JP2005323009A - Image processing apparatus and image processing method - Google Patents
Image processing apparatus and image processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005323009A JP2005323009A JP2004137882A JP2004137882A JP2005323009A JP 2005323009 A JP2005323009 A JP 2005323009A JP 2004137882 A JP2004137882 A JP 2004137882A JP 2004137882 A JP2004137882 A JP 2004137882A JP 2005323009 A JP2005323009 A JP 2005323009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- input
- output
- data
- image signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 34
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関し、特に任意の倍率で画素密度の変換を行った入力画像信号を繰返し読み出すための画像処理装置および画像処理方法に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method, and more particularly to an image processing apparatus and an image processing method for repeatedly reading an input image signal that has been subjected to pixel density conversion at an arbitrary magnification.
従来、任意の倍率で画素密度の変換を行なうための画像処理装置に用いられる変換手法として、例えば投影法がある。そのアルゴリズム例を図1に示す概念図を用いて説明する。なお、図1はイメージを71%の倍率で縮小する場合を例に挙げている。 Conventionally, there is a projection method, for example, as a conversion method used in an image processing apparatus for converting a pixel density at an arbitrary magnification. An example of the algorithm will be described with reference to the conceptual diagram shown in FIG. FIG. 1 shows an example in which an image is reduced at a magnification of 71%.
図1では、入力画素d0,d1,d2,…の並びにおける画素の幅を1とし、その濃度を1画素目から順にd0,d1,d2,…とする。一方、出力画素o0,01,o2,…の並びにおける各画素の幅は倍率0.71の逆数、すなわち1.41とし、その濃度をo0,o1,o2,…とする。 In FIG. 1, the width of the pixels in the array of the input pixels d0, d1, d2,... Is 1, and the density is d0, d1, d2,. On the other hand, the width of each pixel in the array of output pixels o0, 01, o2,... Is a reciprocal of magnification 0.71, that is, 1.41, and the density is o0, o1, o2,.
図1のように入力画素と出力画素とを1次元の座標のように並べた場合、出力画素の濃度は、出力画素と対応する部分の入力画素の平均となる。たとえば、出力画素o0と対応する部分の入力画素は、画素d0全体と画素d1の41%であるため、出力画素o0の濃度o0は、以下の式1で求められる。
次に、従来技術の投影法による画素密度変換器900のブロック構成を図2に示す。なお、図2では副走査方向の処理を例に挙げているが、主走査方向の処理も同様の構成で実現することができる。また、図2ではラインメモリを5本用いた場合を例に挙げている。 Next, FIG. 2 shows a block configuration of a pixel density converter 900 according to a conventional projection method. In FIG. 2, processing in the sub-scanning direction is taken as an example, but processing in the main scanning direction can also be realized with the same configuration. FIG. 2 shows an example in which five line memories are used.
図2に示すように、画素密度変換器900は、複数ラインの入力画像信号を保持し、副走査方向の対応する列の信号を同時に参照画像信号として濃度算出部906へ与えるためのラインメモリ901〜905と、複数ラインの入力画像信号、ページ同期信号、ライン同期信号及び倍率が入力され、これらに基づいて画素密度変換後の濃度を算出する濃度算出部906と、濃度算出部906により算出された結果を保持するページメモリ907とを有する。
As shown in FIG. 2, the pixel density converter 900 holds a plurality of lines of input image signals, and simultaneously supplies a signal in a corresponding column in the sub-scanning direction to the
次に、図2に示す画素密度変換器900の動作を説明する。この動作では、まず、ページ同期信号がアクティブになり、その後ライン同期信号に同期して入力画像信号が濃度算出部906に入力される。この際、入力画像信号は直接濃度算出部906に入力されるものと、ラインメモリ901を介することで1ライン分遅延されて濃度算出部906に入力されるものと、ラインメモリ902を介することで2ライン分遅延されて濃度算出部906に入力されるものと、ラインメモリ903を介することで3ライン分遅延されて濃度算出部906に入力されるものと、ラインメモリ904を介することで4ライン分遅延されて濃度算出部906に入力されるものと、ラインメモリ905を介することで5ライン分遅延されて濃度算出部906に入力されるものとがある。このように、濃度算出部906には、副走査方向の連続した6画素が入力される。
Next, the operation of the pixel density converter 900 shown in FIG. 2 will be described. In this operation, the page synchronization signal is first activated, and then the input image signal is input to the
濃度算出部906は、ページ同期信号、ライン同期信号及び倍率に基づき直接又は遅延されて入力された入力画像信号を演算することで投影法による濃度算出を行なう。
The
ここで、濃度算出部906の詳細な構成を図面と共に説明する。図3は、濃度算出部906の構成を示すブロック図である。図4は、例として倍率が35.5%である縮小処理を実行する際のタイミングチャートである。
Here, a detailed configuration of the
図3のイネーブル付加算部932において、ページ同期信号がアクティブになってからのライン同期信号の立ち上がりに同期してイネーブル信号がアクティブならば倍率の逆数を図4のイネーブル付加算部932出力に示すように加算していく。また同時にカウンタ933において、ページ同期信号がアクティブになってからのライン同期信号の数を図4のカウンタ933出力に示すようにカウントする。イネーブル付加算部932出力は整数/小数分離部に入力され、整数部と小数部(bn)とに分離される。
In the adder with enable 932 in FIG. 3, if the enable signal is active in synchronization with the rise of the line sync signal after the page sync signal becomes active, the reciprocal of the magnification is shown in the output of the adder with enable 932 in FIG. Add as follows. At the same time, the
分離された整数部はイクスクルーシブオアノット935に入力される。イクスクルーシブオアノット935にはカウンタ933出力も入力される。イクスクルーシブオアノット935は、入力された正数部とカウント値とを比較し、一致していればイネーブル付加算部932へのイネーブル信号を図4の信号波形に示すようにアクティブにし、一致していなければイネーブル信号を図4に示すようにインアクティブにする。
The separated integer part is input to the exclusive or not 935. The exclusive or not 935 also receives a
また、分離された小数部(bn)はan算出部936に入力される。an算出部936には倍率も入力される。an算出部936は小数部(bn)と倍率とから(倍率−b(n−1))の小数部(an)を求める。
The separated decimal part (bn) is input to the an
一方、係数選択部937は、乗算器911〜916への1方の入力に与える係数を選択するための信号をセレクタ921〜925に入力し、セレクタ921〜925の出力をan,0,1の中から選択する。この係数選択は、図4のイネーブル付加算部932出力の値によって行う。もしイネーブル付加算器932の整数部の増加が1ならば出力画素濃度を求めるのに必要な入力画素数は2つになり、図4のイネーブル付加算器932に示する加算値の整数部の増加が4ならば出力画素濃度を求めるのに必要な入力画素数は5つになる。もし必要な入力画素数が5つであれば、入力画像信号への乗算係数は小数部(bn)となり、ラインメモリ901〜903の出力への乗算係数は1となり、ラインメモリ904の出力への乗算係数は小数部(an)となり、残りのラインメモリへの乗算係数は0となる。もし必要な入力画素数が6つであれば、入力画像信号への乗算係数は小数部(bn)となり、ラインメモリ901〜904の出力への乗算係数は1となり、ラインメモリ905の出力への乗算係数は小数部(an)となる。乗算器911は入力画像信号と小数部(bn)との乗算を行い、乗算器912〜916はそれぞれラインメモリ901〜905の出力とセレクタ921〜925の出力との乗算を行なう。乗算器911〜915のする結果は加算器917において加算される。また、加算器917における加算結果は、乗算器918に入力され、倍率で乗算されることにより、投影法による濃度算出が行われる。
On the other hand, the
しかしながら、以上に説明した従来の投影法により画素密度変換を行なう場合、変換倍率が小さくなればなるほど多くのクロック同期のバッファ及び画素密度変換のための演算器が必要になってしまう。たとえば、図2におけるラインメモリの数、図3におけるセレクタの数や乗算器の数などが増加し、また加算器の規模が大きくなるほどハードウェア構成の規模が大きくなってしまう。また、従来の画素密度変換では、変換倍率が小さいほど細線の欠落やエッジのぼけなどの画質低下が問題になる。 However, when pixel density conversion is performed by the conventional projection method described above, as the conversion magnification becomes smaller, more clock-synchronized buffers and more arithmetic units for pixel density conversion are required. For example, the number of line memories in FIG. 2, the number of selectors and the number of multipliers in FIG. 3 increase, and the scale of the hardware configuration increases as the scale of the adder increases. Further, in the conventional pixel density conversion, the smaller the conversion magnification, the more problems are image quality degradation such as missing fine lines and blurred edges.
このような問題を解決するための従来技術としては、以下に示す特許文献1が存在する。図5に本従来技術による画素密度変換装置800の概略構成を示す。
As a prior art for solving such a problem, there is
図5に示すように、画素密度変換装置800は、外部から指定された変換倍率(以下、単に倍率という)、ページ同期信号及びライン同期信号から濃度算出部804の繰り返し処理の制御を行なうための制御部808と、入力画像信号と繰り返しの処理の2回目以降の画像信号とを切り替え選択するセレクタ801と、画像信号から副走査方向に隣接する3画素ずつを参照画素として順次取り出して濃度変換演算の対象とするためのラインメモリ803,804とを受ける参照画素抽出部802と、参照画素抽出部802で順次取り出された参照画素に対して制御部808から与えられる投影法処理イネーブル信号及び投影法設定倍率に従って画素密度変換のための濃度算出を行なう濃度算出部805と、濃度算出部805により算出された結果を格納するページメモリ806と、繰り返し処理毎にエッジ強調のフィルタ処理を行なうエッジ強調部807とを有している。
As shown in FIG. 5, the pixel density conversion apparatus 800 controls the repetition processing of the
上記構成において、まず倍率が制御部808に入力される。制御部808は、濃度算出部805の1回の処理で変換可能な範囲内の倍率を組み合わせて、指定された倍率に等価な倍率の組み合わせを求め、その求めた組み合わせにおける倍率の数だけの回数の繰り返し処理を濃度算出部805に行わせるように制御する。たとえば3画素ずつ参照して投影法で濃度算出を行なう構成では、指定の倍率が50%以上の場合は1回の濃度計算で処理が可能であるが、50%未満の倍率の場合は1回の濃度計算で処理を行なうことができない。そこで本従来技術では、50%未満の倍率の場合には、処理可能な50%以上の複数の倍率を組み合わせることによって、指定の倍率と等価な倍率を実行できるようにする。たとえば、倍率35.5%が指定された場合は、濃度算出部805で処理可能な70%の処理と50%の処理とを従属的に組み合わせることによって処理を可能とする。
In the above configuration, first, the magnification is input to the
また、参考として、例えば以下に示す特許文献2には、基本データを保持するためのメモリを有し、アドレス制御で繰り返し読み出しを行なうための技術が開示されている。
しかしながら、以上のような投影法による副走査方向の縮小処理を行なうには、ライン単位の演算用中間データを保持するために、通常のデータの2倍の情報量を保持する必要がある。そのため従来技術では、主走査方向に繰り返し出力処理を実現するために、繰り返し用の出力結果を保持するためのラインメモリが1ライン分追加されており、装置の大型化や高コスト化などの問題を生じていた。 However, in order to carry out the reduction process in the sub-scanning direction by the projection method as described above, it is necessary to hold twice the amount of information as normal data in order to hold the intermediate data for calculation in line units. Therefore, in the prior art, in order to realize the repeated output processing in the main scanning direction, a line memory for holding the repeated output result is added for one line, which causes problems such as an increase in the size and cost of the apparatus. Was produced.
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、ラインメモリを追加することなく、繰返し出力が可能な画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an image processing apparatus and an image processing method capable of repeatedly outputting without adding a line memory.
かかる目的を達成するために、本発明は、請求項1記載のように、入力画像信号または中間データを蓄積するラインバッファと、前記ラインバッファに蓄積された入力画像信号または中間データを読み出して所定の演算処理を実行することで次ラインの中間データまたは出力画像信号を算出する演算手段とを有する画像処理装置であって、前記演算手段による演算処理により得られた出力画像信号を前記ラインバッファに蓄積し、該ラインバッファに蓄積しておいた前記出力画像信号を繰返して出力するように構成される。演算結果として得られた出力画像信号を元来備えられていたラインバッファに蓄積しておくように構成することで、繰返し出力用に別途ラインメモリを追加する必要がなくなる。これにより、装置の大型化や高コスト化などを回避することができる。 In order to achieve such an object, according to the present invention, a line buffer for storing an input image signal or intermediate data, and an input image signal or intermediate data stored in the line buffer are read out and specified. An arithmetic processing unit that calculates intermediate data of the next line or an output image signal by executing the arithmetic processing of the output line, and outputs the output image signal obtained by the arithmetic processing by the arithmetic unit to the line buffer. The output image signal stored and stored in the line buffer is repeatedly output. By configuring so that the output image signal obtained as a calculation result is stored in the line buffer originally provided, it is not necessary to add a separate line memory for repeated output. Thereby, an increase in size and cost of the apparatus can be avoided.
また、請求項1記載の発明は、例えば請求項2記載のように、前記ラインバッファが入力画像信号または中間データを蓄積したメモリ領域の後のメモリ領域に前記出力画像信号を蓄積するように構成されてもよい。繰返し出力用の出力画像信号を演算対象である入力画像信号や中間データの後の領域に蓄積しておくことで、演算手段はこれを読出す際に順番に読み出していけば良く、処理を簡略化することができる。
The invention according to
また、請求項1記載の発明は、例えば請求項3記載のように、前記ラインバッファに前記出力画像信号が繰り返す回数分蓄積されるように構成されてもよい。繰り返す回数分、出力画像信号を蓄積しておくことで、出力時にこれを順次読み出すだけで、繰返し画像を得ることができる。
The invention described in
また、請求項1記載の発明は、例えば請求項4記載のように、前記演算手段が入力画像信号または中間データを縮小処理し、該縮小処理により得られた出力画像信号を前記ラインバッファに蓄積するように構成されてもよい。たとえばプリントクラブ(登録商標)などのようなアプリケーションでは、撮像した画像を縮小処理し、且つ繰返し処理して出力する。本発明は、このようなアプリケーションに対して適用することで、特に効果的である。 According to a first aspect of the present invention, for example, as in the fourth aspect, the calculation means reduces the input image signal or intermediate data, and stores the output image signal obtained by the reduction process in the line buffer. It may be configured to. For example, in an application such as Print Club (registered trademark), the captured image is reduced, repeatedly processed, and output. The present invention is particularly effective when applied to such an application.
また、本発明は、請求項5記載のように、ラインバッファに蓄積された入力画像信号または中間データを読み出して所定の演算処理を実行することで次ラインの中間データまたは出力画像信号を算出する画像処理方法であって、前記演算処理により得られた出力画像信号を前記ラインバッファに蓄積する第1のステップと、前記第1のステップで蓄積した前記出力画像信号を出力する第2のステップとを有し、前記第1のステップが前記出力画像信号を繰り返しの数分、前記ラインバッファに蓄積するように構成される。演算結果として得られた出力画像信号を元来備えられていたラインバッファに蓄積しておくように構成することで、繰返し出力用に別途ラインメモリを追加する必要がなくなる。これにより、装置の大型化や高コスト化などを回避することができる。 According to a fifth aspect of the present invention, the intermediate data or output image signal of the next line is calculated by reading out the input image signal or intermediate data stored in the line buffer and executing a predetermined calculation process. An image processing method, the first step of storing the output image signal obtained by the arithmetic processing in the line buffer, and the second step of outputting the output image signal stored in the first step, And the first step stores the output image signal in the line buffer for a number of repetitions. By configuring so that the output image signal obtained as a calculation result is stored in the line buffer originally provided, it is not necessary to add a separate line memory for repeated output. Thereby, an increase in size and cost of the apparatus can be avoided.
本発明によれば、ラインメモリを追加することなく、繰返し出力が可能な画像処理装置および画像処理方法を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize an image processing apparatus and an image processing method capable of repeated output without adding a line memory.
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
まず、本発明による実施例1について図面を用いて詳細に説明する。図6は、本実施例による画像処理装置100の概略構成であって、特に縮小処理および繰返し処理を実行するための構成を示す模式図である。
First,
まず、図6(a)に示すように、本実施例による画像処理装置100は、マルチプレクサ101、104とラインメモリ(ラインバッファともいう)102と演算器103とを有して構成される。
First, as shown in FIG. 6A, an image processing apparatus 100 according to this embodiment includes
マルチプレクサ101には、外部からたとえば8ビットの入力画像信号が入力される。また、マルチプレクサ101には、演算器103から出力された8ビットの出力画像信号と16ビットの中間データとも入力される。マルチプレクサ101から出力された信号は、一時ラインメモリ102に保持される。ラインメモリ102は、図6(b)に示すように、8ビットのラインメモリ102a,102bが2つ組み合わされた構成を有する。演算器103は、少なくとも画像の縮小処理を行うための演算手段である。この縮小処理には、たとえば投影法による濃度算出を用いた縮小処理を適用することができる。これは従来技術と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
For example, an 8-bit input image signal is input to the
また、演算器103は、入力されたデータを以下に示すような動作に基づいて処理することで、縮小処理した画像を繰返し出力することができる。以下、この詳細を図面と共に説明する。なお、演算部103から出力された画像信号は、マルチプレクサ104を介して外部に出力される。
The
図7に、演算器103による繰返し出力処理の流れの概要を示す。なお、図7は副走査方向に繰返し出力を行う際の通常の動作を説明するための概念図である。
FIG. 7 shows an outline of the flow of repeated output processing by the
図7(a)は、1ライン目の動作を示す概念図である。図7(a)に示すように、本動作では、1ライン目の入力画像信号(以下、これを1ライン目入力ラインデータと言う)が入力されると、ラインメモリ102においてこれに8ビットのダミーデータが付与され、合計16ビットとされた後、演算器103に入力される。また、演算器103には、2ライン目入力ラインデータも入力される。演算器103は、入力された1ライン目入力ラインデータおよび2ライン目入力ラインデータを演算処理することで、1ライン目の出力画像信号(以下、これを1ライン目出力ラインデータという)を得ると共に、2ライン目を演算するための中間データ(ラインメモリ情報ともいう。以下、2ライン目中間データという。)を生成する。また、出力した中間データはラインメモリ102にフィードバックされる。
FIG. 7A is a conceptual diagram showing the operation of the first line. As shown in FIG. 7A, in this operation, when an input image signal for the first line (hereinafter referred to as first-line input line data) is input, the line memory 102 receives the 8-bit input image signal. Dummy data is added to make a total of 16 bits, and then input to the
また、図7(b)は、2ライン目以降の動作を示す概念図である。本説明では、処理対象ラインをk(2≦k≦n、kおよびnは正の整数)ライン目とする。図7(b)に示すように、本動作では、ラインメモリ102に直前に生成された中間データ、すなわちkライン目中間データか、若しくはkライン目入力ラインデータが入力される。なお、入力されたデータが入力ラインデータである場合、これには1ライン目と同様にダミーデータが付与される。ラインメモリ102に中間データもしくは入力ラインデータが保持されると、次にこのデータが演算器103に入力される。また、演算器103には、次ライン目(k+1ライン目)入力ラインデータも入力される。演算器103は、kライン目中間データ若しくはkライン目入力ラインデータと、k+1ライン目入力ラインデータとを演算処理することで、kライン目出力ラインデータを得ると共に、k+1ライン目中間データを生成する。また、出力したk+1ライン目中間データはラインメモリ102にフィードバックされる。ただし、kラインが最終ライン(nライン)である場合、演算部103は出力ラインデータのみ出力し、中間データは出力しない。
FIG. 7B is a conceptual diagram showing the operation after the second line. In this description, the processing target line is the kth line (2 ≦ k ≦ n, k and n are positive integers). As shown in FIG. 7B, in this operation, the intermediate data generated immediately before, that is, the k-th line intermediate data or the k-th line input line data is input to the line memory 102. If the input data is input line data, dummy data is added to this as in the first line. When intermediate data or input line data is held in the line memory 102, this data is next input to the
以上のように生成されたデータのうち、出力ラインデータはマルチプレクサ104を介して外部へ出力される。
Of the data generated as described above, output line data is output to the outside via the
ここで、参考として、副走査方向の縮小処理を実行する場合の例を図面と共に説明する。 Here, as a reference, an example in which the reduction process in the sub-scanning direction is executed will be described with reference to the drawings.
図8は副走査方向に縮小処理を行う際の動作を説明するための概念図である。図8に示すように、本動作では、1ライン目入力ラインデータが入力されると、ラインメモリ102においてこれに8ビットのダミーデータが付与され、合計16ビットとされた後、演算器103に入力される。また、演算器103には、2ライン目入力ラインデータも入力される。演算器103は、入力された1ライン目入力ラインデータおよび2ライン目入力ラインデータを演算処理することで、2ライン目中間データを生成する。また、出力した2ライン目中間データはラインメモリ102にフィードバックされる。この際、中間データの書込み位置は読出し位置と同じである。
FIG. 8 is a conceptual diagram for explaining the operation when the reduction process is performed in the sub-scanning direction. As shown in FIG. 8, in this operation, when the first-line input line data is input, 8-bit dummy data is added to the line memory 102 to obtain a total of 16 bits. Entered. Further, the second line input line data is also input to the
次に、本動作では、ラインメモリ102に保持しておいた2ライン目中間データを演算器103に入力すると共に、3ライン目入力ラインデータを演算器103に入力する。演算器103は、2ライン目中間データと3ライン目入力ラインデータとを演算処理することで、3ライン目出力ラインデータを得ると共に、さらに次のラインを演算するための中間データを生成する。また、出力した中間データはラインメモリ102にフィードバックされる。以降、この動作を最終ラインまで繰り返す。ただし、最終ラインの処理では、演算部103は出力ラインデータのみ出力し、中間データは出力しない。したがって、ラインメモリ102には、次のライン処理用の初期値が入力される。
Next, in this operation, the second line intermediate data held in the line memory 102 is input to the
この動作を、副走査方向に3分の2縮小処理を行う場合を例に挙げて、より具体的に説明する。ただし、ここでは4ライン目までの処理に着目して説明する。本動作では、まず、図9(a)に示すように、1ライン目入力ラインデータが入力されると、ラインメモリ102においてこれに8ビットのダミーデータが付与される。なお、この段階は蓄積のみで、出力ラインデータの出力は発生しない。 This operation will be described more specifically by taking as an example the case of performing a two-third reduction process in the sub-scanning direction. However, here, the description will be focused on the processing up to the fourth line. In this operation, first, as shown in FIG. 9A, when the first line input line data is input, 8-bit dummy data is added to the line memory 102. Note that this stage is only accumulation, and no output line data is generated.
次に、図9(b)に示すように、ラインメモリ102に保持しておいた1ライン目入力ラインデータを演算器103に入力すると共に、2ライン目入力ラインデータを演算器103に入力する。演算器103は、1ライン目入力ラインデータと2ライン目入力ラインデータとを演算処理することで、1ライン目出力ラインデータを得ると共に、2ライン目中間データを生成する。また、出力した2ライン目中間データはラインメモリ102にフィードバックされる。
Next, as shown in FIG. 9B, the first line input line data held in the line memory 102 is input to the
次に、図9(c)に示すように、ラインメモリ102に保持しておいた2ライン目中間データを演算器103に入力すると共に、3ライン目入力ラインデータを演算器103に入力する。演算器103は、2ライン目中間データと3ライン目入力ラインデータとを演算処理することで、2ライン目出力ラインデータを得ると共に、3ライン目中間データを生成する。また、出力した3ライン目中間データはラインメモリ102にフィードバックされる。ただし、本例では縮小率が3分の2であるため、3ライン目中間データは0である。したがって、ラインメモリ102にはダミーデータと同様の0が保持される。
Next, as shown in FIG. 9C, the second-line intermediate data held in the line memory 102 is input to the
次に、4ライン目の動作はであるが、ここでの縮小係数は3分の2であるため、ラインを管理するカウンタが初期値となる。したがって、4ライン目は1ライン目の動作と同様となる。つまり、ラインメモリ102に4ライン目入力ラインデータが蓄積されるが、出力の発生は無い。以降、このような動作を繰り返すことで、全体として3分の2縮小された画像を出力することができる。 Next, the operation of the fourth line is as follows. Since the reduction coefficient here is 2/3, the counter for managing the line becomes the initial value. Therefore, the fourth line is the same as the operation of the first line. That is, the fourth line input line data is stored in the line memory 102, but no output is generated. Thereafter, by repeating such an operation, an image reduced by 2/3 as a whole can be output.
次に、副走査方向の縮小処理と共に、副走査方向の繰返し出力処理を実行する場合の本実施例独自の動作を図面と共に説明する。 Next, an operation unique to the present embodiment when the sub-scanning direction reduction process and the sub-scanning direction repeated output process are executed will be described with reference to the drawings.
図10は、副走査方向に縮小処理を行うと共に同じく副走査方向に繰返し出力処理を行う際の動作を説明するための概念図である。図10に示すように、本動作では、1ライン目入力ラインデータが入力されると、ラインメモリ102において、これと同じビット数のダミーデータが付与され、その後、演算器103に入力される。また、演算器103には、2ライン目入力ラインデータも入力される。演算器103は、入力された1ライン目入力ラインデータおよび2ライン目入力ラインデータを演算処理することで、2ライン目中間データを生成する。また、出力した2ライン目中間データはラインメモリ102にフィードバックされる。この際、中間データの書込み位置は通常の読出し位置と同じである。
FIG. 10 is a conceptual diagram for explaining an operation when performing reduction processing in the sub-scanning direction and repeatedly performing output processing in the sub-scanning direction. As shown in FIG. 10, in this operation, when the first line input line data is input, dummy data having the same number of bits is given to the line memory 102 and then input to the
次に、本動作では、ラインメモリ102に保持しておいた2ライン目中間データを演算器103に入力すると共に、3次ライン目入力ラインデータを演算器103に入力する。演算器103は、2ライン目中間データと3ライン目入力ラインデータとを演算処理することで、3ラインの出力ラインデータを得ると共に、次のラインを演算するための中間データを生成する。また、出力した中間データおよび出力ラインデータは、繰返し用中間データおよび繰返し用出力ラインデータとしてラインメモリ102にフィードバックされる。フィードバックされた繰返し用中間データは、繰返し出力処理が無い場合と同様の書込み位置からラインメモリ102に書込まれる。一方、フィードバックされた繰返し用出力ラインデータは、繰返し用中間データ又は繰返し用出力ラインデータの書込み領域の直後に書込まれる。すなわち、本実施例では、同一画像を周期的に繰返して出力する場合、この繰返しに用いる出力ラインデータをラインメモリ102の空き領域に保持しておくように構成される。これにより、本実施例では、繰返し出力処理用にラインメモリを追加して設ける必要がなくなり、装置の大型化や高コスト化などの問題を解消することができる。ただし、最終ラインの処理では、演算部103は出力ラインデータのみ出力し、中間データは出力しない。したがって、ラインメモリ102には、次のライン処理用の初期値が入力される。
Next, in this operation, the intermediate data for the second line held in the line memory 102 is input to the
以上の動作を、副走査方向に3分の2で且つ主走査方向に4分の1の縮小処理を行い、さらに繰返し出力処理を行う場合を例に挙げて、より具体的に説明する。すなわち、主走査方向の入力画素数が少ないデータを繰返して利用することで必要な画素数を確保する場合である。 The above operation will be described more specifically by taking as an example a case where a reduction process of 2/3 in the sub-scanning direction and a quarter of the main-scanning direction is performed and an output process is repeatedly performed. In other words, the necessary number of pixels is secured by repeatedly using data with a small number of input pixels in the main scanning direction.
本動作では、まず、図11(a)に示すように、1ライン目入力ラインデータが入力されると、ラインメモリ102において、これと同じビット数のダミーデータが付与される。なお、この段階は蓄積のみで、出力ラインデータの出力は発生しない。 In this operation, first, as shown in FIG. 11A, when the first line input line data is inputted, dummy data having the same number of bits is given to the line memory 102. Note that this stage is only accumulation, and no output line data is generated.
次に、図11(b)に示すように、ラインメモリ102に保持しておいた1ライン目入力ラインデータを演算器103に入力すると共に、2ライン目入力ラインデータを演算器103に入力する。演算器103は、1ライン目入力ラインデータと2ライン目入力ラインデータとを演算処理することで、1ライン目出力ラインデータを得ると共に、2ライン目中間データを生成する。また、出力した2ライン目中間データおよび1ライン目出力ラインデータはラインメモリ102にフィードバックされる。フィードバックされた2ライン目中間データは、図11(c)に示すように、繰返し出力処理が無い場合と同様の書込み位置からラインメモリ102に書込まれる。一方、フィードバックされた1ライン目出力ラインデータは、同じく図11(c)に示すように、2ライン目中間データの書込み領域の直後に書込まれる。
Next, as shown in FIG. 11 (b), the first line input line data held in the line memory 102 is input to the
次に、図11(c)に示すように、演算器103へ2ライン目入力ラインデータの入力が終了した時点で、ラインメモリ102における1ライン目入力ラインデータが格納された領域上に2ライン目中間データが上書きされ、その後ろに1ライン目出力ラインデータが蓄積される。この後、図11(c)から(d)に示すように、ラインメモリ102に蓄積されている1ライン目出力ラインデータを読出し、演算をせずに出力する動作を繰り返すことで、繰り返す分の出力ラインデータがラインメモリ102に複数蓄積される。これにより、本実施例による繰返し出力が実現される。
Next, as shown in FIG. 11C, when the input of the second line input line data to the
なお、たとえば図11(c)における2ライン目の出力ラインデータの書込み処理は、本実施例において必須の構成でなく、削除しても同様の効果を得ることができる。 For example, the writing process of the output line data of the second line in FIG. 11C is not an essential configuration in this embodiment, and the same effect can be obtained even if it is deleted.
以上のように構成および動作することで、本実施例によれば、繰り返し用の出力結果を保持するためのラインメモリを追加することなく、繰返し出力が可能となる。また、以上では縮小した画像を副走査方向に繰返し出力する場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、縮小した画像を主走査方向に繰り返して出力する場合にも適用することができる。 With the configuration and operation as described above, according to the present embodiment, it is possible to output repeatedly without adding a line memory for holding a repeated output result. Further, the case where the reduced image is repeatedly output in the sub-scanning direction has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is also applicable to the case where the reduced image is repeatedly output in the main scanning direction. can do.
以上、説明した実施例1は本発明を実施するための最良の形態の一つにすぎず、本発明はその趣旨を逸脱しない限り種々変形して実施可能である。 The first embodiment described above is merely one of the best modes for carrying out the present invention, and the present invention can be implemented with various modifications without departing from the spirit thereof.
100 画像処理装置 103 演算器
102、102a、l02b ラインメモリ
101、104 マルチプレクサ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100
Claims (5)
前記演算手段による演算処理により得られた出力画像信号を前記ラインバッファに蓄積し、該ラインバッファに蓄積しておいた前記出力画像信号を繰返して出力することを特徴とする画像処理装置。 A line buffer for storing an input image signal or intermediate data, and an intermediate image or output image signal for the next line is calculated by reading the input image signal or intermediate data stored in the line buffer and executing a predetermined calculation process An image processing apparatus having a calculation means,
An image processing apparatus, wherein an output image signal obtained by an arithmetic processing by the arithmetic means is stored in the line buffer, and the output image signal stored in the line buffer is repeatedly output.
前記演算処理により得られた出力画像信号を前記ラインバッファに蓄積する第1のステップと、
前記第1のステップで蓄積した前記出力画像信号を出力する第2のステップとを有し、
前記第1のステップは前記出力画像信号を繰り返しの数分、前記ラインバッファに蓄積することを特徴とする画像処理方法。 An image processing method for calculating an intermediate data or an output image signal of the next line by reading an input image signal or intermediate data stored in a line buffer and executing a predetermined calculation process,
A first step of storing the output image signal obtained by the arithmetic processing in the line buffer;
A second step of outputting the output image signal accumulated in the first step,
In the first step, the output image signal is accumulated in the line buffer by the number of repetitions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137882A JP2005323009A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137882A JP2005323009A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Image processing apparatus and image processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005323009A true JP2005323009A (en) | 2005-11-17 |
Family
ID=35469970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004137882A Pending JP2005323009A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Image processing apparatus and image processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005323009A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012165237A (en) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Conversion device and conversion method |
-
2004
- 2004-05-06 JP JP2004137882A patent/JP2005323009A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012165237A (en) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Conversion device and conversion method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8441492B2 (en) | Methods and apparatus for image processing at pixel rate | |
US6563963B1 (en) | High quality digital scaling using image tags | |
JPH05260287A (en) | Improvement of picture enlargement/reduction device | |
CN108073549B (en) | Convolution operation device and method | |
CN110519603B (en) | Hardware circuit for real-time video zooming and zooming method thereof | |
CN107680028B (en) | Processor and method for scaling an image | |
US8902474B2 (en) | Image processing apparatus, control method of the same, and program | |
JPH05258054A (en) | Device for actualizing two-dimensional digital filter | |
JP2005323009A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US6717695B1 (en) | Method and circuit for the production of compressed or expanded images, and printer with such circuit | |
JP4832462B2 (en) | Image processing apparatus, image processing program, and image processing method | |
JP2007110419A (en) | Image magnification method | |
EP2063625B1 (en) | Method and device for generating multi -site modulating web point simultaneously | |
JP2000122801A (en) | Coordinate value correcting device | |
JP2019169131A (en) | Data processing device, and data processing method | |
US9007659B1 (en) | Re-ordered error diffusion for fast implementation | |
TWI823281B (en) | Video processing circuit and video processing method | |
CN108632497B (en) | Image processing apparatus, control method, and computer-readable recording medium | |
JPH1117931A (en) | Pixel density converter | |
JP6926940B2 (en) | Image processing equipment and programs | |
JP2006352451A (en) | Image processor | |
JP2008135851A (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JP4906784B2 (en) | Error diffusion processing apparatus and error diffusion processing method | |
CN114785968A (en) | Video signal processing circuit and video signal processing method | |
JP4767568B2 (en) | Error diffusion circuit |