JP2005315888A - インダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置およびその方法 - Google Patents

インダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005315888A
JP2005315888A JP2005129007A JP2005129007A JP2005315888A JP 2005315888 A JP2005315888 A JP 2005315888A JP 2005129007 A JP2005129007 A JP 2005129007A JP 2005129007 A JP2005129007 A JP 2005129007A JP 2005315888 A JP2005315888 A JP 2005315888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance element
inductance element
bio
biochip
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005129007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227119B2 (ja
Inventor
Tae-Sik Park
太 植 朴
Jung-Ho Kang
姜 正 浩
Jong-Hwa Won
鍾 華 元
Young-Il Kim
永 一 金
Moon-Chul Lee
文 ▲チョル▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005315888A publication Critical patent/JP2005315888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227119B2 publication Critical patent/JP4227119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48785Electrical and electronic details of measuring devices for physical analysis of liquid biological material not specific to a particular test method, e.g. user interface or power supply
    • G01N33/48792Data management, e.g. communication with processing unit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】 バイオ結合検出の結果を電気的なシグナルで獲得してバイオ結合反応に対する検出力を向上させることである。
【解決手段】 インダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法は、少なくとも1つのインダクタンス素子およびキャパシタンス素子とを接続して信号変換部を形成するステップと、基板(substrate)にプローブ(capturing probe)生体分子(biomolecule)が付着されたバイオチップを配するステップと、信号変換部の電気的特性を測定するステップと、バイオチップと分析しようとする試料(DNA、RNA、Protein、Biomolecules)とを結合反応させるステップと、結合反応させた後の信号変換部の電気的特性を測定するステップと、を含む。従って、バイオ結合検出結果を電気的信号として獲得することができ、既存の方式に比べてバイオ結合反応に対する検出力が向上される。
【選択図】 図1A

Description

本発明は、インダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置およびその方法に関し、詳細には、プローブと試料との結合前後のインダクタンス素子およびキャパシタンス素子の電気的特性を測定し、バイオチップと試料とが結合したか否かを検出するための装置およびその方法に関する。
バイオチップは、ガラス、シリコン、またはナイロンなどの材質からなっている小型固形の基板上にDNA,DNAかけら、RNAなどの生体分子ら(biomolecules)を数百または数十万個に至るまで一定間隔に配列し付着することにより遺伝子の発現方式、分布の有様、および突然変異などを分析することのできる生物学的なマイクロチップのことを指す。
バイオチップ上には試料に含まれている特定遺伝情報の探索ができるプローブ(capturing probe)の役割を果す物質をチップの表面に固定させる。バイオチップに分析しようとする試料を反応させると、試料に含まれている物質とバイオチップ表面に固定されたプローブはそれぞれ結合して混成化(hybridization)状態になる。係る試料とプローブとが結合したか否かを検出し解釈することによって試料が含んでいる物質に対する情報をも共に得られる。
バイオチップと関連した技術として、プローブの付着および固定技術、信号検出技術、および情報処理技術などが挙げられる。
現に使用されている信号検出方法は、レーザ誘発蛍光検出法、電気化学的検出法、質量検出法、および機械的検出法などがある。レーザ誘発蛍光検出法は、試料に蛍光物質を結合させ、試料とプローブの結合反応後に蛍光検出機器でその結果を判読することによって、光学的にプローブが結合したか否かを区別する方法であり、最も幅広く用いられている。
しかし、この方法はプローブと試料の結合反応前に試料に蛍光物質を結合させる前処理反応を必要とすることから、試料の損失や汚染を引き起こす恐れがある。さらに、プローブと試料の結合反応後に結合したかどうかを判別するための光学判読計が複雑で、且つ高価の計測装備を要する問題点を抱えている。さらに、光学的な検出方法の問題点は、小型にし難く、デジタル化されない出力といったことが挙げられる。
電気化学的な検出方法は、プローブと試料との結合が起きた電極上において、異なる化学物質の電気化学反応、即ち、酸化還元反応の程度に基づいて結合の可否を検出する方法である。係る方法は、蛍光検出法に比べて検出力の能力が落ちる。
質量検出方法は、プローブと試料間の相互反応を電気信号化して検出する方法である。その代表的な例として、高周波数で振動する水晶上に固定されたプローブの重さに応じて振動数が変化することを測定する振動水晶秤(electrochemical quartz crystal microbalance:QCM)の検出方法がある。
機械的検出方法は、プローブと試料との結合前後の分子間の結合力を測定する微細組立てられたカンティレバー(cantilever)を用いる。しかし、係る方法はカンティレバービームの屈折を極めて精密に測定しなければならず、このためにレーザのような装備を別に備えなければならない不具合がある。
本発明は前述した問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、バイオ結合反応前に別の前処理反応および別の高価装備を要する必要がなく、検出結果を電気的なシグナルで得ることができることにより、結合反応に対する検出力が向上されたバイオ結合方法を提供することにある。
前述の目的を達成するための本願第1発明に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置は、少なくとも1つのインダクタンス素子およびキャパシタンス素子とを接続して形成された信号変換部と、信号変換部内に配されるバイオチップと、信号変換部の一端に接続され、信号変換部の電気的な特性を測定するための信号が入力される入力ポートと、信号変換部の他面と接続され、信号変換部の信号が出力される出力ポートと、出力ポートに接続され、信号変換部の電気的な特性を測定する特徴量検出部と、を含む。
本願第2発明は、第1発明において、前記信号変換部はRF装置および電気的装置のいずれか1つで動作することを特徴とするインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置を提供する。
本願第3発明は、第1発明において、前記信号変換部は、周波数共振器、位相変調器、ろ過器のいずれか1つで動作することを特徴とする請求項1に記載のインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置を提供する。
本願第4発明は、第1発明において、前記バイオチップは前記インダクタンス素子の捲線との間、前記インダクタンス素子の上部のいずれかに位置することを特徴とするインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置を提供する。
本願第5発明は、第1発明において、前記バイオチップは前記キャパシタンス素子の電極との間、前記キャパシタンス素子の上部のいずれかに位置することを特徴とするインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置を提供する。
本願第6発明は、第1発明において、前記電気的特性は前記信号変換部の共振周波数、位相、信号のサイズ、周波数特性のいずれか1つであることを特徴とするインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置を提供する。
本願第7発明は、第1発明において、前記特徴量検出部はRF検出器および電気的装置のいずれか1つで動作することを特徴とするインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置を提供する。
本願第8発明は、第1発明において、前記特徴量検出部は、共振周波数、位相検出器、周波数特性検出器のいずれか1つで動作することを特徴とするインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置を提供する。
一方、本願第9発明に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法は、少なくとも1つのインダクタンス素子およびキャパシタンス素子とを接続して信号変換部を形成するステップと、基板(substrate)にプローブ(capturing probe)生体分子(biomolecule)が付着されたバイオチップを配するステップと、信号変換部の電気的特性を測定するステップと、バイオチップと分析しようとする試料(DNA、RNA、Protein、Biomolecules)とを結合反応させるステップと、結合反応させた後の信号変換部の電気的特性を測定するステップと、を含む。
本願第10発明は、第9発明において、前記バイオチップと結合しない試料の生体分子および前記バイオチップと結合する試料の生体分子のうち余る生体分子を取除くステップをさらに含むことを特徴とするインダクタ素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法を提供する。
本願第11発明は、第9発明において、前記バイオチップと前記試料の結合反応の前後の電気的特性に変化が生じた場合、バイオ結合があると判断するステップをさらに含むことを特徴とするインダクタ素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法を提供する。
本願第12発明は、第9発明において、前記電気的特性は前記信号変換部の共振周波数、位相、信号のサイズ、周波数特性のいずれか1つであることを特徴とするインダクタ素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法を提供する。
本願第13発明は、第9発明において、前記信号変換部は周波数共振器、位相変調器、ろ過器のいずれか1つで動作することを特徴とするインダクタ素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法を提供する。
本願第14発明は、第13発明において、前記信号変換部が周波数共振器である場合に、前記バイオチップと前記試料の結合反応後の前記信号変換部の共振周波数は減少し、前記共振周波数からの信号サイズは増加することを特徴とするインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法を提供する。
本願第15発明は、第9発明において、前記バイオチップは前記インダクタンス素子の捲線との間、前記インダクタンス素子の電極との間、前記インダクタンス素子の上部、前記キャパシタンス素子の上部の少なくともいずれかに位置することを特徴とするインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法を提供する。
本願第16発明は、第9発明において、前記特徴量検出部は、共振周波数検出器、位相検出器、周波数特性検出器のいずれか1つで動作することを特徴とするインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法を提供する。
本発明によると、インダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いて構成された回路の電気的な特性をバイオ結合反応の前後に測定することによって、バイオ結合の検出結果を電気的シグナルで得ることができるので、既存の方式に比べてバイオ結合反応に対する検出力が向上される。
さらに、本発明によると、蛍光検出法のような結合反応の前に別の前処理反応を要しないだけでなく、機械的な検出法、蛍光検出法といった別の装備を要しないことによって結合反応の検出時間が既存の方式より短縮される効果がある。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳述する。
図1Aおよび図1Bは本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置を示した断面図である。
同図に示したように、インダクタンス素子110とキャパシタンス素子120を直列に接続して信号変換部170を形成した。信号変換部170はバイオ結合の可否によりその電気的な特性が変化してバイオ結合を検出させる手段である。なお、電気的特性とは、信号変換部170の共振周波数、位相、信号のサイズ、周波数特性などのことを指す。信号変換部170は少なくとも1つのインダクタンス素子110およびキャパシタンス素子120とが直列または並列に接続され、周波数共振器、位相変調器、ろ過器などで具現される。図1Aおよび図1Bには、1つのインダクタンス素子110とキャパシタンス素子120が直列に接続され周波数共振器を形成している。
そして、プローブ生成分が付着されたバイオチップ130が信号変換部170に配されている。バイオチップ130は、インダクタンス素子110の捲線との間、キャパシタンス素子120の電極との間、インダクタンス素子110の上部、キャパシタンス素子120の上部のうち少なくとも1つに配される。図1Aではバイオチップ130がインダクタンス素子110の捲線との間およびキャパシタンス素子120の電極との間に配されており、図1Bではバイオチップ130がインダクタンス素子110の上部およびキャパシタンス素子120の電極との間に配されている。
一方、入力ポート150は信号変換部170のインダクタンス素子110と接続されており、入力ポート150には信号変換部170の電気的特性を測定するための信号が入力される。出力ポート160は信号変換部170のキャパシタンス素子120と接続され、特徴量検出部180にも接続されている。出力ポート160は入力ポート150に入力された信号が出力される手段であって、信号変換部170に配されたバイオチップ130と試料のバイオ結合の有無に応じてその出力ポートに出力される周波数の特性は相違になる。
前記出力ポート160と接続された特徴量検出部180は、出力ポート160から出力される電気的特性を検出する手段である。特徴量検出部180は信号変換部170が周波数共振器、位相変調器、ろ過器で具現される場合にそれぞれ共振周波数検出器、位相検出器、周波数特性検出器で具現される。
図2Aおよび図2Bは本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合装置の信号変換部を示した図である。
同図は、インダクタンス素子110とキャパシタンス素子120とを直列に構成して信号変換部170を周波数共振器で具現したものである。図2Aは、厚さ725μm、誘電率()11.9のシリコン(Si)上に形成された厚さ8.9μm、誘電率()2.65のBCB(benzocyclobutene)の上部に形成された信号変換部170を示した図である。入力ポートのインピーダンスを50ohmと設定し、信号変換部170の幅を469μmと設定した。
図2Bは図2Aで示した信号変換器のインダクタンス素子110の捲線との間の間隔を2μmに、捲線の幅を15μmに、捲線の厚さを2μmに設定した。
図3は、本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合の検出方法を示したフローチャートである。
まず、試料に含まれている特徴情報の探索を可能にするプローブの役割を行うことができる物質を基板の表面に付着してバイオチップ130を形成する。インダクタンス素子110およびキャパシタンス素子120を接続して信号変換部170を形成する(S310)。なお、信号変換部170はインダクタンス素子110およびキャパシタンス素子120を直列また並列に接続するか、多数のインダクタンス素子110およびキャパシタンス素子120を用いて共振器、位相変調器、ろ過器などから具現され得る。
前記信号変換部170のインダクタンス素子110の捲線との間、キャパシタンス素子120の電極との間、インダクタンス素子110の上部、キャパシタンス素子120の上部の少なくとも1つにバイオチップを配置させる(S320)。
次に、バイオチップ130が配された信号変換部170の電気的特性を測定する。つまり、前記バイオチップ130が分析しようとする試料と反応する前にバイオ結合前の信号変換部170の共振周波数、共振周波数における信号サイズ、位相、周波数特性などの電気的な特性を測定する(S330)。これは、バイオ結合後の信号変換部170の電気的特性と比較してバイオ結合の有無および量を検出するためである。
次に、分析しようとする試料140を信号変換部170に配されたバイオチップ130と反応させる(S340)。なお、試料140はDNA、RNA、たんぱく質(protein)、生体分子などを指す。
バイオチップ130上の生体分子と一致する形態を有する生体分子が試料に存する場合はバイオ結合される。バイオチップ130上の生体分子と反応する生体分子のうち余りの生体分子とバイオチップ130上の生体分子と反応しない試料140上の生体分子を取除く(S350)。
そして、バイオチップ130上の生体分子が試料と結合した後の信号変換部170の共振周波数、信号のサイズ、位相などのような電気的特性を測定する(S360)。
バイオチップ130が試料と結合反応されると、信号変換部170の電気的特性の変化が生じるので、結合反応前後の信号変換部170の電気的特性における測定値を比較してバイオ結合の有無およびその量を検出する(S370)。信号変換部170が周波数共振器に具現される時には、結合反応前後の共振周波数、共振周波数からの信号サイズの変化などにより結合反応を検出することができ、信号変換部170が位相変調器で具現される時には、結合反応前後の位相の変化により結合反応を検出することができる。さらに、信号変換部170がろ過器として具現する時には、結合反応前後の周波数特性の変化により結合反応を検出することができる。前述した実施形態にように、信号変換部170を周波数共振器として具現する場合には結合反応後の共振周波数が増加したり、共振周波数における信号のサイズが減少するといった結合反応が検出される。
図4Aないし図4Fは本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合の検出方法を説明するための図である。図4Aないし図4Cはインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合の検出方法を示した斜視図であって、図4Dないし図4Fはそれぞれ図4Aないし図4Cの斜視図のx−y軸に対する断面図である。
図4Aおよび図4Dはバイオ結合前の信号変換部170を示した図である。図4Aおよび図4Dに示した通りに、インダクタンス素子110とキャパシタンス素子120とが直列に接続されて信号変換部170が形成されている。バイオチップ130は信号変換部170のうちインダクタンス素子110の捲線との間に形成される。バイオチップ130を信号変換部170に配置させてから入力ポート150に高周波信号を入力しバイオ結合前の信号変換部170の電気的特性を測定する。
図4Bおよび図4Eはバイオ結合反応が起きた時を示す図であって、バイオチップ130に付着されている生体分子と結合できる生体分子が試料140内に存する場合バイオ結合が生じる。
図4Cおよび4Fはバイオ結合反応後を示す図であって、バイオチップ130と結合しない試料140の生体分子、およびバイオチップ130と結合する試料140の生体分子のうち余った生体分子を取除いた後の図である。バイオ結合後に入力ポート150に信号を入力し、信号変換部170の電気的特性を測定する。結合反応は結合反応の前後の出力ポート160からの出力値をそれぞれ比較して検出する。
図5Aは、バイオ結合前後の信号変換部における誘電率変化を説明するための断面図である。
同図に示したように、インダクタンス素子110の捲線との間およびキャパシタンス素子120の電極との間にバイオチップ130を形成し、捲線との間の誘電率を空気中であると仮定したとき、バイオ結合反応の後にはその誘電率Erが4に変化したことが分かる。これは結合反応の前後の差異が電気的な信号へと変換できることを示す。
図5Bはバイオ結合前後の信号変換部の周波数特性の変化を示したグラフである。
信号変換部170を、図2Aおよび図2Bに示したように、周波数共振器として具現した場合、バイオ結合前の共振周波数は7.27GHzであり(1)、結合反応後の共振周波数は6.95GHz(2)であって、共振周波数は減少する。さらに、バイオ結合反応前の信号のサイズY1はー3.16dBであり(1)、結合反応後の信号のサイズY1はー2.61dB(2)であって、信号のサイズは増加する。即ち、結合反応後に共振周波数が減少したり、または信号のサイズが増加した場合、バイオ結合反応が起きたことが分かる。
以上、図面に基づいて本発明の好適な実施形態を図示および説明してきたが本発明の保護範囲は、前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置を示した断面図である。 本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置を示した別の断面図である。 本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置の信号変換部を示した図である。 本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置の信号変換部を示した別の図である。 本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法を示したフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法を説明するための図(1)である。 本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法を説明するための図(2)である。 本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法を説明するための図(3)である。 本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法を説明するための図(4)である。 本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法を説明するための図(5)である。 本発明の一実施の形態に係るインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法を説明するための図(6)である。 バイオ結合前後の信号変換部の誘電率の変化を説明するための断面図である。 バイオ結合前後の信号変換部の周波数測定を示したグラフである。
符号の説明
110 インダクタ
120 キャパシタンス
130 バイオチップ
140 試料
150 入力ポート
160 出力ポート
170 信号変換部
180 特徴量検出部

Claims (16)

  1. 少なくとも1つのインダクタンス素子およびキャパシタンス素子とを接続して形成された信号変換部と、
    前記信号変換部内に配されるバイオチップと、
    前記信号変換部の一端に接続され、前記信号変換部の電気的な特性を測定するための信号が入力される入力ポートと、
    前記信号変換部の他面と接続され、前記信号変換部の信号が出力される出力ポートと、
    前記出力ポートに接続され、前記信号変換部の電気的な特性を測定する特徴量検出部と、
    を含むことを特徴とするインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置。
  2. 前記信号変換部はRF装置および電気的装置のいずれか1つで動作することを特徴とする請求項1に記載のインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置。
  3. 前記信号変換部は、周波数共振器、位相変調器、ろ過器のいずれか1つで動作することを特徴とする請求項1に記載のインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置。
  4. 前記バイオチップは前記インダクタンス素子の捲線との間、前記インダクタンス素子の上部のいずれかに位置することを特徴とする請求項1に記載のインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置。
  5. 前記バイオチップは前記キャパシタンス素子の電極との間、前記キャパシタンス素子の上部のいずれかに位置することを特徴とする請求項1に記載のインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置。
  6. 前記電気的特性は前記信号変換部の共振周波数、位相、信号のサイズ、周波数特性のいずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載のインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置。
  7. 前記特徴量検出部はRF検出器および電気的装置のいずれか1つで動作することを特徴とする請求項1に記載のインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置。
  8. 前記特徴量検出部は、共振周波数、位相検出器、周波数特性検出器のいずれか1つで動作することを特徴とする請求項1に記載のインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置。
  9. 少なくとも1つのインダクタンス素子およびキャパシタンス素子とを接続して信号変換部を形成するステップと、
    基板(substrate)にプローブ(capturing probe)生体分子(biomolecule)が付着されたバイオチップを配するステップと、
    前記信号変換部の電気的特性を測定するステップと、
    前記バイオチップと分析しようとする試料とを結合反応させるステップと、
    前記結合反応させた後の前記信号変換部の電気的特性を測定するステップと、
    を含むことを特徴とするインダクタ素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法。
  10. 前記バイオチップと結合しない試料の生体分子および前記バイオチップと結合する試料の生体分子のうち余る生体分子を取除くステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のインダクタ素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法。
  11. 前記バイオチップと前記試料の結合反応の前後の電気的特性に変化が生じた場合、バイオ結合があると判断するステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のインダクタ素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法。
  12. 前記電気的特性は前記信号変換部の共振周波数、位相、信号のサイズ、周波数特性のいずれか1つであることを特徴とする請求項9に記載のインダクタ素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法。
  13. 前記信号変換部は周波数共振器、位相変調器、ろ過器のいずれか1つで動作することを特徴とする請求項9に記載のインダクタ素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法。
  14. 前記信号変換部が周波数共振器である場合に、前記バイオチップと前記試料の結合反応後の前記信号変換部の共振周波数は減少し、前記共振周波数からの信号サイズは増加することを特徴とする請求項13に記載のインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法。
  15. 前記バイオチップは前記インダクタンス素子の捲線との間、前記インダクタンス素子の電極との間、前記インダクタンス素子の上部、前記キャパシタンス素子の上部の少なくともいずれかに位置することを特徴とする請求項9に記載のインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法。
  16. 前記特徴量検出部は、共振周波数検出器、位相検出器、周波数特性検出器のいずれか1つで動作することを特徴とする請求項9に記載のインダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出方法。
JP2005129007A 2004-04-27 2005-04-27 インダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4227119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040029234A KR100613612B1 (ko) 2004-04-27 2004-04-27 인덕턴스 소자 및 캐패시턴스 소자를 이용한 바이오결합검출 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315888A true JP2005315888A (ja) 2005-11-10
JP4227119B2 JP4227119B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34941043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129007A Expired - Fee Related JP4227119B2 (ja) 2004-04-27 2005-04-27 インダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置およびその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7764070B2 (ja)
EP (1) EP1591774A1 (ja)
JP (1) JP4227119B2 (ja)
KR (1) KR100613612B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100631213B1 (ko) * 2004-05-31 2006-10-04 삼성전자주식회사 인덕턴스 소자를 이용한 바이오결합 검출 장치 및 방법
KR100969667B1 (ko) * 2008-03-24 2010-07-14 디지탈 지노믹스(주) 생리활성물질을 전기적으로 검출하는 방법 및 이를 위한바이오칩
KR101754239B1 (ko) 2015-12-28 2017-07-06 한국과학기술연구원 수용체와 표적 생체물질의 반응을 이용한 교차 전극 바이오센서
KR102333062B1 (ko) 2018-12-21 2021-12-01 한국전자기술연구원 전자기파 기반 비침습 글루코스 감지 센서 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728882A (en) * 1986-04-01 1988-03-01 The Johns Hopkins University Capacitive chemical sensor for detecting certain analytes, including hydrocarbons in a liquid medium
EP0519250A3 (en) 1991-06-10 1993-06-02 Miles Inc. Microparticle-labeled binding assay analyzed by microwave spectroscopy
US5632957A (en) * 1993-11-01 1997-05-27 Nanogen Molecular biological diagnostic systems including electrodes
US5846708A (en) 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
WO2001042508A2 (en) * 1999-12-09 2001-06-14 Motorola, Inc. Methods and compositions relating to electrical detection of nucleic acid reactions
EP1242832A1 (en) 1999-12-17 2002-09-25 Maxygen, Inc. Methods for parallel detection of compositions having desired characteristics by means of mri spectroscopy
DE10002595A1 (de) * 2000-01-21 2001-08-09 Infineon Technologies Ag Messverfahren und Sensorvorrichtung für die chemische und pharmazeutische Analytik und Synthese
US6856125B2 (en) * 2001-12-12 2005-02-15 Lifescan, Inc. Biosensor apparatus and method with sample type and volume detection
EP1539992B1 (en) 2002-07-20 2009-11-11 Acea Biosciences, Inc. Impedance based devices and methods for use in assays
JP2006509208A (ja) 2002-12-09 2006-03-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 生体分子用のセンサ素子を有する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050239120A1 (en) 2005-10-27
JP4227119B2 (ja) 2009-02-18
US7764070B2 (en) 2010-07-27
EP1591774A1 (en) 2005-11-02
KR100613612B1 (ko) 2006-08-18
KR20050103824A (ko) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101371132B (zh) 自励、自感知压电悬臂梁传感器
US20040126814A1 (en) Sensor having molecularly imprinted polymers
JP2008502911A (ja) センサおよび較正要素のアレイを備えた分析機器
JP4227119B2 (ja) インダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置およびその方法
CN105934667B (zh) 传感器装置
JP4263194B2 (ja) Rf無線エネルギー伝送を利用したバイオ分子結合検出装置及びその方法
EP1621884A2 (en) Bio-molecules detecting apparatus using electromagnetic induction and detecting method using the same
WO2016130753A1 (en) Piezoelectric biochips having fluidic channels
KR20100133254A (ko) Saw 센서 디바이스
WO2004111626A1 (en) A mass amplified piezoelectric biochip
KR20090124789A (ko) 캔틸레버 구조체의 공진특성 측정장치 및 그 측정방법
TWI825603B (zh) 用於在生物液體中估計不同分子的含量的感測系統及方法
JP2005345468A (ja) インダクタンス素子を用いたバイオ結合検出装置及び方法
US20020196009A1 (en) Measuring method and sensor apparatus measuring chemicals in pharmaceutical analysis and synthesis
KR100487758B1 (ko) 바이오 칩 및 그를 이용한 바이오 물질의 특성 측정 시스템
US7730767B2 (en) Micro-sensor for sensing chemical substance
KR100579552B1 (ko) 바이오결합 검출장치 및 그 방법
KR100737860B1 (ko) 무선 안테나를 이용한 바이오결합 검출장치 및 그 방법
KR100633103B1 (ko) 브리지회로를 이용한 바이오결합 검출장치 및 그 방법
US20060148067A1 (en) Bio-bonding detection apparatus using ultrasonic waves and method thereof
KR100667305B1 (ko) 생분자결합 검출장치 및 그 방법
Jonville et al. UniHealth–UNIVERSAL SENSOR SYSTEM FOR THE DETECTION OF ALLERGENS AND BIOMARKERS
CN118225762A (zh) 一种基于集成光学微腔阵列的高通量生化传感系统
CN115096829A (zh) 光纤生物传感器、生物检测装置及其检测方法
JP2005077231A (ja) 質量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees