JP2005326798A - Dvd learning system - Google Patents

Dvd learning system Download PDF

Info

Publication number
JP2005326798A
JP2005326798A JP2004171909A JP2004171909A JP2005326798A JP 2005326798 A JP2005326798 A JP 2005326798A JP 2004171909 A JP2004171909 A JP 2004171909A JP 2004171909 A JP2004171909 A JP 2004171909A JP 2005326798 A JP2005326798 A JP 2005326798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
answer
displayed
content
dvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004171909A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jones Byron
バイロン 城武瑞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004171909A priority Critical patent/JP2005326798A/en
Publication of JP2005326798A publication Critical patent/JP2005326798A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a learning system to realize interactive learning between a learner and the learning system, and to effectively function a DVD for enhancing the motivation for learning. <P>SOLUTION: The DVD leaning system is provided with a plurality of answer buttons displayed with respect to one question, and when a learner selects an answer button, the contents of the correct answer or the wrong answer corresponding to the question are displayed by sounds and images; and further, bonus contents corresponding to the respective answer buttons are displayed. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、DVDを用いた対話型の学習システムに関する。  The present invention relates to an interactive learning system using a DVD.

近年は、DVDが普及し、ビデオテープの替わりに、DVDビデオによる映画などが広く普及している。また、学習教材用や映像記録など幅広く応用されるようになってきた。  In recent years, DVD has become widespread, and instead of videotape, movies using DVD video have become widespread. In addition, it has come to be widely applied for learning materials and video recording.

例えば、DVDビデオなどでは、映像のストーリーにより、目的の部分へジャンプさせて目的のシーンを鑑賞できるようにしたり、お気に入りのシーンを見直すために、繰り返し再生するなどの応用もなされている。ビデオテープでの再生とは異なり、巻き戻しや早送りの必要がなく、瞬時に目的のシーンを再生することが可能となっている。  For example, in a DVD video or the like, an application such as jumping to a target portion so that the target scene can be viewed according to a video story or replaying in order to review a favorite scene has been made. Unlike video tape playback, there is no need to rewind or fast forward, and the target scene can be played back instantly.

また、学習用のDVDの活用として、単なる再生やジャンプ操作のみではなく、教材との間で対話的に作用させることも行なわれている。たとえば、特開平14−236442号公報では、複数の回答選択肢を表示させ、回答により個別のトラックやストーリーを割り当て、回答に対する評価を映像と音で示すことができるDVDビデオ教材としたものである。
特開平14−236442号公報
In addition, as a learning DVD, not only a simple reproduction and jump operation but also an interactive operation with teaching materials is performed. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 14-236442 discloses a DVD video teaching material that displays a plurality of answer options, assigns individual tracks and stories according to the answers, and can indicate the evaluation of the answers with video and sound.
Japanese Patent Laid-Open No. 14-236442

学習用の教材の場合においては、ビデオテープなどと同様に、音とともにさまざまな映像を用いて、わかりやすく、説明することが可能となり、DVDとしては、ジャンプを瞬時に行えるため、ビデオテープなどに比べ、聞きなおしや繰り返しが簡単にすばやく行えるメリットがあったが、近年では、単にわかりやすい教材から、学習意欲を高める工夫のために、学習者と教材との間で対話的に作用させることが求められている。  In the case of learning materials, as with videotape, it is possible to explain easily using various images together with sound, and for DVD, it is possible to jump instantly. In comparison, there has been an advantage that re-listening and repetition can be done easily and quickly. However, in recent years, it has been demanded that the learner and the teaching material interact with each other in order to improve the motivation for learning from a simple material that is easy to understand. It has been.

上記の特開平14−236442号公報では、教材側からの一方的な学習のみではなく、複数の選択可能な回答を用意し、回答者がその中から選択できるようにし、回答の正解と不正解で異なる音と映像のコンテンツを表示させるようにしたものである。  In the above Japanese Patent Laid-Open No. 14-236442, not only unilateral learning from the teaching material side but also a plurality of selectable answers are prepared so that the respondent can select from them, and correct and incorrect answers In this mode, different sound and video contents are displayed.

これにより、教材側からの一方的な学習から回答者側から選択による回答ができる対話的な学習を可能としたものである。さらに、この公報では、複数の問題においては、それらの回答結果を順次メモリーに記憶させ、集計分析して総合評価結果を音と映像のコンテンツで表示できるようにしたものである。  This enables interactive learning in which a respondent can make an answer by selection from a one-sided learning from the teaching material side. Further, in this publication, for a plurality of problems, the answer results are sequentially stored in a memory, and total analysis is performed so that the comprehensive evaluation result can be displayed as sound and video content.

しかしながら、単に回答を選択して、正解と不正解による異なるコンテンツを表示させることで一時的な興味を高めることは可能であるが、正解と不正解に対応したコンテンツであるため、たとえば、複数問題を回答する場合に、異なる複数のコンテンツを表示させるようにしたとしても、類似するパターンのコンテンツであり、大きく異なるものとはならず、一時的な興味を高める程度である。  However, it is possible to raise temporary interest by simply selecting an answer and displaying different contents depending on the correct answer and incorrect answer. However, since the contents correspond to correct answer and incorrect answer, for example, multiple problems Even if a plurality of different contents are displayed when the answer is made, the contents have similar patterns and do not differ greatly, and the degree of temporary interest is enhanced.

本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、学習意欲を高めるのに効果的にDVDを作用させることができる学習システムを提供するものである。  The present invention has been made in view of such problems, and provides a learning system capable of effectively operating a DVD to enhance learning motivation.

本発明は、上記に示す課題を、以下の手段によって解決することができる。  The present invention can solve the above problems by the following means.

請求項1は、一つの問題に対する複数の回答ボタンを表示し、回答ボタンを学習者が選択することにより、その問題に対応する正解または不正解のコンテンツを音と映像で表示し、さらに、各回答ボタンに対応したボーナスコンテンツを表示させることを特徴とするDVD学習システム。  Claim 1 displays a plurality of answer buttons for one question, and when the learner selects the answer button, correct or incorrect content corresponding to the question is displayed in sound and video, and each A DVD learning system that displays bonus content corresponding to an answer button.

請求項2は、一つの問題に対して不正解であれば、不正解コンテンツを表示し、初期画面に戻り、正解であれば、正解コンテンツを表示し、次の問題が表示され、順次、次の問題へと進むことができ、最後の問題を正解すると、正解コンテンツを表示後、ボーナスコンテンツが表示させることを特徴とする。一度でも不正解となると、初期画面に戻るようにしたものである。  Claim 2 displays the incorrect content if it is incorrect for one question, and returns to the initial screen. If it is correct, the correct content is displayed and the next question is displayed. If the last question is answered correctly, the bonus content is displayed after the correct content is displayed. If the answer is incorrect even once, it will return to the initial screen.

請求項3は、複数のランクの問題が設定され、最初の問題に対して正解の場合には、正解コンテンツが表示され、最高ランクの次の問題画面が表示され、不正解の場合には、不正解コンテンツが表示され、一つ下のランクの次の問題が表示され、順次、不正解となる毎に一つ下のランクの問題画面へと進む、最後の問題が終了すると、ランクに対応したボーナスコンテンツを表示することを特徴とする。  In claim 3, when multiple rank questions are set and the correct answer is displayed for the first question, the correct answer content is displayed, the next question screen of the highest rank is displayed, and in the case of incorrect answer, Incorrect content is displayed, the next question of the next lower rank is displayed, and each time the answer is incorrect, the problem screen of the next lower rank is displayed. The bonus content is displayed.

請求項4は、複数の問題グループが設定され、各グループ問題において、正解すると次の満点者問題が表示され、不正解となると、次の非満点問題が表示され、そのグループ問題において、全問正解となると、最後に特別ボーナスコンテンツが表示され、一つでも不正解となると次の非満点問題が表示され、そのグループ問題の最後においても、特別ボーナスコンテンツが表示されず、次のグループ問題へと進むことを特徴とする。  In claim 4, a plurality of problem groups are set, and in each group problem, the next perfect scorer problem is displayed when the answer is correct, and when the answer is incorrect, the next non-full score problem is displayed. If the answer is correct, the special bonus content is displayed at the end. If one answer is incorrect, the next non-full question is displayed, and the special bonus content is not displayed at the end of the group question. It is characterized by proceeding.

請求項5は、問題と複数の回答ボタン表示画面において、問題コンテンツの一部が回答ボタンに設定されていることを特徴とする。  A fifth aspect of the present invention is characterized in that a part of the question content is set as the answer button on the question and plural answer button display screen.

本発明では、以下に示すような効果がある。  The present invention has the following effects.

1)1方向的な学習内容の提供ではなく、双方向の対話的な学習システムを実現できる。  1) A bidirectional interactive learning system can be realized instead of providing one-way learning content.

2)回答の正解により、ボーナスコンテンツを提供することで学習意欲を効果的に高めることができる。  2) By providing bonus content with correct answers, learning motivation can be effectively enhanced.

3)正解回答のレベルにより、ボーナスコンテンツの提供方法を変えることにより、より学習意欲を高め、ゲーム感覚で学習を楽しむことができ、学習を継続させることができる。  3) By changing the method of providing bonus content according to the level of correct answers, learning motivation can be enhanced, learning can be enjoyed in a game sense, and learning can be continued.

4)完璧な回答により、ボーナスコンテンツを提供することで、学習に対する集中力を強化することができる。  4) By providing bonus content with perfect answers, the ability to concentrate on learning can be strengthened.

5)回答ボタンを問題コンテンツの一部に設定することにより、決められた回答ボタンから選択するのではなく、回答を問題コンテンツから選択できるので、視覚的な問題を作成することができ、より興味を惹きつける学習システムとなる。  5) By setting the answer button as part of the question content, you can select the answer from the question content instead of selecting from the predetermined answer button, so you can create a visual question and be more interested A learning system that attracts

6)回答ボタンを透明なボタンとすることで、正否がはっきりした回答だけではなく、中間的な回答ボタンの設定が可能となり、段階的な正解を設定できる。  6) By setting the answer button as a transparent button, it is possible to set not only a correct answer but also an intermediate answer button, and a step-by-step correct answer can be set.

以下、本発明の実施の形態について、実施例の図面を用いて説明する。  Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings of the examples.

〔パターンA〕
図1は、本発明によるDVD学習システムによる第1のパターン(初回の質問に対する不正解の回答)のフローを示す図である。
[Pattern A]
FIG. 1 is a diagram showing a flow of a first pattern (an incorrect answer to an initial question) by the DVD learning system according to the present invention.

最初に、本発明の学習システムの基本的なフローについて説明する。質問に対する不正解の場合のフローである。  First, the basic flow of the learning system of the present invention will be described. This is a flow in the case of an incorrect answer to a question.

MTは、初期画面である、メインタイトルであり、IMは、この学習システムを実行するためのイントロメニューであり、Q1が最初の質問を示す。この最初の質問(Q1)に対する回答が不正解の場合には、不正解コンテンツ(WSM)が表示され、得点(WS)が示され、さらに不正解ボーナスコンテンツ(WN)が示される。  MT is a main title that is an initial screen, IM is an intro menu for executing this learning system, and Q1 indicates the first question. If the answer to this first question (Q1) is incorrect, the incorrect answer content (WSM) is displayed, the score (WS) is indicated, and the incorrect answer bonus content (WN) is indicated.

ここで、不正解コンテンツ(WSM)とは、たとえば、キャラクターががっかりした表情を表示するなどのインパクトのあるコンテンツである。また、不正解ボーナスコンテンツ(WN)は、たとえば、ボーナスコンテンツがヒーロー物の興味をそそる短編映画であった場合、不正解のために、その内容が一部カットされて表示される。  Here, the incorrect answer content (WSM) is content having an impact such as, for example, displaying a disappointed expression of the character. In addition, for example, if the bonus content is a short movie in which the hero object is intriguing, the content of the incorrect answer bonus content (WN) is partially cut for display.

不正解ボーナスコンテンツ(WSM)を表示後、選択により、メインタイトル(MT)または、イントロメニュー(IM)に移動する。このフローパターンでは、不正解となると、次の質問へは進めず、メインタイトル(MT)または、イントロメニュー(IM)に戻らなければならない。  After displaying the incorrect answer bonus content (WSM), the selection moves to the main title (MT) or the intro menu (IM). In this flow pattern, if the answer is incorrect, it is not possible to proceed to the next question but to return to the main title (MT) or the intro menu (IM).

図2は、本発明によるDVD学習システムによる第2のパターン(N回目の質問に対する不正解の回答)のフローを示す図である。  FIG. 2 is a diagram showing a flow of the second pattern (incorrect answer to the Nth question) by the DVD learning system according to the present invention.

この場合は、図1と同様であるが、それまでの質問の回答結果の得点(WS)が表示され、その得点によって不正解ボーナスコンテンツ(WN)の内容が変化する。すなわち、得点によってボーナスコンテンツのカットされる部分が変化するものである。  In this case, although it is the same as that of FIG. 1, the score (WS) of the answer result of the previous question is displayed, and the content of the incorrect answer bonus content (WN) is changed depending on the score. That is, the cut portion of the bonus content changes depending on the score.

図3は、本発明によるDVD学習システムによる第三のパターン(質問にすべて正解時)のフローを示す図である。  FIG. 3 is a diagram showing a flow of a third pattern (when all questions are answered correctly) by the DVD learning system according to the present invention.

すべての質問に正解した場合には、まず正解コンテンツ(CSM)が表示され、得点(CS)が表示され、正解ボーナスコンテンツ(CN)が表示される。この正解ボーナスコンテンツは、たとえば、ボーナスコンテンツがヒーロー物の興味をそそる短編映画であった場合、その内容がすべて再生される。その後、最終メニュー(FM)が表示され、ボーナスコンテンツを繰り返すか、メインタイトル(MT)かイントロメニュー(IM)に戻るかを選択する。  When all the questions are answered correctly, the correct content (CSM) is displayed first, the score (CS) is displayed, and the correct bonus content (CN) is displayed. For example, if the bonus content is a short movie in which the bonus content is intriguing to the hero, the contents are all reproduced. Thereafter, the final menu (FM) is displayed, and it is selected whether to repeat the bonus content or return to the main title (MT) or the intro menu (IM).

〔パターンB〕
図4は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対する他の回答フローの第一のフロー(開始時)を示す図である。
[Pattern B]
FIG. 4 is a diagram showing a first flow (at the start) of another answer flow for a question by the DVD learning system according to the present invention.

このフローは、質問に対する正解率により、質問終了後に示されるボーナスコンテンツの内容が変化するフローパターンである。  This flow is a flow pattern in which the content of the bonus content shown after the question is changed depends on the correct answer rate for the question.

最初に、初期画面である、メインタイトル(MT)が表示され、選択により、イントロメニュー(IM)が表示され、最初の質問(Q1a)が表示される。この質問(Q1a)の回答により、正解(CA)パターンと不正解(IA)パターンとに分かれるフローとなっている。このフローでは、不正解であっても、次の質問に進むことができる。  Initially, the main screen (MT), which is the initial screen, is displayed. Upon selection, the intro menu (IM) is displayed, and the first question (Q1a) is displayed. Depending on the answer to this question (Q1a), the flow is divided into a correct answer (CA) pattern and an incorrect answer (IA) pattern. In this flow, even if the answer is incorrect, it is possible to proceed to the next question.

図5は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対する他の回答フローの第二のフロー(回答進行時)を示す図である。  FIG. 5 is a diagram showing a second flow (when an answer is in progress) of another answer flow for a question by the DVD learning system according to the present invention.

図に示すように、質問に対する回答が正解と不正解で、順次フローが異なって進行していくこととなる。すなわち、最初の質問(Q1a)に正解すると、質問(Q2a)に進み、不正解のときは、質問(Q2b)へと進む。さらに、質問(Q2b)で不正解のときは、質問(Q3c)へと進む。  As shown in the figure, the answer to the question is a correct answer and an incorrect answer, and the flow progresses sequentially. That is, if the first question (Q1a) is correctly answered, the process proceeds to the question (Q2a). If the answer is incorrect, the process proceeds to the question (Q2b). Furthermore, when the question (Q2b) is incorrect, the process proceeds to the question (Q3c).

このように、正解率ですべて異なるフローを進行することとなる。  In this way, all different flows progress at the correct answer rate.

図6は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対する他の回答フローの第三のフロー(ボーナスコンテンツ提供時)を示す図である。  FIG. 6 is a diagram showing a third flow (at the time of providing bonus content) of another answer flow to a question by the DVD learning system according to the present invention.

すべて異なる進行により、最終質問終了後には、それぞれ異なる正解コンテンツあるいは不正解コンテンツにたどり着く。図のように、すべて正解の場合には、特別に喜んだキャラクターの画像が表示される、完全正解コンテンツ(PSM)が表示され、ご褒美としてボーナスコンテンツ(GP)である最高賞が与えられる。この最高賞は、たとえば楽しい短編映画やゲームなどでも良い。  Due to all the different progress, after the final question is finished, the correct answer content or the incorrect answer content is reached. As shown in the figure, in the case of all correct answers, a completely correct content (PSM) in which an image of a specially happy character is displayed is displayed, and the highest prize as a bonus content (GP) is given as a reward. This highest award may be, for example, a fun short movie or game.

完全に正解できなかった場合には、それぞれの得点に応じたボーナスコンテンツ(FPa、FPb、FPc、FPd、FPe)が与えられる。  If the answer is not completely correct, bonus content (FPa, FPb, FPc, FPd, FPe) corresponding to each score is given.

図7は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対する他の回答フローの第四のフロー(回答終了後)を示す図である。  FIG. 7 is a diagram showing a fourth flow (after completion of the answer) of another answer flow to the question by the DVD learning system according to the present invention.

このように、各々のボーナスコンテンツ(GP、FPa、FPb、FPc、FPd、FPe)が表示された後、最終画面(FN)の選択により、メインメニュー(MI)またはイントロメニュー(IM)に移動する。このフローパターンでは、不正解でも最後まで質問に回答することができ、その得点に応じてボーナスコンテンツを受けることができるものである。  Thus, after each bonus content (GP, FPa, FPb, FPc, FPd, FPe) is displayed, the final screen (FN) is selected to move to the main menu (MI) or intro menu (IM). . In this flow pattern, even an incorrect answer can be answered to a question to the end, and bonus content can be received according to the score.

〔パターンC〕
図8は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対するさらに他の回答フローの第一のフロー(質問開始時)を示す図である。
[Pattern C]
FIG. 8 is a diagram showing a first flow (at the start of a question) of still another answer flow for a question by the DVD learning system according to the present invention.

このフローパターンでは、複数の質問グループが設定され、各々の質問グループですべて正解であればグループ単位のボーナスコンテンツが得られ、かつ、最終的な得点結果に対応したボーナスコンテンツが得られるようにしたものである。  In this flow pattern, multiple question groups are set, and if each question group is the correct answer, bonus content for each group can be obtained, and bonus content corresponding to the final score result can be obtained. Is.

初期画面である、メインタイトル(MT)が表示され、次にイントロメニュー(IM)が表示され、最初のグループの最初の質問(SUBa1)が表示される。図に示すように、ここで正解すると、質問(SUBa2、SUBa3、SUBa4)は上段を進行する。しかし、不正解の場合には、その時点で下段に移行して進行する。  The main screen (MT), which is the initial screen, is displayed, then the intro menu (IM) is displayed, and the first question (SUBa1) of the first group is displayed. As shown in the figure, when the answer is correct, the question (SUBa2, SUBa3, SUBa4) proceeds in the upper stage. However, in the case of an incorrect answer, the process proceeds to the lower stage at that time.

図9は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対するさらに他の回答フローの第二のフロー(回答進行時)を示す図である。  FIG. 9 is a diagram showing a second flow (when an answer is in progress) of still another answer flow for a question by the DVD learning system according to the present invention.

正解を重ね、質問(SUBa4)を正解すると、このグループでのボーナスコンテンツ(SUBaP)が表示され、さらに次の質問グループの最初の質問(SUBb1)に移行する。  When the correct answers are repeated and the question (SUBa4) is answered correctly, the bonus content (SUBaP) in this group is displayed, and the process proceeds to the first question (SUBb1) in the next question group.

一方、質問(SUBa4)で不正解すると、そのグループでのボーナスコンテンツ(SUBaP)は表示されずに、次の質問グループの最初の質問(SUBc1)に移行し、順次進行する。  On the other hand, if the question (SUBa4) is wrongly answered, the bonus content (SUBaP) in the group is not displayed, and the process proceeds to the first question (SUBc1) in the next question group and proceeds in sequence.

図10は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対するさらに他の回答フローの第三のフロー(質問グループパターン)を示す図である。  FIG. 10 is a diagram showing a third flow (question group pattern) of still another answer flow for questions by the DVD learning system according to the present invention.

この図は、質問グループのユニットであるSubsetパターンを示すものであり、上段と下段の2段のフローとなっており、正解すると順次上段を進行し、一度でも不正解すると、下段に移行するフローとなっており、すべてが正解の場合にのみ、この質問グループでのボーナスポイント(SUBaP)が表示されるようになっている。  This figure shows the Subset pattern, which is the unit of the question group. It has a two-stage flow, the upper and lower stages. When the correct answer is given, the upper stage is advanced in sequence, and once incorrect, the flow moves to the lower stage. The bonus points (SUBaP) in this question group are displayed only when all the answers are correct.

図11は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対するさらに他の回答フローの第四のフロー(ボーナスコンテンツ提供時)を示す図である。  FIG. 11 is a diagram showing a fourth flow (at the time of providing bonus content) of still another answer flow to a question by the DVD learning system according to the present invention.

各質問グループに回答しながら進行し、各々の質問グループにおいて、最終質問が終了すると、質問グループ単位での正解率に応じて異なるボーナスコンテンツ(FP)が用意されている。  Progressing while answering each question group, and in each question group, when the final question is finished, different bonus contents (FP) are prepared according to the correct answer rate in question group units.

図12は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対するさらに他の回答フローの第五のフロー(回答終了後)を示す図である。  FIG. 12 is a diagram showing a fifth flow (after completion of the answer) of still another answer flow to the question by the DVD learning system according to the present invention.

ここで完全正解の場合のみ、完全正解コンテンツ(PSM)が表示され、最高賞のボーナスコンテンツ(GP)を受けることができる。  Here, only in the case of the complete correct answer, the complete correct answer content (PSM) is displayed, and the highest prize bonus content (GP) can be received.

各々のボーナスコンテンツが表示された後は、メインタイトル(MT)またはイントロメニュー(IM)に戻る。  After each bonus content is displayed, the screen returns to the main title (MT) or the intro menu (IM).

このメニューパターンでは、学習の切れ目ごとにボーナスコンテンツが得られ、最終的にもご褒美が得られるようにしたものであり、学習継続中で飽きないように工夫することで学習に対する集中力を保つことを用意したものである。  In this menu pattern, bonus content is obtained at each learning break, and rewards are finally obtained. Concentration on learning is maintained by devising so as not to get bored while learning continues. Is prepared.

上記の例では、一般的な学習について述べたが、楽器の練習などの場合などでは、楽器の写真を表示し、その写真の中で指を押さえる部分を透明な回答ボタンとすることで、微妙な指の押え方などにも対応することが可能となる。  In the above example, general learning was described, but in the case of practicing an instrument, etc., a photo of the instrument is displayed, and the part where the finger is pressed in the photograph is used as a transparent answer button. It is possible to deal with various finger pressing methods.

また、幼児学習などで文字では伝えられない場合には、画像で問題を表現し、画像の一部を回答ボタンとすることで、回答を用意にすることができる。  In addition, when it is not possible to convey in text for infant learning or the like, an answer can be prepared by expressing a problem with an image and using a part of the image as an answer button.

対話形式のDVDを用いたゲームソフトに適用可能である。  The present invention can be applied to game software using an interactive DVD.

図1は、本発明によるDVD学習システムによる第1のパターン(初回の質問に対する不正解の回答)のフローを示す図である。  FIG. 1 is a diagram showing a flow of a first pattern (an incorrect answer to a first question) by the DVD learning system according to the present invention.

図2は、本発明によるDVD学習システムによる第2のパターン(N回目の質問に対する不正解の回答)のフローを示す図である。  FIG. 2 is a diagram showing a flow of the second pattern (incorrect answer to the Nth question) by the DVD learning system according to the present invention.

図3は、本発明によるDVD学習システムによる第三のパターン(質問にすべて正解時)のフローを示す図である。  FIG. 3 is a diagram showing a flow of a third pattern (when all questions are answered correctly) by the DVD learning system according to the present invention.

図4は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対する他の回答フローの第一のフロー(開始時)を示す図である。  FIG. 4 is a diagram showing a first flow (at the start) of another answer flow for questions by the DVD learning system according to the present invention.

図5は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対する他の回答フローの第二のフロー(回答進行時)を示す図である。  FIG. 5 is a diagram showing a second flow (when an answer is in progress) of another answer flow for a question by the DVD learning system according to the present invention.

図6は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対する他の回答フローの第三のフロー(ボーナスコンテンツ提供時)を示す図である。  FIG. 6 is a diagram showing a third flow (at the time of providing bonus content) of another answer flow to a question by the DVD learning system according to the present invention.

図7は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対する他の回答フローの第四のフロー(回答終了後)を示す図である。  FIG. 7 is a diagram showing a fourth flow (after completion of the answer) of another answer flow to the question by the DVD learning system according to the present invention.

図8は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対するさらに他の回答フローの第一のフロー(質問開始時)を示す図である。  FIG. 8 is a diagram showing a first flow (at the start of a question) of still another answer flow for a question by the DVD learning system according to the present invention.

図9は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対するさらに他の回答フローの第二のフロー(回答進行時)を示す図である。  FIG. 9 is a diagram showing a second flow (when an answer is in progress) of still another answer flow for a question by the DVD learning system according to the present invention.

図10は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対するさらに他の回答フローの第三のフロー(質問グループパターン)を示す図である。  FIG. 10 is a diagram showing a third flow (question group pattern) of still another answer flow for questions by the DVD learning system according to the present invention.

図11は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対するさらに他の回答フローの第四のフロー(ボーナスコンテンツ提供時)を示す図である。  FIG. 11 is a diagram showing a fourth flow (at the time of providing bonus content) of still another answer flow to a question by the DVD learning system according to the present invention.

図12は、本発明によるDVD学習システムによる質問に対するさらに他の回答フローの第五のフロー(回答終了後)を示す図である。  FIG. 12 is a diagram showing a fifth flow (after completion of the answer) of still another answer flow to the question by the DVD learning system according to the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

MT メインタイトル
IM イントロメニュー
Q1、QN、Q1a〜Q4d 質問
SUBn 質問グループ
WSM 不正解コンテンツ
CSM、FP、FPa〜FPe 正解コンテンツ
PSM 完全正解コンテンツ
WS、CS 得点
WN 不正解ボーナスコンテンツ
CN 正解ボーナスコンテンツ
SUBnP 質問グループボーナスコンテンツ
FM 最終メニュー
FN 最終画面
CA 正解
IA 不正解
MT Main title IM Intro menu Q1, QN, Q1a to Q4d Question SUBn Question group WSM Incorrect answer content CSM, FP, FPa to FPe Correct answer content PSM Completely correct answer content WS, CS Score WN Incorrect answer bonus content CN Correct answer bonus content SUBnP Question group Bonus content FM Final menu FN Final screen CA Correct answer IA Incorrect answer

Claims (6)

一つの問題に対する複数の回答ボタンを表示し、回答ボタンを学習者が選択することにより、その問題に対応する正解または不正解のコンテンツを音と映像で表示し、さらに、各回答ボタンに対応したボーナスコンテンツを表示させることを特徴とするDVD学習システム。  Multiple answer buttons for one question are displayed, and when the learner selects the answer button, the correct or incorrect answer content corresponding to the question is displayed in sound and video, and each answer button is supported. A DVD learning system that displays bonus content. 一つの問題に対する回答が、不正解であれば、不正解コンテンツを表示し、初期画面に戻り、正解であれば、正解コンテンツを表示し、次の問題が表示され、順次、次の問題へと進むことができ、最後の問題を正解すると、正解コンテンツを表示後、ボーナスコンテンツを表示させることを特徴とする請求項1に記載のDVD学習システム。  If the answer to one question is incorrect, the incorrect content is displayed and the screen returns to the initial screen.If the answer is correct, the correct content is displayed, the next question is displayed, and the next question is sequentially displayed. The DVD learning system according to claim 1, wherein when the last question can be correctly answered, the bonus content is displayed after the correct content is displayed. 複数のランクの問題が設定されており、最初に最高ランクの問題が出され、その問題に対して正解の場合には、正解コンテンツが表示され、最高ランクにおける次の問題画面が表示され、不正解の場合には、不正解コンテンツが表示され、一つ下のランクにおける次の問題が表示され、順次、不正解となる毎に一つ下のランクの問題画面へと進み、最後の問題が終了すると、その時点でのランクに対応したボーナスコンテンツが表示されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかの項に記載のDVD学習システム。  When multiple rank questions are set, the highest-ranked question is first issued.If the answer is correct for that question, the correct answer content is displayed, the next question screen for the highest rank is displayed, and If the answer is correct, the incorrect answer content is displayed, the next question in the next lower rank is displayed, and each time the answer is incorrect, the problem screen of the next lower rank is displayed. 3. The DVD learning system according to claim 1, wherein bonus content corresponding to the rank at that time is displayed upon completion. 複数の問題グループが設定され、各グループ問題において、正解すると次の満点者問題が表示され、不正解となると、次の非満点問題が表示され、そのグループ問題において、全問正解となると、最後に特別ボーナスコンテンツが表示され、一つでも不正解となると次の非満点問題が表示され、そのグループ問題の最後においても、特別ボーナスコンテンツが表示されず、次のグループ問題へと進むことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかの項に記載のDVD学習システム。  When multiple question groups are set, and each group question is correct, the next full score question is displayed.If the answer is incorrect, the next non-full score question is displayed. The special bonus content is displayed on the screen, and if one of the questions is incorrect, the next non-full score question is displayed. At the end of the group question, the special bonus content is not displayed and the process proceeds to the next group question. The DVD learning system according to any one of claims 1 and 2. 問題と複数の回答ボタン表示画面において、問題コンテンツの一部が回答ボタンに設定されていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの項に記載のDVD学習システム。  5. The DVD learning system according to claim 1, wherein a part of the question content is set as a reply button on the question and the plurality of reply button display screens. 前記の回答ボタンが透明な回答ボタンであることを特徴とする請求項5に記載のDVD学習システム。  6. The DVD learning system according to claim 5, wherein the answer button is a transparent answer button.
JP2004171909A 2004-05-13 2004-05-13 Dvd learning system Pending JP2005326798A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171909A JP2005326798A (en) 2004-05-13 2004-05-13 Dvd learning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171909A JP2005326798A (en) 2004-05-13 2004-05-13 Dvd learning system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005326798A true JP2005326798A (en) 2005-11-24

Family

ID=35473169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171909A Pending JP2005326798A (en) 2004-05-13 2004-05-13 Dvd learning system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005326798A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goodwin Audience diversity, participation and interpretation
US10283013B2 (en) System and method for language learning through film
US6987925B2 (en) DVD random shuffle method
US8529264B2 (en) Method facilitating language learning
US7285044B2 (en) Party play DVD game
US20080261673A1 (en) DVD game architecture
US20050186548A1 (en) Multimedia interactive role play system
US20170069221A1 (en) Tablet learning apparatus
US20070099684A1 (en) System and method for implementing an interactive storyline
US20070112710A1 (en) Method and system for interactive learning and training
WO2005119568A2 (en) Dvd game architecture
WO2007040607A2 (en) Interactive dvd multiplayer board game
Hu et al. User experience evaluation of a distributed interactive movie
WO2004007042A1 (en) Dvd improvements
JP2007313256A (en) Game control method
JP2005326798A (en) Dvd learning system
Bizzocchi Run, Lola, Run-Film as Narrative Database
US20060190959A1 (en) Method of presenting a customized sequence of video segments
JPH10272254A (en) Quiz game device
JP2942793B2 (en) Quiz game device
Wolff et al. Scene-driver: a narrative-driven game architecture reusing broadcast animation content
Boles “Only Write the Good Parts”: Playwright Lucas Hnath in Conversation with Jay Malarcher
Bench Affective Temporalities
Apostolakis DEFINING AND APPLYING A SYSTEM OF VIDEO GAME INTEGRATION IN THE EFL CLASS THROUGH THE TASK BASED APPROACH
Danylak et al. Establishing research criteria for performed gestures and emotional interaction in an gestural film game: To be or not to be.