JP2005299209A - 擦り上げ障子戸 - Google Patents

擦り上げ障子戸 Download PDF

Info

Publication number
JP2005299209A
JP2005299209A JP2004116515A JP2004116515A JP2005299209A JP 2005299209 A JP2005299209 A JP 2005299209A JP 2004116515 A JP2004116515 A JP 2004116515A JP 2004116515 A JP2004116515 A JP 2004116515A JP 2005299209 A JP2005299209 A JP 2005299209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
glass
frame
door
shows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004116515A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
堯 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP2004116515A priority Critical patent/JP2005299209A/ja
Publication of JP2005299209A publication Critical patent/JP2005299209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】「雪見障子」あるいは「ねこま障子」と通称される擦り上げ障子戸の断熱、気密、防水等の性能の向上を図る。
【解決手段】建具枠体1内に、建具枠体内1の開口全面を閉塞、密閉すると共に着脱可能に形成した硝子20を配し、かつ上下方向引き違いとなると共に建具枠体1の開口全面を閉塞する関係の大きさに規制して分割形成された複数枚の障子戸30を配した擦り上げ障子戸Aである。
【選択図】図1

Description

本発明は、「雪見障子」あるいは「ねこま障子」と通称される擦り上げ障子戸に関わるものである。
従来の雪見障子は、上框と下框間に中框を形成し、上部に障子枠体、下部に硝子を着脱可能に形成し、内側には上下に移動可能かつ着脱可能に障子枠体を形成したものであった。このために、下部に形成した硝子部分を移動可能な障子枠体により遮蔽したり、開放したりすることにより、断熱性と気密性を保ちながら、直接の太陽光を遮断したり、障子戸越しの柔らかい光を取り入れたり、庭などの観賞が可能なものであった。また、上下方向に硝子を着脱可能に形成し、内側の障子戸は上下方向に移動可能で着脱可能な構成とした擦り上げ障子戸も提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−199922号公報
しかしながら、特許文献1においては、障子戸を開放した場合に、硝子枠体の縦額縁と横額縁、さらに中框が図23、24に示すように見えてしまい、視界が圧迫される不具合があり、特に硝子枠体の縦額縁と横額縁は視界の主要部分となるために邪魔であった。また、上下2枚の硝子枠体で構成されているために、美観上サッシを屋外側に設けないような構造で使用した場合には、一枚の擦り上げ障子戸に上下2枚の硝子枠体が存在する構造となるために、断熱性、防水性、気密性、強度、等の点において不安があった。その上、建具枠と硝子枠体の一体化は、取り外しの容易性を重要視する特殊な雇い実嵌合構造であるために、断熱性、気密性、防水性、等に問題があった。
本発明はこのような欠点を解決するために、建具枠体内に、建具枠体内の開口全面を閉塞、密閉すると共に着脱可能に形成した硝子を配し、かつ上下方向引き違いとなると共に建具枠体の開口全面を閉塞する関係の大きさに規制して分割形成された複数枚の障子戸を配した擦り上げ障子戸を提供するものである。
本発明に係る擦り上げ障子戸によれば、(1)全面を一枚硝子で形成するために、強度、防水性、気密性、断熱性、等の点において優れる。(2)2×4構造、パネル建築構造、ユニット構造、あるいはこれらを組み合わせた構造等からなる高気密・高断熱の住宅に採用されても、機能上劣ることがない。(3)適宜な部分を遮蔽、開放できるので、居住者の生活形態にマッチした擦り上げ障子戸となる。(4)我が国の伝統和風建具の利点を有しながら、強度、防水性、気密性、断熱性、等の点において優れた擦り上げ障子戸を形成できる。(5)障子戸を開放した場合に、硝子枠体の縦額縁と横額縁、中框が見えず、視界が圧迫されることがない。(6)サッシを使用しなくとも高気密・高断熱の住宅に採用できる性能を有する。(7)硝子を取り付ける硝子枠体を建具枠体で兼ねているために、強度が増し、部材点数も少なくてよい。(8)硝子枠体を形成しないので、硝子枠体の額縁側面全体を嵌合するだけの余裕のない規制された寸法(例えば、33mm)にでも硝子の形成が容易に行える。(9)スライド式で硝子を一体化できるので、万が一に硝子が破損しても、簡単かつ低コストで交換できる。等の特徴、効果がある。
以下に図面を用いて本発明に係る擦り上げ障子戸について詳細に説明する。図1〜図8は擦り上げ障子戸Aを示す説明図であり、建具枠体1、硝子20、障子戸30より構成されるものである。図1は図6のa−a線拡大断面図(一部省略)、図2は建具枠体1部分のみのa−a線拡大断面図(一部省略)である。図3(a)は図6のb−b線拡大断面図、図3(b)は図6のc−c線拡大断面図、図4(a)は建具枠体1部分のみのb−b線拡大断面図、図4(b)は建具枠体1部分のみのc−c線拡大断面図、図4(c)は図6の拡大平面図(一部省略)、図4(d)は図9の平面図、図4(e)は図9のd−d線断面図、図4(f)は図9のe−e線断面図である。
また、図5において、Aは擦り上げ障子戸、Kは鴨居、Sは敷居である。なお、鴨居K、敷居Sは従来から使用されている一般的なものであるが、擦り上げ障子戸Aの素材により、木材、プラスチック材、金属材(例えば、アルミニウム等)等から形成されるものである。また、図1においてUは硝子20移動防止用の硝子固定部材である。硝子固定部材Uは、万が一に硝子20が破損した場合には取り外しができるように形成するものであり、その素材としては建具枠体1と同一部材でも良いし、別部材、例えばゴム系のパッキンを連続状に形成しても良いものである。さらに、擦る上げ障子戸Aの建具枠体1の下框3に戸車が形成された構造、あるいは建具枠体1がアルミニウム等の金属材で形成されるような場合には、鴨居K、敷居Sにレールが形成されるものである。
さらに詳説すると、建具枠体1は図9に示すように上框2、下框3、縦框4、左縦框5、右縦框6、図1〜図4に示すように縦框硝子挿入溝10、上框硝子挿入溝11、下框硝子挿入溝12、障子枠体案内溝13、外障子枠体案内溝14、内障子枠体案内溝15より形成したものである。その建具枠体1の素材としては、通常は木材であるが、プラスチック材、金属材(例えば、アルミニウム等)、これらの組み合わせ、等任意である。
縦框硝子挿入溝10は、縦框4の左縦框5、右縦框6の屋外側となる部分に縦に溝を形成し、硝子20の左右部分が挿入されて、硝子20を建具枠体1に建具枠体1内の開口α全面を閉塞、密閉するように固定する部分である。上框硝子挿入溝11は図4(c)〜(f)に示すように、上框2の屋外側となる部分に上框2を貫通するように溝穴を形成し、硝子20が挿入できるように形成したものである。建具枠体1と硝子20の一体化は図11(a)、(b)、図12に示すように上部より硝子20を上框硝子挿入溝11、縦框硝子挿入溝10、下框硝子挿入溝12に挿入し、図1に示すように硝子固定部材Uで上框硝子挿入溝11で閉塞、密閉して一体化するものである。
下框硝子挿入溝12は下框3の屋外側となる部分に幅Wの溝を形成することにより形成したものであり、硝子20の下端部分を挿入し、硝子20の下端部分を建具枠体1に固定する部分である。勿論、縦框硝子挿入溝10、上框硝子挿入溝11、下框硝子挿入溝12の溝の幅は、硝子20がガタつかないように、硝子20が挿入可能で硝子20の厚さとほぼ等しいものである。
上框硝子挿入溝11の幅をW、図10に示すように硝子20の幅をwとすると、W=w+0.5〜2mm位の関係である。なお、硝子20と建具枠体1間の接触する部分に、断熱用、気密用あるいは防水用の弾性パッキング材、あるいは防水シーリング材、衝撃防止用の緩衝材、等を形成することにより、断熱性、気密性、防水性、強度を向上すると共に、硝子20の破損防止を図ることもできるものである。勿論、硝子20は、建具枠体1内に嵌め込まれているために、擦り上げ障子戸Aが鴨居Kと敷居Sに嵌め込まれた状態では取り外すことができないような「嵌め殺し」の状態となるものである。
なお、図では上框硝子挿入溝11部分より硝子20を挿入して建具枠体1と硝子20を一体化しているが、上框2に形成した上框硝子挿入溝11の形状を縦框4(左縦框5、あるいは右縦框6)に形成し、下框3に形成した下框硝子挿入溝12の形状を上框2に形成することにより、横方向から硝子20を建具枠体1と一体に形成することもできるものである。
外障子枠体案内溝14と内外障子枠体案内溝15よりなる障子枠体案内溝13は、図3(a)、(b)、図4(a)、(b)に示すように縦框4の屋内側に縦方向に溝を形成することにより障子戸30が上下方向に移動可能にするために形成した溝である。勿論、障子枠体案内溝13の幅をH、障子戸30の幅をhとすると、H>hとし、障子戸30が障子枠体案内溝13内を移動可能に形成するものである。
ここで、図13(a)〜(d)を用いて、障子戸30の形成方法について簡単に説明する。図13(a)に示すように、板バネ39aを形成した内障子戸32の板バネ39a部分を左縦框5の内障子枠体案内溝15に挿入する。次に、図13(b)に示すように、板バネ39aの弾性変形を利用して内障子戸32を内障子枠体案内溝15に挿入する。
その後、図13(c)に示すように右縦框6に内障子戸32の右部分を、板バネ39aの弾性変形を利用して図13(d)に示すように形成するものである。このために、図3(a)、(b)に示すように、板バネ39a部分の深さをT、板バネ39aの反対側の内障子枠体案内溝15の深さをtとすると、T>tの関係である。勿論、左右の障子枠体案内溝13の深さが逆の場合には、板バネ39aの取付位置も左右逆になるものである。
障子戸30は図14(a)、(b)に示すように形成されるものであり、図では外障子戸31、内障子戸32の2枚により形成されたものである。
さらに詳説すると、障子戸30は縦枠体34と横枠体35よりなる障子枠体33と、縦桟36と横桟37と、障子紙38と、金属製の板バネ39aよりなる弾性摩擦部材39より形成されたものである。その縦枠体34と横枠体35よりなる障子枠体33と、縦桟36と横桟37の素材としては、通常は木材であるが、プラスチック材、金属材(例えば、アルミニウム等)、あるいはこれらの組み合わせ、等任意である。
障子紙38は外部の光を透過する採光機能と、外部から内部が見えないように擦るための遮蔽機能を具備するものであり、通常は和紙であるが、この機能を有する部材であれば、プラスチック材でも良いものである。
障子紙38としては、手すき楮障子紙、マニラ麻・レーヨン・ビニロン等の混抄障子紙、レーヨン障子紙、レーヨン入り障子紙、パルプ障子紙、プラスチック障子紙、アイロン障子紙、破れにくい障子紙、消臭障子紙、難燃障子紙、模様入り障子紙、カラー障子紙、等よりなるものである。
弾性摩擦部材39は図では金属製の板バネ39aで形成しているが、障子戸30が障子枠体案内溝13内で自重により下降しないような圧力下で常時固定されるものであればよいものである。勿論、スライドされる部分であるので、耐摩耗性の部材が好ましい。
さらに本発明に係る擦り上げ障子戸Aの具体例を示すと、図15は内側から見た状態図、図16は外側から見た状態図、図17は上と下を開放した状態図、図18は上のみを開放した状態図、図19は下のみを開放した状態図を示すものである。
以上説明したのは本発明に係る擦り上げ障子戸Aの一実施例に過ぎず、図20(a)〜(c)〜図22に示すように形成することができる。
すなわち、図20(a)〜(c)において、(a)図は硝子20と建具枠体1間にシーリング材などのパッキング材Pを形成して閉塞密閉し、断熱性、気密性、防水性、強度を向上すると共に、硝子20がガタついて破損しないように形成した擦り上げ障子戸A、(b)図は上框2、下框3にゴム系、あるいはプラスチック系のような弾力性のあるパッキング材Pを形成し断熱性、気密性、防水性を強化した擦り上げ障子戸A、(c)図は擦り上げ障子戸A同士が当接する部分に弾力性のあるパッキング材Pを形成し断熱性、気密性、防水性を強化した擦り上げ障子戸Aである。
図21(a)〜(c)は、図20(a)〜(c)において擦り上げ障子戸A同士が前後に重なる部分に弾力性のあるパッキング材Pを形成し断熱性、気密性、防水性を強化した擦り上げ障子戸Aである。
図22は、上框2と下框3間に前後2枚の中框7を形成し、一枚の硝子20の中間部分を内外両面から挟み込んで強度を向上した擦り上げ障子戸Aである。
なお、図では障子戸30を上下方向に移動する実施例を示しているが、障子枠体案内溝13を上框2、下框3に形成することにより、障子戸30を左右に移動できるように形成することもできるものである。
さらに、本発明に係る擦り上げ障子戸Aは、建具枠体1に鍵を形成して施錠できるように形成することにより、防犯にも対応できるものである。
本発明に係る擦り上げ障子戸Aによれば、和風住宅には違和感の多いサッシを使用せずに高断熱・高気密住宅に使用できるので、今までにない木造和風住宅を構築できる。また、和風建具の雰囲気を醸し出しながら、サッシの気密性、断熱性、防水性を保つことができるために、本発明に係る擦り上げ障子戸を「擦り上げ障子戸付き木製サッシ」という新規分野として開拓できる可能性を有する。
本発明に係る擦り上げ障子戸の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の建具枠体の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の硝子の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の硝子の形成方法の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の硝子の形成方法の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の障子戸の形成方法の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の障子戸の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸の代表的一例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸のその他の実施例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸のその他の実施例を示す説明図である。 本発明に係る擦り上げ障子戸のその他の実施例を示す説明図である。 従来例を示す説明図である。 従来例を示す説明図である。
符号の説明
α 開口
A 擦り上げ障子戸
K 鴨居
P パッキング材
S 敷居
U 硝子固定部材
1 建具枠体
2 上框
3 下框
4 縦框
5 左縦框
6 右縦框
7 中框
10 縦框硝子挿入溝
11 上框硝子挿入溝
12 下框硝子挿入溝
13 障子枠体案内溝
14 外障子枠体案内溝
15 内障子枠体案内溝
20 硝子
30 障子戸
31 外障子戸
32 内障子戸
33 障子枠体
34 縦枠体
35 横枠体
36 縦桟36
37 横桟
38 障子紙
39 弾性摩擦部材
39a 板バネ

Claims (3)

  1. 建具枠体内に、建具枠体内の開口全面を閉塞、密閉した硝子を配し、かつ上下方向引き違いとなると共に建具枠体開口の全面を閉塞する関係の大きさに規制して分割形成された複数枚の障子戸を配したことを特徴とする擦り上げ障子戸。
  2. 硝子は建具枠体内側面に形成した硝子挿入溝により一体に固定されている請求項1記載の擦り上げ障子戸。
  3. 建具枠体と硝子間にパッキング材が形成されている請求項1、2記載の擦り上げ障子戸。
JP2004116515A 2004-04-12 2004-04-12 擦り上げ障子戸 Pending JP2005299209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116515A JP2005299209A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 擦り上げ障子戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116515A JP2005299209A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 擦り上げ障子戸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005299209A true JP2005299209A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35331093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116515A Pending JP2005299209A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 擦り上げ障子戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005299209A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102063537B1 (ko) 이종재질을 이용한 창문프레임과 창틀프레임의 단열구조를 갖는 시스템 창호
US20100175336A1 (en) Pet door panel storm window
CA2201662A1 (en) Door, light, and method
KR102095390B1 (ko) 프로젝트 창호
GB2466780A (en) Mechanism for sealing edges of a roller blind
JP2005299209A (ja) 擦り上げ障子戸
JP2005299210A (ja) 擦り上げ障子戸
JP6758883B2 (ja) サッシ窓の気密/断熱構造
JP2002121969A (ja) 上げ下げ窓
KR101694490B1 (ko) 단열 및 방풍성이 향상된 창호
JP4884743B2 (ja) 擦り上げ障子戸
JP2005299208A (ja) 擦り上げ障子戸
KR102099674B1 (ko) 벨트창호
JP2005307581A (ja) 擦り上げ障子戸
JP2007239232A (ja) 中框
JP7002984B2 (ja) 建具
KR20180065305A (ko) 창호
KR20110102984A (ko) 방풍부재가 구비된 미닫이 도어 및 그 제조방법
JP2007231680A (ja) 擦り上げ障子戸
JP5087228B2 (ja) 擦り上げ障子戸
KR200376328Y1 (ko) 2짝 시스템창
KR20070047571A (ko) 미서기 창호
JP6895420B2 (ja) サッシ
JP6895419B2 (ja) サッシ
JP2008013972A (ja) 玄関構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106