JP2005326653A - Map display device - Google Patents

Map display device Download PDF

Info

Publication number
JP2005326653A
JP2005326653A JP2004144945A JP2004144945A JP2005326653A JP 2005326653 A JP2005326653 A JP 2005326653A JP 2004144945 A JP2004144945 A JP 2004144945A JP 2004144945 A JP2004144945 A JP 2004144945A JP 2005326653 A JP2005326653 A JP 2005326653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display area
map
map information
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004144945A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Yamazaki
勝 山崎
Mitsunobu Kaminuma
充伸 神沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004144945A priority Critical patent/JP2005326653A/en
Publication of JP2005326653A publication Critical patent/JP2005326653A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To plainly show, on a screen, the positional relation between the present position and a map displayed on a scroll screen. <P>SOLUTION: A map display device comprises a display means 20, having a screen for displaying map information, and an input means 10 for receiving the input of control information including a map information scroll instruction and the detected present position. When the display means 20 receives a prescribed scroll instruction via the input means 10, a screen 23 is divided into a first display area 231, where the map information of the present position and around the present position is displayed and a second display area 232 where the map information is being scrolled, and map information with a scale smaller than the first display area 231 is displayed in the second display area 232. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

地図をスクロールしたときに画面を分割して地図情報を表示する地図表示装置、表示方法、および地図表示用プログラムに関し、特に、処理負担を軽減しつつ、現在位置とスクロール地図との相対的位置関係が把握しやすい表示を行う地図表示装置等に関する。   The present invention relates to a map display device, a display method, and a map display program that divides a screen to display map information when scrolling a map, and in particular, a relative positional relationship between a current position and a scroll map while reducing processing load. The present invention relates to a map display device and the like for performing display that is easy to grasp.

地図のスクロール操作によって現在位置が表示画面から外れてしまった場合に、現在位置近傍の地図情報をスクロール開始時点よりも縮尺の小さい地図情報にすると共に、スクロール操作によって指示された位置近傍の地図情報をスクロール開始時点と同じ縮尺とした地図情報にして、これらの地図情報を表示画面に表示するようにした技術が知られている(特許文献1参照)。この地図表示装置によれば、ユーザが確認したい任意の位置近傍の詳細地図を表示させつつ現在位置を表示することができる。
特開平10−320694号公報
If the current position is off the display screen due to the map scrolling operation, the map information near the current position is made smaller than the scroll start time, and the map information near the position instructed by the scrolling operation A technique is known in which the map information is set to the same scale as the scroll start point and the map information is displayed on a display screen (see Patent Document 1). According to this map display device, the current position can be displayed while displaying a detailed map in the vicinity of an arbitrary position that the user wants to check.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-320694

しかしながら従来技術においては、現在位置を縮尺の小さい(広域地図)表示とし、ユーザが確認したい任意の位置近傍を縮尺の大きい(詳細地図)表示としていたので、例えばユーザが確認したい任意の地点が現在位置よりも遠く離れている場合には、スクロールの時間がかかってしまうという問題があった。
本発明は現在位置の地図情報とユーザの所望する任意の位置の地図情報とを同一画面で把握することができると共に、任意の位置の地図情報を素早く表示することを目的とする。
However, in the prior art, the current position is displayed with a small scale (wide area map) and the vicinity of an arbitrary position that the user wants to confirm is displayed with a large scale (detailed map). When it is far away from the position, there is a problem that it takes time to scroll.
It is an object of the present invention to be able to grasp map information at a current position and map information at an arbitrary position desired by a user on the same screen and quickly display map information at an arbitrary position.

本発明は、所定のスクロール命令を取得した場合、地図情報を表示する画面を分割して、現在位置を含む現在位置周辺の地図情報を第1表示領域に、スクロール中の地図情報を第2表示領域に表示すると共に、第2表示領域に表示される地図情報は第1表示領域よりも小さい縮尺の地図情報を表示するようにした。   In the present invention, when a predetermined scroll command is acquired, a screen for displaying map information is divided, map information around the current position including the current position is displayed in the first display area, and map information being scrolled is displayed in the second display. The map information displayed on the area and the map information displayed on the second display area are displayed on a smaller scale than the first display area.

これにより現在位置から離れた地域の地図がスクロールされる場合であっても、現在位置とユーザの所望する任意の位置の地図情報とを同一画面で把握することができると共に、任意の位置の地図情報を素早く表示することができる。   As a result, even when a map of an area away from the current position is scrolled, the current position and the map information at an arbitrary position desired by the user can be grasped on the same screen, and the map at an arbitrary position Information can be displayed quickly.

以下、図面に基づいて、本発明に係る2つの実施形態について説明する。本実施形態ではナビゲーション装置1とともに車両に搭載された地図表示装置100を例にして説明する。   Hereinafter, two embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a map display device 100 mounted on a vehicle together with the navigation device 1 will be described as an example.

<第1実施形態>
図1に第1実施形態に係る地図表示装置100のブロック構成を示した。本実施形態の地図表示装置100は、ナビゲーション装置1と情報の授受が可能なように接続されている。
<First Embodiment>
FIG. 1 shows a block configuration of the map display device 100 according to the first embodiment. The map display device 100 of the present embodiment is connected to the navigation device 1 so as to be able to exchange information.

図1に示すように、本実施形態の地図表示装置100は、入力手段10と、表示手段20とを有している。具体的には、少なくとも、取得した制御情報に基づいて地図情報を表示するプログラムを格納したROMと、このROMに格納されたプログラムを実行することで、表示手段20として機能する演算装置(CPU,MPU,IC,DSP,FPGAなど)と、プログラムの実行に必要な情報を少なくとも一時的に記憶する記憶手段として機能するRAMとを備えている。   As shown in FIG. 1, the map display device 100 according to the present embodiment includes an input unit 10 and a display unit 20. Specifically, at least a ROM that stores a program for displaying map information based on the acquired control information, and an arithmetic device (CPU, CPU) that functions as the display means 20 by executing the program stored in the ROM. MPU, IC, DSP, FPGA, etc.) and a RAM functioning as storage means for at least temporarily storing information necessary for program execution.

以下、各構成について説明する。
入力手段10は、ポインティングデバイス11を有し、表示手段20への制御命令の入力を受け付ける。ポインティングデバイス11は特に限定されないが、プッシュボタン(コマンドボタン)、トグルボタン、ジョイスティック、ジョグダイアル、マウス、キーボード、トラックボール、トラックバット、タブレットなどを用いることができる。ユーザはポインティングデバイス11を用いて、地図情報の表示に関する制御命令を入力する。制御命令は、スクロール命令、現在位置情報、詳細地図参照命令を少なくとも含む。スクロール命令とは、データが画面の表示サイズを超えて全体を表示できない場合に、見えない部分を表示するためにデータだけを任意の方向に動かす命令である。スクロール命令が入力されると、画面に表示された地図情報が所定の方向に移動させられる。現在位置情報は、表示する現在位置を特定する情報である。入力手段10は、GPS(Global Positioning System)31を備えた現在位置検出手段30が検出した現在位置の入力を受け付ける。詳細地図参照命令は、スクロール中の地図情報に含まれる領域の詳細地図を画面に表示させる命令である。
Each configuration will be described below.
The input unit 10 includes a pointing device 11 and receives an input of a control command to the display unit 20. The pointing device 11 is not particularly limited, and push buttons (command buttons), toggle buttons, joysticks, jog dials, mice, keyboards, trackballs, track bats, tablets, and the like can be used. The user uses the pointing device 11 to input a control command related to display of map information. The control command includes at least a scroll command, current position information, and a detailed map reference command. The scroll command is a command for moving only data in an arbitrary direction in order to display an invisible part when the data exceeds the display size of the screen and cannot be displayed entirely. When a scroll command is input, the map information displayed on the screen is moved in a predetermined direction. The current position information is information for specifying the current position to be displayed. The input unit 10 receives an input of a current position detected by a current position detection unit 30 having a GPS (Global Positioning System) 31. The detailed map reference command is a command for displaying a detailed map of an area included in the map information being scrolled on the screen.

表示手段20は、制御情報取得部21と、表示制御部22と、画面23とを有し、取得した制御情報に基づいて地図情報を表示する。制御情報取得部21は、入力手段10を介して入力された制御情報を取得する。制御情報取得部21は、スクロール命令、現在位置情報、詳細地図表示命令を少なくとも取得する。   The display unit 20 includes a control information acquisition unit 21, a display control unit 22, and a screen 23, and displays map information based on the acquired control information. The control information acquisition unit 21 acquires control information input via the input unit 10. The control information acquisition unit 21 acquires at least a scroll command, current position information, and a detailed map display command.

画面23はいわゆるディスプレイである。画面23は、第1表示領域231、第2表示領域232、第3表示領域233を有し、それぞれの領域に異なる地図情報を異なる縮尺で表示することができる。   The screen 23 is a so-called display. The screen 23 includes a first display area 231, a second display area 232, and a third display area 233, and different map information can be displayed at different scales in the respective areas.

表示制御部22は、画面23における地図情報の表示処理を制御する。本実施形態の表示制御部22は、所定のスクロール命令を取得した場合、画面23を分割して、第1表示領域231と第2表示領域232とを形成する。表示制御部22は、第1表示領域231には現在位置を含む現在位置周辺の地図情報を表示し、第2表示領域232にはスクロール中の地図情報を表示する。   The display control unit 22 controls display processing of map information on the screen 23. When the display control unit 22 of the present embodiment acquires a predetermined scroll command, the display control unit 22 divides the screen 23 to form a first display area 231 and a second display area 232. The display control unit 22 displays map information around the current position including the current position in the first display area 231, and displays the map information being scrolled in the second display area 232.

表示制御部22は、第1表示領域制御部221と第2表示領域制御部222とを有し、第2表示領域232(スクロール中の地図情報の表示領域)に、第1表示領域231(現在位置を含む地図情報の表示領域)と異なる縮尺の地図情報を表示する。第1表示領域231における地図表示制御は第1表示領域制御部221が行い、第2表示領域232における地図表示制御は第2表示領域制御部222が行う。   The display control unit 22 includes a first display region control unit 221 and a second display region control unit 222, and the first display region 231 (currently the display area of the map information being scrolled) is displayed in the second display region 232 (the display region of the map information being scrolled). Map information of a different scale from the display area of the map information including the position) is displayed. The map display control in the first display area 231 is performed by the first display area control unit 221, and the map display control in the second display area 232 is performed by the second display area control unit 222.

本実施形態では、第2表示領域232(スクロール中の地図情報の表示領域)に、第1表示領域231(現在位置を含む地図情報の表示領域)よりも縮尺の小さい広域表示の地図情報を表示する。スクロール中の地図情報をスクロール開始時の地図情報よりも広域縮尺で表示することにより、スクロール速度(地図情報の移動速度)を速くすることができる。ユーザは、現在位置から離れた地域の地図をスクロールする場合であっても、現在位置とユーザの所望する任意の位置の地図情報とを同一画面で把握することができると共に、任意の位置の地図情報を素早く表示することができる。   In the present embodiment, wide-area map information having a smaller scale than the first display area 231 (the display area for the map information including the current position) is displayed in the second display area 232 (the display area for the map information being scrolled). To do. By displaying the map information being scrolled at a larger scale than the map information at the start of scrolling, the scroll speed (the movement speed of the map information) can be increased. Even when the user scrolls a map of a region far from the current position, the user can grasp the current position and map information at an arbitrary position desired by the user on the same screen, and the map at an arbitrary position. Information can be displayed quickly.

表示制御部22は、ユーザにより操作される入力手段10への入力量に応じて第2表示領域232の縮尺を決定する。入力手段10への入力量とは、スクロール操作時間、スクロールによる地図情報の移動量、ポインティングデバイス11への入力時の圧力、スクロール先を示すカーソルの初速度、スクロール先を示すカーソルの移動量(移動距離又は移動時間)、ジョイスティック11の入力時の傾斜角などである。これらは、入力量検出部111により検出される。表示制御部22は、スクロール操作時間が長いほど第2表示領域232の縮尺を小さくし、スクロールによる地図情報の移動量が大きいほど第2表示領域232の縮尺を小さくし、ポインティングデバイス11への入力時の圧力が大きいほど第2表示領域232の縮尺を小さくし、スクロール先を示すカーソルの初速度が大きいほど第2表示領域232の縮尺を小さくし、スクロール先を示すカーソルの移動量(移動距離又は移動時間)が大きいほど第2表示領域232の縮尺を小さくし、ジョイスティック11の入力時の傾斜角が大きいほど第2表示領域232の縮尺を小さくする。スクロール操作時間が長いなどの上掲した条件においては、現在位置から離れた位置まで地図情報をスクロールしようとするユーザの意図が推察されるため、本実施形態ではスクロールされる地図情報を広域表示する。これにより、スクロールによる地図情報の移動速度を速くすることができ、スクロール時の操作性を向上させることができる。なお、処理速度向上の観点から、入力量と縮尺との関係は予め対応づけておくことが好ましい。   The display control unit 22 determines the scale of the second display area 232 according to the input amount to the input means 10 operated by the user. The input amount to the input means 10 is the scroll operation time, the amount of movement of map information by scrolling, the pressure at the time of input to the pointing device 11, the initial speed of the cursor indicating the scroll destination, and the amount of movement of the cursor indicating the scroll destination ( Movement distance or movement time), an inclination angle when the joystick 11 is input, and the like. These are detected by the input amount detection unit 111. The display control unit 22 reduces the scale of the second display area 232 as the scroll operation time is longer, and reduces the scale of the second display area 232 as the amount of movement of the map information by scrolling is larger. The scale of the second display area 232 is reduced as the time pressure increases, and the scale of the second display area 232 is reduced as the initial speed of the cursor indicating the scroll destination increases, and the amount of movement of the cursor indicating the scroll destination (movement distance) The scale of the second display area 232 is reduced as the time (or the movement time) increases, and the scale of the second display area 232 is reduced as the tilt angle at the time of input of the joystick 11 increases. In the above-mentioned conditions such as a long scroll operation time, the user's intention to scroll the map information to a position distant from the current position is inferred. Therefore, in this embodiment, the scrolled map information is displayed in a wide area. . Thereby, the moving speed of the map information by scrolling can be increased, and the operability at the time of scrolling can be improved. Note that, from the viewpoint of improving the processing speed, it is preferable to associate the relationship between the input amount and the scale in advance.

表示制御部22は、スクロール命令に含まれるスクロール方向を取得し、画面のスクロール方向側の領域に第2表示領域232を形成し、画面のスクロール方向とは反対側の領域に第1表示領域231を形成する。スクロール方向に基づいて、第1表示領域231と第2表示領域の位置関係を決定するため、第1表示領域231と第2表示領域の方向が大きく異なることはなく、またそれらに含まれる河川や鉄道などの特徴線の方向が大きく異なることがない。つまり、第1表示領域231と第2表示用域232の地図情報の方向が揃え易くなり、それらの接続関係が示し易くなる。   The display control unit 22 acquires the scroll direction included in the scroll command, forms the second display area 232 in the area on the scroll direction side of the screen, and the first display area 231 in the area opposite to the screen scroll direction. Form. Since the positional relationship between the first display area 231 and the second display area is determined based on the scroll direction, the directions of the first display area 231 and the second display area are not greatly different from each other. The direction of feature lines such as railways does not differ greatly. That is, the directions of the map information in the first display area 231 and the second display area 232 can be easily aligned, and the connection relationship between them can be easily shown.

具体的に、本実施形態の画面は矩形であり、第1表示領域231は、画面の4辺の縁付近又は4点の頂点付近に形成される。特に限定されないが、第1表示領域231は、画面の上縁領域、下縁領域、右縁領域、左縁領域、右上頂点領域、右下頂点領域、左上頂点領域、左下頂点領域のいずれかの領域に形成されることが好ましい。たとえば、スクロール方向が予め定義された「画面の上方向」の範囲に含まれる場合、第1表示領域231を画面の下縁領域に形成し、第2表示領域232を画面の上縁領域に形成する。スクロール方向が予め定義された「画面の右上方向」の範囲に含まれる場合、第1表示領域231を画面の左下頂点領域に形成し、第2表示領域232を画面の右上頂点領域に形成する。   Specifically, the screen of the present embodiment is rectangular, and the first display area 231 is formed near the edges of the four sides of the screen or near the apexes of the four points. Although not particularly limited, the first display area 231 is any one of the upper edge area, the lower edge area, the right edge area, the left edge area, the upper right vertex area, the lower right vertex area, the upper left vertex area, and the lower left vertex area of the screen. It is preferable to be formed in the region. For example, when the scroll direction is included in the predefined “upward direction of the screen” range, the first display area 231 is formed in the lower edge area of the screen, and the second display area 232 is formed in the upper edge area of the screen. To do. When the scroll direction is included in the predefined “upper right direction of the screen” range, the first display area 231 is formed in the lower left apex area of the screen, and the second display area 232 is formed in the upper right apex area of the screen.

本実施形態では、第1表示領域231に表示する地図情報の方向と第2表示領域232に表示する地図情報の方向とが略同方向となるように、画面23に各地図情報を表示する。すなわち、第1表示領域231に表示する地図情報が車両の進行方向を上方向としている、いわゆるヘディングアップとして表示されている場合には、第2表示領域232に表示する地図情報もヘディングアップとして表示し、第1表示領域231に表示する地図情報が緯度経度北方向を上方向としている、いわゆるノースアップとして表示されている場合には、第2表示領域232に表示する地図情報もノースアップとして表示するようにしている。これにより、ユーザは第1表示領域231に示された現在位置と第2表示領域232にてスクロール中の地域との相対的位置関係を正確に把握することができる。   In the present embodiment, each piece of map information is displayed on the screen 23 such that the direction of the map information displayed in the first display area 231 and the direction of the map information displayed in the second display area 232 are substantially the same direction. That is, when the map information displayed in the first display area 231 is displayed as a so-called heading up in which the traveling direction of the vehicle is upward, the map information displayed in the second display area 232 is also displayed as a heading up. If the map information to be displayed in the first display area 231 is displayed as so-called north up with the north direction of latitude and longitude, the map information to be displayed in the second display area 232 is also displayed as north up. Like to do. As a result, the user can accurately grasp the relative positional relationship between the current position shown in the first display area 231 and the area being scrolled in the second display area 232.

表示制御部22は、第1表示領域231に表示する地図情報に含まれる特徴線と、第2表示領域232に表示する地図情報に含まれる特徴線とが共通する場合、各特徴線が第1表示領域231と第2表示領域232の境界部で連なるように各地図情報を表示する。ここで、特徴線は地図情報に含まれる、高速道路、幹線道路、鉄道又は河川の所在に対応する情報である。各地図情報に含まれる共通の特徴線を、第1表示領域231と第2表示領域232の境界領域で連なるようにすることにより、2つの地図情報の相対的位置関係を示すことができる。本実施形態の表示制御部22は、共通の特徴線が第1表示領域231と第2表示領域232の境界領域で連なるようにするために、第1表示領域231で表示される地図情報の表示範囲および/または前記第2表示領域232で表示される地図情報の表示範囲を変更して各地図情報を表示する。また、本実施形態の表示制御部22は、共通の特徴線が第1表示領域231と第2表示領域232の境界領域で連なるようにするために、第1表示領域231で表示される地図情報の縦横比および/または前記第2表示領域232で表示される地図情報の縦横比を変更して各地図情報を表示する。これにより、ユーザは第1表示領域231に示された現在位置と第2表示領域にてスクロール中の地域との相対的位置関係を正確に把握することができる。   When the feature line included in the map information displayed in the first display area 231 and the feature line included in the map information displayed in the second display area 232 are common, the display control unit 22 displays each feature line as the first. Each map information is displayed so that it may continue in the boundary part of the display area 231 and the 2nd display area 232. Here, the characteristic line is information corresponding to the location of an expressway, a main road, a railway, or a river included in the map information. By making a common feature line included in each piece of map information connect at the boundary region between the first display region 231 and the second display region 232, the relative positional relationship between the two pieces of map information can be shown. The display control unit 22 of the present embodiment displays the map information displayed in the first display area 231 so that the common feature line is continuous at the boundary area between the first display area 231 and the second display area 232. Each map information is displayed by changing the range and / or the display range of the map information displayed in the second display area 232. In addition, the display control unit 22 according to the present embodiment displays the map information displayed in the first display area 231 so that the common feature line is continuous at the boundary area between the first display area 231 and the second display area 232. The map information is displayed by changing the aspect ratio of the map information and / or the aspect ratio of the map information displayed in the second display area 232. As a result, the user can accurately grasp the relative positional relationship between the current position indicated in the first display area 231 and the area being scrolled in the second display area.

さらに、表示制御部22は、スクロール命令の後に、第2表示領域232に表示された地図情報の詳細な地図情報を表示させる詳細地図表示命令を取得した場合、第2表示領域232の少なくとも一部分に新たに第3表示領域233を重ねて形成し、形成した第3表示領域233に所定の地点を含む所定の領域の地図情報を第2表示領域232よりも大きい縮尺で表示する。本実施形態の詳細地図表示命令は、第2表示領域232に表示された地図情報中の任意の地点を指示する情報を含み、その地点の詳細情報を表示させる命令である。たとえば、スクロール後、ジョイスティック11を押す操作を詳細地図表示命令であると定義した場合、表示制御部22は、ジョイスティック11が押されたときにスクロールが停止された時点で示されている地点を含む領域の詳細な地図情報を第3表示領域233に表示する。これにより、スクロール後にユーザが探している任意の地点の詳細情報をユーザに提示することができる。第3表示領域の縮尺は、第2表示領域の縮尺よりも大きい縮尺であって、表示制御部22が決定する。第3表示領域制御部223は、決定された縮尺に基づいて第3表示領域に地図情報を表示する。第3表示領域233に表示する地図情報の縮尺は、画面23を分割する前に表示されていた地図情報の縮尺(すなわち第1表示領域の縮尺)と同じであることが好ましい。スクロール前に表示されていた地図情報と同じ縮尺の地図情報は、ユーザにとって見やすいと考えられるからである。   Further, when the display control unit 22 acquires a detailed map display command for displaying detailed map information of the map information displayed in the second display region 232 after the scroll command, the display control unit 22 displays at least a part of the second display region 232. A third display area 233 is newly formed so as to overlap, and the map information of a predetermined area including a predetermined point is displayed on the formed third display area 233 at a scale larger than that of the second display area 232. The detailed map display command of the present embodiment is a command that includes information indicating an arbitrary point in the map information displayed in the second display area 232 and displays the detailed information of the point. For example, when the operation of pressing the joystick 11 after scrolling is defined as a detailed map display command, the display control unit 22 includes a point indicated when the scrolling is stopped when the joystick 11 is pressed. Detailed map information of the area is displayed in the third display area 233. Thereby, the detailed information of the arbitrary points which the user is looking for after scrolling can be presented to the user. The scale of the third display area is larger than the scale of the second display area, and is determined by the display control unit 22. The third display area control unit 223 displays map information in the third display area based on the determined scale. The scale of the map information displayed in the third display area 233 is preferably the same as the scale of the map information displayed before the screen 23 is divided (that is, the scale of the first display area). This is because the map information of the same scale as the map information displayed before scrolling is considered easy to see for the user.

また、表示制御部22は、第3表示領域233において表示された任意の地点(ユーザが指示した地点)と、第2表示領域232に表示された任意の地点(ユーザが指示した地点)とは、画面23上において同じ位置、すなわち画面23においてこれらの2つの地点は同じ位置であって、その縮尺が異なるように表示されることが好ましい。第2表示領域232において指示した地点が第3表示領域233でも同じ位置に表示されれば、ユーザはその地点をすぐに見つけることができるからである。   In addition, the display control unit 22 refers to an arbitrary point (a point designated by the user) displayed in the third display region 233 and an arbitrary point (a point designated by the user) displayed in the second display region 232. It is preferable that the same position on the screen 23, that is, these two points on the screen 23 are the same position and are displayed with different scales. This is because if the point indicated in the second display region 232 is displayed at the same position in the third display region 233, the user can find the point immediately.

表示制御部22は、スクロール命令の後に第2表示領域232に表示された地図情報中の任意の地点を指示する詳細地図表示命令を取得した場合、第3表示領域233を形成するとともに、第1表示領域231の形成を解除してもよい。ユーザが指示した任意の地点を確認する間は、現在位置情報の必要性は低くなるからである。また、第1表示領域231を解除することにより、第2表示領域232、第3表示領域233を画面23全体を使って表示することができる。   When the display control unit 22 obtains a detailed map display command indicating an arbitrary point in the map information displayed in the second display region 232 after the scroll command, the display control unit 22 forms the third display region 233 and first The formation of the display area 231 may be canceled. This is because the necessity of the current position information is reduced while confirming an arbitrary point designated by the user. Further, by releasing the first display area 231, the second display area 232 and the third display area 233 can be displayed using the entire screen 23.

次に、第1実施形態の動作を図2〜図7に基づいて説明する。
図2に本実施形態の地図表示装置100の制御手順を示すフローチャートを示し、図3に制御手順に対応させた地図情報の表示例を示した。
ナビゲーション装置1の電源がON状態となると、地図表示装置100のシステムが起動する(S200)。本実施形態の地図表示装置100は、起動時において自己の現在位置Pを含む現在位置周辺の地図情報を画面23に表示する。その表示例を図3(A)に示した。このとき、スクロール命令は入力されておらず、ポインティングデバイス11であるジョイスティック11は中立(ニュートラル)の状態である。
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 2 shows a flowchart showing a control procedure of the map display device 100 of the present embodiment, and FIG. 3 shows a display example of map information corresponding to the control procedure.
When the navigation device 1 is powered on, the map display device 100 system is activated (S200). The map display device 100 of the present embodiment displays map information around the current position on the screen 23 including its current position P at the time of activation. The display example is shown in FIG. At this time, no scroll command is input, and the joystick 11 as the pointing device 11 is in a neutral state.

ユーザがジョイスティック11を操作してスクロール命令を入力すると(S201でYes)、表示手段20の制御情報取得部21がスクロール命令を取得する。表示制御部22は、制御情報取得部21が取得したスクロール命令に基づいて、画面23に表示している地図情報をスクロールする(S202)。図3(B)に示すように、ユーザがジョイスティック11を上向に動かすと、地図情報はa方向(上方向)に移動する。   When the user operates the joystick 11 to input a scroll command (Yes in S201), the control information acquisition unit 21 of the display unit 20 acquires the scroll command. The display control unit 22 scrolls the map information displayed on the screen 23 based on the scroll command acquired by the control information acquisition unit 21 (S202). As shown in FIG. 3B, when the user moves the joystick 11 upward, the map information moves in the a direction (upward).

本実施形態の表示制御部22は、画面の分割に先立ち、スクロールにより現在位置が画面23の外に出たか否か(現在位置が画面23に表示されていないか否か)を判断する(S203)。図3(B)に示すように、現在位置Pが画面23の外に出た場合(S203でYes)、表示制御部22は、画面23を分割して第1表示領域231と第2表示領域232とを形成する(S204)。この状態を図3(C)に示す。表示制御部22は、第1表示領域231に現在位置Pを含む地図情報を表示し、第2表示領域232にはスクロール中の地図情報を表示する。第1表示領域231と第2表示領域232とを形成する画面23上の位置は、スクロール方向に応じて決定することが好ましい。この処理については、後述する。   Prior to screen division, the display control unit 22 of the present embodiment determines whether or not the current position has moved out of the screen 23 by scrolling (whether the current position is not displayed on the screen 23) (S203). ). As shown in FIG. 3B, when the current position P goes out of the screen 23 (Yes in S203), the display control unit 22 divides the screen 23 to generate a first display area 231 and a second display area. 232 is formed (S204). This state is shown in FIG. The display control unit 22 displays map information including the current position P in the first display area 231, and displays the scrolling map information in the second display area 232. The positions on the screen 23 where the first display area 231 and the second display area 232 are formed are preferably determined according to the scroll direction. This process will be described later.

次に、表示制御部22は第2表示領域の縮尺を変更する(S205)。表示制御部22は、第2表示領域232に表示する地図情報の縮尺を、第1表示領域231に表示する地図情報の縮尺とは異なる縮尺とする。本例では、第2表示領域232に表示する地図情報の縮尺を第1表示領域231に表示する地図情報の縮尺よりも小さくし、第2表示領域232に広域の地図情報を表示する。図3(C)に示した第2表示領域232に、縮尺が第1表示領域231の縮尺の(1/4)倍である広域地図情報の表示例を示した。   Next, the display control unit 22 changes the scale of the second display area (S205). The display control unit 22 sets the scale of the map information displayed in the second display area 232 to a scale different from the scale of the map information displayed in the first display area 231. In this example, the scale of the map information displayed in the second display area 232 is made smaller than the scale of the map information displayed in the first display area 231, and wide area map information is displayed in the second display area 232. In the second display area 232 shown in FIG. 3C, a display example of wide area map information whose scale is (1/4) times the scale of the first display area 231 is shown.

また、表示制御部22は、入力手段10への入力量に応じて第2表示領域232の縮尺を決定することが好ましい。本実施形態ではスクロール時にポインティングデバイス11に加える入力量が大きい場合、縮尺を小さくする。これは、スクロール操作時間、スクロールによる地図情報の移動量、ポインティングデバイス11への入力時の圧力、スクロール先を示すカーソルの初速度、スクロール先を示すカーソルの移動量(移動距離又は移動時間)、ジョイスティック11の入力時の傾斜角などが大きい場合は探索対象地点が遠いと考えられ、縮尺の小さい広域の地図情報を表示した方が操作あたりのスクロール量を大きくすることができ、ユーザは探索対象地点の地図情報に早くアクセスすることができると考えられるからである。   The display control unit 22 preferably determines the scale of the second display area 232 according to the input amount to the input unit 10. In the present embodiment, when the input amount applied to the pointing device 11 during scrolling is large, the scale is reduced. This is the scroll operation time, the amount of movement of the map information by scrolling, the pressure at the time of input to the pointing device 11, the initial speed of the cursor indicating the scroll destination, the amount of movement of the cursor indicating the scroll destination (movement distance or movement time), When the tilt angle at the time of input of the joystick 11 is large, it is considered that the search target point is far away, and the scroll amount per operation can be increased by displaying the map information in a wide area with a small scale. This is because it is considered that the map information of the point can be accessed quickly.

本実施形態の表示制御部22は、第1表示領域231に表示する地図情報の方向と、第2表示領域232に表示する地図情報の方向とが同一の方向となるように、各地図情報を表示する。2つの地図方向を統一することにより表示が単純化され、ユーザが混乱することを防止できる。地図の方向を示す情報は、第1表示領域231又は第2表示領域232のいずれか一方に示せばよく、本例では第2表示領域232に示した。   The display control unit 22 according to the present embodiment displays each map information so that the direction of the map information displayed in the first display area 231 and the direction of the map information displayed in the second display area 232 are the same direction. indicate. By unifying the two map directions, the display is simplified and the user can be prevented from being confused. Information indicating the direction of the map may be shown in either the first display area 231 or the second display area 232, and is shown in the second display area 232 in this example.

ステップS206において、表示制御部22は、第1表示領域231に表示する地図情報に含まれる特徴線と、第2表示領域232に表示する地図情報に含まれる特徴線とが共通する場合、これら特徴線が連なるように各地図情報を表示する(S206)。この表示処理については後述する。   In step S <b> 206, when the feature line included in the map information displayed in the first display area 231 and the feature line included in the map information displayed in the second display area 232 are common, the display control unit 22 uses these features. Each map information is displayed so that a line may be continued (S206). This display process will be described later.

スクロール操作が終了するまで、第1表示領域231及び第2表示領域232に地図情報をそれぞれ表示する(S207,S208)。   Until the scroll operation is finished, map information is displayed in the first display area 231 and the second display area 232, respectively (S207, S208).

S208にてスクロール操作が終了したと判断され(S208でYes)、詳細地図表示命令が入力された場合(S209)、表示制御部22は第2表示領域232の少なくとも一部分に重ねて第3表示領域233を形成する(S210)。図3(D)に第3表示領域233の表示例を示した。表示制御部22は、第2表示領域232に表示された所定の領域の地図情報を、それよりも大きい縮尺で第3表示領域233に表示する。   When it is determined in S208 that the scroll operation has been completed (Yes in S208) and a detailed map display command is input (S209), the display control unit 22 overlaps at least a part of the second display area 232 to display the third display area. 233 is formed (S210). FIG. 3D shows a display example of the third display area 233. The display control unit 22 displays the map information of the predetermined area displayed in the second display area 232 in the third display area 233 at a scale larger than that.

詳細地図表示命令は第2表示領域に表示された地図情報中の任意の地点を指示する情報を含み、表示制御部22は指示された地点を中心とする詳細地図を第3表示領域233に表示する。この指示される任意の地点は、詳細地図表示命令を入力したタイミングでカーソルが指示する地点でもよいが、本実施形態ではスクロール後、ジョイスティック11のスイッチが押された(詳細地図表示命令が入力された)タイミングで第2表示領域232の中心に位置する地点(図3(C)の地点b)を中心とした地図情報を第3表示領域に233に表示する。なお、本例では、第2表示領域232に示された指示地点(図3(C)の地点b)と、第3表示領域233に示された指示地点(図3(D)の地点b)との画面23上の位置を画面上同じ位置とした。   The detailed map display command includes information indicating an arbitrary point in the map information displayed in the second display area, and the display control unit 22 displays a detailed map centered on the specified point in the third display area 233. To do. The arbitrary point indicated may be a point indicated by the cursor at the timing when the detailed map display command is input, but in this embodiment, the switch of the joystick 11 is pressed after scrolling (the detailed map display command is input). The map information centered on the point located at the center of the second display area 232 (point b in FIG. 3C) at the timing is displayed on the third display area 233. In this example, the designated point shown in the second display area 232 (point b in FIG. 3C) and the designated point shown in the third display area 233 (point b in FIG. 3D) The position on the screen 23 is set to the same position on the screen.

本例では、第3表示領域233に表示する地図情報の縮尺を、第2表示領域232に表示した地図情報の縮尺よりも大きい縮尺であって、第1表示領域232に表示した地図情報の縮尺と同じ縮尺とした。   In this example, the scale of the map information displayed in the third display area 233 is larger than the scale of the map information displayed in the second display area 232 and is the scale of the map information displayed in the first display area 232. And the same scale.

ステップS211において、所定時間内に再度スクロール操作がされたと判断された場合、すなわち表示手段20が再度スクロール命令を取得した場合(S211でYes)、第3表示領域233を消去する。そのときの表示例を図3(E)に示した。その後は、ステップS207へ戻り、スクロール操作処理を行う。スクロール命令が再度入力されない場合(S211でNo)、処理を終了する。   If it is determined in step S211 that the scroll operation has been performed again within a predetermined time, that is, if the display means 20 has acquired a scroll command again (Yes in S211), the third display area 233 is erased. A display example at that time is shown in FIG. Thereafter, the process returns to step S207, and scroll operation processing is performed. If the scroll command is not input again (No in S211), the process ends.

以上のように、本実施形態の地図表示装置100によれば、現在位置とスクロール中の地図情報に表示された地域との相対的位置関係が第1表示領域231および第2表示領域232により示すことができる。また、スクロール操作時には第2表示領域232に広域地図情報を示し、ユーザの操作性を損なわせることがない。また、スクロール後にユーザが知りたい地点が指示されたときには第3表示領域233に狭域の詳細地図情報を示し、ユーザの要求に応じることができる。しかも、ユーザはジョイスティックなどのポインティングデバイス11のみによって、これらの操作をすることができる。   As described above, according to the map display device 100 of the present embodiment, the first display area 231 and the second display area 232 indicate the relative positional relationship between the current position and the area displayed in the scrolling map information. be able to. In addition, wide area map information is displayed in the second display area 232 during the scroll operation, and the user's operability is not impaired. Further, when the user wants to know a point after scrolling, detailed map information in a narrow area can be displayed in the third display area 233, and the user's request can be met. In addition, the user can perform these operations only with the pointing device 11 such as a joystick.

次に、図1に示したステップS204における画面の分割処理を、図4及び図5に基づいて詳細に説明する。   Next, the screen dividing process in step S204 shown in FIG. 1 will be described in detail with reference to FIGS.

図4は、画面分割処理のフローチャートである。表示制御部22は、現在位置が画面の外に出たと判断した場合(ステップ203でYes)、スクロール命令に基づくスクロール方向を判断する(S401)。次に表示制御部22は、「スクロール方向」と「第1表示領域及び第2表示領域の形成位置」とを対応づけた対応データを参照する(S402)。表示制御部22は、スクロール方向側の領域に第2表示領域232を表示し、スクロール方向の反対側の領域に第1表示領域231を表示する(S403)。   FIG. 4 is a flowchart of the screen division process. If the display control unit 22 determines that the current position is out of the screen (Yes in Step 203), the display control unit 22 determines the scroll direction based on the scroll command (S401). Next, the display control unit 22 refers to the correspondence data in which the “scroll direction” is associated with the “formation positions of the first display area and the second display area” (S402). The display control unit 22 displays the second display area 232 in the area on the scroll direction side, and displays the first display area 231 in the area on the opposite side in the scroll direction (S403).

具体的に、分割された画面23の表示例を図5(A)から(H)に示した。本実施形態では、スクロール方向を、画面中心又は現在位置を原点としたxy座標系における角度に基づいて定義した。具体的に、スクロール方向に対応するジョイスティック11の操作方向を、y軸を基準として時計回りに8分割し、22.5°以上67.5°未満を「右上向」とし、67.6°以上112.5°未満を「右向」とし、112.5°以上157°未満を「右下向」とし、157°以上202.5°未満を「下向」とし、202.5°以上247.5°未満を「左下向」とし、247.5°以上292.5°未満を「左向」とし、292.5°以上22.5°未満を「上向」とした。   Specifically, display examples of the divided screen 23 are shown in FIGS. In this embodiment, the scroll direction is defined based on the angle in the xy coordinate system with the screen center or the current position as the origin. Specifically, the operation direction of the joystick 11 corresponding to the scroll direction is divided into 8 clockwise with the y-axis as a reference, and 22.5 ° or more and less than 67.5 ° is “upward right”, and 67.6 ° or more 112.5 ° or less is “right”, 112.5 ° or more and less than 157 ° is “right downward”, 157 ° or more and less than 202.5 ° is “down”, and 202.5 ° or more 247. Less than 5 ° was defined as “left downward”, 247.5 ° or more and less than 292.5 ° was defined as “leftward”, and 292.5 ° or greater but less than 22.5 ° was defined as “upward”.

図5(A)は、ジョイスティック11が上向に操作され、スクロール命令に基づくスクロール方向が画面23の上方向である場合、第1表示領域231は矩形の画面23の下縁領域に形成され、第2表示領域232は画面23の上縁領域に形成された例を示す。図5(B)には図5(A)と反対方向のスクロール命令が入力された場合の表示例を示した。   5A, when the joystick 11 is operated upward and the scroll direction based on the scroll command is the upper direction of the screen 23, the first display area 231 is formed in the lower edge area of the rectangular screen 23. The second display area 232 shows an example formed in the upper edge area of the screen 23. FIG. 5B shows a display example when a scroll command in the direction opposite to that in FIG.

図5(C)は、ジョイスティック11が右向に操作され、スクロール命令に基づくスクロール方向が画面23の右方向である場合、第1表示領域231は矩形の画面23の左縁領域に形成され、第2表示領域232は画面23の右縁領域に形成された例を示す。図5(D)には図5(C)と反対方向のスクロール命令が入力された場合の表示例を示した。   In FIG. 5C, when the joystick 11 is operated to the right and the scroll direction based on the scroll command is the right direction of the screen 23, the first display area 231 is formed in the left edge area of the rectangular screen 23. The second display area 232 shows an example formed in the right edge area of the screen 23. FIG. 5D shows a display example when a scroll command in the direction opposite to that in FIG. 5C is input.

図5(E)は、ジョイスティック11が右下向に操作され、スクロール命令に基づくスクロール方向が画面23の右下方向である場合、第1表示領域231は矩形の画面23の左上頂点領域に形成され、第2表示領域232は画面23の右下頂点領域領域に形成された例を示す。図5(F)には図5(E)と反対方向のスクロール命令が入力された場合の表示例を示した。   In FIG. 5E, when the joystick 11 is operated to the lower right and the scroll direction based on the scroll command is the lower right direction of the screen 23, the first display area 231 is formed in the upper left vertex area of the rectangular screen 23. In this example, the second display area 232 is formed in the lower right vertex area of the screen 23. FIG. 5F shows a display example when a scroll command in the opposite direction to that in FIG. 5E is input.

図5(G)は、ジョイスティック11が右上向に操作され、スクロール命令に基づくスクロール方向が画面23の右上方向である場合、第1表示領域231は矩形の画面23の左下頂点領域に形成され、第2表示領域232は画面23の右上頂点領域領域に形成された例を示す。図5(H)には図5(G)と反対方向のスクロール命令が入力された場合の表示例を示した。   In FIG. 5G, when the joystick 11 is operated in the upper right direction and the scroll direction based on the scroll command is the upper right direction of the screen 23, the first display area 231 is formed in the lower left vertex area of the rectangular screen 23. The second display area 232 shows an example formed in the upper right vertex area of the screen 23. FIG. 5H illustrates a display example when a scroll command in the opposite direction to that in FIG. 5G is input.

このように、スクロール方向側に第2表示領域232を表示し、スクロール方向と反対側に第1表示領域231を表示することにより、第1表示領域231に含まれる現在位置とスクロール中の地図情報との位置関係を判り易く表示することができる。特に、第1表示領域231と第2表示領域232の地図情報の方向が統一されることにより、現在位置とスクロール中の地図情報との位置関係を判り易く表示することができる。   Thus, by displaying the second display area 232 on the scroll direction side and displaying the first display area 231 on the opposite side to the scroll direction, the current position included in the first display area 231 and the map information being scrolled are displayed. Can be displayed in an easy-to-understand manner. In particular, since the directions of the map information in the first display area 231 and the second display area 232 are unified, the positional relationship between the current position and the map information being scrolled can be displayed in an easily understandable manner.

続いて、図1に示したステップS206における特徴線を接続する表示処理を、図6〜図7に基づいて説明する。   Next, the display processing for connecting the characteristic lines in step S206 shown in FIG. 1 will be described based on FIGS.

表示制御部22は、第1表示領域231に表示する地図情報に含まれる特徴線と、第2表示領域232に表示する地図情報に含まれる特徴線とが共通する場合、これら特徴線が第1表示領域231と第2表示領域232との境界部で連なるように、地図情報を表示する。   When the feature line included in the map information displayed in the first display area 231 and the feature line included in the map information displayed in the second display area 232 are common, the display control unit 22 uses the first feature line as the first feature line. Map information is displayed so as to be continuous at the boundary between the display area 231 and the second display area 232.

図6に示すように、表示制御部22は、縮尺の異なる地図情報を2つの表示領域に表示するステップS205の処理に続き、第1の表示領域231と第2の表示領域232に共通の幹線道路(特徴線)が含まれているか否かを判断する(S601)。図7(A)に示すように、各表示領域の地図情報に共通の幹線道路c(特徴線)が含まれる場合には(S601でYes)、2つの表示領域の境界部で幹線道路cが連なるように、幹線道路cの位置を合わせて表示する(S602)。表示制御部22は、第1表示領域231で表示される地図情報の表示範囲および/または前記第2表示領域232で表示される地図情報の表示範囲を変更して(地図情報を移動して)、幹線道路cの位置を合わせる。幹線道路cの位置を合わせた表示例を図7(B)に示した。各表示領域の地図情報に共通の幹線道路を含まない場合であって(S601でNo)、共通の一般道路を含む場合(S603でYes)、2つの表示領域の境界部で一般道路が連なるように、地図情報の位置をずらして、一般道路の位置を合わせて表示する(S602)。   As illustrated in FIG. 6, the display control unit 22 displays a common trunk line for the first display area 231 and the second display area 232 following the process of step S <b> 205 that displays map information with different scales in two display areas. It is determined whether a road (characteristic line) is included (S601). As shown in FIG. 7A, when a common main road c (characteristic line) is included in the map information of each display area (Yes in S601), the main road c is at the boundary between the two display areas. The positions of the main road c are displayed so as to be continuous (S602). The display control unit 22 changes the display range of the map information displayed in the first display area 231 and / or the display range of the map information displayed in the second display area 232 (by moving the map information). Align the position of the main road c. A display example in which the position of the main road c is matched is shown in FIG. When the map information of each display area does not include a common main road (No in S601) and includes a common general road (Yes in S603), the general roads are connected at the boundary between the two display areas. In addition, the position of the map information is shifted and the position of the general road is displayed together (S602).

他方、図7(C)に示すように、各表示領域の地図情報が共通の幹線道路及び一般道路を含まない場合(S601、S603でNo)、縮尺を小さくして特徴線dが第2表示領域232に表示されるようにして、これを第1表示領域232の特徴線dと連なるように表示する(S604)。この例を図7(D)に示した。図7(D)に示した第2表示領域232の縮尺は、特徴線が繋がっていない図7(C)に示した第2表示領域232の縮尺よりも小さい。   On the other hand, as shown in FIG. 7C, when the map information of each display area does not include a common trunk road and a general road (No in S601 and S603), the scale line is reduced and the characteristic line d is displayed second. This is displayed in the area 232 and displayed so as to be continuous with the characteristic line d of the first display area 232 (S604). An example of this is shown in FIG. The scale of the second display area 232 shown in FIG. 7D is smaller than the scale of the second display area 232 shown in FIG. 7C where the feature lines are not connected.

また、本実施形態の表示制御部22は、共通の特徴線が第1表示領域231と第2表示領域232の境界領域で連なるように地図情報を表示するために、第1表示領域231で表示される地図情報の拡大率および/または第2表示領域232で表示される地図情報の拡大率を変更して各地図情報を表示する。この表示処理例を図8(A)及び(B)に示した。図8(A)は、特徴線を接合する前の状態を示す。図8(B)は第1表示領域231の大きさを縮小して特徴線が連なるように表示した例を示す。図8(A)に示した第1表示領域231には(1/100m)の地図情報を表示し、図8(B)に示した第1表示領域231には(1/200m)の地図情報を表示した。   In addition, the display control unit 22 of the present embodiment displays the map information in the first display area 231 so that the common feature line is continuous at the boundary area between the first display area 231 and the second display area 232. Each map information is displayed by changing the enlargement ratio of the map information to be displayed and / or the enlargement ratio of the map information displayed in the second display area 232. An example of this display processing is shown in FIGS. FIG. 8A shows a state before the feature lines are joined. FIG. 8B shows an example in which the first display area 231 is reduced in size and displayed such that feature lines are continuous. The first display area 231 shown in FIG. 8A displays (1/100 m) of map information, and the first display area 231 shown in FIG. 8B shows (1/200 m) of map information. Is displayed.

さらに、本実施形態の表示制御部22は、共通の特徴線が第1表示領域231と第2表示領域232の境界領域で連なるように地図情報を表示するために、第1表示領域231で表示される地図情報の縦横比および/または第2表示領域232で表示される地図情報の縦横比を変更して各地図情報を表示する。   Further, the display control unit 22 of the present embodiment displays the map information in the first display area 231 so that the common feature line is continuous at the boundary area between the first display area 231 and the second display area 232. Each map information is displayed by changing the aspect ratio of the map information to be displayed and / or the aspect ratio of the map information displayed in the second display area 232.

この表示処理例を図8(C)及び(D)に示した。図8(C)は、特徴線を接合する前の状態を示す。図8(D)は第1表示領域231の縦横比を変更して特徴線が連なるように表示した例を示す。   This display processing example is shown in FIGS. FIG. 8C shows a state before the feature lines are joined. FIG. 8D shows an example in which the aspect ratio of the first display area 231 is changed to display the feature lines in a continuous manner.

これにより、ユーザは特徴線を目印に、第1表示領域231に示された現在位置と第2表示領域にてスクロール中の地域との相対的位置関係を正確に把握することができる。   As a result, the user can accurately grasp the relative positional relationship between the current position indicated in the first display area 231 and the area being scrolled in the second display area, with the feature line as a mark.

<第2実施形態>
図9に第2実施形態に係る地図表示装置100´のブロック構成を示した。
第2実施形態の地図表示装置100´は、入力手段10が音声入力部12を有している点で第1実施形態の地図表示装置100と異なる。ここでは、異なる点を中心に説明し、重複する部分についての説明は避ける。
Second Embodiment
FIG. 9 shows a block configuration of a map display device 100 ′ according to the second embodiment.
The map display device 100 ′ of the second embodiment is different from the map display device 100 of the first embodiment in that the input unit 10 includes the voice input unit 12. Here, different points will be mainly described, and description of overlapping parts will be avoided.

音声入力部12は、マイク50に向けてユーザにより発話された音声情報を認識し、音声による表示手段20への制御情報を受け付ける。   The voice input unit 12 recognizes voice information spoken by the user toward the microphone 50 and receives control information to the display unit 20 by voice.

音声入力部12は、音声言語辞書121と、辞書管理部122と、音声認識部123とを有している。以下、各構成について説明する。   The speech input unit 12 includes a speech language dictionary 121, a dictionary management unit 122, and a speech recognition unit 123. Each configuration will be described below.

音声言語辞書121は、階層構造を有するネットワーク文法言語辞書である。階層構造は次に発話される可能性に基づいて構築されている。図10に音声言語辞書121の階層構造の例を示した。音声言語辞書121は、第1階層として「県名」、第2階層として「市区町村」、第3階層として「町域」を示す単語が格納されている。たとえば、第1階層には「神奈川県」などの県名、第2階層には「横浜市港南区」などの市区町村、第3階層には「港南台」などの町域を示す単語が格納されている。発話される語順を考慮して階層構造が決定されている。たとえば、地域を特定する発話を認識する場合、地域は「県名」「市区町村」「町域」の順番に発話されることが予測されるため、第1階層には最初に発話されると予測された「県名」が格納され、第2階層には「市区町村」が格納され、第3階層には「町域」が格納されている。各階層も同様に、次に発話される可能性に基づいて、出現確率が高い順にソートされている。つまり、出現確率が高い単語は各階層の上位に格納されている。   The speech language dictionary 121 is a network grammar language dictionary having a hierarchical structure. The hierarchical structure is constructed based on the possibility of the next utterance. FIG. 10 shows an example of the hierarchical structure of the speech language dictionary 121. The spoken language dictionary 121 stores words indicating “prefecture name” as the first layer, “city” as the second layer, and “town” as the third layer. For example, the first level stores names of prefectures such as “Kanagawa Prefecture”, the second level stores municipalities such as “Konan-ku, Yokohama-shi”, and the third level stores words such as “Konandai”. Has been. The hierarchical structure is determined in consideration of the order of words spoken. For example, when recognizing an utterance that identifies a region, the region is predicted to be uttered in the order of “prefecture name”, “city / town / village”, and “town”, so the utterance is first uttered in the first hierarchy. “Prefecture name” predicted is stored, “city” is stored in the second hierarchy, and “town area” is stored in the third hierarchy. Similarly, each hierarchy is sorted in descending order of appearance probability based on the possibility of the next utterance. That is, words having a high appearance probability are stored at the upper level of each hierarchy.

辞書管理部122は、次の発話される音声情報を予測し、その予測結果に応じて音声言語辞書121を更新する。辞書管理部122は、次に発話されるであろう音声情報を認識するための単語の格納場所を、音声言語辞書121の参照順位が上位の階層に移動させる。音声言語辞書121の最上層(参照順位が最上位)に格納された単語は、音声認識処理において先に参照される。   The dictionary management unit 122 predicts the next spoken voice information and updates the spoken language dictionary 121 according to the prediction result. The dictionary management unit 122 moves the storage location of the word for recognizing the speech information that will be spoken next to the higher rank of the reference order of the speech language dictionary 121. The words stored in the uppermost layer (reference order is highest) of the speech language dictionary 121 are referred to earlier in the speech recognition process.

本実施形態の辞書管理部122は、第1表示領域231および/または第2表示領域232に表示された地図情報に含まれる地点を示す言語を、後述する音声認識部123による参照順位が上位の階層に帰属させる。   The dictionary management unit 122 according to the present embodiment displays a language indicating a point included in the map information displayed in the first display area 231 and / or the second display area 232 in a higher reference order by the voice recognition unit 123 described later. Attach to hierarchy.

具体的に図11および図12に示した例に基づいて説明すると、第1表示領域231および/または第2表示領域232に示された地図情報には「YY駅」「XX駅」「YY町」「XX町」が含まれている。辞書管理部122は、これらの地名を表示された地図情報から抽出する。   Specifically, based on the example shown in FIGS. 11 and 12, the map information shown in the first display area 231 and / or the second display area 232 includes “YY station”, “XX station”, “YY town”. "XX town" is included. The dictionary management unit 122 extracts these place names from the displayed map information.

第1表示領域231にはユーザの現在位置が、第2表示領域232にはユーザによりスクロールされている地図情報が表示されている。このため、これらの領域には、ユーザが表示対象(目的地周辺、現在地周辺)として指定する地名や、誘導経路の目的地等として指定する地名が含まれている可能性が高い。本実施形態の辞書管理部122は、次に発話される音声情報に含まれる可能性が高いと予測し、第2表示領域に表示された地図情報に含まれる地名を表現する言語を、音声言語辞書121の参照順位が上位の階層に移動させる。図12(A)は抽出された言語「YY駅」「XX駅」「YY町」「XX町」を上位階層に移動した音声言語辞書121を示す。これにより、現在表示中の「YY駅」「XX駅」「YY町」「XX町」について音声入力がされた場合、音声認識部123は音声言語辞書121の第1階層に記憶されたこれらの単語を早期に参照できるため、音声認識処理の精度および速度を向上させることができる。   The first display area 231 displays the current position of the user, and the second display area 232 displays map information scrolled by the user. Therefore, there is a high possibility that these areas include a place name designated by the user as a display target (around the destination or around the current place) or a place name designated as the destination of the guidance route. The dictionary management unit 122 according to the present embodiment predicts that there is a high possibility that it will be included in the speech information to be spoken next, and sets the language that expresses the place name included in the map information displayed in the second display area as the speech language The reference order of the dictionary 121 is moved to a higher hierarchy. FIG. 12A shows a speech language dictionary 121 in which the extracted languages “YY station”, “XX station”, “YY town”, and “XX town” are moved to a higher hierarchy. As a result, when a voice is input for “YY station”, “XX station”, “YY town”, and “XX town” that are currently displayed, the speech recognition unit 123 stores those stored in the first level of the speech language dictionary 121. Since the word can be referred to early, the accuracy and speed of the speech recognition process can be improved.

また、図12(B)は抽出された言語「YY駅」「XX駅」「YY町」「XX町」を帰属している階層はそのままで、参照順位を繰り上げた音声言語辞書121を示す。これにより、現在表示中の「YY駅」「XX駅」「YY町」「XX町」について音声入力がされた場合、音声認識部123は音声言語辞書121の各階層の参照順位の早いこれらの単語を早期に参照できるため、音声認識処理の精度および速度を向上させることができる。   FIG. 12B shows the spoken language dictionary 121 in which the reference order is advanced while keeping the hierarchy to which the extracted languages “YY station”, “XX station”, “YY town”, and “XX town” belong. As a result, when a voice is input for “YY station”, “XX station”, “YY town”, and “XX town” that are currently displayed, the speech recognition unit 123 displays those with a fast reference order in each hierarchy of the speech language dictionary 121. Since the word can be referred to early, the accuracy and speed of the speech recognition process can be improved.

音声認識部123は、音声言語辞書121を参照して入力された音声情報に基づく制御情報を認識して、認識した制御情報を表示手段20へ送出する。   The speech recognition unit 123 recognizes control information based on speech information input with reference to the speech language dictionary 121 and sends the recognized control information to the display unit 20.

音声入力部12の制御手順を図13のフローチャートに基づいて説明する。
辞書管理部122は、図2に示したステップS208の後、すなわちスクロール操作が終了したタイミングで、第2表示領域232に表示された地図情報に含まれる地点を示す言語を、後述する音声認識部123による参照順位が上位の階層に帰属させる。音声言語辞書121の更新タイミングはステップS208の後に限定されず、スクロール中の発話入力に対応するため、ステップS206の後のスクロール操作中、所定のタイミング(t秒ごと)に音声言語辞書121の更新を行ってもよい。本実施形態によれば、音声認識の精度を向上させることができるとともに、音声認識処理の速度を速くすることができる。
The control procedure of the voice input unit 12 will be described based on the flowchart of FIG.
The dictionary management unit 122 sets a language indicating a point included in the map information displayed in the second display area 232 after step S208 shown in FIG. The reference order by 123 is attributed to the upper hierarchy. The update timing of the spoken language dictionary 121 is not limited to after the step S208, and the update of the spoken language dictionary 121 is performed at a predetermined timing (every t seconds) during the scroll operation after the step S206 in order to correspond to the utterance input during the scroll. May be performed. According to the present embodiment, the accuracy of voice recognition can be improved and the speed of voice recognition processing can be increased.

本実施形態では、地図表示装置100について説明したが、コンピュータに本発明のプログラムを実行させても同様の作用および効果を奏する。   In the present embodiment, the map display device 100 has been described. However, the same operation and effect can be achieved even if the program of the present invention is executed by a computer.

なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。   The embodiment described above is described for facilitating the understanding of the present invention, and is not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.

第1実施形態に係る地図表示装置のブロック構成図である。It is a block block diagram of the map display apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る地図表示装置の処理手順を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the process sequence of the map display apparatus which concerns on 1st Embodiment. 図3(A)〜(E)は、図2で示した処理手を説明するための表示例である。3A to 3E are display examples for explaining the processing hand shown in FIG. 第1表示領域および第2表示領域の形成処理の制御手順を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the control procedure of the formation process of a 1st display area and a 2nd display area. 図5(A)〜(H)は、図4で示した表示領域の形成処理を説明するための表示例である。FIGS. 5A to 5H are display examples for explaining the display area forming process shown in FIG. 特徴線を接合する処理手順を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the process sequence which joins a feature line. 図7(A)〜(D)は特徴線を接合する処理を説明するための図である。7A to 7D are diagrams for explaining the process of joining the characteristic lines. 図7(A)〜(D)は特徴線を接合する他の処理を説明するための図である。7A to 7D are diagrams for explaining another process for joining feature lines. 第2実施形態に係る地図表示装置のブロック構成図である。It is a block block diagram of the map display apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 音声言語辞書を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a speech language dictionary. 表示された地図情報から言語を抽出する処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process which extracts a language from the displayed map information. 図12(A)および(B)は音声言語辞書の更新処理を説明するための図12A and 12B are diagrams for explaining the update processing of the spoken language dictionary. 音声言語辞書の更新の処理手順を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the process sequence of update of a speech language dictionary.

符号の説明Explanation of symbols

1…ナビゲーション装置
100,100´…地図表示装置
10・・・入力手段
11…ポインティングデバイス
12…音声入力部
121…音声言語辞書
122…辞書管理部
123…音声認識部
20…表示手段
21…制御情報取得部
22…表示制御部
23…画面
30…現在位置検出手段
40…地図情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Navigation apparatus 100,100 '... Map display apparatus 10 ... Input means 11 ... Pointing device 12 ... Voice input part 121 ... Spoken language dictionary 122 ... Dictionary management part 123 ... Voice recognition part 20 ... Display means 21 ... Control information Acquisition unit 22 ... display control unit 23 ... screen 30 ... current position detection means 40 ... map information

Claims (12)

取得した制御情報に基づいて、地図情報を表示する地図表示装置であって、
地図情報を表示する画面を備えた表示手段と、前記地図情報のスクロール命令、検出された現在位置を少なくとも含む制御情報の入力を受け付ける入力手段とを有し、
前記表示手段は、前記入力手段を介して所定のスクロール命令を取得した場合、前記画面を分割して、前記現在位置を含む現在位置周辺の地図情報を表示する第1表示領域と、前記スクロール中の地図情報を表示する第2表示領域とを形成し、前記第2表示領域に前記第1表示領域よりも小さい縮尺の地図情報を表示する地図表示装置。
A map display device that displays map information based on acquired control information,
Display means having a screen for displaying map information; and an input means for receiving an input of control information including at least a scroll command of the map information and a detected current position;
When the display means acquires a predetermined scroll command via the input means, the display means divides the screen and displays a map information around the current position including the current position; A map display device that forms a second display area for displaying the map information and displays map information on a scale smaller than the first display area in the second display area.
前記第2表示領域に、ユーザにより操作される前記入力手段への入力量に応じて決定された縮尺の地図情報を表示する請求項1に記載の地図表示装置。   The map display device according to claim 1, wherein map information of a scale determined according to an input amount to the input means operated by a user is displayed in the second display area. 前記表示手段は、前記入力手段を介して取得したスクロール命令からスクロール方向を取得し、
前記画面のスクロール方向側の領域に前記第2表示領域を形成し、
前記画面の第2表示領域を除いた領域の少なくとも一部分に前記第1表示領域を形成する請求項1又2に記載の地図表示装置。
The display means acquires a scroll direction from a scroll command acquired via the input means,
Forming the second display area in an area on the scroll direction side of the screen;
The map display device according to claim 1, wherein the first display area is formed in at least a part of an area excluding the second display area of the screen.
前記画面は矩形であり、
前記表示手段は、前記画面の上縁領域、下縁領域、右縁領域、左縁領域、右上頂点領域、右下頂点領域、左上頂点領域、又は左下頂点領域のいずれかの領域に前記第1表示領域を形成する請求項3に記載の地図表示装置。
The screen is rectangular;
The display means includes a first edge region, a lower edge region, a right edge region, a left edge region, an upper right vertex region, a lower right vertex region, an upper left vertex region, or a lower left vertex region. The map display device according to claim 3, which forms a display area.
前記表示手段は、前記第1表示領域に表示する地図情報に含まれる特徴線と、前記第2表示領域に表示する地図情報に含まれる特徴線とが共通する場合、各特徴線が前記第1表示領域と第2表示領域の境界部で連なるように各地図情報を表示する請求項1〜4のいずれかに記載の地図表示装置。   When the feature line included in the map information displayed in the first display area and the feature line included in the map information displayed in the second display area are common, the display means displays each feature line in the first display area. The map display apparatus in any one of Claims 1-4 which display each map information so that it may continue in a boundary part of a display area and a 2nd display area. 前記特徴線は、高速道路、幹線道路、鉄道、又は河川のいずれかである請求項5に記載の地図表示装置。   The map display device according to claim 5, wherein the feature line is any one of an expressway, a main road, a railway, and a river. 前記表示手段は、前記スクロール命令の後に詳細地図参照命令を取得した場合、前記第2表示領域の少なくとも一部分に第3表示領域を重ねて形成し、当該第3表示領域に前記第2表示領域に表示された所定の領域の地図情報を、前記第2表示領域よりも大きい縮尺で表示する請求項1〜6のいずれかに記載の地図表示装置。   When the display means obtains a detailed map reference command after the scroll command, the display means forms a third display region overlapping at least a part of the second display region, and the second display region is formed on the third display region. The map display apparatus in any one of Claims 1-6 which displays the map information of the displayed predetermined area | region on a larger scale than the said 2nd display area. 前記入力手段は、発話された音声情報を認識し、音声による前記表示手段への制御情報の入力を受け付ける音声入力部を有し、
前記音声入力部は、
階層構造を有する音声言語辞書と、
次に発話される音声情報を予測し、当該予測に応じて前記音声言語辞書を更新する辞書管理部と、
前記音声言語辞書を参照して入力された音声情報に基づく制御情報を認識して、前記表示手段へ送出する音声認識部とを備え、
前記辞書管理部は、前記画面に表示された地図情報に含まれる地点を示す言語を、前記音声認識部により参照される順位が上位の階層に帰属させる請求項1〜7のいずれかに記載の地図表示装置。
The input unit has a voice input unit that recognizes spoken voice information and receives control information input to the display unit by voice;
The voice input unit
A spoken language dictionary having a hierarchical structure;
A dictionary management unit that predicts next spoken speech information and updates the spoken language dictionary according to the prediction;
A speech recognition unit that recognizes control information based on speech information input with reference to the speech language dictionary and sends the control information to the display means;
8. The dictionary management unit according to claim 1, wherein a language indicating a point included in the map information displayed on the screen is attributed to a higher rank in a rank referred to by the voice recognition unit. 9. Map display device.
制御情報に基づく地図情報を表示装置の画面に表示する表示方法であって、
スクロール命令、検出された現在位置を少なくとも含む制御情報を取得し、
取得した制御情報に所定のスクロール命令が含まれる場合、前記画面を分割して、前記現在位置を含む現在位置周辺の地図情報を表示する第1表示領域と、前記スクロール中の地図情報を表示する第2表示領域とを形成し、
前記第2表示領域に前記第1表示領域よりも小さい縮尺の地図情報を表示する表示方法。
A display method for displaying map information based on control information on a screen of a display device,
Control information including at least a scroll command and the detected current position;
When the acquired control information includes a predetermined scroll command, the screen is divided to display a first display area for displaying map information around the current position including the current position, and the map information being scrolled. Forming a second display area;
A display method for displaying map information having a scale smaller than that of the first display area in the second display area.
前記スクロール命令を取得した後に詳細地図参照命令を取得した場合、前記第2表示領域の少なくとも一部分に第3表示領域を重ねて形成し、当該第3表示領域に前記第2表示領域に表示された所定の領域の地図情報を、前記第2表示領域よりも大きい縮尺で表示する請求項9に記載の表示方法。   When a detailed map reference command is acquired after acquiring the scroll command, a third display area is formed to overlap at least a part of the second display area, and is displayed in the second display area in the third display area. The display method according to claim 9, wherein the map information of the predetermined area is displayed at a scale larger than the second display area. 制御情報に基づく地図情報を表示画面に表示するコンピュータに、
スクロール命令、現在位置を少なくとも含む制御情報を取得するステップと、
前記取得した制御情報に所定のスクロール命令が含まれるかどうかを検出するステップと、
前記ステップにより所定のスクロール命令が含まれると検出された場合に、前記表示画面を分割して、前記現在位置を含む現在位置周辺の地図情報を表示する第1表示領域と、前記スクロール中の地図情報を表示する第2表示領域とを形成し、前記第2表示領域に前記第1表示領域よりも小さい縮尺の地図情報を表示するステップと、
を有する地図表示用プログラム。
On the computer that displays the map information based on the control information on the display screen,
A step of acquiring control information including at least a scroll command and a current position;
Detecting whether or not a predetermined scroll command is included in the acquired control information;
A first display area for dividing the display screen to display map information around the current position including the current position when the step detects that a predetermined scroll command is included; and the map being scrolled Forming a second display area for displaying information, and displaying map information on a scale smaller than the first display area in the second display area;
A program for displaying a map.
前記スクロール命令を取得した後に詳細地図参照命令を取得したかどうかを検出するステップと、
前記ステップにより詳細地図参照命令を取得したことを検出された場合に、前記第2表示領域の少なくとも一部分に第3表示領域を重ねて形成し、当該第3表示領域に前記第2表示領域に表示された所定の領域の地図情報を、前記第2表示領域よりも大きい縮尺で表示するステップと、
を有する請求項11に記載の地図表示用プログラム。

Detecting whether the detailed map reference command is acquired after acquiring the scroll command;
When it is detected in the step that a detailed map reference command has been acquired, a third display area is formed so as to overlap at least a part of the second display area, and displayed in the second display area in the third display area Displaying the map information of the predetermined area on a scale larger than the second display area;
The program for map display according to claim 11, comprising:

JP2004144945A 2004-05-14 2004-05-14 Map display device Pending JP2005326653A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144945A JP2005326653A (en) 2004-05-14 2004-05-14 Map display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144945A JP2005326653A (en) 2004-05-14 2004-05-14 Map display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005326653A true JP2005326653A (en) 2005-11-24

Family

ID=35473053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144945A Pending JP2005326653A (en) 2004-05-14 2004-05-14 Map display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005326653A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244674A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Zenrin Datacom Co Ltd Map display apparatus, map display method, and computer program
JP2010190593A (en) * 2009-02-16 2010-09-02 Hitachi Ltd Map display system
JP2011113005A (en) * 2009-11-30 2011-06-09 Hyogo Prefecture Map information processing device, map information processing method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244674A (en) * 2008-03-31 2009-10-22 Zenrin Datacom Co Ltd Map display apparatus, map display method, and computer program
JP2010190593A (en) * 2009-02-16 2010-09-02 Hitachi Ltd Map display system
JP2011113005A (en) * 2009-11-30 2011-06-09 Hyogo Prefecture Map information processing device, map information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251931B2 (en) Navigation destination input method and apparatus
US6836723B2 (en) Navigation method and system
US7376510B1 (en) Map display for a navigation system
JP4124443B2 (en) Navigation device and destination specifying method
WO2009128496A1 (en) Navigation device
JP2008014818A (en) Operation control device and program
JP2009139544A (en) Input device
JP2007052397A (en) Operating apparatus
JP2007140060A (en) Navigation system and map display scale setting method
JPWO2008146374A1 (en) Map display system, map display device, and map display method
JP5007064B2 (en) Navigation device
JP2007003328A (en) Car navigation system
JP2011059952A (en) Input/output display device
JP2013097411A (en) Navigation device for vehicle
JP2009014597A (en) Vehicle navigation apparatus
JP2007033209A (en) Navigation system
JP2005326653A (en) Map display device
JP2008089483A (en) Navigation device for vehicle
JP2008128928A (en) Vehicle-mounted map display apparatus and navigation apparatus
JP2011080851A (en) Navigation system and map image display method
JP2009098086A (en) Navigation device and scroll method
JP2007065206A (en) Institution retrieval system
JP2009287973A (en) Navigation apparatus and screen display control method
JP3925368B2 (en) Control system
JP2008249451A (en) Navigator