JP2005323801A - Rice cooker - Google Patents
Rice cooker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005323801A JP2005323801A JP2004144492A JP2004144492A JP2005323801A JP 2005323801 A JP2005323801 A JP 2005323801A JP 2004144492 A JP2004144492 A JP 2004144492A JP 2004144492 A JP2004144492 A JP 2004144492A JP 2005323801 A JP2005323801 A JP 2005323801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- rice
- amount
- cooking
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、炊き上げ終了後に蒸らし工程を有する炊飯器に関するものである。 The present invention relates to a rice cooker having a steaming process after cooking.
従来、この種の炊き上げ終了後に蒸らし工程を有する炊飯器は存在している(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, there exist rice cookers having a steaming process after the completion of this type of cooking (see, for example, Patent Document 1).
図7は特許文献1に記載された従来の炊飯器の炊飯工程を示すものである。図7に示すように、まず、最初に米に吸水させる前炊き工程を行う。つぎに、最大加熱量で加熱し、米と水の温度が所定の2点の温度を通過する時間を計測する。この時間は米と水の量、つまり炊飯量と相関があるためこの時間に基づいて炊飯量が判る。炊飯量と炊き上げ時に必要な加熱量も相関があるためこの炊飯量に基づいて加熱量が判る。
FIG. 7 shows a rice cooking process of a conventional rice cooker described in
その後は、炊飯量に応じて加熱量を調節して炊き上げ工程に入る。炊き上げ工程では鍋内の水が減り所定の温度(約130℃)に達した後、一定時間の間に米に均一に吸水させ糊化させる蒸らし工程の中で、一定時間鍋底のご飯が焦げない程度の加熱量(炊き上げ工程時の加熱量との相関あり)で加熱を行う追い炊きを行い、炊飯を終了するようにしている。
しかしながら、このような従来の構成の炊飯器では、ご飯が焦げない程度の加熱量(炊き上げ工程時の加熱量との相関あり)で加熱を行うようにしているため、炊飯量が少量の場合は多量の場合と同様に水分を蒸発させるために沸騰温度以上の温度を維持するだけの加熱量で加熱を行えば、水分がなくなり焦げが発生するようになるので、ほとんど加熱することができない。 However, in such a conventional rice cooker, since the heating is performed with a heating amount that does not burn the rice (there is a correlation with the heating amount during the cooking process), the amount of rice cooking is small. As in the case of a large amount, if the heating is carried out with a heating amount sufficient to maintain a temperature equal to or higher than the boiling temperature in order to evaporate the moisture, the moisture will disappear and the charring will occur.
また、温度検知手段が対象物の実際の温度を検知するまでの遅れや、加熱手段の制御から対象物の実際の温度が変化するまでの遅れなどを考慮して、炊飯量に応じて加熱量の上限を決めて制御するのが一般的である。このため、周囲温度が低い場合などは加熱量が不足し、急激に温度が低下し炊飯終了時に暖かいご飯ができないことになる。また、極端に低下した場合には、通常よりご飯の腐敗を早めることになる。 In addition, considering the delay until the temperature detection means detects the actual temperature of the object and the delay until the actual temperature of the object changes from the control of the heating means, the heating amount according to the amount of rice cooked Generally, the upper limit is determined and controlled. For this reason, when the ambient temperature is low, the amount of heating is insufficient, the temperature drops rapidly, and warm rice cannot be cooked at the end of cooking. Moreover, when it falls extremely, it will spoil the rice rather than usual.
本発明は上記従来の課題を解決するもので、炊飯量や周囲温度に関係なく、焦げることなく炊飯終了時に十分に暖かいご飯にすることができる炊飯器を提供することを目的としている。 This invention solves the said conventional subject, and it aims at providing the rice cooker which can be made into a rice warm enough at the time of the end of rice cooking without burning, irrespective of the amount of rice cooking or ambient temperature.
本発明は上記目的を達成するために、米と水を入れる鍋を加熱手段により加熱し、鍋の温度を検知する鍋温度検知手段と炊飯量を判定する炊飯量判定手段の出力を炊飯制御手段に入力し、炊き上げ検知後の蒸らし時の最大加熱量を決定し蒸らし時に最大加熱量以下で鍋内の温度を第1の所定温度になるように加熱手段を制御するよう構成し、炊飯制御手段は、周辺温度を検知する周辺温度検知手段の出力に応じて、蒸らし時に加熱手段による最大加熱量を変化させるようにしたものである。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention heats a pot containing rice and water by a heating means, and outputs the temperature of the pot for detecting the temperature of the pot and the amount of rice cooking determining means for determining the amount of rice cooking rice control means. To determine the maximum amount of heating at the time of steaming after detection of cooking, and configured to control the heating means so that the temperature in the pan becomes the first predetermined temperature below the maximum heating amount at the time of steaming, rice cooking control The means changes the maximum amount of heating by the heating means during steaming according to the output of the ambient temperature detecting means for detecting the ambient temperature.
これにより、炊飯量によって焦げないようにするために決定した蒸らし時の最大加熱量を周辺温度が低い場合には増加させることで、炊飯量や周囲温度に関係なく、焦げることなく炊飯終了時に十分に暖かいご飯にすることができる。 As a result, the maximum heating amount during steaming determined to avoid scorching depending on the amount of rice cooked is increased when the ambient temperature is low, which is sufficient at the end of rice cooking without burning, regardless of the amount of rice cooked or ambient temperature It can be used for warm rice.
本発明の炊飯器は、炊飯量や周囲温度に関係なく、焦げることなく炊飯終了時に十分に暖かいご飯にすることができる。 The rice cooker of the present invention can be made sufficiently warm rice at the end of cooking without burning, regardless of the amount of rice cooked or the ambient temperature.
第1の発明は、米と水を入れる鍋と、前記鍋を加熱する加熱手段と、前記鍋の温度を検知する鍋温度検知手段と、炊飯量を判定する炊飯量判定手段と、周辺温度を検知する周辺温度検知手段と、前記鍋温度検知手段と前記炊飯量判定手段の出力を入力として炊き上げ検知後の蒸らし時の最大加熱量を決定し蒸らし時に前記最大加熱量以下で鍋内の温度を第1の所定温度になるように前記加熱手段を制御する炊飯制御手段とを備え、前記炊飯制御手段は、前記周辺温度検知手段の出力に応じて蒸らし時に前記加熱手段による前記最大加熱量を変化させるようにしたものであり、炊飯量や周辺温度に関係なく、焦げることなく炊飯終了時に十分に暖かいご飯にすることができる。 1st invention, the pan which puts rice and water, the heating means which heats the said pan, the pan temperature detection means which detects the temperature of the said pan, the rice amount determination means which determines the amount of rice cooking, and ambient temperature Ambient temperature detection means to detect, the output of the pan temperature detection means and the rice cooking amount determination means as an input to determine the maximum heating amount at the time of steaming after detection of cooking, the temperature in the pan below the maximum heating amount at the time of steaming Rice cooking control means for controlling the heating means so as to reach a first predetermined temperature, and the rice cooking control means determines the maximum heating amount by the heating means during steaming according to the output of the ambient temperature detection means. It is made to change, and it can be made warm rice at the end of cooking without burning, regardless of the amount of cooking rice and the ambient temperature.
第2の発明は、米と水を入れる鍋と、前記鍋を加熱する加熱手段と、前記鍋の温度を検知する鍋温度検知手段と、炊飯量を判定する炊飯量判定手段と、前記鍋温度検知手段と前記炊飯量判定手段の出力を入力として炊き上げ検知後の蒸らし時の最大加熱量を決定し蒸らし時に前記最大加熱量以下で鍋内の温度を第1の所定温度になるように前記加熱手段を制御する炊飯制御手段とを備え、前記炊飯制御手段は、蒸らし時に鍋内の温度が第2の所定温度以下になった場合に、前記加熱手段による加熱量を前記最大加熱量以上に増加させるようにしたものであり、炊飯量に関係なく、焦げることなく炊飯終了時に十分に暖かいご飯にすることができる。 The second invention includes a pot for adding rice and water, a heating means for heating the pot, a pot temperature detection means for detecting the temperature of the pot, a rice cooking amount determination means for determining the amount of rice cooking, and the pot temperature. The maximum heating amount at the time of steaming after the detection of cooking is determined by using the outputs of the detection means and the rice cooking amount determination means as input, and the temperature in the pan becomes the first predetermined temperature below the maximum heating amount at the time of steaming. Rice cooking control means for controlling the heating means, the rice cooking control means, when the temperature in the pan becomes equal to or lower than a second predetermined temperature during steaming, the heating amount by the heating means is more than the maximum heating amount It is made to increase, and it can be made a rice warm enough at the end of cooking without burning, irrespective of the amount of cooking.
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、第1の所定温度または第2の所定温度を炊飯量判定手段の出力によって変更するようにしたものであり、炊飯量に関係なく、焦げることなく炊飯終了時に十分に暖かいご飯にすることができる。 3rd invention changes the said 1st predetermined temperature or 2nd predetermined temperature with the output of the rice cooking amount determination means in the said 1st or 2nd invention, irrespective of the amount of rice cooking, It is possible to make the rice warm enough at the end of cooking without burning.
第4の発明は、上記第1〜3のいずれか1つの発明において、第1の所定温度または第2の所定温度の下限を調理物の腐敗進行を抑制させる温度以上としたものであり、炊飯量に関係なく、焦げることなく炊飯終了時に十分に暖かいご飯にすることができる。 4th invention is set as above-mentioned any one of the 1st-3rd invention, and makes the minimum of the 1st predetermined temperature or the 2nd predetermined temperature more than the temperature which controls the decay progress of cooking, Regardless of the amount, it can be cooked sufficiently warm at the end of cooking without burning.
第5の発明は、上記第1〜3のいずれか1つの発明において、第1の所定温度または第2の所定温度の下限を保温時に維持させる温度以上としたものであり、炊飯量に関係なく、焦げることなく炊飯終了時に十分に暖かいご飯にすることができる。 5th invention is made into the temperature which maintains the minimum of 1st predetermined temperature or 2nd predetermined temperature at the time of heat retention in any one invention of the said 1-3, Regardless of the amount of rice cooking The rice can be cooked warm enough at the end of cooking without burning.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における炊飯器のシステム構成図であり、図2は、同炊飯器の動作を示すフローチャートである。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a system configuration diagram of the rice cooker in
図1に示すように、鍋1は米と水を入れるもので、この鍋1を加熱手段2により加熱するようにしている。鍋温度検知手段3は鍋1の温度を検知するもので、炊飯量判定手段4は炊飯量を判定するもので、周辺温度検知手段5は周辺温度を検知するもので、これら鍋温度検知手段3、炊飯量判定手段4、周辺温度検知手段5の出力を炊飯制御手段6に入力し、炊飯制御手段6は、炊き上げ検知後の蒸らし時の最大加熱量を決定し、最大加熱量以下で鍋1内の温度を第1の所定温度範囲になるように加熱手段2を制御するようにしている。
As shown in FIG. 1, the
ここで、炊飯制御手段6は周辺温度検知手段5の出力に応じて、加熱手段2による最大加熱量を変化させるようにしている。なお、炊飯量判定手段4と炊飯制御手段6はその他の制御手段とともにマイクロコンピュータとその周辺回路7で構成している。
Here, the rice cooking control means 6 changes the maximum heating amount by the heating means 2 in accordance with the output of the ambient temperature detection means 5. In addition, the rice cooking amount determination means 4 and the rice cooking control means 6 are comprised with the microcomputer and its
上記構成において図2を参照しながら動作を説明する。ステップ21で炊飯を開始してステップ22へ進み、ステップ22では米に水を吸水させるため、鍋1の温度を50℃で20分維持するように加熱手段2を制御する前炊き工程を行い、ステップ23へ進む。ステップ23では鍋1の温度が90℃に達するまで加熱手段2を制御し、鍋1の温度が70℃に達してから90℃に達するまでの時間を計時し、この時間により炊飯量判定手段4が炊飯量を判定する炊飯量判定工程を行い、ステップ24へ進む。ステップ24では炊飯量判定手段4によって判定された炊飯量に応じて、鍋1の温度が130℃を検知するまで加熱手段2を制御する炊き上げ工程を行い、ステップ25へ進む。
The operation of the above configuration will be described with reference to FIG. In step 21, rice cooking is started and the process proceeds to
ステップ25で、炊飯量判定手段4によって判定された炊飯量が小の場合はステップ27へ進み、そうでない場合はステップ26へ進む。ステップ26では、炊飯量判定手段4によって判定された炊飯量が中の場合はステップ28へ進み、そうでない場合はステップ29へ進む。ステップ27、ステップ28、ステップ29では、それぞれの炊飯量に応じて焦げないように蒸らし工程での最大加熱量として、それぞれ10%、20%、30%と設定してステップ30へ進む。
In
ステップ30では、周辺温度検知手段5による周辺温度が低い(例えば、10℃以下)と検知した場合はステップ31へ進み、そうでない場合はステップ32へ進む。ステップ31では、ステップ27、ステップ28、ステップ29で設定した蒸らし工程での最大加熱量を5%増加させて、ステップ32へ進む。
In
ステップ32では、鍋1の温度が第1の所定温度(例えば、120℃)以上であれば加熱手段2をオフし、第1の所定温度未満であればステップ25からステップ31で決定した蒸らし工程での最大加熱量で加熱することで、ステップ25からステップ31で決定した蒸らし工程での最大加熱量以下で第1の所定温度を維持するように加熱手段1を10分間制御する蒸らし工程を行いステップ33へ進み、ステップ33では炊飯を終了する。
In step 32, if the temperature of the
以上のように、本実施の形態では、炊飯量に応じて決定された蒸らし工程での最大加熱量を周辺温度に応じて変化させるようにしているため、過剰な温度上昇による焦げを防ぎつつ、周辺温度による加熱不足を防ぐことができ、炊飯終了時に十分に暖かい状態のご飯を提供することができる。 As described above, in the present embodiment, since the maximum heating amount in the steaming process determined according to the amount of cooked rice is changed according to the ambient temperature, while preventing scorching due to excessive temperature rise, Insufficient heating due to the ambient temperature can be prevented, and rice in a sufficiently warm state can be provided at the end of cooking.
なお、本実施の形態では、周辺温度検知手段5を炊飯器内部に設置しているが、これは炊飯器外部に設置されていてもよく、また、外部の端末などから通信によって周辺温度の情報を得るようにしてもよい。 In addition, in this Embodiment, although the ambient temperature detection means 5 is installed in the rice cooker, this may be installed in the rice cooker outside, and information on ambient temperature by communication from an external terminal etc. May be obtained.
(実施の形態2)
図1に示す炊飯制御手段6は、蒸らし工程にて鍋1内の温度が第2の所定温度(例えば、85℃)以下になった場合に、加熱手段2による加熱量を最大加熱量以上に増加させるよう構成している。他の構成は上記実施の形態1と同じである。
(Embodiment 2)
The rice cooking control means 6 shown in FIG. 1 makes the heating amount by the heating means 2 equal to or higher than the maximum heating amount when the temperature in the
上記構成において図3を参照しながら動作を説明する。図3は、本発明の実施の形態2における炊飯器の動作を示すフローチャートである。なお、ステップ21からステップ29までの動作は上記実施の形態1の動作と同じであるので説明を省略する。
The operation of the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the rice cooker in
ステップ27、ステップ28、ステップ29では、それぞれの炊飯量に応じて焦げないように蒸らし工程での最大加熱量として、それぞれ10%、30%、50%と設定してステップ40へ進む。ステップ40では、鍋温度検知手段3が第1の所定温度である120℃以上を検知すればステップ41へ進み、検知しなければステップ42へ進む。ステップ42では、鍋温度検知手段3が第2の所定温度である85℃以下を検知すればステップ43へ進み、検知しなければステップ44へ進む。
In step 27,
ステップ41では加熱手段2をオフしてステップ45へ進む。ステップ43ではステップ27からステップ29で決定した蒸らし最大加熱量を10%増加させて加熱し、ステップ45へ進む。ステップ44ではステップ27からステップ29で決定した蒸らし最大加熱量で加熱し、ステップ45へ進む。
In step 41, the heating means 2 is turned off and the process proceeds to step 45. In
ステップ45では、炊き上げ工程終了から10分経過したかどうかを判定し、10分経過していればステップ46へ進み、炊飯を終了する。経過していなければステップ40へ戻る。
In
以上のように、本実施の形態では、炊飯量に応じて決定された蒸らし工程での最大加熱量を鍋温度検知手段3により検知した温度が第2の所定温度を下回った場合には、加熱手段2による加熱量を最大加熱量以上に増加させるようにしているため、過剰な温度上昇による焦げを防ぎつつ、周辺温度などによる加熱不足を防ぐことができ、炊飯終了時に十分に暖かい状態のご飯を提供することができる。
As mentioned above, in this Embodiment, when the temperature detected by the pan temperature detection means 3 in the steaming process determined according to the amount of rice cooking falls below the 2nd predetermined temperature, it is heated. Because the amount of heating by
(実施の形態3)
図1に示す炊飯制御手段6は、第1の所定温度を炊飯量判定手段4の出力によって変更するようにしている。他の構成は上記実施の形態1または2と同じである。
(Embodiment 3)
The rice cooking control means 6 shown in FIG. 1 changes the first predetermined temperature according to the output of the rice cooking amount determination means 4. Other configurations are the same as those in the first or second embodiment.
上記構成において図4を参照しながら動作を説明する。図4は、本発明の実施の形態3における炊飯器の動作を示すフローチャートである。なお、ステップ21からステップ29までの動作は上記実施の形態1の動作と同じであるので説明を省略する。
The operation of the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the rice cooker in
ステップ27、ステップ28、ステップ29では、それぞれの炊飯量に応じて焦げないように蒸らし工程での最大加熱量として、それぞれ10%、30%、50%と設定してステップ50、ステップ51、ステップ52へ進む。
In step 27,
ステップ50では、第1の所定温度を90℃とし、ステップ51では第1の所定温度を110℃とし、ステップ52では第1の所定温度を120℃としてステップ53へ進む。ステップ53では鍋温度検知手段3が第1の所定温度以上を検知すればステップ54へ進み、検知しなければステップ55へ進む。ステップ54では加熱手段2をオフしてステップ56へ進む。ステップ55では、ステップ27からステップ29で決定した蒸らし最大加熱量で加熱し、ステップ56へ進む。
In
ステップ56では、炊き上げ工程終了から10分経過したかどうかを判定し、10分経過していればステップ57へ進み、炊飯を終了する。経過していなければステップ25へ戻る。
In
以上のように、本実施の形態では、炊飯量に応じて蒸らし工程での最大加熱量を決定するとともに、第1の所定温度も変更するようにしているため、炊飯量に関係なく、過剰な温度上昇による焦げを防ぎつつ、周辺温度などによる加熱不足を防ぐことができ、炊飯終了時に十分に暖かい状態のご飯を提供することができる。 As described above, in the present embodiment, the maximum heating amount in the steaming process is determined according to the amount of rice cooked, and the first predetermined temperature is also changed. While preventing scorching due to temperature rise, it is possible to prevent insufficient heating due to ambient temperature and the like, and it is possible to provide rice that is sufficiently warm at the end of cooking.
なお、本実施の形態では、第1の所定温度を炊飯量判定手段4の出力によって変更するようにしているが、第2の所定温度を炊飯量判定手段4の出力によって変更するようにしてもよく、同様の作用、効果を得ることができる。 In the present embodiment, the first predetermined temperature is changed by the output of the rice cooking amount determination means 4, but the second predetermined temperature may be changed by the output of the rice cooking amount determination means 4. Well, similar actions and effects can be obtained.
(実施の形態4)
図1に示す炊飯制御手段6は、第1の所定温度の下限を調理物の腐敗進行を抑制させる温度以上としている。他の構成は上記実施の形態1または2と同じである。
(Embodiment 4)
The rice cooking control means 6 shown in FIG. 1 makes the lower limit of the first predetermined temperature equal to or higher than the temperature at which the progress of decay of the cooked product is suppressed. Other configurations are the same as those in the first or second embodiment.
上記構成において図5を参照しながら動作を説明する。図5は、本発明の実施の形態4における炊飯器の動作を示すフローチャートである。なお、ステップ21からステップ29と、ステップ51からステップ57までの動作は上記実施の形態3の動作と同じであるので説明を省略する。
The operation of the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the rice cooker in
ステップ27では、炊飯量に応じて焦げないように蒸らし工程での最大加熱量として、10%と設定してステップ60へ進む。ステップ60では、第1の所定温度を調理物の腐敗進行を抑制させる温度以上の75℃としてステップ53へ進む。 In step 27, the maximum heating amount in the steaming process is set to 10% so as not to burn according to the amount of cooked rice, and the process proceeds to step 60. In step 60, the first predetermined temperature is set to 75 ° C. which is equal to or higher than the temperature at which the progress of the decay of the food is suppressed, and the process proceeds to step 53.
以上のように、本実施の形態では、炊飯量に応じて蒸らし工程での最大加熱量を決定するとともに、第1の所定温度も変更し、これをご飯の腐敗進行を抑制させる温度以上にするようにしているため、過剰な温度上昇による焦げを防ぎつつ、周辺温度などによる加熱不足を防ぐことができ、炊飯終了時に十分に暖かい状態のご飯を提供することができる。 As described above, in the present embodiment, the maximum heating amount in the steaming process is determined according to the amount of cooked rice, the first predetermined temperature is also changed, and this is set to a temperature that suppresses the progress of rotting rice. As a result, it is possible to prevent a shortage of heat due to the ambient temperature or the like while preventing scorching due to an excessive temperature rise, and it is possible to provide rice in a sufficiently warm state at the end of cooking.
なお、本実施の形態では、ご飯の腐敗進行を抑制させる温度として一般的な75℃を最低温度としているが、こげを発生させないように沸騰温度以下であればこれ以上であってもよいことはいうまでもない。 In the present embodiment, the minimum temperature is 75 ° C., which is a general temperature for suppressing the progress of rotting rice, but it may be higher than the boiling temperature so as not to cause burning. Needless to say.
また、本実施の形態では、第1の所定温度の下限を調理物の腐敗進行を抑制させる温度以上としているが、第2の所定温度の下限を調理物の腐敗進行を抑制させる温度以上としてもよく、同様の作用、効果を得ることができる。 In the present embodiment, the lower limit of the first predetermined temperature is set to be equal to or higher than the temperature at which the progress of decay of the cooked product is suppressed. Well, similar actions and effects can be obtained.
(実施の形態5)
図1に示す炊飯制御手段6は、第1の所定温度の下限を保温時に維持させる温度以上としている。他の構成は上記実施の形態1または2と同じである。
(Embodiment 5)
The rice cooking control means 6 shown in FIG. 1 sets the lower limit of the first predetermined temperature to be equal to or higher than the temperature at which the temperature is maintained. Other configurations are the same as those in the first or second embodiment.
上記構成において図6を参照しながら動作を説明する。図6は、本発明の実施の形態5における炊飯器の動作を示すフローチャートである。なお、ステップ21からステップ29、ステップ40、41およびステップ43からステップ46までの動作は上記実施の形態2の動作と同じであるので説明を省略する。 The operation of the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the rice cooker in the fifth embodiment of the present invention. The operations from step 21 to step 29, steps 40 and 41, and step 43 to step 46 are the same as the operations of the second embodiment, and the description thereof is omitted.
ステップ40で、鍋温度検知手段3が第1の所定温度である120℃以上を検知すればステップ41へ進み、検知しなければステップ70へ進む。ステップ70では、第1の所定温度を保温時に維持する温度である72℃とし、第1の所定温度以下であればステップ43へ進み、第1の所定温度以下でなければステップ44へ進む。
If the pan
以上のように、本実施の形態では、炊飯量に応じて蒸らし工程での最大加熱量を決定するとともに、第1の所定温度も変更し、これを保温時に維持する温度以上にするようにしているため、過剰な温度上昇による焦げを防ぎつつ、周辺温度などによる加熱不足を防ぐことができ、炊飯終了時に十分に暖かい状態のご飯を提供することができる。 As described above, in the present embodiment, the maximum heating amount in the steaming process is determined according to the amount of cooked rice, and the first predetermined temperature is also changed so as to be equal to or higher than the temperature maintained during the heat retention. Therefore, it is possible to prevent a shortage of heat due to the ambient temperature or the like while preventing scorching due to an excessive temperature rise, and it is possible to provide rice that is sufficiently warm at the end of cooking.
なお、本実施の形態では、保温時に維持する温度として72℃としているが、時間や容量によって複数の温度で温度調整をする場合にはその中の一つであればよく、一番高い温度や一番低い温度としてもよいし、また、そのときの炊飯量や設定などの条件で使用する保温温度としてもよいことは明らかである。 In this embodiment, the temperature to be maintained at the time of heat retention is set to 72 ° C. However, when temperature adjustment is performed at a plurality of temperatures depending on time and capacity, one of them may be used, and the highest temperature or It is obvious that the temperature may be the lowest temperature, or may be the heat retention temperature used under conditions such as the amount of rice cooking and the setting at that time.
また、本実施の形態では、第1の所定温度の下限を保温時に維持させる温度以上としているが、第2の所定温度の下限を保温時に維持させる温度以上としてもよく、同様の作用、効果を得ることができる。 In the present embodiment, the lower limit of the first predetermined temperature is set to be equal to or higher than the temperature to be maintained during the heat retention, but the lower limit of the second predetermined temperature may be set to be equal to or higher than the temperature to be maintained during the heat retention. Can be obtained.
本発明にかかる炊飯器は、蒸らし時に焦がさないように周辺温度によって加熱量を細かく制御することで、炊飯量や周囲温度に関係なく、焦げることなく炊飯終了時に十分に暖かいご飯にすることができるので、炊き上げ終了後に蒸らし工程を有する炊飯器として有用である。 The rice cooker according to the present invention can be made sufficiently warm rice at the end of cooking without burning, regardless of the amount of cooking or ambient temperature, by controlling the amount of heating finely according to the ambient temperature so as not to burn when steamed Therefore, it is useful as a rice cooker having a steaming process after cooking.
1 鍋
2 加熱手段
3 鍋温度検知手段
4 炊飯量判定手段
5 周辺温度検知手段
6 炊飯制御手段
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004144492A JP4082382B2 (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | rice cooker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004144492A JP4082382B2 (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | rice cooker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005323801A true JP2005323801A (en) | 2005-11-24 |
JP4082382B2 JP4082382B2 (en) | 2008-04-30 |
Family
ID=35470613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004144492A Expired - Fee Related JP4082382B2 (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | rice cooker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4082382B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009273546A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Panasonic Corp | Electric pressure cooker |
JP2016112182A (en) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | タイガー魔法瓶株式会社 | Electric rice cooker |
-
2004
- 2004-05-14 JP JP2004144492A patent/JP4082382B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009273546A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Panasonic Corp | Electric pressure cooker |
JP2016112182A (en) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | タイガー魔法瓶株式会社 | Electric rice cooker |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4082382B2 (en) | 2008-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110089922B (en) | Cooking method | |
CN110726159A (en) | Heating control method, cooking utensil and system and computer readable storage medium | |
CN106322448B (en) | The heating means of cookware | |
JP4082382B2 (en) | rice cooker | |
CN113133636B (en) | Dry burning prevention detection method for cooking appliance and cooking appliance | |
JP2010051435A (en) | Rice cooker | |
JP6995201B2 (en) | Cooking methods and utensils | |
JP2009050487A (en) | Induction heating cooker | |
JP2012049059A (en) | Induction heating cooker | |
JP3319255B2 (en) | rice cooker | |
JP4301064B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP2010182600A (en) | Induction heating cooker | |
JP6774783B2 (en) | rice cooker | |
JPH0137923B2 (en) | ||
JP4311154B2 (en) | Electromagnetic induction heating cooker | |
KR102286964B1 (en) | Cooking apparatus for controlling heating operation based on sensed temperature | |
CN114098403B (en) | Cooking method, cooking appliance and computer storage medium | |
JP3127144B2 (en) | Cooking device | |
JP2008259727A (en) | Rice cooker | |
JP2012000351A (en) | Rice cooker | |
JP2008017982A (en) | Rice cooker | |
CN109419312B (en) | Electric cooking device and reheating method for electric cooking device | |
JP2007029592A (en) | Rice cooker | |
JP2007029591A (en) | Rice cooker | |
JP4060978B2 (en) | Cooker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20051207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20080122 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20080204 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |