熱板55が光学装置本体75に熱伝導可能に確実に接続される。ここで、この板ばね部783Aは、外側ホルダ781と一体形成されているため、部品点数を増加させずに、放熱板55と光学装置本体75との熱伝導が図られることになる。
FIG. 7 shows the optical device
FIG. 8 shows the optical device
本実施形態において、シロッコファン31R,31G,31B、ダクト500および放熱板55による光学装置44(図2)の冷却作用および効果は、前記実施形態とほぼ同様である。すなわち、ダクト500を介した空冷と、ホルダ480の板ばね部783Aを介した放熱板55による放熱冷却の2系統により、光学装置44は十分に、かつ、効率的に冷却されるとともに、ダクト500に放熱板55を設けたことにより、小型化が阻害されることもない。
In this embodiment, the cooling action and effect of the optical device 44 (FIG. 2) by the
本発明は、前述の各実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような改良および変形をも含むものである。
ダクト、放熱板の形状、位置、数等は、前記各実施形態に限定されない。
本発明において、光学装置の冷却に関する最小構成は、ファン、1つのダクトおよび放熱板である。このように1つのダクトを備える構成により、1つの光変調装置が用いられる単板式の光学装置についても本発明の構成を適用できる。ただし、光変調装置の数にダクトの数が対応していなくてもよく、1つのダクトを備える構成により、前記実施形態のように3つの光変調装置を備える三板式の光学装置や、2つの光変調装置あるいは4つ以上の光変調装置を備える光学装置を冷却する構成とすることができる。また、複数のダクトから1つの光変調装置に対して導風する構成でもよい。
なお、前記各実施形態において、ダクト500がダクト部51R,51G,51Bに分岐していたが、各ダクト部51R,51G,51Bをそれぞれ独立のダクトとすることもできる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes the following improvements and modifications.
The shape, position, number, and the like of the duct and the heat sink are not limited to the above embodiments.
In the present invention, the minimum configuration for cooling the optical device is a fan, one duct, and a heat sink. As described above, the configuration of the present invention can also be applied to a single-plate optical device in which one light modulation device is used by the configuration including one duct. However, the number of light modulation devices may not correspond to the number of ducts, and a configuration including one duct allows a three-plate optical device including three light modulation devices as in the above-described embodiment, It can be set as the structure which cools an optical apparatus provided with a light modulation apparatus or four or more light modulation apparatuses. Moreover, the structure which guides with respect to one light modulation apparatus from several ducts may be sufficient.
In each of the above embodiments, the
そして、ダクトの一方の開口部が対向するファンは、前記実施形態では、各ダクト部51R,51G,51Bごとに1つのシロッコファン31R,31G,31Bが設けられていたが、これに限らず、例えば、1つのファンから複数のダクトに送風する構成としてもよい。その反対に、2つ以上のファンから1つのダクトに送風してもよい。なお、ファンの径方向のかさばりを抑えるという点では、複数のファンを用いるのが好ましい。
なお、ファンの種類はシロッコファンに限定されず、軸流ファン等も採用できる。
And the fan which one opening part of a duct opposes was provided with one
The type of fan is not limited to a sirocco fan, and an axial fan or the like can also be employed.
なお、本発明は、光学装置が光変調装置以外に偏光板や視野角補正板、位相差板等の光学変換素子、カラーフィルタ等を備えている場合は、これらの光学変換素子も冷却対象とするものである。したがって、これらの冷却対象の形態に応じて、適宜、外部空気の導入による強制冷却、および、放熱板による放熱を図る構成とすればよい。 In the present invention, when the optical device includes an optical conversion element such as a polarizing plate, a viewing angle correction plate, a retardation plate, a color filter, etc. in addition to the light modulation device, these optical conversion elements are also to be cooled. To do. Therefore, what is necessary is just to set it as the structure which aims at the forced cooling by introduction of external air, and the thermal radiation by a heat sink suitably according to the form of these cooling object.
前記実施形態では、ダクト500に光学装置本体45が載置されていたが、このような構成には限定されない。例えば、前記実施形態において、光学装置44よりもダクト500が上方に配置され、導出部512R,512G,512Bを通じて光学装置44に対して空気流が吹き降ろしていてもよい。
また、ダクトと光学装置とをこのように上下に重ねて配置せずに、これらダクトと光学装置とを横並びに配置し、光変調装置の画像形成領域面に沿って、横から空気を導入することもできる。
In the embodiment, the optical device
In addition, the duct and the optical device are not arranged so as to overlap each other in this manner, but the duct and the optical device are arranged side by side, and air is introduced from the side along the image forming region surface of the light modulation device. You can also
また、光変調素子のタイプは前記実施形態に限定されず、光変調素子としてマイクロデバイスミラー等も採用できる。
さらに、前記実施形態のように透明電極を使用する透過方式の光変調素子以外にも、反射電極を使用する反射方式の光変調素子についても採用できる。
The type of the light modulation element is not limited to the above embodiment, and a micro device mirror or the like can be adopted as the light modulation element.
Further, in addition to the transmission type light modulation element using a transparent electrode as in the above-described embodiment, a reflection type light modulation element using a reflection electrode can also be employed.
そして、本発明は、前記各記実施形態のようなスクリーンを観察する方向から投写を行なうフロントタイプのプロジェクタ1のほかに、スクリーンの観察方向の後ろ側から投写を行なうリアタイプのプロジェクタにも適用できる。 The present invention is also applicable to a rear type projector that projects from the rear side of the screen viewing direction, in addition to the front type projector 1 that projects from the screen viewing direction as in the above embodiments. it can.
本発明は、その優れた冷却性能により、高輝度化および小型化が求められるプレゼンテーション用途やホームシアター用途の各種のプロジェクタとして広く利用することができる。 The present invention can be widely used as various projectors for presentation use and home theater use that require high brightness and downsizing due to its excellent cooling performance.
1…プロジェクタ、31R,31G,31B…シロッコファン(ファン)、44…光学装置、45,75…光学装置本体、51R,51G,51B…ダクト部、55…放熱板(放熱部材)、440R,440G,440B…光変調装置、441R,441G,441B…液晶パネル(光変調素子)、442…入射側偏光板(光学変換素子)、443…射出側偏光板(光学変換素子)、444…クロスダイクロイックプリズム(色合成光学装置)、480…ホルダ(保持部材)、481,781…外側ホルダ、485…内側ホルダ、490…パネル保持枠(保持枠)、500…ダクト、501…分岐部、511R,511G,511B…導入部(一方の開口部)、512R,512G,512B…導出部(他の開口部)、551R,551G,551B…孔、783A…板ばね部(変形部)、TP…テープ(接続部材)。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Projector, 31R, 31G, 31B ... Sirocco fan (fan), 44 ... Optical apparatus, 45, 75 ... Optical apparatus main body, 51R, 51G, 51B ... Duct part, 55 ... Radiating plate (heat radiating member), 440R, 440G , 440B: Light modulation device, 441R, 441G, 441B ... Liquid crystal panel (light modulation element), 442 ... Incident side polarizing plate (optical conversion element), 443 ... Emission side polarizing plate (optical conversion element), 444 ... Cross dichroic prism (Color synthesizing optical device) 480 ... Holder (holding member), 481, 781 ... Outer holder, 485 ... Inner holder, 490 ... Panel holding frame (holding frame), 500 ... Duct, 501 ... Branch, 511R, 511G, 511B ... Introducing section (one opening), 512R, 512G, 512B ... Deriving section (other opening), 551R, 551G, 51B ... hole, 783A ... plate spring portion (deformed portion), TP ... tape (connecting member).
Claims (9)
一方の開口部が前記ファンに対向配置され、他方の開口部が前記光変調装置に臨み、前記ファンから導入された冷却空気を前記光変調装置に導くダクトと、
このダクトの前記他方の開口部近傍でかつ前記光変調装置の配置に応じて設けられ、前記光学装置と熱伝導可能に接続される熱伝導性材料からなる放熱部材とを備えることを特徴とするプロジェクタ。 A projector comprising an optical device having a light modulation device that modulates a light beam emitted from a light source according to image information to form an optical image, and a fan for introducing cooling air from the outside,
One opening is disposed opposite to the fan, the other opening faces the light modulation device, and a duct that guides cooling air introduced from the fan to the light modulation device,
It is provided in the vicinity of the other opening of the duct and according to the arrangement of the light modulation device, and includes a heat radiating member made of a heat conductive material connected to the optical device so as to be capable of heat conduction. projector.
前記放熱板は、前記ダクトの側面に沿って延出していることを特徴とするプロジェクタ。 The projector according to claim 1, wherein
The projector, wherein the heat radiating plate extends along a side surface of the duct.
前記光源から射出された光束を複数の色光に分離する色分離光学系を備え、
前記光学装置は、前記色分離光学系によって分離された色光ごとに変調して光学像を形成する複数の光変調装置と、これらの光変調装置と対向する複数の光束入射端面を有し、各光変調装置で形成された光学像を合成する色合成光学装置とを備え、
前記ダクトは、前記複数の光変調装置に応じて内部で分岐し、前記他方の開口部が前記各光変調装置にそれぞれ臨んでいることを特徴とするプロジェクタ。 In the projector according to claim 1 or 2,
A color separation optical system for separating a light beam emitted from the light source into a plurality of color lights;
The optical device includes a plurality of light modulation devices that form an optical image by modulating each color light separated by the color separation optical system, and a plurality of light beam incident end faces that face the light modulation devices, A color synthesizing optical device for synthesizing an optical image formed by the light modulation device,
The projector is characterized in that the duct branches inside according to the plurality of light modulation devices, and the other opening faces each of the light modulation devices.
前記ダクトは、前記色合成光学装置の複数の光束入射端面と交差する一方の端面近傍に延出していることを特徴とするプロジェクタ。 The projector according to claim 3, wherein
The projector is characterized in that the duct extends in the vicinity of one end surface intersecting with a plurality of light beam incident end surfaces of the color combining optical device.
前記放熱部材には、前記ダクトの他方の開口部に応じた位置に孔が形成されていることを特徴とするプロジェクタ。 The projector according to any one of claims 1 to 4,
The projector is characterized in that a hole is formed in the heat radiating member at a position corresponding to the other opening of the duct.
前記光変調装置は、光変調を行う光変調素子と、この光変調素子と熱伝導可能な状態で該光変調素子の周縁を保持し、かつ前記冷却空気の流れに沿って延出する熱伝導性材料からなる保持枠とを備え、
前記放熱部材は、この保持枠に熱伝導可能に接続されていることを特徴とするプロジェクタ。 The projector according to any one of claims 1 to 5,
The light modulation device includes a light modulation element that performs light modulation, and a heat conduction member that holds the periphery of the light modulation element in a state in which heat modulation is possible with the light modulation element and extends along the flow of the cooling air. A holding frame made of a functional material,
The projector is characterized in that the heat radiating member is connected to the holding frame so as to conduct heat.
前記光学装置は、前記光変調装置により変調された光束の光学変換を行う光学変換素子と、この光学変換素子と熱伝導可能な状態で該光学変換素子の周縁を保持し、かつ前記冷却空気の流れに沿って延出する熱伝導性材料からなる保持部材とを備え、
前記放熱部材は、この保持部材に熱伝導可能に接続されていることを特徴とするプロジェクタ。 The projector according to any one of claims 1 to 6,
The optical device includes an optical conversion element that optically converts the light beam modulated by the light modulation device, a peripheral edge of the optical conversion element in a state of being thermally conductive with the optical conversion element, and the cooling air. A holding member made of a thermally conductive material extending along the flow,
The projector is characterized in that the heat radiating member is connected to the holding member so as to conduct heat.
前記保持枠および/または前記保持部材と前記放熱部材とは、可撓性および熱伝導性を有する接続部材によって接続されていることを特徴とするプロジェクタ。 The projector according to claim 6 or 7,
The projector, wherein the holding frame and / or the holding member and the heat radiating member are connected by a connecting member having flexibility and thermal conductivity.
前記保持枠および/または前記保持部材の前記放熱部材側の端部には、前記放熱部材に向かう力によって変形する変形部が形成され、
前記保持枠および/または前記保持部材は、前記変形部にて、前記放熱部材に付勢された状態で当接することを特徴とするプロジェクタ。
The projector according to claim 6 or 7,
At the end of the holding frame and / or the holding member on the heat radiating member side, a deformed portion that is deformed by a force toward the heat radiating member is formed,
The projector according to claim 1, wherein the holding frame and / or the holding member abuts on the heat radiating member at the deforming portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166264A JP2005345821A (en) | 2004-06-03 | 2004-06-03 | projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166264A JP2005345821A (en) | 2004-06-03 | 2004-06-03 | projector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005345821A true JP2005345821A (en) | 2005-12-15 |
Family
ID=35498259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004166264A Withdrawn JP2005345821A (en) | 2004-06-03 | 2004-06-03 | projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005345821A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7896503B2 (en) | 2006-06-19 | 2011-03-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image projecting apparatus |
JP2012048096A (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Seiko Epson Corp | Projector |
-
2004
- 2004-06-03 JP JP2004166264A patent/JP2005345821A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7896503B2 (en) | 2006-06-19 | 2011-03-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image projecting apparatus |
KR101053848B1 (en) * | 2006-06-19 | 2011-08-04 | 삼성전자주식회사 | Projection device |
JP2012048096A (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Seiko Epson Corp | Projector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100643977B1 (en) | Optical device and projector having the optical device | |
US7188956B2 (en) | Optical device and rear projector | |
JP4046119B2 (en) | Lighting device, projector | |
US7073912B2 (en) | Optical parts casing and projector | |
JP2003215711A (en) | Projector | |
JP2005121250A (en) | Cooling device and rear projector | |
CN100409100C (en) | Optics and projectors | |
TW200405037A (en) | Optical modulator, optical device having the optical modulator and projector having the same | |
CN100412686C (en) | Projector and its cooling system | |
JP2005338236A (en) | projector | |
JP2004264759A (en) | projector | |
JP4466147B2 (en) | Optical apparatus and projector | |
JP2005345821A (en) | projector | |
JP2004138911A (en) | Blower and projector provided with the blower | |
JP2004170512A (en) | Optical device, optical unit, and projector | |
JP4124130B2 (en) | Optical device and projector | |
JP2007041414A (en) | Electronics | |
JP4492168B2 (en) | Optical apparatus and projector | |
JP2005114997A (en) | Optical device and rear projector | |
JP4182890B2 (en) | Optical device and projector | |
JP2004078164A (en) | Optical device and projector provided with this optical device | |
JP2005208410A (en) | Optical device and projector | |
JP2005156675A (en) | Light modulation device, optical device, and projector | |
JP2006106363A (en) | Optical apparatus and projector | |
JP2005121249A (en) | Cooling device and rear projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |