JP2005332538A - Semiconductor memory and memory system - Google Patents

Semiconductor memory and memory system Download PDF

Info

Publication number
JP2005332538A
JP2005332538A JP2004152301A JP2004152301A JP2005332538A JP 2005332538 A JP2005332538 A JP 2005332538A JP 2004152301 A JP2004152301 A JP 2004152301A JP 2004152301 A JP2004152301 A JP 2004152301A JP 2005332538 A JP2005332538 A JP 2005332538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
memory cell
signal
cell array
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004152301A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4806520B2 (en
Inventor
Shinya Fujioka
伸也 藤岡
Mitsunori Sato
光徳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004152301A priority Critical patent/JP4806520B2/en
Priority to TW093141128A priority patent/TWI260019B/en
Priority to EP09152786.1A priority patent/EP2058818B1/en
Priority to EP04031068A priority patent/EP1598830A3/en
Priority to EP09152787A priority patent/EP2058819A1/en
Priority to US11/024,737 priority patent/US7102949B2/en
Priority to KR1020050003733A priority patent/KR100667724B1/en
Publication of JP2005332538A publication Critical patent/JP2005332538A/en
Priority to US11/488,785 priority patent/US7239569B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4806520B2 publication Critical patent/JP4806520B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable the speed-up of the access operation of a pseudo SRAM. <P>SOLUTION: A refresh request signal requesting refresh operation for a memory cell array 7 is outputted to the outside and operation to be executed on the basis of the decoding result of information on an external access request including the refresh execution request of a response to the refresh request signal is instructed. By executing operation for the memory cell array on the basis of the instruction, operation for the memory cell array including the refresh operation is requested only by external access and the need for providing a refresh entry period is eliminated and a time required for the access operation can be shortened. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、半導体記憶装置及びメモリシステムに関し、特に、擬似SRAM(Static Random Access Memory)に用いて好適なものである。   The present invention relates to a semiconductor memory device and a memory system, and is particularly suitable for use in a pseudo SRAM (Static Random Access Memory).

半導体記憶装置の1つである擬似SRAMは、データを記憶するためのメモリセルがDRAM(Dynamic Random Access Memory)と同様のセルで構成され、かつ外部インタフェースがSRAMと互換性をもつメモリである。擬似SRAMは、SRAMに比べて大容量でビットコストが低いというDRAMの特徴、及びSRAMと同等の使いやすさを有しており、大容量化及びシステム設計の容易化を実現している。例えば、ローパワー(低消費電力)擬似SRAMは、携帯電話のメモリ(RAM)として利用されている。   A pseudo SRAM, which is one of semiconductor memory devices, is a memory in which memory cells for storing data are composed of cells similar to DRAM (Dynamic Random Access Memory), and an external interface is compatible with the SRAM. The pseudo SRAM has the features of a DRAM that has a larger capacity and lower bit cost than the SRAM, and has the same ease of use as the SRAM, and realizes a larger capacity and easier system design. For example, a low power (low power consumption) pseudo SRAM is used as a memory (RAM) of a mobile phone.

図17は、従来の擬似SRAM101の構成を示すブロック図である。擬似SRAM101は、メモリセルアレイ102、アレイ制御回路103、リフレッシュ制御回路104、チップ制御回路105、アドレスデコーダ106、データ信号制御回路107、及びインタフェース回路108を有する。   FIG. 17 is a block diagram showing a configuration of a conventional pseudo SRAM 101. As shown in FIG. The pseudo SRAM 101 includes a memory cell array 102, an array control circuit 103, a refresh control circuit 104, a chip control circuit 105, an address decoder 106, a data signal control circuit 107, and an interface circuit 108.

メモリセルアレイ102は、ロー方向及びコラム方向に関してアレイ状に配置された複数のメモリセルで構成される。各メモリセルは、上述したようにDRAMと同様の1T−1C型(1トランジスタ1キャパシタ型)メモリセルである。アレイ制御回路103は、メモリセルアレイ102内のメモリセルに対してデータ読み出し(リード)動作、データ書き込み(ライト)動作、及びリフレッシュ動作を行う。   The memory cell array 102 includes a plurality of memory cells arranged in an array with respect to the row direction and the column direction. As described above, each memory cell is a 1T-1C type (one transistor and one capacitor type) memory cell similar to a DRAM. The array control circuit 103 performs a data read (read) operation, a data write (write) operation, and a refresh operation on the memory cells in the memory cell array 102.

リフレッシュ制御回路104は、内部に備えるタイマー値に応じて、メモリセルに記憶されているデータを保持するために必要なリフレッシュ動作の要求を出力する。   The refresh control circuit 104 outputs a request for a refresh operation necessary for holding the data stored in the memory cell according to a timer value provided therein.

チップ制御回路105は、インタフェース回路108を介して供給される外部からのコマンド信号(外部コマンド)CMDをデコードし、そのデコード結果やリフレッシュ制御回路104からのリフレッシュ要求に基づく制御信号をアレイ制御回路103に出力する。コマンド信号CMDは、後述するようにチップイネーブル信号/CE、アドレスバリッド(有効)信号/ADV、アウトプットイネーブル信号/OE、及びライトイネーブル信号/WEからなる(各信号の符号に付した“/”は、当該信号が負論理であることを示す。)。
また、チップ制御回路105は、コマンド信号CMDによるアクセス要求(データ読み出し・書き込み)とリフレッシュ要求とのアービトレーション(調停処理)を行う。このアービトレーションでは、先に発生した要求が優先して処理される。
The chip control circuit 105 decodes an external command signal (external command) CMD supplied via the interface circuit 108, and sends a control signal based on the decoding result and a refresh request from the refresh control circuit 104 to the array control circuit 103. Output to. The command signal CMD is composed of a chip enable signal / CE, an address valid (valid) signal / ADV, an output enable signal / OE, and a write enable signal / WE as will be described later (“/” added to the sign of each signal). Indicates that the signal is negative logic).
Further, the chip control circuit 105 performs arbitration between the access request (data read / write) and the refresh request based on the command signal CMD. In this arbitration, a request that has occurred first is processed with priority.

アドレスデコーダ106は、インタフェース回路108を介して供給される外部からのアドレス信号ADDをデコードし、そのデコード結果をアレイ制御回路103に出力する。
データ信号制御回路107は、外部コマンドに応じて行われるリード動作及びライト動作におけるメモリ内部と外部との間でのデータ信号の授受を制御する。
The address decoder 106 decodes an external address signal ADD supplied via the interface circuit 108 and outputs the decoding result to the array control circuit 103.
The data signal control circuit 107 controls exchange of data signals between the inside and outside of the memory in the read operation and the write operation performed according to the external command.

なお、インタフェース回路108には、コマンド信号CMD及びデータ信号DQの入出力タイミングを同期させるクロック信号CLKが外部から入力され、擬似SRAM101内の各機能部に供給されている。   Note that a clock signal CLK that synchronizes the input / output timings of the command signal CMD and the data signal DQ is input to the interface circuit 108 from the outside, and is supplied to each functional unit in the pseudo SRAM 101.

図18は、従来の擬似SRAMにおける動作(データ読み出し動作)を説明するタイミングチャートである。図18において、コア動作とは、メモリセルアレイ102の選択動作、言い換えればアレイ制御回路103がメモリセルアレイ102に対して実行する動作である。また、Peri動作とは、チップ制御回路105やデータ信号制御回路107等のメモリセルアレイ102(アレイ制御回路103)に係る周辺回路の動作である。   FIG. 18 is a timing chart for explaining the operation (data read operation) in the conventional pseudo SRAM. In FIG. 18, the core operation is an operation of selecting the memory cell array 102, in other words, an operation executed by the array control circuit 103 for the memory cell array 102. The Peri operation is an operation of peripheral circuits related to the memory cell array 102 (array control circuit 103) such as the chip control circuit 105 and the data signal control circuit 107.

まず、時刻T51において、デバイス(擬似SRAM)を動作状態にするチップイネーブル信号/CE、アドレス信号ADDが有効であることを示すアドレスバリッド信号/ADV、及びアウトプットイネーブル信号/OEが“L”に変化する。チップ制御回路105は、これらコマンド信号CMDをデコードし、外部からのアクセス要求がデータ読み出し動作RD(A)であると判断する。また、アドレスデコーダ106は、アドレス信号ADDを取り込んでデコードする。   First, at time T51, the chip enable signal / CE for setting the device (pseudo SRAM) to the operating state, the address valid signal / ADV indicating that the address signal ADD is valid, and the output enable signal / OE are set to “L”. Change. The chip control circuit 105 decodes these command signals CMD and determines that the external access request is the data read operation RD (A). The address decoder 106 takes in the address signal ADD and decodes it.

しかしながら、外部からのアクセス要求を受ける時刻T51以前に、リフレッシュ制御回路104からのリフレッシュ要求が発生していると、メモリセルアレイ102ではリフレッシュ動作REFが実行される(時刻T52)。そして、リフレッシュ動作REFが終了する時刻T53からメモリセルアレイ102にてデータ読み出し動作RD(A)が実行され、アドレスデコーダ106でのデコード結果に対応するメモリセルのデータ1A、2A、3Aを順次読み出してデータ信号DQとして出力する。   However, if a refresh request from the refresh control circuit 104 is generated before time T51 when an external access request is received, the refresh operation REF is executed in the memory cell array 102 (time T52). Then, the data read operation RD (A) is executed in the memory cell array 102 from the time T53 when the refresh operation REF ends, and the memory cell data 1A, 2A, and 3A corresponding to the decoding result in the address decoder 106 are sequentially read out. Output as data signal DQ.

時刻T54において、チップイネーブル信号/CEが“H”に変化すると、チップ制御回路105は、データ読み出し動作RD(A)の終了をアレイ制御回路103に指示する。これにより、メモリセルアレイ102にて実行しているデータ読み出し動作RD(A)が終了する(時刻T55)。   When the chip enable signal / CE changes to “H” at time T54, the chip control circuit 105 instructs the array control circuit 103 to end the data read operation RD (A). As a result, the data read operation RD (A) being executed in the memory cell array 102 ends (time T55).

また、時刻T55において、チップイネーブル信号/CE、アドレスバリッド信号/ADVが“L”に変化すると、チップ制御回路105は、このときのコマンド信号CMDをデコードし、外部からのアクセス要求がデータ読み出し動作RD(B)であると判断する。また、アドレスデコーダ106は、アドレス信号ADDを取り込んでデコードする。   At time T55, when the chip enable signal / CE and the address valid signal / ADV change to “L”, the chip control circuit 105 decodes the command signal CMD at this time, and an external access request is a data read operation. Judged to be RD (B). The address decoder 106 takes in the address signal ADD and decodes it.

そして、時刻T55からリフレッシュエントリー期間TRENが経過した時刻T56において、メモリセルアレイ102にてデータ読み出し動作RD(B)が実行され、データ1B、2B、3B、4B、5Bをデータ信号DQとして出力する。なお、リフレッシュエントリー期間TRENは、リフレッシュ要求が発生した際にメモリセルアレイ102にてリフレッシュ動作を実行できるように、外部からのアクセス要求によるデータ読み出し/書き込み動作間に常に設けられている。   Then, at time T56 when the refresh entry period TREN elapses from time T55, the data read operation RD (B) is executed in the memory cell array 102, and the data 1B, 2B, 3B, 4B, and 5B are output as the data signal DQ. Note that the refresh entry period TREN is always provided between data read / write operations by an external access request so that the refresh operation can be executed in the memory cell array 102 when a refresh request occurs.

その後、データ読み出し動作RD(A)と同様に、時刻T57において、チップイネーブル信号/CEが“H”に変化することで、メモリセルアレイ102にて実行しているデータ読み出し動作RD(B)を終了する(時刻T58)。   Thereafter, similarly to the data read operation RD (A), the data read operation RD (B) being executed in the memory cell array 102 is completed by changing the chip enable signal / CE to “H” at time T57. (Time T58).

図19は、従来の擬似SRAMにおける動作(データ書き込み動作)を説明するタイミングチャートである。図19に示すデータ書き込み動作は、ライトイネーブル信号/WEを“L”にしてアウトプットイネーブル信号/OEを“H”に維持する点と、データ信号DQとして供給されたデータ1A〜3A、1B〜5Bをメモリセルに書き込む点とが異なるだけで、図18に示したデータ読み出し動作と同様である(時刻T61〜T68が、時刻T51〜T58にそれぞれ対応する。)ので説明は省略する。
図18、図19に示したようにして、従来の擬似SRAMではデータ読み出し動作及びデータ書き込み動作等が行われていた。
FIG. 19 is a timing chart for explaining the operation (data write operation) in the conventional pseudo SRAM. In the data write operation shown in FIG. 19, the write enable signal / WE is set to "L" and the output enable signal / OE is maintained at "H", and the data 1A to 3A and 1B to be supplied as the data signal DQ. It is the same as the data read operation shown in FIG. 18 except that 5B is written to the memory cell (time T61 to T68 corresponds to time T51 to T58, respectively), and the description is omitted.
As shown in FIGS. 18 and 19, in the conventional pseudo SRAM, a data read operation and a data write operation are performed.

また、近年、動画像データなどに係る大容量かつリアルタイムなデータ通信が行われるようになり、携帯電話などを含むデータ通信装置のメモリとして利用される擬似SRAMに対しても、より高速な動作が要求されている。   In recent years, large-capacity and real-time data communication related to moving image data and the like has been performed, and higher speed operation is also possible for a pseudo SRAM used as a memory of a data communication device including a mobile phone. It is requested.

特開平11−16346号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-16346 国際公開第98/56004号パンフレットInternational Publication No. 98/56004 Pamphlet

しかしながら、従来の擬似SRAMにおいては、図18、図19に示したようにリフレッシュエントリー期間TRENを常に設けているため、レイテンシはワーストケースであるリフレッシュ要求が先に発生した場合を想定して、これを包含するように外部からのアクセス要求に係るアクセス時間が規定されている。また、外部からのアクセス要求(コマンド)を受けデータを入出力するまでの一連の動作は、あるアクセス要求に応じた一連の動作が終了してから次のアクセス要求に応じた一連の動作を開始するように、すなわち常に1つのアクセス要求に係る処理のみ行うようにして実行している。   However, in the conventional pseudo SRAM, since the refresh entry period TREN is always provided as shown in FIGS. 18 and 19, the latency is assumed assuming that the worst-case refresh request occurs first. The access time related to the access request from the outside is defined so as to include A series of operations from receiving an external access request (command) to inputting / outputting data starts a series of operations corresponding to the next access request after a series of operations corresponding to a certain access request is completed. In other words, the processing is executed so that only processing related to one access request is always performed.

擬似SRAMにおいて動作(アクセス)を高速化する方法としては、まず、図20(A)に示すようにしてレイテンシを短くすることで外部からのアクセス時間を短縮する方法が考えられる。しかしながら、レイテンシを短くすると、外部からのアクセス要求によるデータ読み出し/書き込み動作間の時間間隔TCが短くなり、リフレッシュエントリー期間TRENに相当する期間を確保することができないおそれがある。すなわち、レイテンシを短くした場合には、リフレッシュ要求が発生したとしても、外部からのアクセス要求によるデータ読み出し/書き込み動作間にリフレッシュ動作を実行できず、メモリセルに記憶しているデータが消失してしまうおそれがある。   As a method of speeding up the operation (access) in the pseudo SRAM, first, a method of shortening the access time from the outside by shortening the latency as shown in FIG. However, if the latency is shortened, the time interval TC between data read / write operations due to an external access request is shortened, and there is a possibility that a period corresponding to the refresh entry period TREN cannot be secured. That is, when the latency is shortened, even if a refresh request occurs, the refresh operation cannot be performed between data read / write operations due to an external access request, and the data stored in the memory cell is lost. There is a risk that.

また、擬似SRAMにおいて動作を高速化する他の方法としては、図20(B)に示すようにして外部からのアクセス要求を多重化する方法が考えられる。しかしながら、従来の擬似SRAMにおいては、図20(B)の時刻T91に示されるようにデータ読み出し動作RD(A)を実行しているときに、データ読み出し動作RD(B)が要求されると、その時点でデータ読み出し動作RD(B)に係るアドレス信号ADDが取り込まれデコードされる。そのため、アドレスデコーダ106でのデコード結果が変化し、異なるメモリセルを選択してしまう。したがって、データ読み出し動作RD(A)の実行中にデータ読み出し動作RD(B)が要求された場合には、外部からのアクセス要求を正確に認識することができず、その時点から正しいデータが出力されることを保証できなくなる(図20(B)に示した例ではデータ3A)。データ書き込み動作であっても同様である。   Further, as another method for speeding up the operation in the pseudo SRAM, a method of multiplexing access requests from the outside as shown in FIG. However, in the conventional pseudo SRAM, when the data read operation RD (B) is requested when the data read operation RD (A) is executed as shown at time T91 in FIG. At that time, the address signal ADD related to the data read operation RD (B) is captured and decoded. Therefore, the decoding result in the address decoder 106 changes and a different memory cell is selected. Accordingly, when the data read operation RD (B) is requested during the execution of the data read operation RD (A), the access request from the outside cannot be accurately recognized, and correct data is output from that point. That cannot be guaranteed (data 3A in the example shown in FIG. 20B). The same applies to the data write operation.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、擬似SRAMのアクセス動作を高速化できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to increase the speed of access operation of a pseudo SRAM.

本発明の半導体記憶装置は、複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイと、リフレッシュ動作を要求するリフレッシュ要求信号を外部に出力するリフレッシュ要求回路と、上記メモリセルアレイに対する外部アクセス要求に係る情報をデコードし、デコード結果に基づいてメモリセルアレイにて実行する動作を指示する処理回路と、処理回路からの指示に基づいてメモリセルアレイに対する動作を実行するアレイ制御回路とを有する。そして、外部アクセス要求には、リフレッシュ要求信号に対する応答のリフレッシュ実行要求を含む。   A semiconductor memory device according to the present invention decodes a memory cell array in which a plurality of memory cells are arranged, a refresh request circuit for outputting a refresh request signal for requesting a refresh operation to the outside, and information relating to an external access request for the memory cell array And a processing circuit for instructing an operation to be executed in the memory cell array based on the decoding result, and an array control circuit for executing an operation on the memory cell array based on an instruction from the processing circuit. The external access request includes a refresh execution request in response to the refresh request signal.

上記構成よれば、リフレッシュ動作を含むメモリセルアレイに対する動作が外部アクセス要求のみで要求されるので、リフレッシュエントリー期間を設ける必要がなくなり、レイテンシやライトサイクル時間等のメモリセルアレイに対するアクセス動作に要する時間を短縮することができる。
また、処理回路による外部アクセス要求に係る情報のデコード結果を保持するレジスタを設けるようにした場合には、外部アクセス要求に係る動作を処理回路とアレイ制御回路とによるパイプライン動作により実行することができる。
According to the above configuration, since the operation on the memory cell array including the refresh operation is required only by an external access request, it is not necessary to provide a refresh entry period, and the time required for the access operation to the memory cell array such as latency and write cycle time is reduced. can do.
In addition, when a register is provided to hold a result of decoding information related to the external access request by the processing circuit, the operation related to the external access request can be executed by a pipeline operation by the processing circuit and the array control circuit. it can.

本発明によれば、リフレッシュ動作を要求するリフレッシュ要求信号を外部に出力することで、リフレッシュ動作を含むメモリセルアレイに対する動作が外部アクセス要求のみで制御されるので、各動作間にリフレッシュエントリー期間を設ける必要がなくなり、メモリセルアレイに対するアクセス動作に要する時間を短縮することができ、単位時間あたりのアクセス可能回数を増大させ、半導体記憶装置のアクセス動作の高速化を実現することができる。   According to the present invention, the refresh request signal for requesting the refresh operation is output to the outside, so that the operation on the memory cell array including the refresh operation is controlled only by the external access request. Therefore, the refresh entry period is provided between the operations. This eliminates the need to reduce the time required for the access operation to the memory cell array, increase the number of accessible times per unit time, and realize high-speed access operation of the semiconductor memory device.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による半導体記憶装置1の構成例を示すブロック図である。
半導体記憶装置1は、擬似SRAMであり、リフレッシュタイマー2、チップ制御回路3、アドレスデコーダ4、データ信号制御回路5、アレイ制御回路6、メモリセルアレイ7、及びインタフェース回路8を有する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a semiconductor memory device 1 according to the first embodiment of the present invention.
The semiconductor memory device 1 is a pseudo SRAM and includes a refresh timer 2, a chip control circuit 3, an address decoder 4, a data signal control circuit 5, an array control circuit 6, a memory cell array 7, and an interface circuit 8.

リフレッシュタイマー2は、カウンタ等の計測手段を用いて時間を計測し、所定期間が経過する毎にリフレッシュ投入要求信号REFRを、インタフェース回路8を介して外部に出力する。リフレッシュタイマー2は、本発明におけるリフレッシュ要求回路に相当する。リフレッシュ投入要求信号REFRは、メモリセルアレイ7に対するリフレッシュ動作を実行させるリフレッシュ信号(コマンド)REFEを要求する信号である。   The refresh timer 2 measures time using a measuring unit such as a counter and outputs a refresh input request signal REFR to the outside via the interface circuit 8 every time a predetermined period elapses. The refresh timer 2 corresponds to the refresh request circuit in the present invention. The refresh input request signal REFR is a signal for requesting a refresh signal (command) REFE for executing a refresh operation for the memory cell array 7.

チップ制御回路3は、パイプライン実行制御部10及びコマンドレジスタ12を有し、半導体記憶装置1内の各回路の動作を統括的に制御する。
具体的には、チップ制御回路3は、インタフェース回路8を介して外部からのコマンド信号(外部コマンド)CMD及びリフレッシュ信号(コマンド)REFEが供給される。そして、チップ制御回路3は、図示しないデコーダによりそれらをデコードし、デコード結果に基づいてアレイ制御回路6に制御信号を出力する。
The chip control circuit 3 includes a pipeline execution control unit 10 and a command register 12 and comprehensively controls the operation of each circuit in the semiconductor memory device 1.
Specifically, the chip control circuit 3 is supplied with an external command signal (external command) CMD and a refresh signal (command) REFE via the interface circuit 8. The chip control circuit 3 decodes them using a decoder (not shown), and outputs a control signal to the array control circuit 6 based on the decoding result.

コマンドレジスタ12は、チップ制御回路3でのデコードにより得られるデコード結果を保持するレジスタである。
なお、パイプライン実行制御部10については後述する。
The command register 12 is a register that holds a decoding result obtained by decoding in the chip control circuit 3.
The pipeline execution control unit 10 will be described later.

アドレスデコーダ4は、インタフェース回路8を介して供給される外部からのアドレス信号ADDをデコードし、そのデコード結果に基づく選択アドレス信号をアレイ制御回路6に出力する。また、アドレスデコーダ4は、アドレス信号ADDをデコードして得られるデコード結果を保持するアドレスレジスタ13を有する。このアドレスレジスタ13に保持されるデコード結果とコマンドレジスタ12に保持されるデコード結果とは、同一の要求に関するものであり、コマンドレジスタ12及びアドレスレジスタ13に保持されたデコード結果は、トリガ信号Trigに基づいて同期して出力される。
このチップ制御回路3とアドレスデコーダ4とで、本発明における処理回路が構成される。
The address decoder 4 decodes an external address signal ADD supplied via the interface circuit 8 and outputs a selection address signal based on the decoding result to the array control circuit 6. The address decoder 4 has an address register 13 that holds a decoding result obtained by decoding the address signal ADD. The decode result held in the address register 13 and the decode result held in the command register 12 relate to the same request, and the decode result held in the command register 12 and the address register 13 is supplied to the trigger signal Trig. Based on the output.
The chip control circuit 3 and the address decoder 4 constitute a processing circuit in the present invention.

データ信号制御回路5は、外部からのコマンド信号CMDに応じて行われるメモリセルアレイ7に対するリード動作及びライト動作にて、インタフェース回路8を介した半導体記憶装置1内部と外部との間でのデータ信号DQの授受を制御する。
アレイ制御回路6は、チップ制御回路3から供給される制御信号及びアドレスデコーダ4から供給される選択アドレス信号に基づいて、メモリセルアレイ7内のメモリセルに係るデータ読み出し(リード)動作、データ書き込み(ライト)動作、及びリフレッシュ動作を実行する。
The data signal control circuit 5 performs a data signal between the semiconductor memory device 1 and the outside via the interface circuit 8 in a read operation and a write operation with respect to the memory cell array 7 performed according to an external command signal CMD. Controls the exchange of DQ.
Based on the control signal supplied from the chip control circuit 3 and the selection address signal supplied from the address decoder 4, the array control circuit 6 performs a data read (read) operation and data write ( A write operation and a refresh operation are executed.

メモリセルアレイ7は、ロー(行)方向及びコラム(列)方向に関してアレイ状に配置された複数のメモリセルを有する。具体的には、メモリセルアレイ7は、複数のビット線と、それに交差するように設けられた複数のワード線とを有し、ビット線とワード線との交差部にメモリセルが配置されている。各メモリセルは、DRAMと同様の1T−1C型(1トランジスタ1キャパシタ型)メモリセルで構成され、それぞれ1ビットのデータを記憶する。
また、メモリセルアレイ7は、ビット線に対応して設けられたセンスアンプを有する。
The memory cell array 7 has a plurality of memory cells arranged in an array in the row (row) direction and the column (column) direction. Specifically, the memory cell array 7 has a plurality of bit lines and a plurality of word lines provided so as to intersect with the bit lines, and memory cells are arranged at intersections between the bit lines and the word lines. . Each memory cell is composed of a 1T-1C type (one-transistor one-capacitor type) memory cell similar to a DRAM, and stores 1-bit data.
The memory cell array 7 has sense amplifiers provided corresponding to the bit lines.

インタフェース回路8は、半導体記憶装置1内部と外部との間で各信号を授受するためのものである。インタフェース回路8は、コマンド信号CMD、アドレス信号ADD及びリフレッシュ信号REFEが外部から入力されるとともに、リフレッシュ投入要求信号REFRを外部に出力する。また、インタフェース回路8には、データ信号DQが入出力される。また、コマンド信号CMDやデータ信号DQ等の入出力タイミングを同期させるためのクロック信号CLKが外部から入力され、半導体記憶装置1内の各回路に供給される。   The interface circuit 8 is for transferring each signal between the inside and outside of the semiconductor memory device 1. The interface circuit 8 receives a command signal CMD, an address signal ADD, and a refresh signal REFE from the outside, and outputs a refresh input request signal REFR to the outside. Further, the data signal DQ is inputted to and outputted from the interface circuit 8. A clock signal CLK for synchronizing input / output timings of the command signal CMD, the data signal DQ, and the like is input from the outside and supplied to each circuit in the semiconductor memory device 1.

図2は、図1に示した半導体記憶装置1を用いたメモリシステムの構成例を示す図である。この図2において、半導体記憶装置1は簡略して図示しているとともに、図1に示したブロック等と同一の機能を有するブロック等には同一の符号を付して重複する説明は省略する。   FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a memory system using the semiconductor memory device 1 shown in FIG. In FIG. 2, the semiconductor memory device 1 is illustrated in a simplified manner, and blocks having the same functions as the blocks illustrated in FIG.

リフレッシュタイマー2より出力されるリフレッシュ投入要求信号REFRがメモリコントローラ21に入力される。また、メモリコントローラ21から出力されるコマンド信号CMD及びリフレッシュ信号REFEがチップ制御回路3に入力されるとともに、メモリコントローラ21から出力されるアドレス信号ADDがアドレスデコーダ4に入力される。データ信号DQがメモリコントローラ21とデータ信号制御回路5とで入出力される。   A refresh input request signal REFR output from the refresh timer 2 is input to the memory controller 21. A command signal CMD and a refresh signal REFE output from the memory controller 21 are input to the chip control circuit 3, and an address signal ADD output from the memory controller 21 is input to the address decoder 4. The data signal DQ is input / output between the memory controller 21 and the data signal control circuit 5.

メモリコントローラ21は、プロセッサ22等からの要求に基づいて半導体記憶装置1を制御する。例えば、メモリコントローラ21は、半導体記憶装置1からのリフレッシュ投入要求信号REFRによるリフレッシュ要求を受信すると、受信後の一定期間内にリフレッシュ信号REFEを出力する。また、メモリコントローラ21は、プロセッサ22からの半導体記憶装置1へのアクセス要求(データの読み出し又は書き込み)を受信すると、当該アクセス要求に応じたコマンド信号CMD及びアドレス信号ADDを出力する。なお、メモリコントローラ21は、プロセッサ22からの半導体記憶装置1へのアクセス要求とリフレッシュ投入要求信号REFRによるリフレッシュ要求との調停処理を行い、調停結果に従ってコマンド信号CMD又はリフレッシュ信号REFEを出力する。   The memory controller 21 controls the semiconductor memory device 1 based on a request from the processor 22 or the like. For example, when the memory controller 21 receives a refresh request based on the refresh input request signal REFR from the semiconductor memory device 1, the memory controller 21 outputs the refresh signal REFE within a certain period after reception. When the memory controller 21 receives an access request (data read or write) from the processor 22 to the semiconductor memory device 1, the memory controller 21 outputs a command signal CMD and an address signal ADD corresponding to the access request. The memory controller 21 performs an arbitration process between an access request from the processor 22 to the semiconductor memory device 1 and a refresh request by the refresh input request signal REFR, and outputs a command signal CMD or a refresh signal REFE according to the arbitration result.

このように半導体記憶装置1を用いたメモリシステムでは、半導体記憶装置1内のリフレッシュタイマー2から出力されるリフレッシュ投入要求信号REFRに基づいて、半導体記憶装置1にてリフレッシュ動作を実行させるためのリフレッシュ信号REFEを出力する。したがって、半導体記憶装置1自らがリフレッシュ動作の実行タイミングを制御するので、コントローラ側では、リフレッシュ動作の実行タイミングを制御するためのタイマー等をメモリコントローラ21に備える必要がないとともに、リフレッシュ動作の実行タイミングを考慮する必要がない。これにより、従来の同様のシステムで図2に示すようなメモリシステムを実現でき、仮に新たなシステムを構築する場合でも容易に行うことができる。   As described above, in the memory system using the semiconductor memory device 1, the refresh for causing the semiconductor memory device 1 to perform the refresh operation based on the refresh input request signal REFR output from the refresh timer 2 in the semiconductor memory device 1. The signal REFE is output. Therefore, since the semiconductor memory device 1 itself controls the execution timing of the refresh operation, the controller does not need to have a timer or the like for controlling the execution timing of the refresh operation in the memory controller 21, and the execution timing of the refresh operation. There is no need to consider. Thereby, a memory system as shown in FIG. 2 can be realized by the same conventional system, and can be easily performed even when a new system is constructed.

図3は、図1に示したパイプライン実行制御部10の構成を示す回路図である。
パイプライン実行制御部10は、NAND(否定論理積演算)回路31、32、33、38、NOR(否定論理和演算)回路39、インバータ30、36、37、及びPチャネル型トランジスタ34とNチャネル型トランジスタ35とからなるトランスファゲート40を有する。また、図3において、CMDAは、単独で入力された通常のコマンド及び本実施形態の特徴であるパイプライン動作(後述する)において先行するコマンドであり、CMDB(P)は、先行するコマンドに続くパイプライン動作に係るコマンドである。また、CE、/CEはコマンド信号の1つであるチップイネーブル信号である(/は負論理信号であることを示す。以下についても同様。)。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of the pipeline execution control unit 10 shown in FIG.
The pipeline execution control unit 10 includes NAND (Negative AND operation) circuits 31, 32, 33, and 38, a NOR (Negative OR operation) circuit 39, inverters 30, 36, and 37, and a P channel type transistor 34 and an N channel. A transfer gate 40 including a type transistor 35 is included. In FIG. 3, CMDA is a normal command input alone and a command preceding in a pipeline operation (to be described later) that is a feature of the present embodiment, and CMDB (P) follows the preceding command. This is a command related to pipeline operation. CE and / CE are chip enable signals which are one of the command signals (/ indicates a negative logic signal. The same applies to the following).

パイプライン動作に係るコマンドCMDB(P)及びチップイネーブル信号CEがNAND回路31に入力され、NAND回路31の出力がNAND回路32に入力される。また、NAND回路32にはNAND回路33の出力が入力される。NAND回路32、38の出力がNAND回路33に入力される。すなわち、NAND回路32、33は、RSフリップフロップを構成している。   A command CMDB (P) and a chip enable signal CE relating to the pipeline operation are input to the NAND circuit 31, and an output of the NAND circuit 31 is input to the NAND circuit 32. Further, the output of the NAND circuit 33 is input to the NAND circuit 32. The outputs of the NAND circuits 32 and 38 are input to the NAND circuit 33. That is, the NAND circuits 32 and 33 constitute an RS flip-flop.

また、NAND回路32の出力は、チップイネーブル信号CE、/CEにより制御されるトランスファゲート40を介して、インバータ36に入力可能になっている。インバータ36、37は、入力端が自らとは異なるインバータの出力端に接続されており、ラッチ回路を構成している。   The output of the NAND circuit 32 can be input to the inverter 36 via the transfer gate 40 controlled by the chip enable signals CE and / CE. The inverters 36 and 37 have an input terminal connected to an output terminal of an inverter different from that of the inverter 36 and 37, and constitute a latch circuit.

インバータ36の出力がインバータ30に入力され、このインバータ30の出力及びチップイネーブル信号CEが、NAND回路38に入力され、NAND回路38の出力がNOR回路39に入力される。また、NOR回路39には、コマンドCMDAが入力されており、NOR回路39の出力が実行コマンドCMDEとして出力される。   The output of the inverter 36 is input to the inverter 30, the output of the inverter 30 and the chip enable signal CE are input to the NAND circuit 38, and the output of the NAND circuit 38 is input to the NOR circuit 39. Further, the command CMDA is input to the NOR circuit 39, and the output of the NOR circuit 39 is output as the execution command CMDE.

図3に示したパイプライン実行制御部10では、コマンドCMDAの実行中(このときチップイネーブル信号CEはハイレベル“H”(/CEはロウレベル“L”))に、パイプライン動作させるコマンドCMDBが入力されると、NAND回路31を介して、NAND回路32、33からなるRSフリップフロップにラッチされる。   In the pipeline execution control unit 10 shown in FIG. 3, while the command CMDA is being executed (at this time, the chip enable signal CE is at the high level “H” (/ CE is at the low level “L”)) When input, the signal is latched by an RS flip-flop including NAND circuits 32 and 33 via the NAND circuit 31.

その後、コマンドCMDAに係る動作を停止(終了)させるためにチップイネーブル信号CEが“L”(/CEが“H”)に変化すると、コマンドCMDBがトランスファゲート40を介してインバータ36、37からなるラッチに転送される。そして、チップイネーブル信号CEが再び“H”になると、コマンドCMDBがNAND回路38及びNOR回路39を介して実行コマンドCMDEとして出力される。   Thereafter, when the chip enable signal CE changes to “L” (/ CE is “H”) in order to stop (end) the operation related to the command CMDA, the command CMDB is made up of the inverters 36 and 37 via the transfer gate 40. Transferred to the latch. When the chip enable signal CE becomes “H” again, the command CMDB is output as the execution command CMDE via the NAND circuit 38 and the NOR circuit 39.

図4は、図1に示したコマンドレジスタ12及びアドレスレジスタ13をそれぞれ構成するレジスタ回路51の構成を示す回路図である。なお、コマンドレジスタ12及びアドレスレジスタ13は、図4に示すレジスタ回路51を必要に応じて所定数だけ用いて構成される。
レジスタ回路51は、インバータ52、55、56、及びPチャネル型トランジスタ53とNチャネル型トランジスタ54とからなるトランスファゲート57を有する。
FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of the register circuit 51 that constitutes the command register 12 and the address register 13 shown in FIG. Note that the command register 12 and the address register 13 are configured by using a predetermined number of register circuits 51 shown in FIG. 4 as necessary.
The register circuit 51 includes inverters 52, 55, and 56, and a transfer gate 57 including a P-channel transistor 53 and an N-channel transistor 54.

レジスタ回路51は、クロック信号CLKが、トランジスタ53の制御端子(ゲート)にインバータ52を介して供給されるとともに、トランジスタ54の制御端子(ゲート)に供給される。また、入力信号INがトランスファゲート57を介してインバータ55に入力可能になっており、インバータ55の出力が出力信号OUTとして出力される。なお、インバータ55、56は、互いに入力端と出力端とが接続され、ラッチ回路を構成している。   In the register circuit 51, the clock signal CLK is supplied to the control terminal (gate) of the transistor 53 via the inverter 52 and is also supplied to the control terminal (gate) of the transistor 54. The input signal IN can be input to the inverter 55 via the transfer gate 57, and the output of the inverter 55 is output as the output signal OUT. The inverters 55 and 56 are connected to each other at the input end and the output end to constitute a latch circuit.

図5は、図1に示したアレイ制御回路6の構成を示すブロック図であり、アレイ制御回路6は、図5に示したメモリセルアレイ7を除く各回路61〜71を有する。
図5において、ブロック選択指示回路61、ワード線(WL)選択指示回路62、センスアンプ(SA)選択指示回路63、コラム線(CL)選択指示回路64、及びアンプ(AMP)活性指示回路65は、それぞれ対応するブロック選択回路66、ワード線選択回路67、センスアンプ活性化回路68、コラム線選択回路69、及びアンプ活性制御回路70の動作タイミングを制御する。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of the array control circuit 6 shown in FIG. 1. The array control circuit 6 includes circuits 61 to 71 excluding the memory cell array 7 shown in FIG.
In FIG. 5, a block selection instruction circuit 61, a word line (WL) selection instruction circuit 62, a sense amplifier (SA) selection instruction circuit 63, a column line (CL) selection instruction circuit 64, and an amplifier (AMP) activation instruction circuit 65 are The operation timings of the corresponding block selection circuit 66, word line selection circuit 67, sense amplifier activation circuit 68, column line selection circuit 69, and amplifier activation control circuit 70 are controlled.

ブロック選択回路66は、アドレスデコーダ4から供給されるブロック選択アドレス信号BLSAに応じて、ビット線トランスファー信号線BTを選択的に活性化するともに、プリチャージ信号線BRSを不活性化する。ワード線選択回路67は、アドレスデコーダ4から供給されるワード線選択アドレス信号WLSAに応じたワード線WLを選択的に活性化する。センスアンプ活性化回路68は、センスアンプ駆動信号線LEを活性化する。   The block selection circuit 66 selectively activates the bit line transfer signal line BT and inactivates the precharge signal line BRS according to the block selection address signal BLSA supplied from the address decoder 4. The word line selection circuit 67 selectively activates the word line WL according to the word line selection address signal WLSA supplied from the address decoder 4. The sense amplifier activation circuit 68 activates the sense amplifier drive signal line LE.

コラム線選択回路69は、アドレスデコーダ4から供給されるコラム線選択アドレス信号CLSAに応じたコラム線CLを選択的に活性化する。アンプ活性制御回路70は、アンプ71を駆動するためのアンプ駆動信号線AENを活性化する。アンプ71は、メモリセル7から読み出されたデータをデータ信号制御回路5に増幅して出力する。   Column line selection circuit 69 selectively activates column line CL according to column line selection address signal CLSA supplied from address decoder 4. The amplifier activation control circuit 70 activates an amplifier drive signal line AEN for driving the amplifier 71. The amplifier 71 amplifies the data read from the memory cell 7 to the data signal control circuit 5 and outputs it.

ここで、上述した各回路66〜70が信号線を活性化する動作(選択する動作も含む。)は、それぞれ対応する指示回路61〜65からの指示に基づいて順次行われる。   Here, the operations (including the selecting operation) of activating the signal lines by the circuits 66 to 70 described above are sequentially performed based on instructions from the corresponding instruction circuits 61 to 65, respectively.

具体的には、チップ制御回路3から供給される制御信号及びアドレスデコーダ4から供給されるアレイ選択アドレス信号ARSAに基づいて、まずブロック選択指示回路61からブロック選択回路66に対して指示が出される。続いて、ブロック選択指示回路61からの指示が出されたことを条件として、ワード線選択指示回路62からワード線選択回路67に対して指示が出される。   Specifically, based on the control signal supplied from the chip control circuit 3 and the array selection address signal ARSA supplied from the address decoder 4, an instruction is first issued from the block selection instruction circuit 61 to the block selection circuit 66. . Subsequently, an instruction is issued from the word line selection instruction circuit 62 to the word line selection circuit 67 on condition that an instruction from the block selection instruction circuit 61 is issued.

その後、同様にして、センスアンプ選択指示回路63からセンスアンプ活性化回路68に対し、コラム線選択指示回路64からコラム線選択回路69に対し、アンプ活性指示回路65からアンプ活性制御回路70に対して順次指示が出される。ただし、アンプ活性指示回路65からアンプ活性制御回路70に対しての指示は、センスアンプ選択指示回路63及びコラム線選択指示回路64の双方から指示が出されたことを条件として出される。   Thereafter, similarly, sense amplifier selection instruction circuit 63 to sense amplifier activation circuit 68, column line selection instruction circuit 64 to column line selection circuit 69, and amplifier activation instruction circuit 65 to amplifier activation control circuit 70. The instructions are issued sequentially. However, an instruction from the amplifier activation instruction circuit 65 to the amplifier activation control circuit 70 is issued on condition that an instruction is issued from both the sense amplifier selection instruction circuit 63 and the column line selection instruction circuit 64.

図6(A)は、図1に示したメモリセルアレイ7の構成を示す回路図であり、複数のメモリセルで構成されるメモリセルアレイ7において、1つのメモリセルとその周辺回路とを図示している。図6(B)は、図6(A)に示した回路におけるデータ読み出し動作を説明するタイミングチャートである。   FIG. 6A is a circuit diagram showing a configuration of the memory cell array 7 shown in FIG. 1, in which one memory cell and its peripheral circuit are illustrated in the memory cell array 7 composed of a plurality of memory cells. Yes. FIG. 6B is a timing chart illustrating a data read operation in the circuit illustrated in FIG.

図6(A)において、C1は容量、NT1〜NT17はNチャネル型トランジスタ、PT1〜PT3はPチャネル型トランジスタである。容量C1とトランジスタNT1は、メモリセル(1T1C型メモリセル)を構成する。トランジスタNT3〜NT5の組、及びトランジスタNT13〜NT15の組は、それぞれプリチャージ回路82、85を構成する。トランジスタNT11、NT12、PT2、PT3は、センスアンプ83を構成する。84はインバータである。   In FIG. 6A, C1 is a capacitor, NT1 to NT17 are N-channel transistors, and PT1 to PT3 are P-channel transistors. The capacitor C1 and the transistor NT1 constitute a memory cell (1T1C type memory cell). A set of transistors NT3 to NT5 and a set of transistors NT13 to NT15 constitute precharge circuits 82 and 85, respectively. Transistors NT11, NT12, PT2, and PT3 constitute a sense amplifier 83. 84 is an inverter.

メモリセル81の容量C1には、1ビットの情報が記憶される。このメモリセル81(容量C1)に記憶されたデータを読み出す際の動作を図6(B)を参照して説明する。
なお、データ読み出し(リード)動作、データ書き込み(ライト)動作、及びリフレッシュ動作の何れも実行されていない場合には、ビット線トランスファー信号線BT0、BT1及びプリチャージ信号線BRSは活性化されており、“H”である。したがって、プリチャージ回路82、83内のトランジスタNT3〜NT5、NT13〜NT15、及びトランジスタNT6、NT7、NT16、NT17が導通し、ビット線BL、/BLの電位は等しい電位となっている。
One-bit information is stored in the capacitor C1 of the memory cell 81. An operation at the time of reading data stored in the memory cell 81 (capacitance C1) will be described with reference to FIG.
Note that when none of the data read (read) operation, data write (write) operation, and refresh operation is performed, the bit line transfer signal lines BT0 and BT1 and the precharge signal line BRS are activated. , “H”. Therefore, the transistors NT3 to NT5 and NT13 to NT15 in the precharge circuits 82 and 83 and the transistors NT6, NT7, NT16 and NT17 are turned on, and the potentials of the bit lines BL and / BL are equal.

データを読み出す際には、まず、メモリセル81に対応するビット線トランスファー信号線BT0を除くビット線トランスファー信号線(図6(A)に示す回路ではビット線トランスファー信号線BT1)と、プリチャージ信号線BRSを不活性化して“L”にする。したがって、プリチャージ回路82、83が非動作状態になるとともに、トランジスタNT16、NT17が非導通状態になる(センスアンプ83のリセット状態解除)。ビット線トランスファー信号線BT0は、“H”を維持する。   When reading data, first, a bit line transfer signal line (bit line transfer signal line BT1 in the circuit shown in FIG. 6A) excluding the bit line transfer signal line BT0 corresponding to the memory cell 81, and a precharge signal The line BRS is inactivated and set to “L”. Therefore, the precharge circuits 82 and 83 are deactivated and the transistors NT16 and NT17 are deactivated (the reset state of the sense amplifier 83 is released). The bit line transfer signal line BT0 maintains “H”.

次に、ワード線WLが選択的に活性化されて“H”になると、トランジスタNT1が導通し、容量C1に記憶されているデータがビット線BLに読み出される。これにより、容量C1に記憶されているデータに応じて、ビット線BLの電位が変化する(SQ1)。ここで、トランジスタNT6、NT7は導通状態であり、トランジスタNT16、NT17は非導通状態であるので、トランジスタNT6、NT7を介してビット線BL、/BLのデータ(電位)がセンスアンプ83に供給される。   Next, when the word line WL is selectively activated and becomes “H”, the transistor NT1 is turned on, and the data stored in the capacitor C1 is read out to the bit line BL. As a result, the potential of the bit line BL changes according to the data stored in the capacitor C1 (SQ1). Here, since the transistors NT6 and NT7 are conductive and the transistors NT16 and NT17 are nonconductive, the data (potential) of the bit lines BL and / BL is supplied to the sense amplifier 83 via the transistors NT6 and NT7. The

次に、センスアンプ駆動信号線LEが活性化されて“H”になると、トランジスタNT8、PT1が導通し電源供給が行われることによりセンスアンプ83が動作し、ビット線BL、/BLのデータが増幅される(SQ2)。続いて、コラム線CLが選択的に活性化されて“H”になると、コラムゲートとしてのトランジスタNT9、NT10が導通し、増幅されたビット線BL、/BLのデータがデータバスDB、/DBに出力される(SQ3)。   Next, when the sense amplifier drive signal line LE is activated and becomes “H”, the transistors NT8 and PT1 are turned on and the power is supplied to operate the sense amplifier 83, and the data on the bit lines BL and / BL are transferred. Amplified (SQ2). Subsequently, when the column line CL is selectively activated to become “H”, the transistors NT9 and NT10 as the column gates are turned on, and the data of the amplified bit lines BL and / BL are transferred to the data buses DB and / DB. (SQ3).

その後、コラム線CLを不活性化して“L”にし、読み出したデータのメモリセル81(容量C1)への再書き込みを行った(SQ4)後、ワード線WLを不活性化して“L”にする。さらに、センスアンプ駆動信号線LEを不活性化して“L”にすることで、センスアンプ83を非動作状態にした後、すべてのビット線トランスファー信号線BT0、BT1及びプリチャージ信号線BRSを活性化してデータ読み出し動作を終了する。
なお、メモリセル81へのデータ書き込み動作は、従来と同様であり、その説明は省略する。
Thereafter, the column line CL is deactivated to “L”, and the read data is rewritten to the memory cell 81 (capacitance C1) (SQ4), and then the word line WL is deactivated to “L”. To do. Further, by inactivating the sense amplifier drive signal line LE to “L”, the sense amplifier 83 is deactivated, and then all the bit line transfer signal lines BT0 and BT1 and the precharge signal line BRS are activated. To complete the data read operation.
Note that the data write operation to the memory cell 81 is the same as the conventional one, and the description thereof is omitted.

図7(A)〜(C)は、第1の実施形態による半導体記憶装置1のリフレッシュ動作を説明するための図である。
図7(A)は、図1に示した半導体記憶装置1にてリフレッシュ動作を実行させるために供給されるコマンド信号CMD及びリフレッシュ信号REFEの駆動波形を示している。半導体記憶装置1がリフレッシュ信号REFEを入力するための専用端子(専用ピン)を備えている場合には、図7(A)に示すように、コマンド信号CMD(/CE、/ADV、/OE、/WE)のすべてを不活性化した状態(“H”)で、リフレッシュ信号REFEをパルス状に“L”に変化させることにより、半導体記憶装置1にてリフレッシュ動作が実行される。
7A to 7C are diagrams for explaining the refresh operation of the semiconductor memory device 1 according to the first embodiment.
FIG. 7A shows drive waveforms of the command signal CMD and the refresh signal REFE supplied to execute the refresh operation in the semiconductor memory device 1 shown in FIG. When the semiconductor memory device 1 has a dedicated terminal (dedicated pin) for inputting the refresh signal REFE, as shown in FIG. 7A, command signals CMD (/ CE, / ADV, / OE, In a state where all of (/ WE) are inactivated ("H"), the refresh signal REFE is changed to "L" in a pulse form, whereby the semiconductor memory device 1 performs a refresh operation.

なお、半導体記憶装置1にリフレッシュ信号REFEを入力するための専用端子を設けずに、コマンド信号CMDによりリフレッシュ動作を実行させようとする場合には、例えば図7(B)に示す駆動波形のように、チップイネーブル信号/CEを除くコマンド信号CMDを不活性化した状態で、チップイネーブル信号/CEをパルス状に“L”に変化させることにより、半導体記憶装置1にてリフレッシュ動作を実行させるようにしても良い。このようにコマンド信号CMDのみでリフレッシュ動作を実行させようとする場合には、リフレッシュ動作を実行させるための専用コマンドを予め規定しておけば良い。   When the semiconductor memory device 1 is not provided with a dedicated terminal for inputting the refresh signal REFE and the refresh operation is executed by the command signal CMD, the drive waveform shown in FIG. In addition, in a state where the command signal CMD except the chip enable signal / CE is inactivated, the chip enable signal / CE is changed to “L” in a pulse shape so that the refresh operation is performed in the semiconductor memory device 1. Anyway. Thus, when the refresh operation is to be executed only by the command signal CMD, a dedicated command for executing the refresh operation may be defined in advance.

図7(C)は、半導体記憶装置1におけるリフレッシュ動作の流れを示す図である。外部から供給されるリフレッシュ信号REFE(あるいは上述したような専用コマンド)によりリフレッシュ動作の実行が指示されると、まずインタフェース回路8を介してリフレッシュ信号REFEが半導体記憶装置1内部に取り込まれ(S11)、チップ制御回路3がコマンド判定を行いリフレッシュ動作であると判定する(S12)。続いて、リフレッシュ動作を実行するメモリのアドレスを読み込み(S13)、コア(アレイ制御回路6及びメモリセルアレイ7)が活性化される(S14)。そして、アレイ制御回路6が、ステップS13において読み込まれたアドレスに対応するメモリセルアレイ7内のメモリセルに対してリフレッシュ動作を行い(S15)、プリチャージして処理を終了する(S16)。   FIG. 7C is a diagram showing a flow of refresh operation in the semiconductor memory device 1. When execution of a refresh operation is instructed by an externally supplied refresh signal REFE (or a dedicated command as described above), the refresh signal REFE is first taken into the semiconductor memory device 1 via the interface circuit 8 (S11). Then, the chip control circuit 3 determines a command and determines that it is a refresh operation (S12). Subsequently, the address of the memory that performs the refresh operation is read (S13), and the core (the array control circuit 6 and the memory cell array 7) is activated (S14). Then, the array control circuit 6 performs a refresh operation on the memory cells in the memory cell array 7 corresponding to the address read in step S13 (S15), precharges and ends the processing (S16).

図8(A)、(B)は、第1の実施形態による半導体記憶装置1のコマンド例を示す図である。   8A and 8B are diagrams illustrating command examples of the semiconductor memory device 1 according to the first embodiment.

図8(A)は、半導体記憶装置1がリフレッシュ信号REFEを入力するための専用端子を備えている場合のコマンド例を示している。
データ読み出し動作を行うリードコマンドRDは、信号/CE及び/OEが“L”、かつ信号/WE及びREFEが“H”である。データ書き込み動作を行うライトコマンドWRは、信号/CE及び/WEが“L”、かつ信号/OE及びREFEが“H”である。
リフレッシュ動作を行うリフレッシュコマンドREFは、信号REFEのみが“L”で他の信号/CE、/OE及び/WEが“H”である。なお、信号/CE、REFEが“H”のときは、待機状態(非動作状態)であるスタンバイ状態となる。
FIG. 8A shows a command example in the case where the semiconductor memory device 1 has a dedicated terminal for inputting the refresh signal REFE.
In the read command RD for performing the data read operation, the signals / CE and / OE are “L”, and the signals / WE and REFE are “H”. In the write command WR for performing the data write operation, the signals / CE and / WE are “L” and the signals / OE and REFE are “H”.
In the refresh command REF for performing the refresh operation, only the signal REFE is “L” and the other signals / CE, / OE and / WE are “H”. When the signals / CE and REFE are “H”, the standby state (non-operating state) is set.

図8(B)は、半導体記憶装置1がリフレッシュ信号REFEを入力するための専用端子を備えない場合の、コマンド信号CMDのみで規定したコマンド例を示している。
リードコマンドRD及びライトコマンドWRは、信号REFEがないだけで図8(A)に示した例と同様である。また、信号/CEが“H”のときは、待機状態(非動作状態)であるスタンバイ状態となる。
リフレッシュコマンドREFは、信号/OE及び/WEが“H”の状態で、信号/CEをパルス状に“L”にする。
FIG. 8B shows a command example defined only by the command signal CMD when the semiconductor memory device 1 does not have a dedicated terminal for inputting the refresh signal REFE.
The read command RD and the write command WR are the same as the example shown in FIG. 8A except that there is no signal REFE. Further, when the signal / CE is “H”, a standby state (non-operation state) is entered.
The refresh command REF changes the signal / CE to “L” in the form of a pulse while the signals / OE and / WE are “H”.

次に、第1の実施形態による半導体記憶装置1でのパイプライン動作について説明する。
図9は、第1の実施形態による半導体記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。図9においては、半導体記憶装置1を動作状態にするチップイネーブル信号/CE、アドレス信号ADDが有効であることを示すアドレスバリッド信号/ADV、アウトプットイネーブル信号/OE、及びライトイネーブル信号/WEをコマンド信号CMDとして用い、さらにリフレッシュ信号REFEを用いる半導体記憶装置1が、パイプライン動作によりリフレッシュ動作REF−データ読み出し動作RD(A)−データ読み出し動作RD(B)を実行する場合を一例として示している。なお、図9において、コア動作とは、メモリセルアレイ7の選択動作(アレイ制御回路6がメモリセルアレイ7に対して実行する動作)であり、Peri動作とは、アレイ制御回路6及びメモリセルアレイ7を除く回路2〜5、8が実行する動作である。
Next, a pipeline operation in the semiconductor memory device 1 according to the first embodiment will be described.
FIG. 9 is a timing chart showing an operation example of the semiconductor memory device according to the first embodiment. In FIG. 9, a chip enable signal / CE for setting the semiconductor memory device 1 in an operating state, an address valid signal / ADV indicating that the address signal ADD is valid, an output enable signal / OE, and a write enable signal / WE are shown. As an example, the semiconductor memory device 1 that is used as the command signal CMD and further uses the refresh signal REFE executes the refresh operation REF-data read operation RD (A) -data read operation RD (B) by pipeline operation. Yes. In FIG. 9, the core operation is a selection operation of the memory cell array 7 (operation performed by the array control circuit 6 with respect to the memory cell array 7), and the Peri operation is the operation of the array control circuit 6 and the memory cell array 7. This is an operation performed by the circuits 2 to 5 and 8 except for the above.

まず、リフレッシュタイマー2からインタフェース回路8を介してリフレッシュ投入要求信号REFRを出力したことの応答として、時刻T11において、リフレッシュ信号REFEが“L”に変化する。チップ制御回路3は、コマンド信号CMD及びリフレッシュ信号REFEをデコードし、外部からリフレッシュ動作が要求されたと判断する。
時刻T12において、リフレッシュ信号REFEが“H”に変化するとともに、メモリセルアレイ7ではリフレッシュコア動作が実行される。
First, in response to the output of the refresh input request signal REFR from the refresh timer 2 via the interface circuit 8, the refresh signal REFE changes to “L” at time T11. The chip control circuit 3 decodes the command signal CMD and the refresh signal REFE, and determines that a refresh operation is requested from the outside.
At time T12, the refresh signal REFE changes to “H” and a refresh core operation is performed in the memory cell array 7.

メモリセルアレイ7にてリフレッシュコア動作を実行中である時刻T13において、チップイネーブル信号/CE、アドレスバリッド信号/ADV、及びアウトプットイネーブル信号/OEが“L”に変化する。チップ制御回路3は、これらコマンド信号CMDをデコードし、外部からのアクセス要求がデータ読み出し動作RD(A)であると判断する。また、アドレスデコーダ106は、アドレス信号ADDを取り込んでデコードする。このとき、コア動作としてリフレッシュ動作を実行中であるので、チップ制御回路3及びアドレスデコーダ4は、データ読み出し動作RD(A)に係るそれぞれのデコード結果をコマンドレジスタ12及びアドレスレジスタ13に保持する。   At time T13 when the memory cell array 7 is executing the refresh core operation, the chip enable signal / CE, the address valid signal / ADV, and the output enable signal / OE change to “L”. The chip control circuit 3 decodes these command signals CMD and determines that the external access request is the data read operation RD (A). The address decoder 106 takes in the address signal ADD and decodes it. At this time, since the refresh operation is being executed as the core operation, the chip control circuit 3 and the address decoder 4 hold the respective decode results related to the data read operation RD (A) in the command register 12 and the address register 13.

なお、本実施形態では、時刻T13としているが、コントロール側ではコア動作としてのリフレッシュ動作に要求する時間を予め知っているので、リフレッシュ信号REFEを変化させてから所定時間が経過した後にこのリードコマンドを入力する。
その後、アドレスバリッド信号/ADVが“H”に変化する。
In this embodiment, the time T13 is used. However, since the control side knows in advance the time required for the refresh operation as the core operation, this read command is executed after a predetermined time has elapsed since the refresh signal REFE was changed. Enter.
Thereafter, the address valid signal / ADV changes to “H”.

時刻T14において、コア動作としてのリフレッシュ動作が終了すると、チップ制御回路3内のパイプライン実行制御部10によりコア動作としてのデータ読み出し動作RD(A)の実行が指示され、コマンドレジスタ12及びアドレスレジスタ13に保持されているデコード結果に基づいて、メモリセルアレイ7に対するデータ読み出し動作RD(A)の実行が開始される。これにより、時刻T15以降、アドレスレジスタ13に保持されていたデコード結果に対応するメモリセルのデータ1A、2A、3Aが順次読み出されてデータ信号DQとして出力される。   When the refresh operation as the core operation ends at time T14, the pipeline execution control unit 10 in the chip control circuit 3 instructs the execution of the data read operation RD (A) as the core operation, and the command register 12 and the address register On the basis of the decoding result held in 13, the execution of the data read operation RD (A) for the memory cell array 7 is started. Thereby, after time T15, the data 1A, 2A, 3A of the memory cells corresponding to the decoding result held in the address register 13 are sequentially read and output as the data signal DQ.

メモリセルアレイ7に対してデータ読み出し動作RD(A)を実行中である時刻T16において、アドレスバリッド信号/ADVが“L”に変化すると、チップ制御回路3は、コマンド信号CMDをデコードし、外部からのアクセス要求がデータ読み出し動作RD(B)であると判断する。また、アドレスデコーダ4は、アドレス信号ADDを取り込んでデコードする。このとき、コア動作として動作RD(A)をメモリセルアレイ7にて実行中であるので、チップ制御回路3及びアドレスデコーダ4は、データ読み出し動作RD(B)に係るそれぞれのデコード結果をコマンドレジスタ12及びアドレスレジスタ13に保持する。   When the address valid signal / ADV changes to “L” at time T16 during which the data read operation RD (A) is being performed on the memory cell array 7, the chip control circuit 3 decodes the command signal CMD and externally Is determined to be the data read operation RD (B). The address decoder 4 takes in the address signal ADD and decodes it. At this time, since the operation RD (A) is being executed in the memory cell array 7 as the core operation, the chip control circuit 3 and the address decoder 4 store the respective decode results related to the data read operation RD (B) in the command register 12. And held in the address register 13.

次に、時刻T17において、アドレスバリッド信号/ADV及びチップイネーブル信号/CEが“H”に変化する。チップイネーブル信号/CEが“H”に変化することにより、チップ制御回路3が、データ読み出し動作RD(A)の終了をアレイ制御回路6に指示し、時刻T18においてメモリセルアレイ7にて実行しているデータ読み出し動作RD(A)が終了する。なお、このようにデータ読み出し動作等でバースト動作している場合に、チップイネーブル信号/CEを“H”にして当該動作を終了させるコマンドをターミネーションコマンドと称する。   Next, at time T17, the address valid signal / ADV and the chip enable signal / CE change to "H". When the chip enable signal / CE changes to “H”, the chip control circuit 3 instructs the array control circuit 6 to end the data read operation RD (A), and is executed in the memory cell array 7 at time T18. The data read operation RD (A) is completed. Note that a command that ends the operation by setting the chip enable signal / CE to “H” when the burst operation is performed in such a data read operation or the like is referred to as a termination command.

また、時刻T18において、チップイネーブル信号/CEが再び“L”に変化すると、チップ制御回路3内のパイプライン実行制御部10によりコア動作としてのデータ読み出し動作RD(B)の実行が指示される。そして、時刻T19において、コマンドレジスタ12及びアドレスレジスタ13に保持されているデコード結果に基づき、メモリセルアレイ7に対するデータ読み出し動作RD(B)の実行が開始される。   At time T18, when the chip enable signal / CE changes to “L” again, the pipeline execution control unit 10 in the chip control circuit 3 instructs the execution of the data read operation RD (B) as the core operation. . At time T19, the execution of the data read operation RD (B) for the memory cell array 7 is started based on the decoding results held in the command register 12 and the address register 13.

時刻T20以降、アドレスレジスタ13に保持されていたデコード結果に対応するメモリセルのデータ1B、2B、3B、4B、5Bが順次読み出されてデータ信号DQとして出力される。そして、時刻T21において、チップイネーブル信号/CEが“H”に変化する、すなわちターミネーションコマンドが発行されることにより、時刻T22においてコア動作としてのデータ読み出し動作RD(B)が終了する。   After time T20, the data 1B, 2B, 3B, 4B, and 5B of the memory cells corresponding to the decoding result held in the address register 13 are sequentially read and output as the data signal DQ. At time T21, the chip enable signal / CE changes to “H”, that is, when a termination command is issued, the data read operation RD (B) as the core operation ends at time T22.

図10は、第1の実施形態による半導体記憶装置の他の動作例を示すタイミングチャートである。図10においては、チップイネーブル信号/CE、アドレスバリッド信号/ADV、アウトプットイネーブル信号/OE、及びライトイネーブル信号/WEをコマンド信号CMDとして用い、さらにリフレッシュ信号REFEを用いる半導体記憶装置1が、パイプライン動作によりリフレッシュ動作REF−データ書き込み動作WR(A)−データ書き込み動作WR(B)を実行する場合を一例として示している。   FIG. 10 is a timing chart showing another operation example of the semiconductor memory device according to the first embodiment. In FIG. 10, the semiconductor memory device 1 using the chip enable signal / CE, the address valid signal / ADV, the output enable signal / OE, and the write enable signal / WE as the command signal CMD and further using the refresh signal REFE is connected to the pipe. The case where the refresh operation REF−data write operation WR (A) −data write operation WR (B) is executed by the line operation is shown as an example.

図10にタイミングチャートを示す動作については、アウトプットイネーブル信号/OEにかえてライトイネーブル信号/WEを“L”にし、データ信号DQにより供給されるデータをメモリセルに書き込む点が異なるだけで、図9にタイミングチャートを示した動作例と半導体記憶装置1内の動作は同様であるので、詳細な説明は省略する。なお、図10における時刻T31〜T42が、図9に示した時刻T11〜時刻T22にそれぞれ対応している。   The operation shown in the timing chart of FIG. 10 differs only in that the write enable signal / WE is set to "L" instead of the output enable signal / OE and the data supplied by the data signal DQ is written to the memory cell. Since the operation example shown in the timing chart of FIG. 9 and the operation in the semiconductor memory device 1 are the same, detailed description is omitted. Note that times T31 to T42 in FIG. 10 correspond to times T11 to T22 shown in FIG. 9, respectively.

以上、説明したように第1の本実施形態によれば、リフレッシュ動作を含むメモリセルアレイに対する動作を外部からのアクセス要求だけで要求するようにしたので、従来のように各動作間にリフレッシュエントリー期間を設ける必要がなくなり、データ読み出し動作におけるレイテンシやデータ書き込み動作におけるサイクル時間を短縮することができ、単位時間あたりのアクセス可能回数を増大させることができるとともに、データ信号DQに係るバス占有率を高めることができ、アクセス動作を高速化することができる。また、デコード結果を保持するコマンドレジスタ12及びアドレスレジスタ13とを設け、その前段と後段でパイプライン動作を実現することにより、さらにデータ信号DQに係るバス占有率を高めることができ、アクセス動作を高速化することができる。例えば、画像処理、リアルタイム処理に係る回路に用いた場合には処理の高速化を図ることができる。   As described above, according to the first embodiment, an operation for a memory cell array including a refresh operation is requested only by an external access request. Can be reduced, the latency in the data read operation and the cycle time in the data write operation can be shortened, the number of accessible times per unit time can be increased, and the bus occupancy rate related to the data signal DQ is increased. And the access operation can be speeded up. In addition, by providing a command register 12 and an address register 13 for holding the decoding result and realizing a pipeline operation in the preceding stage and the subsequent stage, the bus occupancy relating to the data signal DQ can be further increased, and the access operation can be performed. The speed can be increased. For example, when used in a circuit related to image processing and real-time processing, the processing speed can be increased.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図11は、本発明の第2の実施形態による半導体記憶装置201の基本構成を示す図である。この図11において、図1に示したブロック等と同一の機能を有するブロック等には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
半導体記憶装置201は、擬似SRAMであり、チップ制御回路202、アドレスデコーダ203、リフレッシュアドレス制御回路204、データ信号制御回路5、アレイ制御回路6、メモリセルアレイ7、及びインタフェース回路205を有する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 11 is a diagram showing a basic configuration of a semiconductor memory device 201 according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 11, blocks having the same functions as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
The semiconductor memory device 201 is a pseudo SRAM and includes a chip control circuit 202, an address decoder 203, a refresh address control circuit 204, a data signal control circuit 5, an array control circuit 6, a memory cell array 7, and an interface circuit 205.

チップ制御回路202は、半導体記憶装置1内の各回路の動作を統括的に制御する。チップ制御回路202は、インタフェース回路205を介して外部からのコマンド信号(外部コマンド)CMD及びアドレス信号ADDが供給される。そして、チップ制御回路202は、図示しないデコーダによりそれらをデコードし、デコード結果に基づいてアレイ制御回路6に制御信号を出力する。   The chip control circuit 202 comprehensively controls the operation of each circuit in the semiconductor memory device 1. The chip control circuit 202 is supplied with an external command signal (external command) CMD and an address signal ADD via the interface circuit 205. Then, the chip control circuit 202 decodes them by a decoder (not shown), and outputs a control signal to the array control circuit 6 based on the decoding result.

また、チップ制御回路202は、所定のアドレス信号ADDとコマンド信号CMDとの組み合わせである場合には、リフレッシュ動作の要求であると判断し、リフレッシュコマンドREFCを発生し出力する。すなわち、特定のアドレスにアクセスすることで、チップ制御回路202は、リフレッシュ動作の要求であると判断する。このアクセスは、例えば正規コマンド(データ読み出し、データ書き込み)もしくはその組み合わせ(例えば、データ読み出し−データ読み出し、データ読み出し−データ書き込み−データ書き込み)とする。また、この所定のアドレス信号ADDとコマンド信号CMDとの組み合わせである場合には、メモリセルアレイ7へのアクセス動作は行わず、メモリセルからデータが読み出されたりすることがない。   The chip control circuit 202 determines that it is a request for a refresh operation when it is a combination of a predetermined address signal ADD and command signal CMD, and generates and outputs a refresh command REFC. That is, by accessing a specific address, the chip control circuit 202 determines that the request is for a refresh operation. This access is, for example, a regular command (data read, data write) or a combination thereof (for example, data read-data read, data read-data write-data write). Further, in the case of a combination of the predetermined address signal ADD and the command signal CMD, the access operation to the memory cell array 7 is not performed and data is not read from the memory cell.

アドレスデコーダ203は、リフレッシュコマンドREFCに応じて、インタフェース回路8を介して供給される外部からのアドレス信号ADD又はリフレッシュアドレス制御回路204から供給されるリフレッシュアドレス信号REFAを選択的にデコードし、デコード結果に基づく選択アドレス信号をアレイ制御回路6に出力する。   The address decoder 203 selectively decodes the external address signal ADD supplied via the interface circuit 8 or the refresh address signal REFA supplied from the refresh address control circuit 204 according to the refresh command REFC, and the decoding result Is output to the array control circuit 6.

リフレッシュアドレス制御回路204は、内部カウンタを有し、アドレスデコーダ203から供給されるリフレッシュコマンドREFC’に基づいてカウンタを動作させるとともに、カウンタ値により指定されたリフレッシュアドレスを示す信号REFAをアドレスデコーダ203に出力する。   The refresh address control circuit 204 has an internal counter, operates the counter based on the refresh command REFC ′ supplied from the address decoder 203, and sends a signal REFA indicating the refresh address designated by the counter value to the address decoder 203. Output.

インタフェース回路205は、半導体記憶装置201内部と外部との間で各信号を授受するためのものである。インタフェース回路205は、コマンド信号CMD及びアドレス信号ADDが外部から入力される。また、インタフェース回路205には、データ信号DQが入出力される。また、コマンド信号CMDやデータ信号DQ等の入出力タイミングを同期させるためのクロック信号CLKが外部から入力され、半導体記憶装置201内の各回路に供給される。   The interface circuit 205 is used to exchange signals between the inside and outside of the semiconductor memory device 201. The interface circuit 205 receives a command signal CMD and an address signal ADD from the outside. Further, the data signal DQ is input to and output from the interface circuit 205. Further, a clock signal CLK for synchronizing input / output timings such as a command signal CMD and a data signal DQ is input from the outside and supplied to each circuit in the semiconductor memory device 201.

図12は、図11に示したチップ制御回路202の機能構成を示す図である。
チップ制御回路202は、図12(A)に示すようにコマンドデコーダ211を有する。コマンドデコーダ211は、コマンド信号CMD及びアドレス信号ADDが入力され、それらをデコードする。さらに、コマンドデコーダ211は、デコード結果に応じて、実行コマンドEXC又はリフレッシュコマンドREFCを出力する。リフレッシュコマンドREFCは、上述したように所定のアドレス信号ADDとコマンド信号CMDとの組み合わせである場合に出力される。
FIG. 12 is a diagram showing a functional configuration of the chip control circuit 202 shown in FIG.
The chip control circuit 202 includes a command decoder 211 as shown in FIG. The command decoder 211 receives the command signal CMD and the address signal ADD and decodes them. Further, the command decoder 211 outputs an execution command EXC or a refresh command REFC according to the decoding result. The refresh command REFC is output when the predetermined address signal ADD and the command signal CMD are combined as described above.

なお、図12(A)に示したチップ制御回路202は、所定のアドレス信号ADDとコマンド信号CMDとの組み合わせが入力される度にリフレッシュコマンドREFCを出力するように構成しているが、これに限定されず、例えば図12(B)に示すようにチップ制御回路202を構成しても良い。   The chip control circuit 202 shown in FIG. 12A is configured to output a refresh command REFC every time a combination of a predetermined address signal ADD and a command signal CMD is input. For example, the chip control circuit 202 may be configured as shown in FIG.

図12(B)に示すチップ制御回路202は、コマンドデコーダ212とカウンタ213を有し、コマンドデコーダ212は、図12(A)に示したコマンドデコーダ211に対応するものである。図12(B)に示すチップ制御回路202では、所定のアドレス信号ADDとコマンド信号CMDとの組み合わせが入力される度にカウンタ213のカウンタ値をインクリメントする(デクリメントでも良い)。そして、カウンタ213は、カウンタ値が所定の値になったときに、リフレッシュコマンドREFCを出力する。すなわち、図12(B)に示すチップ制御回路202は、所定のアドレス信号ADDとコマンド信号CMDとの組み合わせが所定回数入力されるとリフレッシュコマンドREFCを出力する。   A chip control circuit 202 illustrated in FIG. 12B includes a command decoder 212 and a counter 213, and the command decoder 212 corresponds to the command decoder 211 illustrated in FIG. In the chip control circuit 202 shown in FIG. 12B, the counter value of the counter 213 is incremented every time a combination of a predetermined address signal ADD and a command signal CMD is input (may be decremented). The counter 213 outputs a refresh command REFC when the counter value reaches a predetermined value. That is, the chip control circuit 202 shown in FIG. 12B outputs a refresh command REFC when a combination of a predetermined address signal ADD and a command signal CMD is input a predetermined number of times.

図13は、図11に示したアドレスデコーダ203の機能構成を示す図である。
アドレスデコーダ203は、バッファ221とセレクタ222を有する。セレクタ222は、外部からのアドレス信号ADDに基づくアドレスEXA及びリフレッシュアドレスREFAが入力され、リフレッシュコマンドREFCに応じてアドレスEXA又はREFAを選択的にバッファ221に出力する。例えば、セレクタ222は、リフレッシュコマンドREFCが“H”である場合にはアドレスREFAを出力し、リフレッシュコマンドREFCが“L”である場合にはアドレスEXAを出力する。さらに、バッファ221に入力されたアドレスがアドレスデコーダ203より出力される。
FIG. 13 is a diagram showing a functional configuration of the address decoder 203 shown in FIG.
The address decoder 203 includes a buffer 221 and a selector 222. The selector 222 receives the address EXA and the refresh address REFA based on the address signal ADD from the outside, and selectively outputs the address EXA or REFA to the buffer 221 in response to the refresh command REFC. For example, the selector 222 outputs the address REFA when the refresh command REFC is “H”, and outputs the address EXA when the refresh command REFC is “L”. Further, the address input to the buffer 221 is output from the address decoder 203.

図14は、図11に示したリフレッシュアドレス制御回路204の機能を説明するための図である。
リフレッシュアドレス制御回路204は、図14(A)に示すようにカウンタ231及びリフレッシュアドレス決定部232を有する。カウンタ231は、リフレッシュコマンドREFC’が入力される度にカウンタ値CNTをインクリメントし(デクリメントでも良い)、カウンタ値CNTをリフレッシュアドレス決定部232に出力する。リフレッシュアドレス決定部232は、供給されるカウンタ値CNTに基づいてリフレッシュアドレスREFAを決定し出力する。
FIG. 14 is a diagram for explaining the function of refresh address control circuit 204 shown in FIG.
The refresh address control circuit 204 includes a counter 231 and a refresh address determination unit 232 as shown in FIG. The counter 231 increments the counter value CNT every time the refresh command REFC ′ is input (may be decremented), and outputs the counter value CNT to the refresh address determination unit 232. The refresh address determination unit 232 determines and outputs the refresh address REFA based on the supplied counter value CNT.

図14(B)は、リフレッシュアドレス制御回路204でのリフレッシュアドレスREFAの決定方法を説明するための図である。カウンタ231は、リフレッシュコマンドREFC’が入力される度にカウンタ値を1ずつインクリメントする。ただし、カウンタ値がnの場合にリフレッシュコマンドREFC’が入力されると、カウンタ値は0に戻る。なお、nはメモリセルアレイ7にてリフレッシュ動作を行うために選択する必要がある全ワードライン数に相当する。   FIG. 14B is a diagram for explaining a method for determining the refresh address REFA in the refresh address control circuit 204. The counter 231 increments the counter value by 1 each time the refresh command REFC ′ is input. However, if the refresh command REFC 'is input when the counter value is n, the counter value returns to zero. Note that n corresponds to the total number of word lines that need to be selected in order to perform a refresh operation in the memory cell array 7.

カウンタ値とリフレッシュアドレスとは1対1に対応しており、例えばカウンタ値が0の場合にはリフレッシュアドレスREFAとしてA0が選択決定され、カウンタ値が1の場合にはリフレッシュアドレスREFAとしてA1が選択決定される。   The counter value and the refresh address have a one-to-one correspondence. For example, when the counter value is 0, A0 is selected and determined as the refresh address REFA, and when the counter value is 1, A1 is selected as the refresh address REFA. It is determined.

図15は、第2の実施形態による半導体記憶装置の動作を説明するための図である。
図15において、241はバンクAに係る回路であり、メモリセルアレイ7におけるバンクA243とそれを制御するための制御回路242を含む。244はバンクBに係る回路であり、メモリセルアレイ7におけるバンクB246とそれを制御するための制御回路245及びデータ信号制御回路247を含む。また、248はインタフェース回路である。なお、制御回路242、245は、1つのブロックとしてそれぞれ示しているが、図11に示したチップ制御回路202、アドレスデコーダ203、リフレッシュアドレス制御回路204等の機能を有している。
FIG. 15 is a diagram for explaining the operation of the semiconductor memory device according to the second embodiment.
In FIG. 15, reference numeral 241 denotes a circuit related to the bank A, and includes a bank A243 in the memory cell array 7 and a control circuit 242 for controlling the bank A243. Reference numeral 244 denotes a circuit related to the bank B, which includes a bank B246 in the memory cell array 7, a control circuit 245 for controlling the bank B246, and a data signal control circuit 247. Reference numeral 248 denotes an interface circuit. Although the control circuits 242 and 245 are shown as one block, they have the functions of the chip control circuit 202, the address decoder 203, the refresh address control circuit 204, etc. shown in FIG.

このようにメモリセルアレイ7におけるバンク241、246毎に制御回路242、245をそれぞれ具備することで、各バンク241、246毎に独立して制御することができる。これにより、例えばバンクA241でリフレッシュ動作を行いながら、バンクB246にアクセスすることができ、あるバンクでリフレッシュ動作を行いながら、リフレッシュ動作を行っていない他のバンクにアクセスしデータの読み出しや書き込みを行うことができる。   Thus, by providing the control circuits 242 and 245 for each bank 241 and 246 in the memory cell array 7, it is possible to control each bank 241 and 246 independently. Thus, for example, the bank B 246 can be accessed while performing a refresh operation in the bank A 241, and another bank that is not performing the refresh operation is accessed and data is read or written while performing a refresh operation in a certain bank. be able to.

図16は、第2の実施形態による半導体記憶装置でのリフレッシュコマンドの一例を示す図である。
どのバンクに対してリフレッシュ動作を行うかにかかわらず、リフレッシュコマンドの場合には、信号/CE及び/OEが“L”、かつ信号/WEが“H”である。リフレッシュ動作を行うバンクの指定は、アドレス信号ADDの一部(図16においては、ビットA0〜A2に対応するアドレス信号ADD)を使用して行う。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a refresh command in the semiconductor memory device according to the second embodiment.
Regardless of which bank is subjected to the refresh operation, in the case of a refresh command, the signals / CE and / OE are “L” and the signal / WE is “H”. The bank for performing the refresh operation is specified by using a part of the address signal ADD (in FIG. 16, the address signal ADD corresponding to the bits A0 to A2).

また、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の諸態様を付記として以下に示す。
In addition, each of the above-described embodiments is merely an example of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as being limited thereto. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.
Various aspects of the present invention will be described below as supplementary notes.

(付記1)データを記憶する複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイと、
上記メモリセルに記憶されているデータを保持するためのリフレッシュ動作を要求するリフレッシュ要求信号を外部に出力するリフレッシュ要求回路と、
外部から供給される上記メモリセルアレイに対する外部アクセス要求に係る情報をデコードし、デコード結果に基づいて、上記メモリセルアレイにて実行する動作を指示する処理回路と、
上記処理回路からの指示に基づいて、上記メモリセルアレイに対する動作を実行するアレイ制御回路とを備え、
上記外部アクセス要求には、上記リフレッシュ要求信号に対する応答のリフレッシュ実行要求を含むことを特徴とする半導体記憶装置。
(付記2)上記リフレッシュ要求回路は、タイマー機能を有し、一定期間が経過する度に上記リフレッシュ要求信号を外部に出力することを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記3)上記リフレッシュ実行要求は、個別信号線による信号を用いることを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記4)上記リフレッシュ実行要求は、特定のコマンドを用いることを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記5)上記処理回路による外部アクセス要求に係る情報のデコード結果を保持するレジスタをさらに備えることを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記6)上記処理回路は、上記メモリセルアレイにて第1の外部アクセス要求に対応する動作の実行中に第2の外部アクセス要求を受けた場合には、当該第2の外部アクセス要求に係る情報のデコード結果を上記レジスタに保持し、上記第1の外部アクセス要求に対応する動作が終了した後、上記レジスタに保持されているデコード結果に基づいて、上記メモリセルアレイにて実行する動作を指示することを特徴とする付記5記載の半導体記憶装置。
(付記7)上記メモリセルアレイにて上記第1の外部アクセス要求に対応する動作が終了した後、上記第2の外部アクセス要求に対応する動作の実行を指示するパイプライン実行制御回路をさらに備えることを特徴とする付記6記載の半導体記憶装置。
(付記8)上記レジスタは、上記外部アクセス要求に係るコマンド情報のデコード結果を保持するコマンドレジスタと、アドレス情報のデコード結果を保持するアドレスレジスタとを有することを特徴とする付記5記載の半導体記憶装置。
(付記9)上記外部アクセス要求に係る動作を上記処理回路と上記アレイ制御回路とによるパイプライン動作により実行することを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置。
(付記10)付記1記載の半導体記憶装置と、
上記外部アクセス要求に係る情報を出力する制御装置とを備え、
上記制御装置は、上記リフレッシュ要求信号を受信し、応答として上記リフレッシュ実行要求を出力することを特徴とするメモリシステム。
(付記11)上記制御装置は、上記リフレッシュ要求信号を受信してから一定期間内に上記リフレッシュ実行要求を出力することを特徴とする付記10記載のメモリシステム。
(付記12)上記制御装置は、上記メモリセルに対するデータの読み出し又は書き込みに係るアクセス要求と、上記リフレッシュ実行要求との調停処理を行い、調停結果に基づいて外部アクセス要求を出力することを特徴とする付記10記載のメモリシステム。
(付記13)データを記憶する複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイと、
外部から供給される上記メモリセルアレイに対する外部アクセス要求に係るコマンド情報及びアドレス情報をデコードし、デコード結果に基づいて上記メモリセルアレイにて実行する動作を指示する処理回路と、
上記処理回路からの指示に基づいて、上記メモリセルアレイに対する動作を実行するアレイ制御回路とを備え、
上記処理回路は、上記外部アクセス要求に係るコマンド情報及びアドレス情報が所定の組み合わせである場合には、上記メモリセルに記憶されているデータを保持するためのリフレッシュ動作を上記メモリセルアレイにて実行するよう指示することを特徴とする半導体記憶装置。
(付記14)上記リフレッシュ動作を実行するアドレスを制御するアドレス制御回路をさらに備え、
上記アドレス制御回路は、上記外部アクセス要求に係るコマンド情報及びアドレス情報が所定の組み合わせである場合に値が所定値毎に変化するカウンタを有し、当該カウンタ値に基づいて上記リフレッシュ動作を実行するアドレスを決定することを特徴とする付記13記載の半導体記憶装置。
(付記15)上記メモリセルアレイは、複数のバンクで構成され、
上記各バンク毎に上記処理回路及びアレイ制御回路を備え、独立して制御可能にしたことを特徴とする付記13記載の半導体記憶装置。
(Supplementary note 1) a memory cell array in which a plurality of memory cells for storing data are arranged;
A refresh request circuit for outputting a refresh request signal for requesting a refresh operation for holding data stored in the memory cell to the outside;
A processing circuit that decodes information related to an external access request to the memory cell array supplied from the outside, and instructs an operation to be executed in the memory cell array based on a decoding result;
An array control circuit for performing an operation on the memory cell array based on an instruction from the processing circuit;
The semiconductor memory device, wherein the external access request includes a refresh execution request in response to the refresh request signal.
(Supplementary note 2) The semiconductor memory device according to supplementary note 1, wherein the refresh request circuit has a timer function and outputs the refresh request signal to the outside whenever a certain period of time elapses.
(Supplementary note 3) The semiconductor memory device according to supplementary note 1, wherein the refresh execution request uses a signal from an individual signal line.
(Supplementary note 4) The semiconductor memory device according to supplementary note 1, wherein the refresh execution request uses a specific command.
(Supplementary note 5) The semiconductor memory device according to supplementary note 1, further comprising a register that holds a decoding result of information related to an external access request by the processing circuit.
(Supplementary Note 6) When the processing circuit receives a second external access request during execution of an operation corresponding to the first external access request in the memory cell array, the processing circuit relates to the second external access request. The information decoding result is held in the register, and after the operation corresponding to the first external access request is finished, an operation to be executed in the memory cell array is instructed based on the decoding result held in the register. The semiconductor memory device according to appendix 5, wherein:
(Supplementary note 7) A pipeline execution control circuit for instructing execution of the operation corresponding to the second external access request after the operation corresponding to the first external access request is completed in the memory cell array. The semiconductor memory device according to appendix 6, wherein:
(Supplementary note 8) The semiconductor memory according to Supplementary note 5, wherein the register includes a command register that holds a decoding result of command information related to the external access request, and an address register that holds a decoding result of address information. apparatus.
(Supplementary note 9) The semiconductor memory device according to supplementary note 1, wherein the operation related to the external access request is executed by a pipeline operation by the processing circuit and the array control circuit.
(Additional remark 10) The semiconductor memory device according to additional remark 1,
A control device for outputting information related to the external access request,
The memory system according to claim 1, wherein the control device receives the refresh request signal and outputs the refresh execution request as a response.
(Additional remark 11) The said control apparatus outputs the said refresh execution request within a fixed period after receiving the said refresh request signal, The memory system of Additional remark 10 characterized by the above-mentioned.
(Supplementary note 12) The control device performs an arbitration process between an access request related to reading or writing of data to the memory cell and the refresh execution request, and outputs an external access request based on the arbitration result The memory system according to appendix 10.
(Supplementary note 13) a memory cell array in which a plurality of memory cells for storing data are arranged;
A processing circuit for decoding command information and address information related to an external access request to the memory cell array supplied from the outside, and instructing an operation to be executed in the memory cell array based on a decoding result;
An array control circuit for performing an operation on the memory cell array based on an instruction from the processing circuit;
The processing circuit executes a refresh operation for holding data stored in the memory cell in the memory cell array when command information and address information relating to the external access request are in a predetermined combination. A semiconductor memory device, characterized by:
(Additional remark 14) It further has an address control circuit which controls the address which performs the above-mentioned refresh operation,
The address control circuit has a counter whose value changes for each predetermined value when command information and address information relating to the external access request are in a predetermined combination, and executes the refresh operation based on the counter value 14. The semiconductor memory device according to appendix 13, wherein an address is determined.
(Supplementary Note 15) The memory cell array includes a plurality of banks.
14. The semiconductor memory device according to appendix 13, wherein the processing circuit and the array control circuit are provided for each bank, and can be controlled independently.

第1の実施形態による半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a semiconductor memory device according to a first embodiment. 第1の実施形態による半導体記憶装置を適用したメモリシステムの構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a memory system to which a semiconductor memory device according to a first embodiment is applied. 第1の実施形態におけるパイプライン実行制御部の回路構成例を示す図である。It is a figure which shows the circuit structural example of the pipeline execution control part in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるレジスタの回路構成例を示す図である。It is a figure which shows the circuit structural example of the register | resistor in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるアレイ制御回路の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the array control circuit in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるメモリセルアレイのメモリセルとその周辺回路の回路構成例、及びメモリセルに係るデータ読み出しシーケンスを示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a circuit configuration example of a memory cell of the memory cell array and its peripheral circuit in the first embodiment, and a data read sequence related to the memory cell. 第1の実施形態におけるリフレッシュ動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the refresh operation | movement in 1st Embodiment. 第1の実施形態による半導体記憶装置のコマンド例を示す図である。It is a figure which shows the example of a command of the semiconductor memory device by 1st Embodiment. 第1の実施形態による半導体記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。3 is a timing chart illustrating an operation example of the semiconductor memory device according to the first embodiment. 第1の実施形態による半導体記憶装置の他の動作例を示すタイミングチャートである。6 is a timing chart showing another operation example of the semiconductor memory device according to the first embodiment. 第2の実施形態による半導体記憶装置の基本的構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the fundamental structure of the semiconductor memory device by 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるチップ制御回路を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the chip | tip control circuit in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるアドレスデコーダを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the address decoder in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるリフレッシュアドレス制御回路を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the refresh address control circuit in 2nd Embodiment. 第2の実施形態による半導体記憶装置の動作を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of the semiconductor memory device according to the second embodiment. 第2の実施形態による半導体記憶装置のコマンド例を示す図である。It is a figure which shows the example of a command of the semiconductor memory device by 2nd Embodiment. 従来の擬似SRAMの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the conventional pseudo SRAM. 従来の擬似SRAMのデータ読み出し動作を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the data read-out operation | movement of the conventional pseudo SRAM. 従来の擬似SRAMのデータ書き込み動作を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the data write-in operation | movement of the conventional pseudo SRAM. 従来技術における問題点を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the problem in a prior art.

符号の説明Explanation of symbols

1 半導体記憶装置
2 リフレッシュタイマー
3 チップ制御回路
4 アドレスデコーダ
5 データ信号制御回路
6 アレイ制御回路
7 メモリセルアレイ
8 インタフェース回路
10 パイプライン実行制御部
12 コマンドレジスタ
13 アドレスレジスタ
CLK クロック信号
CMD コマンド信号
REFR リフレッシュ投入要求信号
REFE リフレッシュ信号
ADD アドレス信号
DQ データ信号
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Semiconductor memory device 2 Refresh timer 3 Chip control circuit 4 Address decoder 5 Data signal control circuit 6 Array control circuit 7 Memory cell array 8 Interface circuit 10 Pipeline execution control part 12 Command register 13 Address register CLK Clock signal CMD Command signal REFR Refresh input Request signal REFE Refresh signal ADD Address signal DQ Data signal

Claims (10)

データを記憶する複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイと、
上記メモリセルに記憶されているデータを保持するためのリフレッシュ動作を要求するリフレッシュ要求信号を外部に出力するリフレッシュ要求回路と、
外部から供給される上記メモリセルアレイに対する外部アクセス要求に係る情報をデコードし、デコード結果に基づいて、上記メモリセルアレイにて実行する動作を指示する処理回路と、
上記処理回路からの指示に基づいて、上記メモリセルアレイに対する動作を実行するアレイ制御回路とを備え、
上記外部アクセス要求には、上記リフレッシュ要求信号に対する応答のリフレッシュ実行要求を含むことを特徴とする半導体記憶装置。
A memory cell array in which a plurality of memory cells for storing data are arranged;
A refresh request circuit for outputting a refresh request signal for requesting a refresh operation for holding data stored in the memory cell to the outside;
A processing circuit that decodes information related to an external access request to the memory cell array supplied from the outside, and instructs an operation to be executed in the memory cell array based on a decoding result;
An array control circuit for performing an operation on the memory cell array based on an instruction from the processing circuit;
The semiconductor memory device, wherein the external access request includes a refresh execution request in response to the refresh request signal.
上記リフレッシュ要求回路は、タイマー機能を有し、一定期間が経過する度に上記リフレッシュ要求信号を外部に出力することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。   2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the refresh request circuit has a timer function and outputs the refresh request signal to the outside whenever a predetermined period elapses. 上記リフレッシュ実行要求は、個別信号線による信号を用いることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置。   3. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the refresh execution request uses a signal from an individual signal line. 上記リフレッシュ実行要求は、特定のコマンドを用いることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置。   3. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the refresh execution request uses a specific command. 上記処理回路による外部アクセス要求に係る情報のデコード結果を保持するレジスタをさらに備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体記憶装置。   The semiconductor memory device according to claim 1, further comprising a register that holds a decoding result of information related to an external access request by the processing circuit. 上記処理回路は、上記メモリセルアレイにて第1の外部アクセス要求に対応する動作の実行中に第2の外部アクセス要求を受けた場合には、当該第2の外部アクセス要求に係る情報のデコード結果を上記レジスタに保持し、上記第1の外部アクセス要求に対応する動作が終了した後、上記レジスタに保持されているデコード結果に基づいて、上記メモリセルアレイにて実行する動作を指示することを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。   When the processing circuit receives a second external access request during execution of an operation corresponding to the first external access request in the memory cell array, the decoding result of information related to the second external access request Is stored in the register, and after the operation corresponding to the first external access request is completed, an operation to be executed in the memory cell array is instructed based on a decoding result held in the register. The semiconductor memory device according to claim 5. 上記外部アクセス要求に係る動作を上記処理回路と上記アレイ制御回路とによるパイプライン動作により実行することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。   2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the operation related to the external access request is executed by a pipeline operation by the processing circuit and the array control circuit. 請求項1記載の半導体記憶装置と、
上記外部アクセス要求に係る情報を出力する制御装置とを備え、
上記制御装置は、上記リフレッシュ要求信号を受信し、応答として上記リフレッシュ実行要求を出力することを特徴とするメモリシステム。
A semiconductor memory device according to claim 1;
A control device for outputting information related to the external access request,
The memory system according to claim 1, wherein the control device receives the refresh request signal and outputs the refresh execution request as a response.
データを記憶する複数のメモリセルが配置されたメモリセルアレイと、
外部から供給される上記メモリセルアレイに対する外部アクセス要求に係るコマンド情報及びアドレス情報をデコードし、デコード結果に基づいて上記メモリセルアレイにて実行する動作を指示する処理回路と、
上記処理回路からの指示に基づいて、上記メモリセルアレイに対する動作を実行するアレイ制御回路とを備え、
上記処理回路は、上記外部アクセス要求に係るコマンド情報及びアドレス情報が所定の組み合わせである場合には、上記メモリセルに記憶されているデータを保持するためのリフレッシュ動作を上記メモリセルアレイにて実行するよう指示することを特徴とする半導体記憶装置。
A memory cell array in which a plurality of memory cells for storing data are arranged;
A processing circuit for decoding command information and address information related to an external access request to the memory cell array supplied from the outside, and instructing an operation to be executed in the memory cell array based on a decoding result;
An array control circuit for performing an operation on the memory cell array based on an instruction from the processing circuit;
The processing circuit executes a refresh operation for holding data stored in the memory cell in the memory cell array when command information and address information relating to the external access request are in a predetermined combination. A semiconductor memory device, characterized by:
上記リフレッシュ動作を実行するアドレスを制御するアドレス制御回路をさらに備え、
上記アドレス制御回路は、上記外部アクセス要求に係るコマンド情報及びアドレス情報が所定の組み合わせである場合に値が所定値毎に変化するカウンタを有し、当該カウンタ値に基づいて上記リフレッシュ動作を実行するアドレスを決定することを特徴とする請求項9記載の半導体記憶装置。

An address control circuit for controlling an address for executing the refresh operation;
The address control circuit has a counter whose value changes for each predetermined value when command information and address information relating to the external access request are in a predetermined combination, and executes the refresh operation based on the counter value 10. The semiconductor memory device according to claim 9, wherein an address is determined.

JP2004152301A 2004-05-21 2004-05-21 Semiconductor memory device and memory system Expired - Fee Related JP4806520B2 (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152301A JP4806520B2 (en) 2004-05-21 2004-05-21 Semiconductor memory device and memory system
TW093141128A TWI260019B (en) 2004-05-21 2004-12-29 Semiconductor memory device and memory system
EP04031068A EP1598830A3 (en) 2004-05-21 2004-12-30 Semiconductor memory device and memory system
EP09152787A EP2058819A1 (en) 2004-05-21 2004-12-30 Semiconductor memory device and memory system
EP09152786.1A EP2058818B1 (en) 2004-05-21 2004-12-30 Semiconductor memory device and memory system
US11/024,737 US7102949B2 (en) 2004-05-21 2004-12-30 Semiconductor memory device and memory system
KR1020050003733A KR100667724B1 (en) 2004-05-21 2005-01-14 Semiconductor memory device and memory system
US11/488,785 US7239569B2 (en) 2004-05-21 2006-07-19 Semiconductor memory device and memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152301A JP4806520B2 (en) 2004-05-21 2004-05-21 Semiconductor memory device and memory system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005332538A true JP2005332538A (en) 2005-12-02
JP4806520B2 JP4806520B2 (en) 2011-11-02

Family

ID=35487062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152301A Expired - Fee Related JP4806520B2 (en) 2004-05-21 2004-05-21 Semiconductor memory device and memory system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806520B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471587B2 (en) 2006-05-18 2008-12-30 Fujitsu Limited Semiconductor memory
JP2010186530A (en) * 2009-01-14 2010-08-26 Elpida Memory Inc Semiconductor memory device, memory system, and refresh control method for semiconductor memory device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035148A (en) * 1999-07-23 2001-02-09 Sanyo Electric Co Ltd Data processor
JP2002015575A (en) * 2000-04-28 2002-01-18 Fujitsu Ltd Memory circuit having automatic precharge function having automatic internal command function
JP2002184180A (en) * 2000-12-19 2002-06-28 Fujitsu Ltd Clock synchronous type dynamic memory
JP2004259400A (en) * 2003-02-27 2004-09-16 Fujitsu Ltd Semiconductor memory
JP2006155841A (en) * 2004-12-01 2006-06-15 Nec Electronics Corp Semiconductor storage device and refresh control method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035148A (en) * 1999-07-23 2001-02-09 Sanyo Electric Co Ltd Data processor
JP2002015575A (en) * 2000-04-28 2002-01-18 Fujitsu Ltd Memory circuit having automatic precharge function having automatic internal command function
JP2002184180A (en) * 2000-12-19 2002-06-28 Fujitsu Ltd Clock synchronous type dynamic memory
JP2004259400A (en) * 2003-02-27 2004-09-16 Fujitsu Ltd Semiconductor memory
JP2006155841A (en) * 2004-12-01 2006-06-15 Nec Electronics Corp Semiconductor storage device and refresh control method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471587B2 (en) 2006-05-18 2008-12-30 Fujitsu Limited Semiconductor memory
JP2010186530A (en) * 2009-01-14 2010-08-26 Elpida Memory Inc Semiconductor memory device, memory system, and refresh control method for semiconductor memory device
JP4723679B2 (en) * 2009-01-14 2011-07-13 エルピーダメモリ株式会社 Semiconductor memory device, memory system, and refresh control method for semiconductor memory device
US8576652B2 (en) 2009-01-14 2013-11-05 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device, memory system including memory controller, and refresh control method for a semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4806520B2 (en) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516483B2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
TWI700585B (en) Memory device and memory system including the memory device
JPS63155494A (en) Pseudo static memory device
JP4139734B2 (en) Pseudo static memory device and electronic device
US7239569B2 (en) Semiconductor memory device and memory system
KR100881133B1 (en) Column address control circuit
US6501701B2 (en) Semiconductor memory device
JP4440118B2 (en) Semiconductor memory
JP4407972B2 (en) Asynchronous semiconductor memory device
JP4806520B2 (en) Semiconductor memory device and memory system
JP4723205B2 (en) Semiconductor memory device
US20060056263A1 (en) Semiconductor memory device and electronic apparatus
JP5045337B2 (en) Semiconductor memory, semiconductor memory operating method and system
JP5231190B2 (en) Semiconductor devices and memory macros
JPH1145570A (en) Semiconductor memory device
JP2002197864A (en) Multi-port memory and its control method
WO2009093548A1 (en) Semiconductor memory
US20060271756A1 (en) Apparatus and method for reducing delay in operating time caused during DRAM hidden refresh operation
JP5382163B2 (en) Semiconductor memory, semiconductor memory operating method and system
KR20240013495A (en) Memory device and refresh method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees