JP2005302015A - デジタル出版物の著作権保護方法及びそのシステム - Google Patents

デジタル出版物の著作権保護方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005302015A
JP2005302015A JP2005106147A JP2005106147A JP2005302015A JP 2005302015 A JP2005302015 A JP 2005302015A JP 2005106147 A JP2005106147 A JP 2005106147A JP 2005106147 A JP2005106147 A JP 2005106147A JP 2005302015 A JP2005302015 A JP 2005302015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital publication
digital
file
password
authorization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005106147A
Other languages
English (en)
Inventor
Shomei Seki
昭明 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2005302015A publication Critical patent/JP2005302015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 デジタル出版物の著作権保護方法及びそのシステムの提供。
【解決手段】 少なくとも一つのデジタル出版物の著作権授権パスワードとデジタル出版物ファイルを取得するか、或いはデジタル出版物ファイルを取得してからデジタル出版物ファイルの指示位置に基づき著作権授権パスワードを取得し、更に著作権授権パスワードに対して認証を行ない、著作権授権パスワードに記載されたデジタル出版物の還元方式、使用権限、ファイル位置及びコンテンツ等の情報をキャプチャし、使用装置がこの関係情報を取得した後、該デジタル出版物ファイルに対し再生、使用、或いはアクセスできるようにする。またデジタル出版物ファイルは必要により他の使用装置に移転或いは複製でき、該著作権授権パスワードは更に指示により著作権授権パスワードの分割、合併等の操作を行なえ、デジタル出版物ファイル及び著作権授権パスワードの共有、伝送及び移転の機能を達成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は一種のデジタル出版物の著作権保護方法及びそのシステムに係り、特に、デジタル出版物(例えば音楽、映画、ストリーミングオーディオビデオ、ゲーム、デジタル書籍或いはソフトウエア)の著作権を保護する方法及びそのシステムに関する。
現在市場でデジタル出版物に対する保護メカニズムにはデジタル著作権管理(Digital Rights Management;DRM)技術が使用され、このDRM技術はデジタルメディアコンテンツのネットワーク上での散布、宣伝及び販売を保護できる。ゆえに該DRMシステムはコンピュータを操作対象とし、その施行プロセスは、1.デジタル出版物のパッケージ(圧縮及び暗号化を包含する)、2.デジタル出版物の発行、3.著作権授権(暗号化キーの取得及び使用範囲の制限)、及び、4.デジタル出版物の複製、使用或いは再生等の動作の許可、とされる。
しかし、該DRM技術の特色はデジタル出版物の取得と著作権の授権が分けられ、言い換えると、使用者がデジタル出版物を取得した後、もしこのデジタル出版物の著作権授権を得られなければ、このデジタル出版物のコンテンツを享受できず、このデジタル出版物の授権取得はライセンスサーバー(License Server)により処理しなければならず、且つこの授権処理メカニズムは一般にいずれもオンライン作業とされる。
また全体環境は構造がインターネットの環境下がメインとされ、ゆえに使用者は自然にコンピュータを使用してインターネットに進入できる使用者がメインとなり、デジタル出版物を保存及び再生或いは使用する設備もコンピュータ或いはコンピュータ関係の周辺装置がメインとなる。
しかし、現在のデジタル出版物授権メカニズム中には以下のようないくつかの要素は考慮されていない。
1.デジタル出版物を再生或いは使用できる全ての装置が必ずしもインターネットに接続されてはいない。
2.消費者がデジタル出版物を購入した後、その製品を合法的に使用或いは合法的に複製する要求は未だ現在の著作権管理の範囲においては重視或いは考慮されていない。
3.デジタル出版物が異なる装置間で伝送される時、授権がどのように同期に伝送されるかのメカニズムに合法的な規範が設けられていない。
4.デジタル出版物がオフラインの情況下で伝送或いは交換される時、授権をオフラインの情況で同期に更新するか、或いは購入時の授権範囲内に維持するかについての解決策が現在のところない。
ゆえに、本発明は上述の既存のデジタル出版物保護の著作権授権上の不便と欠点を解決するため、一種のデジタル出版物の著作権保護方法及びそのシステムを提供し、それは現代生活中の全てのデジタル出版物の著作権管理及び保護メカニズムに適用されて、デジタル出版物の著作権所有者の権益を保護し、並びに全ての消費者がデジタル出版物を使用する時に唯一の放送装置での使用に制限する必要を無くし、これによりデジタル出版物の著作権が伝送性と便利性を具備するようにし、ゆえに設計が合理的で有効に上述の欠点を改善できる発明である。
本発明の目的は、一種のデジタル出版物の著作権保護方法及びそのシステムを提供し、現代生活中の全てのデジタル出版物の著作権管理及び保護メカニズムに適用可能とし、デジタル出版物の著作権所有者の権益保護を確保することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は一種のデジタル出版物の著作権保護方法を提供し、それは少なくとも一つの使用装置上でデジタル出版物ファイルの再生、使用、アクセス或いは共有を行ない、この方法は、少なくとも一つのデジタル出版物の著作権授権パスワードを取得し或いは同時に該デジタル出版物ファイルを取得するか、或いは少なくとも一つのデジタル出版物ファイルを取得し、更にデジタル出版物ファイルの指示位置に基づき該著作権授権パスワードを取得し、更に該著作権授権パスワードに対して認証を行ない、授権パスワード記載のデジタル出版物の還元方式、使用権限、ファイル位置及びコンテンツ等の情報をキャプチャし、該使用装置がこの関係情報を取得の後、デジタル出版物ファイルに対して再生、使用或いはアクセスできる。また該デジタル出版物ファイルは必要によりその他の使用装置に移転或いは複製でき、該著作権授権パスワードあ更に指示により著作権授権パスワードの分割、合併等の操作を行なえ、これによりデジタル出版物ファイル及び著作権授権パスワードの共有、伝送及び移転等の機能を達成し、これにより該デジタル出版物ファイルの合法著作権授権を保護する。
好ましくは、本発明は更に一種のデジタル出版物の著作権保護システムを提供し、それは少なくとも一つのデジタル出版物ファイル、少なくとも一つの著作権授権パスワード、少なくとも一つの使用装置及び少なくとも一つのマルチメディアゲートウエーサーバーを具えている。そのうちデジタル出版物ファイルはデジタルメディアコンテンツを具えたデジタル出版物とされる。著作権授権パスワードは正常に該デジタル出版物を用いる権限をコントロール或いは制限する。該使用装置内には内蔵式保存装置、再生装置制御装置及びデジタル出版物ファイル処理ユニットが設けられて、該デジタル出版物ファイルを保存及び再生できる。マルチメディアゲートウエーサーバーは、内部に大量のデジタル出版物ファイルと著作権授権パスワードを保存し、それは使用装置のオンラインと該デジタル出版物ファイルの共有を提供する。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護方法において、この方法は少なくとも一つの使用装置において少なくとも一つのデジタル出版物ファイルに対する再生、使用、アクセス或いは共有を行なうのに用いられ、この方法は、
a.少なくとも一つの著作権授権パスワード或いはデジタル出版物ファイルを取得するステップ、
b.該著作権授権パスワードに対する認証を行ない、並びに認証結果により該デジタル出版物ファイルの授権範囲及び使用権限を取得するステップ、
c.使用者が該著作権授権パスワードに記載の授権範囲内にあって少なくとも一つの使用装置において、該著作権授権パスワードの分割、合併、伝送或いは移転の作業を行なうステップ、
d.該授権範囲により該デジタル出版物ファイルに対する再生、使用、アクセス或いは共有を行なうステップ、
を包含することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護方法において、aのステップで著作権授権パスワードを取得する時、更に該著作権授権パスワードに記載のファイル位置により、デジタル出版物ファイルを取得することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護方法において、aのステップにおけるデジタル出版物ファイルは著作権授権パスワード位置を記載した少なくとも一つのデジタル出版物ファイルであり、この著作権授権パスワード位置により著作権授権パスワードを取得することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護方法において、aのステップで店頭市場より著作権授権パスワードを購入することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護方法において、aのステップで、マルチメディアゲートウエーサーバー或いはデジタル出版物サービスセンターの著作権サーバーにオンライン接続して著作権授権パスワードを取得することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護方法において、aのステップで、著作権授権パスワードが少なくとも一つの著作権制御カード、少なくとも一つのカートリッジ式保存装置、少なくとも一つの内蔵式保存モジュールを具えた使用装置或いは少なくとも一つのマルチメディアゲートウエーサーバーに保存されていることを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護方法において、aのステップの後で、取得した著作権授権パスワードを認証モジュール中に保存するステップを更に包含することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護方法において、aのステップが更に、マルチメディアゲートウエーサーバー或いは遠方のデジタル出版物サービスセンターにオンライン接続し、デジタル出版物ファイルをダウンロードにより取得し、取得したデジタル出版物ファイルを保存モジュールに保存するステップを具えたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護方法において、bのステップ中に更に、
デジタル出版物ファイル及び著作権授権パスワードの目録をリクエストするステップ、及び、そのうちのデジタル出版物ファイル及び著作権授権パスワードを選択操作するステップ、を包含することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護方法において、eのステップ中に更に、
授権が存在し且つ使用範囲を超過しなければ、使用装置にデジタル出版物ファイルを還元する方法及びデジタル出版物ファイルの保存位置を提供するステップ、及び、授権不足であれば、新しい授権を購入するよう提示し、デジタル出版物ファイルの出力を拒絶するか、或いはデジタル出版物ファイルのデモコンテンツのみを出力するステップ、を包含することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護方法において、cのステップの著作権授権パスワードの分割は、複数の使用装置が接続された時に、該著作権授権パスワードの授権情報により、一つの使用装置にある著作権を分割し、並びに著作権を提供する使用装置より著作権を共有する使用装置に伝送或いは移転することとされることを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護方法において、cのステップの著作権授権パスワードの合併は、複数の使用装置が接続される時、著作権授権パスワードの授権情報により、もともと複数の使用装置に分散していた著作権をそのうち一つの使用装置上に合併し、並びに著作権を提供する使用装置より著作権を共有する使用装置に伝送或いは移転することとされることを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護方法において、cのステップの著作権授権パスワードの伝送は、授権対象を変動しない情況で、全て或いは一部の著作権授権パスワードを一つの装置より別の装置に分割することとされることを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護方法において、cのステップの著作権授権パスワードの移転は、授権対象を変動する情況で、全て或いは一部の著作権授権パスワードを一つの装置より別の装置に分割することとされることを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護システムにおいて、このシステムは、
デジタルメディアコンテンツを具えたデジタル出版物とされる、少なくとも一つのデジタル出版物ファイルと、
正常に該デジタル出版物ファイルを使用する権限を管理制御或いは制限する少なくとも一つの著作権授権パスワードと、
内部に内蔵式保存モジュール、再生装置制御装置、及びデジタル出版物ファイル処理ユニットを具えてデジタル出版物ファイルを保存及び再生できる少なくとも一つの使用装置と、
大量のデジタル出版物ファイルと著作権授権パスワードを保存して該使用装置に接続され、使用装置によるデジタル出版物ファイルの共有に供される少なくとも一つのマルチメディアゲートウエーサーバーと、
を具えたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護システムとしている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護システムにおいて、デジタル出版物ファイルが暗号化されたデジタル出版物ファイルコンテンツデータ及び暗号化されていないデモコンテンツデータを具えたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権システムとしている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護システムにおいて、デジタル出版物ファイルがカートリッジ式保存装置、内蔵式保存モジュールを具えた使用装置或いはマルチメディアゲートウエーサーバーに保存されたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権システムとしている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護システムにおいて、著作権授権パスワードが認証モジュールのメモリ中に保存されて著作権制御カードが形成されたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護システムとしている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護システムにおいて、著作権授権パスワードがカートリッジ式保存装置の認証モジュール中に保存されたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法としている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護システムにおいて、著作権授権パスワードが認証モジュールを具えた使用装置或いはマルチメディアゲートウエーサーバーに保存されたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護システムとしている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護システムにおいて、使用装置がオンライン機能を具えて、マルチメディアゲートウエーサーバー或いは遠方のデジタル出版物サービスセンターに接続可能とされたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護システムとしている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護システムにおいて、デジタル出版物サービスセンターが、
消費者が閲覧し必要なデジタル出版物ファイルを探すのに供される入口ホームページと、
電子商取引のマネーフローサービスを提供し、並びにその安全性を保証する電子商取引メカニズムと、
デジタル出版物ファイルの保存空間を提供するファイルサーバーと、
販売時に必要な著作権授権パスワードを発生する著作権サーバーと、
異なる授権方法に対して異なる暗号化結果を発生するリアルタイム暗号化サーバーと、 を具えたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護システムとしている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護システムにおいて、著作権授権パスワードがスマートカードチップを含有するパッケージ認証モジュール内に保存されたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護システムとしている。
本発明は、デジタル出版物の著作権保護システムにおいて、認証モジュールが著作権制御カード、カートリッジ式保存装置、使用装置、或いはマルチメディアゲートウエーサーバー内に包含されることを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護システムとしている。
本発明は上述の既存のデジタル出版物保護の著作権授権上の不便と欠点を解決するため、一種のデジタル出版物の著作権保護方法及びそのシステムを提供し、それは現代生活中の全てのデジタル出版物の著作権管理及び保護メカニズムに適用されて、デジタル出版物の著作権所有者の権益を保護し、並びに全ての消費者がデジタル出版物を使用する時に唯一の放送装置での使用に制限する必要を無くし、これによりデジタル出版物の著作権が伝送性と便利性を具備するようにし、ゆえに設計が合理的で有効に従来の技術の欠点を改善できる。
本発明はデジタル出版物、特に、デジタルメディアコンテンツを具えたデジタル出版物、例えば音楽、オーディオビデオデータ、ソフトウエア、デジタル書籍、或いはゲーム等の著作権を管理及び保護するための著作権管理保護管理メカニズムの設計であり、本発明の著作権保護管理メカニズムのシステム構造は、デジタル出版物ファイル100、著作権授権パスワード200、使用装置300、マルチメディアゲートウエーサーバー400及びデジタル出版物サービスセンター500を包含する。
まず、デジタル出版物ファイル100を紹介する。図1の本発明のデジタル出版物ファイルのパッケージ前後の形式表示図を参照されたい。本発明が保護するデジタル出版物ファイル100は、伝送されたものとされうるが、授権許可された使用者でなければ正確なコンテンツを得ることはできない。
大部分のシステムに対して、デジタル出版物ファイルには暗号化パッケージの動作が行なわれ(ここではソフトウエア形式のパッケージを指し、ハードウエア或いは実際の包装を指すのではない)、ゆえに使用者が著作権授権パスワード200を取得前に、これらのパッケージ後のデジタル出版物ファイルを使用する時、表示される情報がランダムコードとされるか或いは再生或いは操作等が中止される。
本発明のデジタル出版物保護システムはランダムコードを提供するだけでなく、使用者が著作権を未取得の情況下で、一部のデジタル出版物のコンテンツ101、例えば製品の開始時の部分セグメント、精彩な広告セグメント、或いは精彩なフレームを享受できる。これらの広告と販売促進効果を有するコンテンツ101が終わってから、授権保護されたデジタル出版物ファイルのコンテンツ102となり、既に著作権授権パスワード200を取得していれば再生或いは操作できる。もし著作権授権パスワード200を未取得であるか或いは著作権授権パスワード200が期間切れであれば、デジタル出版物ファイルのコンテンツ102は、パッケージ後のランダムコード形式で出力されるか再生中止される。即ち、このようなパッケージ後のデジタル出版物ファイル100が使用者に正常或いは標準の使用装置或いはソフトウエア上で再生或いは使用されれば、使用結果は著作権授権未取得の時と同じとなる。
また、本発明は特殊規格の使用装置を使用せず、授権パスワード中に記載された還元方式によるだけで、デジタル出版物ファイル100を標準の使用装置に送るか或いはソフトウエア前に、デジタル出版物ファイル100の保護コンテンツ102をパッケージ前の正常形式或いはコンテンツに還元し、さらにデモコンテンツ101と保護コンテンツ102をもとの順序により組み合わせた後に送出する。図1の上方のファイル順序は即ち、還元された保護コンテンツ102、デモコンテンツ101、保護コンテンツ102とされ、図1の下方のファイル順序は保護コンテンツ102、デモコンテンツ101とされる。著作権授権パスワード200未取得の時は、図1の下方のファイルのようになり、その出力により広告、映画の予告編とランダムコード部分(保護コンテンツ102)を発生する。著作権授権パスワード200を取得した時は、図1の上方のファイルのようになり、その順序は、還元され出力されて観賞可能な情報(保護コンテンツ102とデモコンテンツ101を包含する)となる。
続いて著作権授権パスワード200について説明する。図2の本発明の著作権授権認証モジュールのブロック図を参照されたい。本発明の著作権授権パスワード200はいかにデジタル出版物ファイル100を還元するかの情報のほか、デジタル出版物ファイルを正常に使用する権限の管理或いは制限の機能を具え、この管理と制限の機能を達成するため、該著作権授権パスワード200は認証モジュール201により処理される必要がある。
該著作権授権パスワード200が悪意を以て複製或いは解読されるのを防止する最良の方法は、著作権授権パスワード200を認証モジュール201ハードウエア内にパッケージされたパスワードメモリ202内に保存することである。図2に示されるように、そのうち認証モジュール201のパスワードメモリ202中に著作権授権パスワード200が提供され、合法的なデジタル出版物ファイル100の著作権授権パスワード200が認識され、且つ著作権授権パスワード200はデジタル出版物ファイル100送出時に認証モジュール201により認識され、且つ著作権授権パスワード200はデジタル出版物ファイルの送出時に認証装置203により暗号解除され、その他の装置により盗み取られる機会を減らす。なぜなら暗号化されたパスワードメモリ202が任意に外部に流出すると解読される機会も増加するが、著作権授権パスワード200が認証モジュール201のハードウエア内に置かれている時は、認証モジュール201中の認証装置203によりアクセスの権限とアクセスのデータ範囲或いはアクセスの方式が制限されるために、該著作権授権パスワード200が任意に読み取られる或いは解読される機会が減るためであり、これにより著作権授権パスワード200保護の能力が最高にまで高められる。
パッケージ済みのデジタル出版物ファイル100は認証モジュール201外部に置かれるが、保存モジュール210中にある。図3は本発明の保存モジュールのブロック図である。そのうち、保存モジュール210自身はデジタル出版物ファイル100と著作権授権パスワード200を提供するほか、保存モジュール制御装置を保存モジュールメインメモリとするか認証装置203がデータ交換する時の制御装置として具え、保存モジュール制御装置はまた保存モジュール210とその他の装置がデータ交換する時のインタフェースとされる。
その他の著作権授権パスワード200に対して行なう操作、例えば取得、合併、分割等は、いずれも接続された再生装置が請け負う。該著作権授権パスワード200のアクセス権限は認証モジュール201の認証装置203により監視と制御が行なわれ、該認証装置201の運転により該デジタル出版物ファイル100の出力結果が制限される。
認証装置201による認証が不成功で或いは授権範囲を超過する時は、ただデジタル出版物ファイル100のデモコンテンツ101のみ出力し、その他の保護コンテンツ102は出力しないか、或いはランダムコード形式で出力する。反対に、認証成功し且つ授権使用範囲に適合する時、完全なデジタル出版物ファイル100及びそれに対応する還元情報を出力することができる。
ただし保存モジュール210のコストを考慮し、ネットワーク使用の普及及び将来のストリーミング情報の傾向を考慮し、本発明の保存モジュール210にはメモリカード、ハードディスク、ネットワーク上のバーチャルハードディスクとされ得て、ストリーミング情報ソース或いは無線通信で伝送されるマルチメディアデータ等の形式が、本発明の応用時のデジタル出版物ファイル100ソースの保存モジュールメインメモリとされる。ゆえに、本発明はまたパッケージ済みのデジタル出版物ファイル100を認証装置201或いはパッケージ済みの保存モジュール210の外に置くことができる。
図4は本発明のネットワーク上でのデジタル出版物ファイル使用の表示図である。本発明は僅かに認証モジュール201のみを具えたハードウエアパッケージを具え、いわゆる著作権制御カード220と称される。別にデジタル出版物ファイル100を保存できる保存モジュール210及び認証モジュール201が同一のハードウエア内に併せてパッケージされ、カートリッジ式保存装置230と称される。
本発明の使用装置300の内蔵式保存モジュール301中にも著作権認証モジュール302が設けられ、この著作権認証モジュール302の機能には三つあり、一つ目は、著作権制御カード220中の認証モジュール201と相互認証を行ない、認証成功後に該デジタル出版物ファイル100のファイル位置、還元方式等関係情報を取得するか、該著作権制御カード220中の著作権授権パスワード200に対する操作を行なうこと、二つ目は、カートリッジ式保存装置230中の認証モジュール201と相互認証を行ない、認証成功後にカートリッジ式保存装置230中に保存されたデジタル出版物ファイル100及び還元データを使用するか、カートリッジ式保存装置230中の著作権授権パスワード200に対して操作を行なうこと、三つ目は、自身の著作権授権パスワード200及び内蔵式保存モジュール301中のデジタル出版物ファイル100を管理並びに使用すること、である。
本発明の使用装置300はその機能の違いにより一般の使用装置310及びオンライン機能を具えた使用装置320に細分される。図5は本発明の一般の使用装置310のブロック図である。図6は本発明のオンライン機能を具えた使用装置320のブロック図である。一般の使用装置310は該内蔵式保存モジュール301に保存されたデジタル出版物ファイル100を直接再生できるほか、認証通過後にカートリッジ式保存装置230に保存されたデジタル出版物ファイル100を使用できる。
一般の使用装置310はまたカートリッジ式保存装置230のデジタル出版物ファイル100に対して、複製、削除或いは移転等の操作を行なえる。並びにデジタル出版物ファイル100に対応する著作権授権パスワード200及び著作権制御カード220に保存された著作権授権パスワード200に対して合併、分割、伝送或いは移転等の操作を行なえ、且つこのような操作は著作権制御カード220とカートリッジ式保存装置230中の二つの同じ或いは異なる装置間で実行されるか、或いは該著作権制御カード220と内蔵式保存モジュール301間、或いはカートリッジ式保存装置230と内蔵式保存モジュール301間で行なわれるが、ただしこの機能は一般の使用装置310にとっては必要なものではない。
オンライン機能を具えた使用装置320は、その内蔵式保存モジュール301がカートリッジ式保存装置230と同じ機能を具備するものとされるか、或いは著作権制御カード220と同じ機能を具備するものとされ、内蔵式保存モジュール301とカートリッジ式保存装置230が同じ機能を具備する時、オンライン機能を具えた使用装置320は一般の使用装置310の全ての機能を具備する。もともとは一般の使用装置310が具備しないデジタル出版物ファイル100の複製、削除或いは移転等の操作及び該デジタル出版物ファイル100と対応する著作権授権パスワード200に対する合併、分割、伝送或いは移転等の操作機能を、オンライン機能を具えた使用装置320は達成できる。
オンライン機能を具えた使用装置320と一般の使用装置310の最も主要な違いは以下のとおりである。オンライン機能を具えた使用装置320が自身及びそれと接続された一般の使用装置310或いはカートリッジ式保存装置230或いは著作権制御カード220に、オンラインショッピングでの新たなデジタル出版物ファイル100の購入或いは授権或いは新しく購入した或いは古いデジタル出版物ファイル100の授権等を提供する作用を提供する。
一般の使用装置310或いはオンライン機能を具えた使用装置320内のいずれにも再生装置制御装置303、デジタル出版物ファイル処理ユニット304、及びインタフェースユニット305が設けられ、そのうち、再生装置制御装置303は内部及び接続された全ての装置間のデータ交換と各種動作の管理制御のほか、内蔵式保存モジュール301による認証成功後のデジタル出版物ファイル100を該デジタル出版物ファイル処理ユニット304に送り、デジタル出版物ファイル100の再生、使用、或いはアクセスを行なわせる。該インタフェースユニット305は一般の使用装置310、著作権制御カード220或いはカートリッジ式保存装置230に接続されるか、ネットワークを通してその他の装置に接続され、オンライン機能を具えた使用装置320のインタフェースユニット305はネットワークを通して遠方のデジタル出版物サービスセンターと接続されて、異なるファイルソースを提供する。
続いてマルチメディアゲートウエーサーバー400について説明する。図7は本発明のマルチメディアゲートウエーサーバーのブロック図である。本発明のマルチメディアゲートウエーサーバー400はオンライン機能を具えた使用装置320と同じ機能を具備するほか、更に該マルチメディアゲートウエーサーバー400に接続された全ての一般の使用装置310、オンライン機能を具えた使用装置320、著作権制御カード220、カートリッジ式保存装置230及びマルチメディアゲートウエーサーバー400自身の間でデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を共有管理する機能を具備する。該マルチメディアゲートウエーサーバー400内部の部品と運転については図6に示されるとおりであるため、説明を省略する。
図8は本発明の遠方のデジタル出版物サービスセンターのシステム構造図である。本発明は本マルチメディア著作権保護システムの電子商取引システムを実際に実行するため、該遠方のデジタル出版物サービスセンター500は、入口ホームページ501、安全な電子商取引メカニズム502、ファイルサーバー503、著作権サーバー504、リアルタイム暗号化サーバー505を具えている。その他一般に電子商取引システムが必要とする機能は必要により定められる。
上述の装置の機能と目的は以下のとおりである。1.販売するデジタル出版物ファイル100に保存空間(ファイルサーバー503)を提供する。2.販売時に必要な著作権授権パスワード200を発生する(著作権サーバー504)。3.電子商取引に必要な操作プロセスとマネーフローを提供し並びにその安全性を提供する(入口ホームページ501及び安全な電子商取引メカニズム502)。4.必要時に異なる授権対象或いは異なる授権方式に対して異なる暗号化結果を発生する(リアルタイム暗号化サーバー505)。
まず、1.販売するデジタル出版物ファイル100に保存空間を提供する方法においては、ファイルサーバー503を架設し、且つ製品の安全を考慮して、該デジタル出版物ファイル100は通常暗号化済み形式で保存され、この形式は必ずしも使用者が受け取るファイル形式とされない。必要時には使用者に提供する前に、更にリアルタイム暗号化サーバー505で該デジタル出版物ファイル100を暗号化処理してから伝送する。
2.販売時に必要な著作権授権パスワード200を発生する方面では、各種の異なるオリジナルの著作権授権パスワード200を発生するため、著作権サーバー504を使用し、該著作権サーバー504上の著作権授権パスワード200は二種類に分けられる。即ち、第1種は著作権が授権販売時に既に発生している著作権授権パスワード200であり、この著作権授権パスワード200は一時的に著作権サーバー504に保存されて販売に待機する。
例えば、ある製品が1000部限定で授権販売される場合、販売前にこの1000部のデジタル出版物ファイル100が異なった方式でエンコードパッケージされ、並びにそれに対応する1000部の異なる著作権授権パスワード200が生成され、ゆえに使用者が購入後に得られる製品はいずれも世界に一つだけであり、時には販売前に更に著作権授権パスワード200中に購入者の情報が付加されて記名された著作権授権パスワードが形成される。
第2種の方式は、著作権所有者が授権販売する時に発生する全ての著作権授権パスワード200を指定しない、というものである。このときもまた二種類の可能な方式がある。即ち、第1の方式では、使用者が若干部、例えば10000部を指定授権し、並びに予め一組の、10000部授権を含有する著作権授権パスワード200を発生し、販売時に、消費者が購入する数量により、この一組の著作権授権パスワード200中より切り取って消費者の装置に送る。第2の方式では、著作権所有者が授権販売する時、著作権授権パスワード200を発生せず、例えば授権販売する授権数が無限である時、著作権サーバー504により販売時に消費者の必要に応じて適当な著作権授権パスワード200を発生する。且つこの二種類の方式の著作権授権パスワード200はいずれも記名或いは匿名の方式とされうる。
続いて3.電子商取引に必要な操作プロセスとマネーフローを提供し並びにその安全性を提供する点については、一つの電子商取引システムに対して述べると、最も重要な作業は消費者をガイドして取引を完成し並びに取引の実行と安全を確保することである。これにより、一つの入口ホームページ501を有する必要があり、これにより消費者が簡単に閲覧でき並びに必要なデジタル出版物ファイル100を探し出せるようにする。また、消費者が製品選択、合計金額計算、支払い方式選択等の操作を行なえるようにする必要がある。
一般に、入口ホームページ501には消費者データベース506が結合されて、消費者データベース506は消費者の基本データ、製品交付方式、購入記録、及び購入習慣分析等の情報が記録される。並びに消費者に個人データ改修或いは過去の消費記録チェック等の機能を提供し、並びに消費者の購入習慣分析情報により新製品販売促進等の機能を実行できる。
本発明は並びに特定の支払い方式に限定せず、ゆえに実行時には安全な電子商取引メカニズム502が市場で現行の全ての支払いメカニズム、例えばクレジットカード払い、銀行口座からの支払い、前払いカード、ポイント引き落としカード、周遊カード、デビッドカード、或いは使用者が本発明のシステム中で自分で登録した前払い口座或いはポイント口座等の方式のいずれもが可能であり、ただ電子商取引規範に符合する安全なマネーフロー管理を提供できるものであればよい。
最後に、4.必要時に異なる授権対象或いは異なる授権方式に対して異なる暗号化結果を発生する点については、前に述べたように、本発明は異なる消費者に異なるパッケージのデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を提供する場合があり得る。製品がシステムに至る前に異なる方式でパッケージされているか、或いは購入時或いは製品配信時にパッケージされるかのいずれの場合でも、一般に、リアルタイム暗号化サーバー505によりこの動作が行なわれる。なぜならリアルタイム暗号化サーバー505の演算能力は比較的高く、急速で良好なサービスを提供でき、これにより暗号化パッケージ等の動作をリアルタイム暗号化サーバー505に任せることで、ホームページシステムの負担が重くなりすぎるのを防止できるのである。またリアルタイム暗号化サーバー505の安全レベルは比較的高く、安全な暗号化形式を提供でき、さらに暗号化はネットワーク上の第一線の入口ホームページ501で暴露されないため、システムが侵入される機会を減らすことができる。
図9は本発明の認証モジュールを具えたハードウエア構造図である。本発明は強固な著作権保護メカニズムを提供して著作権授権パスワード200が悪意により複製或いは解読されるのを防止するため、本発明の実施例では著作権授権パスワード200を認証モジュール201のハードウエア内のパスワードメモリ202中に保存し、図9のような標準のメモリカード構造下にあって、スマートカードチップ204(Java(登録商標) Card Chip)が増されている。
並びにスマートカードチップ204が提供する秘密保護機能により著作権授権パスワード200の保護及び著作権の認証と演算を行ない、更に標準メモリカードが未使用の保留命令、自己増訂命令を利用してスマートカードチップ204及び著作権授権パスワード200に対して操作或いはアクセスを行なう。その長所は快速に製品を整合でき並びに開発を行なえ、また直接スマートカードチップ204が提供し且つ公認の安全メカニズムにより著作権授権パスワード200に対して保護を行なえることである。
そのうち、この構造中にあって、メモリカード中のメモリ2042(保存モジュールメインメモリと見なすことができる)を除去して、メモリカードコントローラー2041(Smart Card Controller,保存モジュール制御装置と見なすことができる)及びスマートカードチップ204のみを有するアクセス装置を形成すれば、本発明のいわゆる著作権制御カード220となすことができる。前述したように、本発明は実際には自己のメモリカード規格を提出することはせず、既存のメモリカード規格を改修する。ゆえにSD/MMCを例として説明しているが、その他のMemory Stick,CF(登録商標)カード、Smart Media(登録商標)カード等のいずれにも応用できる。
SDカードはMMCに続き発展した製品の一つであり、ゆえにSDカード自身もMMCカードに相容する様式を提供する。ただしSDカード及びMMCカードがどのようなシリアルバスインタフェースのメモリカードであって、且ついずれもが未使用の指令を保留していても、本実施例ではこれらの保留指令を自己定義の拡充指令に改めることで著作権制御チップに対するアクセスを行なう。
実施時に、SDカードとMMCカードは通常いずれも8051シングルチップと相容するハードウエアを使用するか或いはMCUをメモリカード上コントローラーとする基本構造とされ、一般にこのようなマイクロプロセッサ構造内にあっては、通常、複数のI/Oポートがあり、そのうちの一つはメモリカードのシリアルバスインタフェースとされ、二つはメモリ(Flash Memory)とのアクセスに用いられ、残る一つはスマートカードインタフェースをシミュレートしてスマートカードとのデータ交換に用いられる。
即ちこのようなI/Oポートがない場合でも、現在の集積回路技術を以てすればこのようなI/Oポートを加えることは困難ではない。著作権制御チップの部分にあっては、現在最も流行しているスマートカード構造のJava(登録商標) Cardプラットフォームを使用し、並びに完全なスマートカードを装置中に置かずに、ただスマートカードの機能を使用し、ゆえにただスマートカードチップとSD/MMCのチップを接続させた後に、一緒にパッケージすればよい。
Java(登録商標) Cardプラットフォームを使用する目的は以下のとおりである。即ち、Java(登録商標) Cardプラットフォームは現在最も安全と公認されまた使用に便利なスマートカード構造である。Java(登録商標) Cardはメモリ中に保存されたJava(登録商標) Appletを実行し、我々は著作権制御メカニズムでJava(登録商標) Cardスクリプトを実行すればよい。Java(登録商標) Cardのもう一つの長所は、Java(登録商標) Appletは開発段階で随時改修するのに非常に便利であり、将来のグレードアップも非常に容易であるが、その謹厳な安全メカニズムはJava(登録商標) Cardプラットフォームを理解していない人或いはJava(登録商標) Appletアクセス権限のない人を本システムのJava(登録商標) Applet及びチップの保存メモリ中のメモリ内容にアクセスさせない。
また一方で、我々はSD/MMCの拡充指令集を以て、SD/MMCコントローラーを通して著作権制御チップ上の情報にアクセスし、更に指令集を設計する時に非合法使用者の権限を排除できる。こうして、本発明の解読にはJava(登録商標) Cardの安全メカニズムを解読しなければならないほか、更に本発明が使用する専用SD/MMCコントローラーを解読しなれればならない。また、標準のSD/MMCコントローラーを使用した基本構造により、本発明は現在市販されている全てのSD/MMCメモリカードに相容する。
図10は本発明のデジタル出版物使用のフローチャートである。本発明のデジタル出版物の著作権保護方法は、少なくとも一つの使用装置300上でデジタル出版物ファイル100に対して再生、使用或いはアクセスを行ない、ゆえにそのフローは以下のとおりである。
S300:マルチメディアファイル或いは著作権授権パスワード200を取得する。まず使用者は店頭市場でデジタル出版物ファイル100を購入取得するか、或いはマルチメディアゲートウエーサーバー400或いは遠方のデジタル出版物サービスセンター500のファイルサーバー503にオンライン接続して該デジタル出版物ファイル100或いは該著作権授権パスワード200をダウンロードして取得する。
使用者がデジタル出版物ファイル100或いは著作権授権パスワード200を取得する方式には二種類がある。第1種はデジタル出版物ファイル100或いは著作権授権パスワード200を保存した装置を購入する時に取得する方法であり、第2種は上述の装置を購入した後に、ネットワークを通してその他の装置上のデジタル出版物ファイル100或いは著作権授権パスワード200を購入、合併或いは受信する方法である。
デジタル出版物ファイル100と著作権授権パスワード200を保存できる装置には著作権制御カード220、カートリッジ式保存装置230及び使用装置300及びマルチメディアゲートウエーサーバー400がある。保存の方式には二種類があり、そのうち一つはカートリッジ式保存装置230或いは使用装置300(使用装置が内蔵式保存モジュール301を具えている時)に保存するか或いはマルチメディアゲートウエーサーバー400自身の保存モジュール中に保存する方式であり、もう一つは、ネットワーク遠方のバーチャルハードディスク或いはあるストリーミング情報を指向するソースに保存する方法である。
例えば、認証モジュール中に100部の映画授権が保存された著作権制御カード220を購入する時、既にこの100部の映画の使用授権を取得するか、或いはネットワークを通して100部の映画の授権を購入し、並びに著作権授権パスワード200を著作権制御カード220の認証モジュール201に保存するが、ただし映画自身のファイルはネットワーク上の遠方のバーチャルハードディスク、或いはストリーミング情報のソースにあるものとされる。
100個の楽曲及びその授権を付帯するカートリッジ式保存装置230を購入する時は、100個の楽曲の著作権授権パスワード200はすでにカートリッジ式保存装置230の認証モジュール201中に保存されており、関係するデジタル出版物ファイル100もカートリッジ式保存装置230のメモリ中に保存される。或いは、ネットワークを通して100個の楽曲を購入した後、100個の楽曲のデジタル出版物ファイル100をカートリッジ式保存装置230のメモリに保存し、著作権授権パスワード200はカートリッジ式保存装置230の認証モジュール201中に保存する。
ゆえに使用時に遠方のネットワーク位置或いはマルチメディアゲートウエーサーバー400に至りデジタル出版物ファイル100を探さなくても、ファイル位置によりカートリッジ式保存装置230を指向すればよい。カートリッジ式保存装置230は著作権制御カード220と同じ機能の認証モジュール201を具え、ゆえにカートリッジ式保存装置230は著作権制御カード220の全ての機能を具備する。
使用装置300が内蔵式保存モジュール301を具えている時は、カートリッジ式保存装置230と同じ保存機能を提供でき、内蔵式保存モジュール301を具備しない時はただ著作権制御カード220と同じ機能のみ提供するが、但し使用装置300がカートリッジ式保存装置230或いは著作権制御カード220との接続が可能である時は、接続の装置によりそのアクセス機能が拡充されうる。
S302:システム認証を実行し、ファイルの目録及び著作権授権パスワード位置等の情報を取得する。使用者が該デジタル出版物ファイル100に対する再生、使用、或いはアクセスを行ないたい時、使用装置300は先ずシステム相容性の認証を行ない、認証成功後に使用装置300はデジタル出版物ファイル100の関係データ及び授権情報を読み取るか、或いはデジタル出版物ファイル100の記載位置により著作権授権パスワード200を取得し、使用装置300は更に著作権授権パスワード200中に記載された情報及び位置により、デジタル出版物ファイル100のコンテンツ及びデジタル出版物ファイル100を還元する方法を取得する。この時、ファイル形式が許せば、更にデジタル出版物ファイルをその他の位置に保存するか否かを選択できる。当然この時保存される形式は未還元時の形式と同じでなければならない。
S304:ファイルを選択し授権範囲、還元方法及びファイル位置等の情報をキャプチャする。使用時に、使用装置300は自身の認証モジュール302、カートリッジ式保存装置230或いは著作権制御カード220に対して現在あるデジタル出版物ファイル100の目録を提供するようリクエストし、この時先ず認証を行なう必要があり、認証通過後に、カートリッジ式保存装置230或いは著作権制御カード220が含有するデジタル出版物ファイル目録及び関係する完全情報(例えばファイルに対応する著作権授権数)を提供でき、使用装置300が自身の認証モジュール302に対して認証をリクエストする時は、自身の認証であるため必ず通過する。
もし本発明の著作権保護システムと相容しない使用装置である時は、カートリッジ式保存装置230或いは著作権制御カード220が保存するデジタル出版物ファイル100の簡単な目録だけを提供でき、それに対応する授権明細は提供しない。また認証が成功するか否かは使用装置300が本発明の保護方式でカートリッジ式保存装置230或いは著作権制御カード220にアクセスするか否かに依存する。
もし本発明の著作権保護システムと相容しないカートリッジ式保存装置230或いは著作権制御カード220であるなら、使用装置300は一般の保存装置により該カートリッジ式保存装置230或いは著作権制御カード220にアクセスでき、こうして古いシステムと相容可能となる。
S306:授権パスワード記載位置によりファイルコンテンツを取得するか新たな授権を購入する。使用するデジタル出版物ファイル100の選定の後、使用装置300は著作権授権パスワード200のチェックを開始し、このとき、授権が存在し且つ使用範囲を超過しないなら、使用装置300にデジタル出版物ファイル100を還元する方法とデジタル出版物ファイル100の保存部分を提供し、デジタル出版物ファイル100のコンテンツを取得させる。もし授権不足であれば、使用者に使用の中止、使用の待機或いは新たに授権を購入するよう提示する。
このとき、使用者が購入を選択すれば、購入後に新たに購入した授権範囲により使用を行なうことができ、使用者が購入拒否或いは購入を希望しないにも関わらず使用を強行する時は、ただデジタル出版物ファイル100中のデモコンテンツのみを表示するか或いはデジタル出版物ファイル或いはその関係位置の出力を完全に拒絶する。
S308:授権範囲により再生し、ファイルを使用するか、分割、合併、伝送、移転等の作業を行なう。使用装置300が著作権授権パスワード200を認証して授権情報を発生する。使用者は授権情報の授権範囲内でデジタル出版物ファイル100に対する再生、使用或いはアクセスを行なうか、或いは著作権授権パスワード200に対して分割或いは合併の動作を行なえ、分割或いは合併の動作を行なう時、使用装置300上で直接分割、合併、伝送或いは移転等の操作を行なえ、更に新たな授権情報を発生できる。
使用者側にあって、著作権授権パスワード200の操作には取得、喪失、分割、合併、伝送及び移転の六個の異なる種類がある。その使用タイミングの違いにより、以下にそれぞれ説明する。
著作権授権パスワード200の取得には以下の数種類がある。1.著作権授権パスワード200を保存した著作権制御カード220、カートリッジ式保存装置230及び使用装置300を購入する(個人販売、例えば中古市場を包含する)。2.オンラインで著作権授権パスワード200を購入並びにダウンロードして購入した著作権制御カード220、カートリッジ式保存装置230及び使用装置300に保存する。3.他人から送られて著作権授権パスワード200を含有する著作権制御カード220、カートリッジ式保存装置230及び使用装置300を受け取り、更に他人から送られた著作権を受け取り(例えば他人のデジタル出版物ファイル100の著作権授権の継承)、分割、合併、伝送等の操作により著作権贈与の動作を完成する。
著作権授権パスワード200の喪失情況には以下の数種類がある。1.著作権授権パスワード200の期限切れ。2.デジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200の他人への贈与。3.デジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200の所有権破棄。
著作権授権パスワード200の分割とは既に所有し並びに装置内に保存した著作権授権パスワード200を二部或いはそれ以上に分割し、並びに二つ或いはそれ以上の異なる装置に保存することを指す。一般には、購入したデジタル出版物ファイル100及びその著作権授権パスワード200は単一使用されるだけでなく、使用情況に応じて分割されて異なる装置間でのこのデジタル出版物ファイル100及びその著作権授権パスワード200の同時使用の目的を達成する。或いは一部或いは全部のデジタル出版物ファイル100及びその授権が他人に贈与する行為を完成する。
著作権授権パスワード200の合併には二種類の形式があり、一種類は既に所有しそれぞれ二つ以上の異なる装置ソースに保存した同一のデジタル出版物ファイル100の複数の著作権授権パスワード200に対して合併を行なうものである。もう一種類は一つの装置に保存し、すでに所有したデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を、購入したデジタル出版物ファイル100とその著作権授権パスワード200と合併するものである。合併操作は使用者がその所有するデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200、或いは、購入するか他人から贈与されたデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200に対して管理を行なうのに便利である。
著作権授権パスワード200の伝送とは著作権授権パスワード200所有者が変わらない情況で、異なる装置間にあって、そのうち一つの装置の全て或いは一部の著作権授権パスワード200をもう一つ或いはそれ以上の装置に移転する動作を指す。通常は著作権授権パスワード200を提供する装置で著作権の分割が行なわれ、その他の装置で著作権の合併が行なわれる。
著作権授権パスワード200の移転と伝送は相似であるが、唯一の違いは、移転を行なう時は、著作権授権パスワード200所有者の変更も行なわねばならないことである。これは著作権授権パスワード200が記名式の著作権授権である時、著作権の贈与或いは購入を行なうのに必要な動作である。
これにより、本発明は著作権授権パスワード200中に記載された合法著作権を使用装置300にあって分割或いは合併使用することで、使用装置300が著作権授権パスワード200によりデジタル出版物ファイル100に対する合法的な再生、使用或いはアクセスが行なえるようにし、違法な盗用を隔絶する。著作権授権パスワード200の分割或いは合併は、複数の使用装置が接続される時、該著作権授権パスワードの授権情報により、著作権を提供する使用装置より著作権を共有する使用装置に伝送或いは移転され、並びに異なる装置間で一時的或いは永久の著作権授権パスワードの合併或いは分割を行なうことで著作権共有の目的を達成する。
図11に示されるのは本発明の著作権授権パスワード200の分割或いは合併のフローチャートである。それは以下のステップを包含する。
S400:デジタル出版物ファイル(マルチメディアファイル)を使用装置中に置く。使用者がデジタル出版物ファイル100に対して使用装置300上で再生、使用或いはアクセスする時は、先に述べたようにデジタル出版物ファイル100の授権情報及びコンテンツを使用装置300中に取得する。
S402:デジタル出版物ファイル及びそれに対応する著作権授権パスワード200をキャプチャする。使用装置300はデジタル出版物ファイル100とそれに対応する著作権授権パスワード200をキャプチャする。
S404:該著作権授権パスワードがどの使用装置によっても未使用であることを確認する。著作権授権パスワードに対して操作を行なう前に、該著作権授権パスワード200がどの使用装置300によっても未使用であることを確定する必要があり、該著作権授権パスワード200が使用中の状態であれば強制的に著作権授権パスワード200に対する操作を停止する。
S406:著作権授権パスワードが授権範囲を超過していないかを判断する。使用装置300が著作権授権パスワード200の使用がその授権範囲を超過していないかを判断する。
S408:著作権授権パスワード200を分割或いは合併し、分割或いは合併した著作権情報を認証モジュール中に保存する。授権範囲を未超過である時、該著作権授権パスワード200を分割或いは合併し、分割或いは合併した著作権授権情報を該カートリッジ式保存装置230、著作権制御カード220、或いは使用装置300中に保存する。
S410:著作権授権パスワード200の新規購入を要求する。著作権授権パスワード200が既に失効或いは分割或いは合併後の結果がオリジナルの著作権授権パスワード200の授権範囲を超過している時、本発明は使用者に操作を停止するよう要求し、使用者に授権範囲が操作可能な範囲にある著作権授権パスワード200を購入或いは補足させる。
著作権の共有には三種類の異なる情況があり、それぞれオフライン情況、オンライン情況、及びオフラインとオンライン共に存在する混合情況である。オンライン情況での著作権共有を行なうには、少なくとも一つのマルチメディアゲートウエーサーバー400がある環境中で行なう必要がある。
図12は本発明のオフライン情況での著作権授権共有のフローチャートである。著作権を共有する使用装置300がもう一つの著作権を提供する使用装置300からデジタル出版物ファイル100及びその著作権授権パスワード200を取得した後、この著作権を共有する使用装置300が著作権を提供する使用装置300と接続を中断した後に、依然として該デジタル出版物ファイル100及びその著作権授権パスワード200を使用する必要がある時、オフライン著作権授権共有の要求を形成できる。
オフライン共有を行なう時、最も直接的動作は、著作権共有の使用装置300を著作権提供の使用装置300に接続し(S500)、その後に著作権分割の操作を行なうことで、こうして一部著作権を著作権共有の使用装置300に伝送できる(S501)。共有要求が消失した時、更に著作権共有の使用装置300を著作権提供の使用装置300に接続し(S502)、その後、著作権合併の動作を行ない、これにより先に著作権共有の使用装置300に分割された著作権を合併し著作権提供の使用装置300に戻し(S503)、一つのオフライン著作権共有のサイクルを完成する。共有された一部著作権が全部の著作権である時もまた、著作権を著作権共有を要求する装置に伝送し、共有終了時に、著作権を伝送して戻す方式により処理できる。
図13は本発明のオンライン情況での著作権授権パスワード200共有のフローチャートである。著作権共有を必要とする全ての使用装置300が全て著作権提供の使用装置300と共有の過程中で全て接続される時(S600)、一つのオンライン共有の環境が形成され、このオンライン状態での共有は少なくとも一つのマルチメディアゲートウエーサーバー400がある環境で行なわれなくてはならず、なぜなら一つの装置が随時全ての接続された使用装置300上のデジタル出版物ファイル100の授権範囲及びデジタル出版物ファイル100の使用情況を監視する必要があるためである。
機能で定義すると、該マルチメディアゲートウエーサーバー400はこの任務の実行に相当に適合し、装置のオンライン接続方式は、LAN、短距離の無線信号接続及び装置と装置間の接続ポートを介した直接接続がメインとされる。インターネットを通した接続はマルチメディアゲートウエーサーバー400間の接続のみに使用できる。
全ての著作権共有を必要とする使用装置300とマルチメディアゲートウエーサーバー400が接続される時、マルチメディアゲートウエーサーバー400は各使用装置300上の共有可能なデジタル出版物ファイル及び著作権授権パスワード200を統計し(S601)、そのうち各使用装置300は自身が所有するどのデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を共有に供するかを自己決定するか、或いは単純にマルチメディアゲートウエーサーバー400或いはその他の使用装置300が提供するデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を共有するかを決定できるものとされる。
マルチメディアゲートウエーサーバー400は共有に供されうるデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200の統計を終えると、仮想著作権授権パスワード200テーブルを発生し(S603)、使用装置300はマルチメディアゲートウエーサーバー400の提供する仮想著作権授権パスワード200テーブルにより、デジタル出版物ファイル100の共有を開始する。使用装置300がデジタル出版物ファイル100の共有を行なう時の標準の使用フローは、以下の情況を有し得る。
1.使用装置300が先に自己がデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を所有しているかをチェックする。もし所有しており、且つ授権情報に尚も未使用と表示された部分があれば、このデジタル出版物ファイルの使用を開始でき、且つこの時、授権情報の状態は使用中と表示され、また使用完了後は授権情報表示は再度未使用状態となる。
2.デジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を有するが授権情報が使用中と表示されていれば、マルチメディアゲートウエーサーバー400に向けてその他の著作権授権パスワード200を使用できるかを問い合わせる。もし使用できる著作権授権パスワード200があれば、このデジタル出版物ファイル100の使用を開始し、並びにマルチメディアゲートウエーサーバー400を通して別の授権情報表示を使用中となし、使用完了後にこの授権情報を未使用状態に還元する。
3.デジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を所有し、且つマルチメディアゲートウエーサーバー400に問い合わせて使用可能な有効な授権情報が無いことが分かれば、この授権の共有に既に同意しているため、その他の使用装置300による使用完了を待たねばこのデジタル出版物ファイル100と著作権授権パスワード200を使用できない。
4.デジタル出版物ファイル100と著作権授権パスワード200がなければ、直接マルチメディアゲートウエーサーバー400にそのデジタル出版物ファイル100及び使用できる共有可能な著作権授権パスワード200があるかを問い合わせる。もし有れば、該デジタル出版物ファイル100を使用開始し、並びにマルチメディアゲートウエーサーバー400を通して一組の授権情報を使用中と表示し、使用完了後にこの授権情報を未使用状態に還元する。
5.デジタル出版物ファイル100と著作権授権パスワード200が無ければ、直接マルチメディアゲートウエーサーバー400に、その他の使用装置300が提供し共有できる著作権授権パスワード200があるかを問い合わせる。使用できる有効な著作権授権パスワード200が無ければ、その他の使用装置300による使用完了後でなければこのデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を使用できない。
6.もし自身及びマルチメディアゲートウエーサーバー400上のいずれにも使用できる有効な著作権授権パスワード200が無ければ、使用者はまたマルチメディアゲートウエーサーバー400を通して遠方のデジタル出版物サービスセンターに、新しい著作権授権パスワード200を購入する要求を行なうことができる。
マルチメディアゲートウエーサーバー400は以下の数種類の異なる機能を具えている。1.大量のデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を保存する空間を提供する。2.接続された使用装置300がマルチメディアゲートウエーサーバー400を通してデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200をオンラインショッピング或いは使用できるようにする。3.自身と接続された使用装置300間にデジタル出版物ファイル100と著作権授権パスワード200を共有させる。4.インターネットとのオンライン情況において、その他のマルチメディアゲートウエーサーバー400と著作権授権パスワード200の共有及び制御管理を行なう。
一般に、マルチメディアゲートウエーサーバー400はインターネット上のマルチメディアサービスセンターにオンライン接続されてデジタル出版物ファイル100と著作権授権パスワード200の共有の機能を提供し、ゆえにいずれも大量のデジタル出版物ファイル100と著作権授権パスワード200を保存する能力を具えている。これによりそれに接続された使用装置300が保存能力を具備しない時も、マルチメディアゲートウエーサーバー400を通してデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を使用できる。
使用装置300はオンライン能力を具備するか否かに関わらず、いずれもマルチメディアゲートウエーサーバー400を通してインターネットに接続可能であり、これにより使用装置300は使用時に先ず自己がデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を既に有しているか否かをチェックできる(通常はデジタル出版物ファイルを列記したテーブルにより使用者が自己判断する)。
もしデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200が無ければ、接続されたマルチメディアゲートウエーサーバー400に向けて該マルチメディアゲートウエーサーバー400上のデジタル出版物ファイル100の内容テーブルを問い合わせ、この時、依然として使用したいデジタル出版物ファイル100が無い時或いは著作権授権パスワード200の授権範囲が不足する時は、マルチメディアゲートウエーサーバー400を通してインターネット上のマルチメディアサービスセンターに接続し、使用したいデジタル出版物ファイル100を探し、並びにその著作権授権パスワード200を購入或いは追加購入できる。
使用するデジタル出版物ファイル100ソースがインターネットの遠方の保存位置或いはストリーミングソースである時、インターネットオンライン能力のない使用装置300は更にマルチメディアゲートウエーサーバー400のインターネット接続機能に頼ってインターネットを通して遠方のデジタル出版物ファイルを取得しなければならない。
マルチメディアゲートウエーサーバー400は通常は大量のデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を保存する能力を有するため、実際の応用時に一般にはマルチメディアゲートウエーサーバー400に保存された大量のデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を共有するのがメインとなる。
家庭での応用では、一般には一つのマルチメディアゲートウエーサーバー400で十分であり、一般の授権概念では、世帯主が家庭の法人代表であり、一つの家庭を基礎とする家では、著作権授権パスワード200は当然共有できるべきであり、ゆえに家庭用のマルチメディアゲートウエーサーバー400の機能は僅かに接続された使用装置300間でデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を共有させる機能を提供するだけに過ぎない。
一つの企業、大型の組織或いは政府機関に対しては、その内部の人が各地に分散し、一つのLANを使用して全ての使用者をカバーすることはできない。ゆえに、異なるエリア或いは建築中で個別のLANを使用しなければならず、このため企業、大型の組織或いは政府機関内部の著作権授権パスワード200の共有及び制御管理のためには、最も好ましくはLAN或いは建築を単位とし、各単位に自己のマルチメディアゲートウエーサーバー400を所有させる。
これらのマルチメディアゲートウエーサーバー400は一方で内部の使用装置300が行なうデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200の共有の管理制御を請け負い、また一方で、不断にその他の或いは上層のマルチメディアゲートウエーサーバー400と動態で自己が所有するデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200の内容を調整して各種の発生しうる変動要求を満足させる。
家庭用のマルチメディアゲートウエーサーバー400がその他のマルチメディアゲートウエーサーバーと著作権制御管理を行なう唯一の機会は、デジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200を購入する時に、マルチメディアサービスセンターと著作権サーバー(ある種の層面から述べると、これが最大の「マルチメディアゲートウエーサーバー」である)とデジタル出版物ファイル100及び著作権授権パスワード200の伝送或いは移転を行なう時である。
本発明は上述に記載の技術により、周知のものとは異なる設計を提供し、全体の使用価値を高め、またその構成はその出願前に頒布された刊行物に記載がなく或いは公開使用されていないため、特許の要件に符合する。なお、以上に記載の説明、添付図面は本発明の実施例に係るものに過ぎず、以上の説明に基づき容易に成し得る改修或いは修飾は、いずれも本発明の請求範囲に属するものとする。
本発明のデジタル出版物ファイルのパッケージ前後の形式表示図である。 本発明の著作権授権認証モジュールのブロック図である。 本発明の保存モジュールのブロック図である。 本発明のネットワーク上でのデジタル出版物ファイル使用の表示図である。 本発明の一般の使用装置のブロック図である。 本発明のオンライン機能を具えた使用装置のブロック図である。 本発明のマルチメディアゲートウエーサーバーのブロック図である。 本発明の遠方のデジタル出版物サービスセンターのシステム構造図である。 本発明の認証モジュールを具えたハードウエア構造図である。 本発明のデジタル出版物使用のフローチャートである。 本発明の著作権授権パスワード200の分割或いは合併のフローチャートである。 本発明のオフライン情況での著作権授権共有のフローチャートである。 本発明のオンライン情況での著作権授権パスワード200共有のフローチャートである。
符号の説明
100 デジタル出版物ファイル
101 デモコンテンツ
102 保護コンテンツ
200 著作権授権パスワード
201 認証モジュール
202 パスワードメモリ
203 認証装置
204 スマートカードチップ
2041 メモリカードコントローラー
2042 メモリ
210 保存モジュール
220 著作権制御カード
230 カートリッジ式保存装置
300 使用装置
301 内蔵式保存モジュール
302 認証モジュール
303 再生装置制御装置
304 デジタル出版物ファイル処理ユニット
305 インタフェースユニット
310 使用装置
320 使用装置
400 マルチメディアゲートウエーサーバー
500 デジタル出版物サービスセンター
501 入口ホームページ
502 安全な電子商取引メカニズム
503 ファイルサーバー
504 著作権サーバー
505 リアルタイム暗号化サーバー
506 消費者データベース

Claims (24)

  1. デジタル出版物の著作権保護方法において、この方法は少なくとも一つの使用装置において少なくとも一つのデジタル出版物ファイルに対する再生、使用、アクセス或いは共有を行なうのに用いられ、この方法は、
    a.少なくとも一つの著作権授権パスワード或いはデジタル出版物ファイルを取得するステップ、
    b.該著作権授権パスワードに対する認証を行ない、並びに認証結果により該デジタル出版物ファイルの授権範囲及び使用権限を取得するステップ、
    c.使用者が該著作権授権パスワードに記載の授権範囲内にあって少なくとも一つの使用装置において、該著作権授権パスワードの分割、合併、伝送或いは移転の作業を行なうステップ、
    d.該授権範囲により該デジタル出版物ファイルに対する再生、使用、アクセス或いは共有を行なうステップ、
    を包含することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  2. 請求項1記載のデジタル出版物の著作権保護方法において、aのステップで著作権授権パスワードを取得する時、更に該著作権授権パスワードに記載のファイル位置により、デジタル出版物ファイルを取得することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  3. 請求項1記載のデジタル出版物の著作権保護方法において、aのステップにおけるデジタル出版物ファイルは著作権授権パスワード位置を記載した少なくとも一つのデジタル出版物ファイルであり、この著作権授権パスワード位置により著作権授権パスワードを取得することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  4. 請求項1記載のデジタル出版物の著作権保護方法において、aのステップで店頭市場より著作権授権パスワードを購入することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  5. 請求項1記載のデジタル出版物の著作権保護方法において、aのステップで、マルチメディアゲートウエーサーバー或いはデジタル出版物サービスセンターの著作権サーバーにオンライン接続して著作権授権パスワードを取得することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  6. 請求項1記載のデジタル出版物の著作権保護方法において、aのステップで、著作権授権パスワードが少なくとも一つの著作権制御カード、少なくとも一つのカートリッジ式保存装置、少なくとも一つの内蔵式保存モジュールを具えた使用装置或いは少なくとも一つのマルチメディアゲートウエーサーバーに保存されていることを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  7. 請求項1記載のデジタル出版物の著作権保護方法において、aのステップの後で、取得した著作権授権パスワードを認証モジュール中に保存するステップを更に包含することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  8. 請求項1記載のデジタル出版物の著作権保護方法において、aのステップが更に、マルチメディアゲートウエーサーバー或いは遠方のデジタル出版物サービスセンターにオンライン接続し、デジタル出版物ファイルをダウンロードにより取得し、取得したデジタル出版物ファイルを保存モジュールに保存するステップを具えたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  9. 請求項1記載のデジタル出版物の著作権保護方法において、bのステップ中に更に、
    デジタル出版物ファイル及び著作権授権パスワードの目録をリクエストするステップ、及び、そのうちのデジタル出版物ファイル及び著作権授権パスワードを選択操作するステップ、を包含することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  10. 請求項1記載のデジタル出版物の著作権保護方法において、eのステップ中に更に、
    授権が存在し且つ使用範囲を超過しなければ、使用装置にデジタル出版物ファイルを還元する方法及びデジタル出版物ファイルの保存位置を提供するステップ、及び、授権不足であれば、新しい授権を購入するよう提示し、デジタル出版物ファイルの出力を拒絶するか、或いはデジタル出版物ファイルのデモコンテンツのみを出力するステップ、を包含することを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  11. 請求項1記載のデジタル出版物の著作権保護方法において、cのステップの著作権授権パスワードの分割は、複数の使用装置が接続された時に、該著作権授権パスワードの授権情報により、一つの使用装置にある著作権を分割し、並びに著作権を提供する使用装置より著作権を共有する使用装置に伝送或いは移転することとされることを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  12. 請求項1記載のデジタル出版物の著作権保護方法において、cのステップの著作権授権パスワードの合併は、複数の使用装置が接続される時、著作権授権パスワードの授権情報により、もともと複数の使用装置に分散していた著作権をそのうち一つの使用装置上に合併し、並びに著作権を提供する使用装置より著作権を共有する使用装置に伝送或いは移転することとされることを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  13. 請求項1記載のデジタル出版物の著作権保護方法において、cのステップの著作権授権パスワードの伝送は、授権対象を変動しない情況で、全て或いは一部の著作権授権パスワードを一つの装置より別の装置に分割することとされることを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  14. 請求項1記載のデジタル出版物の著作権保護方法において、cのステップの著作権授権パスワードの移転は、授権対象を変動する情況で、全て或いは一部の著作権授権パスワードを一つの装置より別の装置に分割することとされることを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  15. デジタル出版物の著作権保護システムにおいて、このシステムは、
    デジタルメディアコンテンツを具えたデジタル出版物とされる、少なくとも一つのデジタル出版物ファイルと、
    正常に該デジタル出版物ファイルを使用する権限を管理制御或いは制限する少なくとも一つの著作権授権パスワードと、
    内部に内蔵式保存モジュール、再生装置制御装置、及びデジタル出版物ファイル処理ユニットを具えてデジタル出版物ファイルを保存及び再生できる少なくとも一つの使用装置と、
    大量のデジタル出版物ファイルと著作権授権パスワードを保存して該使用装置に接続され、使用装置によるデジタル出版物ファイルの共有に供される少なくとも一つのマルチメディアゲートウエーサーバーと、
    を具えたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護システム。
  16. 請求項15記載のデジタル出版物の著作権保護システムにおいて、デジタル出版物ファイルが暗号化されたデジタル出版物ファイルコンテンツデータ及び暗号化されていないデモコンテンツデータを具えたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権システム。
  17. 請求項15記載のデジタル出版物の著作権保護システムにおいて、デジタル出版物ファイルがカートリッジ式保存装置、内蔵式保存モジュールを具えた使用装置或いはマルチメディアゲートウエーサーバーに保存されたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権システム。
  18. 請求項15記載のデジタル出版物の著作権保護システムにおいて、著作権授権パスワードが認証モジュールのメモリ中に保存されて著作権制御カードが形成されたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護システム。
  19. 請求項15記載のデジタル出版物の著作権保護システムにおいて、著作権授権パスワードがカートリッジ式保存装置の認証モジュール中に保存されたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護方法。
  20. 請求項15記載のデジタル出版物の著作権保護システムにおいて、著作権授権パスワードが認証モジュールを具えた使用装置或いはマルチメディアゲートウエーサーバーに保存されたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護システム。
  21. 請求項15記載のデジタル出版物の著作権保護システムにおいて、使用装置がオンライン機能を具えて、マルチメディアゲートウエーサーバー或いは遠方のデジタル出版物サービスセンターに接続可能とされたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護システム。
  22. 請求項21記載のデジタル出版物の著作権保護システムにおいて、デジタル出版物サービスセンターが、
    消費者が閲覧し必要なデジタル出版物ファイルを探すのに供される入口ホームページと、
    電子商取引のマネーフローサービスを提供し、並びにその安全性を保証する電子商取引メカニズムと、
    デジタル出版物ファイルの保存空間を提供するファイルサーバーと、
    販売時に必要な著作権授権パスワードを発生する著作権サーバーと、
    異なる授権方法に対して異なる暗号化結果を発生するリアルタイム暗号化サーバーと、 を具えたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護システム。
  23. 請求項15記載のデジタル出版物の著作権保護システムにおいて、著作権授権パスワードがスマートカードチップを含有するパッケージ認証モジュール内に保存されたことを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護システム。
  24. 請求項23記載のデジタル出版物の著作権保護システムにおいて、認証モジュールが著作権制御カード、カートリッジ式保存装置、使用装置、或いはマルチメディアゲートウエーサーバー内に包含されることを特徴とする、デジタル出版物の著作権保護システム。
JP2005106147A 2004-04-08 2005-04-01 デジタル出版物の著作権保護方法及びそのシステム Pending JP2005302015A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093109683A TWI247518B (en) 2004-04-08 2004-04-08 Copyright protection method of digital publication and system thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005302015A true JP2005302015A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35333386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106147A Pending JP2005302015A (ja) 2004-04-08 2005-04-01 デジタル出版物の著作権保護方法及びそのシステム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20070005644A1 (ja)
JP (1) JP2005302015A (ja)
TW (1) TWI247518B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110399161A (zh) * 2019-06-14 2019-11-01 五八有限公司 一种映射关系的生成方法、调用方法及装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101038610B (zh) * 2006-03-16 2013-01-23 华为技术有限公司 一种具有版权属性对象更新的方法及装置
EP2078248A4 (en) * 2006-09-27 2010-07-07 Bright Hub Inc SOFTWARE DEVELOPMENT AND SALES CYCLE ANALYSIS SERVICES
DE102006054025A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Giesecke & Devrient Gmbh Datenspeichervorrichtung mit Zusatzfunktion
US20090260067A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Hyrax Media Ltd Method and system for legitimate lending and sharing of digital copyrighted content items over a data network
US8800022B2 (en) * 2010-07-01 2014-08-05 Broadcom Corporation Method and system for handling security in an IP multimedia gateway
FR3009634B1 (fr) * 2013-08-09 2015-08-21 Viaccess Sa Procede de fourniture d'une licence dans un systeme de fourniture de contenus multimedias
US10546104B2 (en) * 2014-11-03 2020-01-28 Ereserve Pty Ltd System for the monitoring of copyrighted material
CN111324588A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 中兴通讯股份有限公司 一种共享文件的方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117658A (ja) * 2000-06-15 2002-04-19 Casio Comput Co Ltd データ管理装置、データ管理方法、データ読取装置、情報管理システム及びデータ読取方法
JP2002203069A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Omron Corp 情報配信方法及び配信システム
JP2003233795A (ja) * 1999-04-27 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリカード及び読み出し装置
JP2003250136A (ja) * 1994-09-30 2003-09-05 Mitsubishi Corp 端末装置、テレビジョン会議データ管理方法、およびプログラム
JP2003319360A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 映像配信システム、及び同システムにおける映像コンテンツのアクセス方法、認証アクセスサーバ、ウェブサーバ、並びにサーバプログラム
JP2004013743A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Softbank Commerce Corp デジタルコンテンツの保護・販売支援システム
JP2004032342A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送限定受信装置、及び外部限定受信モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0009634D0 (en) * 2000-04-19 2000-06-07 Infoclear Nv The info2clear system for on-line copyright management
EP1243998B1 (en) * 2001-03-21 2017-04-19 Excalibur IP, LLC A technique for license management and online software license enforcement
US7203966B2 (en) * 2001-06-27 2007-04-10 Microsoft Corporation Enforcement architecture and method for digital rights management system for roaming a license to a plurality of user devices
JP2003174443A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
US7096203B2 (en) * 2001-12-14 2006-08-22 Duet General Partnership Method and apparatus for dynamic renewability of content
US20040139312A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-15 General Instrument Corporation Categorization of host security levels based on functionality implemented inside secure hardware

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250136A (ja) * 1994-09-30 2003-09-05 Mitsubishi Corp 端末装置、テレビジョン会議データ管理方法、およびプログラム
JP2003233795A (ja) * 1999-04-27 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリカード及び読み出し装置
JP2002117658A (ja) * 2000-06-15 2002-04-19 Casio Comput Co Ltd データ管理装置、データ管理方法、データ読取装置、情報管理システム及びデータ読取方法
JP2002203069A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Omron Corp 情報配信方法及び配信システム
JP2003319360A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 映像配信システム、及び同システムにおける映像コンテンツのアクセス方法、認証アクセスサーバ、ウェブサーバ、並びにサーバプログラム
JP2004013743A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Softbank Commerce Corp デジタルコンテンツの保護・販売支援システム
JP2004032342A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送限定受信装置、及び外部限定受信モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110399161A (zh) * 2019-06-14 2019-11-01 五八有限公司 一种映射关系的生成方法、调用方法及装置
CN110399161B (zh) * 2019-06-14 2023-08-18 五八有限公司 一种映射关系的生成方法、调用方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI247518B (en) 2006-01-11
TW200534663A (en) 2005-10-16
US20120185308A1 (en) 2012-07-19
US20070005644A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8839005B2 (en) Apparatus for transferring licensed digital content between users
US8862517B2 (en) Digital rights management of content when content is a future live event
US8099364B2 (en) Digital rights management of content when content is a future live event
EP1678569B1 (en) Digital rights management unit for a digital rights management system
US7272858B2 (en) Digital rights management (DRM) encryption and data-protection for content on a relatively simple device
US7039615B1 (en) Retail transactions involving digital content in a digital rights management (DRM) system
US7103574B1 (en) Enforcement architecture and method for digital rights management
US20080065552A1 (en) Marketplace for Transferring Licensed Digital Content
US7149722B1 (en) Retail transactions involving distributed and super-distributed digital content in a digital rights management (DRM) system
JP2005302015A (ja) デジタル出版物の著作権保護方法及びそのシステム
US20030079133A1 (en) Method and system for digital rights management in content distribution application
US8595139B2 (en) Content distribution program, content distribution method, server, content utilization apparatus, and content utilization system
US20070233601A1 (en) Systems and methods for protecting digital content
JP2003122636A (ja) デジタル権管理(drm)システムを有するコンピューティングデバイスのセキュアビデオカード
JP2003522989A (ja) デジタル権利管理(drm)システムの構造
WO2000058810A2 (en) Structure of a digital content package
JP2008525864A (ja) ライセンスセントリックでコンテンツを消費する方法、システムおよびデバイス
JP2002518727A (ja) ソフトウェア製品の実行の制御方法
KR20140139117A (ko) 디지털 객체 양도 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
KR20030075948A (ko) 디알엠 환경에서 플래쉬 컨텐츠를 사용하기 위한 범용솔루션의 제공 방법 및 시스템
EP2062190A2 (en) Transferring licensed digital content between users
JP2008521126A (ja) ライセンスされたコンテンツをレンダリングする方法、及びdrmプラットフォーム間の相互運用性を提供する方法
Doërr et al. Design rules for interoperable domains: controlling content dilution and content sharing
JP2008123190A (ja) コンテンツ配信システム、これに使用するキーおよびコンテンツ配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701