JP2005340509A - Information processing system - Google Patents

Information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2005340509A
JP2005340509A JP2004157625A JP2004157625A JP2005340509A JP 2005340509 A JP2005340509 A JP 2005340509A JP 2004157625 A JP2004157625 A JP 2004157625A JP 2004157625 A JP2004157625 A JP 2004157625A JP 2005340509 A JP2005340509 A JP 2005340509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
information processing
modules
lock
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004157625A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Kamiya
暁 紙屋
Keizo Yabuta
恵三 薮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004157625A priority Critical patent/JP2005340509A/en
Publication of JP2005340509A publication Critical patent/JP2005340509A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent system-down and the burglary of an information processor by making the information processor removable only at the time of switching the information processor due to the configuration change of an information processing system when the failure of the information processor is generated. <P>SOLUTION: This system is configured so that a plurality of modules 21 and 22 can be stored from the front side and back side of a case body 12 in one case body 12. The modules 21 and 22 show such a status that they are mounted in the case body 12, and that they are removed from the case body 12. The width dimensions of the modules 21 and 22 are made different according to a function included as an information processor. The modules 21 and 22 are respectively provided with automatic lock mechanisms. When the modules are mounted on the case body 12 and put in an operating status, the modules are locked so as not to be removed from the case body 12. When any failure is generated in the modules, or any instruction is issued from a management terminal, the modules are unlocked so as to be removed from the case body. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、情報処理システムに係り、特に、1つの筐体内に複数の情報処理装置を高密度に実装して構成された情報処理システムに関する。   The present invention relates to an information processing system, and more particularly, to an information processing system configured by mounting a plurality of information processing devices in a single housing at high density.

近年、広帯域ネットワークが普及し、Web サービスの拡大が図られている。このため、このようなサービスに使用する情報処理システムは、サーバを始めとする情報処理装置の設置台数が飛躍的に増加したものとなってきており、システム集約による管理コストの低減が求められている。   In recent years, broadband networks have become widespread and Web services have been expanded. For this reason, information processing systems used for such services have dramatically increased the number of servers and other information processing devices installed, and there is a need to reduce management costs through system consolidation. Yes.

前述したような要求に応えることのできる情報処理システムに関する従来技術として、例えば、特許文献1等に記載された技術が知られている。この従来技術は、ラックマウント型キャビネットに高密度実装型の情報処理装置を複数実装して情報処理システムを構成し、複数の情報処理装置を一元管理することにより、スペースの有効利用と高い保守性を確保することができるようにしたものである。そして、前述したような情報処理システムは、実装している各情報処理装置が活線挿抜可能に構成されており、障害が発生した装置を交換する場合や、システムの構成変更等を行う場合にフレキシブルに対応することができるものである。   As a conventional technique related to an information processing system that can meet the above-described requirements, for example, a technique described in Patent Document 1 is known. In this conventional technology, an information processing system is configured by mounting a plurality of high-density mounting information processing devices in a rack-mounted cabinet, and the plurality of information processing devices are centrally managed, so that effective use of space and high maintainability are achieved. Can be secured. The information processing system as described above is configured so that each mounted information processing device can be hot-plugged, and when replacing a failed device or when changing the system configuration, etc. It can respond flexibly.

前述したような情報処理システムを用いて大規模なシステムを構築する場合、実装されている高密度実装型の情報処理装置の全てを効率よく管理する必要がある。しかし、管理すべき装置の数が多くなればなるほど、障害が発生した情報処理装置を切り分ける作業が困難になり、装置交換時に交換対象の装置ではなく、動作中の装置を誤って抜去してしまいシステムダウンに繋がる恐れがある。このため、実装されている情報処理装置の状態を常に監視可能とし、動作中の情報処理装置と交換対象の情報処理装置との切り分けを明確にすることのできる情報処理システムが要求されている。   When a large-scale system is constructed using the information processing system as described above, it is necessary to efficiently manage all of the mounted high-density mounting type information processing apparatuses. However, as the number of devices to be managed increases, it becomes more difficult to isolate the information processing device where the failure has occurred, and when the device is replaced, not the device to be replaced but the operating device is accidentally removed. There is a risk of system down. For this reason, there is a demand for an information processing system that can always monitor the state of an installed information processing apparatus and can clearly distinguish between an information processing apparatus in operation and an information processing apparatus to be exchanged.

前述したような要求に応えることのできる従来技術として、例えば、特許文献2、非特許文献1等に記載された技術が知られている。   As conventional techniques that can meet the above-described requirements, for example, techniques described in Patent Document 2, Non-Patent Document 1, and the like are known.

特許文献2に記載された従来技術は、活線挿抜可能な情報処理装置の状態を、装置に設けた発光部の表示状態により、ユーザーが認識可能とした情報処理システムである。これにより、システム管理者は、正常に動作している装置と障害が発生している装置との切り分けを行うことができる。   The prior art described in Patent Document 2 is an information processing system that allows a user to recognize the state of an information processing device that can be hot-plugged and inserted based on the display state of a light emitting unit provided in the device. As a result, the system administrator can distinguish between a normally operating device and a device in which a failure has occurred.

非特許文献1に記載された従来技術は、サーバのような情報処理装置に実装されているハードウェアをネットワーク経由で監視可能にするための標準インターフェイス仕様に関するものであり、厳密には、情報処理装置内のCPU、冷却ファン、電源等の状態をネットワーク経由で監視することができるようにしたものである。そして、実際の運用に際しては、IPMIに準拠したチップを情報処理装置に実装し、管理ソフトウェアがインストールされた端末からネットワーク経由で情報処理装置の状態の監視を行うという形態を採る。そして、IPMI準拠のチップは、常にハードウェアの監視を行い、なんらかの部位で障害が発生した場合、ネットワーク経由で障害情報を管理端末へ通知する。
特開2001−356841号公報 特開2000−22357号公報 「IPMI(Intelligent Platform Management Interface)1.5」 2001年3月米国インテル社開催 「インテルデベロッパフォーラム」
The prior art described in Non-Patent Document 1 relates to a standard interface specification for enabling hardware mounted on an information processing apparatus such as a server to be monitored via a network. The state of the CPU, cooling fan, power supply, etc. in the apparatus can be monitored via a network. In actual operation, an IPMI-compliant chip is mounted on the information processing apparatus, and the state of the information processing apparatus is monitored via a network from a terminal in which management software is installed. The IPMI-compliant chip constantly monitors hardware, and when a failure occurs in any part, notifies the management terminal of failure information via the network.
JP 2001-356841 A JP 2000-22357 A "IPMI (Intelligent Platform Management Interface) 1.5" March 2001 held by Intel Corporation "Intel Developer Forum"

前述したように、活線挿抜可能な情報処理装置を複数実装して運用する形態の情報処理システムは、ある1つの情報処理装置で障害が発生した場合やシステムの構成変更を行う場合、情報処理システムを止めることなく、交換対象の情報処理装置のみを容易に交換することができるため高い保守性を有している。   As described above, an information processing system in which a plurality of information processing devices that can be hot-swapped is installed and operated is used when a failure occurs in one information processing device or when the system configuration is changed. Since only the information processing apparatus to be exchanged can be easily exchanged without stopping the system, it has high maintainability.

しかし、特許文献2に記載の従来技術は、発光部の表示状態により装置の状態を見極めなければならず、システム管理者が、情報処理装置のそれぞれの発光部の表示仕様を全て事前に認識しておく必要があるため、管理すべき装置が多くなればなるほど、高い保守性を維持するのが困難になるという問題点を有している。   However, in the prior art described in Patent Document 2, it is necessary to determine the state of the device based on the display state of the light emitting unit, and the system administrator recognizes in advance all the display specifications of each light emitting unit of the information processing device. Therefore, there is a problem that it becomes difficult to maintain high maintainability as the number of devices to be managed increases.

また、非特許文献1に記載の従来技術は、管理端末からネットワーク経由で状態監視を行う方法であるため、管理すべき情報処理装置の数が多い環境で実際に装置を交換する場合、誤って動作中の装置を抜去してしまう恐れがあり、この方法だけでは高い保守性を維持することが困難となるという問題点を生じる。   In addition, since the prior art described in Non-Patent Document 1 is a method of monitoring a state from a management terminal via a network, when an apparatus is actually replaced in an environment where there are a large number of information processing apparatuses to be managed, an error occurs. There is a possibility that the apparatus in operation is removed, and this method causes a problem that it is difficult to maintain high maintainability.

さらに、前述した従来技術は、いずれも、システム運用中であっても情報処理装置の交換を容易に行える反面、システム管理者以外の悪意を持った第三者による情報処理装置の盗難、システムダウンを容易に起こさせてしまうという問題点を有しており、また、活線挿抜可能な情報処理装置を多数用いて大規模なシステムを構築した場合、管理すべき情報処理装置の数が多くなりすぎてしまい、情報処理装置の障害発生時に装置を交換する際、誤って動作中の装置を抜去し、システムダウンを生じさせることがあるという問題点を有している。   Furthermore, while all of the above-described conventional technologies can easily replace the information processing device even during system operation, the information processing device is stolen by a malicious third party other than the system administrator, and the system is down. If a large-scale system is constructed using a large number of information processing devices that can be hot-plugged, the number of information processing devices that need to be managed increases. Therefore, there is a problem in that when an apparatus is replaced when a failure occurs in the information processing apparatus, the operating apparatus may be mistakenly removed to cause a system down.

本発明の目的は、前述した従来技術の問題点を解決し、情報処理装置の障害発生時だけでなく、情報処理システムの構成変更等の理由で情報処理装置を交換する場合にも、高い保守性、信頼性を維持し、かつ、システムダウン、情報処理装置の盗難を防止することができる保守性の高い複数の情報処理装置により構成される情報処理システムを提供することにある。   The object of the present invention is to solve the problems of the prior art described above, and to maintain high maintenance not only when a failure occurs in the information processing apparatus but also when the information processing apparatus is replaced due to a change in the configuration of the information processing system. It is an object of the present invention to provide an information processing system composed of a plurality of highly maintainable information processing devices that can maintain the reliability and reliability, and can prevent the system from going down and theft of the information processing device.

本発明により、複数の情報処理装置を1つの筐体に格納して構成される情報処理システムにおいて、前記複数の情報処理装置のそれぞれが、電気的にロックを行うロック機構を内蔵し、情報処理装置の筐体への実装時に自動的にロックを行うことにより、前記筐体から抜去不可能にされる。   According to the present invention, in an information processing system configured by storing a plurality of information processing devices in a single housing, each of the plurality of information processing devices includes a lock mechanism that electrically locks, By automatically locking the device when mounted on the housing, the device cannot be removed from the housing.

本発明によれば、情報処理装置内で障害が発生した場合、障害が発生した装置のみ抜去可能となるため、誤って動作中の装置を抜去してしまうといった人為的ミスを防止することができ、システムダウン、情報処理装置の盗難を防止し、情報処理システム全体の保守性を高めることができる。   According to the present invention, when a failure occurs in the information processing device, only the device in which the failure has occurred can be removed, so that it is possible to prevent human errors such as accidentally removing the device that is operating. , System down, theft of the information processing apparatus can be prevented, and the maintainability of the entire information processing system can be improved.

以下、本発明による情報処理システムの実施形態を図面により詳細に説明する。なお、以下に説明する本発明の実施形態は、サーバ、スイッチングハブ、冷却ファン、PCIスロット等の機能を有する情報処理装置を、ラックマウント型キャビネットに複数実装して運用するブレード型サーバと呼ばれる情報処理システムを例としたものであり、このようなブレード型サーバに実装可能な情報処理装置を以下ではモジュールという。   Embodiments of an information processing system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. The embodiment of the present invention described below is information called a blade server that operates a plurality of information processing devices having functions such as a server, a switching hub, a cooling fan, and a PCI slot in a rack mount cabinet. A processing system is taken as an example, and an information processing apparatus that can be mounted on such a blade server is hereinafter referred to as a module.

図1は本発明の一実施形態による情報処理システムの構成例を示す斜視図である。図1において、11はブレード型サーバ、12は筐体、21、22はモジュール、23は引出用取っ手である。   FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of an information processing system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 11 is a blade type server, 12 is a housing, 21 and 22 are modules, and 23 is a pull-out handle.

本発明の実施形態による情報処理システムとしてのブレード型サーバは、1つの筐体12内に複数のモジュール21、22が筐体12の前面側及び背面側から格納されて構成される。そして、図1に示すモジュール21は、筐体12に実装されている状態のモジュールを示し、モジュール22は、モジュールを筐体から抜去する場合の状態を示している。モジュール21、22のそれぞれは、情報処理装置として盛り込まれる機能によりその幅寸法が異なり、ある基準の寸法に対して、その整数倍の幅寸法を有して構成される。図示例では、基準の寸法に対して1倍、2倍、3倍の幅寸法を有するモジュールが混在して筐体12の幅方向に収納されている。このようなブレード型サーバ11は、その複数を高さ方向に積み重ねて、より大規模なシステムとして構成することもできる。   A blade type server as an information processing system according to an embodiment of the present invention is configured by storing a plurality of modules 21 and 22 from the front side and the back side of a case 12 in one case 12. A module 21 shown in FIG. 1 shows a module mounted on the housing 12, and a module 22 shows a state where the module is removed from the housing. Each of the modules 21 and 22 has a width dimension that differs depending on a function incorporated as an information processing apparatus, and is configured to have a width dimension that is an integral multiple of a certain reference dimension. In the illustrated example, modules having width dimensions of 1 times, 2 times, and 3 times the standard dimension are mixed and stored in the width direction of the housing 12. Such blade type servers 11 can be configured as a larger system by stacking a plurality of the blade servers 11 in the height direction.

なお、図1に示すブレード型サーバの大きさは、図1にも示しているように、横幅の寸法44.1cm、奥行き寸法70cm、高さ寸法9cm〜44cm程度であるのが一般的であり、各モジュールの幅は、前述した基準の寸法が4.4cmである。   The size of the blade server shown in FIG. 1 is generally about 44.1 cm in width, 70 cm in depth, and 9 cm to 44 cm in height as shown in FIG. The width of each module is 4.4 cm as described above.

また、複数のモジュール21、22のそれぞれは、サーバ、スイッチングハブ、冷却ファン、PCIスロット等の機能を有し、活線挿抜可能に構成されている。さらに、複数のモジュール21、22のそれぞれは、後述するような自動ロック機構を備えており、モジュールが筐体12に実装されて動作状態にある場合、モジュールを筐体12から取り外すことができないようにロックされ、モジュールに障害等が生じた場合、あるいは、後述するように管理端末からの指示によりロックが外れてモジュールを引出用取っ手23を用いて抜去することができるようになる。   Each of the plurality of modules 21 and 22 has functions of a server, a switching hub, a cooling fan, a PCI slot, and the like, and is configured to be hot-plugged. Further, each of the plurality of modules 21 and 22 has an automatic locking mechanism as will be described later. When the module is mounted on the housing 12 and is in an operating state, the module cannot be removed from the housing 12. When the module is locked and a failure or the like occurs, or, as will be described later, the lock is released by an instruction from the management terminal, and the module can be removed using the pull-out handle 23.

前述したような構成を備えることにより、本発明の実施形態は、障害が発生したモジュールを交換する場合や、システムの構成変更等を行う場合にモジュールの交換を容易に行うことが可能となり、高い保守性を確保することができる。   By having the configuration as described above, the embodiment of the present invention makes it possible to easily replace a module when replacing a failed module or when changing the system configuration, etc. Maintainability can be ensured.

図2は図1に示すブレード型サーバ11を構成するモジュールの側面図であり、次に、図2を参照して本発明の実施形態で使用するロック機構について説明する。図2において、31、32はロック機構、41はレバーであり、他の符号は、図1の場合と同一である。   FIG. 2 is a side view of the modules constituting the blade server 11 shown in FIG. 1, and a lock mechanism used in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 2, 31 and 32 are lock mechanisms, 41 is a lever, and other numerals are the same as those in FIG.

各モジュール21、22の前面の開口部には、モジュールを挿抜を制御するロック機構31が設けられると共に、このロック機構に勘合するロック機構32を有するレバー41が設けられている。そして、図2(a)に示すように、レバー41の上部が手前側に倒れた状態で、ロック機構31のロックが外れて、モジュールを抜去することが可能となる。また、図2(b)に示すように、モジュールを筐体12に挿入してレバー41を垂直な状態に閉じると、ジュールの前面のロック機構31と、レバー41に設けたロック機構32とが勘合して、モジュールが電気的にロックされて、モジュールを抜去することができなくなる。なお、図2には、ロック機構31を白と黒とにより色を分けて示しているが、白はロック解除時、黒はロック時を示している。また、ロック機構は、電磁ロック等としてよく知られている汎用の電気的ロック機構を使用することができるので、その詳細な構造の説明を省略する。   A lock mechanism 31 for controlling insertion / removal of the module is provided at an opening on the front surface of each module 21, 22, and a lever 41 having a lock mechanism 32 for fitting with the lock mechanism is provided. As shown in FIG. 2A, the lock mechanism 31 is unlocked and the module can be removed while the upper portion of the lever 41 is tilted toward the front side. Further, as shown in FIG. 2B, when the module is inserted into the housing 12 and the lever 41 is closed in a vertical state, the locking mechanism 31 on the front surface of the module and the locking mechanism 32 provided on the lever 41 are As a result, the module is electrically locked, and the module cannot be removed. In FIG. 2, the lock mechanism 31 is shown separately in white and black, but white indicates unlocking and black indicates locking. Moreover, since a general-purpose electric lock mechanism well known as an electromagnetic lock or the like can be used as the lock mechanism, a detailed description of its structure is omitted.

すでに説明したように、各モジュール21、22は、活線挿抜が可能であり、サーバ機能を有するモジュールは、CPU、メモリ等が実装された回路により構成されている。そして、その回路内には、モジュール内の状態監視を行うため、IPMIに準拠する、または、それに相当する監視用のチップが実装される。また、サーバ機能以外のスイッチングハブ、冷却ファン、PCIスロット等を代替する機能を有するモジュールも、前述と同様に、モジュール内の状態監視を行うため、IPMIに準拠する、または、それに相当する監視用のチップが実装されている。   As already described, the modules 21 and 22 can be hot-plugged, and the module having the server function is configured by a circuit on which a CPU, a memory, and the like are mounted. In the circuit, a monitoring chip that conforms to or corresponds to IPMI is mounted in order to monitor the state of the module. In addition to the server function, the module having the function of substituting the switching hub, cooling fan, PCI slot, etc., also monitors the status inside the module in the same manner as described above, so that it conforms to IPMI or equivalent monitoring. Chip is mounted.

前述で説明したような機能を有するモジュール21、21の開口部に実装されたロック機構31は、レバー41により開口部を閉じてモジュールをブレード型サーバ11を構成する筐体12に実装されると、自動で電気的にモジュールをロックし、モジュール実装時に、モジュールを筐体12から抜去することができないようにする。これにより、システム全体の保守性を高めることができる。なお、ロックの解除は、モジュールの障害発生時、及び、ブレード型サーバシステムの構成変更時にモジュールを交換する場合にのみ行われる。   When the lock mechanism 31 mounted in the opening of the modules 21 and 21 having the functions described above is closed by the lever 41 and the module is mounted in the housing 12 constituting the blade server 11. The module is automatically and electrically locked so that the module cannot be removed from the housing 12 when the module is mounted. Thereby, the maintainability of the whole system can be improved. Note that the lock is released only when the module is replaced when a failure occurs in the module or when the configuration of the blade server system is changed.

本発明の実施形態は、前述したように、モジュールにロック機構を備えることにより、動作中のモジュールを誤って抜去することによるシステムダウンを防止することができると共に、情報処理装置としてモジュールの盗難をも防止することができ、保守性の高い情報処理システムを提供することができる。   As described above, according to the embodiment of the present invention, by providing the module with the lock mechanism, it is possible to prevent the system from being down due to erroneous removal of the operating module, and to prevent the module from being stolen as the information processing apparatus. Therefore, an information processing system with high maintainability can be provided.

図3は図1に示すブレード型サーバ11の側面側から見た断面図であり、次に、これについて説明する。   FIG. 3 is a cross-sectional view of the blade server 11 shown in FIG. 1 as viewed from the side, and will be described next.

ブレード型サーバ11は、図3(a)に示すように、また、図1により説明したように、筐体12の前面側、背面側の両側から筐体12の内部にモジュールが収納されて構成されており、そのモジュールがモジュール21として示すように、正常動作している場合、モジュール21は、レバー41が閉じられて、モジュールの開口部に設けられるロック機構31が作動状態とされている。この結果、正常動作中のモジュール21は、筐体12から抜去することができないように筐体12に保持され、モジュール動作中の抜去を防止することができる。   As shown in FIG. 3A, the blade type server 11 has a configuration in which modules are housed in the housing 12 from both the front and back sides of the housing 12, as described with reference to FIG. When the module is operating normally as indicated by the module 21, the module 21 has the lever 41 closed and the lock mechanism 31 provided in the opening of the module is in an activated state. As a result, the module 21 in normal operation is held by the housing 12 so that it cannot be removed from the housing 12, and can be prevented from being removed during module operation.

そして、図3(a)の右側に示すモジュール21内で障害が発生すると、モジュール21内に設けられた図示しない状態監視用のチップが障害を検出し、この障害の情報をモジュール21内で判断して、ロック機構31のロックの解除を行う。これにより、障害が発生したモジュールは、図3(b)にモジュール22として示すように、レバー41が開き、また、モジュール全体が筐体12の抜去方向に僅かに移動した状態となって抜去可能な状態となる。ロック機構31のロックが解除されたとき、モジュールを筐体12の抜去方向の僅かに移動させる機構は、図示していないが、例えば、ロック機構31としての電磁ロックが解除されたとき、バネ等によりモジュールを押し出す公知の機構であってよい。これにより、障害が発生したモジュールのみが抜去可能となるため、誤って動作中の装置を抜去してしまうといった人為的ミスを防止し、システム全体の保守性を高めることができる。   When a failure occurs in the module 21 shown on the right side of FIG. 3A, a state monitoring chip (not shown) provided in the module 21 detects the failure and determines information on the failure in the module 21. Then, the lock of the lock mechanism 31 is released. As a result, the faulty module can be removed with the lever 41 opened and the entire module moved slightly in the direction of removing the housing 12, as shown as module 22 in FIG. 3B. It becomes a state. A mechanism for slightly moving the module in the direction of removing the housing 12 when the lock mechanism 31 is unlocked is not shown, but for example, when the electromagnetic lock as the lock mechanism 31 is released, a spring or the like It may be a known mechanism that pushes out the module. As a result, since only the module in which the failure has occurred can be removed, it is possible to prevent a human error such as erroneously removing an operating device and to improve maintainability of the entire system.

図4はモジュール内で障害が発生した場合のモジュールでの処理を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 4 is a flowchart for explaining processing in the module when a failure occurs in the module. Next, this will be described.

モジュールが筐体内に挿入されて実装されると、ロック機構が電気的にロックされる(ステップ401)。その後、モジュール内に設けられる前述した状態監視用のチップは、モジュールの動作状態を監視し、モジュール内に障害が発生した(ステップ402)ことを検出すると、モジュールのロックを解除する(ステップ403)。   When the module is inserted and mounted in the housing, the lock mechanism is electrically locked (step 401). Thereafter, the above-described state monitoring chip provided in the module monitors the operation state of the module, and when detecting that a failure has occurred in the module (step 402), unlocks the module (step 403). .

図5は本発明の他の実施形態による情報処理システムの構成例を説明する図であり、ブレード型サーバを構成する各モジュールを管理する管理端末を備えた例である。図5において、50は管理端末、60はネットワークであり、他の符号は図1〜図3の場合と同一である。   FIG. 5 is a diagram for explaining a configuration example of an information processing system according to another embodiment of the present invention, which is an example provided with a management terminal that manages each module constituting a blade type server. In FIG. 5, 50 is a management terminal, 60 is a network, and other symbols are the same as those in FIGS.

図5(a)に示しているブレード型サーバ11は、図3(a)に示した場合と同様に、モジュールを実装したときの横から見た断面を示しており、かつ、図3(a)の場合と同一の状態、すなわち、モジュールが正常に動作している状態にあるものとしている。そして、ここで説明する例では、ブレード型サーバ11を構成する各モジュールには、各モジュールを管理するためのソフトウェアがインストールされた管理端末50がネットワーク60を介して接続されている。この管理端末50は、各モジュールに実装されているIPMI準拠する、または、それに相当する監視用のチップにより、ネットワーク60を経由して随時、モジュールの障害情報を検出することが可能である。   The blade type server 11 shown in FIG. 5 (a) shows a cross section viewed from the side when the module is mounted, as in the case shown in FIG. 3 (a), and FIG. )), That is, the module is in a normally operating state. In the example described here, a management terminal 50 in which software for managing each module is installed is connected to each module constituting the blade server 11 via the network 60. The management terminal 50 can detect the failure information of the module at any time via the network 60 by a monitoring chip that complies with IPMI or is equivalent to the IPMI mounted on each module.

そして、図5(a)の右側に示すモジュール21内で障害が発生すると、モジュール21内に設けられた図示しない状態監視用のチップが障害情報を検出し、予め管理装置50から設定されているロック解除の条件に従って、ロックの解除を行うか否かをモジュール21内で判断して、ロック機構31のロックの解除を行うか否かを制御する。これにより、障害が発生したモジュールは、図5(b)にモジュール22として示すように、レバー41が開き、また、モジュール全体が筐体12の抜去方向の僅かに移動した状態となって抜去可能な状態となる。また、図5に示す例では、モジュールに障害が発生した場合でなくても、管理装置50からモジュールを指定してロック解除の指示があった場合に、指定されたモジュールのロックが解除される。   When a failure occurs in the module 21 shown on the right side of FIG. 5A, a state monitoring chip (not shown) provided in the module 21 detects the failure information and is set in advance from the management device 50. Whether or not to release the lock is determined in the module 21 according to the unlocking condition, and whether or not to release the lock of the lock mechanism 31 is controlled. As a result, the faulty module can be removed with the lever 41 opened and the entire module moved slightly in the removal direction of the housing 12, as shown as module 22 in FIG. 5B. It becomes a state. In the example illustrated in FIG. 5, even when a failure has occurred in the module, the lock of the designated module is released when the management device 50 designates the module and gives an unlock instruction. .

なお、前述において、管理端末50は、ブレード型サーバ11を構成するモジュールの1つの中に構成することもできる。   In the above description, the management terminal 50 can also be configured in one of the modules constituting the blade server 11.

図6は図5に示す本発明の他の実施形態において、モジュール内で障害が発生した場合のモジュールでの処理を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 6 is a flowchart for explaining processing in a module when a failure occurs in the module in another embodiment of the present invention shown in FIG. 5, which will be described next.

ここで説明する本発明の他の実施形態の処理では、モジュール21内で得られた障害情報が、システム管理者の既知の問題であり、容認できるものと判断している場合や、モジュール内の判断でロックの解除を行うことができないようにしたい場合に、モジュール21のロックを解除する必要がないので、ロックの解除条件をフレキシブルにする必要がある。そのため、まず、管理端末50から、複数のモジュール21のそれぞれに対してロックの解除条件を設定し、ネットワーク60を経由して、各モジュール内のロック機構31に解除条件を反映させておく。   In the processing of the other embodiment of the present invention described here, the failure information obtained in the module 21 is a known problem of the system administrator and is determined to be acceptable, When it is desired not to be able to release the lock by judgment, it is not necessary to release the lock of the module 21, so it is necessary to make the lock release condition flexible. Therefore, first, a lock release condition is set for each of the plurality of modules 21 from the management terminal 50, and the release condition is reflected on the lock mechanism 31 in each module via the network 60.

(1)モジュールが筐体内に挿入されて実装されると、ロック機構が電気的にモジュールをロックし、その後、モジュール内に設けられる前述した状態監視用のチップは、モジュールの動作状態を監視し、モジュールは、システムとして運用される(ステップ601)。 (1) When the module is inserted and mounted in the housing, the lock mechanism electrically locks the module, and then the above-described state monitoring chip provided in the module monitors the operation state of the module. The module is operated as a system (step 601).

(2)モジュール内に障害が発生したことが検出されると、そのモジュールは、管理端末50に、モジュールの障害情報をネットワークを介して通知すると共に、予め設定されているロックの解除条件が、障害の内容に関わらずロックを解除する、とされているか否かを判定する(ステップ602〜604)。 (2) When it is detected that a failure has occurred in the module, the module notifies the management terminal 50 of the failure information of the module via the network, and the unlocking conditions set in advance are: It is determined whether or not the lock is released regardless of the content of the failure (steps 602 to 604).

(3)ステップ604の判定で、ロックの解除条件が、障害の内容に関わらずロックを解除する、とされていなかった場合、障害情報の内容がロックを解除する条件と合致しているか否かを判定し、合致していなかった場合、ロックを解除することなく、ここでの処理を終了する(ステップ605)。 (3) If it is determined in step 604 that the lock release condition is not to release the lock regardless of the content of the failure, whether or not the content of the failure information matches the lock release condition. If it does not match, the process here is terminated without releasing the lock (step 605).

(4)ステップ605の判定で、障害情報の内容がロックを解除する条件と合致していた場合、あるいは、ステップ604の判定で、ロックの解除条件が、障害の内容に関わらずロックを解除する、とされていた場合、モジュールのロックを解除して、ここでの処理を終了する(ステップ606)。 (4) If the content of the failure information matches the condition for releasing the lock in the determination in step 605, or the determination in step 604 releases the lock regardless of the content of the failure. , The module is unlocked, and the processing here ends (step 606).

図7は図5に示す本発明の他の実施形態において、管理端末からロック解除の指示があった場合のモジュールでの処理を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the processing in the module when there is an unlocking instruction from the management terminal in the other embodiment of the present invention shown in FIG.

(1)モジュールが筐体内に挿入されて実装されると、ロック機構が電気的にモジュールをロックし、その後、モジュール内に設けられる前述した状態監視用のチップは、モジュールの動作状態を監視し、モジュールは、システムとして運用される(ステップ701)。 (1) When the module is inserted and mounted in the housing, the lock mechanism electrically locks the module, and then the above-described state monitoring chip provided in the module monitors the operation state of the module. The module is operated as a system (step 701).

(2)モジュールは、管理端末からの指示があるとその指示を受信し、受信した指示がロック解除であるか否かを判定する(ステップ702、703)。 (2) When receiving an instruction from the management terminal, the module receives the instruction and determines whether or not the received instruction is unlocking (steps 702 and 703).

(3)ステップ703の判定で、受信した指示がロック解除であった場合、モジュールのロックを解除して、ここでの処理を終了し、受信した指示がロック解除でない別の指示であった場合、ロックを解除することなく、ここでの処理を終了する(ステップ704)。 (3) If it is determined in step 703 that the received instruction is unlocked, the module is unlocked, the processing here is terminated, and the received instruction is another instruction that is not unlocked. The processing here is terminated without releasing the lock (step 704).

前述した本発明の実施形態における各処理は、処理プログラムとして構成することができ、この処理プログラムは、HD、DAT、FD、MO、DVD−ROM、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することができる。   Each processing in the above-described embodiment of the present invention can be configured as a processing program, and this processing program is stored in a recording medium such as HD, DAT, FD, MO, DVD-ROM, and CD-ROM and provided. can do.

図6により説明した処理により、障害が発生したモジュールのロックを解除することができ、また、図7により説明した処理により、ロック状態にあるモジュール21をシステムの構成変更等の理由で交換する場合、管理端末50からネットワーク60経由でロック解除の指示命令を送信し、この命令をモジュール21内のロック機構31が受信して、そのモジュールのロックを解除することができる。これにより、障害が発生した装置、または、システムの構成変更等により交換したいモジュールのみを抜去可能とすることができるので、誤って動作中の装置を抜去してしまうといった人為的ミスを防止し、システム全体の保守性を高めることができる。   The process described with reference to FIG. 6 can be used to unlock the failed module. When the process described with reference to FIG. 7 is used, the locked module 21 is replaced due to a system configuration change or the like. The lock release instruction command can be transmitted from the management terminal 50 via the network 60, and the lock mechanism 31 in the module 21 can receive this command to unlock the module. As a result, it is possible to remove only a failed device or a module that is to be replaced due to a system configuration change, etc., thus preventing human error such as accidentally removing a device that is operating, The maintainability of the entire system can be improved.

図8は管理端末からロック解除の指示を行う場合の管理端末での表示画面の例を説明する図である。   FIG. 8 is a diagram for explaining an example of a display screen on the management terminal when a lock release instruction is issued from the management terminal.

管理端末50の表示装置には、表示画面81として示すように、ブレード型サーバ11を構成する各モジュールの配置82とロック解除ボタン83とが表示されている。そして、各モジュールは、筐体内12での並び順等によるモジュールの識別子、図8に示す例では、並び順を示す番号が付与されて表示される。各モジュールは、例えば、正常動作中、休止中、障害等の動作状態に従って、色分けする等により表示されてもよい。そして、システム管理者は、図7に示すフローにより説明したように、管理端末からモジュールのロック解除の指示を行う場合、図8に示す表示画面を用い、マウス等によりロック解除を行うモジュールを選択してクリックした後、ロック解除ボタン83をクリックすればよい。これにより、図7に示すフローの処理が開始されて、指定するモジュールのロックを解除することができる。   On the display device of the management terminal 50, as shown as a display screen 81, an arrangement 82 of modules constituting the blade server 11 and an unlock button 83 are displayed. Each module is displayed with an identifier of the module according to the arrangement order or the like in the housing 12, and in the example shown in FIG. 8, a number indicating the arrangement order is given. Each module may be displayed by, for example, color-coding according to an operation state such as normal operation, rest, and failure. Then, as explained in the flow shown in FIG. 7, the system administrator selects a module to be unlocked with a mouse or the like using the display screen shown in FIG. 8 when issuing an instruction to unlock the module from the management terminal. Then, after clicking, the unlock button 83 may be clicked. Thereby, the process of the flow shown in FIG. 7 is started, and the lock of the designated module can be released.

前述した本発明の実施形態によれば、モジュールの実装時にモジュールを電気的にロックし、モジュールの抜去を制限することができるため、システムダウン、モジュールの盗難を防止することができ、システム全体の保守性を高めることができる。   According to the above-described embodiment of the present invention, the module can be electrically locked at the time of mounting the module, and the removal of the module can be restricted. Therefore, the system down and the module can be prevented from being stolen. Maintainability can be improved.

また、前述した本発明の実施形態によれば、モジュール内で障害が発生した場合、モジュールの判断で自動的にロックの解除を行い、障害が発生したモジュールを抜去可能にすることができるため、誤って動作中の装置を抜去してしまうといった人為的ミスを防止し、システム全体の保守性を高めることができる。   Further, according to the embodiment of the present invention described above, when a failure occurs in the module, the lock is automatically released based on the judgment of the module, and the failed module can be removed. It is possible to prevent human error such as erroneously removing an operating device and to improve maintainability of the entire system.

さらに、前述した本発明の実施形態によれば、モジュール内で障害が発生した場合のロックの解除条件及びロックの解除を、管理端末よりネットワーク経由で制御可能としているので、ネットワーク管理者が、モジュールの障害発生時に自動でロックを解除する条件をフレキシブルに設定することができ、また、システムの構成変更で装置を交換したい場合にもロックの解除を行うことが可能となる。   Furthermore, according to the above-described embodiment of the present invention, the lock release condition and the lock release when a failure occurs in the module can be controlled via the network from the management terminal. It is possible to flexibly set a condition for automatically releasing the lock when a failure occurs, and it is possible to release the lock even when it is desired to replace the apparatus by changing the system configuration.

本発明の一実施形態による情報処理システムの構成例を示す斜視図である。It is a perspective view showing an example of composition of an information processing system by one embodiment of the present invention. 図1に示すブレード型サーバ11を構成するモジュールの側面図である。It is a side view of the module which comprises the blade type server 11 shown in FIG. 図1に示すブレード型サーバ11の側面側から見た断面図である。It is sectional drawing seen from the side surface side of the blade type | mold server 11 shown in FIG. モジュール内で障害が発生した場合のモジュールでの処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process in a module when a failure generate | occur | produces in a module. 本発明の他の実施形態による情報処理システムの構成例を説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the information processing system by other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態において、モジュール内で障害が発生した場合のモジュールでの処理を説明するフローチャートである。In other embodiment of this invention, it is a flowchart explaining the process in a module when a failure generate | occur | produces in a module. 示す本発明の他の実施形態において、管理端末からロック解除の指示があった場合のモジュールでの処理を説明するフローチャートである。In other embodiment of this invention shown, it is a flowchart explaining the process in the module when there exists an instruction | indication of unlocking from the management terminal. 管理端末からロック解除の指示を行う場合の管理端末での表示画面の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the display screen in a management terminal in the case of instruct | indicating lock release from a management terminal.

符号の説明Explanation of symbols

11 ブレード型サーバ
12 筐体
21、22 モジュール
23 引出用取っ手
31、32 ロック機構
41 レバー
50 管理端末
60 ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Blade type server 12 Case 21, 22 Module 23 Pull-out handle 31, 32 Lock mechanism 41 Lever 50 Management terminal 60 Network

Claims (3)

複数の情報処理装置を1つの筐体に格納して構成される情報処理システムにおいて、前記複数の情報処理装置のそれぞれは、電気的にロックを行うロック機構を内蔵し、情報処理装置の筐体への実装時に自動的にロックを行うことにより、前記筐体から抜去不可能にされることを特徴とする情報処理システム。   In an information processing system configured by storing a plurality of information processing apparatuses in a single casing, each of the plurality of information processing apparatuses incorporates a lock mechanism that electrically locks, and the casing of the information processing apparatus An information processing system characterized in that it is made impossible to be removed from the housing by automatically locking when mounted on the housing. 前記複数の情報処理装置のそれぞれは、自装置の状態を常時監視し、装置に障害が発生した場合、ロックの解除を行うことを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。   2. The information processing system according to claim 1, wherein each of the plurality of information processing apparatuses constantly monitors the state of the own apparatus and releases a lock when a failure occurs in the apparatus. 前記複数の情報処理装置を管理する管理端末を備え、該管理端末は、前記複数の情報処理装置のそれぞれのロックの解除条件及びロックの解除を制御することを特徴とする請求項1または2記載の情報処理システム。
3. The management terminal for managing the plurality of information processing apparatuses, the management terminal controlling a lock release condition and a lock release of each of the plurality of information processing apparatuses. Information processing system.
JP2004157625A 2004-05-27 2004-05-27 Information processing system Pending JP2005340509A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157625A JP2005340509A (en) 2004-05-27 2004-05-27 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157625A JP2005340509A (en) 2004-05-27 2004-05-27 Information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005340509A true JP2005340509A (en) 2005-12-08

Family

ID=35493725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157625A Pending JP2005340509A (en) 2004-05-27 2004-05-27 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005340509A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158895A (en) * 2007-12-28 2009-07-16 Fujitsu Ltd Method for stopping and controlling removal of mounted part of electronic equipment, electronic equipment and transmission equipment
JP2017188085A (en) * 2016-02-17 2017-10-12 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 Chassis with lock mechanism
WO2023125549A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 华为技术有限公司 Server and manufacturing method therefor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540142A (en) * 1990-12-25 1993-02-19 Fujitsu Ltd Apparatus for preventing erroneous part-removalg
JPH0793054A (en) * 1993-09-22 1995-04-07 Nec Corp Package insertion and extraction control unit
JP2002157047A (en) * 2000-11-22 2002-05-31 Nec Corp Fault part detection system
JP2002280769A (en) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp Device for preventing erroneous removal of substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540142A (en) * 1990-12-25 1993-02-19 Fujitsu Ltd Apparatus for preventing erroneous part-removalg
JPH0793054A (en) * 1993-09-22 1995-04-07 Nec Corp Package insertion and extraction control unit
JP2002157047A (en) * 2000-11-22 2002-05-31 Nec Corp Fault part detection system
JP2002280769A (en) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp Device for preventing erroneous removal of substrate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158895A (en) * 2007-12-28 2009-07-16 Fujitsu Ltd Method for stopping and controlling removal of mounted part of electronic equipment, electronic equipment and transmission equipment
JP2017188085A (en) * 2016-02-17 2017-10-12 廣達電腦股▲ふん▼有限公司 Chassis with lock mechanism
WO2023125549A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 华为技术有限公司 Server and manufacturing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7225235B2 (en) Computer system console access
US8843604B2 (en) Method for interlocking a server to a server system and a computer system utilizing the same
US20030101304A1 (en) Multiprocessor systems
US7818387B1 (en) Switch
US20130169816A1 (en) Monitoring and managing device, monitoring and managing system and method of data center
US7389411B2 (en) Secure transfer of host identities
US9355278B2 (en) Server chassis physical security enforcement
US7444396B2 (en) Transferring system identities
JP2005340509A (en) Information processing system
JP2005004757A (en) Intercoupling apparatus having on-board management function for server computer systems
TWI439856B (en) Method and multiple computer system with a failover support to manage shared resources
Cisco Managing Chassis
Cisco Managing Chassis
CN110336701B (en) High-density two-way server management method and system
US11405222B2 (en) Methods and systems for enrolling device identifiers (DEVIDs) on redundant hardware
Cisco Managing Chassis
Cisco Managing Chassis
Cisco Alarms and Alarm Management
Cisco Alarms and Alarm Management
EP1286265A2 (en) Console connection
JP4619925B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP2009169876A (en) Blade server lock mechanism
CN109639509B (en) Network equipment configuration method and device
Libby Effective HPC hardware management and Failure prediction strategy using IPMI
EP2000911B1 (en) Computer system comprising at least two computers for continuous operation of said system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929