JP2005326716A - ナビゲーション装置及びその三次元表示方法 - Google Patents

ナビゲーション装置及びその三次元表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005326716A
JP2005326716A JP2004146014A JP2004146014A JP2005326716A JP 2005326716 A JP2005326716 A JP 2005326716A JP 2004146014 A JP2004146014 A JP 2004146014A JP 2004146014 A JP2004146014 A JP 2004146014A JP 2005326716 A JP2005326716 A JP 2005326716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
polygon
data
representative point
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004146014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472423B2 (ja
Inventor
Kazuaki Takahashi
和昭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2004146014A priority Critical patent/JP4472423B2/ja
Publication of JP2005326716A publication Critical patent/JP2005326716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472423B2 publication Critical patent/JP4472423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

【目的】 建物の一部立体表示が消え、残りの部分が立体表示され続けるという不具合を解決する「ナビゲーション装置及びその三次元表示方法」を提供する。
【構成】 建物の底面ポリゴン形状PLが複数の図葉MPL1,MPL2に跨る場合、該ポリゴン形状を図葉境界線MBLで分割してなる分割ポリゴンPL1,PL2の形状、建物の高さ、建物全体の位置を示す代表点Cの位置を含む建物データで各図葉に属する建物部分を特定し、各図葉の建物データを用いて複数の図葉に跨る建物を立体表示する。かかる立体表示している時、車両が建物に接近して車両位置と代表点位置間の距離が設定距離以下になった時該建物全体の立体表示を終了する。
【選択図】 図1

Description

本発明はナビゲーション装置及びその三次元表示方法に係わり、特に、建物の底面ポリゴン形状、建物の高さを含む建物データを地図情報に含ませておき、該建物データを用いて建物を三次元立体表示するナビゲーション装置及びその三次元表示方法に関する。
ナビゲーション装置には所定の視点位置からみた時の車両前方の風景を三次元立体表示する機能がある(たとえば特許文献1参照)。視点位置は、例えば車両後方所定の高さ位置、あるいは運転者の目の位置である。図9はかかる三次元立体表示例であり、車両後方所定の高さ位置を視点として眺めた場合である。建物の立体表示の方法は、図10(A)に示すように、建物データBLDTで、建物の底面ポリゴンPLの中心位置(例えば重心)、ポリゴン形状、建物高さ、ポリゴン/ラインの種別、色等を特定し、これらのデータを用いて図10(B)に示すようにポリゴン形状を建物高さ分立ち上げることにより行なう。
立体表示する建物は、車両位置マークCMKで示される車両位置と建物中心位置間の進行方向の距離が設定値以上の建物であり、該距離が設定値より小さくなれば、図11に示すように図9で表示していた建物BLDの立体表示を終了し、代わって建物底面図BLD′を表示する。これは、建物が車両に接近しすぎると地図、特に道路や誘導経路が該建物に隠れてしまうのを回避するためである。
ところで、図12に示すように建物の底面ポリゴン形状が複数の図葉(メッシュ)MPL1、MPL2に跨ることがある。かかる場合、該底面ポリゴンPLを図葉境界線MBLで分割し、各図葉の建物データで、分割ポリゴンPL1,PL2の形状、建物の高さ、各分割ポリゴンの中心位置C1,C2を特定し、これら各図葉の建物データを用いて各ポリゴン形状を建物高さ分立ち上げることにより立体表示を行なう。
特開平9−171348号公報
しかし、従来の立体表示方法では、複数の図葉にまたがる建物ポリゴンPL1,PL2が存在する場合、分割された各々の建物ポリゴンの中心点C1,C2は互いに異なる。このため、ポリゴン毎に立体表示を消去するタイミングが異なる。その結果、図13に示すように矢印A方向から建物に接近すると、手前の建物ポリゴンPL1に応じた立体表示が底面図表示に切り替わり、建物ポリゴンPL2に応じた立体表示だけが残って表示される。すなわち、従来方法では、建物の一部が表示されたり、一部だけが消えたりする現象が発生する問題がある。図14は実際の表示例であり、建物BLDの底面ポリゴンが2つの図葉に跨っている場合であり、建物BLDから車両が離れている場合には、(A)に示すように建物BLDの全体が立体表示されている。しかし、車両が建物BLDに接近すると、(B)に示すように建物BLDの一部手前部分の立体表示が消え、残りの部分BLD2が立体表示され続ける。(C)に消えた一部建物部分BLD1の外形示す。
以上の従来技術の表示方法では、立体表示されている建物部分BLD2は実在しない形状であるため不自然であり、しかも、実際の風景と異なるためナビゲーションする上で好ましくない問題がある。
この問題を回避するためには、各々の建物ポリゴンが分割されたものかどうかの判断処理と、もしも分割された建物ポリゴンであるなら分断された他の建物ポリゴンを検索する処理、及び、分断された全ての建物ポリゴンを合わせて中心点を求める処理等煩雑な処理が必要となり、地図描画速度が低下する。
以上から本発明の目的は、建物の一部立体表示が消え、残りの部分が立体表示されるという不具合を解決することである。
本発明の別の目的は、簡単な処理で、且つ、高速に、上記不具合をなくせるようにすることである。
本発明の別の目的は、建物の底面ポリゴンが複数の図葉に跨って存在する場合の立体表示において、図葉境界線に応じた建物分割線が表示されないようにすることである。
上記課題は本発明によれば、建物の底面ポリゴン形状、建物の高さを含む建物データを地図情報に含ませておき、該建物データを用いて建物を三次元立体表示するナビゲーション装置の三次元表示方法において、建物の底面ポリゴン形状が複数の図葉に跨る場合、該ポリゴン形状を図葉境界線で分割してなる分割ポリゴンの形状、建物の高さ、建物全体の位置を示す代表点位置を含む建物データで各図葉に属する建物部分を特定し、前記各図葉の建物データを用いて複数の図葉に跨る建物を立体表示している時、車両が建物に接近して車両位置と前記代表点位置との関係が予め設定されている関係になったか監視し、予め設定されている位置関係になったとき、該建物全体の立体表示を終了する。前記代表点位置は、建物全体のポリゴン形状の重心などの中心点であり、車両位置と該代表点位置間の距離が設定距離以下になった時、建物全体の立体表示を終了する。建物を立体表示する際、前記図葉境界線に応じた建物部分間の境界線を消す。
また、上記課題は本発明によれば、建物の底面ポリゴン形状、建物の高さを含む建物データを地図情報に含ませておき、該建物データを用いて建物を三次元立体表示するナビゲーション装置において、建物の底面ポリゴン形状が複数の図葉に跨る場合、該ポリゴン形状を図葉境界線で分割してなる分割ポリゴンの形状、建物の高さ、建物全体の位置を示す代表点位置を含む建物データで各図葉に属する建物部分を特定してなる地図情報を保持する手段、車両位置を検出する手段、前記各図葉の建物データを用いて複数の図葉に跨る建物を立体表示し、車両が建物に接近して車両位置と前記代表点位置との関係が予め設定されている関係になったとき、該建物全体の立体表示を終了する手段を備えたナビゲーション装置により達成される。
本発明によれば、建物の底面ポリゴン形状が複数の図葉に跨る場合、該ポリゴン形状を図葉境界線で分割してなる分割ポリゴン形状、建物の高さ、建物全体の位置を示す代表点位置を含む建物データで各図葉に属する建物部分を特定し、車両が建物に接近して車両位置と前記代表点位置との関係が予め設定されている関係になったとき、該建物全体の立体表示を終了するようにしたから、建物の一部立体表示が消え、残りの部分が立体表示され続けるという不具合がなくせ、しかも、簡単な処理で、且つ、高速に、不具合をなくすことができる。
また、本発明によれば、建物の底面ポリゴンが複数の図葉に跨って存在する場合の立体表示において、図葉境界線に応じた建物分割線を消去することができる。
地図データベースに格納された全ての建物ポリゴンデータに、分割される前の建造物ポリゴンの中心点座標を付加する。ナビゲーション装置は地図データベースに格納された分割される前の建造物ポリゴンの中心点座標を用いて、その建物を消去すべきかどうか判断する。
図1は本発明の説明図である。建物の底面ポリゴンPLが複数の図葉MPL1,MPL2に跨る場合、該ポリゴン形状を図葉境界線MBLで分割してなる分割ポリゴンPL1,PL2の形状、建物の高さ、建物の代表点Cを含む建物ポリゴンデータPDT1,PDT2で各図葉に属する建物部分を特定する。なお、建物の代表点Cは、建物の底面ポリゴンPLの中心、例えば重心である。
すなわち、図2(A)に示すように、図葉MPL1の建物ポリゴンデータPDT1は、分割ポリゴンPL1の形状、建物の高さ、底面ポリゴンPLの中心Cの位置データを含むが、分割ポリゴンPL1の中心Aの位置データは含まない。また、建物ポリゴンデータPDT1は、上記データの他に、ポリゴン/ラインの種別、色等の属性データを含んでいる。一方、図葉MPL2の建物ポリゴンデータPDT2は、分割ポリゴンPL2の形状、建物の高さ、底面ポリゴンPLの中心Cの位置データを含むが、分割ポリゴンPL2の中心Bの位置データは含まない。また、建物ポリゴンデータPDT2は、上記データの他に、ポリゴン/ラインの種別、色等の属性データを含んでいる。
図3は、本発明の立体表示説明図であり、建物BLDの底面ポリゴン形状が図1に示すように2つの図葉MPL1,MPL2に跨る場合である。(A)に示す状態から車両が建物BLDに接近して車両位置とポリゴンデータPDT1,PDT2に含まれる建物底面ポリゴンPLの中心点Cとの間の距離が設定距離以下になると、(A)から(B)に表示が変化し、分割ポリゴンPL1,PL2に応じた立体表示が終了し、すなわち、建物BLDの立体表示が終了し、立体表示から平面形状BLDAの表示に切り替わる。
図4は本発明のナビゲーション装置の要部構成図であり、地図記憶メモリ51には車両位置周辺の複数の図葉データ(地図データ)が図示しないDVD等の地図データべース手段から読み出されて記憶されている。誘導経路メモリ52にはナビゲーション装置の経路探索機能により探索された目的地までの誘導経路情報が保存されている。自車位置検出部53はGPSなどにより自車位置を検出して出力する。三次元地図描画部54は、地図記憶メモリ51に読み出されている図葉データ及び誘導経路情報に基づいて三次元地図を発生し、車両マーク発生部55は車両位置マークを発生し、合成部56は三次元地図画像と車両位置マークを合成してモニター57に表示する。
図5は三次元地図描画部54の三次元地図描画処理フローである。
三次元地図描画部54は、地図情報を用いて三次元立体画像を発生してモニターに表示する(ステップ101)。ついで、各建物ポリゴンデータに含まれるポリゴン中心位置と車両位置間の距離を計算し(ステップ102)、建物までの距離が設定距離以下になったか、すなわち、建物に接近したかチェックし(ステップ103)、設定距離以下にならなければステップ101以降の処理を繰返す。しかし、所定の建物のポリゴン中心と車両位置間の距離が設定距離以下になれば、該ポリゴンに応じた立体表示を終了し、底面図表示に切り替える。すなわち、建物ポリゴンデータに立体非表示フラグを追加する(ステップ104)。
ついで、始めに戻り、以後、立体非表示フラグが付加されているポリゴンは立体表示せず、底面図表示する。
以上により、建物の底面ポリゴンPLが図1に示すように複数の図葉に存在する場合でも、各図葉の建物ポリゴンデータPDT1,PDT2に含まれるポリゴン中心位置データは建物全体の底面ポリゴンPLの中心Cを示しているため、同時に各分割ポリゴンPL1,PL2に応じた立体表示が終了するから、従来のように、建物の一部の立体表示が消え、残りの部分が立体表示され続けるという不具合をなくすことが可能となる。
図6は図1に示すように建物の底面ポリゴンPLが複数の図葉MPL1,MPL2に跨る場合、立体表示において図7(A)に示す建物分割線Lが表示されないようにする、すなわち、(B)に示すように立体表示する三次元描画処理フローである。なお、図葉MPL1,MPL2の建物ポリゴンデータPDT1,PDT2はそれぞれ図8(A)、(B)に示すように、図2(A)、(B)に示す情報の他に、分割ポリゴンであるかを示す分割フラグ、ポリゴン形状のどこが分割線(図葉境界線)であるかを特定する分割線特定データを有している。
三次元地図描画部54は、三次元表示に際して、立体非表示フラグが付いていないポリゴンを検索し(ステップ101a)、該ポリゴンが分割ポリゴンであるか判別する(ステップ101b)。分割ポリゴンでなければポリゴンデータを用いて建物の立体表示をする(ステップ101c)。しかし、分割ポリゴンの場合には、分割線特定データを参照して、建物分割線を削除して建物の立体表示をする(ステップ101d)。以上では、立体表示において建物分割線を削除した場合であるが、底面ポリゴン形状を表示する場合も同様に建物分割線を削除して表示する。
以上本発明によれば、建物の一部立体表示が消え、残りの部分が立体表示され続けるという不具合をなくせ、しかも、簡単な処理で、且つ、高速に、不具合をなくすことができる。また、本発明によれば、建物の底面ポリゴンが複数の図葉に跨って存在する場合の立体表示において、図葉境界線に応じた建物分割線を消去することができる。
本発明の説明図である。 建物の底面ポリゴンPLが複数の図葉MPL1,MPL2に跨る場合における建物ポリゴンデータPDT1,PDT2の説明図である。 本発明の立体表示説明図である。 本発明のナビゲーション装置の要部構成図である。 三次元地図描画部の三次元地図描画処理フローである。 建物分割線Lが表示されないように立体表示する三次元描画処理フローである。 図6の処理説明図である。 建物分割線Lが表示されないように立体表示するためのポリゴンデータ説明図である。 三次元立体表示例である。 建物の立体表示の方法説明図である。 建物の立体表示を終了し、代わって建物底面図を表示した場合の表示例である。 建物の底面ポリゴン形状が複数の図葉(メッシュ)MPL1、MPL2に跨る場合の説明図である。 従来の建物立体表示の問題点説明図である。 従来の実際の立体表示例である。
符号の説明
PL 建物の底面ポリゴン
MPL1,MPL2 図葉
MBL 図葉境界線
PL1,PL2 分割ポリゴン
C 建物の代表点

Claims (4)

  1. 建物の底面ポリゴン形状、建物の高さを含む建物データを地図情報に含ませておき、該建物データを用いて建物を三次元立体表示するナビゲーション装置の三次元表示方法において、
    建物の底面ポリゴン形状が複数の図葉に跨る場合、該ポリゴン形状を図葉境界線で分割してなる分割ポリゴンの形状、建物の高さ、建物全体の位置を示す代表点位置を含む建物データで各図葉に属する建物部分を特定し、
    前記各図葉の建物データを用いて複数の図葉に跨る建物を立体表示している時、車両が建物に接近して車両位置と前記代表点位置との関係が予め設定されている関係になったか監視し、
    予め設定されている位置関係になったとき、該建物全体の立体表示を終了する、
    ことを特徴とするナビゲーション装置の三次元表示方法。
  2. 前記代表点位置は、建物全体のポリゴン形状の重心などの中心点であり、車両位置と該代表点位置間の距離が設定距離以下になった時、建物全体の立体表示を終了する、
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置の三次元表示方法。
  3. 建物を立体表示する際、前記図葉境界線に応じた建物部分間の境界線を消す、
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置の三次元表示方法。
  4. 建物の底面ポリゴン形状、建物の高さを含む建物データを地図情報に含ませておき、該建物データを用いて建物を三次元立体表示するナビゲーション装置において、
    建物の底面ポリゴン形状が複数の図葉に跨る場合、該ポリゴン形状を図葉境界線で分割してなる分割ポリゴンの形状、建物の高さ、建物全体の位置を示す代表点位置を含む建物データで各図葉に属する建物部分を特定してなる地図情報を保持する手段、
    車両位置を検出する手段、
    前記各図葉の建物データを用いて複数の図葉に跨る建物を立体表示し、車両が建物に接近して車両位置と前記代表点位置との関係が予め設定されている関係になったとき、該建物全体の立体表示を終了する手段、
    を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
JP2004146014A 2004-05-17 2004-05-17 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP4472423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146014A JP4472423B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146014A JP4472423B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005326716A true JP2005326716A (ja) 2005-11-24
JP4472423B2 JP4472423B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35473101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146014A Expired - Lifetime JP4472423B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4472423B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248530A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Pioneer Electronic Corp 地物データ生成方法、地物データ構造、地物データ生成装置及びプログラム
JP2007279428A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Xanavi Informatics Corp 立体地図表示方法、立体地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2007292566A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Onepass:Kk 天気予報表示システム
JP2011118687A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Ntt Docomo Inc オブジェクト管理装置及びオブジェクト管理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013212035A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Darstellen von Objekten und Navigationseinrichtung zum Durchführen des Verfahrens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248530A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Pioneer Electronic Corp 地物データ生成方法、地物データ構造、地物データ生成装置及びプログラム
JP2007279428A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Xanavi Informatics Corp 立体地図表示方法、立体地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2007292566A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Onepass:Kk 天気予報表示システム
JP2011118687A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Ntt Docomo Inc オブジェクト管理装置及びオブジェクト管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4472423B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8880343B2 (en) System for digital map labeling
JP3680243B2 (ja) 走路形状表示装置および地図データベース記録媒体
EP2272056B1 (en) Method for providing lane information and apparatus for executing the method
EP2503292B1 (en) Landmark icons in digital maps
EP2503291A1 (en) Signposts in digital maps
JP2009020089A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
WO2007145190A1 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
CN101470009A (zh) 立体地图显示导航装置、立体地图显示系统以及程序
JP4946368B2 (ja) ナビゲーション装置
CA2783265C (en) 3d tunnel representation
CN105806349B (zh) 一种真三维导航转向诱导方法和转向诱导导航设备
JP2008014754A (ja) ナビゲーション装置
JPWO2007142084A1 (ja) ナビゲーション装置
JP4472423B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007256048A (ja) ナビゲーション装置
JP2007139931A (ja) ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP6448806B2 (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
US9903731B2 (en) System for displaying a three-dimensional landmark
US9638540B2 (en) Device and method for displaying a map according to the guiding of a navigation system
JP5232380B2 (ja) 地図表示装置
JP2003344084A (ja) ナビゲーション装置および交差点案内方法
JP2007279428A (ja) 立体地図表示方法、立体地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2004333155A (ja) 情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004219182A (ja) ナビゲーション装置
JP4628796B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4