JP2005314995A - 現場施工管理方法及び現場施工管理用自動車 - Google Patents

現場施工管理方法及び現場施工管理用自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314995A
JP2005314995A JP2004135477A JP2004135477A JP2005314995A JP 2005314995 A JP2005314995 A JP 2005314995A JP 2004135477 A JP2004135477 A JP 2004135477A JP 2004135477 A JP2004135477 A JP 2004135477A JP 2005314995 A JP2005314995 A JP 2005314995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
construction
management
civil engineering
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004135477A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Harada
原田  進
Shusuke Kojima
秀典 小嶋
Takao Saito
貴郎 斎藤
Kazuhiro Morita
和宏 森田
Motonobu Moriuchi
元信 森内
Fujimine Miyagawa
富士峰 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Fujikawa Kenzai Kogyo Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Fujikawa Kenzai Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Chemical and Co Ltd, Fujikawa Kenzai Kogyo Ltd filed Critical Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority to JP2004135477A priority Critical patent/JP2005314995A/ja
Publication of JP2005314995A publication Critical patent/JP2005314995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】 建築現場や土木現場において、昼夜を問わず不便な場所でも必要に応じて種々のデータを計測でき、例えば材料の曲げ圧縮強度やフロー測定、或いは材料又は原料もしくは部材等の温度測定、圧力測定、気象条件(温度、湿度、気圧、風速等)などを計測する試験機器を搭載し、容易に施工管理を実施できる現場施工管理方法及び現場施工管理用自動車を提供する。
【解決手段】 本発明の現場施工管理方法は、各種建築材料又は土木材料の性状、環境条件を計測する試験機器及びその表示機器を搭載した自動車を建築現場又は土木現場に搬入し、試験測定及び施工管理を行う。
【選択図】 なし

Description

本発明は、建築現場や土木現場において、昼夜を問わず不便な場所でも必要に応じて種々のデータを計測でき、例えば材料の曲げ圧縮強度やフロー測定、或いは材料又は原料もしくは部材等の温度測定、気象条件(温度、湿度、気圧、風速、水圧等)などを計測する試験機器を搭載し、容易に施工管理を実施できる現場施工管理方法及び現場施工管理用自動車に関する。
近年、建築及び土木構造物が突発的に破断する事故が起こっており、その原因が施工不良にあると考えられるケースも少なくない。即ち施工(工事)仕様指示書に基づいて適正な現場施工が実施されていないのでは、という疑念があり、その疑念を解消するデータもほとんど残されていない。例えば仕様書に記載された材料を使用しているか、材料(組成物)の混合は適切であったか、施工時の環境条件はどうであったか、環境条件に応じた調整は行われたか、施工直後の特性は満足できるものであったか、等の確認については、施工の前や施工中、或いは施工直後に判断する他はなく、施工後数年経った状況においては正当な判断はできにくい。
従来より、建築及び土木現場では、簡易試験機器による測定が行われていた。このような簡易試験機器では、高強度曲げ圧縮ができないという問題があった。
また、夜間では試験受託機関が運営されておらず、或いは交通の便の悪い現場では試験受託機関までの距離が長いため、試験を依頼することができない。そのため、正確な強度測定ができず、時間制限のある工事には不向きであるという問題もあった。そして、充填材などの充填性の確認は点検口などからの目視確認が一般とされていた。
そこで、前述の問題を解決するために、建築現場や土木現場における施工状況をデータとして管理、保存でき、また材料の強度測定を夜間又は不便な場所でも正確に行うことを可能とし、気象条件(外気温度・湿度・気圧・風速)等、材料、水温、混練り温度、躯体温度をパートタイム又はリアルタイムで管理することで施工不良を防止すると共に材料の品質管理も行え、さらに充填材のような目視確認できない部分の充填性確認も温度、水圧、ポンプ圧送圧管理にて行うことが可能とする現場施工管理方法及び現場施工管理用自動車を提案することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、各種建築材料又は土木材料の性状、環境条件を計測する試験機器及びその表示機器を搭載した自動車を建築現場又は土木現場に搬入し、試験測定及び施工管理を行うことを特徴とする現場施工管理方法に関するものである。
また、前記現場施工管理方法において、試験機器の一つは気象観測装置であり、気象変化或いは気象変化予測に対応して施工調整を行うようにすることが望ましい。
さらに、本発明は、建築現場又は土木現場に搬入し、試験測定及び管理を行うための現場管理用自動車であって、各種建築材料又は土木材料の性状、環境条件を計測する試験機器及びその表示機器を搭載していることを特徴とする現場施工管理用自動車も提案する。
また、前記現場施工管理用自動車において、試験機器は、気象観測装置、手動力又は自動力による万能試験機器、熱電対等の温度測定用具、水圧、ポンプ圧送圧等の圧力測定用具、躯体の歪み測定用具のうち何れか一種以上を含むことが望ましい。
さらに、前記現場施工管理用自動車において、発電装置、圧縮空気製造装置、油圧発生装置等の動力源発生機構、試験機器を載置した荷台を安定させる安定化機構、データ通信機構、記録機構のうち何れか一種以上の機構を付帯させることが望ましい。
本発明の現場施工管理方法は、建築現場又は土木現場において、自動車に搭載した試験機器及び表示機器により、昼夜を問わず、不便な場所においても、必要に応じて種々のデータ(気象条件、材料データなど)を計測することができ、例えば今まで計測不能であった夜間の強度測定、データの確認又は転送を可能にし、熱電対などの温度測定用具を装備する事でリアルタイムに得る各温度、圧力情報を元に材料管理、施工管理もおこなえる。即ち試験と測定と管理を1台の車両でおこなうようにした。そのため、仕様指示書に基づいて適切な施工を実施、管理することができ、或いは環境条件により適正な施工調整を行うことができる。そして、施工不良を防止でき、施工材料品質、施工品質の向上をはかることができる。
また、万が一、仮に施工不良があった場合には、保存された詳細な施工データよりそれを発見することができ、事故が生ずる前に改修或いは補修を行うことができる。
例えば試験機器として自動車の外部及び内部に熱電対等の温度測定用具を持ち、パートタイム又はリアルタイムに測定できる装置を搭載した場合、材料、水温、混練り温度、躯体温度を管理することで材料の品質を保つことを可能となる。
試験機器の一つが気象観測装置であると、気象変化或いは気象変化予測に対応して適切な施工調整を行うことができる。
試験機器と共に、発電装置、圧縮空気製造装置、油圧発生装置等の動力源発生機構を搭載した場合、エンジンバッテリーへの負荷が低くなり、継続的な試験や測定、モニタリングを行う場合に有効である。
試験機器と共に、試験機器を載置した荷台を安定させる安定化機構を搭載した場合、試験を適性に実施することができ、試験データの信頼性が高いものとなる。
試験機器と共に、パーソナルコンピューター等によるデータ通信機構より離れた場所での材料管理及び施工管理を行える。
試験機器と共に、記録機構を搭載した場合、試験データ等を保存することができ、保存されたデータの再考察により、事故を未然に防ぐことができる。
試験機器と共に、モニタリング機構を搭載した場合、例えば一般家屋の施工状況を所有者が現場に行かずにモニタリングすることができ、欠陥住宅などの発生を防止することができる。
材料の曲げ圧縮強度・フロー測定及び材料又は原料もしくは部材等の温度測定、気象条件(温度・湿度・気圧・風速)等試験機器を搭載し、手動又はパーソナルコンピュータ制御による自動計測がリアルタイムで表示記録できる施工管理システムを搭載した使い勝手がよい現場施工管理用自動車とする。
図7〜12に示す現場施工管理用自動車による現場施工管理を、国道247号線道路整備工事に適用し、工期は第1期平成15年11月1日から平成15年11月3日まで、第2期は平成15年11月22日から平成15年11月24日まで何れも夜間工事で、21時から翌日7時まで596.15m2の管理に適用した。
その結果、表1に示すデータがとれ、施工が滞りなく正確に実施でき、容易に材料管理及び施工管理することができた。
また、名古屋国道関係者より、次のような評価があった。
“現場にて20N/mm2以上の強度を測れる事は良いことで、他にない。施工及び材料に信頼がある。これがあると短時間硬化(3時間後)の強度を確実に測れ、待たずに次の工程にかかれる。以前の管理方法と違って良い。規制をかけて施行している道路には必要なことである。”
Figure 2005314995
図7〜12に示す現場施工管理用自動車による現場施工管理を、福岡空港誘導路改良工事に適用し、工期は、平成16年1月28日から平成16年2月26日までの約1ヶ月間、工事時間は22時から翌日6時までの長期夜間工事において1346m2の管理に適用した。
その結果、表2に示すデータがとれ、施工が滞りなく正確に実施でき、容易に材料管理及び施工管理することができた。
また、国土交通省、各空港補修関係者、各地整備局関係者、大学関係者各者より、次のような評価があった。
“こんな管理方法は見たことがない。その場でデータが見られて、なおかつ出力もできるので、材料の信頼性が上がる。”
Figure 2005314995
図7〜12に示す現場施工管理用自動車による現場施工管理を、北陸自動車道 片山津ランプ橋補修工事に適用し、工期は第1期平成16年2月19日から平成16年2月26日まで、第2期は平成16年3月12日から平成16年3月13日まで工事時間は午前8時から午後5時までの工事において150m2の管理に適用した。
その結果、表3に示すデータがとれ、施工が滞りなく正確に実施でき、容易に材料管理及び施工管理することができた。
Figure 2005314995
図7〜12に示す現場施工管理用自動車による現場施工管理を、徳島小松島港港湾施設小規模改良工事・港湾海岸施設維持補修工事に適用し、工期は平成16年3月18日から平成16年3月19日まで、工事時間は午前8時から午後6時まで工事において119m2の管理に適用した。
その結果、表4に示すデータがとれ、施工が滞りなく正確に実施でき、容易に材料管理及び施工管理することができた。
Figure 2005314995
図7に示されるモニター2には、リアルタイムに各種測定装置のデータを図1のように表示できる。
図7や図8に示される各材料部材温度気象計測機器3、大容量記憶装置4、記録装置17により採取したデータを図2のようにリアルタイムにグラフ化できる。
また採取したデータは図3のように計算式に代入され、瞬時に材料の性能が表示され施工状態を判断できる。
現場管理立会試験において、図4に示すモニター2より副胴式荷重装置35トン4、変位計測器6、ロードセル20トン7、油圧機器8からなる圧縮試験データを表示し、記録装置17により印刷できる。
図5に印刷した試験報告書を示す。
図6に印刷した試験報告書グラフを示す。
各種の建築現場や土木現場において現場施工管理に適用できる。
モニターによる温度表示である。 温度管理グラフの表示である。 経過時間ごとの温度を測定することで、3時間後の目地グラウトの圧縮強度を予測する算定式である。 モニターによるグラウトの圧縮強度表示である。 印刷した試験報告書である。 印刷した試験報告書グラフである。 本発明における現場施工管理用自動車の一実施例を示す後面図である。 図7の現場施工管理用自動車の側断面図である。 水容器、水洗容器、排水容器の位置関係を示す正面図である。 キャッピング治具及び硫黄溶融装置を示す斜視図である。 図7の現場施工管理用自動車における硫黄溶融装置、収納ケース、発電機の搭載位置を示す後面図である。 図7の現場施工管理用自動車における収納ケース及び発電機の搭載位置を示す後部の側断面図である。
符号の説明
1 照明
2 モニター
3 各材料部材温度気象計測機器
4 大容量記憶装置
5 副胴式荷重装置35トン
6 変位計測器
7 ロードセル20トン
8 油圧機器
9 コンシステンシー測定器具(Jロート)
10 格納式コンシステンシー測定器具支持台
11 導通計
12 温度計
13 湿度計
14 風速計
15 風向計
16 外気温度計
17 記録装置
18 水容器
19 水洗容器
20 排水容器
21 硫黄溶融装置
22 キャッピング治具
23 収納ケース
24 発電機

Claims (5)

  1. 各種建築材料又は土木材料の性状、環境条件を計測する試験機器及びその表示機器を搭載した自動車を建築現場又は土木現場に搬入し、試験測定及び施工管理を行うことを特徴とする現場施工管理方法。
  2. 試験機器の一つは気象観測装置であり、気象変化或いは気象変化予測に対応して施工調整を行うようにしたことを特徴とする請求項1に記載の現場施工管理方法。
  3. 建築現場又は土木現場に搬入し、試験測定及び管理を行うための現場管理用自動車であって、各種建築材料又は土木材料の性状、環境条件を計測する試験機器及びその表示機器を搭載していることを特徴とする現場施工管理用自動車。
  4. 試験機器は、気象観測装置、手動力又は自動力による万能試験機器、熱電対等の温度測定用具、水圧、ポンプ圧送圧等の圧力測定用具、躯体の歪み測定用具のうち何れか一種以上を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の現場施工管理用自動車。
  5. 発電装置、圧縮空気製造装置、油圧発生装置等の動力源発生機構、試験機器を載置した荷台を安定させる安定化機構、データ通信機構、記録機構のうち何れか一種以上の機構を付帯させたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の現場施工管理自動車。
JP2004135477A 2004-04-30 2004-04-30 現場施工管理方法及び現場施工管理用自動車 Pending JP2005314995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135477A JP2005314995A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 現場施工管理方法及び現場施工管理用自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135477A JP2005314995A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 現場施工管理方法及び現場施工管理用自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005314995A true JP2005314995A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35442706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135477A Pending JP2005314995A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 現場施工管理方法及び現場施工管理用自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005314995A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103674699A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 昆山市建设工程质量检测中心 钢筋力学性能现场检测设备
JP2018180099A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 親水性ハードコート積層体、及びその製造方法
JP2019007801A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社熊谷組 建設施工現場における風環境予測方法、及び、風環境予測システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103674699A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 昆山市建设工程质量检测中心 钢筋力学性能现场检测设备
CN103674699B (zh) * 2012-08-31 2016-01-13 昆山市建设工程质量检测中心 钢筋力学性能现场检测设备
JP2018180099A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 親水性ハードコート積層体、及びその製造方法
JP2019007801A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社熊谷組 建設施工現場における風環境予測方法、及び、風環境予測システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11531000B2 (en) Electrical methods and systems for concrete testing
Dong et al. Bridges structural health monitoring and deterioration detection-synthesis of knowledge and technology
Phares Health monitoring of bridge structures and components using smart structure technology
Gastineau et al. Bridge health monitoring and inspections–a survey of methods
JP5917161B2 (ja) 橋梁の亀裂監視方法及び亀裂監視システム
JP2005314995A (ja) 現場施工管理方法及び現場施工管理用自動車
Sowden Inspection and recording
RU2698419C1 (ru) Система для мониторинга искусственных сооружений высокоскоростной магистрали
Castaneda Freeze-thaw environment of precast concrete crossties and effect of vibration on fresh materials
Zhang et al. Use of structural health monitoring for assessing historical bridges under heavy loads
CN206618550U (zh) 基于桥梁病害板梁扰度实时监测的装置
Chinh Analysis and assessment of existing structural health monitoring systems (SHMS) of cable-stayed bridge in Vietnam
Gul State of the Art Health Monitoring Systems of Bridges
Raeisi et al. Placement of distributed crack sensor on I‐shaped steel girders of medium‐span bridges, using available field data
US20230184707A1 (en) Electrical methods and systems for concrete testing
Chinh APPLICATION THE ACOUSTIC EMISSION TECHNOLOGY FOR SHM SYSTEM OF CONCRETE CABLE-STAYED BRIDGE IN VIETNAM
CN219512005U (zh) 挂篮变形测试装置
DeWolf et al. Bridge monitoring network-Installation and operation
Heykoop et al. Development and field evaluation of a low-cost bridge bearing movement monitoring system
Alam et al. Bridge health monitoring system
Hamel et al. High-mast light poles anchor nut loosening in Alaska: an investigation of field monitoring and finite-element analysis.
Mustafy et al. Structural Health Monitoring of Large-Scale Bridges: A Synopsis of the Padma Bridge
Smart Wisconsin Highway Research Program
Riad Detection and analysis of deck cracks in a long span empirically designed bridge deck through embedded sensory systems
Wang et al. Engineered Wood in Cold Climate-Application to Monitoring of a new Swedish Suspension Bridge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Effective date: 20080312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20080312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080926

A521 Written amendment

Effective date: 20100405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523