JP2005342716A - ボイラ給水用脱酸素剤 - Google Patents

ボイラ給水用脱酸素剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005342716A
JP2005342716A JP2005170509A JP2005170509A JP2005342716A JP 2005342716 A JP2005342716 A JP 2005342716A JP 2005170509 A JP2005170509 A JP 2005170509A JP 2005170509 A JP2005170509 A JP 2005170509A JP 2005342716 A JP2005342716 A JP 2005342716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water feeding
boiler water
boiler
feed water
deoxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005170509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273345B2 (ja
Inventor
Kosuke Shimura
幸祐 志村
Shiro Taya
史郎 田家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2005170509A priority Critical patent/JP4273345B2/ja
Publication of JP2005342716A publication Critical patent/JP2005342716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273345B2 publication Critical patent/JP4273345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 ボイラ給水中の溶存酸素を効率よく除去することができる安全性の高いボイラ給水用脱酸素剤を提供する。
【解決手段】 ボイラ給水用脱酸素剤は、3−メチル−3−ピラゾリン−5−オンを有効成分として含有する。
【選択図】 なし

Description

本発明は脱酸素剤に関し、更に詳しくは、水中の溶存酸素を効率よく除去することができ、ボイラ給水中の溶存酸素を除去することによりボイラシステムの腐食防止にとって有効なボイラ給水用脱酸素剤に関する。
ボイラ給水に含まれている溶存酸素は、ボイラ本体、当該ボイラ本体の前段に配置される熱交換器やエコノマイザ,蒸気復水系配管などの腐食を引き起こす原因を構成する。したがって、これらボイラシステムの腐食を防止するためには、使用するボイラ給水に対し脱酸素処理を行ってボイラ給水中の溶存酸素を除去することが必要である。
そのため従来から、脱酸素処理として化学的処理と物理的処理が実施されている。
例えば、化学的処理としては、ヒドラジン(N)および亜硫酸ナトリウム(NaSO)を脱酸素剤としてボイラ給水に添加する方法が広く採用されている。
ところで、上記した化学的処理において、ヒドラジンや亜硫酸ナトリウムを脱酸素剤として使用する方法には次のような問題がある。
まず、ヒドラジンは人体に対する安全性の面で問題視されている。また、亜硫酸ナトリウムの場合は、酸素との反応速度が大きすぎるので、次のような問題が起こる。
すなわち、ボイラ給水への添加に先立ち、亜硫酸ナトリウムを溶解タンクで水に溶解するときに、当該亜硫酸ナトリウムは溶存酸素と反応してその濃度低下を引き起こすので注入量不足になり、結局、ボイラシステムの腐食を助長することになってしまう。
更に、亜硫酸ナトリウムで処理したボイラ給水には、新たに硫酸イオンが生成するので、ボイラシステムでは腐食やスケール付着が起こりやすくなる。
したがって、脱酸素剤としてヒドラジンや亜硫酸ナトリウムを使用する方法は、必ずしも工業的に有利な方法であるとはいいがたい。
本発明は、例えばボイラ給水の脱酸素を化学的処理で行うときに使用する従来の脱酸素剤における上記した問題を解決し、ボイラ給水の溶存酸素を効率よく除去することができ、また高い安全性を備えた新規な脱酸素剤の提供を目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明においては、3−メチル−3−ピラゾリン−5−オンを有効成分として含有することを特徴とするボイラ給水用脱酸素剤が提供される。
本発明のボイラ給水用脱酸素剤は、水中の溶存酸素を効率よく除去することにより、ボイラ給水中の溶存酸素によるボイラ本体や蒸気復水系配管の腐食を防止することができ、その工業的価値は極めて大である。
本発明に係るボイラ給水用脱酸素剤は、環内にN−N結合を有する、以下の複素環式化合物を有効成分として含有するものである。すなわち、
Figure 2005342716
これらの複素環式化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらに、本発明に係るボイラ給水用脱酸素剤は、N−置換アミノ基を有する複素環式化合物(以下、複素環式化合物Aという),次式:
Figure 2005342716
(式中、a,bは、いずれも0〜5の整数であり、かつ、2≦a+b≦5の
関係を満足する整数である)
で示される複素環式化合物(以下、複素環式化合物Bという),次式:
Figure 2005342716
(式中、R,R,R,Rは同じであっても異なっていてもよく、水素、
または炭素数1〜8の低級アルキル基もしくはアリール基のいずれかを表
し、Xは、水素,アミノ基,炭素数1〜8のアルキルアミノ基もしくはジ
アルキルアミノ基、または炭素数1〜8の低級アルキル基もしくはアリー
ル基のいずれかを表す)
で示される複素環式化合物(以下、複素環式化合物Cという),ならびにアゾジカルボンアミド(NHCON=NCONH)からなる群より選ばれる1種または2種以上の化合物を有効成分とする脱酸素剤と組み合わせて用いても良い。
この場合、複素環式化合物Aは、以下の複素環式化合物を好適とする。すなわち、
Figure 2005342716
そして、複素環式化合物Bとしては、次のようなものを好適例とすることができる。
Figure 2005342716
また、複素環式化合物Cとしては、次のようなものを好適例とすることができる。
Figure 2005342716
以上、列記した各有効成分の使用量は、対象とする水の溶存酸素の量に応じて適宜に決められるので格別限定されるわけではないが、通常、水1リットルに対し、0.001〜1000mg、好ましくは1から300mgであることが望ましい。
実施例1〜10
第1の脱酸素剤の効果を次のようにして確認した。
室温下において空気中の酸素で飽和させた軟化水を、容量5リットルの蒸気発生試験オートクレーブに給水し、下記の条件で運転して蒸気を発生させた。
温度:185℃,圧力:1MPa,蒸発量:12リットル/hr,
ブロー率:10%
発生した蒸気を完全に凝縮し、得られた凝縮水中の溶存酸素濃度を溶存酸素計を用いて測定した。この値を比較例1のデータとする。
ついで、給水に脱酸素剤を添加して同様の条件で蒸気を発生させ、その蒸気の凝縮水中の溶存酸素濃度を測定した。そして、前記比較例1のデータとの差を除去量として算出し、その除去量の比較例1のデータに対する割合を除去率(%)として算出した。
なお、給水への脱酸素剤の添加に関しては、表1に示した複素環式化合物を前記軟化水に溶解して所定濃度の水溶液を調製し、その水溶液を定量ポンプで前記給水に供給し、給水中の複素環式化合物の濃度を表1で示したように調整した。
以上の結果を表1に示した。
Figure 2005342716

Claims (1)

  1. 3−メチル−3−ピラゾリン−5−オンを有効成分として含有することを特徴とするボイラ給水用脱酸素剤。
JP2005170509A 2005-06-10 2005-06-10 ボイラ給水用脱酸素剤 Expired - Fee Related JP4273345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170509A JP4273345B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ボイラ給水用脱酸素剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170509A JP4273345B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ボイラ給水用脱酸素剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229556A Division JP3705355B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 ボイラ給水用脱酸素剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005342716A true JP2005342716A (ja) 2005-12-15
JP4273345B2 JP4273345B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35495563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170509A Expired - Fee Related JP4273345B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ボイラ給水用脱酸素剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273345B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4273345B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI515340B (zh) 鍋爐的抗蝕方法
US10703659B2 (en) Scale remover in steam generating facility
US7112284B2 (en) Oxygen scavenger and the method for oxygen reduction treatment
TWI516639B (zh) 鍋爐用抗蝕劑
JP2007262567A (ja) ボイラ腐食抑制方法
WO2010016434A1 (ja) ボイラ水処理剤及び水処理方法
JPH02209493A (ja) 蒸気又は凝縮水系用防食剤
JP4273345B2 (ja) ボイラ給水用脱酸素剤
JP4066195B2 (ja) 脱酸素剤
JP4066194B2 (ja) 脱酸素剤
JP3287243B2 (ja) 脱酸素剤
JP3705355B2 (ja) ボイラ給水用脱酸素剤
JP3624944B2 (ja) 脱酸素剤
JP3624945B2 (ja) 脱酸素剤
JP6144399B1 (ja) 蒸気復水系の腐食抑制剤および腐食抑制方法
JP2007144369A (ja) 水系のスケール抑制剤およびスケール抑制方法
JP2003159597A (ja) 水処理剤
JP2001131778A (ja) 水処理薬剤
JP2006274337A (ja) ボイラ水系処理剤、及び、ボイラ水系処理方法
KR100896518B1 (ko) 보일러의 부식 및 스케일 방지용 수처리제 조성물 및 이를이용한 수처리방법
JP2003230890A (ja) 水系プラントの溶存酸素除去方法
JPH1119510A (ja) ボイラ用脱酸素剤
JP2005008903A (ja) ボイラの給水処理方法
JPH05271971A (ja) ボイラ用防食剤
JPH11323327A (ja) 脱酸素剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees