JP2005338554A - Method for manufacturing liquid crystal display - Google Patents
Method for manufacturing liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005338554A JP2005338554A JP2004158932A JP2004158932A JP2005338554A JP 2005338554 A JP2005338554 A JP 2005338554A JP 2004158932 A JP2004158932 A JP 2004158932A JP 2004158932 A JP2004158932 A JP 2004158932A JP 2005338554 A JP2005338554 A JP 2005338554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment film
- liquid crystal
- electrode
- substrate
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶表示装置の製造方法に関するものであり、特に、一画素領域内に透過部と反射部とを設けた液晶表示装置の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a liquid crystal display device, and more particularly to a method for manufacturing a liquid crystal display device in which a transmission portion and a reflection portion are provided in one pixel region.
近年になって、OCBモードで動作する液晶表示装置が注目を集めている。このOCBモードは、電圧印加時に液晶分子がベント配向状態となり、更に電圧を加えるにつれて一方の配向膜側のプレティルト角が徐々に変化することを利用して階調表示を行うというモードである。このOCBモードは、高速応答が可能であり、高い視野角を有するといった特長がある。
また、最近では、特許文献1に記載されているように、一対の配向膜により挟まれた液晶層のうち、一方の配向膜が平行配向とされ、他方の配向膜が垂直配向とされ、液晶分子がハイブリッド配向されたOCBモードの類似するモードも提案されている。
In recent years, liquid crystal display devices operating in the OCB mode have attracted attention. The OCB mode is a mode in which gradation display is performed by utilizing the fact that liquid crystal molecules are in a bent alignment state when a voltage is applied, and the pretilt angle on one alignment film side gradually changes as a voltage is further applied. This OCB mode is characterized in that it can respond at high speed and has a high viewing angle.
Recently, as described in Patent Document 1, among the liquid crystal layers sandwiched between a pair of alignment films, one alignment film is in parallel alignment, and the other alignment film is in vertical alignment. Similar modes of the OCB mode in which the molecules are hybrid oriented have also been proposed.
そこで、一画素領域内に、OCBモードで動作する透過領域およびOCBモードに類似するモードで動作する反射領域をそれぞれ設け、使用環境に応じて透過領域による表示と反射領域による表示とを切替可能とした半透過型の液晶表示装置の開発が進んでいる。 Therefore, a transmission region that operates in the OCB mode and a reflection region that operates in a mode similar to the OCB mode are provided in one pixel region, and display between the transmission region and display by the reflection region can be switched according to the use environment. A transflective liquid crystal display device has been developed.
ところでOCBモードとOCBモードに類似するモードでは、液晶分子の配向パターンが異なるため、透過領域の配向膜と反射領域の配向膜をそれぞれ別個に形成する必要がある。具体的には、液晶層を挟む一対の基板のうち、共通電極側の基板にはプレティルト角度が小さな配向膜を全面に形成し、一対の基板のうちの所謂アクティブマトリックス基板では、透過領域にプレティルト角が小さな配向膜を形成し、反射領域にプレティルト角度が大きな配向膜を形成する必要がある。例えば、アクティブマトリックス基板の全面に無機系材料の配向膜を形成し、次に透過領域のみに有機系材料からなる配向膜を形成することにより、上述の構成を試行した例が報告されている(例えば下記非特許文献1)。
しかし、上記非特許文献2に記載の方法では、配向膜の原料となる有機系材料を基板全面に塗布してからエッチング等を行うことにより、低プレティルト角の配向膜を透過領域のみに形成するが、配向膜上に液残りやシミ等が発生しやすいという不具合がある。また、配向膜のエッチャントとしてアルカリ性溶液を使用するため、残留アルカリによる液晶層の電流上昇(特に高温動作時)が起こり、表示が消失するといった問題もある。 However, in the method described in Non-Patent Document 2, an alignment film having a low pretilt angle is formed only in the transmission region by applying an organic material as a raw material for the alignment film to the entire surface of the substrate and then performing etching or the like. However, there is a problem that liquid residue, spots, etc. are likely to occur on the alignment film. In addition, since an alkaline solution is used as an etchant for the alignment film, there is a problem that the current rise (particularly during high temperature operation) of the liquid crystal layer due to residual alkali occurs and the display disappears.
また最近では、発光ダイオードを光源とし、カラーフィルタを用いずにフルカラー表示を可能とするフィールドシーケンシャル方式(FS方式)が検討されているが、このFS方式では高速スイッチングが要求されるためにTFTアクティブ駆動方式を採用しており、先の残留アルカリによる不具合の影響が大きいという問題もある。 Recently, a field sequential method (FS method) that uses a light emitting diode as a light source and enables full color display without using a color filter has been studied. However, since this FS method requires high-speed switching, TFT active There is also a problem that the drive system is adopted and the influence of the previous residual alkali is large.
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、液残りやシミの発生がなく、アルカリ残留の問題もない液晶表示装置の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a liquid crystal display device in which no liquid residue or spots are generated and there is no problem of residual alkali.
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、液晶層と、該液晶層を挟んで対向する一対の透明基板とを具備してなり、一方の前記透明基板の内面側に共通電極及び共通配向膜が順次積層されるとともに、他方の前記透明基板の内面側には複数のスイッチング素子と該スイッチング素子に各々接続された複数の画素電極とが設けられ、該画素電極が、前記一方の基板側から入射した光を反射する反射型電極と、前記他方の基板側から前記一方の基板側に光を透過させる透過型電極とから構成されてなる液晶表示装置の製造方法であり、前記画素電極の全面に第1配向膜を形成する工程と、前記透過型電極または前記反射型電極のいずれか一方の前記第1配向膜上に、第2配向膜の構成材料を含む溶液を吐出することにより、プレティルト角度が前記第1配向膜と異なる第2配向膜を形成する工程と、を具備してなることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention employs the following configuration.
The method for producing a liquid crystal display device of the present invention comprises a liquid crystal layer and a pair of transparent substrates facing each other with the liquid crystal layer interposed therebetween, and a common electrode and a common alignment film are provided on the inner surface side of the one transparent substrate. A plurality of switching elements and a plurality of pixel electrodes respectively connected to the switching elements are provided on the inner surface side of the other transparent substrate, and the pixel electrodes are incident from the one substrate side. A liquid crystal display device comprising: a reflective electrode that reflects the reflected light; and a transmissive electrode that transmits light from the other substrate side to the one substrate side, over the entire surface of the pixel electrode. A step of forming a first alignment film, and a pretilt angle by discharging a solution containing a constituent material of the second alignment film onto the first alignment film of either the transmissive electrode or the reflective electrode. Said Forming an alignment film is different from the second alignment film, characterized by comprising comprises a.
上記構成においては、第1配向膜上に第2配向膜の構成材料を含む溶液を吐出して第2配向膜を形成する所謂インクジェット法を採用する。この方法では、前記溶液を吐出してから溶媒のみを蒸発させることで第2配向膜を形成する。これにより、従来の方法のような液残りやシミ発生の問題もなく、アルカリ残留が起きることもない。またインクジェット法を利用することで、第2配向膜の形成位置を精密に制御することができる。 In the above configuration, a so-called inkjet method is employed in which a solution containing a constituent material of the second alignment film is discharged onto the first alignment film to form the second alignment film. In this method, the second alignment film is formed by evaporating only the solvent after discharging the solution. As a result, there is no problem of liquid residue and spot generation as in the conventional method, and alkali residue does not occur. Moreover, the formation position of the second alignment film can be precisely controlled by using the ink jet method.
また本発明の液晶表示装置の製造方法においては、前記第2配向膜を前記透過型電極上に形成し、かつ前記第1配向膜のプレティルト角度を前記第2配向膜のプレティルト角度より大きく設定することが好ましい。
また本発明の液晶表示装置の製造方法においては、前記第2配向膜を前記反射型電極上に形成し、かつ前記第1配向膜のプレティルト角度を前記第2配向膜のプレティルト角度より小さく設定することが好ましい。
また本発明の液晶表示装置の製造方法においては、前記反射型電極が、前記他方の基板上に設けられた凸部上に形成され、前記透過型電極が、前記凸部に対応する凹部に形成されていることが好ましい。
In the method for manufacturing a liquid crystal display device of the present invention, the second alignment film is formed on the transmission electrode, and the pretilt angle of the first alignment film is set larger than the pretilt angle of the second alignment film. It is preferable.
In the method for manufacturing a liquid crystal display device of the present invention, the second alignment film is formed on the reflective electrode, and the pretilt angle of the first alignment film is set smaller than the pretilt angle of the second alignment film. It is preferable.
In the method of manufacturing a liquid crystal display device according to the present invention, the reflective electrode is formed on a convex portion provided on the other substrate, and the transmissive electrode is formed in a concave portion corresponding to the convex portion. It is preferable that
また、前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に、前記溶液が含浸される溶液受容層を設けてもよい。また前記第1配向膜を溶液受容層として用いてもよい。 A solution receiving layer impregnated with the solution may be provided between the first alignment film and the second alignment film. The first alignment film may be used as a solution receiving layer.
以上説明したように、本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、プレティルト角度の異なる領域を選択的に形成する際に、非接触で迅速かつ必要なパターン精度で配向膜を形成することができる。特に、透過部となる透過型画素電極が溶液を受けやすい凹部とされた場合は、予め形成してある第1配向膜が溶液の受容層の機能を果たすので、第2配向膜の平坦性およびパターン精度が格段に向上するとともに、ピンホールの発生を未然に防止できる。また、アルカリ性のエッチャントを使用しないので、残留アルカリを低減でき、液晶層の電圧保持特性を向上できる。 As described above, according to the method for manufacturing a liquid crystal display device of the present invention, when selectively forming regions having different pretilt angles, an alignment film can be formed quickly and in a necessary pattern accuracy without contact. it can. In particular, when the transmissive pixel electrode serving as the transmissive portion is a recess that easily receives the solution, the first alignment film formed in advance functions as a solution receiving layer. Pattern accuracy is greatly improved and pinholes can be prevented from occurring. Further, since an alkaline etchant is not used, residual alkali can be reduced, and voltage holding characteristics of the liquid crystal layer can be improved.
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせて示してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings below, the film thicknesses and dimensional ratios of the respective components are appropriately changed for easy understanding of the drawings.
図1および図2には、本発明に係る半透過型液晶表示装置(液晶表示装置)の一例を示す。図1に示すように、半透過型液晶表示装置Aは、本体である液晶パネル(液晶セル)1と、この液晶パネル1の背面側に配されたバックライト4とを備えて構成されている。
液晶パネル1は、図1及び図2に示すように、スイッチング素子10が形成された側のアクティブマトリクス基板2と、それに対向して設けられた対向基板3と、各基板2、3の間に保持されている光変調層としての液晶層5とを備えて構成されている。
1 and 2 show an example of a transflective liquid crystal display device (liquid crystal display device) according to the present invention. As shown in FIG. 1, the transflective liquid crystal display device A includes a liquid crystal panel (liquid crystal cell) 1 as a main body and a backlight 4 disposed on the back side of the liquid crystal panel 1. .
As shown in FIGS. 1 and 2, the liquid crystal panel 1 includes an active matrix substrate 2 on the side where the
対向基板3は、基板41(一方の透明基板)の内側(液晶層5側)に、カラーフィルタ42、共通電極43及び共通配向膜44が順次配置されて構成されている。また、アクティブマトリックス基板2は、基板6(他方の透明基板)と、基板6上に形成されたスイッチング素子10と、スイッチング素子10に接続された画素電極11と、反射体20と、画素電極11上に積層された配向膜29とから構成されている。そして、配向膜29、44の間に液晶層5が配置されている。
また、画素電極11は、基板6上に積層された透過型電極11aと、絶縁膜20aとともに反射体20を構成する反射型電極11bとから構成されている。これら透過型電極11a及び反射型電極11bはそれぞれ、スイッチング素子10に接続されている。
The counter substrate 3 is configured by sequentially arranging a
The
また、対向基板3の外面側には、図示略の位相差板と偏光板とが順次積層されている。また、アクティブマトリックス基板2の外面側にも、図示略の位相差板と偏光板とが積層されている。 Further, on the outer surface side of the counter substrate 3, a phase difference plate (not shown) and a polarizing plate are sequentially laminated. In addition, a retardation plate (not shown) and a polarizing plate are laminated on the outer surface side of the active matrix substrate 2.
上記の構成の半透過型液晶表示装置Aは、外光が十分に得られる場合にはバックライト4を点灯させない反射モードで動作し、外光が得られない環境においてはバックライト4を点灯させて透過モードで動作させるようになっている。 The transflective liquid crystal display device A having the above configuration operates in a reflection mode in which the backlight 4 is not turned on when sufficient external light is obtained, and the backlight 4 is turned on in an environment where no external light is obtained. To operate in transparent mode.
本発明の液晶表示装置は、反射モードではR−OCBモードで動作し、透過モードではOCBモードで動作する。
反射モードでは、対向基板3側の偏光板及び位相差板に入射した光がこの偏光板によって直線偏光にされ、更に位相差板により所定の楕円偏光に変換された光が、液晶層5を通過して反射板で反射される。そして、再度対向基板3側の位相差板を通過後にほぼ直線偏光になるように変換され偏光板を通って出射するように、光学条件(偏光板・位相差板の軸方向、位相差板の位相差値の設定等)が設定されている。
一方、透過モードでは、バックライト4から発せられた光がアクティブマトリックス基板2側の偏光板及び位相差板に入射した光が、偏光板によって直線偏光にされるとともに位相差板によって所定の楕円偏光となって、液晶層5及びさらに対向基板3側の別の位相差板を通過するが、この時位相差板を通過し偏光板に入射する光が、楕円偏光状態からほぼ直線偏光状態に近い状態になるように、偏光板或いは位相差板の光学条件(偏光板・位相差板の軸方向、位相差板の位相差値等)の設定がされる。
The liquid crystal display device of the present invention operates in the R-OCB mode in the reflection mode, and operates in the OCB mode in the transmission mode.
In the reflection mode, the light incident on the polarizing plate and the retardation plate on the counter substrate 3 side is linearly polarized by this polarizing plate, and further, the light converted into predetermined elliptical polarization by the retardation plate passes through the
On the other hand, in the transmission mode, the light emitted from the backlight 4 is incident on the polarizing plate and the retardation plate on the active matrix substrate 2 side, and is converted into linearly polarized light by the polarizing plate and predetermined elliptically polarized light by the retardation plate. Then, the light passing through the
基板6には、行方向と列方向に沿って図示略の複数の走査線と信号線が電気的に絶縁されて形成され、各走査線、信号線の交差部の近傍には図2に示すようにTFT(スイッチング素子)10が形成されている。本発明では、上記基板6上において画素電極11(11a、11b)が形成される領域を画素領域Mと呼び、TFT10が形成される領域、走査線及び信号が形成される領域を、それぞれ素子領域、配線領域と呼ぶ。
A plurality of scanning lines and signal lines (not shown) are formed on the
TFT10は逆スタガ型の構造を有し、基板6の最下層部から順にゲート電極13、ゲート絶縁膜15、i型半導体層14、ソース電極17及びドレイン電極18が形成され、i型半導体層14の上であってソース電極17とドレイン電極18との間にはエッチングストッパ層9が形成されている。
即ち、走査線の一部が延出されてゲート電極13が形成され、これを覆ったゲート絶縁膜15上にゲート電極13を平面視で跨るようにアイランド状の半導体層14が形成され、このi型半導体層14の両端側の一方にn型半導体層16を介してソース電極17、他方にn型半導体層16を介してドレイン電極18がそれぞれ形成されている。
The
That is, a part of the scanning line is extended to form the
また、走査線と信号線とが囲む矩形状の領域の中央部に、ITOなどの透明電極材料からなる透過型電極11a(画素電極11)が、基板本体6上に直接位置するように形成されている。このように、透過型電極11aは先のゲート電極13と同一面位置に形成されている。これらの透過型電極11aはその一端11cに乗り上がる形で接続された先のソース電極17の一端の接続部17aに直に接続されるとともに平面視矩形状に形成されている。
In addition, a
更に、基板6上には有機材料からなる絶縁膜20a(凸部)が積層され、この絶縁膜20a上にAlやAg等の高反射率の金属材料からなる反射型電極11b(画素電極11)が形成されている。この絶縁膜20aと反射型電極11bとによって反射体20が構成されている。
反射型電極11bは、先の走査線と信号線とが囲む領域よりも若干小さくなるような平面視矩形状になるように絶縁膜20a上に形成されている。
Further, an insulating
The
絶縁膜20aは、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ベンゾシクロブテンポリマ(BCB)等からなる有機絶縁膜とされており、TFT10の保護機能を強化するようになっている。この絶縁膜20aは基板6上に比較的厚く積層され、透過型電極11aとTFT10及び各種配線との絶縁を確実にし、透過型電極11aとの間に大きな寄生容量が発生するのを防止するとともに、厚膜の絶縁膜20aによりTFT10や各種配線によって形成された基板6上の段差構造が平坦化されるようになっている。
The insulating
次に、絶縁膜20aには、各ソース電極17の一端部17aに達するようにコンタクトホール21が設けられるとともに、先の透過型電極11aの上に位置するように凹部22が形成されている。凹部22の形成位置に相当する部分の反射型電極11bには凹部22の開口部22aに合致するような平面形状の透孔23が形成されている。これらの凹部22は絶縁膜20aをその深さ方向に大部分除去してその底部22b側に一部分のみを被覆層20bとして残すように形成されるとともに、凹部22の平面形状は透過型電極11aの平面形状に対応するように透過型電極11aよりも若干短い短冊状に形成されている。
Next, in the insulating
各画素領域において、凹部22の形成領域がアクティブマトリックス基板2側からの入射光(バックライト4から出射された光)を透過する透過部30とされており、反射型電極11bの非透孔部(透孔23が形成されていない部分)が対向基板3側からの入射光を反射する反射部35とされている。
In each pixel region, the formation region of the
また、画素電極11(11a、11b)の1つが、ほぼ1つの画素領域に対応し、透孔23の面積が透過表示の際の光通過領域に対応するので、先の画素電極11全体の面積に占める透孔23の面積割合を20〜70%の範囲、例えば50%とすることが好ましい。更に、この実施形態では画素電極11に透孔23を1つのみ形成したが、画素電極11に複数の透孔を形成しても良い。その場合に複数の透孔を合わせた総面積を画素電極11全体の面積の20〜60%の範囲とする。勿論その場合に複数の透孔の形成位置に合わせて各透孔の下にそれぞれ凹部を設けることとなる。
Further, one of the pixel electrodes 11 (11a, 11b) corresponds to approximately one pixel region, and the area of the through
絶縁膜20aに設けたコンタクトホール21には、導電材料からなる導電部25が形成され、この導通部25を介して、反射型電極11bと、絶縁膜20aの下層側に配置されたソース電極17とが電気的に接続されている。従ってソース電極17は透過型電極11aと反射型電極11bの両方に電気的に接続されている。
In the
そして、上述のように構成された基板6上には、更に反射体20及び凹部22を覆うようにラビング等の所定の配向処理が施されたポリイミド等からなる配向膜29が形成されている。この配向膜29は、基板6の全面に積層された第1配向膜29aと、凹部22内のみに積層された第2配向膜29bとから構成されている。すなわち、反射型電極11b上には第1配向膜29aのみが積層され、一方、凹部22内の透過型電極11a上には第1配向膜29aと第2配向膜29bとが順次積層されている。また、第1配向膜29aによる液晶分子のプレティルト角度が、第2配向膜29bによる液晶分子のプレティルト角度よりも大きく設定されている。すなわち、第1配向膜29aのプレティルト角度が40°ないし90°の範囲に設定され、第2配向膜29bのプレティルト角が10°以下の範囲に設定されている。
On the
第1配向膜29aは、ポリイミド系配向膜の中で垂直配向性を示すもの、例えば、SE−1211,RN1199(以上日産化学製)、JALS204(JSR製)等を挙げることができる。
これらの材料は、溶剤(N−メチルピロリドン、あるいはγブチロラクトン等溶解性の強いものが選択される。)中に固形成分濃度として1〜10質量%(通常3〜6質量%程度が多い。)を含有させ、粘度約10〜40cpのインクとされ、スピンコートあるいは転写印刷(グラビア印刷あるいはフレキソ印刷等の技術が用いられる。)等によって、焼成後の膜厚が300〜1000Åになるように調整される。
そしてさらにこれらの材料系を用いた場合、印刷予備乾燥後に波長250nm〜360nmの偏光または非偏光を、基板面法線方向に対し5°〜50°傾斜した方向から照射したり、アフタキュアとして140℃〜260℃に加熱する等の方法で、プレティルト角の制御を行うことができる。
Examples of the
These materials are 1 to 10% by mass (usually about 3 to 6% by mass) as a solid component concentration in a solvent (N-methylpyrrolidone or γ-butyrolactone or other highly soluble material is selected). The ink is made into an ink having a viscosity of about 10 to 40 cp, and is adjusted by spin coating or transfer printing (a technique such as gravure printing or flexographic printing is used) so that the film thickness after baking becomes 300 to 1000 mm. Is done.
Further, when these material systems are used, after printing preliminary drying, polarized or non-polarized light having a wavelength of 250 nm to 360 nm is irradiated from a direction inclined by 5 ° to 50 ° with respect to the normal direction of the substrate surface. The pretilt angle can be controlled by a method such as heating to ˜260 ° C.
また、ポリイミド系ではないが、例えば[化1]で表されるポリビニルシンナメート(ケイ皮酸エステル)系化合物、[化2]で表されるオキシアルキルオキシビフェニル、[化3]で表されるオキシアルキルビフェニルアクリルシンナメート系化合物、あるいは[化4]で表される主鎖にアゾベンゼン基を有するメタクリレート(アクリル酸エステル)系化合物等も第1配向膜19aとして利用可能である。これらの化合物においても、前述と類似の処理法、すなわちUV光照射あるいは熱処理が利用可能であり、これらの併用によって、プレティルト角が70°〜89°の間で制御できる。なお、[化3]において、n3が2〜6のときが良好である。またn3が10を越えると垂直配向が得られやすくなる。また、[化5]において、n5は8以上が好ましく、n5=8または16のときがより好ましい。 In addition, although not based on polyimide, for example, a polyvinyl cinnamate (cinnamate) compound represented by [Chemical Formula 1], an oxyalkyloxybiphenyl represented by [Chemical Formula 2], and [Chemical Formula 3] An oxyalkylbiphenylacrylcinnamate compound, a methacrylate (acrylate ester) compound having an azobenzene group in the main chain represented by [Chemical Formula 4], or the like can also be used as the first alignment film 19a. Also in these compounds, treatment methods similar to those described above, that is, UV light irradiation or heat treatment can be used, and by using these in combination, the pretilt angle can be controlled between 70 ° and 89 °. In addition, in [Chemical Formula 3], it is favorable when n 3 is 2 to 6. On the other hand, when n 3 exceeds 10, vertical alignment is easily obtained. In [Chemical Formula 5], n 5 is preferably 8 or more, and more preferably n 5 = 8 or 16.
更に、やはりポリイミド系の材料ではないが、[化5]で示されるトリメトキシアルキルシラン系化合物あるいは[化6]で示されるトリエトキシアルキルシラン系化合物の場合は、水−アルコール系溶剤注に0.5質量%〜5質量%を溶解させ、転写印刷またはスピンコート法で基板に塗布し、その後100℃〜130℃に加熱する。そしてベンド配向状態で傾斜させたい方向になるようにラビング処理を行うことにより、第1配向膜29aが得られる。
Furthermore, although it is not a polyimide material, the trimethoxyalkylsilane compound represented by [Chemical Formula 5] or the triethoxyalkylsilane compound represented by [Chemical Formula 6] is 0 in the water-alcohol solvent injection. 5% by mass to 5% by mass is dissolved and applied to the substrate by transfer printing or spin coating, and then heated to 100 ° C. to 130 ° C. Then, the
次に第2配向膜29bは、例えば、下記[化7]に示す反応式で得られるポリイミドから構成されている。この[化7]に示すポリイミドは、脂環式構造の可溶性ポリイミドで、主鎖に特別な側鎖が導入されていないものである。このポリイミドからなる配向膜はプレティルト角度を4°以下にすることができる。具体例として、日本合成ゴム株式会社製のオプトマーシリーズを例示できる。
Next, the
次に、絶縁膜20aに形成された凹部22には、絶縁膜20aの厚みに対応する凹部22の側壁である段部22cが形成されている。本実施形態では、この段部22cの傾斜角度が、25°以上55°以下の範囲に設定されている。この構成により、段部22cにおいて光を反射させることができ、透過部30と反射部35との境界が目立たず、表示ムラを防止することができる。特に、段部22cの傾斜角度は、第2配向膜29b上の液晶分子のプレティルト角に一致させることが望ましい。これにより、透過部30と反射部35との境界が目立たず、表示ムラを防止することができる。
Next, in the
次に、対向基板3は、ガラスやプラスチック等からなる透光性の基板41の液晶層5側の面に、図2に示すようなカラーフィルタ層42が形成されている。
カラーフィルタ層42は、それぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)の波長の光を透過するカラーフィルタが周期的に配列された構成とされており、各カラーフィルタは各画素電極11(11a、11b)に対向する位置に設けられている。また、カラーフィルタ層42において、カラーフィルタが形成されていない領域には、ブラックマトリクス等の遮光層が格子状になるように形成されている。
Next, the counter substrate 3 is formed with a
The
また、カラーフィルタ層42は、反射部35上に配置された反射用カラーフィルタ層42aと、この反射用カラーフィルタ層42aに積層された透明樹脂層42bと、透過部30上に配置されて反射用カラーフィルタ層42aと一体である透過用カラーフィルタ層42cとから構成されている。反射用カラーフィルタ層42aの厚みは、透過用カラーフィルタ層42cの2分の1の厚みとされている。また、反射用カラーフィルタ層42a及び透明樹脂層42bの合計厚みと、透過用カラーフィルタ層42cの厚みはほぼ同じ厚みに形成されている。これにより、カラーフィルタ層42の液晶層5側の面が平坦面とされている。
In addition, the
そして、上述のカラーフィルタ層42の液晶層側には、ITO等の透明な対向電極(共通電極)43と共通配向膜44が形成されている。共通配向膜44は、ラビング等の所定の配向処理が施されたポリイミド等からなるものであり、第2配向膜29bのプレティルト角度とほぼ同等のプレティルト角度に設定されている。
A transparent counter electrode (common electrode) 43 such as ITO and a
そして、上述のように構成された基板2、3は、スペーサ(図示略)によって互いに一定に離間された状態で保持されるとともに、図1に示すように基板周辺部に矩形枠状に塗布された熱硬化性のシール材45によって接着一体化されている。そして、基板2、3及びシール材45によって密閉された空間に液晶が封入されて光変調層としての液晶層5が形成され、液晶セル1が構成されている。
The substrates 2 and 3 configured as described above are held in a state of being spaced apart from each other by a spacer (not shown) and are applied in a rectangular frame shape around the substrate as shown in FIG. The
本実施形態の半透過型液晶表示装置Aにおいては、上記のように絶縁膜20aに凹部22が形成され、この凹部部22内にも液晶が導入されることにより、透過部30における液晶層5の厚みd3は、反射部35における液晶層5の厚みd4より大きい値とされており、好ましくは透過部30における液晶層5の厚みd3が、反射部35における液晶層5の厚みd4の略2倍の値とされている。即ち、反射体20の厚みと反射部35における液層層5の厚みd4との合計が、透過部30における液晶層5の厚みd3に一致している。
In the transflective liquid crystal display device A of the present embodiment, the
次に、液晶セル1の光学特性について説明する。
液晶層5は、常温でネマチック状態となる液晶分子からなるものである。
透過部30における液晶層5においては、図2に示すように、基準電圧(白表示となる電圧)を印加した際に、共通配向膜44及び第2配向膜29b近傍の液晶分子が平行配向(プレティルト角が0°〜4°)となり、液層層5の中央付近における液層分子が垂直配向となり、全体として弓形に配列するいわゆるベント配向をとる。また、基準電圧から徐々に電圧を加えていくと、配向膜44、29a近傍の液晶分子のプレティルト角が印加電圧に応じて徐々に高くなり、階層表示が可能になる。以上のように、本実施形態の液晶表示装置は、透過部30においては、OCBモードで動作するように構成されている。
Next, the optical characteristics of the liquid crystal cell 1 will be described.
The
In the
一方、反射部35における液層層5においては、図2に示すように、基準電圧(白表示となる電圧)を印加した際に、共通配向膜44の液晶分子が平行配向(プレティルト角が0°〜4°)となり、第1配向膜29a近傍の液晶分子が垂直配向(プレティルト角が88°〜90°)となり、液層層5の中央付近における液層分子が垂直配向となり、全体として半弓形に配列するいわゆるハイブリッド配向をとる。また、基準電圧から徐々に電圧を加えていくと、共通配向膜44近傍の液晶分子のプレティルト角が印加電圧に応じて徐々に高くなり、階層表示が可能になる。以上のように、本実施形態の液晶表示装置は、反射部35においては、OCBモードに類似するモードで動作するように構成されている。
On the other hand, in the
以上詳細に説明したように、本実施形態の半透過型液晶表示装置Aによれば、第1配向膜29aのプレティルト角度が第2配向膜29bのプレティルト角度よりも大きく設定されているので、透過モード及び反射モードにおいて、高輝度かつ高コントラストで良好な白表示を得ることができる。
また、透過部30及び反射部35における表示状態を均一にすることができ、表示ムラを防止することができる。特に、コントラストのムラをなくすことができる。
As described above in detail, according to the transflective liquid crystal display device A of the present embodiment, the pretilt angle of the
Moreover, the display state in the
また、反射部35におけるカラーフィルタ層42aの厚みが、透過部30におけるカラーフィルタ層42cの厚みの2分の1に設定されているので、透過部30及び反射部35における色ムラの発生を防止してコントラストを一定にできるとともに、輝度を高めることができる。
また、反射部35における透明樹脂層42bと、透過部30におけるカラーフィルタ層42cとが液晶層5側で同一面を形成しているので、液晶セル1のセルギャップを容易に制御することができる。
Moreover, since the thickness of the
In addition, since the
更に、反射部35における液層層5の厚みd4が、透過部30における液晶層5の厚みd3の略2倍に設定されているので、反射部35において液晶層5を透過する光の光路長と、透過部30において液晶層5を透過する光の光路長とをほぼ一致させることができる。
Furthermore, since the thickness d 4 of the
次に、本実施形態の半透過型液晶表示装置Aの製造方法について説明する。
まず図3に示すように、基板6上に走査線および信号線と、スイッチング素子10と、透過型電極11aを形成する。更に、基板6上に絶縁膜20aを積層するとともに絶縁膜20a上に反射型電極11bを形成する。また絶縁膜20aには凹部22を設けて透過型電極11aを露出させる。なお、絶縁膜20aの厚みは2μm程度が好ましい。
Next, a manufacturing method of the transflective liquid crystal display device A of this embodiment will be described.
First, as shown in FIG. 3, scanning lines and signal lines, a switching
次に、図4に示すように、基板6の全面、すなわち反射型電極11bおよび透過型電極11aの上に、第1配向膜29aを形成する。第1配向膜を形成するには、まず、上記の[化1]ないし[化7]に示す構造の化合物が溶解された溶液を用意する。この溶液は、[化1]または[化7]に示すポリイミドを、Nメチルピロリドンまたはγブチロラクトンのいずれかの溶媒に溶解させてワニス化させたものである。
そして、この溶液をスピンコート法、フレキソ印刷法、スピンコート法等で基板6の全面に均一に塗布する。塗布後、熱処理して溶媒を揮発させることにより、塗膜を形成する。そして、形成後の塗膜にラビング処理を施すことによって第1配向膜29bを形成する。なお、第1配向膜29aは、焼成後で400Åないし1000Å程度の厚みに形成することが望ましい。
Next, as shown in FIG. 4, a
Then, this solution is uniformly applied to the entire surface of the
第1配向膜29aの製造方法について更に詳細に説明する。
まず、配1配向膜29aの材料として、長鎖アルキル基を有する垂直配向膜材料(前出の日産化学株式会社製SE−1211)を用いる場合について説明する。まず、このSE−1211をNメチルピロリドンからなる溶媒に溶かして5質量%の溶液を調整する。次に、この溶液をスピンコート法または転写印刷法により基板6の全面に塗布する。塗布後、190℃で20分間加熱する。これにより、膜厚が約600Å以下の塗膜が得られる。得られた塗膜に対するラビング処理は、塗膜表面の斜め45°方向から、波長250nm以下、照射量0.5J/cm2以下(より好ましくは0.1J/cm2以上0.5J/cm2以下)のUV光を照射することにより行う。
The manufacturing method of the
First, the case of using a vertical alignment film material having a long-chain alkyl group (SE-1211 manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.) as the material of the
次に、第1配向膜29aの材料として、上記[化1]に記載の化合物を用いる場合について説明する。まず、上記[化1]に示す化合物を塩化メチレンまたはアセトンからなる溶媒に溶かして20質量%の溶液を調整する。次に、この溶液をスピンコート法または転写印刷法により基板6の全面に約400nm以下の厚みに塗布する。塗布後、85℃で40秒間加熱する。これにより塗膜が得られる。得られた塗膜に対するラビング処理は、塗膜表面に、波長254nm、強度1.0mW/cm2程度の偏光させたUV光を40分間程度照射することにより行う。UV光は、例えば超高圧水銀ランプ(例えばウシオ製USH−250D型)により照射される。このようにして、プレティルト角が30°ないし40°の範囲に設定される。
Next, a case where the compound described in [Chemical Formula 1] is used as the material of the
次に、第1配向膜29aの材料として、上記[化2]に記載の化合物を用いる場合について説明する。まず、上記[化2]に示す化合物を塩化メチレンまたはアセトンからなる溶媒に溶かして1.5質量%の溶液を調整する。次に、この溶液をスピンコート法または転写印刷法により基板6の全面に約500Å以下の厚みに塗布する。塗布後、85℃で20秒間加熱する。これにより塗膜が得られる。得られた塗膜に対するラビング処理は、室温において、塗膜表面の30°ないし60°の斜め方向から、波長365nm、強度1.0mW/cm2以下の非偏光UV光を4秒間ないし12秒間程度照射することにより行う。UV光は、例えばHg−Xeランプにより照射される。このようにして、プレティルト角が60°ないし85°の範囲に設定される。なお、UV光の照射時間が10秒間を越えると、プレティルト角が最小で20°まで低下する。例えばUV光の照射時間が13秒間ではプレティルト角が45°になる。
Next, the case where the compound described in [Chemical Formula 2] is used as the material of the
次に、第1配向膜29aの材料として、上記[化3]に記載の化合物を用いる場合について説明する。まず、上記[化3]に示す化合物を塩化メチレンまたはアセトンからなる溶媒に溶かして溶液を調整する。次に、この溶液をスピンコート法または転写印刷法により基板6の全面に約800Å以下の厚みに塗布する。塗布後、室温〜50℃で超高圧水銀ランプで偏光UV光を照射する。UV光は、波長300nm、強度10J/cm2以下程度がよい。このようにして、プレティルト角が85°ないし89°の範囲の第1配向膜29aが形成される。
Next, the case where the compound described in [Chemical Formula 3] is used as the material of the
次に、第1配向膜29aの材料として、上記[化4]に記載の化合物を用いる場合について説明する。まず、上記[化4]に示す化合物を塩化メチレンまたはアセトンからなる溶媒に溶かして溶液を調整する。次に、この溶液をスピンコート法または転写印刷法により基板6の全面に約400Å以下の厚みに塗布する。基板表面に対して斜め方向60°以下の角度から、波長365nm、強度15J/cm2以下の非偏光UV光をHg−Xeランプにより照射する。照射後、100℃で30分間熱処理する。このようにして、プレティルト角が70°ないし85°の範囲の第1配向膜29aが形成される。なお、UV光を照射しない場合はプレティルト角が80°程度になる。
Next, the case where the compound described in [Chemical Formula 4] is used as the material of the
次に、第1配向膜29aの材料として、上記[化5]または[化6]に記載の化合物を用いる場合について説明する。まず、上記[化5]または[化6]に示す化合物を水−エタノール混合溶媒(エタノール5%以下)に溶かして0.5〜5質量%の溶液を調整する。次に、この溶液を転写印刷法により基板6の全面に塗布する。塗布後、基板ごと120℃に加熱して溶媒を除去する。そして、次に通常の方法ラビング処理を行う。これにより第1配向膜29aが形成される。
Next, the case where the compound described in the above [Chemical Formula 5] or [Chemical Formula 6] is used as the material of the
次に、図5に示すように、基板6上の凹部22、すなわち透過型電極11a上にインクジェット用ノズルNを配置させ、このノズルNから第2配向膜の構成材料を含む溶液Lを吐出させる。この溶液Lは、上記の[化3]に示す構造のポリイミドがγブチロラクトンに溶解されてワニス化されてなるものである。この溶液Lをインクジェット用ノズルNから吐出させることで、溶液Lの液滴を透過型電極11a上に正確に着弾させることが可能になる。なお、透過型電極11aの周辺は絶縁膜20aが除去されて凹部22となっているため、溶液Lが凹部22の外側に溢れ出ることがない。
吐出された溶液Lは、図6に示すように、溶媒であるγブチロラクトンが揮発されて[化3]に示す構造のポリイミド膜となる。積層されたポリイミド膜にはラビング処理が施されて第2配向膜29bが形成される。このようにして、透過型電極11a上の第1配向膜29a上に第2配向膜29bを積層する。なお、第2配向膜29bは、焼成後で400Åないし1000Å程度の厚みに形成することが望ましい。以上のようにして、第1、第2配向膜29a、29bが形成されてなるアクティブマトリックス基板2が得られる。
Next, as shown in FIG. 5, an inkjet nozzle N is disposed on the
As shown in FIG. 6, the discharged solution L becomes a polyimide film having a structure shown in [Chemical Formula 3] by volatilizing γ-butyrolactone as a solvent. The laminated polyimide film is rubbed to form a
第1配向膜29aは、インクジェットノズルNで溶液Lを吐出させる際の溶液受容層としての役割を果たす。すなわち、溶液Lが凹部22内に着弾すると、溶液Lが第1配向膜29aに馴染み、溶液Lが均一に広がり、膜厚が一定である第2配向膜29bが形成される。溶液Lと第1配向膜29aが馴染みやすいのは、第1配向膜29aを構成する材料が上述したポリイミドであり、このポリイミドが溶液Lの溶媒であるγブチロラクトンと親和性が高いためである。
このように凹部形状が溶液受容層になっていることによって、透過部に相当するパターンの形状を形成する際に、インクジェット印刷時の吐出量のコントロールをすれば、形成パターン位置・形状に対する位置精度に対する許容度が広がる。なお、溶液受容層として、予め凹部22内の第1配向膜29a上にポリビニルアルコール層などを形成しておいてもよい。
The
Since the recess shape is a solution-receiving layer in this way, when forming the shape of the pattern corresponding to the transmissive part, if the ejection amount during ink jet printing is controlled, the position accuracy with respect to the formation pattern position and shape The tolerance for is widened. As a solution receiving layer, a polyvinyl alcohol layer or the like may be formed on the
次に、カラーフィルタ層と共通電極と共通配向膜とが形成されてなる共通基板を用意し、この共通基板と先に製造したアクティブマトリックス基板とを一定の間隔をあけてはり合わせ、各基板間に液晶層を封入することにより、図2に示す液晶パネル1が得られる。 Next, a common substrate in which a color filter layer, a common electrode, and a common alignment film are formed is prepared, and this common substrate and the previously produced active matrix substrate are bonded to each other with a certain distance therebetween. The liquid crystal panel 1 shown in FIG. 2 is obtained by encapsulating the liquid crystal layer.
上述したように、本実施形態の液晶表示装置の製造方法では、第1配向膜29a上に、溶液Lを吐出して第2配向膜29bを形成する所謂インクジェット法を採用する。この方法では、前記溶液Lを吐出してから揮発性の溶媒のみを蒸発させることで第2配向膜29bを形成する。これにより、従来の方法のような液残りやシミ発生の問題もなく、アルカリ残留が起きることもない。またインクジェット法を利用することで、第2配向膜29bの形成位置を精密に制御することができる。
As described above, the manufacturing method of the liquid crystal display device according to the present embodiment employs a so-called inkjet method in which the solution L is discharged onto the
これにより、プレティルト角度の異なる領域を選択的に形成する際に、非接触で迅速かつ必要なパターン精度で配向膜29a,29bを形成することができる。特に、透過部となる透過型電極11aが溶液を受けやすい凹部と22された場合は、予め形成してある第1配向膜29aが溶液の受容層の機能を果たすので、第2配向膜29bの平坦性およびパターン精度が格段に向上するとともに、ピンホールの発生を未然に防止できる。また、アルカリ性のエッチャントを使用しないので、残留アルカリを低減でき、液晶層の電圧保持特性を向上できる。
As a result, when the regions having different pretilt angles are selectively formed, the
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施形態では基板6の全面に第1配向膜を形成してからインクジェット法で第2配向膜を透過部30に形成したが、これに代えて、基板全面に第1配向膜を形成してから、次にインクジェット法で第2配向膜を反射部に形成してもよい。この場合、第1配向膜のプレティルト角度を第2配向膜のプレティルト角度よりも小さくすることが望ましい。そのためには、上記実施形態の第1、第2配向膜29a、29bの構成材料を入れ替えれば良い。
The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above embodiment, the first alignment film is formed on the entire surface of the
また、インクジェットノズルは1つに限らず、複数のインクジェットノズルから複数の凹部内に同時に溶液を吐出させて、第2配向膜を形成することは勿論可能である。この場合、配向膜の形成を迅速に行なうことができる。 Further, the number of inkjet nozzles is not limited to one, and it is of course possible to form a second alignment film by simultaneously discharging solutions from a plurality of inkjet nozzles into a plurality of recesses. In this case, the alignment film can be formed quickly.
5…液晶層、6…他方の基板、10…スイッチング素子、11…画素電極、11a…反射型電極、11b…透過型電極、20a…絶縁膜(凸部)、22…凹部、29a…第1配向膜、29b…第2配向膜、41…一方の基板、43…共通電極、44…共通配向膜、A…液晶表示装置、L…溶液
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記画素電極の全面に第1配向膜を形成する工程と、
前記透過型電極または前記反射型電極のいずれか一方の前記第1配向膜上に、第2配向膜の構成材料を含む溶液を吐出することにより、プレティルト角度が前記第1配向膜と異なる第2配向膜を形成する工程と、を具備してなることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 A liquid crystal layer and a pair of transparent substrates facing each other with the liquid crystal layer interposed therebetween, and a common electrode and a common alignment film are sequentially laminated on the inner surface side of one of the transparent substrates, and the other transparent substrate A plurality of switching elements and a plurality of pixel electrodes respectively connected to the switching elements are provided on the inner surface side of the reflective electrode, the pixel electrodes reflecting light incident from the one substrate side; A method of manufacturing a liquid crystal display device comprising a transmissive electrode that transmits light from the other substrate side to the one substrate side;
Forming a first alignment film on the entire surface of the pixel electrode;
By discharging a solution containing the constituent material of the second alignment film onto the first alignment film of either the transmissive electrode or the reflective electrode, the second tilt angle is different from that of the first alignment film. And a step of forming an alignment film. A method for manufacturing a liquid crystal display device.
The reflective electrode is formed on a convex portion provided on the other substrate, and the transmissive electrode is formed in a concave portion corresponding to the convex portion. Item 4. A method for manufacturing a liquid crystal display device according to Item 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004158932A JP2005338554A (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Method for manufacturing liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004158932A JP2005338554A (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Method for manufacturing liquid crystal display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005338554A true JP2005338554A (en) | 2005-12-08 |
Family
ID=35492200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004158932A Withdrawn JP2005338554A (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Method for manufacturing liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005338554A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007163722A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal device, its manufacturing method, optical retardation plate and electronic device |
JP2007248898A (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Method for manufacturing substrate device |
KR20120052857A (en) * | 2010-11-16 | 2012-05-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | Fabricating method of liquid crystal display device and liquid crystal display device |
-
2004
- 2004-05-28 JP JP2004158932A patent/JP2005338554A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007163722A (en) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal device, its manufacturing method, optical retardation plate and electronic device |
JP2007248898A (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Method for manufacturing substrate device |
KR20120052857A (en) * | 2010-11-16 | 2012-05-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | Fabricating method of liquid crystal display device and liquid crystal display device |
KR101868475B1 (en) * | 2010-11-16 | 2018-06-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | fabricating method of liquid crystal display device and liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5946065A (en) | Transmission type LCD with an organic interlayer insulating film having a plurality of microscopic hollows | |
US6097452A (en) | Transmission type liquid crystal display having an organic interlayer elements film between pixel electrodes and switching | |
US8330930B2 (en) | Liquid crystal display device having column spacer receiving members formed of the same material as a material of one of the pair of electrodes for applying an electric field to the liquid crystal material | |
US20050195353A1 (en) | Liquid crystal display apparatus and method of manufacturing the same | |
JP2000267081A (en) | Liquid crystal display device | |
TWI354845B (en) | Liquid crystal display panel having a constant cel | |
US20090141214A1 (en) | Liquid crystal device, method for producing the same, and electronic apparatus | |
JP2000305099A (en) | Liquid crystal display device | |
CN111722444B (en) | Display device | |
KR20060136129A (en) | Display panel, method of manufacturing the same and display device having the same | |
KR20070000159A (en) | Display panel, method of manufacturing the same and display device having the same | |
US8599343B2 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
US7248312B2 (en) | Liquid crystal display panel and fabricating method thereof | |
JP4469331B2 (en) | Method for forming alignment film of liquid crystal display device | |
KR20050069531A (en) | Liquid crystal display device | |
US10503020B2 (en) | Liquid crystal display and method of manufacturing the same | |
US20150227001A1 (en) | Mirror display device and manufacturing method thereof | |
JP2003066458A (en) | Alignment layer, method for forming alignment layer, liquid crystal device and projection type display device | |
JP2001318370A (en) | Liquid crystal device and electronic appliance | |
JP2005338554A (en) | Method for manufacturing liquid crystal display | |
JP5044832B2 (en) | Liquid crystal device and manufacturing method thereof | |
JP4298055B2 (en) | Liquid crystal panel and manufacturing method thereof | |
KR101182299B1 (en) | backlight unit and method for fabricating the same and liquid crystal display device having the same | |
JP2004258228A (en) | Reflective liquid crystal element, method for manufacturing the same, and display device | |
JP2006301492A (en) | Liquid crystal device, electronic apparatus, film forming method, and method of manufacturing liquid crystal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |