JP2005324781A - Parallel relay circuit in hydraulic brake device - Google Patents

Parallel relay circuit in hydraulic brake device Download PDF

Info

Publication number
JP2005324781A
JP2005324781A JP2005108973A JP2005108973A JP2005324781A JP 2005324781 A JP2005324781 A JP 2005324781A JP 2005108973 A JP2005108973 A JP 2005108973A JP 2005108973 A JP2005108973 A JP 2005108973A JP 2005324781 A JP2005324781 A JP 2005324781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relays
relay
motor
pressure
disconnection abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005108973A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4544007B2 (en
Inventor
Yasunori Sakata
康典 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2005108973A priority Critical patent/JP4544007B2/en
Publication of JP2005324781A publication Critical patent/JP2005324781A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4544007B2 publication Critical patent/JP4544007B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To detect disconnection of a part of relays in a parallel relay circuit. <P>SOLUTION: Driving for a plurality of relays 14a-14c are performed in order so that one of the plurality of relays 14a-14c is turned on, and remaining relays are turned off. Disconnection abnormality of the respective relays 14a-14c is detected by determining whether or not voltage is applied to a motor 13 through a voltage detecting resistor 14i when each of the relays 14a-14c is solely turned on. Thus, the disconnection abnormality of the plurality of relays 14a-14c can be individually detected. Therefore, the disconnection abnormality can be detected even when it occurs to only one of the plurality of relays 14a-14c, and a driver can be notified of that. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、液圧ブレーキ装置に備えられる倍力装置に圧力を加えるための加圧手段への電力供給を制御する並列リレー回路に関するものである。   The present invention relates to a parallel relay circuit for controlling power supply to a pressurizing means for applying pressure to a booster provided in a hydraulic brake device.

液圧ブレーキ装置に備えられる倍力装置の倍力作用を得るためには、倍力装置の制御圧を所望の値に保つ必要がある。このため、倍力装置の制御圧を蓄積するアキュムレータの圧力をモニタし、アキュムレータに蓄積されたブレーキ液の圧力が所望の値に足りなくなったときに、モータをオンすることでポンプを駆動し、マスタリザーバからブレーキ液を吸入吐出することで、アキュムレータにブレーキ液が供給されるようにしている。   In order to obtain the boosting action of the booster provided in the hydraulic brake device, it is necessary to maintain the control pressure of the booster at a desired value. For this reason, the pressure of the accumulator that accumulates the control pressure of the booster is monitored, and when the brake fluid pressure accumulated in the accumulator becomes insufficient to a desired value, the pump is driven by turning on the motor, Brake fluid is supplied to the accumulator by sucking and discharging the brake fluid from the master reservoir.

この倍力装置の制御圧を調整するときに用いられるモータへの電力供給の制御は、リレー回路を用いて行われている。このリレー回路には、フェールセーフ(冗長性)の観点から、リレー回路として2個以上のリレーを並列的に接続した並列リレー回路(フェールセーフリレー)が用いられている。   Control of power supply to the motor used when adjusting the control pressure of the booster is performed using a relay circuit. In this relay circuit, a parallel relay circuit (fail-safe relay) in which two or more relays are connected in parallel is used as a relay circuit from the viewpoint of fail-safe (redundancy).

このような並列リレー回路を用いる場合であっても、リレー回路が断線してしまった場合には、モータをオンさせることができなくなり、倍力装置による倍力作用が得られなくなるので、それを検出する必要がある。このため、特許文献1において、並列リレー回路内のリレーの電力供給ラインにコンデンサを配置し、そのコンデンサの充電時間に基づいて並列リレー回路の断線検出を行うことが提案されている。
特開2000−108887号公報
Even when such a parallel relay circuit is used, if the relay circuit is disconnected, the motor cannot be turned on and the boosting action by the booster cannot be obtained. It needs to be detected. For this reason, in Patent Document 1, it is proposed to dispose a capacitor in the power supply line of the relay in the parallel relay circuit and detect disconnection of the parallel relay circuit based on the charging time of the capacitor.
JP 2000-108887 A

しかしながら、上記特許文献1に記載の手法では、並列リレー回路内のリレーの一部が断線した場合にはそれを検出することができないという問題がある。このような場合、並列リレー回路内における断線していない他のリレーを用いてモータを駆動することが可能である場合もあるが、他のリレーに長時間通電が行われ、発熱量が増加してしまうことから、並列リレー回路内のリレーの一部が断線した場合を検出できるようにすることが望まれる。   However, the technique described in Patent Document 1 has a problem that when a part of the relay in the parallel relay circuit is disconnected, it cannot be detected. In such a case, it may be possible to drive the motor using other relays that are not disconnected in the parallel relay circuit, but the other relays are energized for a long time, increasing the amount of heat generation. Therefore, it is desirable to be able to detect when a part of the relays in the parallel relay circuit is disconnected.

本発明は上記点に鑑みて、並列リレー回路内のリレーの一部が断線した場合を検出できるようにすることを目的とする。   An object of this invention is to enable it to detect the case where a part of relay in a parallel relay circuit is disconnected in view of the said point.

上記目的を達成するため、請求項1ないし6に記載の発明では、モータへの電源供給ラインに備えられ、互いに並列接続された複数のリレー(14a〜14c)と、複数のリレーそれぞれのオンオフを制御する並列リレー駆動手段(14g)と、モータへの通電状態に基づいて、複数のリレーの断線異常を検出する断線異常検出手段(14i)とを備え、並列リレー駆動手段は、複数のリレーをオンさせてモータを駆動させるときに、複数のリレーそれぞれに対して順番に、複数のリレーの1つのみがオンされ、かつ、残りがオフされるように駆動し、断線異常検出手段は、複数のリレーの1つのみがオンされているときに、モータへの通電が行われているか否かにより、複数のリレーそれぞれの断線異常を個々に検出するようになっていることを特徴としている。   In order to achieve the above object, according to the first to sixth aspects of the present invention, a plurality of relays (14a to 14c) provided in a power supply line to the motor and connected in parallel to each other and turning on and off each of the plurality of relays The parallel relay driving means (14g) for controlling and the disconnection abnormality detecting means (14i) for detecting the disconnection abnormality of the plurality of relays based on the energization state of the motor are provided, and the parallel relay driving means includes the plurality of relays. When driving the motor by turning it on, each of the plurality of relays is driven so that only one of the plurality of relays is turned on and the rest are turned off. When only one of the relays is turned on, the disconnection abnormality of each of the plurality of relays is individually detected depending on whether the motor is energized or not. It is characterized by a door.

このように、複数のリレーを備えることでリレー回路の冗長性を持たせている。そして、複数のリレーをオンさせてモータを駆動させるときに、複数のリレーそれぞれに対して順番に、複数のリレーの1つのみがオンされ、かつ、残りがオフされるように駆動することで、複数のリレーの断線異常を個々に検出することが可能となる。このため、複数のリレーの一部のみが断線異常を起こした場合にも、それを検出することが可能となり、それをドライバに知らせることが可能となる。   Thus, the redundancy of the relay circuit is provided by providing a plurality of relays. Then, when driving the motor by turning on the plurality of relays, by driving in order for each of the plurality of relays, only one of the plurality of relays is turned on and the rest are turned off. It becomes possible to detect the disconnection abnormality of a plurality of relays individually. For this reason, even when only a part of the plurality of relays has a disconnection abnormality, it is possible to detect it and to notify the driver of it.

請求項2に記載の発明では、並列リレー駆動手段は、圧力検出手段によって蓄積手段に蓄積された液圧が第1の所定値を下回り、モータを駆動させる際に、蓄積手段に蓄積された液圧が第1の所定値よりも大きな第2の所定値以上になると、複数のリレーをオフさせてモータへの通電をやめるようになっており、蓄積手段に蓄積された液圧が前記第2の所定値以上となるまで複数のリレーを1つずつ交互にオンさせることを特徴としている。   According to the second aspect of the present invention, the parallel relay driving means is configured such that when the hydraulic pressure accumulated in the accumulating means by the pressure detecting means falls below the first predetermined value and the motor is driven, the liquid accumulated in the accumulating means is stored. When the pressure exceeds a second predetermined value that is greater than the first predetermined value, the plurality of relays are turned off to stop energization of the motor, and the hydraulic pressure accumulated in the accumulation means is the second pressure. A plurality of relays are alternately turned on one by one until the predetermined value is exceeded.

このように、蓄積された液圧が第1の所定値を下回ってから第2の所定値を超えるまでの期間、複数のリレーを交互に駆動するようにしている。このため、各リレーでの発熱量を少なくすることが可能となる。   In this way, the plurality of relays are driven alternately during the period from when the accumulated hydraulic pressure falls below the first predetermined value until it exceeds the second predetermined value. For this reason, it becomes possible to reduce the emitted-heat amount in each relay.

請求項3に記載の発明では、並列リレー駆動手段は、圧力検出手段によって蓄積手段に蓄積された液圧が第1の所定値を下回り、モータを駆動させる際に、所定のしきい値(T1)を経過するまでの期間は、複数のリレーすべてをオンさせることで、モータへの通電を行い、所定のしきい値を経過後に、複数のリレーの1つのみがオンされ、かつ、残りがオフされるように駆動することを特徴としている。   In the third aspect of the invention, the parallel relay driving means has a predetermined threshold value (T1) when the hydraulic pressure accumulated in the accumulating means by the pressure detecting means falls below the first predetermined value and drives the motor. ) Elapses until all of the relays are turned on to energize the motor. After a predetermined threshold value has elapsed, only one of the relays is turned on and the remaining It is characterized by being driven to be turned off.

モータを駆動させる際には、モータの起動電流として大きな電流が必要とされる。したがって、この期間中には、すべてのリレーを駆動することで、大きな電流をモータに供給することが可能となる。   When driving the motor, a large current is required as the starting current of the motor. Therefore, during this period, a large current can be supplied to the motor by driving all the relays.

請求項4に記載の発明では、並列リレー駆動手段は、蓄圧手段に蓄積された液圧が第2の所定値以上になると、複数のリレーをオフさせてモータへの通電をやめるようになっていると共に、複数のリレーに番号を付けることで断線異常の検出を行ったリレーを記憶するメモリ手段を有しており、液圧が第2の所定値以上になったときに、メモリ手段に複数のリレーのうち断線異常の検出を最後に行ったリレーの番号を記憶しておき、次に、液圧が第1の所定値を下回ったときに、メモリ手段に記憶されたリレーの番号の次の番号のリレーから、断線異常の検出を行うようになっていることを特徴としている。   In the invention according to claim 4, the parallel relay driving means turns off the plurality of relays to stop energization of the motor when the hydraulic pressure accumulated in the pressure accumulating means exceeds the second predetermined value. And having a memory means for storing a relay that detects a disconnection abnormality by assigning a number to the plurality of relays, and when the hydraulic pressure exceeds a second predetermined value, a plurality of memory means are provided in the memory means. The number of the relay that has detected the disconnection abnormality last is stored, and when the hydraulic pressure falls below the first predetermined value, the number next to the relay number stored in the memory means is stored. It is characterized in that the disconnection abnormality is detected from the relay of the number.

このように、メモリ手段に記憶されたリレーの番号の次の番号のリレーから、断線異常の検出を行うようにすることで、均等に、各リレーの断線異常の検出を行うことが可能となる。   As described above, by detecting the disconnection abnormality from the relay of the number next to the relay number stored in the memory means, it becomes possible to detect the disconnection abnormality of each relay evenly. .

そして、このようにしてリレーの断線異常が検出された場合、請求項6に示されるように、並列リレー駆動手段にて、複数のリレーのうち断線異常が検出されていないリレーのみをオンさせることで、モータを駆動させることもできる。   And when the disconnection abnormality of a relay is detected in this way, as shown in Claim 6, only the relay in which the disconnection abnormality is not detected among a plurality of relays is turned on by the parallel relay driving means. Thus, the motor can be driven.

請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6に記載の並列リレー回路を有するブレーキ装置に関するものである。このように、請求項1ないし6に記載の並列リレー回路を備えた場合、リレーの断線異常の状態に応じた車両ブレーキ制御を実行することが可能となる。   A seventh aspect of the present invention relates to a brake device having the parallel relay circuit according to any one of the first to sixth aspects. As described above, when the parallel relay circuit according to any one of claims 1 to 6 is provided, it is possible to execute vehicle brake control in accordance with the state of relay disconnection abnormality.

請求項9に記載の発明では、断線検出手段によって複数のリレーのいずれかの断線異常が検出されたことを示す断線表示手段(18)を有していることを特徴としている。このように、断線表示手段を用いて、複数のリレーのいずれかに断線異常が検出されたことを表示することが可能である。   The invention according to claim 9 is characterized in that it has disconnection display means (18) indicating that disconnection abnormality of any of the plurality of relays is detected by the disconnection detection means. In this way, it is possible to display that a disconnection abnormality has been detected in any of the plurality of relays using the disconnection display means.

請求項10に記載の発明では、ブレーキ液圧制御手段は、車両の状態に応じた車両制御を行うべく、制動力発生手段が制動力を発生させるためのブレーキ液圧を調整するようになっている場合において、断線検出手段によって複数のリレーのいずれかの断線異常が検出されたときに、断線異常が検出されていない複数のリレーのリレー数が車両制御を行うために必要とされるリレー数を下回ったときに、車両制御が行えない旨を表示する制御不能表示手段(19)を有していることを特徴としている。   In the invention according to claim 10, the brake fluid pressure control means adjusts the brake fluid pressure for the braking force generating means to generate the braking force so as to perform vehicle control according to the state of the vehicle. When the disconnection detecting means detects a disconnection abnormality of any of the plurality of relays, the number of relays of the plurality of relays in which the disconnection abnormality is not detected is necessary for performing vehicle control. It is characterized by having a non-controllable display means (19) for displaying that vehicle control cannot be performed when the value is lower than.

このように、車両制御が実行できなくなった場合には、その旨を制御不能表示手段によって表示させることも可能である。   Thus, when vehicle control cannot be performed, it is possible to display that fact by the non-controllable display means.

なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。   In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.

以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.

(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(First embodiment)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.

本発明の一実施形態における並列リレー回路を適用した液圧ブレーキ装置の概略構成を図1に示す。以下、図1に基づいて、並列リレー回路が適用されたブレーキ装置の構成について説明する。   FIG. 1 shows a schematic configuration of a hydraulic brake device to which a parallel relay circuit according to an embodiment of the present invention is applied. Hereinafter, based on FIG. 1, the structure of the brake device to which the parallel relay circuit was applied is demonstrated.

図1に示されるように、車両に制動力を加える際にドライバによって踏み込まれるブレーキ操作部材としてのブレーキペダル1は、ブレーキ液圧発生源となる倍力装置2およびマスタシリンダ3に接続されている。このブレーキペダル1がドライバによって踏み込まれると、倍力装置2にて踏力が倍力され、マスタシリンダ3に配設されたマスタピストンが押圧され、所定のマスタシリンダ圧(以下、M/C圧という)が発生させられるようになっている。   As shown in FIG. 1, a brake pedal 1 as a brake operation member that is depressed by a driver when applying a braking force to a vehicle is connected to a booster 2 and a master cylinder 3 that are sources of brake fluid pressure. . When the brake pedal 1 is depressed by the driver, the pedaling force is boosted by the booster 2, the master piston disposed in the master cylinder 3 is pressed, and a predetermined master cylinder pressure (hereinafter referred to as M / C pressure). ) Is generated.

マスタシリンダ3には、プライマリ室およびセカンダリ室それぞれと連通する通路を有するマスタリザーバ3aが備えられている。マスタリザーバ3aは、その通路を通じてマスタシリンダ3内にブレーキ液を供給したり、マスタシリンダ3内の余剰のブレーキ液を貯留したりする。   The master cylinder 3 is provided with a master reservoir 3a having passages communicating with the primary chamber and the secondary chamber. The master reservoir 3 a supplies brake fluid into the master cylinder 3 through the passage, or stores excess brake fluid in the master cylinder 3.

マスタシリンダ3に発生させられるM/C圧は、図示しないブレーキECUによって駆動されるブレーキ制御アクチュエータ4を介して制動力発生手段としての各ホイールシリンダ5、6、7、8に伝えられるようになっている。なお、このブレーキ制御アクチュエータ4の配管構成などについては、従来と同様のもので周知なものであるため、ここでは説明を省略する。   The M / C pressure generated in the master cylinder 3 is transmitted to the wheel cylinders 5, 6, 7, and 8 as braking force generating means via a brake control actuator 4 that is driven by a brake ECU (not shown). ing. In addition, about the piping structure of this brake control actuator 4, etc., since it is the same as that of the past and is well-known, description is abbreviate | omitted here.

倍力装置2は、倍力作用を果たすようにすべく、所望の圧力が加えられるような構成となっている。すなわち、マスタリザーバ3aと倍力装置2とが配管9によって接続されていると共に、この配管内にポンプ10およびアキュムレータ11が配置され、ポンプ10によってアキュムレータ11内の液圧が所望の圧力に加圧できるようになっていると共に、アキュムレータ11に蓄積された液圧が倍力装置2に加えられるようになっている。そして、この配管9内に備えられた圧力センサ12によってアキュムレータ11に蓄積された液圧がモニタされ、所望の圧力が維持されるようになっている。   The booster 2 is configured such that a desired pressure is applied so as to achieve a boosting action. That is, the master reservoir 3a and the booster 2 are connected by the pipe 9, and the pump 10 and the accumulator 11 are disposed in the pipe, and the hydraulic pressure in the accumulator 11 is increased to a desired pressure by the pump 10. In addition, the hydraulic pressure accumulated in the accumulator 11 can be applied to the booster 2. The hydraulic pressure accumulated in the accumulator 11 is monitored by a pressure sensor 12 provided in the pipe 9 so that a desired pressure is maintained.

この倍力装置2に加えられる液圧の加圧を行うためのポンプ10は、モータ13によって駆動されるようになっている。そして、本実施形態における並列リレー回路14は、このモータ13を駆動するための電源供給のオンオフを制御するものである。   The pump 10 for pressurizing the hydraulic pressure applied to the booster 2 is driven by a motor 13. The parallel relay circuit 14 in this embodiment controls on / off of power supply for driving the motor 13.

図1に示されるように、モータ13には、電源15からの電圧+Bが印加されるようになっており、モータ13と電源15との間が並列リレー回路14によってオンオフ制御されるようになっている。   As shown in FIG. 1, a voltage + B from a power supply 15 is applied to the motor 13, and the on / off control is performed between the motor 13 and the power supply 15 by the parallel relay circuit 14. ing.

並列リレー回路14には、複数のリレー14a〜14cと、複数の半導体スイッチング素子14d〜14fと、並列リレー駆動CPU14gと、電源回路14hおよび電圧検出抵抗14iが備えられている。   The parallel relay circuit 14 includes a plurality of relays 14a to 14c, a plurality of semiconductor switching elements 14d to 14f, a parallel relay drive CPU 14g, a power supply circuit 14h, and a voltage detection resistor 14i.

複数のリレー14a〜14cは、複数の半導体スイッチング素子14d〜14fがオンされることによってオンされるものである。これら複数のリレー14a〜14cは、それぞれが互いに並列接続された状態になっている。   The plurality of relays 14a to 14c are turned on when the plurality of semiconductor switching elements 14d to 14f are turned on. The plurality of relays 14a to 14c are connected to each other in parallel.

複数の半導体スイッチング素子14d〜14fは、並列リレー駆動CPU14gによってオンオフが制御されるもので、例えば、トランジスタによって構成されている。   The plurality of semiconductor switching elements 14d to 14f are controlled to be turned on / off by the parallel relay drive CPU 14g, and are configured by transistors, for example.

並列リレー駆動CPU14gは、第1カウンタやメモリなどを備えた周知のマイクロコンピュータで構成されるもので、電源回路14hを通じての電力供給に基づいて作動し、複数の半導体スイッチング素子14d〜14fのオンオフを制御することによって複数のリレー14a〜14cのオンオフを制御する。   The parallel relay drive CPU 14g is composed of a well-known microcomputer having a first counter, a memory, and the like. The parallel relay drive CPU 14g operates based on power supply through the power supply circuit 14h, and turns on and off the plurality of semiconductor switching elements 14d to 14f. By controlling, ON / OFF of the plurality of relays 14a to 14c is controlled.

この並列リレー駆動CPU14gは、上述した圧力センサ12からの検出信号を受け取り、この検出信号に応じて複数の半導体スイッチング素子14d〜14fのオンオフを制御することで、複数のリレー14a〜14cそれぞれのオンオフを制御するようになっている。具体的には、圧力センサ12からの検出信号から、アキュムレータ11に蓄積されている液圧がポンプON圧(第1の値)よりも下回っていることが確認されると、半導体スイッチング素子14d〜14fをオンさせることでモータ13へ電力供給を行い、ポンプ10によるブレーキ液の吸入吐出動作によってアキュムレータ11の液圧を増加させる。そして、アキュムレータ11に蓄積されている液圧がポンプOFF圧(第2の値)を超えたことが確認されると、半導体スイッチング素子14d〜14fがオフされ、ポンプ10による加圧を停止するようになっている。   The parallel relay drive CPU 14g receives the detection signal from the pressure sensor 12 described above, and controls on / off of the plurality of semiconductor switching elements 14d to 14f according to the detection signal, thereby turning on / off each of the plurality of relays 14a to 14c. Is to control. Specifically, when it is confirmed from the detection signal from the pressure sensor 12 that the hydraulic pressure accumulated in the accumulator 11 is lower than the pump ON pressure (first value), the semiconductor switching elements 14d to 14d. Power is supplied to the motor 13 by turning on 14f, and the hydraulic pressure of the accumulator 11 is increased by the suction and discharge operation of the brake fluid by the pump 10. Then, when it is confirmed that the hydraulic pressure accumulated in the accumulator 11 exceeds the pump OFF pressure (second value), the semiconductor switching elements 14d to 14f are turned off and the pressurization by the pump 10 is stopped. It has become.

また、この並列リレー駆動CPU14gには、電圧検出抵抗14iを介してモータ13への電力供給が成されているか否かを示す電力供給検出信号が入力されるようになっている。   The parallel relay drive CPU 14g is supplied with a power supply detection signal indicating whether or not power is supplied to the motor 13 via the voltage detection resistor 14i.

なお、この並列リレー駆動CPU14gは、いわゆるブレーキECU内に設けられているものであり、この並列リレー駆動CPU14gでの処理結果などについては、ブレーキECUで実行される各種制御に反映されるようになっている。   The parallel relay drive CPU 14g is provided in a so-called brake ECU, and the processing results in the parallel relay drive CPU 14g are reflected in various controls executed by the brake ECU. ing.

電源回路14hは、イグニッションスイッチ16がオンしたときに、バッテリ17から印加される電圧+Bに基づいて並列リレーCPU14gへの電力供給を行うものである。   The power supply circuit 14h supplies power to the parallel relay CPU 14g based on the voltage + B applied from the battery 17 when the ignition switch 16 is turned on.

さらに、本実施形態の液圧ブレーキ装置には、警告ランプ18および制御不能ランプ19が備えられている。これら警告ランプ18および制御不能ランプ19は、共に、並列リレー駆動CPU14gによって駆動されるもので、警告ランプ18によって複数のリレー14a〜14cにおける断線やショートが示され、制御不能ランプ19によってトラクション制御(以下、TCSという)や横滑り制御(以下、ESCという)やABS制御が機能しないことが示されるようになっている。   Furthermore, the hydraulic brake device of the present embodiment is provided with a warning lamp 18 and an uncontrollable lamp 19. Both the warning lamp 18 and the uncontrollable lamp 19 are driven by the parallel relay drive CPU 14g. The warning lamp 18 indicates disconnection or short-circuit in the plurality of relays 14a to 14c. Hereinafter, it is shown that side slip control (hereinafter referred to as ESC) and ABS control do not function.

続いて、上記のように構成された液圧ブレーキ装置における並列リレー回路の作動について、図2〜図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Next, the operation of the parallel relay circuit in the hydraulic brake device configured as described above will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

図2は、並列リレー回路における並列リレー駆動CPU14gが実行する全体処理のフローチャートである。このフローチャートに示される各種処理は、所定の制御周期、例えば10ms毎に実行されるようになっている。   FIG. 2 is a flowchart of the entire process executed by the parallel relay drive CPU 14g in the parallel relay circuit. Various processes shown in this flowchart are executed every predetermined control period, for example, every 10 ms.

まず、ステップ100では、アキュムレータ11の圧力が圧力センサ12によって検出され、この圧力センサ12の検出信号が並列リレー駆動CPU14gに入力される。この圧力センサ12からの検出信号が示すアキュムレータ11での蓄積圧(以下、ACC圧という)は、例えば並列リレー駆動CPU14gに備えられたメモリに記憶される。   First, in step 100, the pressure of the accumulator 11 is detected by the pressure sensor 12, and the detection signal of the pressure sensor 12 is input to the parallel relay drive CPU 14g. The accumulated pressure in the accumulator 11 (hereinafter referred to as ACC pressure) indicated by the detection signal from the pressure sensor 12 is stored in, for example, a memory provided in the parallel relay drive CPU 14g.

そして、ステップ200に進み、モータリレー制御処理が実行される。図3(図3−a〜図3c)は、このモータリレー制御処理の詳細を示したフローチャートである。   And it progresses to step 200 and a motor relay control process is performed. FIG. 3 (FIGS. 3A to 3C) is a flowchart showing details of the motor relay control process.

モータリレー制御処理は、並列リレー回路における複数のリレー14a〜14cのいずれのリレーを駆動するかを決定すると共に、現在どのリレーが駆動中であるかを記憶するものである。   The motor relay control process determines which relay of the plurality of relays 14a to 14c in the parallel relay circuit is driven and stores which relay is currently being driven.

まず、ステップ202において、アキュムレータ11におけるACC圧がポンプ10をオフさせるポンプOFF圧よりも小さいか否かが判定される。このステップで肯定判定されると、ステップ204において、ACC圧がポンプON圧よりも小さいか否かが判定される。   First, in step 202, it is determined whether or not the ACC pressure in the accumulator 11 is smaller than the pump OFF pressure that turns off the pump 10. If an affirmative determination is made in this step, it is determined in step 204 whether or not the ACC pressure is smaller than the pump ON pressure.

このステップで肯定判定された場合には、ポンプ10を駆動することによってアキュムレータ11におけるACC圧を加圧する必要があると考えられる。従って、ステップ206に進む。   If an affirmative determination is made in this step, it is considered necessary to pressurize the ACC pressure in the accumulator 11 by driving the pump 10. Accordingly, the process proceeds to step 206.

ステップ206では、前回のACC圧がポンプON圧以上となっていたか否かが判定される。ここでいう前回のACC圧は、並列リレー駆動CPU14gにおけるメモリから読み出されることで、ポンプON圧以上となっているか否か判定される。なお、このステップでの判定が実行できるように、並列リレー駆動CPU14gにおけるメモリには、少なくとも、アキュムレータ11におけるACC圧の前回値および今回値が記憶される。   In step 206, it is determined whether or not the previous ACC pressure was equal to or higher than the pump ON pressure. The previous ACC pressure referred to here is read from the memory in the parallel relay drive CPU 14g to determine whether or not it is equal to or higher than the pump ON pressure. It should be noted that at least the previous value and the current value of the ACC pressure in the accumulator 11 are stored in the memory in the parallel relay drive CPU 14g so that the determination in this step can be executed.

そして、ステップ206で肯定判定された場合には、アキュムレータ11におけるACC圧がポンプON圧を下回ってから初めての制御タイミングであるとして、ステップ208に進んで、並列リレー駆動CPU14gに備えられる第1カウンタのカウント値CT1が0にリセットされたのち、ステップ210に進む。一方、ステップ206で否定判定された場合には、そのままステップ210に進む。   If an affirmative determination is made in step 206, it is determined that this is the first control timing after the ACC pressure in the accumulator 11 falls below the pump ON pressure, the process proceeds to step 208 and the first counter provided in the parallel relay drive CPU 14g. After the count value CT1 is reset to 0, the routine proceeds to step 210. On the other hand, if a negative determination is made in step 206, the process proceeds to step 210 as it is.

ステップ210では、すべてのリレー14a〜14cが断線異常かを判定し、肯定判定された場合には、電圧検出抵抗14iの断線など、モータ13の異常もあり得るので、ステップ212に進む。そして、否定判定された場合には、ステップ211に進む。   In step 210, it is determined whether all the relays 14a to 14c are disconnected. If the determination is affirmative, the motor 13 may be abnormal such as disconnection of the voltage detection resistor 14i. And when negative determination is carried out, it progresses to Step 211.

ステップ211では、第1カウンタのカウント値CT1、すなわちACC圧がポンプON圧を下回ってからの時間が第1のしきい値T1以上になっているか否かが判定される。ここでいうT1とは、例えば350ms程度に設定されている。そして、このステップで否定判定されれば、ステップ212に進み、複数のリレー14a〜14cをすべて駆動させる。すなわち、第1カウンタのカウント値CT1が第1のしきい値T1よりも下回っている間は、モータ13の起動電流として大きな電流が必要とされる期間であるため、このときには、すべてのリレー14a〜14cが駆動される。このような設定が成されたら、ステップ214に進み、第1カウンタのカウント値CT1を1つインクリメントさせる。この後、一旦処理が終了され、次の制御周期のときに、再びステップ202からの各種処理が繰り返されることになる。   In step 211, it is determined whether the count value CT1 of the first counter, that is, the time from when the ACC pressure falls below the pump ON pressure is equal to or greater than the first threshold value T1. T1 here is set to about 350 ms, for example. If a negative determination is made in this step, the process proceeds to step 212 to drive all of the plurality of relays 14a to 14c. That is, while the count value CT1 of the first counter is lower than the first threshold value T1, it is a period in which a large current is required as the starting current of the motor 13, and at this time, all the relays 14a ~ 14c are driven. If such setting is made, the process proceeds to step 214, and the count value CT1 of the first counter is incremented by one. Thereafter, the process is once ended, and various processes from step 202 are repeated again at the next control cycle.

一方、ステップ211で肯定判定されれば、ステップ216に進み、カウント値CT1が第1のしきい値T1に対して所定値T2、例えば400msを加算した第2のしきい値T1+T2以上になっているか否かが判定される。このステップで否定判定された場合には、ステップ218に進んで、複数のリレー14a〜14cのうち駆動対象となるナンバーのリレーのみを駆動させる。   On the other hand, if an affirmative determination is made in step 211, the process proceeds to step 216, and the count value CT1 becomes equal to or greater than a second threshold value T1 + T2 obtained by adding a predetermined value T2, for example, 400 ms, to the first threshold value T1. It is determined whether or not there is. If a negative determination is made in this step, the process proceeds to step 218 to drive only the relay of the number to be driven among the plurality of relays 14a to 14c.

ここでいう駆動対象となるナンバーのリレーとは、後述するステップ224、228、232によって設定されるナンバーを示し、リレー14aがナンバー1、リレー14bがナンバー2、リレー14cがナンバー3などというように対応付けられている。そして、初期設定では、ナンバー1が設定されており、このステップの処理が始めて実行されるものであった場合には、ナンバー1となるリレー14aが駆動されるようになっている。   Here, the number of relays to be driven is a number set in steps 224, 228, and 232, which will be described later. The relay 14a is number 1, the relay 14b is number 2, the relay 14c is number 3, and so on. It is associated. In the initial setting, number 1 is set, and when the processing in this step is executed for the first time, the relay 14a that is number 1 is driven.

この処理が終了すると、ステップ214に進み、第1カウンタのカウント値CT1を1つインクリメントしたのち、一旦処理が終了される。   When this process ends, the process proceeds to step 214, and after incrementing the count value CT1 of the first counter by one, the process is once ended.

また、ステップ216で肯定判定されれば、ステップ220に進み、カウント値CT1が第2のしきい値T1+T2に対して所定値T3、例えば制御周期以下の10msを加算した第3のしきい値T1+T2+T3以上になっているか否かが判定される。   If an affirmative determination is made in step 216, the process proceeds to step 220, where the count value CT1 is a third threshold value T1 + T2 + T3 obtained by adding a predetermined value T3, for example, 10 ms below the control period to the second threshold value T1 + T2. It is determined whether or not this is the case.

ここでいう所定値T3とは、複数のリレー14a〜14bのうちの複数を同時に駆動させるオーバラップ期間を示すものである。このオーバラップ期間は、リレー14a〜14cを駆動するときの立ち上がり期間などを考慮し、モータ13への通電が滞りなく行われるようにするために設定したものであり、省略することも可能である。   Here, the predetermined value T3 indicates an overlap period in which a plurality of relays 14a to 14b are simultaneously driven. This overlap period is set so that the energization of the motor 13 is performed without delay in consideration of the rising period when the relays 14a to 14c are driven, and may be omitted. .

そして、ステップ220で否定判定された場合には、ステップ222に進み、複数のリレー14a〜14cのうち現在駆動されているリレーのナンバーが3、すなわちリレー14cが駆動中であるか否かが判定される。そして、このステップで肯定判定されれば、ステップ224aに進み、ナンバー1のリレー14aの異常が検出されていないか否かが判定される。これは、後述するモータリレー断線異常判定処理によって各リレー14a〜14cの異常が検出されたときにセットされる異常判定フラグなどに基づいて判定される。   If a negative determination is made in step 220, the process proceeds to step 222, and it is determined whether or not the number of the currently driven relay among the plurality of relays 14a to 14c is 3, that is, whether or not the relay 14c is being driven. Is done. If an affirmative determination is made at this step, the routine proceeds to step 224a, where it is determined whether or not an abnormality of the number 1 relay 14a is detected. This is determined based on an abnormality determination flag or the like that is set when an abnormality of each of the relays 14a to 14c is detected by a motor relay disconnection abnormality determination process described later.

このステップで肯定判定されれば、リレー14aは異常検出されておらず、駆動させても構わないと考えられる。したがって、ステップ226に進み、リレー14aを駆動させると共に、複数のリレー14a〜14cのうち駆動中のものがナンバー1であることをメモリに記憶させ、それ以前に記憶されたナンバーを消去する。なお、ここでナンバー1が記憶される以前には、初期値としてナンバー3が記憶された状態となっており、リレー14aの異常が検出されていなければ、ステップ222で肯定判定されることになる。   If an affirmative determination is made in this step, it is considered that the relay 14a has not been detected abnormally and may be driven. Accordingly, the process proceeds to step 226, where the relay 14a is driven, the number of the relays 14a to 14c being driven is stored in the memory number 1, and the previously stored number is deleted. Here, before number 1 is stored, number 3 is stored as an initial value. If no abnormality of relay 14a is detected, an affirmative determination is made at step 222. .

この後、ステップ214に進み、第1カウンタのカウント値CT1を1つインクリメントしたのち、一旦処理が終了される。   Thereafter, the process proceeds to step 214, and after the count value CT1 of the first counter is incremented by 1, the process is temporarily terminated.

また、ステップ224aで否定判定されれば、ステップ224bに進み、ナンバー2のリレー14bの異常が検出されていないか否かが判定される。これも、後述するモータリレー断線異常判定処理によって各リレー14a〜14cの異常が検出されたときにセットされる異常判定フラグなどに基づいて判定される。   Further, if a negative determination is made in step 224a, the process proceeds to step 224b, and it is determined whether or not an abnormality of the number 2 relay 14b is detected. This is also determined based on an abnormality determination flag or the like that is set when an abnormality of each of the relays 14a to 14c is detected by a motor relay disconnection abnormality determination process described later.

このステップで肯定判定されれば、リレー14bは異常検出されておらず、駆動させても構わないと考えられる。したがって、ステップ228に進み、リレー14bを駆動させると共に、複数のリレー14a〜14cのうち駆動中のものがナンバー2であることをメモリに記憶させ、それ以前に記憶されたナンバーを消去する。そして、ステップ214に進んで、第1カウンタのカウント値CT1を1つインクリメントしたのち、一旦処理が終了される。   If an affirmative determination is made in this step, it is considered that the relay 14b has not been detected abnormally and may be driven. Accordingly, the process proceeds to step 228, where the relay 14b is driven, the number of relays 14a to 14c being driven is stored in the memory 2 and the previously stored number is deleted. In step 214, the count value CT1 of the first counter is incremented by one.

さらに、ステップ224bでも否定判定されれば、ステップ224cに進み、ナンバー3のリレー14cの異常が検出されていないか否かが判定される。これも、後述するモータリレー断線異常判定処理によって各リレー14a〜14cの異常が検出されたときにセットされる異常判定フラグなどに基づいて判定される。   Furthermore, if a negative determination is also made in step 224b, the process proceeds to step 224c, and it is determined whether or not an abnormality of the relay 14c of No. 3 has been detected. This is also determined based on an abnormality determination flag or the like that is set when an abnormality of each of the relays 14a to 14c is detected by a motor relay disconnection abnormality determination process described later.

このステップで肯定判定されれば、リレー14cは異常検出されておらず、駆動させても構わないと考えられる。したがって、ステップ230に進み、リレー14cを駆動させると共に、複数のリレー14a〜14cのうち駆動中のものがナンバー3であることをメモリに記憶させ、それ以前に記憶されたナンバーを消去する。そして、ステップ214に進んで、第1カウンタのカウント値CT1を1つインクリメントしたのち、一旦処理が終了される。   If an affirmative determination is made in this step, the relay 14c has not been detected as abnormal, and may be driven. Accordingly, the process proceeds to step 230, and the relay 14c is driven, the number of the relays 14a to 14c being driven is stored in the memory number 3, and the previously stored number is deleted. In step 214, the count value CT1 of the first counter is incremented by one.

なお、ステップ224a〜224cすべてで否定判定された場合、例えば、複数のリレー14a〜14cの異常が検出された場合には、そのままステップ214に進んで、第1カウンタのカウント値CT1を1つインクリメントしたのち、一旦処理が終了される。   If a negative determination is made in all of steps 224a to 224c, for example, if an abnormality is detected in the plurality of relays 14a to 14c, the process proceeds to step 214 and the count value CT1 of the first counter is incremented by one. After that, the process is once terminated.

また、ステップ222で否定判定されれば、ステップ232に進み、複数のリレー14a〜14cのうち現在駆動されているリレーのナンバーが1、すなわちリレー14aが駆動中であるか否かが判定される。そして、このステップで肯定判定されれば、ステップ234a〜234cにおいて、ステップ224a〜224cと同様の処理が実行される。ただし、ここでは、リレーのナンバーが1となるリレー14aが駆動中であることから、ステップ234aでステップ224bと同様に、リレー14bが異常でないかが判定処理が実行されたのち、順に、ステップ234bでステップ224cと同様の処理が実行され、ステップ234cでステップ224aと同様の処理が実行されることになる。そして、これらの判定結果に応じて、ステップ226〜230に進んだ後、もしくは、これら各ステップを飛ばしてステップ214に進み、ステップ214で第1カウンタのカウント値CT1を1つインクリメントしたのち、一旦処理が終了される。   Further, if a negative determination is made in step 222, the process proceeds to step 232, and it is determined whether or not the number of the currently driven relay among the plurality of relays 14a to 14c is 1, that is, whether or not the relay 14a is being driven. . If an affirmative determination is made in this step, the same processing as in steps 224a to 224c is executed in steps 234a to 234c. However, here, since the relay 14a whose relay number is 1 is being driven, in the same manner as in step 224b, in step 234a, whether or not the relay 14b is abnormal is determined, and then in order, step 234b. Thus, the same processing as in step 224c is executed, and the same processing as in step 224a is executed in step 234c. Then, according to these determination results, after proceeding to steps 226 to 230, or skipping these steps, proceed to step 214, and after incrementing the count value CT1 of the first counter by one at step 214, Processing is terminated.

さらに、ステップ232でも否定判定されれば、ステップ236a〜236cにおいて、ステップ224a〜224cと同様の処理が実行される。ただし、ここでは、リレーのナンバーが2となるリレー14bが駆動中であることから、ステップ236aでステップ224cと同様に、リレー14cが異常でないかが判定処理が実行されたのち、順に、ステップ236bでステップ224aと同様の処理が実行され、ステップ236cでステップ224bと同様の処理が実行されることになる。そして、これらの判定結果に応じて、ステップ226a〜236cに進んだ後、もしくは、これら各ステップを飛ばしてステップ214に進み、ステップ214で第1カウンタのカウント値CT1を1つインクリメントしたのち、一旦処理が終了される。   Further, if a negative determination is made in step 232, the same processing as in steps 224a to 224c is executed in steps 236a to 236c. However, here, since the relay 14b whose relay number is 2 is being driven, a determination process is performed in step 236a to determine whether the relay 14c is not abnormal in the same manner as in step 224c, and then in order of step 236b. Thus, the same processing as in step 224a is executed, and the same processing as in step 224b is executed in step 236c. Then, according to these determination results, after proceeding to steps 226a to 236c, or skipping these steps, proceed to step 214, and after incrementing the count value CT1 of the first counter by one at step 214, Processing is terminated.

一方、ステップ220において、カウント値CT1が第3のしきい値T1+T2+T3以上になった場合には、ステップ238に進み、カウント値CT1をT1に戻す。すなわち、上述したステップ222からステップ236a〜236cの各処理は、カウント値CT1が第2のしきい値T1+T2から第3のしきい値T1+T2+T3の期間中に繰り返し行われるものである。したがって、各リレー14a〜14bに異常が発生していない状態において、最初にこの期間となったときにはステップ222およびステップ224aで肯定判定されてナンバー1に相当するリレー14aが駆動され、次にこの期間となったときにはステップ232および234aで肯定判定されてナンバー2に相当するリレー14bが駆動され、さらに次にこの期間となったときにはステップ236aで肯定判定されてナンバー3に相当するリレー14cが駆動されるようになっている。   On the other hand, when the count value CT1 becomes equal to or greater than the third threshold value T1 + T2 + T3 in step 220, the process proceeds to step 238, and the count value CT1 is returned to T1. That is, the above-described processes from step 222 to steps 236a to 236c are repeatedly performed during the period in which the count value CT1 is from the second threshold value T1 + T2 to the third threshold value T1 + T2 + T3. Therefore, in the state where no abnormality has occurred in each of the relays 14a to 14b, when this period is first reached, an affirmative determination is made in step 222 and step 224a, the relay 14a corresponding to number 1 is driven, and then this period. At this time, an affirmative determination is made at steps 232 and 234a and the relay 14b corresponding to number 2 is driven. Further, at this next period, an affirmative determination is made at step 236a and the relay 14c corresponding to number 3 is driven. It has become so.

一方、ステップ202において、アキュムレータ11におけるACC圧がポンプOFF圧以上となっている場合には、アキュムレータ11におけるACC圧として所望の液圧に達しているものとして、ステップ240に進む。   On the other hand, when the ACC pressure in the accumulator 11 is equal to or higher than the pump OFF pressure in step 202, the flow proceeds to step 240 assuming that the ACC pressure in the accumulator 11 has reached a desired hydraulic pressure.

ステップ240では、モータ13が駆動中であるか否かが検出される。これは、カウント値CT1が0であるか否かによって判定される。ここで肯定判定されれば、ステップ242に進んで、カウント値CT1が第2のしきい値T1+T2を超えているか否かが判定される。このステップで否定判定された場合には、カウント値CT1が第2のしきい値T1+T2を超えるまでの間、複数のリレー14a〜14cのうち現在駆動されているリレーがオンさせたままの状態とされる。そして、カウント値CT1が第2のしきい値T1+T2を超えたときに、ステップ244に進んで、カウント値CT1が0にリセットされたのち、ステップ246に進み、複数のリレー14a〜14cを駆動させないという設定がなされる。   In step 240, it is detected whether or not the motor 13 is being driven. This is determined by whether or not the count value CT1 is zero. If an affirmative determination is made here, the routine proceeds to step 242, where it is determined whether or not the count value CT1 exceeds the second threshold value T1 + T2. If a negative determination is made in this step, the currently driven relay of the plurality of relays 14a to 14c remains on until the count value CT1 exceeds the second threshold value T1 + T2. Is done. Then, when the count value CT1 exceeds the second threshold value T1 + T2, the process proceeds to step 244, and after the count value CT1 is reset to 0, the process proceeds to step 246, and the plurality of relays 14a to 14c are not driven. The setting is made.

また、ステップ204において否定判定された場合にも、ステップ248に進み、モータ13が駆動中であるか否かが検出される。これも、カウント値CT1が0であるか否かによって判定される。ここで肯定判定されれば、ステップ210に進んで上記と同様の処理が実行される。そして、否定判定されれば、ステップ250に進んで、カウント値CT1が0にリセットされたのち、処理が終了される。   Further, when a negative determination is made in step 204, the process proceeds to step 248, and it is detected whether or not the motor 13 is being driven. This is also determined by whether or not the count value CT1 is zero. If an affirmative determination is made here, the routine proceeds to step 210 where the same processing as described above is executed. If a negative determination is made, the process proceeds to step 250, where the count value CT1 is reset to 0, and then the process ends.

以上のようにしてモータリレー制御処理が終了し、図2に示すステップ300に進んで、モータリレー断線異常判定処理が実行される。図4は、このモータリレー断線異常判定処理のフローチャートを示したものである。   As described above, the motor relay control process is completed, and the process proceeds to step 300 shown in FIG. 2 to execute the motor relay disconnection abnormality determination process. FIG. 4 shows a flowchart of the motor relay disconnection abnormality determination process.

モータリレー断線異常判定処理では、複数のリレー14a〜14cそれぞれについて、断線異常が発生しているか否かの判定が行われる。   In the motor relay disconnection abnormality determination process, it is determined whether or not a disconnection abnormality has occurred for each of the plurality of relays 14a to 14c.

まず、ステップ302では、ナンバー1に相当するリレー14aが駆動中であるか否かが判定される。これは、上述したステップ226〜230において、複数のリレー14a〜14cのうち駆動されているものがナンバー1であるとメモリに記憶されているか否かによって判定される。   First, in step 302, it is determined whether or not the relay 14a corresponding to number 1 is being driven. This is determined based on whether or not the driven one of the plurality of relays 14a to 14c is stored in the memory as number 1 in the above-described steps 226 to 230.

そして、肯定判定されれば、ステップ304に進んで、モータ13に電圧が印加されているか否かが判定される。これは、モータ13の高圧側端子が所定電圧となっていれば、電圧検出抵抗14iに電圧が印加されることから、電圧検出抵抗14iからの電圧信号が並列リレーCPU14gに入力されているか否かに基づいて判定される。そして、この電圧信号に基づいてモータ13に電圧が印加されていると判定された場合には、ステップ306に進んで、並列リレーCPU14gに備えられた第2カウンタのカウント値CT2_1がリセットされ、印加されていないと判定された場合には、ステップ308に進んで、カウント値CT2_1が1つインクリメントされる。   If an affirmative determination is made, the routine proceeds to step 304 where it is determined whether or not a voltage is applied to the motor 13. This is because if the high voltage side terminal of the motor 13 is at a predetermined voltage, a voltage is applied to the voltage detection resistor 14i, so whether or not the voltage signal from the voltage detection resistor 14i is input to the parallel relay CPU 14g. It is determined based on. If it is determined that a voltage is applied to the motor 13 based on the voltage signal, the process proceeds to step 306, where the count value CT2_1 of the second counter provided in the parallel relay CPU 14g is reset and applied. If it is determined that the count value has not been set, the routine proceeds to step 308, where the count value CT2_1 is incremented by one.

そして、ステップ310に進み、カウント値CT2_1が第4のしきい値T4、例えば200ms以上になっているか否かが判定される。ここでいう第4のしきい値T4は、リレー故障により、モータ13に電圧が印加されなければならないにも関わらず、印加されていない断線状態として扱われる値に設定され、ノイズ的に瞬断したような場合が含まれない程度の時間に設定されている。   Then, the process proceeds to step 310, and it is determined whether or not the count value CT2_1 is a fourth threshold value T4, for example, 200 ms or more. The fourth threshold value T4 here is set to a value that is treated as a disconnection state that is not applied even though a voltage must be applied to the motor 13 due to a relay failure. The time is set so as not to include such a case.

このステップで肯定判定された場合には、ステップ312に進んで、リレー14aが断線異常を起こしたものとして、それを示す断線検出フラグがセットされたのち、ステップ314に進む。また、否定判定された場合には、そのままステップ314に進む。   If an affirmative determination is made in this step, the process proceeds to step 312, and a disconnection detection flag indicating that the relay 14a has failed is set, and then the process proceeds to step 314. If a negative determination is made, the process proceeds to step 314 as it is.

次に、ステップ314〜324では、リレー14bについて、上述したステップ302〜312と同様の処理が成される。そして、リレー14bに関しては、モータ13に電圧が印加されていない場合に、並列リレーCPU14gに備えられた第3カウンタのカウント値CT2_2がインクリメントされていき、このカウント値CT2_2が第4のしきい値T4以上になった場合には、リレー14bに断線異常が生じたものとして、断線検出フラグがセットされる。   Next, in steps 314 to 324, processing similar to that in steps 302 to 312 described above is performed for the relay 14b. As for the relay 14b, when no voltage is applied to the motor 13, the count value CT2_2 of the third counter provided in the parallel relay CPU 14g is incremented, and this count value CT2_2 becomes the fourth threshold value. When it becomes T4 or more, a disconnection detection flag is set on the assumption that a disconnection abnormality has occurred in the relay 14b.

続いて、ステップ326〜336では、リレー14cについて、上述したステップ302〜312と同様の処理が成される。そして、リレー14cに関しては、モータ13に電圧が印加されていない場合に、並列リレーCPU14gに備えられた第4カウンタのカウント値CT2_3がインクリメントされていき、このカウント値CT2_3が第4のしきい値T4以上になった場合には、リレー14cに断線異常が生じたものとして、断線検出フラグがセットされる。   Subsequently, in steps 326 to 336, processing similar to that in steps 302 to 312 described above is performed for the relay 14c. As for the relay 14c, when no voltage is applied to the motor 13, the count value CT2_3 of the fourth counter provided in the parallel relay CPU 14g is incremented, and this count value CT2_3 becomes the fourth threshold value. When it becomes T4 or more, a disconnection detection flag is set on the assumption that a disconnection abnormality has occurred in the relay 14c.

以上のようにしてモータリレー断線異常判定処理が実行されると、続いて図2に示すステップ400において、モータリレーショート異常判定処理が実行される。図5は、このモータリレーショート異常判定処理のフローチャートを示したものである。   When the motor relay disconnection abnormality determination process is executed as described above, the motor relay short-circuit abnormality determination process is subsequently executed in step 400 shown in FIG. FIG. 5 shows a flowchart of the motor relay short circuit abnormality determination process.

モータリレーショート異常判定処理では、複数のリレー14a〜14cそれぞれについて、ショート異常が発生してしまい、複数のリレー14a〜14cをオンさせていないにも関わらずモータ13に電圧が印加されてしまっているような状態を判定する。   In the motor relay short circuit abnormality determination process, a short circuit abnormality occurs in each of the plurality of relays 14a to 14c, and a voltage is applied to the motor 13 even though the plurality of relays 14a to 14c are not turned on. Judgment is made.

まず、ステップ402では、複数のリレー14a〜14cがすべて駆動中でないか否かが判定される。これは、図3におけるステップ246において、複数のリレー14a〜14cを駆動させないという処理が実行されたときにセットされたフラグに基づいて判定される。   First, in step 402, it is determined whether or not all the relays 14a to 14c are being driven. This is determined based on the flag set when the process of not driving the plurality of relays 14a to 14c is executed in step 246 in FIG.

このステップで否定判定されれば、モータ13に対して電圧が印加されていても異常ではないものとして、モータリレーショート異常判定処理が終了される。そして、肯定判定された場合には、ステップ404に進んで、モータ13に電圧が印加されているか否かが判定される。これは、上述したモータリレー断線異常判定処理におけるステップ304などと同様に判定される。   If a negative determination is made in this step, it is determined that there is no abnormality even if a voltage is applied to the motor 13, and the motor relay short abnormality determination process is terminated. If the determination is affirmative, the routine proceeds to step 404 where it is determined whether or not a voltage is applied to the motor 13. This is determined in the same manner as step 304 in the motor relay disconnection abnormality determination process described above.

そして、ステップ404で否定判定された場合には、複数のリレー14a〜14cでショート異常が発生していないものとして、並列リレーCPU14gに備えられた第5カウンタのカウント値CT3がリセットされる。また、肯定判定された場合には、複数のリレー14a〜14cでショート異常が発生している可能性があるものとして、ステップ408に進み、第5カウンタのカウント値CT3が1つインクリメントされる。   If a negative determination is made in step 404, the count value CT3 of the fifth counter provided in the parallel relay CPU 14g is reset on the assumption that no short abnormality has occurred in the plurality of relays 14a to 14c. If an affirmative determination is made, it is assumed that a short circuit abnormality may have occurred in the plurality of relays 14a to 14c, the process proceeds to step 408, and the count value CT3 of the fifth counter is incremented by one.

次に、ステップ410では、カウント値CT3が第5のしきい値T5、例えば2000ms以上になっているか否かが判定される。ここでいう第5のしきい値T5は、リレー故障により、モータ13に電圧が印加されないようにされているにも関わらず、印加されてしまっているショート異常状態と扱われる値に設定され、ノイズやモータ13の停止までの回生電圧でモータ13に電圧が印加されていると判定されてしまうことがない程度の時間に設定されている。   Next, in step 410, it is determined whether or not the count value CT3 is a fifth threshold value T5, for example, 2000 ms or more. The fifth threshold value T5 here is set to a value that is treated as a short-circuit abnormal state that has been applied even though the voltage is not applied to the motor 13 due to a relay failure. The time is set such that it is not determined that the voltage is applied to the motor 13 due to noise or the regenerative voltage until the motor 13 stops.

このステップで肯定判定された場合には、ステップ412に進んで、ショート異常を起こしたものとして、それを示すショート検出フラグがセットされたのち、処理が終了される。   If an affirmative determination is made in this step, the process proceeds to step 412 to set a short detection flag indicating that a short abnormality has occurred, and then the process ends.

以上のようにしてモータリレーショート異常判定処理が実行されると、続いて図2に示すステップ500において、警報・制御禁止判定処理が実行される。図6は、この警報・制御禁止判定処理のフローチャートを示したものである。   When the motor relay short circuit abnormality determination process is executed as described above, the alarm / control prohibition determination process is subsequently executed in step 500 shown in FIG. FIG. 6 shows a flowchart of the alarm / control prohibition determination process.

この警報・制御禁止判定処理では、複数のリレー14a〜14cに故障が発生したときに、警報ランプ18を用いたドライバへの報知、TCSやESCもしくはABSなどの各種制御の禁止の判定、および、制御不能ランプ19を用いたドライバへの報知を行う。   In the alarm / control prohibition determination process, when a failure occurs in the plurality of relays 14a to 14c, notification to the driver using the alarm lamp 18, determination of prohibition of various controls such as TCS, ESC, or ABS, and The driver is notified using the uncontrollable lamp 19.

まず、ステップ502では、リレー14aが断線異常になっているか否かが判定される。これは、上述した図4におけるステップ312でリレー14aの断線異常を示す断線検出フラグがセットされているか否かに基づいて判定される。   First, in step 502, it is determined whether or not the relay 14a has a disconnection abnormality. This is determined based on whether or not the disconnection detection flag indicating the disconnection abnormality of the relay 14a is set in step 312 in FIG. 4 described above.

ここで肯定判定された場合には、ステップ504に進んで、リレー14bもしくはリレー14cの少なくとも一方が断線異常になっているか否かが判定される。これも、上述した図4におけるステップ324、336でリレー14b、14cの断線異常を示す断線検出フラグがセットされているか否かに基づいて判定される。そして、少なくとも一方が断線異常になっていると判定された場合には、ステップ506に進んで、TCSやESCもしくはABSなどの各種制御を禁止する制御禁止設定が成される。   If an affirmative determination is made here, the routine proceeds to step 504, where it is determined whether or not at least one of the relay 14b or the relay 14c has a disconnection abnormality. This is also determined based on whether or not the disconnection detection flag indicating the disconnection abnormality of the relays 14b and 14c is set in steps 324 and 336 in FIG. 4 described above. If it is determined that at least one of them has a disconnection abnormality, the process proceeds to step 506, and control prohibition settings for prohibiting various controls such as TCS, ESC, and ABS are performed.

例えば、TCSやESCなどの各種制御を実行するためには、複数のリレー14a〜14cのうちの少なくとも2個が必要になるなど、各種制御に必要とされるリレー数が決まっている。このため、そのリレー数を下回る数しか正常なリレーがない場合には、各種制御を禁止するのである。   For example, in order to execute various types of control such as TCS and ESC, the number of relays required for various types of control is determined such that at least two of the plurality of relays 14a to 14c are required. For this reason, when there are only normal relays that are less than the number of relays, various controls are prohibited.

したがって、この制御禁止設定がなされると、各種制御が禁止されると共に、その旨を示すべく、制御不能ランプ19に点灯指令信号が出力され、制御不能ランプ19が点灯させられる。これにより、ドライバは、各種制御が実行できない状態になっていることを知ることができる。   Therefore, when this control prohibition setting is made, various controls are prohibited, and a lighting command signal is output to the uncontrollable lamp 19 to indicate that, and the uncontrollable lamp 19 is lit. Thus, the driver can know that various controls cannot be executed.

また、ステップ504で否定判定された場合、および、ステップ506の制御禁止設定が完了した場合には、ステップ508に進む。そして、警報ランプ点灯処理として、警報ランプ18に点灯指令信号が出力され、警報ランプ18が点灯させられる。これにより、ドライバは、リレー14a〜14cに断線異常が発生していることを知ることができる。すなわち、ステップ504で否定判定された場合には、リレー14b、14cが正常であることから、各種制御を実行することは可能であるが、この場合にもリレー14aが断線異常になっていることから、ステップ504で肯定判定された場合と同様に、警報ランプ18を点灯させるのである。   Further, when a negative determination is made at step 504 and when the control prohibition setting at step 506 is completed, the process proceeds to step 508. And as a warning lamp lighting process, a lighting command signal is output to the warning lamp 18, and the warning lamp 18 is turned on. Thereby, the driver can know that the disconnection abnormality has occurred in the relays 14a to 14c. That is, when a negative determination is made in step 504, since the relays 14b and 14c are normal, it is possible to execute various controls, but in this case as well, the relay 14a is abnormal in disconnection. Thus, the alarm lamp 18 is turned on in the same manner as in the case where an affirmative determination is made in step 504.

一方、ステップ502で否定判定された場合には、ステップ510に進み、リレー14bが断線異常になっているか否かが判定される。これは、上述した図4におけるステップ324でリレー14bの断線異常を示す断線検出フラグがセットされているか否かに基づいて判定される。   On the other hand, if a negative determination is made in step 502, the process proceeds to step 510, and it is determined whether or not the relay 14b has a disconnection abnormality. This is determined based on whether or not the disconnection detection flag indicating the disconnection abnormality of the relay 14b is set in step 324 in FIG. 4 described above.

ここで肯定判定された場合には、ステップ512に進み、リレー14cが断線異常になっているか否かが判定される。これは、上述した図4におけるステップ336でリレー14cの断線異常を示す断線検出フラグがセットされているか否かに基づいて判定される。   When an affirmative determination is made here, the process proceeds to step 512, where it is determined whether or not the relay 14c has a disconnection abnormality. This is determined based on whether or not the disconnection detection flag indicating the disconnection abnormality of the relay 14c is set in step 336 in FIG. 4 described above.

ここでも肯定判定された場合には、リレー14b、14cの2つが断線異常になっており、各種制御が実行できない状態になっている。したがって、ステップ506に進んで制御禁止設定が成され、続いてステップ508に進む。   If an affirmative determination is made here as well, two of the relays 14b and 14c are broken, and various controls cannot be executed. Accordingly, the process proceeds to step 506 where the control prohibition setting is made, and then proceeds to step 508.

リレー14bのみが断線異常の場合は、ステップ512から無条件にステップ508に進む。   If only the relay 14b has a disconnection abnormality, the process proceeds from step 512 to step 508 unconditionally.

また、ステップ510において否定判定された場合には、ステップ514に進んでリレー14cが断線異常になっているか否かが判定される。これは、上述したステップ512と同様の手法によって判定される。   When a negative determination is made at step 510, the routine proceeds to step 514, where it is determined whether or not the relay 14c has a disconnection abnormality. This is determined by the same method as in step 512 described above.

ここで肯定判定された場合には、リレー14cのみが断線異常ということになる。したがって、各種制御を実行することは可能となっているものの、リレー14cが断線異常になっていることから、ステップ508に進んで、警告ランプ18へ点灯指令信号が出力される。一方、否定判定された場合には、リレー14a〜14cすべて断線異常が発生していないものとして、ステップ516に進み、モータリレーショート異常が発生しているか否かが判定される。これは、上述した図5に示すステップ412においてショート検出フラグがセットされているか否かに基づいて判定される。   If an affirmative determination is made here, only the relay 14c is disconnected. Therefore, although it is possible to execute various controls, the relay 14c is abnormal in disconnection, so that the process proceeds to step 508 and a lighting command signal is output to the warning lamp 18. On the other hand, if a negative determination is made, assuming that no disconnection abnormality has occurred in all of the relays 14a to 14c, the routine proceeds to step 516, where it is determined whether or not a motor relay short-circuit abnormality has occurred. This is determined based on whether or not the short detection flag is set in step 412 shown in FIG.

そして、ショート検出フラグがセットされていた場合には、ステップ508に進み、警告ランプ18へ点灯指令信号が出力される。逆に、ショート検出フラグがセットされていなかった場合には、そのまま処理を終了する。   If the short detection flag is set, the process proceeds to step 508, and a lighting command signal is output to the warning lamp 18. On the other hand, if the short detection flag is not set, the process is terminated.

このように、警報・制御禁止判定処理では、複数のリレー14a〜14cのうちの少なくとも1つが断線異常になっていた場合、および、ショート異常になっていた場合には、警報ランプ18を点灯させるようにすることで、それをドライバに知らせるようにしている。そして、複数のリレー14a〜14cのうちの複数(ここでは2つ)が断線異常になっており、各種制御を実行できない状態になっている場合には、制御禁止ランプ19を点灯させることで、それをドライバに知らせるようにしている。   Thus, in the alarm / control prohibition determination process, the alarm lamp 18 is turned on when at least one of the relays 14a to 14c has a disconnection abnormality or a short-circuit abnormality. By doing so, the driver is notified of it. Then, when a plurality (two in this case) of the plurality of relays 14a to 14c are broken, and when various controls cannot be executed, by turning on the control prohibition lamp 19, I tell the driver about it.

以上のような各種処理を実行したときの様子について、図7および図8に示すタイミングチャートを参照して説明する。   A state when the various processes as described above are executed will be described with reference to timing charts shown in FIGS.

図7は、複数のリレー14a〜14cがすべて正常であった場合のタイミングチャートを示しており、図8は、リレー14bが断線異常になった場合のタイミングチャートを示している。   FIG. 7 shows a timing chart when the plurality of relays 14a to 14c are all normal, and FIG. 8 shows a timing chart when the relay 14b becomes abnormal in disconnection.

複数のリレー14a〜14cがすべて正常であった場合、アキュムレータ11におけるACC圧がポンプON圧以下になると、まず、第1のしきい値T1(例えば350ms)を経過するまでの期間は、複数のリレー14a〜14cすべてがオンされる。続いて、第1のしきい値T1を経過後、第2のしきい値T1+T2(例えば、350+400ms)を経過するまでの間は、リレー駆動ナンバーの初期値としてナンバー1が設定されていることから、リレー14aのみがオンされ、他のリレー14b、14cはオフされる。   When the plurality of relays 14a to 14c are all normal and the ACC pressure in the accumulator 11 becomes equal to or lower than the pump ON pressure, first, a period until the first threshold value T1 (for example, 350 ms) elapses is plural. Relays 14a-14c are all turned on. Subsequently, the number 1 is set as the initial value of the relay drive number until the second threshold value T1 + T2 (for example, 350 + 400 ms) elapses after the first threshold value T1 has elapsed. Only the relay 14a is turned on, and the other relays 14b and 14c are turned off.

したがって、この期間中に、モータ13に電圧が印加されているか否かが電圧検出抵抗14iを通じて並列リレー駆動CPU14gで検出され、リレー14aが断線異常しているか否かが判定されることになる。なお、図7に示した例では、複数のリレー14a〜14cがすべて正常であることから、リレー14aの断線異常は検出されない。このため、この期間経過後においても、リレー14aの駆動が禁止されることなく、許可されたままの状態とされる。   Therefore, during this period, whether or not a voltage is applied to the motor 13 is detected by the parallel relay drive CPU 14g through the voltage detection resistor 14i, and it is determined whether or not the relay 14a is abnormally disconnected. In the example shown in FIG. 7, since all of the relays 14a to 14c are normal, the disconnection abnormality of the relay 14a is not detected. For this reason, even after the elapse of this period, the driving of the relay 14a is not prohibited and remains in the permitted state.

続いて、第2のしきい値T1+T2を経過後、第3のしきい値T1+T2+T3(ここでは、350+400+10ms)を経過するまでの間は、リレー駆動ナンバーとしてナンバー2が設定されると共に、リレー14bがオンされる。これにより、この期間中は、リレー14aとリレー14bとが共にオンされた状態となる。   Subsequently, after the second threshold value T1 + T2 has elapsed and until the third threshold value T1 + T2 + T3 (here, 350 + 400 + 10 ms) has elapsed, number 2 is set as the relay drive number and the relay 14b is Turned on. Thereby, during this period, both the relay 14a and the relay 14b are turned on.

この後、第3のしきい値T1+T2+T3を経過すると、再び、その時点を時刻T1として時間のカウントが開始される。そして、第2のしきい値T1+T2を経過するまでの期間は、リレー駆動ナンバーとしてナンバー2が設定されていることから、リレー14bのみがオンされ、他のリレー14a、14cはオフされる。   Thereafter, when the third threshold value T1 + T2 + T3 has elapsed, the time counting is started again at the time point T1. In the period until the second threshold value T1 + T2 elapses, since the number 2 is set as the relay drive number, only the relay 14b is turned on and the other relays 14a and 14c are turned off.

したがって、この期間中に、モータ13に電圧が印加されているか否かが電圧検出抵抗14iを通じて並列リレー駆動CPU14gで検出され、リレー14bが断線異常しているか否かが判定されることになる。   Therefore, during this period, whether or not a voltage is applied to the motor 13 is detected by the parallel relay drive CPU 14g through the voltage detection resistor 14i, and it is determined whether or not the relay 14b is broken.

このような処理がリレー14aから順番に、リレー14b、リレー14cと繰り返し実行され、それぞれ複数のリレー14a〜14cが単独でオンされたときに、それぞれの断線異常が検出される。   Such processing is repeatedly executed with the relay 14b and the relay 14c in order from the relay 14a, and when each of the plurality of relays 14a to 14c is independently turned on, each disconnection abnormality is detected.

そして、モータ13によってポンプ10を駆動することで、アキュムレータ11におけるACC圧が増加していき、ポンプOFF圧を超えると、リレー駆動が終了される。これにより、アキュムレータ11に蓄積された液圧が管路9を通じて倍力装置2に伝えられるため、倍力装置2はその液圧に基づいて倍力作用を発揮することができる。   Then, by driving the pump 10 by the motor 13, the ACC pressure in the accumulator 11 increases, and when the pump OFF pressure is exceeded, the relay drive is terminated. Thereby, since the hydraulic pressure accumulated in the accumulator 11 is transmitted to the booster 2 through the conduit 9, the booster 2 can exert a boosting action based on the hydraulic pressure.

また、Acc圧がポンプON圧を下回ると、ポンプOFF圧を超えるまでの期間、リレー14a〜14cを交互に駆動するようにしている。このため、各リレー14a〜14cの連続駆動時間を少なくでき、発熱量を少なくすることが可能となる。   Further, when the Acc pressure is lower than the pump ON pressure, the relays 14a to 14c are alternately driven during the period until the pump OFF pressure is exceeded. For this reason, the continuous drive time of each relay 14a-14c can be reduced, and it becomes possible to reduce the emitted-heat amount.

一方、複数のリレー14a〜14cのうちのリレー14bが断線異常になっていた場合を図8に示す。はじめの第3のしきい値T1+T2+T3を経過するまでの期間は、図7と同様のタイミングチャートとして表わされることになる。   On the other hand, FIG. 8 shows a case where the relay 14b of the plurality of relays 14a to 14c has a disconnection abnormality. The period until the first third threshold value T1 + T2 + T3 elapses is expressed as a timing chart similar to FIG.

しかしながら、その後のリレー14bのみがオンされたときに、リレー14bの断線異常によってモータ13への通電が行われないことから、モータ13に電圧が印加されない。したがって、ACC圧は、この期間T2の間一定のままで増加されない。このため、電圧検出抵抗14iを介し、並列リレー駆動CPU14gにてモータ13に電圧が印加されていないことが検出され、リレー14bが断線異常であることが検出され、リレー14bの駆動が禁止される。   However, when only the subsequent relay 14b is turned on, the motor 13 is not energized due to the disconnection abnormality of the relay 14b, so that no voltage is applied to the motor 13. Therefore, the ACC pressure remains constant during this period T2 and is not increased. For this reason, the parallel relay drive CPU 14g detects that no voltage is applied to the motor 13 via the voltage detection resistor 14i, detects that the relay 14b is disconnected, and prohibits driving of the relay 14b. .

したがって、その後は、リレー14bをオンさせることなく、リレー14aとリレー14cのみによってモータ13への通電がモータ13の起動電流として大きな電流が必要とされる時間である第1のしきい値T1となるまで行われ、このタイミングでAcc圧が再び増加する。そして、それと同時に、警報ランプ18への点灯指令信号が出力され、警報ランプ18が点灯させられることになる。   Therefore, after that, without turning on the relay 14b, the first threshold T1, which is a time during which energization of the motor 13 by only the relay 14a and the relay 14c requires a large current as the starting current of the motor 13, The Acc pressure increases again at this timing. At the same time, a lighting command signal to the warning lamp 18 is output, and the warning lamp 18 is turned on.

その後、ポンプOFF圧を超えるまでは、リレー14aとリレー14cにて交互にリレー駆動される。   Thereafter, until the pump OFF pressure is exceeded, relay driving is alternately performed by the relay 14a and the relay 14c.

以上説明したように、本実施形態で示した液圧ブレーキ装置に備えられた並列リレー回路では、複数のリレー14a〜14cを備えることでリレー回路の冗長性を持たせつつ、複数のリレー14a〜14cの断線異常を個々に検出することが可能となる。このため、複数のリレー14a〜14cの一部のみが断線異常を起こした場合にも、それを検出することが可能となり、それをドライバに知らせることが可能となる。   As explained above, in the parallel relay circuit provided in the hydraulic brake device shown in the present embodiment, a plurality of relays 14a to 14c are provided while providing redundancy of the relay circuit by providing the plurality of relays 14a to 14c. It becomes possible to individually detect the disconnection abnormality 14c. For this reason, even when only a part of the plurality of relays 14a to 14c has a disconnection abnormality, it is possible to detect it and notify the driver thereof.

また、個々のリレー14a〜14cの断線異常に応じた各種制御の禁止を行うことで、リレー14a〜14cの発熱量を抑えることが可能となる。   Moreover, it becomes possible to suppress the calorific value of the relays 14a to 14c by prohibiting various controls according to disconnection abnormality of the individual relays 14a to 14c.

(他の実施形態)
上記実施形態では、並列リレー回路における複数のリレー14a〜14cの数を3つにしているが、2つ以上であれば良く、それ以上の数にすることも可能である。また、各種制御が禁止されるリレー数が2つである例を示したが、これについても単なる例示であり、実行される制御に応じて異なるものである。
(Other embodiments)
In the above embodiment, the number of the plurality of relays 14a to 14c in the parallel relay circuit is three, but it is sufficient that the number is two or more, and the number can be increased. Moreover, although the example in which the number of relays for which various types of control are prohibited is two is shown, this is also merely an example, and differs depending on the control to be executed.

また、上記実施形態では、ブレーキECU内に並列リレー駆動CPU14gを備えた例について説明したが、ブレーキECUとは別個のものとして並列リレー駆動CPU14gを備えることも可能である。   In the above embodiment, the example in which the parallel relay drive CPU 14g is provided in the brake ECU has been described. However, the parallel relay drive CPU 14g may be provided separately from the brake ECU.

また、断線およびショートを検出する電圧検出抵抗14iは、モータ電流検出回路にすることも可能である。   Further, the voltage detection resistor 14i for detecting disconnection and short circuit can be a motor current detection circuit.

なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。   The steps shown in each figure correspond to means for executing various processes.

本発明の第1実施形態における並列リレー回路を備えた液圧ブレーキ装置の断面構成を示す図である。It is a figure which shows the cross-sectional structure of the hydraulic brake apparatus provided with the parallel relay circuit in 1st Embodiment of this invention. 並列リレー回路における並列リレー駆動CPUが実行する全体処理のフローチャートである。It is a flowchart of the whole process which the parallel relay drive CPU in a parallel relay circuit performs. モータリレー制御処理の一部を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed a part of motor relay control process. モータリレー制御処理の一部を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed a part of motor relay control process. モータリレー制御処理の一部を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed a part of motor relay control process. モータリレー断線異常判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of a motor relay disconnection abnormality determination process. モータリレーショート異常判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of a motor relay short circuit abnormality determination process. 警報・制御禁止判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of an alarm / control prohibition determination process. 複数のリレーがすべて正常であった場合のタイミングチャートである。It is a timing chart when a plurality of relays are all normal. 複数のリレーの1つが断線異常になった場合のタイミングチャートである。It is a timing chart in case one of a some relay becomes a disconnection abnormality.

符号の説明Explanation of symbols

1…ブレーキペダル、2…倍力装置、3…マスタシリンダ(ブレーキ液圧発生手段)、
3a…マスタリザーバ、4…ブレーキ制御アクチュエータ(ブレーキ液圧制御手段)、
5〜8…ホイールシリンダ(制動力発生手段)、9…管路、
10…ポンプ、11…アキュムレータ、12…圧力センサ(圧力検出手段)、
13…モータ、14…並列リレー回路、14a〜14c…リレー、
14g…並列リレー駆動CPU(並列リレー駆動手段)、
14i…電圧検出抵抗、18…警告ランプ(断線表示手段)、
19…制御不能ランプ(制御不能表示手段)。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Brake pedal, 2 ... Booster, 3 ... Master cylinder (brake hydraulic pressure generation means),
3a ... master reservoir, 4 ... brake control actuator (brake fluid pressure control means),
5-8: Wheel cylinder (braking force generating means), 9: Pipe line,
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Pump, 11 ... Accumulator, 12 ... Pressure sensor (pressure detection means),
13 ... Motor, 14 ... Parallel relay circuit, 14a-14c ... Relay,
14g ... Parallel relay drive CPU (parallel relay drive means),
14i ... voltage detection resistor, 18 ... warning lamp (disconnection display means),
19: Uncontrollable lamp (controllable display means).

Claims (11)

蓄圧手段(11)に蓄積された液圧を圧力検出手段(12)によって検出し、この液圧が第1の所定値を下回ったときに、モータ(13)を駆動させることでポンプ(10)を駆動させ、前記蓄圧手段に蓄圧される液圧を増加させて、この液圧に基づいて倍力作用を行う倍力装置(2)の機能を維持するように作動するブレーキ装置における並列リレー回路において、
前記モータへの電源供給ラインに備えられ、互いに並列接続された複数のリレー(14a〜14c)と、
前記複数のリレーそれぞれのオンオフを制御する並列リレー駆動手段(14g)と、
前記モータへの通電状態に基づいて、前記複数のリレーの断線異常を検出する断線異常検出手段(14i)とを備え、
前記並列リレー駆動手段は、前記複数のリレーをオンさせて前記モータを駆動させるときに、前記複数のリレーそれぞれに対して順番に、前記複数のリレーの1つのみがオンされ、かつ、残りがオフされるように駆動し、
前記断線異常検出手段は、前記複数のリレーの1つのみがオンされているときに、前記モータへの通電が行われているか否かにより、前記複数のリレーそれぞれの断線異常を個々に検出するようになっていることを特徴とするブレーキ装置における並列リレー回路。
The hydraulic pressure accumulated in the pressure accumulating means (11) is detected by the pressure detecting means (12), and when the hydraulic pressure falls below the first predetermined value, the motor (13) is driven to drive the pump (10). A parallel relay circuit in a brake device that operates so as to maintain the function of the booster (2) that increases the hydraulic pressure accumulated in the pressure accumulating means and performs a boosting action based on this hydraulic pressure In
A plurality of relays (14a-14c) provided in a power supply line to the motor and connected in parallel;
Parallel relay driving means (14g) for controlling on / off of each of the plurality of relays;
A disconnection abnormality detecting means (14i) for detecting disconnection abnormality of the plurality of relays based on the energization state of the motor;
When the plurality of relays are turned on to drive the motor, the parallel relay driving unit turns on only one of the plurality of relays in turn for each of the plurality of relays, and the rest Drive to be turned off,
The disconnection abnormality detection means individually detects the disconnection abnormality of each of the plurality of relays depending on whether or not the motor is energized when only one of the plurality of relays is turned on. The parallel relay circuit in the brake device characterized by the above-mentioned.
前記並列リレー駆動手段は、前記圧力検出手段によって前記蓄積手段に蓄積された液圧が前記第1の所定値を下回り、前記モータを駆動させる際に、前記蓄積手段に蓄積された液圧が前記第1の所定値よりも大きな第2の所定値以上になると、前記複数のリレーをオフさせて前記モータへの通電をやめるようになっており、前記蓄積手段に蓄積された液圧が前記第2の所定値以上となるまで前記複数のリレーを1つずつ交互にオンさせるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の並列リレー回路。 The parallel relay driving means is configured such that when the hydraulic pressure accumulated in the accumulating means by the pressure detecting means falls below the first predetermined value and the motor is driven, the hydraulic pressure accumulated in the accumulating means is When the second predetermined value greater than the first predetermined value is reached, the plurality of relays are turned off to stop energization of the motor, and the hydraulic pressure accumulated in the accumulating means is 2. The parallel relay circuit according to claim 1, wherein the plurality of relays are alternately turned on one by one until a predetermined value of 2 or more is reached. 前記並列リレー駆動手段は、前記圧力検出手段によって前記蓄積手段に蓄積された液圧が前記第1の所定値を下回り、前記モータを駆動させる際に、前記液圧が前記第1の所定値を下回ってからの時間が所定のしきい値(T1)を経過するまでの期間は、前記複数のリレーすべてをオンさせて、前記モータへの通電を行い、前記所定のしきい値を経過後に、前記複数のリレーの1つのみがオンされ、かつ、残りがオフされるように駆動するようになっていることを特徴とする請求項2に記載のブレーキ装置における並列リレー回路。 The parallel relay driving means is configured such that when the hydraulic pressure accumulated in the accumulating means by the pressure detecting means is lower than the first predetermined value and the motor is driven, the hydraulic pressure becomes lower than the first predetermined value. During the period until the predetermined threshold value (T1) elapses after the time falls below, all the relays are turned on to energize the motor, and after the predetermined threshold value has elapsed, 3. The parallel relay circuit in the brake device according to claim 2, wherein driving is performed so that only one of the plurality of relays is turned on and the rest are turned off. 前記並列リレー駆動手段は、前記蓄圧手段に蓄積された液圧が第2の所定値以上になると、前記複数のリレーをオフさせて前記モータへの通電をやめるようになっていると共に、前記複数のリレーに番号を付けることで前記断線異常の検出を行ったリレーを記憶するメモリ手段を有しており、前記液圧が前記第2の所定値以上になったときに、前記メモリ手段に前記複数のリレーのうち前記断線異常の検出を最後に行ったリレーの番号を記憶しておき、次に、前記液圧が前記第1の所定値を下回ったときに、前記メモリ手段に記憶されたリレーの番号の次の番号のリレーから、前記断線異常の検出を行うようになっていることを特徴とする請求項2または3に記載のブレーキ装置における並列リレー回路。 The parallel relay driving means is configured to turn off the plurality of relays to stop energization of the motor when the hydraulic pressure accumulated in the pressure accumulating means exceeds a second predetermined value. Memory means for storing the relay that has detected the disconnection abnormality by numbering the relay, and when the hydraulic pressure exceeds the second predetermined value, the memory means The number of the relay that last detected the disconnection abnormality among a plurality of relays is stored, and then stored in the memory means when the hydraulic pressure falls below the first predetermined value. The parallel relay circuit in the brake device according to claim 2 or 3, wherein the disconnection abnormality is detected from a relay having a number next to the relay number. 前記並列リレー駆動手段は、前記複数のリレーの1つの断線異常の検出を行った後、前記複数のリレーの次の1つの断線異常検出を行うまでの期間(T3)に、これら双方の断線検出の対象となるリレーを共にオンさせるようになっていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載のブレーキ装置における並列リレー回路。 The parallel relay driving means detects the disconnection of both of the plurality of relays in a period (T3) after the detection of the disconnection abnormality of the plurality of relays until the detection of the next disconnection abnormality of the plurality of relays. The parallel relay circuit in the brake device according to any one of claims 2 to 4, wherein both of the relays to be subjected to the above are turned on. 前記並列リレー駆動手段は、前記複数のリレーの1つで断線異常が検出されたときには、前記複数のリレーのうち断線異常が検出されていないリレーのみをオンさせることで、前記モータを駆動させるようになっていることを特徴とする請求項2に記載の並列リレー回路。 When the disconnection abnormality is detected in one of the plurality of relays, the parallel relay drive unit drives the motor by turning on only the relay in which the disconnection abnormality is not detected among the plurality of relays. The parallel relay circuit according to claim 2, wherein: 液圧を蓄積する蓄圧手段(11)と、
前記蓄圧手段によって蓄積された液圧に基づいて倍力作用を発揮する倍力装置(2)と、
前記蓄圧手段に蓄圧された液圧を検出する圧力検出手段(12)と、
前記蓄圧手段に流体を送るポンプ(10)と、
前記ポンプを駆動するモータ(13)と、
前記モータへの電源供給ラインに備えられ、互いに並列接続された複数のリレー(14a〜14c)と、
前記圧力検出手段(12)によって検出された液圧が第1の所定値を下回ったときに、前記複数のリレーをオンさせ、前記モータに通電を行うことで前記ポンプを駆動させ、前記蓄圧手段に蓄圧される液圧を増加させる並列リレー駆動手段(14g)と、
前記倍力装置による倍力作用に基づいて、ブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生源(3)と、
各車輪に制動力を発生させる制動力発生手段(5〜8)と、
前記ブレーキ液圧発生源が発生させたブレーキ液圧に基づいて、前記制動力発生手段に対して前記制動力を発生させるためのブレーキ液圧を伝えるブレーキ液圧制御手段(4)とを備えたブレーキ装置であって、
前記モータへの通電状態に基づいて、前記複数のリレーの断線異常を検出する断線異常検出手段(14i)とを備え、
前記並列リレー駆動手段は、前記複数のリレーをオンさせて前記モータを駆動させるときに、前記複数のリレーそれぞれに対して順番に、前記複数のリレーの1つのみがオンされ、かつ、残りがオフされるように駆動し、
前記断線異常検出手段は、前記複数のリレーの1つのみがオンされているときに、前記モータへの通電が行われているか否かにより、前記複数のリレーそれぞれの断線異常を個々に検出するようになっていることを特徴とするブレーキ装置。
Pressure accumulating means (11) for accumulating fluid pressure;
A booster (2) that exerts a boosting action based on the hydraulic pressure accumulated by the pressure accumulating means;
Pressure detection means (12) for detecting the hydraulic pressure accumulated in the pressure accumulation means;
A pump (10) for feeding fluid to the pressure accumulating means;
A motor (13) for driving the pump;
A plurality of relays (14a-14c) provided in a power supply line to the motor and connected in parallel;
When the hydraulic pressure detected by the pressure detection means (12) falls below a first predetermined value, the plurality of relays are turned on, the pump is driven by energizing the motor, and the pressure accumulation means Parallel relay drive means (14g) for increasing the hydraulic pressure accumulated in the
A brake fluid pressure generating source (3) for generating a brake fluid pressure based on a boosting action by the booster;
Braking force generating means (5-8) for generating a braking force on each wheel;
Brake fluid pressure control means (4) for transmitting the brake fluid pressure for generating the braking force to the braking force generation means based on the brake fluid pressure generated by the brake fluid pressure generation source. Brake device,
A disconnection abnormality detecting means (14i) for detecting disconnection abnormality of the plurality of relays based on the energization state of the motor;
When the plurality of relays are turned on to drive the motor, the parallel relay driving unit turns on only one of the plurality of relays in turn for each of the plurality of relays, and the rest Drive to be turned off,
The disconnection abnormality detection means individually detects disconnection abnormality of each of the plurality of relays depending on whether or not the motor is energized when only one of the plurality of relays is turned on. Brake device characterized by that.
前記並列リレー駆動手段は、前記圧力検出手段によって前記蓄積手段に蓄積された液圧が前記第1の所定値を下回り、前記モータを駆動させる際に、前記蓄積手段に蓄積された液圧が前記第1の所定値よりも大きな第2の所定値以上になると、前記複数のリレーをオフさせて前記モータへの通電をやめるようになっており、前記蓄積手段に蓄積された液圧が前記第2の所定値以上となるまで前記複数のリレーを1つずつ交互にオンさせるようになっていることを特徴とする請求項7に記載のブレーキ装置。 The parallel relay driving means is configured such that when the hydraulic pressure accumulated in the accumulating means by the pressure detecting means falls below the first predetermined value and the motor is driven, the hydraulic pressure accumulated in the accumulating means is When the second predetermined value greater than the first predetermined value is reached, the plurality of relays are turned off to stop energization of the motor, and the hydraulic pressure accumulated in the accumulating means is The brake device according to claim 7, wherein the plurality of relays are alternately turned on one by one until a predetermined value of 2 or more is reached. 前記断線検出手段によって前記複数のリレーのいずれかの断線異常が検出されたことを示す断線表示手段(18)を有していることを特徴とする請求項8に記載のブレーキ装置。 The brake device according to claim 8, further comprising a disconnection display means (18) indicating that a disconnection abnormality of any of the plurality of relays has been detected by the disconnection detection means. 前記ブレーキ液圧制御手段は、車両の状態に応じた車両制御を行うべく、前記制動力発生手段が前記制動力を発生させるためのブレーキ液圧を調整するようになっている場合において、
前記断線検出手段によって前記複数のリレーのいずれかの断線異常が検出されたときに、断線異常が検出されていない前記複数のリレーのリレー数が前記車両制御を行うために必要とされるリレー数を下回ったときに、前記車両制御が行えない旨を表示する制御不能表示手段(19)を有していることを特徴とする請求項8または9に記載のブレーキ装置。
In the case where the brake fluid pressure control means adjusts the brake fluid pressure for the braking force generating means to generate the braking force in order to perform vehicle control according to the state of the vehicle,
When the disconnection detecting means detects any disconnection abnormality of the plurality of relays, the number of relays of the plurality of relays in which the disconnection abnormality is not detected is required for performing the vehicle control. The brake device according to claim 8 or 9, further comprising a non-controllable display means (19) for displaying that the vehicle control cannot be performed when the value is less than.
前記並列リレー駆動手段は、前記複数のリレーの1つで断線異常が検出されたときには、前記複数のリレーのうち断線異常が検出されていないリレーのみをオンさせることで、前記モータを駆動させるようになっていることを特徴とする請求項7に記載の並列リレー回路。
When the disconnection abnormality is detected in one of the plurality of relays, the parallel relay drive unit drives the motor by turning on only the relay in which the disconnection abnormality is not detected among the plurality of relays. The parallel relay circuit according to claim 7, wherein:
JP2005108973A 2004-04-16 2005-04-05 Parallel relay circuit in hydraulic brake system Expired - Fee Related JP4544007B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108973A JP4544007B2 (en) 2004-04-16 2005-04-05 Parallel relay circuit in hydraulic brake system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121722 2004-04-16
JP2005108973A JP4544007B2 (en) 2004-04-16 2005-04-05 Parallel relay circuit in hydraulic brake system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324781A true JP2005324781A (en) 2005-11-24
JP4544007B2 JP4544007B2 (en) 2010-09-15

Family

ID=35471456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108973A Expired - Fee Related JP4544007B2 (en) 2004-04-16 2005-04-05 Parallel relay circuit in hydraulic brake system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544007B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116279371A (en) * 2023-05-24 2023-06-23 北京阿帕科蓝科技有限公司 Emergency braking method and device for two-wheeled electric vehicle and computer equipment

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393047A (en) * 1986-03-20 1988-04-23 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング Self-diagnosis for microcomputer controlling equipment
JPS63188558A (en) * 1987-01-29 1988-08-04 Fuji Heavy Ind Ltd Display method for trouble in antiskid device for automobile
JPH06225557A (en) * 1993-01-20 1994-08-12 Toyo Commun Equip Co Ltd Drive circuit of small-sized motor
JPH07251736A (en) * 1994-03-16 1995-10-03 Honda Motor Co Ltd Control device for electric pump
JPH09501124A (en) * 1993-07-31 1997-02-04 ルーカス インダストリーズ パブリック リミテッド カンパニー Testing and speed control of electric motors in vehicles with electronically controlled braking systems
JPH09175383A (en) * 1995-12-26 1997-07-08 Honda Motor Co Ltd Control device of motor-driven pump
JP2000108887A (en) * 1998-10-02 2000-04-18 Nissan Motor Co Ltd Fail safe circuit for hydraulic circuit
JP2002272177A (en) * 2001-03-07 2002-09-20 Unisia Jecs Corp Control apparatus of electric motor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393047A (en) * 1986-03-20 1988-04-23 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング Self-diagnosis for microcomputer controlling equipment
JPS63188558A (en) * 1987-01-29 1988-08-04 Fuji Heavy Ind Ltd Display method for trouble in antiskid device for automobile
JPH06225557A (en) * 1993-01-20 1994-08-12 Toyo Commun Equip Co Ltd Drive circuit of small-sized motor
JPH09501124A (en) * 1993-07-31 1997-02-04 ルーカス インダストリーズ パブリック リミテッド カンパニー Testing and speed control of electric motors in vehicles with electronically controlled braking systems
JPH07251736A (en) * 1994-03-16 1995-10-03 Honda Motor Co Ltd Control device for electric pump
JPH09175383A (en) * 1995-12-26 1997-07-08 Honda Motor Co Ltd Control device of motor-driven pump
JP2000108887A (en) * 1998-10-02 2000-04-18 Nissan Motor Co Ltd Fail safe circuit for hydraulic circuit
JP2002272177A (en) * 2001-03-07 2002-09-20 Unisia Jecs Corp Control apparatus of electric motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116279371A (en) * 2023-05-24 2023-06-23 北京阿帕科蓝科技有限公司 Emergency braking method and device for two-wheeled electric vehicle and computer equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544007B2 (en) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5658131A (en) Electric pump control system
JP5165394B2 (en) Vehicle power supply system
JP4297109B2 (en) Vehicle braking device
US20190061727A1 (en) Braking system and vehicle
JP2007216773A (en) Vehicular brake control device
JP2010149798A (en) Brake control device
JP6413756B2 (en) Motor drive control device
JP2006298192A (en) Brake control device
JP2023539115A (en) A method for checking the availability of a hydraulic fallback level in an electronically slip-controllable power brake system, an electronic controller for an electronically slip-controllable power brake system, and an electronic controller for the electronically slip-controllable power brake system. Power brake device with electronic slip control
JP5228940B2 (en) Brake control device
JP2010120522A (en) Vehicular braking device, and control method of the same
CN104066632A (en) Brake actuation recognition device and method for detecting an actuation of a brake actuating element of a brake system
JP6460072B2 (en) Solenoid control device and diagnostic method
JP4544007B2 (en) Parallel relay circuit in hydraulic brake system
US20050231029A1 (en) Parallel relay circuit for hydraulic braking device
JP2010155505A (en) Brake control device
JP6343881B2 (en) Vehicle control device
JP4192741B2 (en) Brake device
JP2010167917A (en) Brake control device
JP5980039B2 (en) Negative pressure pump controller
JP6713201B2 (en) Vehicle control device
JP5438563B2 (en) Brake control device
JP3427479B2 (en) Control circuit in hydraulic booster
JP2010254260A (en) Motor power supply circuit and power hydraulic pressure source
JP2006256413A (en) Vehicular brake controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees