JP2005295695A - 電源モニタ端末装置および電源モニタシステム - Google Patents

電源モニタ端末装置および電源モニタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005295695A
JP2005295695A JP2004107456A JP2004107456A JP2005295695A JP 2005295695 A JP2005295695 A JP 2005295695A JP 2004107456 A JP2004107456 A JP 2004107456A JP 2004107456 A JP2004107456 A JP 2004107456A JP 2005295695 A JP2005295695 A JP 2005295695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
information
monitor terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004107456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636810B2 (ja
Inventor
Fujio Kurokawa
不二雄 黒川
Shinichi Abe
晋一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tessera Technology Inc
Original Assignee
Tessera Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tessera Technology Inc filed Critical Tessera Technology Inc
Priority to JP2004107456A priority Critical patent/JP4636810B2/ja
Publication of JP2005295695A publication Critical patent/JP2005295695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636810B2 publication Critical patent/JP4636810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】 多数の電源の動作状態を無線により検出してホスト装置により各電源の集中管理等を行うことができる電源モニタ端末装置および電源モニタシステムを提供する。
【解決手段】
DC電源21の正負端子にそれぞれ接続される2つの端子a1,a2と、DC電源の正負端子から供給される電力により動作し、当該電源の動作情報を取得する電源情報取得回路11と、電源から供給される電力により動作し、前記電源情報取得回路が取得した前記動作情報と前記電源に割り当てられたIDとからなる電源情報Infを無線により所定のホスト装置42に送信する通信回路112とを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、多数の電源の動作状態を電源モニタ端末装置により検出し、検出情報を無線によりホスト装置に転送し、当該ホスト装置で各電源の集中管理等を行うことができる、前記電源モニタ端末装置および前記電源モニタ端末装置を用いた電源モニタシステムに関する。
たとえば、緊急時用電源のモニタシステムでは、図1の機能ブロック図に示すように、電源ユニットUを構成する複数の電源C1〜C8が電源ラインELにより接続されて構成されている。なお、図1には図示しないが、電源ユニットUは、直列接続された電源と並列接続された電源とが組み合されて構成されることもある。
電源ユニットUには、ホスト装置90と、電源ユニットUに設けられた電源チェック回路91と、電源C1〜C8の正負端子との間にそれぞれ接続された細実線で示したチェック用ラインCLからなる電源モニタシステム9が付帯している。
電源チェック回路91は、図2に示すように電源C1〜C8の正負端子間電圧を検出する12個の差動増幅器911と、各差動増幅器911からの出力電圧を選択する選択回路912と、選択回路912が選択した差動増幅器911のアナログ出力をデジタルデータに変換するA/D変換回路913と、選択回路912やA/D変換回路913を制御する制御回路914とを備えている。
ホスト装置90は、所定時間ごとに電源チェック回路91にチェック開始要求を発行し、これに応じて、電源チェック回路91は、電源C1〜C8の正負端子間電圧の値をチェックすることができる。
ところが、図1,図2に示した電源モニタシステム9では、チェック用ラインCLの本数が多くなるため配線が煩雑となるし、メンテナンスにも手間がかかるという問題がある。
本発明は、多数の電源の動作状態を電源モニタ端末装置により検出してホスト装置により各電源の集中管理等を行うことができるシステムに適用される前記電源モニタ端末装置および前記電源モニタ端末装置を用いた電源モニタシステムを提供することを目的とする。
本発明の電源モニタ端末装置は、複数の電源からなる電源システムの前記各電源にそれぞれ設けられるものであって、前記電源の正負端子にそれぞれ接続される2つの端子と、前記電源の正負端子から供給される電力により動作し、当該電源の動作情報を取得する電源情報取得回路と、前記電源から供給される電力により動作し、前記電源情報取得回路が取得した前記動作情報と前記電源に割り当てられたIDとからなる電源情報を無線により所定のホスト装置に送信する通信回路と、を備えたことを特徴とする。
本発明の電源モニタ端末装置におけるモニタ対象となる電源は、バックアップ用電源、電気・電子機器用のバックアップ電源、非常灯の電源用キャパシタ、蛍光灯の安定器等の各種電気機器の電源に応用することができる。本発明の電源モニタ装置のモニタ対象となる電源は、前記複数の電源の一部または全部が、直列および/または並列接続された複数の電源要素の組であってもよいし、複数の電源が、電気的に相互に独立していてもよい。
本発明の電源モニタ端末装置では、前記電源情報を、前記電源の正負端子間電圧とし、前記電源情報取得回路が当該正負端子間電圧を検出する電圧検出回路を備えるように構成できる。
本発明の電源モニタ端末装置では、前記電源情報取得回路は、前記供給された電力にかかる電圧を昇圧または降圧する電源回路を備えることができる。
本発明の電源モニタ端末装置では、前記電源情報を、前記電源の正端子または負端子を流れる電流の値とし、前記電源情報取得回路が前記電流を検出する電流検出回路を備えるように構成できる。
本発明の電源モニタ端末装置は、複数の発光装置を動作させる電源からなる電源システムの前記各発光装置にそれぞれ設けられるものであって、前記各発光装置の発光体に設けられる光発電装置と、前記光発電装置から供給される電力により動作し、当該電源の動作情報を取得する電源情報取得回路と、前記発光装置から供給される光電力により動作し、前記電源情報取得回路が取得した前記動作情報と前記電源に割り当てられたIDとからなる電源情報を無線により所定のホスト装置に送信する通信回路とを備えたことをも特徴とする。この電源モニタ端末装置におけるモニタ対象となる発光装置は、非常灯、蛍光灯、街路灯等に応用することができる。
本発明の電源モニタ端末装置では、前記電源情報取得回路は、前記電源の表面または周囲温度を検出する温度検出回路を備えることができる。
本発明の電源モニタシステムは、複数の電源からなる電源システムの前記各電源にそれぞれ設けられる電源モニタ端末と、前記電源モニタ装置との間で情報の授受を無線により行うホスト装置とを備えたものであって、前記電源モニタ端末装置は、前記電源の正負端子にそれぞれ接続される2つの端子と、前記電源の正負端子から供給される電力により動作し、当該電源の動作情報を取得する電源情報取得回路と、前記電源から供給される電力により動作し、前記電源情報取得回路が取得した前記動作情報と前記電源に割り当てられたIDとからなる電源情報を無線により送信する通信回路と、を含んで構成され、前記のホスト装置は、
前記電源モニタ端末装置から前記電源情報を無線により受信する通信回路を含んで構成され、ていることを特徴とする。本発明の電源モニタシステムのモニタ対象となる電源は、前記複数の電源の一部または全部が、直列および/または並列接続された複数の電源要素の組であってもよいし、複数の電源が、電気的に相互に独立していてもよい。
本発明の電源モニタシステムでは、前記電源情報を、前記電源の正負端子間電圧とすることができ、前記電源情報取得回路が当該正負端子間電圧を検出する電圧検出回路を備えるように構成することができる。
本発明の電源モニタシステムでは、前記電源情報取得回路が、前記供給された電力にかかる電圧を昇圧または降圧する電源回路を備えるように構成できる。
本発明の電源モニタシステムでは、前記電源情報を、前記電源の正端子または負端子を流れる電流の値とすることができ、前記電源情報取得回路が前記電流を検出する電流検出回路を備えるように構成できる。
本発明の電源モニタシステムでは、前記のホスト装置は、受信した前記電源情報に基づき、故障しまたは能力が低下した電源を特定する機能を備えることができる。
本発明の電源モニタシステムは、複数の発光装置を動作させる電源システムの前記各発光装置にそれぞれ設けられる電源モニタ端末と、前記電源モニタ装置との間で情報の授受を無線により行うホスト装置とを備えたものであって、前記電源モニタ端末装置は、前記各発光装置の発光体に設けられる光発電装置と、前記光発電装置から供給される電力により動作し、当該電源の動作情報を取得する電源情報取得回路と、前記発光装置から供給される光電力により動作し、前記電源情報取得回路が取得した前記動作情報と前記電源に割り当てられたIDとからなる電源情報を無線により送信する通信回路と、を含んで構成され、前記のホスト装置は、前記電源モニタ端末装置から前記電源情報を無線により受信する通信回路を含んで構成されていることをも特徴とする。
本発明の電源モニタシステムでは、前記電源情報取得回路は、前記電源の表面または周囲温度を検出する温度検出回路を備えることができる。
本発明の電源モニタシステムでは、前記のホスト装置は、受信した前記電源情報に基づき、故障しまたは能力が低下した前記発光装置を特定する機能を備えることができる。
有線により電源情報を取得する場合には、前記電源からの電力により動作する回路と通信ケーブルとを、絶縁素子により絶縁しなければならないが、本発明では無線を利用しているので、絶縁のための回路を設ける必要はない。
本発明では、複数の電源についての動作状態(電源状態)の検出を無線により行うことができ、さらに電源情報をホスト装置において管理することができる。本発明では、電源の動作状態を検出することで、電源の不良等を無線でチェックできるほか、当該電源から電力の供給を受けて動作している機器等を無線でチェックすることができる。
さらに、本発明では、複数の照明等の発光装置動作状態(故障の有無)の検出を無線により行うことができ、さらに電源情報をホスト装置において管理することができる。
《第1実施形態》
図3〜図9は本発明の第1実施形態を示す説明図である。第1実施形態では、電源は典型的には二次電池であるが、本発明はこれに限定されず、たとえば電源が、燃料電池、キャパシタ、トランス等の場合にも応用される。
図3は、電源モニタ端末装置1Aを示す図である。図3において、電源モニタ端末装置1Aは、本体部10に内蔵された電源情報取得回路11と、アンテナ12と、本体部10から引き出されたケーブルWと、ケーブルWの先端に設けられた正端子(図3ではクリップで示す)a1,a2と、本体部10に内蔵されたヒューズ部Hとからなる。
電源情報取得回路11は、図4に示すように、A/Dコンバータ111と、通信回路112と、電源回路113と、増幅器B1とを備えており、電源回路113はDC電源21(後述する電源C1〜C8)からの電力によりそれぞれ駆動され、A/Dコンバータ111,通信回路112,電源回路113,増幅器B1は、電源回路113からの電力により駆動される。
A/Dコンバータ111はDC電源21の正負端子間電圧V(アナログ値)をデジタル電圧値(動作情報)Dvに変換する。通信回路とアンテナとして、書き込みが可能なタグを用いることができる。
本実施形態では、DC電源21(後述する電源C1〜C8)は直列接続されており、A/Dコンバータ111の正負入力電圧値の一方が、グランド電位(ゼロ〔V〕)であるとは限らない(正負入力電圧値が、グランド電位に対してシフトしている)。本発明では、後述する電源情報受信回路41は、無線により通信回路112からデジタル電圧値Dvを受け取ることができる。DC電源21のIDは、通信回路112に記録されており、通信回路112はIDとデジタル電圧値Dvとを電源情報Infとして図5に示す電源情報受信回路41に出力する。
図5は、上記した電源モニタ端末装置1Aを応用した、本発明の電源モニタシステムの説明図である。なお、本発明は、電源ユニットUを構成する電源の個数や接続態様には限定されない。
電源モニタシステム100は、電源C1,C2,・・・,C8ごとにそれぞれ設けられたモニタ端末装置と、ホスト装置42と、電源情報受信回路41とを備えている。モニタ端末装置1Aはそれぞれ2つの端子を備えており、これらの端子が電源C1,C2,・・・,C8の正負端子にそれぞれ接続されている。
各モニタ端末装置1Aは無線により、電源情報受信回路41と通信できるように構成されており、電源情報受信回路41はホスト装置42に接続されている。
図5に示したホスト装置42は、電源情報受信回路41を介して電源情報Infを受信することができる。図6に示すように、ホスト装置42は、CPU421と、記憶装置422(ここでは、ROM4221とRAM4222とからなる)と、通信回路423と、ディスプレイ424とを含んでいる。
CPU421は、ROM4221またはRAM4222に格納されたモニタプログラムを実行することができる。モニタプログラムは、通信回路423により取得した電源情報Infについて所定条件を満たしているか否かの判定を行い、判定結果に応じて所定の処理を行う。たとえば、電源情報Infを構成する電圧情報(デジタル値D(x):xは電源Cx(x=1,2,・・・,8)に対応する)が所定値以下である場合には、所定の処理、たとえば、該当するID(x)を持つ電源についてディスプレイ424による警告表示を行うことができる。
記憶装置422は、ROM4221,RAM4222に加え、さらにハードディスク等の磁気記録媒体を含むことができる。通信回路423は電源情報受信回路41から電源情報を受信することができる。なお、電源モニタシステム100では、電源情報受信回路41を設けずに、通信回路423が各モニタ端末装置1Aから電源情報Infを無線により受信するようにもできる。ディスプレイ424には、電源Cxが不良である場合の警告表示、あるいは電源モジュールCxは正常である旨の表示を行うことができる。
以下、上記した電源モニタシステム100の動作を、図7〜図9のフローチャートにより説明する。
図7のフローチャートに示すように、ホスト装置42が電源情報Infの取得処理を開始すると、まずxがゼロにセットされる(S101:x=0とする)。次に、xをインクリメントし(S102:x=1とし)、電源C1に対し電源情報の送信を要求する(S103)。
ホスト装置42は、電源情報を受信するまで待機し(S104)、電源情報を受信すると、これを所定記憶部(たとえば、図7のRAM4222)に格納する(S105)。つぎに、xが所定の値max(図4〜図6の例ではmax=8)を超えたか否かを判断する(S106)。x=1のときには、処理をS102に戻し、xをインクリメントして(x=2として)、S103〜S106の処理を繰り返し、同様にしてxの値を「8」にまで増加させる。
x=9となったときは、x>max(=8)となるので、S106では処理を電源情報解析処理に渡し(S107)、電源情報Infの取得処理を終了する。
一方、図8のフローチャートに示すように、各モニタ端末装置1Aの通信回路112は、ホスト装置42から電源情報受信回路41を介して電源情報Infの送信要求を受信すると(S201)、A/Dコンバータ111に端子間電圧Vの検出を指示する(S203)。
ここで、通信回路112はA/Dコンバータ111から、端子間電圧Vの検出値(デジタルデータD(x))を受け取ったとき(S203の「YES」)は、電源情報受信回路41を介してホスト装置42に、D(x)と電源CxのID(x)とを電源情報Infとして送信する(S204)が、検出値(デジタルデータD(x))を受け取らないとき(S203の「NO」)は、ID(x)のみを電源情報Infとして送信する(S205)。
ホスト装置42が、各モニタ端末装置1Aの通信回路から、電源情報Infを取得した後の解析処理を図9により説明する。電源情報Infの解析処理が開始されると、まず、xがゼロにセットされる(S301:x=0とする)。次に、xをインクリメントし(S302:x=1とし)、電源C1の電圧データD(1)を記憶装置(図6のRAM4222)から読み出す(S303)。
次に、電圧データD(1)が示す電圧値Vd(1)が、所定の上限電圧値(Vdmax)以下か否か(Vd(1)≦Vdmax)をチェックする(S304)。Vd(1)>Vdmaxのとき(S304の「NO」)は警告を出力し(S306)、Vd(1)≦Vdmaxのとき(S304の「YES」)は処理をS305に渡す。S305では、電圧データD(1)が示す電圧値Vd(1)が、所定の下限電圧値(Vdmin)以上か否か(Vd(1)≦Vdmax)をチェックする。Vd(1)<Vdminのとき(S305の「NO」)は警告を出力し(S306)、Vd(1)≧Vdminのとき(S305の「YES」)は、xが所定の値max(本実施形態では、max=12)を超えたか否かを判断する(S307)。x=1のとき(S307の「YES」)には、処理をS302に戻し、xをインクリメントして(x=2として)、S303〜S307の処理を繰り返し、xの値を「8」にまで増加させる。
x=9となったときは、x>maxとなるので(S307の「NO」)、電源情報Infの解析処理を終了する。
S306での警告出力は、ディスプレイ(図6の符号424参照)による画像出力、あるいは他の機器への通信出力により実現することができる。
《第2実施形態》
図10〜図12は、本発明の第2実施形態を示す説明図である。図10の電源モニタ端末装置1Bは、図3の電源モニタ端末装置1AにホールセンサSをケーブルWCを介して付加したものである。図11に示すように、電源C2〜C8には、図3に示した電源モニタ端末装置1Aが取り付けられており、電源C1には電源モニタ端末装置1Bが取り付けられている。
すなわち、電源モニタ端末装置1Bは、図12に示すように、本体部10からケーブルWCを介して電源ラインELに接続されるホールセンサSと、ホールセンサSの出力を増幅する増幅器B2と、増幅器B2からの信号と増幅器B1(DC電源21の電圧信号増幅器)からの信号との切換えを行う切換え器114とが、電源モニタ端末装置1Aの構成に追加されている。
A/Dコンバータ111は、増幅器B1の出力および増幅器B2を介して受信したDC電源21の正負端子間電圧の値,DC電源21を流れる電流の値を、デジタル電圧値Dv、デジタル電流値Diに変換し、これらを動作情報として通信回路112に渡す。
通信回路112はDC電源21のIDとデジタル電圧値Dvとデジタル電流値Diとを、電源情報Infとして電源情報受信回路に出力する。
ホスト装置は、デジタル電圧値Dv、デジタル電流値Diを検出することで、異常な電源を早期発見することができる。ホスト装置42は、この電流値をもモニタすることで、異常な電源を早期発見することができる。
《第3実施形態》
図13〜図15は、本発明の第3実施形態の説明図である。図13の電源モニタ端末装置1Cでは、本体部10からケーブルWVが引き出され、その先端に電力取得装置(トランス)Tが取り付けられている。この電力取得装置Tを、発光機器(照明灯,非常灯等)の配線に取り付けることで、電源情報取得回路11は、発光機器22の配線から交流電力を取得することができる。
電源モニタ端末装置1Cの電源情報取得回路11は、図14に示すように、電源モニタ端末装置1Aの電源情報取得回路11と同様、A/Dコンバータ111と、通信回路112と、電源回路113と、増幅器B1を備えている。だだし、電源モニタ端末装置1Cでは、電源情報取得回路11の電源回路113は、電源モニタ端末装置1A,1Bの電源回路113とは異なり、交流を直流に変換してA/Dコンバータ111,通信回路112に出力している。
図15は電源モニタ端末装置1Cを応用した、本発明の電源モニタシステムを示す説明図である。図15の電源モニタシステム200では、発光機器22を流れる電流に異常が生じると、電源回路113が動作しないか、または動作したとしてもその異常はA/Dコンバータ111の出力、すなわち、アンテナ12が送出する電源情報Infに反映される。
《第4実施形態》
図16〜図18は、本発明の第4実施形態の説明図である。図16では、電源モニタ端末装置1Dは、直流または交流の発光機器22の発光エネルギーを光発電装置LGを介して受け取り、この電力により動作する。電源モニタ端末装置1Dの本体部10からは、ケーブルWLが引き出され、その先端に光発電装置LGが取り付けられている。
電源モニタ端末装置1Dは、図17に示すように、電源モニタ端末装置1Dと同様、A/Dコンバータ111と、通信回路112と、電源回路113と、増幅器B1を備えている。だだし、第3実施形態における電源モニタ端末装置1Cの電源回路113は、交流を直流に変換してA/Dコンバータ111,通信回路112に出力するように構成されているが、本実施形態における電源モニタ端末装置1Dの電源回路113は、光発電装置LGからのエネルギーを図示しないキャパシタに蓄積し、このエネルギーによりA/Dコンバータ111,通信回路112等を駆動するように構成されている。
図18は電源モニタ端末装置1Dを応用した、本発明の電源モニタシステムを示す説明図である。図18では、電源モニタシステム300は、発光機器22が発光をしないときは電源回路113が動作しないし、発光の強度が低下したときはA/Dコンバータ111の出力値が低下する。したがって、ホスト装置42は、発光機器22の異常(たとえば、蛍光管の劣化,電球のフィラメントの断線等)を早期発見することができる。
なお、上記の各実施形態では、電源情報Infは電源や発光機器の電圧や電流をモニタする場合を説明したが、電源や発光機器が、電源情報Infは異常でないことを通知する情報であってもよい。
たとえば、電源情報取得回路を電源通信回路と電源回路とから構成することができる。この場合、(1)ホスト装置が電源モニタ端末装置と通信を行っているとき(たとえばIDのみを受信しているとき)には、電源や発光機器には異常は無いと判断し、(2)ホスト装置が電源モニタ端末装置と通信を行わなくなったときには電源や発光機器に異常が発生したと判断することができる。
また、上記の各実施形態では、電源情報Infは温度情報を含んでいないが、電源モニタ端末装置に温度センサを設けて温度をも検出するように構成してもよい。したがって、デジタル温度値Dtをも検出することで、異常な電源を早期発見することができる。
従来の緊急時用電源のモニタシステムを示すブロック図である。 従来のモニタシステムにおける電源チェック回路を示す図である。 本発明の電源モニタ端末装置の一例を示す説明図である。 図3の電源モニタ端末装置における電源情報取得回路の一例を示す図である。 図3の電源モニタ端末装置を応用した電源モニタシステム示す説明図である。 図5に示したホスト装置を示す回路図である。 図5に示したホスト装置による電源情報の取得処理を示すフローチャートである。 図3に示したモニタ端末装置における処理を示すフローチャートである。 図5に示したホスト装置による電源情報の解析処理を示すフローチャートである。 本発明の電源モニタ端末装置の他の例を示す説明図である。 図10の電源モニタ端末装置を応用した電源モニタシステムの一部を示す実構成図である。 図10の電源モニタ端末装置における電源情報取得回路の一例を示す図である。 本発明の電源モニタ端末装置のさらに他の例を示す説明図である。 図10の電源モニタ端末装置における電源情報取得回路の一例を示す図である。 図13の電源モニタ端末装置を応用した、電源モニタシステムを示す説明図である。 本発明の電源モニタ端末装置のさらに他の例を示す説明図である。 図16の電源モニタ端末装置における電源情報取得回路の一例を示す図である。 図16の電源モニタ端末装置を応用した、電源モニタシステムを示す説明図である。
符号の説明
1A,1B,1C,1D 電源モニタ端末装置
10 本体部
11 電源情報取得回路
12 アンテナ
21 DC電源
22 発光機器
41 電源情報受信回路
42 ホスト装置
100,200,300 電源モニタシステム
111 A/Dコンバータ
112 通信回路
113 電源回路
114 切換え器
421 CPU
422 記憶装置
423 通信回路
424 ディスプレイ
4221 ROM
4222 RAM
a1 電源の負端子
a2 電源の正端子
B1,B2,B3 増幅器
Cx(x=1〜8) 電源
EL 電源ライン
H ヒューズ部
Inf 電源情報
LG 光発電装置
S ホールセンサ
T 電力取得機器
U 電源ユニット
W WC,WL,WV ケーブル

Claims (14)

  1. 複数の電源からなる電源システムの前記各電源にそれぞれ設けられる電源モニタ端末装置であって、
    前記電源の正負端子にそれぞれ接続される2つの端子と、
    前記電源の正負端子から供給される電力により動作し、当該電源の動作情報を取得する電源情報取得回路と、
    前記電源から供給される電力により動作し、前記電源情報取得回路が取得した前記動作情報と前記電源に割り当てられたIDとからなる電源情報を無線により所定のホスト装置に送信する通信回路と、
    を備えたことを特徴とする電源モニタ端末装置。
  2. 前記電源情報は、前記電源の正負端子間電圧であり、前記電源情報取得回路は当該正負端子間電圧を検出する電圧検出回路を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電源モニタ端末装置。
  3. 前記電源情報取得回路は、前記供給された電力にかかる電圧を昇圧または降圧する電源回路を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の電源モニタ端末装置。
  4. 前記電源情報は、前記電源の正端子または負端子を流れる電流の値であり、前記電源情報取得回路は前記電流を検出する電流検出回路を備えたことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の電源モニタ端末装置。
  5. 複数の発光装置を動作させる電源からなる電源システムの前記各発光装置にそれぞれ設けられる電源モニタ端末装置であって、
    前記各発光装置の発光体に設けられる光発電装置と、
    前記光発電装置から供給される電力により動作し、当該電源の動作情報を取得する電源情報取得回路と、
    前記発光装置から供給される光電力により動作し、前記電源情報取得回路が取得した前記動作情報と前記電源に割り当てられたIDとからなる電源情報を無線により所定のホスト装置に送信する通信回路と、
    を備えたことを特徴とする電源モニタ端末装置。
  6. 前記電源情報取得回路は、前記電源の表面または周囲温度を検出する温度検出回路を備えたことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の電源モニタ端末装置。
  7. 複数の電源からなる電源システムの前記各電源にそれぞれ設けられる電源モニタ端末と、前記電源モニタ装置との間で情報の授受を無線により行うホスト装置とを備えた電源モニタシステムであって、
    前記電源モニタ端末装置は、
    前記電源の正負端子にそれぞれ接続される2つの端子と、
    前記電源の正負端子から供給される電力により動作し、当該電源の動作情報を取得する電源情報取得回路と、
    前記電源から供給される電力により動作し、前記電源情報取得回路が取得した前記動作情報と前記電源に割り当てられたIDとからなる電源情報を無線により送信する通信回路と、
    を含んで構成され、
    前記のホスト装置は、
    前記電源モニタ端末装置から前記電源情報を無線により受信する通信回路を含んで構成され、
    ていることを特徴とする電源モニタシステム。
  8. 前記電源情報は、前記電源の正負端子間電圧であり、前記電源情報取得回路は当該正負端子間電圧を検出する電圧検出回路を備えたことを特徴とする請求項7に記載の電源モニタシステム。
  9. 前記電源情報取得回路は、前記供給された電力にかかる電圧を昇圧または降圧する電源回路を備えたことを特徴とする請求項7または8に記載の電源モニタシステム。
  10. 前記電源情報は、前記電源の正端子または負端子を流れる電流の値であり、前記電源情報取得回路は前記電流を検出する電流検出回路を備えたことを特徴とする請求項7から9の何れかに記載の電源モニタシステム。
  11. 前記のホスト装置は、受信した前記電源情報に基づき、故障しまたは能力が低下した電源を特定する機能を備えたことを特徴とする請求項7から10の何れかに記載の電源モニタシステム。
  12. 複数の発光装置を動作させる電源システムの前記各発光装置にそれぞれ設けられる電源モニタ端末と、前記電源モニタ装置との間で情報の授受を無線により行うホスト装置とを備えた電源モニタシステムであって、
    前記電源モニタ端末装置は、
    前記各発光装置の発光体に設けられる光発電装置と、
    前記光発電装置から供給される電力により動作し、当該電源の動作情報を取得する電源情報取得回路と、
    前記発光装置から供給される光電力により動作し、前記電源情報取得回路が取得した前記動作情報と前記電源に割り当てられたIDとからなる電源情報を無線により送信する通信回路と、
    を含んで構成され、
    前記のホスト装置は、
    前記電源モニタ端末装置から前記電源情報を無線により受信する通信回路を含んで構成され、
    ていることを特徴とする電源モニタシステム。
  13. 前記電源情報取得回路は、前記電源の表面または周囲温度を検出する温度検出回路を備えたことを特徴とする請求項7から12の何れかに記載の電源モニタシステム。
  14. 前記のホスト装置は、受信した前記電源情報に基づき、故障しまたは能力が低下した前記発光装置を特定する機能を備えたことを特徴とする請求項7から13の何れかに記載の電源モニタシステム。
JP2004107456A 2004-03-31 2004-03-31 電源モニタ端末装置および電源モニタシステム Expired - Fee Related JP4636810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107456A JP4636810B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 電源モニタ端末装置および電源モニタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107456A JP4636810B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 電源モニタ端末装置および電源モニタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005295695A true JP2005295695A (ja) 2005-10-20
JP4636810B2 JP4636810B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=35328018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107456A Expired - Fee Related JP4636810B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 電源モニタ端末装置および電源モニタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004191A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 篠原電機株式会社 サーバー群の電力供給システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104467182B (zh) * 2014-12-05 2017-05-03 国家电网公司 一种站控层设备不停电遥控系统及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366695A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 三菱電機株式会社 モニタ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366695A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 三菱電機株式会社 モニタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004191A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 篠原電機株式会社 サーバー群の電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4636810B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8441212B2 (en) System and method for driving light emitting devices using wireless communication module
JP2005283516A (ja) 二次電池モニタシステム
US20090302783A1 (en) Led illumination system with multiple independent loops
US10354522B2 (en) Optical detection device and facility management system
CN102934155B (zh) 灯箱照明方法
US7372217B2 (en) Device for driving a light source module
JP2008186602A (ja) 防災照明システム
US20150192613A1 (en) Electrical connector
JP4636810B2 (ja) 電源モニタ端末装置および電源モニタシステム
JP6621034B2 (ja) シグナルタワー点灯検知方法及び装置
JP2008300066A (ja) 非常用照明器具及び非常用照明制御システム
US20180160506A1 (en) Driving module and light source system having the driving module
CN103155712A (zh) 用于灯应用的设备和用于控制该设备的方法
KR200283297Y1 (ko) 가로등의 고장 감지 및 표시장치
CN108279361B (zh) 一种智能终端的充电端口的测试方法及测试电路
KR101410551B1 (ko) 엘이디 조명기구 고장진단 장치
CN212514908U (zh) 粘连检测设备
KR100709346B1 (ko) 무선통신 유도등 점검 시스템
WO2014111824A2 (en) Dc power distribution system
US20230397321A1 (en) Traffic signal lamp, traffic signal system and lamp-state detection method using the same
KR200346966Y1 (ko) 조명등 선로구간 누전지점 표시장치
US11729886B2 (en) Duration select switch for an emergency lighting converter
CN218156780U (zh) 一种光纤激光器光学模块的检测装置
KR20050061834A (ko) 안전전압을 이용한 누전분포 검색장치와 검색방법
KR20190019363A (ko) 조명 장치 및 이를 포함하는 조명 시스템의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees