JP2005339387A - Document preparation support method and document preparation support program - Google Patents

Document preparation support method and document preparation support program Download PDF

Info

Publication number
JP2005339387A
JP2005339387A JP2004160017A JP2004160017A JP2005339387A JP 2005339387 A JP2005339387 A JP 2005339387A JP 2004160017 A JP2004160017 A JP 2004160017A JP 2004160017 A JP2004160017 A JP 2004160017A JP 2005339387 A JP2005339387 A JP 2005339387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
identifier
user
data
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004160017A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4500107B2 (en
Inventor
Kazuhiko Ochi
和彦 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKARA PRINTING CO Ltd
Original Assignee
TAKARA PRINTING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKARA PRINTING CO Ltd filed Critical TAKARA PRINTING CO Ltd
Priority to JP2004160017A priority Critical patent/JP4500107B2/en
Publication of JP2005339387A publication Critical patent/JP2005339387A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4500107B2 publication Critical patent/JP4500107B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document preparation support method and a document preparation support program, for easily acquiring necessary information according to the kind of a document to be prepared to efficiently prepare the document. <P>SOLUTION: A document preparation support server 20 transmits a template document embedded with a section identifier 715 to a user terminal so as to display it on a first screen 710 of a display screen 700 displayed on a user terminal. The document preparation support server 20 acquires the section identifier 715 displayed on the first screen 710 of the user terminal, and embedded in the template document during editing work by a user. The document preparation support server 20 performs transmission to display related information associated to the section identifier 715 on a second screen 720 of the user terminal. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、文書の作成を支援するための文書作成支援方法及び文書作成支援プログラムに関する。   The present invention relates to a document creation support method and a document creation support program for supporting document creation.

従来より、定型文書を作成する場合には、その文書のテンプレートを利用する場合がある。そして、このような文書作成のための装置等が、多数、開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1には、音声認識を用いて、テンプレートを選択して入力を行うことにより、文書を作成する装置が記載されている。
特開2001−101162号公報(第4−10頁)
Conventionally, when creating a standard document, a template of the document may be used. A large number of devices for creating such documents have been disclosed (for example, see Patent Document 1). This Patent Document 1 describes an apparatus that creates a document by selecting and inputting a template using voice recognition.
JP 2001-10162 A (page 4-10)

しかし、テンプレートを用いる場合であっても、文書作成時に専門的な知識が必要な場合がある。この場合、利用者は、容易には文書を作成できないことが多い。また、テンプレートを用いる場合であっても、記載例等を参照しながら文書を作成した方が、文書の作成が容易な場合もある。このような場合、利用者は、必要な情報を得るために、各種の書籍を参照したり、インターネットを介して情報の検索を行ったりする。しかし、必要な情報が取得できる情報源をすぐに見つけられるとは限らない。また、種類の異なる複数の文書を作成する場合には、各文書を作成するために必要な情報を、それぞれ収集する必要がある。このため、文書作成に必要な情報の収集が大きな負荷になることもある。   However, even when using a template, specialized knowledge may be required when creating a document. In this case, the user often cannot easily create a document. Even when a template is used, it may be easier to create a document by creating a document with reference to a description example. In such a case, the user refers to various books or searches for information via the Internet in order to obtain necessary information. However, it is not always possible to quickly find an information source from which necessary information can be obtained. Further, when creating a plurality of different types of documents, it is necessary to collect information necessary for creating each document. For this reason, collection of information necessary for document creation may be a heavy load.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、作成する文書の種類に応じて必要な情報を容易に取得して、効率的に文書を作成するための文書作成支援方法及び文書作成支援プログラムを提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and its purpose is to easily acquire necessary information according to the type of document to be created and to efficiently create a document. To provide a creation support method and a document creation support program.

本発明によれば、セクション識別子と支援情報とを関連付けて記録した支援情報記憶手段と、利用者端末に接続可能な管理コンピュータとを用いて、前記管理コンピュータが、前記利用者端末の第1画面に表示するために、セクション識別子を埋め込んだテンプレート文書を、利用者端末に対して送信し、前記利用者端末の第1画面に表示され、利用者により編集作業中のテンプレート文書に埋め込まれたセクション識別子を取得し、前記セクション識別子に関連づけられた支援情報を、前記利用者端末の第2画面に表示させるために送信する。これにより、利用者端末の第1画面に表示され、作業中であるセクションを特定して、そのセクションに対応する支援情報を第2画面に表示させることができる。従って、第1画面に表示して作業中であるセクションの支援情報を第2画面上で確認しながら作業をすることが可能となる。   According to the present invention, the management computer uses the support information storage means that records the section identifier and the support information in association with each other, and the management computer connectable to the user terminal. The template document in which the section identifier is embedded is transmitted to the user terminal and displayed on the first screen of the user terminal, and is embedded in the template document being edited by the user. An identifier is acquired, and support information associated with the section identifier is transmitted for display on the second screen of the user terminal. As a result, it is possible to identify a section that is displayed on the first screen of the user terminal and is working, and to display support information corresponding to the section on the second screen. Therefore, it is possible to work while confirming the support information of the section displayed on the first screen and being worked on the second screen.

さらに、本発明によれば、前記管理コンピュータが、利用者属性を取得し、前記利用者属性に基づいて、前記利用者端末の第2画面に表示させる支援情報を選択する。これにより、利用者属性に応じた支援情報を利用者端末の第2画面に表示させることができる。   Furthermore, according to the present invention, the management computer acquires user attributes and selects support information to be displayed on the second screen of the user terminal based on the user attributes. Thereby, the support information according to the user attribute can be displayed on the second screen of the user terminal.

さらに、本発明によれば、前記利用者属性は、前記利用者が所属するグループの属性、又は、利用者の習熟度のレベルである。これにより、利用者が所属するグループの属性や利用者の習熟度に応じた支援情報を利用者端末の第2画面に表示させることができる。   Further, according to the present invention, the user attribute is an attribute of a group to which the user belongs or a level of proficiency of the user. Thereby, the support information according to the attribute of the group to which the user belongs and the proficiency level of the user can be displayed on the second screen of the user terminal.

本発明によれば、作成する文書の種類に応じて必要な情報を容易に取得して、効率的に文書を作成することができる。   According to the present invention, it is possible to easily acquire necessary information according to the type of document to be created and efficiently create a document.

以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図10に従って説明する。本実施形態では、作成する文書の種類に応じて必要な情報を容易に取得して、効率的に文書を作成するための文書作成支援方法及び文書作成支援プログラムとして説明する。ここでは、利用者が有価証券報告書等のディスクロージャ文書の作成を支援する文書作成支援サービスを提供する場合について説明する。なお、本実施形態では、ディスクロージャ文書の作成が完了すると、社内の承認権限者が承認を行い、さらに、外部の監査者(外部監査者)が監査を行う場合を想定する。そして、外部監査者による監査を経たディスクロージャ文書がインターネットを介して公開される。   Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a description will be given of a document creation support method and a document creation support program for easily acquiring necessary information according to the type of document to be created and efficiently creating a document. Here, a case where a user provides a document creation support service that supports creation of a disclosure document such as a securities report will be described. In the present embodiment, it is assumed that when the creation of a disclosure document is completed, an in-house approval authority performs approval, and an external auditor (external auditor) performs an audit. Disclosure documents that have been audited by an external auditor are made public via the Internet.

図1に示すように、文書作成支援サーバ20は、インターネット40を介して、利用者端末30に接続可能となっている。ここで、利用者として、ディスクロージャ文書の作成者、承認権限者、外部監査者を想定する。   As shown in FIG. 1, the document creation support server 20 can be connected to the user terminal 30 via the Internet 40. Here, it is assumed that a disclosure document creator, an authorized authority, and an external auditor are used as users.

利用者端末30は、利用者が使用するコンピュータ端末であって、ネットワークを介してデータを送信する機能や、受信したデータを表示する機能等を有する。この利用者端末30は、図示しない制御手段(CPU)、記憶手段(RAM、ROM等)の他、キーボード、マウス等の入力手段、ディスプレイ等の出力手段、モデム等の通信手段等を有する。本実施形態では、ディスクロージャ文書の作成者、承認権限者、外部監査者が、それぞれ利用者端末30を用いて文書作成支援サーバ20にアクセスし、ディスクロージャ文書の作成、社内での承認、外部監査をそれぞれ行う。   The user terminal 30 is a computer terminal used by a user, and has a function of transmitting data via a network, a function of displaying received data, and the like. The user terminal 30 includes control means (CPU) and storage means (RAM, ROM, etc.) not shown, input means such as a keyboard and mouse, output means such as a display, communication means such as a modem, and the like. In the present embodiment, a disclosure document creator, an approval authority, and an external auditor each access the document creation support server 20 using the user terminal 30 to perform disclosure document creation, internal approval, and external audit. Do each.

文書作成支援サーバ20は、ディスクロージャ文書の作成を支援するための各種データの管理及び各種データ処理を行う。この文書作成支援サーバ20は、管理コンピュータ21を備えている。   The document creation support server 20 performs various data management and various data processing for supporting creation of a disclosure document. The document creation support server 20 includes a management computer 21.

この管理コンピュータ21は、利用者端末30との間でのデータ送受信や、各種データ処理を行う。この管理コンピュータ21は、図示しない制御手段(CPU)、記憶手段(RAM、ROM等)、入力手段、出力手段、通信手段等を有し、後述する処理を行う。そのための文書作成支援プログラムを実行することにより、管理コンピュータ21は、特許請求の範囲に記載のテンプレート送信手段、セクション識別子取得手段、支援情報送信手段等として機能する。   The management computer 21 performs data transmission / reception with the user terminal 30 and various data processing. The management computer 21 includes a control unit (CPU), a storage unit (RAM, ROM, etc.), an input unit, an output unit, a communication unit, and the like (not shown), and performs processing described later. By executing the document creation support program for that purpose, the management computer 21 functions as a template transmission unit, a section identifier acquisition unit, a support information transmission unit and the like described in the claims.

テンプレート送信手段は、利用者端末30の第1画面710(図10参照)に表示するために、セクション識別子を埋め込んだテンプレート文書を、利用者端末30に対して送信する。セクション識別子取得手段は、利用者端末30の第1画面710に表示され、編集作業中のテンプレート文書に埋め込まれたセクション識別子を取得する。支援情報送信手段は、セクション識別子に関連づけられた支援情報(関連情報)を、利用者端末30の第2画面720(図10参照)に表示させるために送信する。   The template transmission means transmits the template document in which the section identifier is embedded to the user terminal 30 for display on the first screen 710 (see FIG. 10) of the user terminal 30. The section identifier acquisition means acquires a section identifier displayed on the first screen 710 of the user terminal 30 and embedded in the template document being edited. The support information transmitting means transmits the support information (related information) associated with the section identifier for display on the second screen 720 (see FIG. 10) of the user terminal 30.

管理コンピュータ21は、利用者データ記憶部22と、テンプレートデータ記憶部23と、支援情報記憶手段としての関連文書データ記憶部24と、作成文書データ記憶部25と、アクセス履歴データ記憶部26とに接続されている。   The management computer 21 includes a user data storage unit 22, a template data storage unit 23, a related document data storage unit 24 as support information storage means, a created document data storage unit 25, and an access history data storage unit 26. It is connected.

利用者データ記憶部22には、図2に示すように、利用者毎に利用者データ220が記録されている。この利用者データ220は、この文書作成支援サーバ20を利用できる利用者の登録により記録される。利用者データ220は、利用者識別子、パスワード、所属
企業、所属部署及びレベルに関するデータを含んで構成される。
As shown in FIG. 2, user data 220 is recorded in the user data storage unit 22 for each user. The user data 220 is recorded by registration of users who can use the document creation support server 20. The user data 220 includes data related to a user identifier, a password, an affiliated company, an affiliated department, and a level.

利用者識別子データ領域には、利用者を特定するための識別子に関するデータが記録される。
パスワードデータ領域には、その利用者を認証するためのパスワードに関するデータが記録される。
In the user identifier data area, data relating to an identifier for specifying a user is recorded.
Data related to a password for authenticating the user is recorded in the password data area.

所属企業データ領域には、その利用者の所属企業を特定するための所属企業の識別情報に関するデータが記録される。
所属部署データ領域には、その利用者の所属部署を特定するための所属部署の識別情報に関するデータが記録される。
In the affiliated company data area, data relating to identification information of the affiliated company for specifying the affiliated company of the user is recorded.
In the belonging department data area, data relating to identification information of the belonging department for specifying the department to which the user belongs is recorded.

レベルデータ領域には、その利用者の習熟度のレベルに関するデータが記録される。本実施形態では、「初級」、「中級」、「上級」の3段階で習熟度のレベルを区別する。
テンプレートデータ記憶部23には、図3に示すように、各文書種別についてセクション毎にテンプレートデータ230が記録されている。このテンプレートデータ230は、文書作成支援サービスの提供に先立ち、雛形文書を準備した場合に記録される。テンプレートデータ230は、文書種別及び雛形文書に関するデータを含んで構成される。
In the level data area, data relating to the level of proficiency of the user is recorded. In the present embodiment, the level of proficiency is distinguished in three stages: “Beginner”, “Intermediate”, and “Advanced”.
As shown in FIG. 3, the template data storage unit 23 stores template data 230 for each section of each document type. This template data 230 is recorded when a template document is prepared prior to provision of the document creation support service. The template data 230 includes data related to the document type and the template document.

文書種別データ領域には、文書種別に関するデータが記録される。本実施形態では、文書種別として、「有価証券報告書」、「半期報告書」、「事業報告書」等が記録されている。   Data relating to the document type is recorded in the document type data area. In the present embodiment, “securities report”, “half-year report”, “business report”, and the like are recorded as document types.

雛形文書データ領域には、その文書種別に応じた雛形文書(テンプレート文書)に関するデータが記録される。この雛形文書データは、複数のセクションから構成され、各セクションにはセクション識別子に関するデータが埋め込まれている。セクション識別子は、ディスクロージャ文書中のセクションを特定するための識別子である。ここで、セクションとは、ディスクロージャ文書を記載内容に従って分割した単位である。   In the template document data area, data relating to a template document (template document) corresponding to the document type is recorded. This template document data is composed of a plurality of sections, and data relating to section identifiers is embedded in each section. The section identifier is an identifier for specifying a section in the disclosure document. Here, the section is a unit obtained by dividing the disclosure document according to the description content.

関連文書データ記憶部24には、図4に示すように、文書種別及びセクション識別子に対応させて用意した支援情報としての関連文書毎に関連文書データ240が記録されている。なお、本実施形態では、文書種別及びセクション識別子に対応させて、それぞれ1又は複数の関連文書を用意する。この関連文書データ240は、文書作成支援サービスの提供に先立ち、関連文書を準備した場合に記録される。関連文書データ240は、文書種別、セクション識別子、会社属性、レベル及び関連文書に関するデータを含んで構成される。   In the related document data storage unit 24, as shown in FIG. 4, related document data 240 is recorded for each related document as support information prepared corresponding to the document type and the section identifier. In the present embodiment, one or a plurality of related documents are prepared in correspondence with the document type and the section identifier. The related document data 240 is recorded when a related document is prepared prior to provision of the document creation support service. The related document data 240 includes data related to the document type, section identifier, company attribute, level, and related documents.

文書種別データ領域には、文書種別に関するデータが記録される。
セクション識別子データ領域には、文書中のセクションを特定するための識別子に関するデータが記録される。
Data relating to the document type is recorded in the document type data area.
In the section identifier data area, data relating to an identifier for specifying a section in the document is recorded.

会社属性データ領域には、関連文書を提供する会社属性に関するデータが記録される。ここで、会社属性として、「連結決算会社」、「単独決算会社」の決算方式等が記録される。ここで、関連文書データ240中の関連文書が、複数の会社属性を対象としている場合、この会社属性データ領域には、対象とする全部の会社属性に関するデータが記録される。   In the company attribute data area, data relating to a company attribute that provides a related document is recorded. Here, the settlement method of “consolidated settlement company” and “single settlement company” is recorded as the company attribute. Here, when the related document in the related document data 240 targets a plurality of company attributes, data related to all target company attributes is recorded in this company attribute data area.

レベルデータ領域には、関連文書を提供する利用者の習熟度のレベルに関するデータが記録される。本実施形態では、「初級」、「中級」、「上級」の3段階で習熟度のレベルを区別する。このレベルは、関連文書データ240中の関連文書の対象となるレベルに対
応する。例えば、「初級」レベル向けには、そのディスクロージャ文書の作成にあまり習熟していない作成者向けのディスクロージャ文書作成支援情報を関連文書として用意しておく。一方、「上級」レベル向けには、そのディスクロージャ文書の作成に習熟した作成者向けのディスクロージャ文書作成支援情報を関連文書として用意しておく。ここで、複数のレベルの利用者が対象となる場合、レベルデータ領域には、対象とする全部の複数のレベルに関するデータが記録される。
In the level data area, data relating to the level of proficiency of the user who provides the related document is recorded. In the present embodiment, the level of proficiency is distinguished in three stages: “Beginner”, “Intermediate”, and “Advanced”. This level corresponds to the level that is the target of the related document in the related document data 240. For example, for the “beginner” level, disclosure document creation support information for a creator who is not very familiar with creating the disclosure document is prepared as a related document. On the other hand, for the “advanced” level, disclosure document creation support information for creators who have mastered the creation of disclosure documents is prepared as related documents. Here, when a plurality of levels of users are targeted, data relating to all the plurality of targeted levels is recorded in the level data area.

関連文書データ領域には、ディスクロージャ文書作成のための支援情報として、利用者に提供する関連文書に関するデータが記録される。関連文書は、上述のように、文書種別及びセクション識別子に対応し、かつ、会社属性及びレベルに応じて異なる関連文書が用意されている。つまり、本実施形態では、利用者が所属するグループの属性(会社属性)及び利用者の習熟度のレベルを利用者属性として記録し、この会社属性及びレベルに応じた関連文書を提供する。なお、本実施形態では、関連文書には、記載事例、記載例、法規、及びその解説等に関する情報が含まれる。   In the related document data area, data related to a related document provided to the user is recorded as support information for creating a disclosure document. As described above, related documents corresponding to document types and section identifiers, and different related documents are prepared according to company attributes and levels. That is, in this embodiment, the attribute of the group to which the user belongs (company attribute) and the level of proficiency of the user are recorded as the user attribute, and a related document corresponding to the company attribute and level is provided. In the present embodiment, the related document includes information about a description example, a description example, a law, a description thereof, and the like.

ここで、テンプレートデータ230と関連文書データ240との関係について、図7を用いて説明する。ここでは、文書種別は「有価証券報告書」とする。
図7に示すように、有価証券報告書50は、複数のセクションから構成され、各セクションに対応するテンプレートが用意されている。このテンプレートは、テンプレートデータ230の雛形文書に対応する。そして、この雛形文書中にセクション識別子が埋め込まれている。
Here, the relationship between the template data 230 and the related document data 240 will be described with reference to FIG. Here, the document type is “securities report”.
As shown in FIG. 7, the securities report 50 is composed of a plurality of sections, and a template corresponding to each section is prepared. This template corresponds to the template document of the template data 230. A section identifier is embedded in this template document.

各テンプレートについて、それぞれ、ディスクロージャ文書の作成を支援するための関連文書が用意されている。この関連文書は、会社属性や利用者のレベルに対応させて、必要に応じて複数用意されている。   For each template, a related document for supporting creation of a disclosure document is prepared. A plurality of related documents are prepared as necessary in correspondence with company attributes and user levels.

例えば、文書種別「有価証券報告書」のセクション識別子「セクション1」について、会社属性「単独決算会社」、「連結決算会社」のそれぞれについて異なる関連文書を用いる場合であって、レベルについては区別をしない場合には、2つの関連文書が用意されている。つまり、文書種別「有価証券報告書」、セクション識別子「セクション1」の関連文書データ240が2つ記録されている。そして、そのうちの1つの関連文書データ240には、会社属性として「単独決算会社」が記録され、レベルとして「初級」、「中級」、「上級」が記録される。もう1つの1つの関連文書データ240には、会社属性として「連結決算会社」が記録され、レベルとして「初級」、「中級」、「上級」が記録される。   For example, regarding the section identifier “section 1” of the document type “securities report”, different related documents are used for the company attributes “single settlement company” and “consolidated settlement company”, and the levels are distinguished. If not, two related documents are prepared. That is, two pieces of related document data 240 of document type “securities report” and section identifier “section 1” are recorded. In one of the related document data 240, “single settlement company” is recorded as a company attribute, and “beginning”, “intermediate”, and “advanced” are recorded as levels. In another related document data 240, “consolidated settlement company” is recorded as a company attribute, and “beginning”, “intermediate”, and “advanced” are recorded as levels.

作成文書データ記憶部25には、図5に示すように、ディスクロージャ文書(作成文書)中の各セクションについて作成文書データ250が記録される。この作成文書データ250は、このシステムを用いてディスクロージャ文書を作成した場合に記録される。なお、本実施形態では、作成文書識別子を付与してディスクロージャ文書を新規作成した場合に、そのディスクロージャ文書に含まれる各セクションについての作成文書データ250を記録する。作成文書データ250は、作成文書識別子、文書種別、セクション識別子、会社識別子、作成者識別子、承認権限者識別子、外部監査者識別子、承認ステータス及びコンテンツに関するデータを含んで構成される。   In the created document data storage unit 25, as shown in FIG. 5, created document data 250 is recorded for each section in the disclosure document (created document). The created document data 250 is recorded when a disclosure document is created using this system. In this embodiment, when a created disclosure identifier is assigned and a newly created disclosure document is created, the created document data 250 for each section included in the disclosure document is recorded. The created document data 250 includes data relating to a created document identifier, document type, section identifier, company identifier, creator identifier, approval authority identifier, external auditor identifier, approval status, and content.

作成文書識別子データ領域には、作成文書を特定するための識別子に関するデータが記録される。
文書種別データ領域には、作成文書の文書種別に関するデータが記録される。
In the created document identifier data area, data relating to an identifier for specifying the created document is recorded.
Data relating to the document type of the created document is recorded in the document type data area.

セクション識別子データ領域には、作成文書の各セクションを特定するためのセクショ
ン識別子に関するデータが記録される。
会社識別子データ領域には、利用者の所属企業を特定するための会社識別子に関するデータが記録される。
In the section identifier data area, data relating to a section identifier for specifying each section of the created document is recorded.
In the company identifier data area, data relating to a company identifier for specifying the company to which the user belongs is recorded.

作成者識別子データ領域には、作成文書の作成者を特定するための作成者識別子に関するデータが記録される。
承認権限者識別子データ領域には、作成文書についての承認権限者を特定するための承認権限者識別子に関するデータが記録される。
In the creator identifier data area, data relating to the creator identifier for specifying the creator of the created document is recorded.
In the approval authority identifier data area, data related to the approval authority identifier for identifying the approval authority for the created document is recorded.

外部監査者識別子データ領域には、作成文書について外部監査を行う者を特定するための外部監査者識別子に関するデータが記録される。
承認ステータスデータ領域には、作成文書についての承認ステータスに関するデータが記録される。具体的には、作成者による作成完了前は「0」、作成者による作成が完了した場合は「1」、承認権限者により承認済の場合は「2」、外部監査者により承認済の場合は「3」が、外部監査の結果が非承認である場合は「9」が、それぞれ記録される。このように、本実施形態では、この承認ステータスが進捗状況を示す。
In the external auditor identifier data area, data relating to an external auditor identifier for specifying a person who performs an external audit for the created document is recorded.
In the approval status data area, data related to the approval status of the created document is recorded. Specifically, “0” before creation by the creator is completed, “1” when creation by the creator is completed, “2” when approved by the approval authority, and approval by the external auditor “3” is recorded, and “9” is recorded when the external audit result is unapproved. Thus, in this embodiment, this approval status indicates the progress status.

コンテンツデータ領域には、作成文書のコンテンツデータが記録される。つまり、雛形文書(テンプレート文書)に関するデータ、又は、雛形文書(テンプレート文書)を編集した文書に関するデータが記録される。   Content data of the created document is recorded in the content data area. That is, data relating to a template document (template document) or data relating to a document obtained by editing a template document (template document) is recorded.

本実施形態では、ディスクロージャ文書を新規作成する場合に、このディスクロージャ文書中のすべてのセクションについて作成文書データ250を記録する。ここで、ディスクロージャ文書を新規作成する場合について説明する。   In this embodiment, when a new disclosure document is created, the created document data 250 is recorded for all sections in the disclosure document. Here, a case where a new disclosure document is created will be described.

ディスクロージャ文書を新規作成する場合、まず、作成者、承認権限者、外部監査者の設定権限を有する利用者(権限設定者)が、利用者識別子及びパスワードを用いて文書作成支援サーバ20にアクセスする。そして、権限設定者は、文書種別を選択して、ディスクロージャ文書の新規作成要求を行う。文書作成支援サーバ20の管理コンピュータ21は、選択された文書種別に基づいて、テンプレートデータ記憶部23からテンプレートデータ230を抽出する。ここで、選択された文書種別のディスクロージャ文書が複数のセクションによって構成される場合は、それらのセクションに応じた複数のテンプレートデータ230が抽出される。そして、文書作成支援サーバ20は、抽出されたテンプレートデータ230に基づいて、セクション識別子に従って雛形文書を並べて表示するためのデータを利用者端末30に送信する。これにより、利用者端末30上に、選択された文書種別の雛形文書がセクション識別子に従って並べられて表示される。   When creating a new disclosure document, first, a user (authorization setting person) who has the setting authority of the creator, approval authority, and external auditor accesses the document creation support server 20 using the user identifier and password. . Then, the authority setter selects a document type and makes a request for creating a new disclosure document. The management computer 21 of the document creation support server 20 extracts the template data 230 from the template data storage unit 23 based on the selected document type. Here, when the disclosure document of the selected document type is composed of a plurality of sections, a plurality of template data 230 corresponding to the sections are extracted. Then, based on the extracted template data 230, the document creation support server 20 transmits data for displaying the template documents side by side according to the section identifier to the user terminal 30. As a result, the template documents of the selected document type are arranged and displayed on the user terminal 30 according to the section identifier.

管理コンピュータ21は、さらに、作成文書識別子の入力を要求する。これに応じて、権限設定者は、利用者端末30を用いて作成文書識別子を入力する。この作成文書識別子を用いて、管理コンピュータ21は、選択された文書種別のディスクロージャ文書中の各セクション対応する作成文書データ250を作成文書データ記憶部25に記録する。   The management computer 21 further requests input of a created document identifier. In response to this, the authority setting person inputs the created document identifier using the user terminal 30. Using this created document identifier, the management computer 21 records the created document data 250 corresponding to each section in the disclosure document of the selected document type in the created document data storage unit 25.

ここで、各作成文書データ250の作成文書識別子データ領域には、利用者によって入力された作成文書識別子が記録される。また、セクション識別子データ領域には、抽出されたテンプレートデータ230の雛形文書に埋め込まれたセクション識別子が記録される。文書種別データ領域には、選択された文書種別が記録される。会社識別子データ領域には、利用者識別子に基づいて利用者データ記憶部22から抽出された利用者の所属企業が記録される。承認ステータスとしては「0」が記録される。さらに、コンテンツデータ領域には、作成文書識別子及びセクション識別子に基づいてテンプレートデータ記憶部23から抽出された雛形文書が記録される。   Here, the created document identifier input by the user is recorded in the created document identifier data area of each created document data 250. In the section identifier data area, a section identifier embedded in the template document of the extracted template data 230 is recorded. The selected document type is recorded in the document type data area. In the company identifier data area, the company to which the user belongs extracted from the user data storage unit 22 based on the user identifier is recorded. “0” is recorded as the approval status. Further, a template document extracted from the template data storage unit 23 based on the created document identifier and the section identifier is recorded in the content data area.

文書作成支援サーバ20は、さらに、セクション毎に、作成者識別子、承認権限者識別子及び外部監査者識別子の入力を要求する。これに応じて、権限設定者は、利用者端末30を用いて、セクション毎に、作成者識別子、承認権限者識別子及び外部監査者識別子を入力する。ここで入力されたデータに基づいて、文書作成支援サーバ20は、作成文書識別子及びセクション識別子によって特定される作成文書データ250に、作成者識別子、承認権限者識別子及び外部監査者識別子をそれぞれ記録する。   The document creation support server 20 further requests input of a creator identifier, an approval authority identifier, and an external auditor identifier for each section. In response to this, the authority setter uses the user terminal 30 to input the creator identifier, the authorized authority identifier, and the external auditor identifier for each section. Based on the data input here, the document creation support server 20 records the creator identifier, the approval authority identifier, and the external auditor identifier in the created document data 250 specified by the created document identifier and the section identifier. .

アクセス履歴データ記憶部26には、図6に示すように、公開前のディスクロージャ文書へのアクセス毎にアクセス履歴データ260が記録される。アクセス履歴データ260は、文書識別子、アクセス者識別子及びアクセス時刻に関するデータを含んで構成される。   In the access history data storage unit 26, as shown in FIG. 6, access history data 260 is recorded for each access to a disclosure document before publication. The access history data 260 includes data relating to a document identifier, an accessor identifier, and access time.

文書識別子データ領域には、閲覧を許容した作成文書を特定するための作成文書識別子に関するデータが記録される。
アクセス者識別子データ領域には、公開前のディスクロージャ文書の閲覧を許容された利用者を特定するための利用者識別子に関するデータが記録される。
In the document identifier data area, data relating to a created document identifier for specifying a created document permitted to be browsed is recorded.
In the accessor identifier data area, data relating to a user identifier for identifying a user who is permitted to view a disclosure document before publication is recorded.

アクセス時刻データ領域には、アクセスされた時刻に関するデータが記録される。
上記のように構成されたシステムにおいて、ディスクロージャ文書の作成を支援する場合の処理手順を図8〜図10を用いて説明する。ここでは、ディスクロージャ文書の作成処理(図8)と、承認権限者による承認処理(図9)と、外部監査者による監査処理とに分けて説明する。まず、ディスクロージャ文書の作成処理を図8を用いて説明する。
In the access time data area, data related to the accessed time is recorded.
A processing procedure for supporting creation of a disclosure document in the system configured as described above will be described with reference to FIGS. Here, the disclosure document creation process (FIG. 8), the approval process by the approval authority (FIG. 9), and the audit process by the external auditor will be described separately. First, a disclosure document creation process will be described with reference to FIG.

(ディスクロージャ文書の作成処理)
ディスクロージャ文書の各セクションの作成者は、利用者端末30を用いて、作成文書識別子と利用者識別子及びパスワードとを入力して文書作成支援サーバ20に文書作成画面へのアクセス要求を行う。これにより、利用者端末30は、文書作成支援サーバ20に作成文書識別子と利用者識別子及びパスワードとを含むアクセス要求データを送信して文書作成画面へのアクセス要求を行う(ステップS1−1)。
(Disclosure document creation process)
The creator of each section of the disclosure document uses the user terminal 30 to input the created document identifier, the user identifier, and the password, and requests the document creation support server 20 to access the document creation screen. As a result, the user terminal 30 sends access request data including the created document identifier, the user identifier, and the password to the document creation support server 20 to make an access request to the document creation screen (step S1-1).

アクセス要求データを受信した文書作成支援サーバ20の管理コンピュータ21は、ユーザ認証を行った後(ステップS1−2)、閲覧権限の有無の判定を行う(ステップS1−3)。ここでは、管理コンピュータ21は、まず、アクセス要求データ中の作成文書識別子に基づいて、作成文書データ記憶部25から作成文書データ250を抽出する。ここで、作成文書が複数のセクションから構成される場合、それらのセクションに対応する複数の作成文書データ250が抽出される。本実施形態では、作成文書のいずれかのセクションについて、作成者又は承認権限者として登録されている利用者が文書作成画面にアクセス可能となる。具体的には、管理コンピュータ21は、抽出された作成文書データ250中の作成者識別子及び承認権限者識別子と、アクセス要求データ中の利用者識別子とを照合する。ここで、アクセス要求データ中の利用者識別子が抽出された作成者識別子及び承認権限者識別子の中に存在する場合、アクセス要求を行った利用者が閲覧権限を有することとなる。なお、閲覧権限がない場合(ステップS1−3においてNOの場合)、管理コンピュータ21は、閲覧を拒否する旨を利用者端末30に通知し(ステップS1−4)、処理を終了する。   The management computer 21 of the document creation support server 20 that has received the access request data performs user authentication (step S1-2), and then determines whether or not there is browsing authority (step S1-3). Here, the management computer 21 first extracts the created document data 250 from the created document data storage unit 25 based on the created document identifier in the access request data. If the created document is composed of a plurality of sections, a plurality of created document data 250 corresponding to the sections are extracted. In the present embodiment, a user registered as a creator or an authorized person can access the document creation screen for any section of the created document. Specifically, the management computer 21 collates the creator identifier and approval authority identifier in the extracted created document data 250 with the user identifier in the access request data. Here, when the user identifier in the access request data exists in the extracted creator identifier and approval authority identifier, the user who made the access request has the viewing authority. If there is no viewing authority (NO in step S1-3), the management computer 21 notifies the user terminal 30 that the browsing is refused (step S1-4), and the process is terminated.

閲覧権限がある場合(ステップS1−3においてYESの場合)、管理コンピュータ21は作成文書の提供を行う(ステップS1−5)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、作成文書識別子に基づいて、作成文書データ記憶部25から作成文書データ250を抽出する。そして、セクション識別子に従ってコンテンツを並べる。そして、管理コ
ンピュータ21は、このようにしてコンテンツを並べた作成文書データを利用者端末30に送信する。
If there is a viewing authority (YES in step S1-3), the management computer 21 provides a created document (step S1-5). Specifically, the management computer 21 first extracts the created document data 250 from the created document data storage unit 25 based on the created document identifier. Then, the contents are arranged according to the section identifier. Then, the management computer 21 transmits the created document data in which the contents are arranged in this way to the user terminal 30.

作成文書データを受信した利用者端末30は、この作成文書データに基づいて、作成文書を利用者端末30に表示する(ステップS1−6)。本実施形態では、作成文書は、図10に示す表示画面700の第1画面710に表示される。   The user terminal 30 that has received the created document data displays the created document on the user terminal 30 based on the created document data (step S1-6). In the present embodiment, the created document is displayed on the first screen 710 of the display screen 700 shown in FIG.

図10に示すように、第1画面710中には、作成文書の各セクションの作成文書がセクション識別子に従って並べられて表示される。ここでは、第1セクションとして「1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について」というタイトルの文書が表示され、第2セクションとして「2 監査証明について」というタイトルの文書が表示される。そして、同様に、第3セクション以降の文書が表示される。各セクションには、それぞれセクション識別子715が埋め込まれている。この第1画面710上では、文書作成ソフトウェアを用いて文書作成を行う場合と同様にして、文書の作成を行うことができる。   As shown in FIG. 10, in the first screen 710, the created documents of each section of the created document are displayed side by side according to the section identifier. Here, a document titled “1. About consolidated financial statements and methods of preparing financial statements” is displayed as the first section, and a document titled “2 About audit certification” is displayed as the second section. Similarly, the documents after the third section are displayed. Each section has a section identifier 715 embedded therein. On the first screen 710, a document can be created in the same manner as when creating a document using document creation software.

ここで、第1画面710で、利用者が文書の入力のためにカーソルを移動させると、利用者端末30は、カーソルが位置するセクション領域に対応するデータに埋め込まれたセクション識別子715を特定して、このセクション識別子と作成文書識別子と利用者識別子とを含むデータを文書作成支援サーバ20に送信する(ステップS1−7)。   Here, when the user moves the cursor for inputting a document on the first screen 710, the user terminal 30 specifies the section identifier 715 embedded in the data corresponding to the section area where the cursor is located. The data including the section identifier, the created document identifier, and the user identifier is transmitted to the document creation support server 20 (step S1-7).

このデータを受信した文書作成支援サーバ20の管理コンピュータ21は、受信した作成文書識別子、セクション識別子及び利用者識別子に基づいて、作成権限の判定を行う(ステップS1−8)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、作成文書識別子及びセクション識別子に基づいて、作成文書データ記憶部25から作成者識別子を抽出する。そして、抽出された作成者識別子と、受信したデータ中の利用者識別子とを照合する。ここで、受信したデータ中の利用者識別子が抽出された作成者識別子中に存在する場合、その利用者が作成権限を有することとなる。ここで、作成権限がない場合(ステップS1−8においてNOの場合)、管理コンピュータ21は、作成を拒否する旨を利用者端末30に通知し(ステップS1−4)、処理を終了する。この場合、利用者がカーソルを別のセクションに移動させると、利用者端末30は、カーソルの移動先のセクションについて、再度、ステップS1−7の処理を行う。   Receiving this data, the management computer 21 of the document creation support server 20 determines creation authority based on the received created document identifier, section identifier, and user identifier (step S1-8). Specifically, the management computer 21 first extracts the creator identifier from the created document data storage unit 25 based on the created document identifier and the section identifier. Then, the extracted creator identifier is collated with the user identifier in the received data. Here, when the user identifier in the received data exists in the extracted creator identifier, the user has the creation authority. If there is no creation authority (NO in step S1-8), the management computer 21 notifies the user terminal 30 that the creation is rejected (step S1-4), and the process ends. In this case, when the user moves the cursor to another section, the user terminal 30 performs the process of step S1-7 again on the section to which the cursor is moved.

作成権限がある場合(ステップS1−8においてYESの場合)、管理コンピュータ21は、まず、関連文書を抽出する(ステップS1−9)。具体的には、選択されている文書種別及びセクション識別子と、作成者が所属する企業の会社属性と、作成者のレベルとに基づいて、関連文書データ記憶部24から関連文書に関するデータを抽出する。ここで、会社属性は、所属企業に基づいて、会社属性データ記憶部(図示せず)から抽出する。なお、この会社属性データ記憶部には、企業と会社属性とが関連付けられて記録されている。そして、管理コンピュータ21は、抽出した関連文書に関するデータを利用者端末30に送信する(ステップS1−10)。   If there is a creation authority (YES in step S1-8), the management computer 21 first extracts a related document (step S1-9). Specifically, data related to the related document is extracted from the related document data storage unit 24 based on the selected document type and section identifier, the company attribute of the company to which the creator belongs, and the level of the creator. . Here, the company attribute is extracted from a company attribute data storage unit (not shown) based on the affiliated company. The company attribute data storage unit records the company and the company attribute in association with each other. And the management computer 21 transmits the data regarding the extracted related document to the user terminal 30 (step S1-10).

これを受信した利用者端末30は、この関連文書に関するデータに基づいて、関連文書を利用者端末30上に表示する(ステップS1−11)。本実施形態では、関連文書は、図10に示す表示画面700の第2画面720に表示される。   Receiving this, the user terminal 30 displays the related document on the user terminal 30 based on the data related to the related document (step S1-11). In the present embodiment, the related document is displayed on the second screen 720 of the display screen 700 shown in FIG.

このように、上記のようにして抽出された関連文書に関するデータに基づいて関連文書が表示されるため、文書種別及びセクション識別子に対応して表示される関連文書は、会社属性及び作成者のレベルに応じたものが表示されることとなる。従って、例えば、作成者のレベルが上級の場合には、上級者向けの関連文書が表示され、初級の場合には、初級者向けの関連文書が表示される。   Thus, since the related document is displayed based on the data related to the related document extracted as described above, the related document displayed corresponding to the document type and the section identifier is the company attribute and the level of the creator. The one corresponding to is displayed. Therefore, for example, when the level of the creator is advanced, a related document for advanced users is displayed, and when the creator level is beginner, related documents for beginners are displayed.

作成者は、第2画面720に表示されている関連文書を参照しながら、第1画面710においてディスクロージャ文書の作成を行う(ステップS1−12)。そして、ディスクロージャ文書の作成を完了すると、作成者は、利用者端末30において、作成文書の完了の旨の入力を行う。これにより、利用者端末30は、ディスクロージャ文書の作成完了を文書作成支援サーバ20に通知する(ステップS1−13)。   The creator creates a disclosure document on the first screen 710 while referring to the related document displayed on the second screen 720 (step S1-12). When the creation of the disclosure document is completed, the creator inputs to the user terminal 30 the completion of the created document. Thereby, the user terminal 30 notifies the document creation support server 20 of the completion of the creation of the disclosure document (step S1-13).

これを受信すると、文書作成支援サーバ20の管理コンピュータ21は、作成文書を記録する(ステップS1−14)。具体的には、管理コンピュータ21は、作成文書データ記憶部25において、作成文書識別子及びセクション識別子によって特定される作成文書データ250のコンテンツデータ領域に作成文書のコンテンツデータを記録する。そして、承認ステータスとして「1」を記録する。そして、管理コンピュータ21は、この作成が完了したセクションについての承認権限者に承認依頼の電子メールを送信する。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、作成文書識別子及びセクション識別子に基づいて作成文書データ記憶部25から承認権限者識別子を抽出する。そして、この承認権限者識別子によって特定される承認権限者の電子メールアドレスに、作成文書識別子及びセクション識別子と、承認を依頼する旨とを記載した電子メールを送信する。   When receiving this, the management computer 21 of the document creation support server 20 records the created document (step S1-14). Specifically, the management computer 21 records the content data of the created document in the content data area of the created document data 250 specified by the created document identifier and the section identifier in the created document data storage unit 25. Then, “1” is recorded as the approval status. Then, the management computer 21 sends an approval request e-mail to the approval authority for the section for which the creation has been completed. Specifically, the management computer 21 first extracts the approval authority identifier from the created document data storage unit 25 based on the created document identifier and the section identifier. Then, an e-mail in which the created document identifier and the section identifier and the request for approval is requested is transmitted to the e-mail address of the approval authority specified by the approval authority identifier.

なお、作成を完了していない状況で保存する場合は、作成者は、作成文書の保存要求を入力する。この場合、文書作成支援サーバ20は、その時点の作成文書のコンテンツデータを作成文書データ250のコンテンツデータ領域に記録する。この場合、承認ステータスは、更新しない。   In the case where the creation is to be saved in a situation where the creation has not been completed, the creator inputs a request for saving the created document. In this case, the document creation support server 20 records the content data of the created document at that time in the content data area of the created document data 250. In this case, the approval status is not updated.

(承認権限者による承認処理)
次に、承認権限者による承認処理について、図9を用いて説明する。ここでは、社内の承認権限者による承認処理を説明する。
(Approval process by approval authority)
Next, the approval process by the approval authority will be described with reference to FIG. Here, an approval process by an in-house approval authority will be described.

承認依頼の電子メールを受信すると、承認権限者は、利用者端末30を用いて、作成文書識別子と、利用者識別子及びパスワードとを入力して文書作成支援サーバ20にアクセス要求を行う。これにより、利用者端末30は、図9に示すように、文書作成支援サーバ20に作成文書識別子と利用者識別子及びパスワードとを含むアクセス要求データを送信する(ステップS2−1)。   When the approval request e-mail is received, the approval authority uses the user terminal 30 to input the created document identifier, the user identifier, and the password, and makes an access request to the document creation support server 20. As a result, the user terminal 30 transmits access request data including the created document identifier, the user identifier, and the password to the document creation support server 20 as shown in FIG. 9 (step S2-1).

文書作成支援サーバ20の管理コンピュータ21は、受信したアクセス要求データ中の利用者識別子及びパスワードを利用者データ記憶部22の利用者識別子及びパスワードと照合することによりユーザ認証を行う(ステップS2−2)。   The management computer 21 of the document creation support server 20 performs user authentication by comparing the user identifier and password in the received access request data with the user identifier and password in the user data storage unit 22 (step S2-2). ).

ユーザが認証された場合、管理コンピュータ21は、利用者の閲覧権限を調べる(ステップS2−3)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、アクセス要求データ中の作成文書識別子に基づいて、作成文書データ記憶部25から作成文書データ250を抽出する。ここで、作成文書が複数のセクションから構成される場合、それらのセクションに対応する複数の作成文書データ250が抽出される。次に、管理コンピュータ21は、抽出された作成文書データ250中の承認ステータスを抽出する。抽出され作成文書データ250中に承認ステータス「1」のものが含まれる場合、作成文書は承認権限者による承認の対象となる。この場合、作成文書のいずれかのセクションについて、作成者又は承認権限者として登録されている利用者がアクセス可能となる。具体的には、管理コンピュータ21は、抽出された作成文書データ250中の作成者識別子及び承認権限者識別子と、アクセス要求データ中の利用者識別子とを照合する。ここでは、アクセス要求データ中の利用者識別子が抽出された作成者識別子及び承認権限者識別子の中に存在する場合、アクセス要求を行った利用者が閲覧権限を有することとする。なお、閲覧権限がない場合(ス
テップS2−3においてNOの場合)、管理コンピュータ21は、閲覧を拒否する旨を利用者端末30に通知し(ステップS2−4)、処理を終了する。
When the user is authenticated, the management computer 21 checks the viewing authority of the user (step S2-3). Specifically, the management computer 21 first extracts the created document data 250 from the created document data storage unit 25 based on the created document identifier in the access request data. Here, when the created document is composed of a plurality of sections, a plurality of created document data 250 corresponding to the sections are extracted. Next, the management computer 21 extracts the approval status in the extracted created document data 250. When the extracted document data 250 includes an approval status “1”, the created document is subject to approval by an approval authority. In this case, a user registered as a creator or an authorized authority can access any section of the created document. Specifically, the management computer 21 collates the creator identifier and approval authority identifier in the extracted created document data 250 with the user identifier in the access request data. Here, when the user identifier in the access request data exists in the extracted creator identifier and approval authority identifier, it is assumed that the user who made the access request has the viewing authority. If there is no viewing authority (NO in step S2-3), the management computer 21 notifies the user terminal 30 that browsing is refused (step S2-4), and the process is terminated.

閲覧権限がある場合(ステップS2−3においてYESの場合)、管理コンピュータ21は、利用者端末30に作成文書を提供する(ステップS2−5)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、作成文書識別子に基づいて、作成文書データ記憶部25から作成文書データ250を抽出する。そして、セクション識別子に従ってコンテンツを並べる。そして、管理コンピュータ21は、このようにしてコンテンツを並べた作成文書データを利用者端末30に送信する。   If there is a viewing authority (YES in step S2-3), the management computer 21 provides the created document to the user terminal 30 (step S2-5). Specifically, the management computer 21 first extracts the created document data 250 from the created document data storage unit 25 based on the created document identifier. Then, the contents are arranged according to the section identifier. Then, the management computer 21 transmits the created document data in which the contents are arranged in this way to the user terminal 30.

そして、管理コンピュータ21は、アクセス履歴データ260をアクセス履歴データ記憶部26に記録する(ステップS2−6)。
作成文書データを受信した利用者端末30は、この作成文書データに基づいて、作成文書を利用者端末30に表示する(ステップS2−7)。具体的には、作成文書識別子により特定される作成文書のコンテンツが、セクション識別子に基づいて並べられて表示される。ここでは、承認ステータスが「1」のセクションのみ、そのセクションについての承認権限者による承認入力が可能となっている。
Then, the management computer 21 records the access history data 260 in the access history data storage unit 26 (step S2-6).
The user terminal 30 that has received the created document data displays the created document on the user terminal 30 based on the created document data (step S2-7). Specifically, the contents of the created document specified by the created document identifier are arranged and displayed based on the section identifier. Here, only the section whose approval status is “1” can be input by the approval authority for the section.

承認権限者は、自分が承認権限を有するセクションについて確認し、承認可否を判断する(ステップS2−8)。承認可の場合(ステップS2−8においてYESの場合)、承認権限者は、利用者端末30において、セクションを特定して承認入力を行う。これにより、利用者端末30は、作成文書識別子、セクション識別子、承認フラグ及び承認権限者の利用者識別子を含む承認データを文書作成支援サーバ20に送信する(ステップS2−9)。   The approval authority confirms the section for which he / she has the approval authority and determines whether or not the approval is permitted (step S2-8). If approval is possible (YES in step S2-8), the approval authority specifies the section and performs approval input on the user terminal 30. Thereby, the user terminal 30 transmits approval data including the created document identifier, the section identifier, the approval flag, and the user identifier of the approval authority to the document creation support server 20 (step S2-9).

この承認データを受信した文書作成支援サーバ20の管理コンピュータ21は、承認を行った利用者に承認権限があるかどうかの判定を行う(ステップS2−10)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、作成文書識別子及びセクション識別子により、作成文書データ記憶部25から承認権限者識別子を抽出する。そして、抽出された承認権限者識別子と、承認データ中の利用者識別子とを照合する。ここでは、承認データ中の利用者識別子が抽出された承認権限者識別子に存在する場合、承認を行った利用者が承認権限を有することとする。ここで、承認権限がない場合(ステップS2−10においてNOの場合)、管理コンピュータ21は、承認を拒否する旨を利用者端末30に通知し(ステップS2−4)、処理を終了する。   The management computer 21 of the document creation support server 20 that has received the approval data determines whether or not the user who has made the approval has approval authority (step S2-10). Specifically, the management computer 21 first extracts the authorization authority identifier from the created document data storage unit 25 based on the created document identifier and the section identifier. Then, the extracted approval authority identifier and the user identifier in the approval data are collated. Here, when the user identifier in the approval data is present in the extracted approval authority identifier, it is assumed that the user who performed the approval has the approval authority. Here, when there is no approval authority (in the case of NO in step S2-10), the management computer 21 notifies the user terminal 30 that the approval is rejected (step S2-4), and the process ends.

承認権限がある場合(ステップS2−10においてYESの場合)、承認フラグが「承認」であれば、管理コンピュータ21は、承認ステータスとして「2」を記録する(ステップS2−11)。具体的には、管理コンピュータ21は、作成文書データ記憶部25において、作成文書識別子とセクション識別子とにより作成文書データ250を特定し、その作成文書データ250の承認ステータスとして「2」を記録する。   If there is an approval authority (YES in step S2-10), if the approval flag is “approval”, the management computer 21 records “2” as the approval status (step S2-11). Specifically, the management computer 21 specifies the created document data 250 by the created document identifier and the section identifier in the created document data storage unit 25 and records “2” as the approval status of the created document data 250.

なお、承認フラグが「非承認」である場合、管理コンピュータ21は、承認ステータスとして「0」を記録する。そして、作成文書識別子及びセクション識別子を特定して、非承認である旨を、そのセクションについての作成者に電子メールにより通知し、処理を終了する。この場合、作成者は、そのセクションについて文書を再作成する。   If the approval flag is “non-approved”, the management computer 21 records “0” as the approval status. Then, the created document identifier and the section identifier are specified, the fact that the section is not approved is notified to the creator of the section by e-mail, and the process ends. In this case, the creator recreates the document for that section.

(外部監査者による監査処理)
次に、外部監査者による監査処理について説明する。本実施形態では、すべてのセクションについて承認権限者によって承認されたディスクロージャ文書が、外部監査者による監査の対象となる。
(Audit processing by an external auditor)
Next, audit processing by an external auditor will be described. In the present embodiment, disclosure documents approved by an approval authority for all sections are subject to auditing by an external auditor.

なお、本実施形態では、この外部監査者による監査処理の流れは、上記の承認権限者による承認処理の場合と同様である。このため、上記の場合と同様に図9を用いて説明する。ここでは、承認権限者による承認処理と同様の処理については、説明を省略する。   In the present embodiment, the flow of the audit process by the external auditor is the same as that of the approval process by the approval authority. For this reason, it demonstrates using FIG. 9 similarly to said case. Here, the description of the same process as the approval process by the approval authority is omitted.

ディスクロージャ文書中のすべてのセクションについての承認ステータスが「2」となった場合、文書作成支援サーバ20の管理コンピュータ21は、各セクションについての外部監査者に、外部監査の依頼を行うための電子メールを送信する。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、作成文書識別子に基づいて作成文書データ記憶部25から外部監査者識別子を抽出する。そして、管理コンピュータ21は、この外部監査者識別子によって特定される外部監査者の電子メールアドレスに、作成文書識別子及びセクション識別子と、外部監査を依頼する旨とを記載した電子メールを送信する。   When the approval status for all sections in the disclosure document becomes “2”, the management computer 21 of the document creation support server 20 sends an e-mail for requesting an external auditor for each section to perform an external audit. Send. Specifically, the management computer 21 first extracts the external auditor identifier from the created document data storage unit 25 based on the created document identifier. Then, the management computer 21 transmits an e-mail in which the created document identifier and the section identifier and the request for external audit are requested to the e-mail address of the external auditor specified by the external auditor identifier.

外部監査依頼の電子メールを受信すると、外部監査者は、利用者端末30を用いて、作成文書識別子と、利用者識別子及びパスワードとを入力して文書作成支援サーバ20にアクセス要求を行う。これにより、利用者端末30は、文書作成支援サーバ20に作成文書識別子と利用者識別子及びパスワードとを含むアクセス要求データを送信する(ステップS2−1)。文書作成支援サーバ20の管理コンピュータ21は、利用者端末30から受信した利用者識別子及びパスワードを利用者データ記憶部22の利用者識別子及びパスワードと照合することによりユーザ認証を行う(ステップS2−2)。   When the external audit request e-mail is received, the external auditor uses the user terminal 30 to input the created document identifier, the user identifier, and the password, and makes an access request to the document creation support server 20. Accordingly, the user terminal 30 transmits access request data including the created document identifier, the user identifier, and the password to the document creation support server 20 (step S2-1). The management computer 21 of the document creation support server 20 performs user authentication by comparing the user identifier and password received from the user terminal 30 with the user identifier and password of the user data storage unit 22 (step S2-2). ).

ユーザが認証された場合、管理コンピュータ21は、利用者の閲覧権限を調べる(ステップS2−3)。ここでは、作成文書識別子に基づいて抽出された作成文書データ250中の承認ステータスに「0」又は「1」のものがない場合に、外部監査者がディスクロージャ文書を閲覧可能とする。この場合、作成文書のいずれかのセクションについて、作成者、承認権限者又は外部監査者として登録されている利用者が閲覧可能とする。   When the user is authenticated, the management computer 21 checks the viewing authority of the user (step S2-3). Here, when there is no approval status “0” or “1” in the created document data 250 extracted based on the created document identifier, the external auditor can browse the disclosure document. In this case, a user registered as a creator, an authorized authority, or an external auditor can view any section of the created document.

具体的には、管理コンピュータ21は、抽出された作成文書データ250中の作成者識別子、承認権限者識別子及び外部監査者識別子を抽出する。そして、抽出された作成者識別子及び承認権限者識別子と、アクセス要求データ中の利用者識別子とを照合する。ここでは、アクセス要求データ中の利用者識別子が抽出された作成者識別子、承認権限者識別子及び外部監査者識別子の中に存在する場合、アクセス要求を行った利用者が閲覧権限を有することとする。なお、閲覧権限がない場合(ステップS2−3においてNOの場合)、管理コンピュータ21は、閲覧を拒否する旨を利用者端末30に通知し(ステップS2−4)、処理を終了する。   Specifically, the management computer 21 extracts the creator identifier, the approval authority identifier, and the external auditor identifier in the extracted created document data 250. Then, the creator identifier and approval authority identifier extracted are compared with the user identifier in the access request data. Here, when the user identifier in the access request data exists in the extracted creator identifier, approval authority identifier, and external auditor identifier, the user who made the access request has the viewing authority. . If there is no viewing authority (NO in step S2-3), the management computer 21 notifies the user terminal 30 that browsing is refused (step S2-4), and the process is terminated.

閲覧権限がある場合(ステップS2−3においてYESの場合)、管理コンピュータ21は、利用者端末30に作成文書を提供する(ステップS2−5)。そして、管理コンピュータ21は、アクセス履歴データ260をアクセス履歴データ記憶部26に記録する(ステップS2−6)。   If there is a viewing authority (YES in step S2-3), the management computer 21 provides the created document to the user terminal 30 (step S2-5). Then, the management computer 21 records the access history data 260 in the access history data storage unit 26 (step S2-6).

作成文書データを受信した利用者端末30は、この作成文書データに基づいて、作成文書を利用者端末30に表示する(ステップS2−7)。具体的には、作成文書識別子により特定される作成文書のコンテンツが、セクション識別子に基づいて並べられて表示される。   The user terminal 30 that has received the created document data displays the created document on the user terminal 30 based on the created document data (step S2-7). Specifically, the contents of the created document specified by the created document identifier are arranged and displayed based on the section identifier.

外部監査者は、自分が外部監査権限を有するセクションについて、セクション毎に承認可否を判断する(ステップS2−8)。承認可の場合(ステップS2−8においてYESの場合)、外部監査者は、利用者端末30において、セクションを特定して承認入力を行う。これにより、利用者端末30は、作成文書識別子、セクション識別子、外部監査によ
る承認フラグ及び外部監査者の利用者識別子を含む外部監査データを文書作成支援サーバ20に送信する(ステップS2−9)。
The external auditor determines whether or not the section for which he / she has external audit authority can be approved for each section (step S2-8). If approval is possible (YES in step S2-8), the external auditor specifies a section and inputs approval in the user terminal 30. As a result, the user terminal 30 transmits external audit data including the created document identifier, section identifier, external audit approval flag, and external auditor user identifier to the document creation support server 20 (step S2-9).

この外部監査データを受信した文書作成支援サーバ20の管理コンピュータ21は、外部監査権限があるかどうかの判定を行う(ステップS2−10)。具体的には、管理コンピュータ21は、まず、作成文書識別子及びセクション識別子により、作成文書データ記憶部25から外部監査権限者識別子を抽出する。そして、抽出された外部監査権限者識別子と、外部監査データ中の利用者識別子とを照合する。ここで、外部監査データ中の利用者識別子が抽出された外部監査者識別子に存在する場合、外部監査を行った利用者(外部監査者)が外部監査権限を有することとなる。ここで、外部監査権限がない場合(ステップS2−10においてNOの場合)、管理コンピュータ21は、外部監査の受付を拒否する旨を利用者端末30に通知し(ステップS2−4)、処理を終了する。   The management computer 21 of the document creation support server 20 that has received the external audit data determines whether or not there is an external audit authority (step S2-10). Specifically, the management computer 21 first extracts an external audit authority identifier from the created document data storage unit 25 based on the created document identifier and the section identifier. Then, the extracted external audit authority identifier is collated with the user identifier in the external audit data. Here, when the user identifier in the external audit data is present in the extracted external auditor identifier, the user (external auditor) who performed the external audit has the external audit authority. Here, when there is no external audit authority (NO in step S2-10), the management computer 21 notifies the user terminal 30 that acceptance of external audit is rejected (step S2-4), and the process is performed. finish.

外部監査権限がある場合(ステップS2−10においてYESの場合)、外部監査による承認フラグが「承認」であれば、管理コンピュータ21は、承認ステータスとして「3」を記録する(ステップS2−11)。具体的には、管理コンピュータ21は、作成文書データ記憶部25において、作成文書識別子とセクション識別子とにより作成文書データ250を特定し、その作成文書データ250の承認ステータスとして「3」を記録する。そして、作成文書識別子及びセクション識別子を特定して、外部監査結果が承認である旨を、そのセクションについての作成者及び承認権限者と、その他の通知対象として登録された利用者に電子メールにより通知し、処理を終了する。   If there is external audit authority (YES in step S2-10), if the approval flag by external audit is “approved”, the management computer 21 records “3” as the approval status (step S2-11). . Specifically, the management computer 21 specifies the created document data 250 by the created document identifier and the section identifier in the created document data storage unit 25 and records “3” as the approval status of the created document data 250. Then, the created document identifier and section identifier are specified, and notification that the external audit result is approval is sent by e-mail to the creator and approval authority for the section and other registered users for notification. Then, the process ends.

なお、外部監査による承認フラグが「非承認」である場合、管理コンピュータ21は、承認ステータスとして「9」を記録する。そして、作成文書識別子及びセクション識別子を特定して、外部監査結果が非承認である旨を、そのセクションについての作成者及び承認権限者と、その他の通知対象として登録された利用者に電子メールにより通知し、処理を終了する。この場合、作成者及び承認権限者は、そのセクションについて文書の再作成及び承認を行い、再度、外部監査者による外部監査を受ける。なお、再作成のために文書の更新が行われた場合、管理コンピュータ21は、承認ステータスとして「0」を記録する。   If the approval flag by the external audit is “non-approved”, the management computer 21 records “9” as the approval status. Then, by identifying the created document identifier and section identifier, the fact that the external audit result is unapproved is notified by e-mail to the creator and approval authority for the section and other registered users for notification. Notify and finish the process. In this case, the creator and the approval authority re-create and approve the document for the section, and undergo external audit again by the external auditor. When the document is updated for re-creation, the management computer 21 records “0” as the approval status.

以上、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
・ 上記実施形態では、管理コンピュータ21は、利用者端末30に表示される表示画面700の第1画面710に表示するために、セクション識別子715を埋め込んだテンプレート文書を、利用者端末30に対して送信する。そして、管理コンピュータ21は、その利用者端末30の第1画面710に表示され、利用者により編集作業中のテンプレート文書に埋め込まれたセクション識別子715を取得する。そして、管理コンピュータ21は、そのセクション識別子715に関連づけられた支援情報(関連情報)を、利用者端末30の第2画面720に表示させるために送信する。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
In the above embodiment, the management computer 21 sends a template document in which the section identifier 715 is embedded to the user terminal 30 for display on the first screen 710 of the display screen 700 displayed on the user terminal 30. Send. Then, the management computer 21 acquires the section identifier 715 that is displayed on the first screen 710 of the user terminal 30 and embedded in the template document being edited by the user. Then, the management computer 21 transmits support information (related information) associated with the section identifier 715 for display on the second screen 720 of the user terminal 30.

このため、利用者端末30の第1画面710に表示され、作業中であるセクションを特定して、そのセクションに対応する支援情報を第2画面720に表示させることができる。従って、利用者が、第1画面710に表示して作業中であるセクションの支援情報を第2画面720上で確認しながら作業をすることが可能となる。   For this reason, it is possible to identify a section that is displayed on the first screen 710 of the user terminal 30 and is working, and to display support information corresponding to the section on the second screen 720. Therefore, the user can work while checking the support information of the section being displayed and displayed on the first screen 710 on the second screen 720.

・ 上記実施形態では、関連文書データ記憶部24に、会社属性及びレベルと関連付けて関連文書を記録する。そして、管理コンピュータ21は、利用者識別子に基づいて取得した利用者の所属企業の会社属性及び利用者のレベルに基づいて、関連文書データ記憶部24から関連文書を抽出し、利用者端末30の第2画面720に表示させる。   In the above embodiment, the related document is recorded in the related document data storage unit 24 in association with the company attribute and the level. Then, the management computer 21 extracts a related document from the related document data storage unit 24 based on the company attribute of the company to which the user belongs and the level of the user acquired based on the user identifier. It is displayed on the second screen 720.

このため、利用者の所属企業の会社属性や利用者のレベルに応じた支援情報を利用者端末30の第2画面720に表示させることができる。従って、利用者は、所属企業の会社属性に対応する支援情報を参照できるとともに、自分のレベルに応じた支援情報を参照でき、効率的に文書作成を行うことができる。   For this reason, it is possible to display the support information corresponding to the company attribute of the company to which the user belongs and the level of the user on the second screen 720 of the user terminal 30. Therefore, the user can refer to the support information corresponding to the company attribute of the company to which the user belongs, and can refer to the support information according to his / her level, and can efficiently create a document.

・ 上記実施形態では、複数のセクションから構成されるディスクロージャ文書を作成する場合に、テンプレート文書に埋め込まれたセクション識別子に従ってコンテンツを並べた文書を第1画面710に表示させる。このため、利用者は、複数のセクションから構成されるディスクロージャ文書の全体を閲覧することができる。   In the above embodiment, when creating a disclosure document composed of a plurality of sections, a document in which contents are arranged according to the section identifier embedded in the template document is displayed on the first screen 710. Therefore, the user can view the entire disclosure document composed of a plurality of sections.

・ 上記実施形態では、作成者が新規に作成するセクションについては、雛形文書を用いる。このため、文書の作成が容易であるとともに、必要な事項の記載漏れを防止できる。   In the above embodiment, a template document is used for a section newly created by the creator. For this reason, it is easy to create a document, and it is possible to prevent omission of necessary items.

・ 上記実施形態では、第1画面710にディスクロージャ文書の全セクションを表示させるとともに、第2画面720に作業中のセクションについての関連文書を表示させる。このため、作成者は、ディスクロージャ文書の全体を閲覧できるとともに、作業中のセクションについての適切な支援情報を、効率的に得ることができる。   In the above embodiment, all sections of the disclosure document are displayed on the first screen 710, and the related document for the section being worked on is displayed on the second screen 720. Therefore, the creator can browse the entire disclosure document, and can efficiently obtain appropriate support information for the section being worked on.

なお、上記実施形態は、以下の態様に変更してもよい。
○ 上記実施形態では、関連文書データ記憶部24に、会社属性及びレベルと関連付けて関連文書を記録した。そして、管理コンピュータ21は、利用者識別子に基づいて取得した利用者の所属企業の会社属性及び利用者のレベルに基づいて関連文書データ記憶部24から関連文書を抽出することにより、利用者属性に基づく支援情報(関連文書)の選択を行った。第2画面720に表示させる支援情報の選択のために用いる利用者属性はこれに限られるものではなく、セクション毎に提供する支援情報(関連文書)を複数用意する場合に、各関連文書を選択するために用いるのであれば、どのような利用者属性を用いてもよい。
In addition, you may change the said embodiment into the following aspects.
In the above embodiment, related documents are recorded in the related document data storage unit 24 in association with company attributes and levels. Then, the management computer 21 extracts the related document from the related document data storage unit 24 based on the company attribute of the company to which the user belongs and the level of the user acquired based on the user identifier. Based on the support information (related documents) based on. The user attribute used for selecting the support information to be displayed on the second screen 720 is not limited to this. When a plurality of support information (related documents) to be provided for each section is prepared, each related document is selected. Any user attribute may be used as long as the user attribute is used.

○ 上記実施形態では、ディスクロージャ文書を作成する場合について説明したが、作成する文書は、これに限られるものではない。複数のセクションから構成される文書であって、各セクション毎に、それぞれ雛形文書を用いるとともに支援情報を提供することにより作成の支援が可能な文書であれば、どのような文書であってもよい。   In the above embodiment, the case of creating a disclosure document has been described, but the document to be created is not limited to this. Any document can be used as long as it is a document composed of a plurality of sections and can be created by using a template document and providing support information for each section. .

○ 上記実施形態では、利用者端末30に表示される表示画面700に第1画面710と第2画面720とを設けた。これに代えて、複数のディスプレイを備える利用者端末を用いて、1つのディスプレイに第1画面710を表示させ、他のディスプレイに第2画面720を表示させてもよい。   In the above embodiment, the first screen 710 and the second screen 720 are provided on the display screen 700 displayed on the user terminal 30. Instead, using a user terminal having a plurality of displays, the first screen 710 may be displayed on one display and the second screen 720 may be displayed on another display.

○ 上記実施形態では、第1画面710においてカーソルを移動させた場合に、利用者端末30が、セクション識別子を文書作成支援サーバ20に送信した。これに代えて、第1画面710において、異なるセクションの領域にカーソルを移動させた場合に、利用者端末30が、セクション識別子を文書作成支援サーバ20に送信してもよい。この場合、利用者端末30は、カーソルが位置するセクションのセクション識別子を記憶する。そして、カーソルを移動させた場合に、カーソルの移動先のセクションのセクション識別子を取得して、記憶しているセクション識別子と比較する。そして、移動先のセクションのセクション識別子と、記憶しているセクション識別子が異なる場合のみ、セクション識別子を文書作成支援サーバ20に送信する。これにより、異なるセクションについて入力作業が開始された場合にのみ、セクション識別子の送信を行うことができる。従って、通信の負荷を軽減できる。   In the above embodiment, when the cursor is moved on the first screen 710, the user terminal 30 transmits the section identifier to the document creation support server 20. Instead, when the cursor is moved to a different section area on the first screen 710, the user terminal 30 may transmit the section identifier to the document creation support server 20. In this case, the user terminal 30 stores the section identifier of the section where the cursor is located. When the cursor is moved, the section identifier of the section to which the cursor is moved is acquired and compared with the stored section identifier. The section identifier is transmitted to the document creation support server 20 only when the section identifier of the destination section is different from the stored section identifier. As a result, the section identifier can be transmitted only when the input operation is started for a different section. Therefore, the communication load can be reduced.

○ 上記実施形態では、関連文書を利用者の習熟度のレベルや会社属性に応じて用意し、これらをキーとして関連文書の選択を行ったが、関連文書を選択する際にキーとして用いる利用者属性は、これらに限られるものではない。例えば、専門性、利用者の立場、役割、役職等に応じて関連文書を用意し、これらをキーとして関連文書を選択してもよい。   ○ In the above embodiment, related documents are prepared according to the level of proficiency of users and company attributes, and related documents are selected using these as keys. However, users who use them as keys when selecting related documents The attributes are not limited to these. For example, related documents may be prepared according to expertise, user position, role, position, etc., and related documents may be selected using these as keys.

○ 上記実施形態では、第1画面710において文書の作成を行う際に、第2画面720に関連文書を表示し、利用者が参照できるようにした。これに加えて、第2画面720の内容を第1画面710において作成中の文書に取り込めるようにしてもよい。例えば、第2画面720において、第1画面710に取り込むための取り込みボタンを用意する。そして、この取り込みボタンがクリックされた場合に、その取り込みボタンに関連付けられた部分を第1画面710のカーソル位置に取り込む。具体的には、関連文書データ記憶部24に記録された関連文書データを抽出し、第1画面710に表示された文書データにインポートする。これにより、より効率的に文書を作成できる。   In the above embodiment, when creating a document on the first screen 710, the related document is displayed on the second screen 720 so that the user can refer to it. In addition, the contents of the second screen 720 may be incorporated into the document being created on the first screen 710. For example, on the second screen 720, a capture button for capturing on the first screen 710 is prepared. When this import button is clicked, the portion associated with the capture button is captured at the cursor position on the first screen 710. Specifically, the related document data recorded in the related document data storage unit 24 is extracted and imported to the document data displayed on the first screen 710. Thereby, a document can be created more efficiently.

○ 上記実施形態では、第1画面710において作成中の文書の文書種別やセクションに応じた関連文書を第2画面720に表示させた。これに加えて、文書種別やセクションに応じてスペルチェックを行えるようにしてもよい。例えば、文書種別やセクション識別子に対応させて、関連文書として、スペルチェックを行うためのデータ(例えば、辞書データ)を記録する。そして、作成中の文書の文書種別やセクション識別子を取得して、このスペルチェック用データを抽出し、これを用いて作成中の文書のスペルチェックを行う。これにより、より効率的に、より的確な文書を作成することが可能となる。   In the above embodiment, the related document corresponding to the document type and section of the document being created on the first screen 710 is displayed on the second screen 720. In addition, spell checking may be performed according to the document type and section. For example, data (for example, dictionary data) for performing spell check is recorded as a related document in association with the document type and section identifier. Then, the document type and section identifier of the document being created are acquired, the spell check data is extracted, and the spell check of the document being created is performed using this data. As a result, a more accurate document can be created more efficiently.

本発明の一実施形態のシステムの概略図。1 is a schematic diagram of a system according to an embodiment of the present invention. 利用者データ記憶部に記憶されたデータの説明図。Explanatory drawing of the data memorize | stored in the user data storage part. テンプレートデータ記憶部に記憶されたデータの説明図。Explanatory drawing of the data memorize | stored in the template data storage part. 関連文書データ記憶部に記憶されたデータの説明図。Explanatory drawing of the data memorize | stored in the related document data storage part. 作成文書データ記憶部に記憶されたデータの説明図。Explanatory drawing of the data memorize | stored in the created document data storage part. アクセス履歴データ記憶部に記憶されたデータの説明図。Explanatory drawing of the data memorize | stored in the access history data storage part. テンプレートデータ及び関連文書データに関する説明図。Explanatory drawing regarding template data and related document data. 本発明の一実施形態の処理手順の説明図。Explanatory drawing of the process sequence of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の処理手順の説明図。Explanatory drawing of the process sequence of one Embodiment of this invention. 利用者端末における文書作成画面の表示に関する説明図。Explanatory drawing regarding the display of the document creation screen in a user terminal.

符号の説明Explanation of symbols

20…文書作成支援サーバ、21…管理コンピュータ、30…利用者端末、710…第1画面、715…セクション識別子、720…第2画面。   20 ... Document creation support server, 21 ... Management computer, 30 ... User terminal, 710 ... First screen, 715 ... Section identifier, 720 ... Second screen.

Claims (6)

セクション識別子と支援情報とを関連付けて記録した支援情報記憶手段と、利用者端末に接続可能な管理コンピュータとを用いて文書の作成支援を行う方法であって、
前記管理コンピュータが、
前記利用者端末の第1画面に表示するために、セクション識別子を埋め込んだテンプレート文書を、利用者端末に対して送信する段階と、
前記利用者端末の第1画面に表示され、利用者により編集作業中のテンプレート文書に埋め込まれたセクション識別子を取得する段階と、
前記セクション識別子に関連づけられた支援情報を、前記利用者端末の第2画面に表示させるために送信する段階と
を備えたことを特徴とする文書作成支援方法。
A method for supporting creation of a document using support information storage means that records a section identifier and support information in association with each other, and a management computer that can be connected to a user terminal,
The management computer is
Transmitting a template document with an embedded section identifier to the user terminal for display on the first screen of the user terminal;
Obtaining a section identifier displayed on the first screen of the user terminal and embedded in the template document being edited by the user;
Transmitting the support information associated with the section identifier for display on the second screen of the user terminal.
前記管理コンピュータが、
利用者属性を取得し、前記利用者属性に基づいて、前記利用者端末の第2画面に表示させる支援情報を選択する段階をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の文書作成支援方法。
The management computer is
The document creation support according to claim 1, further comprising: obtaining user attributes and selecting support information to be displayed on the second screen of the user terminal based on the user attributes. Method.
前記利用者属性は、前記利用者が所属するグループの属性、又は、利用者の習熟度のレベルであることを特徴とする請求項2に記載の文書作成支援方法。   The document creation support method according to claim 2, wherein the user attribute is an attribute of a group to which the user belongs or a level of proficiency of the user. セクション識別子と支援情報とを関連付けて記録した支援情報記憶手段と、利用者端末に接続可能な管理コンピュータとを用いて文書の作成支援を行うための文書作成支援プログラムであって、
前記管理コンピュータを、
前記利用者端末の第1画面に表示するために、セクション識別子を埋め込んだテンプレート文書を、利用者端末に対して送信するテンプレート送信手段と、
前記利用者端末の第1画面に表示され、利用者により編集作業中のテンプレート文書に埋め込まれたセクション識別子を取得するセクション識別子取得手段と、
前記セクション識別子に関連づけられた支援情報を、前記利用者端末の第2画面に表示させるために送信する支援情報送信手段
として機能させることを特徴とする文書作成支援プログラム。
A document creation support program for supporting creation of a document using support information storage means that records the section identifier and support information in association with each other, and a management computer that can be connected to a user terminal,
The management computer,
A template transmission means for transmitting a template document with an embedded section identifier to the user terminal for display on the first screen of the user terminal;
Section identifier acquisition means for acquiring a section identifier displayed on the first screen of the user terminal and embedded in the template document being edited by the user;
A document creation support program that functions as support information transmission means for transmitting support information associated with the section identifier for display on the second screen of the user terminal.
前記管理コンピュータを、さらに、
利用者属性を取得し、前記利用者属性に基づいて、前記利用者端末の第2画面に表示させる支援情報を選択する手段として機能させることを特徴とする請求項4に記載の文書作成支援プログラム。
The management computer further
5. The document creation support program according to claim 4, wherein the document creation support program functions as means for selecting support information to be displayed on the second screen of the user terminal based on the user attribute. .
前記利用者属性は、前記利用者が所属するグループの属性、又は、利用者の習熟度のレベルであることを特徴とする請求項5に記載の文書作成支援プログラム。   The document creation support program according to claim 5, wherein the user attribute is an attribute of a group to which the user belongs or a level of proficiency of the user.
JP2004160017A 2004-05-28 2004-05-28 Document creation support method and document creation support program Active JP4500107B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160017A JP4500107B2 (en) 2004-05-28 2004-05-28 Document creation support method and document creation support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160017A JP4500107B2 (en) 2004-05-28 2004-05-28 Document creation support method and document creation support program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005339387A true JP2005339387A (en) 2005-12-08
JP4500107B2 JP4500107B2 (en) 2010-07-14

Family

ID=35492859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160017A Active JP4500107B2 (en) 2004-05-28 2004-05-28 Document creation support method and document creation support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500107B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150100117A (en) * 2014-02-24 2015-09-02 에스케이플래닛 주식회사 System and method for document edit using of preview

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235165A (en) * 1995-02-28 1996-09-13 Canon Inc Information processor and its method
JPH0969130A (en) * 1995-09-01 1997-03-11 Hitachi Ltd Method for constituting document entry manual

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235165A (en) * 1995-02-28 1996-09-13 Canon Inc Information processor and its method
JPH0969130A (en) * 1995-09-01 1997-03-11 Hitachi Ltd Method for constituting document entry manual

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150100117A (en) * 2014-02-24 2015-09-02 에스케이플래닛 주식회사 System and method for document edit using of preview
KR101891245B1 (en) * 2014-02-24 2018-09-28 에스케이테크엑스 주식회사 System and method for document edit using of preview

Also Published As

Publication number Publication date
JP4500107B2 (en) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8424056B2 (en) Workflow system and object generating apparatus
JP5824732B2 (en) Employee information management system, information processing apparatus, employee information management system generation method, employee information management system generation program, and information acquisition method
TW536673B (en) Electronic form acquiring method, electronic form system, and storage medium for storing electronic form acquiring program
JP4292342B2 (en) Approval route determination method and program in electronic approval system
JP2002032611A (en) Procedure management system
JP2018036927A (en) Testament management system, testament management device, and testament management method
JP2008117220A (en) User management system, user management program and user management method
JP2002117215A (en) Patent management system
JP4758175B2 (en) User authentication method and user authentication program
JP2001222645A (en) Registration, grading, authentication, and mediation system for on-line information
JP3696804B2 (en) Service providing method, service providing system, processing center apparatus, and program
JP4053948B2 (en) Management method and management system for connection authority to server
JP5021545B2 (en) Access management system, access management server and worker terminal
JP4500107B2 (en) Document creation support method and document creation support program
JP4402520B2 (en) Disclosure document creation support method and disclosure document creation support system
JP2004280321A (en) Document management system, document management method, program for documentation management system and computer-readable recording medium recorded with its program
JP3827690B2 (en) Data management apparatus, data management method and program thereof
JP4002759B2 (en) Shareholder information management method and shareholder information management program
JP5116715B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2005285008A (en) Data security management system, program, and data security management method
JP4409408B2 (en) Electronic application support server, electronic application support method, and electronic application support program
JP6289431B2 (en) Entrance application management apparatus, control method and program thereof
JP5351565B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2007122598A (en) Information processor, and information processing system and program
JP6705135B2 (en) Data input system, data input method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250