JP2005296351A - Method of applying permanent wave - Google Patents
Method of applying permanent wave Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005296351A JP2005296351A JP2004117126A JP2004117126A JP2005296351A JP 2005296351 A JP2005296351 A JP 2005296351A JP 2004117126 A JP2004117126 A JP 2004117126A JP 2004117126 A JP2004117126 A JP 2004117126A JP 2005296351 A JP2005296351 A JP 2005296351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- rod
- winding
- clip
- electric heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Hair Curling (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、パーマネントウエーブの方法、特に、発熱するロッドを用いたパーマネントウエーブのトータルな方法に関するもである。 The present invention relates to a permanent wave method, and more particularly to a total method of permanent wave using a rod that generates heat.
一般的にヘアースタイルは、人の印象を左右する大変重要な要素中の一つであり、特に女性の場合は、ヘアースタイルを装ったり変更したりするために、多くの時間と苦労を要する。
このようなヘアースタイルは、顔の形態などによって、これに合う形態に変更をして、自身の姿を演出することができるようにしているが、このようなヘアースタイルの変更を行なう代表的な例は、毛髪をカットして長さを調整したり、又は、パーマネントウェーブを形成する方法が利用されている。
In general, the hair style is one of the very important factors that influence the impression of a person, and particularly for women, it takes a lot of time and effort to disguise and change the hair style.
Such hair styles can be changed according to the form of the face, etc., so that the appearance of themselves can be produced. For example, a method of cutting hair and adjusting the length or forming a permanent wave is used.
ヘアースタイルを変更することの中で、パーマ、即ち、パーマネントウェーブ処理は、何種類かに分類することができるが、大きく分類するなら下記のようになる。
第1は、被施術者Pの毛髪に還元剤を塗布した状態でパーマロッド(以下、ロッドという)に毛髪を巻き付けた後、適当時間経過後に酸化剤を塗布してウェーブを形成する方法である。この方法の場合には、ロッド自体は発熱しない中空等のロッドに毛髪を巻き付けた自然放置や、促進機等の外部加熱装置によって熱を加えて、パーマ液の反応を促進すると共に毛髪の乾燥を行うものである。
第2は、毛髪に水分がある状態で電熱ロッドで巻き付けた後、熱を発生させて水分を蒸発させ、ウェーブを形成するというものである。この第2の方法は、電源接続時に熱が発生可能な発熱部材を内部に備えた電熱ロッドに毛髪を巻き付け、ロッド自体が発熱する点に特徴がある。
図1には、上記のパーマ方式中、第2の場合において、パーマを実施する場合が図示されている。この方式は、多数の電熱ロッド1に毛髪巻き付けた後、電熱ロッド1と、電源供給手段である装置本体8のソケット7とを、コード6によって接続し、ロッド内の発熱部材を発熱させて、毛髪を乾燥させるものである。そして、所定時間経過後には、電熱ロッド2の外形の屈曲に応じたウェーブが毛髪に形成される。
In changing the hair style, the permanent, that is, the permanent wave processing, can be classified into several types.
The first is a method of forming a wave by wrapping hair around a perm rod (hereinafter referred to as a rod) in a state where a reducing agent is applied to the hair of the patient P and then applying an oxidizing agent after an appropriate time has elapsed. . In the case of this method, the rod itself does not generate heat, and the hair is wound around a hollow rod or the like, or heat is applied by an external heating device such as an accelerator to accelerate the reaction of the permanent solution and dry the hair. Is what you do.
Secondly, after the hair is wound around the hair with an electric heating rod, heat is generated to evaporate the water and form a wave. This second method is characterized in that hair is wound around an electric heating rod provided with a heat generating member capable of generating heat when a power source is connected, and the rod itself generates heat.
FIG. 1 shows a case where a permanent is implemented in the second case in the above-described permanent system. In this method, after winding hair around a large number of
上記の第1、第2のパーマ方式は一長一短があるが、第1の方法(加温式)では、加熱のための熱源が頭部より離れた位置にあるのに対して、第2の方法では、頭部の直近のロッドが発熱すると言った基本的な相違がある。そのため、第2の方法の場合には、均一なカールが形成できるといった利点があるが、一つ間違えば、毛髪に対するダメージが大きくなり、クレームの原因ともなり得る。また、第2のパーマ方式の場合には、頭部の直近に配位される電熱ロッドが熱源となり、しかも80〜100℃という高温での加熱を行うため、電熱ロッドから発生する熱が頭皮に直接伝導されることにより過多な熱が伝達される場合、頭皮に火傷などの損傷を与えることもあるという問題点も指摘されている。 The first and second permanent systems have advantages and disadvantages, but in the first method (heating type), the heat source for heating is located away from the head, whereas the second method Then, there is a basic difference that the rod closest to the head generates heat. Therefore, in the case of the second method, there is an advantage that a uniform curl can be formed. However, if one is wrong, damage to the hair is increased, which may cause a complaint. Further, in the case of the second permanent system, an electric heating rod coordinated in the immediate vicinity of the head serves as a heat source, and heating is performed at a high temperature of 80 to 100 ° C., so that heat generated from the electric heating rod is applied to the scalp. It has also been pointed out that when excessive heat is transferred by direct conduction, the scalp may be damaged, such as burns.
このように、毛髪を巻き付けて内部から加熱を行う形式のパーマネントウエーブの形成方法であって、還元剤及び酸化剤を用いてパーマをかけるものとしては、特許文献1、2のものが提案されているが、これらのいずれもヘアアイロンを用いて行うものである。本願発明は、上記の第2のパーマ処理であって、均一で良好なカールを形成でき、且つ、パーマ時間の短縮が実現できる方法を提供せんとする。
In this way, a method for forming a permanent wave of a type in which hair is wound and heated from the inside, and those for applying permanent using a reducing agent and an oxidizing agent have been proposed in
ところで、今日パーマ離れが進んでいるとも言われるが、それは、パーマに時間がかかる、毛髪が損傷する、家庭での手入れが困難である、思ったヘアースタイルにならないと言った声が聞かれ、施術者としても顧客にパーマを提案したいが、自信がない、不安だと感じている者もある。本願発明は、このようなパーマ離れの解消ともなり得るパーマネントウエーブの新たなシステムを提供するものである。 By the way, it is said that the perm is moving away today, but it is said that it takes time to perm, hair is damaged, it is difficult to care for at home, and it does not become the hair style you thought, Some practitioners want to suggest perms to their customers, but some feel unsure and uneasy. The present invention provides a new system of permanent waves that can also eliminate such permanent separation.
本願発明は、電源接続時に熱が発生可能な発熱部材を内部に備えた電熱ロッドに毛髪を巻き付け、ロッド自体を発熱させてパーマを行うに際して、被施術者の毛髪の損傷レベルに応じた良好なカールを形成することができ、且つ、パーマ時間の短縮が実現できる方法を提供することを目的とするものである。 In the present invention, when hair is wound around an electric heating rod provided with a heat generating member capable of generating heat when connected to a power source and the rod itself is heated to perform perm, it is good according to the damage level of the hair of the subject. It is an object of the present invention to provide a method capable of forming a curl and realizing a reduction in permanent time.
本願の請求項1に係る発明は、内部に発熱装置を備えたロッドに毛髪を巻き付け、ロッドを発熱させることにより巻き付けられた毛髪を加熱することにより、毛髪にパーマネントウエーブ施術を施す方法において、ヘアスタイルの決定と被染髪者の毛髪の損傷レベルのチェックを行うカウンセリング工程と、カウンセリング工程にて確認した毛髪の損傷度に応じて、薬液を選定して、所定の部位に前処理液を塗布することにより毛髪を酸性に整える前処理工程と、ロッドに毛髪を巻き付けるワインディング施術工程と、巻き付けれらた毛髪に対して還元剤を塗布する還元剤塗布工程と、ロッドを発熱させ毛髪を加熱する加熱工程と、加熱終了後に酸化剤を塗布する酸化剤塗布工程と、巻き付けていた毛髪をロッドから外すロッドアウト工程とを行うことを特徴とするパーマネントウエーブ施術方法を提供する。
本願の請求項2に係る発明は、上記のカウンセリング工程は、毛髪の損傷レベルを少なくとも3つのレベルに評価するものであり、上記の前処理工程は、毛髪を構成するアミノ酸の少なくとも1種を含有すると共に酸性を示す前処理液(主剤)と、加水分解ケラチンを含有する前処理液(副剤)とを準備し、上記の損傷レベルが低い毛髪に対しては毛髪の中間から毛先に前処理液(主剤)を塗布し、上記の損傷レベルが中の毛髪に対して毛髪の全体に前処理液(主剤)を塗布し、毛先に前処理液(副剤)を塗布し、損傷レベルが高い毛髪に対しては、毛髪の全体に前処理液(主剤)、毛先に前処理液(副剤)を塗布した後、毛髪を乾燥させて再度前処理液(副剤)を塗布するものであることを特徴とする請求項1記載のパーマネントウエーブ施術方法を提供する。
本願の請求項3に係る発明は、前処理工程とワインディング施術工程との間に、還元剤、加水分解ケラチン、ピロ亜硫酸Na及びL−システイン塩酸塩からなる群から選択された少なく1種を含有するワインディングローションを毛髪に塗布するワインディングローション塗布工程を行うことを特徴とする請求項1又は2記載のパーマネントウエーブ施術方法を提供する。
本願の請求項4に係る発明は、酸化剤塗布工程において、酸化剤と共にリンゴ酸を含有するバッファ剤を配合して用いることを特徴とする請求項1〜3の何れかに2記載のパーマネントウエーブ施術方法を提供する。
本願の請求項5に係る発明は、上記のワインディング施術工程は、内部に、電源接続時に熱が発生する発熱部材を備えた、円筒状の電熱ロッドと、柔軟性及び断熱性を有する素材からなるマット状の断熱材と、電熱ロッドの外周面に取り付け可能なクリップとを用い、
電熱ロッドの外周面に、被施術者の毛髪を巻き付け、断熱材は、ロッドの外周面の少なくとも一部を覆うように取り付られる部分であるロッド巻回部と、ロッド巻回部に対して連続する部分である間隔保持部とを備えるものであり、断熱材のロッド巻回部をクリップに対して、クリップの挟持部の内面に沿うように、少なくとも一部が脱落しないようにして取り付け、毛髪を巻きつけた状態の電熱ロッドの外周面に対し、ロッド巻回部をクリップと共に取り付けると共に、電熱ロッドと被施術者の頭皮との間に間隔保持部を配位することにより、電熱ロッドを頭皮から間隔を持って配位することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のパーマネントウエーブ施術方法を提供する。
The invention according to
In the invention according to
The invention according to claim 3 of the present application includes at least one selected from the group consisting of a reducing agent, hydrolyzed keratin, sodium pyrosulfite and L-cysteine hydrochloride between the pretreatment step and the winding treatment step. The permanent wave treatment method according to
The invention according to claim 4 of the present application is a permanent wave according to any one of
In the invention according to
The hair of the person to be treated is wound around the outer peripheral surface of the electric heating rod, and the heat insulating material is attached to the rod winding part, which is a part attached so as to cover at least a part of the outer peripheral surface of the rod, and the rod winding part It is provided with an interval holding part which is a continuous part, and is attached so that at least part of the rod winding part of the heat insulating material does not fall off along the inner surface of the clip holding part with respect to the clip, Attach the rod winding part together with the clip to the outer peripheral surface of the electric heating rod with the hair wrapped around it, and arrange the gap holding part between the electric heating rod and the scalp of the person to be treated. The permanent wave treatment method according to any one of
本願発明は、本願発明は、ロッドに毛髪を巻き付けてロッド自体を発熱させて行うためパーマ時間の短縮が実現できると共に、被施術者の毛髪の損傷レベルに応じた良好なカールを形成することができる新たなパーマネントウエーブ施術方法を提供することができたものである。また請求項5の発明にあっては、上記の施術に際して頭皮を保護することがてきるパーマネントウエーブ施術方法を提供することができたものである。
Since the present invention is performed by winding hair around the rod and causing the rod itself to generate heat, the permanent time can be shortened and a good curl can be formed according to the hair damage level of the subject. It was possible to provide a new permanent wave treatment method. In the invention of
以下、図面に基づき本願発明の実施の形態を説明する。
この実施の形態に係るパーマネントウエーブプロセスは、下記の(1)〜(13)の工程によって実施される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The permanent wave process according to this embodiment is performed by the following steps (1) to (13).
(1)カウンセリング
(2)プレシャンプー
(3)準備
(4)前処理
(5)ワインディングローション塗布
(6)ワインディング施術
(7)還元剤塗布
(8)加熱
(9)テストカール
(10)アフターローション塗布
(11)ロットアウト
(12)プレーンリンス
(13)仕上げ
以下、各工程を順次説明する。
(1) Counseling (2) Pre-shampoo (3) Preparation (4) Pretreatment (5) Winding lotion application (6) Winding treatment (7) Reducing agent application (8) Heating (9) Test curl (10) After lotion application (11) Lot out (12) Plain rinse (13) Finishing Each process will be described below in sequence.
(1)カウンセリング
このカウンセリング工程は、被施術者の希望並びに髪質に応じて、最適なパーマを実現するために行うものであり、(a)スタイル設定と、(b)毛髪診断・損傷レベルチェックとに大別し得る。
(1) Counseling This counseling process is performed to achieve the optimum perm according to the wishes and hair quality of the person to be treated. (A) Style setting and (b) Hair diagnosis / damage level check And can be broadly classified.
(a)スタイル設定
スタイル設定は、パーマによる髪形を決定するために行われるものであり、下記の4工程からなる。
(A) Style setting Style setting is performed in order to determine a hairstyle by a permanent, and includes the following four steps.
(a1)被施術者の希望するスタイルの確認
被施術者がどのような髪形を希望しているのかを、聞き出して確認する。その際、必要に応じて髪形の具体的な図形、写真、映像等を用いる。
(a2)被施術者の年齢、職業、ファッション、好みの把握
髪形は、被施術者の年齢、職業、ファッション、好み等、被施術者の人格に総合的に適合することが望ましく、これらの点を、施術者は充分に把握することに努める。
(a3)施術者からの提案、アドバイスを被施術者に伝える。
上記の(a1)(a2)から、施術者が適当であると思われる髪形を提案し、アドバイスを行い、被施術者と充分なコミュニケーションを図った上で、髪形を決定する。
(a4)細かなニュアンスの確認
髪形を記載したオーダーブックなどを示して、髪形の細かなニュアンスを確認して、最終的な髪形を確認する。
(A1) Confirmation of the style desired by the patient The user asks and confirms what kind of hairstyle the patient wants. At that time, specific figures, photographs, videos, etc. of the hairstyle are used as necessary.
(A2) Grasping the age, occupation, fashion, and preference of the patient The hairstyle should preferably comprehensively match the personality of the recipient, such as the age, occupation, fashion, and preference of the patient. The practitioner will endeavor to fully grasp this.
(A3) Proposal and advice from the practitioner are communicated to the practitioner.
From the above (a1) and (a2), the hair style that the practitioner seems to be appropriate is proposed, advice is given, and after sufficient communication with the person to be treated, the hair style is determined.
(A4) Confirmation of fine nuances An order book describing the hairstyle is shown, and the fine nuances of the hairstyle are confirmed to confirm the final hairstyle.
(b)毛髪診断、損傷レベルチェック
(b1)パーマ、カラー(染髪)の履歴の確認
被施術者が過去にパーマ及びカラー(染髪)をどの程度行っていたかによって、毛髪の損傷程度が異なったり、パーマのかかり易さの程度が異なるため、これを確認する。一般にパーマ及びカラー(染髪)は毛髪を損傷する傾向が高く、パーマがかかりにくい。
(b2)毛質・毛量・毛流のチェック
被施術者の毛髪を目視や手触りで確認し、その毛髪の質、毛髪の量・毛髪の流れ(直毛や縮毛)の状態を確認する。
(b3)損傷レベルの把握
上記の(b1)(b2)を総合的に勘案して、少なくもと2段階か3段階、望ましくは5段階に損傷レベルを評価する。5段階評価の場合、損傷レベル1が最も損傷度が低く、パーマやカラーの経験が無いか少なく、損傷度が低い良好な髪質で、パーマがかかり易い。他方、損傷レベル5が最も損傷度が高く、パーマやカラーの履歴が多く、損傷度が高い劣悪な髪質でパーマがかかりにくい。
(b4)前処理剤、ワインディングローションの選定
上記の(b3)の損傷レベルの評価に基づき、後の工程で使用する薬液又は前処理剤を選定する。この選定の説明については、ワインディングローション及び前処理剤の説明と共に行う。
(b5)ロットの選定
髪形と共に上記の(b3)の損傷レベルの評価に基づき、ワインディングに際して用いるロットを選定する。
(B) Hair diagnosis, damage level check (b1) Confirmation of history of perm and color (hair dyeing) Depending on how much the subject has performed perm and color (hair dyeing) in the past, This is confirmed because the degree of perm is different. In general, perm and color (hair dyeing) have a high tendency to damage the hair, and the perm is hardly applied.
(B2) Checking hair quality, hair volume, and hair flow Checking the hair of the person to be treated visually or by hand, checking the hair quality, hair volume, and hair flow (straight or curly). .
(B3) Grasping the damage level Considering the above (b1) and (b2) comprehensively, the damage level is evaluated at least in two or three stages, preferably in five stages. In the case of a five-level evaluation,
(B4) Selection of pretreatment agent and winding lotion Based on the evaluation of the damage level in (b3) above, the chemical solution or pretreatment agent used in the subsequent step is selected. This selection will be described together with the description of the winding lotion and the pretreatment agent.
(B5) Lot selection A lot used for winding is selected based on the evaluation of the damage level in (b3) above along with the hairstyle.
(2)プレシャンプー
このプレシャンプー工程は、パーマの被施術者の毛髪を洗浄するもので、汚れを落とす程度にソフトに行う事が望ましい。
(2) Pre-shampoo This pre-shampoo step is for washing the hair of the permanent patient, and it is desirable that the pre-shampoo step be performed soft enough to remove dirt.
(3)準備
この準備工程は、次の(4)前処理で用いる前処理剤の準備と、パーマ装置の通電チェックを行うものである。
(3) Preparation In this preparation step, preparation of the pretreatment agent used in the next (4) pretreatment and energization check of the permanent device are performed.
(4)前処理
この前処理工程は、上記の(1)(b)にて確認した毛髪の損傷度に応じて、薬液を選定して、所定の部位に下記の前処理液(主剤)と前処理液(副剤)とを塗布する工程である。特に、損傷度の大きなへダメージ部分はアルカリに傾いているので、特に丁寧に前処理液(主剤)を充分に塗布することが望ましい。また、損傷度の高い毛で乾燥しやすい髪質の場合は前処理液の浸透を良くする為にスチーム等を当てることも望ましい。
(4) Pretreatment In this pretreatment step, a chemical solution is selected according to the degree of hair damage confirmed in (1) and (b) above, and the following pretreatment solution (main agent) and This is a step of applying a pretreatment liquid (subagent). In particular, since the damaged portion having a large degree of damage is inclined to alkali, it is desirable that the pretreatment liquid (main agent) is sufficiently applied particularly carefully. In addition, in the case of hair that is highly damaged and easily dried, it is desirable to apply steam or the like to improve the penetration of the pretreatment liquid.
前処理液(主剤)
前処理液(主剤)は、本パーマネントウエーブプロセス中で用いる薬液のうち最も強い酸性を示すアミノ酸の濃縮液である。損傷している毛髪は、酸性のアミノ酸が流出しており、アルカリ性を示す。これを弱酸性にするためのものが前処理液(主剤)であり、pH2〜4、特にpH3程度のものが好ましく、グルタミン酸、アスパラギン酸を主成分とするものである。さらに、グルタミン酸、アスパラギン酸の他、毛髪を構成している20種類のアミノ酸のうち特に流失しやすい複数種類のものを高濃度でブレンドしたものとして実施することが望ましく、具体的には、グリシン、セリン、トレオニン、アラニン、プロリン、アルギニンなどを配合しておくことが望ましい。
Pretreatment liquid (main agent)
The pretreatment liquid (main agent) is an amino acid concentrate exhibiting the strongest acidity among the chemicals used in the permanent wave process. Damaged hair has alkaline amino acids flowing out and is alkaline. What makes this weakly acidic is a pretreatment liquid (main agent), and preferably has a pH of 2 to 4, particularly about pH 3, and mainly contains glutamic acid and aspartic acid. In addition to glutamic acid and aspartic acid, among the 20 amino acids constituting the hair, it is desirable to carry out a blend of a plurality of types that are particularly easily washed away at a high concentration, specifically, glycine, It is desirable to add serine, threonine, alanine, proline, arginine and the like.
前処理液(副剤)
前処理液(副剤)は、pH5程度の弱酸性を示し、塗布された毛髪は、弱酸性を維持する。加水分解物で毛髪の内部と外部の二重の保護作用と損傷毛髪の軟化作用をなし、毛髪は弱酸性を維持する。その主成分は、ケラチンを加水分解し小分子化した加水分解ケラチンを必須として、加水分解シルクを付加することが望ましい。この加水分解シルクは、絹たんぱくを加水分解したもので、毛髪の手ざわりを良好にする。これらの他、油分、保湿成分、ヘアコンディショニング剤などを配合しておくことが望ましい。
Pretreatment liquid (secondary agent)
The pretreatment liquid (secondary agent) exhibits weak acidity of about
この前処理液の塗布は、次の条件で行う。
3段階損傷レベル1・5段階損傷レベル1〜2は、毛髪の中間から毛先に前処理液(主剤)を塗布する。3段階損傷レベル2・5段階損傷レベル3〜4は、毛髪の全体に前処理液(主剤)を塗布し、毛先に前処理液(副剤)を塗布する。3段階損傷レベル3・5段階損傷レベル4〜5は、全体に前処理液(主剤)、毛先に前処理液(副剤)を塗布した後、軽く乾燥させて再度前処理液(副剤)を塗布する。
The pretreatment liquid is applied under the following conditions.
In the third
(5)ワインディングローション塗布
このワインディングローション塗布工程は、毛髪のダメージをおさえて、早く・均一なカールを出すことを目的とするものである。
3段階損傷レベル1・5段階損傷レベル1〜2は、毛髪の全体に後述の還元剤を塗布する。3段階損傷レベル2以上・5段階損傷レベル3以上は、中間から毛先にワインディングローションを塗布する。
このトリートメントローションは、カール力と蛋白質の加水分解物による保護力の効果が同時に得られる。また、適度の粘度を粘度調整剤によって与えること加熱時の乾燥を抑える効果もある。主成分は、毛髪にS−S結合を補充してケラチンのS−S結合を活性させるための加水分解ケラチンやピロ亜硫酸Na、ケラチンのS−S結合を活性させるL−システイン塩酸塩とし、この他、pH調整剤としてのアルカリ剤や加水分解シルクを付加し、中性又は弱酸性とし、塗布された毛髪は弱酸性を維持する。
(5) Winding Lotion Application The winding lotion application process is intended to suppress hair damage and to quickly and uniformly curl.
The three-
This treatment lotion has the effect of curling power and protection by protein hydrolyzate at the same time. Moreover, giving a moderate viscosity with a viscosity modifier also has the effect of suppressing drying during heating. The main component is hydrolyzed keratin, sodium pyrosulfite, or L-cysteine hydrochloride that activates the SS bond of keratin to supplement the hair with an SS bond and activate the SS bond of keratin. In addition, an alkaline agent or hydrolyzed silk as a pH adjusting agent is added to make it neutral or slightly acidic, and the applied hair maintains weak acidity.
(6)ワインディング施術
ワインディング施術工程は、後述の方法で行うことが望ましいが、注意すべきは、通常のパーマネント施術のように、テンションをかけ過ぎずに行うことであり、毛髪をロットに柔らかく巻きつけるようにする点にある。
(6) Winding treatment It is desirable to perform the winding treatment process by the method described later. However, it should be noted that it is performed without applying too much tension as in the case of normal permanent treatment, and the hair is gently wound around the lot. The point is to make it on.
(7)還元剤塗布
還元剤塗布工程は、ワインディングされた毛髪に対して、還元剤を塗布する工程である。還元剤は従来のものを用いればよく、例えばチオグリコール酸、システイン、亜硫酸塩などの還元性物質を主成分として用いるもので、毛髪中のS−S結合を還元開鎖するものを用いることができるが、パーマ液(パーマ第1剤)に限るものではなく、化粧品分類に属するシステアミン系のものをも用いることができる。特に、化粧品分類に属するシステアミン系のものは、従来の方法ではパーマネントの効果が比較的短期間(例えば1ケ月間)でなくなってしまっていたが、本システムによればそのパーマの維持期間を長くすることができ(例えば2〜3ケ月間)、しかも、柔らかで軽くてしっかりしたリッジができる点で適するものである。
(7) Reducing agent application The reducing agent application step is a step of applying a reducing agent to the wound hair. A conventional reducing agent may be used. For example, a reducing agent such as thioglycolic acid, cysteine, or sulfite is used as a main component, and a reducing agent for reducing the S—S bond in hair can be used. However, it is not limited to a perm liquid (perm first agent), and cysteamine-based ones belonging to the cosmetic category can also be used. In particular, in the case of cysteamine-based products belonging to the cosmetic classification, the permanent effect has been lost for a relatively short period of time (for example, for one month) in the conventional method, but according to this system, the permanent maintenance period is extended. (For example, for 2 to 3 months), and is suitable in that a soft, light and firm ridge can be formed.
(8)加熱
加熱工程は、所定の温度と加熱時間で、ロットを発熱させ、毛髪を加熱する工程である。
温度(ロッドの発熱設定温度)と加熱時間はスタイルと損傷レベルで決めるが、基本温度は40℃から60℃、より望ましくは45℃〜55℃とし、加熱時間は6分から10分を最初の目安とする。損傷度が高い毛髪は乾燥度合いを2〜3分前にチェックし、乾燥しぎないように注意する。また、損傷度が特に高く、パーマがかかりにくい髪質は、始めの3〜4分は50℃で加温して残りの時間を45℃で加温とすることが望ましい。このように、本システムによれば、従来の方法に比して極めて低い温度によって加熱を行うため、火傷などのおそれはなく、特に、後述のように適度な断熱材を併用することによって、頭部が適度に温められ、極めて心地よく、人によっては眠ってしまうほどの心地よさを被施術者に与えることができる。
(8) Heating The heating step is a step of heating the hair by heating the lot at a predetermined temperature and heating time.
The temperature (heating temperature of the rod) and heating time are determined by the style and damage level, but the basic temperature is 40 to 60 ° C, more preferably 45 to 55 ° C, and the heating time is 6 to 10 minutes. And For highly damaged hair, check the degree of dryness 2-3 minutes before making sure that it is not too dry. In addition, it is desirable that the hair quality that is highly damaged and hardly perm is heated at 50 ° C. for the first 3 to 4 minutes and the remaining time is 45 ° C. Thus, according to the present system, heating is performed at an extremely low temperature as compared with the conventional method, so there is no risk of burns and the like. A part is warmed moderately, and it is very comfortable. Depending on the person, it is possible to give the patient the comfort of sleeping.
(9)テストカール
テストカール工程は、一部のワインディング解除し、求めるカールチェックと乾燥のチェックを行うもので、軟化が足りなく乾燥はしていない時は、解除した部分を再度ワイ
ィンディングして、そのまま加温するか、そのまま放置する。軟化が足りなく乾燥している時は、還元剤を再塗布して、加温、放置又は空冷によって冷却する。
(9) Test curl The test curl process is to cancel a part of the winding and to check the curl and dryness required. When the softening is not enough and the drying is not done, the released part is winded again. Heat it up or leave it as it is. When the softening is insufficient, re-apply the reducing agent and cool by heating, leaving or air cooling.
(10)酸化剤塗布
酸化剤塗布工程は、従来の臭素酸塩、過ホウ酸塩、過酸化水素水などの酸化剤を主成分とするもので、毛髪中のS−S結合を閉鎖するものである。
酸化剤の塗布は、5分×5分の2度付けが望ましいが、これに限るものではない。また、プレスタイリングローションとしてバッファ剤を配合して用いたり併用することも望ましい。このバッファ剤は、アルカリに傾いた毛髪のpHを弱酸性に戻し残留アルカリを除去する事でパサつきを抑え、また、フルーツ酸によりキューティクルを閉じる為、色落ちが少なく毛触りが良くなる。pH4程度とすることが望ましい。
主たる配合は、pH調整剤として機能すると共にバッファー効果をもたらすリンゴ酸等のフルーツ酸の他、皮膜形成剤、加水分解コラーゲン、グリシン、セリンなどの保湿効果、柔軟・弾力効果のあるアミノ酸、グルタミン酸(ケラチンを構成している主要アミノ酸で毛髪を等電点に保つ)、トレオニンなどの天然保湿因子などの毛髪を構成するアミノ酸を配合しておくことが望ましい。
(10) Oxidizing agent coating The oxidizing agent coating step is based on the conventional oxidizing agent such as bromate, perborate, and hydrogen peroxide, and closes the SS bond in the hair. It is.
The application of the oxidizing agent is desirably performed twice for 5 minutes × 5 minutes, but is not limited thereto. It is also desirable to mix and use a buffer agent as a pre-styling lotion. This buffering agent reduces hairiness by returning the pH of the hair inclined to alkali to weak acidity and removing residual alkali, and closes the cuticle with fruit acid, so that the color is less lost and the hair feels better. A pH of about 4 is desirable.
The main formulation is a fruit acid such as malic acid that functions as a pH adjuster and provides a buffer effect, as well as a film-forming agent, a moisturizing effect such as hydrolyzed collagen, glycine and serine, a flexible and elastic amino acid, glutamic acid ( It is desirable that amino acids constituting the hair, such as natural moisturizing factors such as threonine, be blended with the main amino acids constituting keratin to keep the hair at an isoelectric point.
(11)ロッドアウト
巻き付けていたロッドを定法により外す工程である。
(11) Rod out This is a step of removing the wound rod by a conventional method.
(12)プレーンリンス
プレーンリンス工程は、コンディショナーを毛髪全体に塗布し、軽く揉み込んでから、プレーンリンスを行うもので、消臭を主目的とする。また塗布後は、充分に流して、必要に応じてヘアパックを行う。
(12) Plain rinse In the plain rinse process, a conditioner is applied to the entire hair, lightly swallowed and then plain rinsed, and the main purpose is deodorization. Moreover, after application | coating, fully flow, and a hair pack is performed as needed.
(13)仕上げ
ブラッシングなどで、カールの良さを生かした仕上がりにする。
(13) Finish Finish with a brushing or other method that makes good use of curl.
以上で、この実施の形態によるパーマネントウエーブ処理工程が完了するものであるが、次に、ワインディングに用いる器具の説明を行う。 Thus, the permanent wave processing step according to this embodiment is completed. Next, an instrument used for winding will be described.
図1に示すように、このパーマネントウエーブ処理工程に用いる装置は、複数のロッド1と、各ロッドに接続可能なコード6と、電源供給手段である装置本体8とを備え、装置本体8には、コード6のプラグに接続可能なソケット7が設けられ、コード6によって、各ロッド1と装置本体8とが接続される。このロッド1は、内部に発熱装置が設けられた電熱ロッド1であり、装置本体8には、上記の発熱装置の発熱温度並びに発熱時間を制御する制御装置が備えられているものである。
As shown in FIG. 1, the apparatus used in this permanent wave processing step includes a plurality of
このロッド6は、図2〜図5に示すパーマネント用断熱材2と共に用いることが望ましい。図2は、本願発明の実施の形態の一例に係るパーマネント用断熱材の斜視図であり、図3は、本例におけるパーマネント用断熱材と電熱ロッドとクリップとを組みあわせた状態を示す斜視図であり、図4は本例におけるクリップの斜視図、図5は本例のパーマネント用断熱材を利用してパーマを施す状態を示す斜視図である。
The
このパーマネント用断熱材2は、柔軟性及び断熱性を有する素材からなるロッド巻回部21とクリップ着脱部22とを備え、ロッド巻回部21は、毛髪Hを巻いた状態の電熱ロッド1の外周面11の少なくとも一部を覆うように取り付られる部分であり、クリップ着脱部22は、電熱ロッド1の外周面11に対して取り付け可能であるクリップ3における挟持部31の少なくとも一部に対して着脱可能な部分としたものである。断熱材2のクリップ着脱部22が、クリップ3における挟持部31の少なくとも一部に対して着脱可能な部分であることより、クリップ3と断熱材2とを一体とでき、電熱ロッド1からクリップ3を取り外した場合などにおいても、断熱材2を床などに落としてしまうことがなく、取り扱いが容易である。
This permanent
クリップ着脱部22は、ロッド巻回部21の少なくとも一方側の連続する位置に設けられたものであり、かつ、クリップ3の挟持部31の先端31aが配位される部分とすることが、取付の容易性の観点から望ましい。また、ロッド巻回部21に対して連続する位置に間隔保持部23を備えるものであり、電熱ロッド1を毛髪Hに巻きつけた際に、この間隔保持部23を被施術者Pの頭皮Sに当接させることにより、電熱ロッド1を頭皮Sから離して保持できるものとし、電熱ロッド1から発生する熱が頭皮Sへ過多に伝導されることを防止する。
上記の連続する位置とは、クリップ着脱部22がロッド巻回部21に対して一体に形成されることなどによる隣接した位置関係と、上記両者間において、他の要素を介在させた位置関係とのどちらも含む。
The clip attaching / detaching
The above-mentioned continuous positions are an adjacent positional relationship such as that the clip attaching / detaching
さらに、ロッド巻回部21の一部において、表面側あるいは裏面側の少なくとも一方側に突出したスペーサ部24を設け、このスペーサ部24が備えられた部分のロッド巻回部21にクリップ3の挟持部31を取り付けることにより、ロッド巻回部21に対する、クリップ3の挟持部31の内面31bの全面が密着することを緩和するようにすることも望ましい。このスペーサ部24の形成により、ロッド巻回部21に対する、クリップ3の挟持部31の内面31bの全面が密着することを緩和でき、ロッド巻回部21を透過する電熱ロッド1の熱によるクリップ3の過熱を防止できる。
Further, a
この電熱ロッド1の取付構造は、電熱ロッド1と断熱材2とクリップ3とが組み合わされたものであって、電熱ロッド1は円筒状のもので、内部に、電源接続時に熱が発生する発熱部材を備え、外周面11に被施術者Pの毛髪Hを巻き付け可能なものであり、断熱材2は、毛髪Hを巻き付けた状態にある電熱ロッド1の、外周面11の少なくとも一部を覆うようにして取り付けられるもので、柔軟性及び断熱性を有する素材からなるマット状のものであり、クリップ3は、電熱ロッド1に取り付け可能なものであって、その少なくとも一部が断熱材2に対して着脱可能となっており、クリップ3を電熱ロッド1から取り外した際においても、クリップ3に断熱材2が付着した状態を維持するものであり、断熱材2が付着した状態のクリップ3の挟持部31を、電熱ロッド1の外周面11を挟むようにして取り付けることにより、電熱ロッド1の外周面11と、クリップ3の挟持部31の内面31bとの間に断熱材2が配位されたものであることを特徴とする。
The mounting structure of the
また、電熱ロッド1の取付方法としては、円筒状の電熱ロッド1と、柔軟性及び断熱性を有する素材からなるマット状の断熱材2と、電熱ロッド1の外周面11に取り付け可能なクリップ3とを用いるものであり、電熱ロッド1の外周面11に、被施術者Pの毛髪Hを巻き付け、断熱材2には、ロッド1の外周面11の少なくとも一部を覆うように取り付られる部分であるロッド巻回部21と、ロッド巻回部21に対して連続する部分である間隔保持部23とを備えるものであり、断熱材2のロッド巻回部21をクリップ3に対して、クリップ3の挟持部31の内面31bに沿うように、少なくとも一部が脱落しないようにして取り付け、毛髪Hを巻きつけた状態の電熱ロッド1の外周面11に対し、ロッド巻回部21をクリップ3と共に取り付けると共に、電熱ロッド1と被施術者Pの頭皮Sとの間に間隔保持部23を配位することにより、電熱ロッド1を頭皮Sから間隔を持って配位可能とする。
Moreover, as the attachment method of the
より詳細に説明すると、電熱ロッド1は円筒状のものであり、外周面11に被施術者Pの毛髪Hを巻き付けることができる。また、電熱ロッド1の端面には、電源が供給することのできるソケット(図示しない)が設けられており、電熱ロッド1の内部には電源接続時に発熱する電気ヒータなどの発熱部材が設けられている。よって、パーマ時にソケットを通じて電源を接続させることにより熱を発生させることができ、この熱が電熱ロッド1の外周面11に伝達され、外周面11に巻き付けられた毛髪Hに作用してウェーブさせることができる。
また、電熱ロッド1の両端の枠部分12には、切欠部12aが形成されており、この切欠部12aには、図5に示すように、毛髪Hを電熱ロッド1に巻いた状態で固定するためのリング状のゴム5が掛けられる。
More specifically, the
Moreover, the
次に、本例のパーマネント用断熱材2(以下、断熱材2と記す)は、図2に示すように、電熱ロッド1に巻き付けられるロッド巻回部21と、ロッド巻回部21の一端側に形成されたクリップ着脱部22と、同他端側に形成された間隔保持部23から構成されている。
このような構造を持つ断熱材2において、上記のロッド巻回部21は、電熱ロッド1に対して円滑に巻き付けることのできる材質で構成された矩形のマット状のものである。望ましくは、繊維質又は紙質によって構成されることにより、電熱ロッド1の外周面11に容易に巻き付けられる程度の適切な柔軟性を有するものとする。
Next, the permanent heat insulating material 2 (hereinafter referred to as the heat insulating material 2) of this example includes a
In the
上記に加え、このロッド巻回部21は、電熱ロッド1から発生する熱を有効に遮断できる程度の断熱性を有する材質で構成される。詳しくは、ロッド巻回部21の一方側の面を電熱ロッド1の外周面11に当接させた際において、電熱ロッド1から発生する熱を反射させるか、あるいは吸収させることにより、ロッド巻回部21の他方側の面まで極力伝達させない程度の断熱性を有するものであり、繊維質やスポンジ質のもの、また織地、編地、不織布のものが例示できる。また、一層構造、多層構造いずれの構造も採用し得る。
また、このロッド巻回部21は、毛髪Hの水分を容易に蒸発させることができるように、水分吸収性若しくは水分透過性を有するものとすることがより望ましい。
In addition to the above, the
In addition, it is more desirable that the
このロッド巻回部21の寸法は、電熱ロッド1及び後述するクリップ3の挟持部31の寸法と一致するか、やや大きいものとする。特に、端部に間隔保持部23の形成される長手方向の寸法については、図3に示すように、電熱ロッド1にロッド巻回部21とクリップ3を取り付けた状態において、間隔保持部23がクリップ3と重ならずに、クリップ3の外側に配位できる程度の寸法とすることが望ましい。また、本例においては、このロッド巻回部21を矩形のものとしているが、その形状は適宜変更できる。
The dimensions of the
クリップ着脱部22は、上記のロッド巻回部21に付着されて一体化された部分である。本例においては、ロッド巻回部21の一方側の端部を表面側あるいは裏面側に折り返して形成した部分であり、ロッド巻回部21とクリップ着脱部22とにより、挿入口22bを有するポケット状の空間部22aが形成されている。この空間部22aには、クリップ3の挟持部31の先端31aが差し込まれて配位され、これにより、断熱材2とクリップ3とが容易に脱落しないようになっている。
このクリップ着脱部22によって形成される空間部22aは、図2(A)に示すように、図示手前及び奥側の両側端が開放した形態であっても良いし、この両側端を閉鎖し、挿入口22bのみを開放した形態であっても良い。また、図2(A)に示される手前側の折り返し部分を開放し、図2(B)に示すようにクリップ着脱部22をベルト状とし、そのベルト状のクリップ着脱部22の両端部分22cのみをロッド巻回部21の側端に対して取り付けたものとしても良い。
また、本例においてはロッド巻回部21の一方側の端部にのみクリップ着脱部22を設けたものとしているが、他方側の端部にも設け、クリップ3の挟持部31の両先端共にクリップ着脱部22に取り付けるものとしても良い。
上記のクリップ着脱部22を形成するための方法としては、返し縫いなどの縫製や、接着剤や熱溶着などによる接着等が可能であるが、具体的な方法は自由であり、適宜変更して実施することができる。また、このクリップ着脱部22の材質については、ロッド巻回部21と同一のものとしても良いし、異なる材質のものとしても良い。
The clip attaching / detaching
As shown in FIG. 2 (A), the
Further, in this example, the clip attaching / detaching
As a method for forming the clip attaching / detaching
また、クリップ着脱部22は、本例のように、ロッド巻回部21の一方側の端部に形成したものに限られず、ベルクロ(Velcro)の登録商標で知られている面状ファスナなどを用いることにより、ロッド巻回部21の、クリップ3の挟持部31の内面31bに接する側の面をクリップ着脱部22とし、このように形成したクリップ着脱部22に対して、クリップ3の挟持部31を取り付け可能としたものであっても良い。このように、本願発明におけるクリップ着脱部22は、クリップ3の挟持部31の少なくとも一部に対して着脱可能な部分であれば良く、その形態は種々に変更して実施が可能である。
Further, the clip attaching / detaching
ここで、本願発明において断熱材2と組み合わせて用いるクリップ3について述べる。本例におけるクリップ3は図4に示すようなものであり、挟持部31と取手部32とを有する。挟持部31は、内面31bが電熱ロッド1の外周面11とほぼ一致する曲率を有するものであり、取手部32は、挟持部31の基端側に一体に形成されたものである。そして、挟持部31と取手部32とを有する第1片3aと、第1片3aとほぼ同一の形態を有する第2片3bとを一組とし、第1片3aと第2片3bとの間がばねを介在させたヒンジ(図示しない)で連結されている。これにより、取手部32をつまむことによって挟持部31を広げ、電熱ロッド1の外周面11にクリップ3を取り付けることができる。
なお、本例においては、挟持部31の先端31aに切欠31cが形成されて櫛状になっており、かつ、第1片3aにおける切欠31cと第2片3bにおける切欠31cとが交互に形成されているため、電熱ロッド1に取り付けを行なわない際においては、第1片3aと第2片3bの挟持部31の各先端31aを、図4に示すように噛み合わせることができるため、コンパクトにできる。
そして本例においては、上記のように、第1片3aあるいは第2片3bにおける挟持部31の先端31aが、断熱材2のクリップ着脱部22における空間部22aに配位されることにより、断熱材2が脱落しないようにクリップ3に取り付けられる。
Here, the clip 3 used in combination with the
In this example,
And in this example, as above-mentioned, the front-end |
断熱材2における間隔保持部23も、上記のクリップ着脱部22と同様、ロッド巻回部21に付着されて一体化された部分である。本例においては、ロッド巻回部21において、クリップ着脱部22の設けられた側とは逆側の端部に、図2(A)に示すように、ロッド巻回部21と同一の素材を継ぎ足すように取り付け、中空の筒状に形成したものである。本例では、このようにして間隔保持部23に形成された空間部23aに、図3に示すように、小径のロッド4を配位させて使用する。
この間隔保持部23については、上記のクリップ着脱部22と同様に、ロッド巻回部21の端部を表面側あるいは裏面側に折り返し、中空の筒状に形成しても良い。また、空間部23aに間隔保持部23の素材を巻き込むことにより、中実に形成しても良い。
上記の間隔保持部23を形成するための方法としては、上記のクリップ着脱部22と同様、返し縫いなどの縫製や、接着剤や熱溶着などによる接着等が可能であるが、具体的な方法は自由であり、適宜変更して実施することができる。また、この間隔保持部23の材質については、ロッド巻回部21と同一のものとしても良いし、異なる材質のものとしても良い。
The
About this space | interval holding |
As the method for forming the above-described
この間隔保持部23は、図5に示すように、毛髪Hを巻いた電熱ロッド1に断熱材2を取り付けた際において、電熱ロッド1と頭皮Sとの間に挟まれるように配位される。これにより、間隔保持部23を設けない場合に比べて、電熱ロッド1を頭皮Sから離して保持できるため、過多の熱から頭皮Sを守りながら、円滑にパーマを施すことができる。
As shown in FIG. 5, the
スペーサ部24は、クリップ3の挟持部31の内面31bが当接する部分に対応させて、ロッド巻回部21の表面側あるいは裏面側の一部に設けた突出した部分である。本例では、図3に示すように、クリップ3の挟持部31の先端31aが当接する部分の表面に貼り付けられたパッド状のものである。本例においては、クリップ3の第1片3aと第2片3bの両先端31aに共に当接する部分に設けたものであるが、第1片3aか第2片3bの一方側のみに当接するように設けても良い。
このスペーサ部24の形成により、クリップ3の挟持部31の内面31bが均等にロッド巻回部21に密着するのではなく、スペーサ部24において重点的に密着する。これにより、ロッド巻回部21におけるスペーサ部24以外の部分では、挟持部31の内面31bの全面が密着することを緩和でき、僅かであるが隙間を設けることができるため、ロッド巻回部21を透過する電熱ロッド1の熱をこの隙間で放散できる。よって、クリップ3の挟持部31の内面31bが均等にロッド巻回部21に密着した場合に比べ、ロッド巻回部21を透過する電熱ロッド1の熱によるクリップ3の過熱を防止できる。
The
By the formation of the
ここで、上記に説明した断熱材2を利用しパーマを施す方法を説明する。この方法は、電熱ロッド1に対して毛髪Hを巻き付ける工程と、毛髪Hが巻き付けられた電熱ロッド1の外周面に断熱材2を配位させる工程と、電熱ロッド1を発熱させる工程とを含むものである。
まず、被施術者Pの毛髪Hを一定量だけ整え、整えられたこの毛髪Hに所定量のパーマ液(1剤)を塗布する。そして、毛髪Hを電熱ロッド1に必要な分量巻き付け、電熱ロッド1の両側端部に位置する切欠部12aの両側へゴムバンド5を引掛け、毛髪Hを電熱ロッド1へ固定する。
Here, a method of applying a permanent using the
First, a certain amount of the hair H of the person P to be treated is prepared, and a predetermined amount of permanent liquid (one agent) is applied to the prepared hair H. Then, the hair H is wound around the
ここで、断熱材2のクリップ着脱部22によって形成された空間部22aには、クリップ3の挟持部31の先端31aを配位させておき、あらかじめクリップ3と断熱材2とを一体としておく。また、断熱材2の間隔保持部23における空間部23aには、小型のロッド4を挿入し、間隔保持部23を膨らませておく。
そして、このように毛髪Hを巻き付けた状態の電熱ロッド1に、断熱材2のロッド巻回部21を覆うようにして取り付ける。クリップ3と断熱材2とは既に一体となっているため、クリップ3の取手部32をつまみ、挟持部31の先端31aを広げて挟むようにすることにより、挟持部31の内周面31bと毛髪Hを巻いた電熱ロッド1の外周面11との間にロッド巻回部21を配位することができる。このようにして電熱ロッド1に断熱材2を取り付けた状態を図示したものが図5である。この際、間隔保持部23はロッド巻回部21に取り付けたクリップ3よりも外側に配位される。
ここで、図5に示すように、断熱材2のクリップ着脱部22は、頭皮Sと電熱ロッド1との間に配位され、そして、間隔保持部23は、電熱ロッド1の下方であって頭皮Sとの間に挟まれるように配位される。
Here, in the
And it attaches to the
Here, as shown in FIG. 5, the clip attaching / detaching
その後、電熱ロッド1のソケットに電源を接続して通電することにより、電熱ロッド1から熱が発生する。この熱が電熱ロッド1に巻かれた毛髪Hに伝達されることにより、毛髪Hの水分を蒸発させると共に、毛髪Hにウェーブが形成される。
その後、電熱ロッド1からクリップ3と断熱材2を取り外し、電熱ロッド1に巻かれた状態にある毛髪Hに中和液(2剤)を塗布して、毛髪Hに形成されたウェーブを定着させる。
ここで、電熱ロッド1からクリップ3を取り外す場合にも、クリップ3と断熱材2とが一体となっているため、断熱材2を床などに落としてしまうことがなく、取り扱いやすい。
Then, heat is generated from the
Thereafter, the clip 3 and the
Here, also when removing the clip 3 from the
上記のように断熱材2の間隔保持部23が、頭皮Sと電熱ロッド1との間に配位されているため、通電中の電熱ロッド1で発生する熱が頭皮Sに到達するまでに一部放散されることにより、頭皮Sに対して過多に熱が伝達されることを防止する。よって、上記のような断熱材2を使用することにより、過多の熱から頭皮Sを守りながら、円滑にパーマを施すことができ、被施術者にとって極めて心地のよいパーマネント施術をなすことができるものである。
なお、本例においては、図5に示すように、クリップ着脱部22も頭皮Sと電熱ロッド1との間に配位されるため、このクリップ着脱部22においても副次的に、過多の熱から頭皮Sを守り、頭皮に対して極めて快適な状態を実現することができる。
As described above, since the
In this example, as shown in FIG. 5, the clip attaching / detaching
1 電熱ロッド
11 外周面
2 パーマネント用断熱材
21 ロッド巻回部
22 クリップ着脱部
23 間隔保持部
24 スペーサ部
3 クリップ
31 挟持部
31a 挟持部の先端
31b 挟持部の内面
H 毛髪
P 被施術者
S 頭皮
DESCRIPTION OF
Claims (5)
ヘアスタイルの決定と被染髪者の毛髪の損傷レベルのチェックを行うカウンセリング工程と、
カウンセリング工程にて確認した毛髪の損傷度に応じて、薬液を選定して、所定の部位に前処理液を塗布することにより毛髪を酸性に整える前処理工程と、
ロッドに毛髪を巻き付けるワインディング施術工程と、
巻き付けれらた毛髪に対して還元剤を塗布する還元剤塗布工程と、
ロッドを発熱させ毛髪を加熱する加熱工程と、
加熱終了後に酸化剤を塗布する酸化剤塗布工程と、
巻き付けていた毛髪をロッドから外すロッドアウト工程とを行うことを特徴とするパーマネントウエーブ施術方法。 In a method of performing permanent wave treatment on hair by winding hair around a rod equipped with a heating device inside and heating the hair wound by heating the rod,
A counseling process to determine the hairstyle and check the hair damage level of the person to be dyed;
In accordance with the degree of hair damage confirmed in the counseling process, a pretreatment process for selecting a chemical solution and preparing the hair acidic by applying a pretreatment liquid to a predetermined site;
Winding process of winding hair around the rod,
A reducing agent application step of applying a reducing agent to the wound hair;
A heating step of heating the hair by heating the rod;
An oxidizing agent application step of applying an oxidizing agent after heating,
A permanent wave treatment method characterized by performing a rod-out step of removing wound hair from a rod.
上記の前処理工程は、毛髪を構成するアミノ酸の少なくとも1種を含有すると共に酸性を示す前処理液(主剤)と、加水分解ケラチンを含有する前処理液(副剤)とを準備し、上記の損傷レベルが低い毛髪に対しては毛髪の中間から毛先に前処理液(主剤)を塗布し、上記の損傷レベルが中の毛髪に対して毛髪の全体に前処理液(主剤)を塗布し、毛先に前処理液(副剤)を塗布し、損傷レベルが高い毛髪に対しては、毛髪の全体に前処理液(主剤)、毛先に前処理液(副剤)を塗布した後、毛髪を乾燥させて再度前処理液(副剤)を塗布するものであることを特徴とする請求項1記載のパーマネントウエーブ施術方法。 The above counseling process evaluates the hair damage level to at least three levels,
The pretreatment step prepares a pretreatment liquid (main agent) that contains at least one of the amino acids constituting the hair and exhibits acidity, and a pretreatment liquid (subagent) containing hydrolyzed keratin, For hair with a low damage level, apply the pretreatment liquid (main agent) from the middle of the hair to the end of the hair, and apply the pretreatment liquid (main agent) to the entire hair for hair with the above damage level Then, a pretreatment liquid (subagent) was applied to the hair tip, and for hair with a high damage level, a pretreatment liquid (main agent) was applied to the entire hair and a pretreatment liquid (subagent) was applied to the hair tip. 2. The permanent wave treatment method according to claim 1, wherein the hair is dried and the pretreatment liquid (secondary agent) is applied again.
電熱ロッドの外周面に、被施術者の毛髪を巻き付け、
断熱材は、ロッドの外周面の少なくとも一部を覆うように取り付られる部分であるロッド巻回部と、ロッド巻回部に対して連続する部分である間隔保持部とを備えるものであり、
断熱材のロッド巻回部をクリップに対して、クリップの挟持部の内面に沿うように、少なくとも一部が脱落しないようにして取り付け、
毛髪を巻きつけた状態の電熱ロッドの外周面に対し、ロッド巻回部をクリップと共に取り付けると共に、電熱ロッドと被施術者の頭皮との間に間隔保持部を配位することにより、電熱ロッドを頭皮から間隔を持って配位することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のパーマネントウエーブ施術方法。 The above winding treatment process includes a cylindrical electric heating rod having a heat generating member that generates heat when connected to a power source, a mat-like heat insulating material made of a material having flexibility and heat insulating properties, and an electric heating rod Using a clip that can be attached to the outer peripheral surface,
Wrap the subject's hair around the outer surface of the electric heating rod,
The heat insulating material is provided with a rod winding part that is a part that is attached so as to cover at least a part of the outer peripheral surface of the rod, and a gap holding part that is a part continuous with the rod winding part,
Attach the rod winding part of the heat insulating material to the clip along the inner surface of the clip holding part so that at least a part does not fall off,
Attach the rod winding part together with the clip to the outer peripheral surface of the electric heating rod with the hair wrapped around it, and arrange the gap holding part between the electric heating rod and the scalp of the person to be treated. The permanent wave treatment method according to any one of claims 1 to 4, wherein the coordination is performed with a space from the scalp.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004117126A JP4313241B2 (en) | 2004-04-12 | 2004-04-12 | Permanent wave treatment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004117126A JP4313241B2 (en) | 2004-04-12 | 2004-04-12 | Permanent wave treatment method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005296351A true JP2005296351A (en) | 2005-10-27 |
JP4313241B2 JP4313241B2 (en) | 2009-08-12 |
Family
ID=35328611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004117126A Expired - Fee Related JP4313241B2 (en) | 2004-04-12 | 2004-04-12 | Permanent wave treatment method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4313241B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008018330A1 (en) * | 2006-08-08 | 2008-02-14 | Takara Belmont Corporation | Permanent wave treatment method and device |
JP2008036194A (en) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Takara Belmont Co Ltd | Permanent-wave treatment apparatus |
JP2009285253A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Tamari Kagaku Kk | Permanent wave treatment method |
CN101351135B (en) * | 2006-08-08 | 2011-04-27 | 宝贝蒙株式会社 | Permanent wave treatment method and device |
KR101135271B1 (en) | 2009-07-31 | 2012-04-12 | 박연수 | method of permanent wave with preventing hair damaged |
JP2019001719A (en) * | 2017-06-12 | 2019-01-10 | 浩市 小寺 | Method for promoting sweating using permanent wave method |
-
2004
- 2004-04-12 JP JP2004117126A patent/JP4313241B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008018330A1 (en) * | 2006-08-08 | 2008-02-14 | Takara Belmont Corporation | Permanent wave treatment method and device |
JP2008036194A (en) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Takara Belmont Co Ltd | Permanent-wave treatment apparatus |
JP4567642B2 (en) * | 2006-08-08 | 2010-10-20 | タカラベルモント株式会社 | Permanent wave processing device |
CN101351135B (en) * | 2006-08-08 | 2011-04-27 | 宝贝蒙株式会社 | Permanent wave treatment method and device |
US8132572B2 (en) | 2006-08-08 | 2012-03-13 | Takara Belmont Corporation | Permanent wave treatment method and apparatus thereof |
KR101392013B1 (en) * | 2006-08-08 | 2014-05-26 | 다카라 벨몬트 가부시키가이샤 | Permanent wave treatment method and device |
JP2009285253A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Tamari Kagaku Kk | Permanent wave treatment method |
KR101135271B1 (en) | 2009-07-31 | 2012-04-12 | 박연수 | method of permanent wave with preventing hair damaged |
JP2019001719A (en) * | 2017-06-12 | 2019-01-10 | 浩市 小寺 | Method for promoting sweating using permanent wave method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4313241B2 (en) | 2009-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4686295B2 (en) | Hair treatment method | |
TWI404510B (en) | Wig | |
JP2002356408A (en) | Hair treatment and method for hair treatment using the same | |
Roseborough et al. | Hair care practices in African-American patients | |
JP4313241B2 (en) | Permanent wave treatment method | |
WO2017034233A1 (en) | Perming procedure method using curling iron | |
KR102437823B1 (en) | Flexible heating device | |
ES2267709T3 (en) | IMPROVED HAIR STYLING PROCEDURES. | |
JP4426985B2 (en) | Permanent wave method | |
US20220346515A1 (en) | Heatless hair curling system and method | |
KR101051984B1 (en) | Steam perm sheet pack to enable wet heat perm and wet heat perm using the same method | |
KR20090002392U (en) | Hair extension | |
JP2000189230A (en) | Hair and scalp treatment | |
JP4069018B2 (en) | Permanent insulation and electric heating rod mounting structure and method for hair | |
JP4148531B1 (en) | Hair curler structure | |
JP2021094107A (en) | Method for curling eyelash | |
KR101172531B1 (en) | wave perm method and that device | |
CN105848514A (en) | Equipment for wave formation on the hair of a user, associated kit and method | |
CN201210755Y (en) | Heating construction for hair curler | |
JP4056432B2 (en) | Permanent thermal insulation pad | |
JP4083623B2 (en) | Permanent heat conduction preventing member and permanent treatment method for hair | |
JP4065523B2 (en) | Hair treatment method | |
US20240245183A1 (en) | Device and method for shaping and treating keratin fibres such as the hair | |
JP2003102533A (en) | Curling iron | |
JP6277574B1 (en) | Hair straightening tool and hair straightening method using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090514 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522 Year of fee payment: 6 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522 Year of fee payment: 6 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |