JP2005294203A - Icカード用コネクタ - Google Patents

Icカード用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005294203A
JP2005294203A JP2004111071A JP2004111071A JP2005294203A JP 2005294203 A JP2005294203 A JP 2005294203A JP 2004111071 A JP2004111071 A JP 2004111071A JP 2004111071 A JP2004111071 A JP 2004111071A JP 2005294203 A JP2005294203 A JP 2005294203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cover
locking
plate surface
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004111071A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Uehara
省吾 上原
Shinya Okumura
晋也 奥村
Mitsuhiro Yoshida
光宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2004111071A priority Critical patent/JP2005294203A/ja
Publication of JP2005294203A publication Critical patent/JP2005294203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 ICカード90の表面を傷つけることなく、ICカード90の飛び出しを防止すること。
【解決手段】 ハウジング10、スライダ30、コイルスプリング45、カバー70及びロック機構99を具備したプッシュ・イン、プッシュ・アウト型のIC用コネクタにおいて、カバー70に、ICカード90のロック解除時にICカード90に形成された係止用凹部93と 係止する板ばね片85を形成し、ロック解除時のICカード90の飛び出しを抑制する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ICカードをロックする機構と排出する機構を有するプッシュ・イン、プッシュ・アウト型のICカード用コネクタであって、プッシュ・アウト時(排出時)にICカードが飛び出すのを防止するようにしたICカード用コネクタに関するものである。
従来のこの種のICカード用コネクタには、例えば図10、図11に示すようなものがある。 このICカード用コネクタは、複数のコンタクト101が並列に配設されたハウジング103と、このハウジング103に被嵌されてハウジング103との間にカード挿入部107を形成するカバー105と、ICカード109の挿抜方向に摺動可能なスライダ111と、このスライダ111に設けられたロック用ばね113と、ハウジング103とスライダ111の間に圧縮状態で挿入されて復元力でICカード109を排出方向へ付勢するコイルスプリング115と、ロック機構117とで構成されている。
ロック用ばね113は片持ち梁状に形成されて、可動側先端部119がICカード109の凹部121に係止可能に形成されている。
ロック機構117は、ICカード109をカード挿入部107へ挿入した時に、ICカード109で押圧されて奥(図10では左)へ押し込まれたスライダ111を、コイルスプリング115の復元力に抗して所定位置にロック(保持)するとともに、このロック状態においてICカード109を更に奥へもう一度押す(再プッシュ)と、ロック状態を解除する、プッシュ・イン、プッシュ・アウト動作を行わせるものである。
そして、図11に示すように、カバー105の表面に内側へ向けて切り起したカード押え123、123を形成し、このカード押え123、123のばね作用でICカード109を押えて、プッシュ・アウト時にICカード109が飛び出すのを防止していた(特許文献1参照)。
特開2003ー173844
しかしながら、図10、図11に示した従来例では、カード押え123、123のばね力を強くしてICカード109の飛び出しを十分に抑制しようとすると、図11に示すようICカード109の表面に擦過状の傷125、125を付けてしまうという問題点があった。
また、カード押え123、123のばね力を弱くして傷125、125が付かないようにすると、ICカード109の飛び出しの抑制が不十分になるという問題点があった。
本発明は上述の問題を鑑みてなされたもので、ICカードの表面に傷を付けることなく、ICカードの飛び出しを十分に抑制することの可能なICカード用コネクタを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、カード挿入部を形成するハウジング及びカバーと、前記カード挿入部に摺動可能に設けられたスライダと、前記スライダをカード排出側へ付勢するばねと、前記カード挿入部に挿入されたICカードを前記ばねの復元力に抗して所定位置にロックするとともに、このロック状態で前記ICカードをもう一度挿入方向へ押すと前記ロック状態を解除するロック機構とを具備したICカード用コネクタであって、前記ICカードのロック解除時に前記ICカードに形成された第1係合部と係止する係止機構を設けたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、ICカードに形成された第1係合部が、凹部又は切欠きであり、係止機構が、カバーの板面から内側へ向けて突出する第1凸部であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、ICカードに形成された第1係合部が、ロック用と兼用の凹部又は切欠きであり、 係止機構が、カバーの板面から内側へ向けて突出する第1凸部であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の発明において、カバーの板面であって第1凸部が形成された板面と対向する板面に、内側へ向けて突出するカード押えを形成したことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、カバーに形成された第1凸部とカード押えは、前記カバーの対向する板面の対峙する位置に形成されていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項2又は3記載の発明において、カバーの板面であって第1凸部が形成された板面と対向する板面に、ICカードのロック解除時に前記ICカードに形成された第2係合部と係止する係止部を形成したことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、カバーに形成された第1凸部と係止部は、前記カバーの対向する板面の対峙する位置に形成されていることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項6又は7記載の発明において、ICカードに形成された第2係合部が、凹部又は切欠きであり、係止部が、カバーの板面から内側へ向けて突出する第2凸部であることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項6又は7記載の発明において、ICカードに形成された貫通孔の一方の開口部を第1係合部とし、前記貫通孔の他方の開口部を第2係合部とし、係止機構がカバーの前記第1係合部に対面する板面から内側へ向けて突出する第1凸部であり、係止部が前記カバーの前記第2係合部に対面する板面から内側へ向けて突出する第2凸部であることを特徴とする。
請求項1記載の発明は、プッシュ・イン、プッシュ・アウト型のIC用コネクタにおいて、ICカードのロック解除時にICカードに形成された第1係合部(例えば凹部又は切欠き)と係止する係止機構を設けたので、ロック解除時にICカードの飛び出しを抑制して、ICカードの破損を防止することができ、ICカードによる怪我を防止することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、ICカードに形成された第1係合部を凹部又は切欠きとし、係止機構をカバーに形成された第1凸部としたので、ICカードの第1係合部の構成と係止機構の構成を簡単にすることができる。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、ICカードに形成された第1係合部をロック用と兼用の凹部又は切欠きとし、係止機構をカバーに形成された第1凸部としたので、構成の簡単なICカード用に利用することができる。
請求項4記載の発明は、請求項2または3記載の発明において、カバーの第1凸部と対向する板面にカード押えを形成したので、ロック解除時におけるICカードの飛び出しを第1凸部とカード押えで抑制して、ICカードの破損やICカードによる怪我を防止することができる。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、カバーの第1凸部とカード押えをカバーの対向する板面の対峙する位置に形成したので、ICカードの飛び出しを効率的に抑制することができる。
請求項6記載の発明は、請求項2又は3記載の発明において、カバーの第1凸部が形成された板面と対向する板面に、ICカードのロック解除時にICカードに形成された第2係合部と係止する係止部を形成したので、第1凸部と係止部でICカードを挟み込むように係止して、ロック解除時にICカードの飛び出しを効率的に抑制することができる。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、カバーの第1凸部と係止部をカバーの対向する板面の対峙する位置に形成したので、ICカードの飛び出しをより効率的に抑制することができる。
請求項8記載の発明は、請求項6又は7記載の発明において、ICカードに形成された第2係合部が凹部又は切欠きであり、係止部がカバーの板面から内側へ向けて突出する第2凸部としたので、ICカードの第2係合部の構成とカバーの係止部の構成を簡単にすることができる。
請求項9記載の発明は、請求項6又は7記載の発明において、ICカードに形成した貫通孔の一方と他方の開口部を第1係合部と第2係合部とし、係止機構を第1凸部とし、係止部を第2凸部としたので、ICカードの構成と係止機構及び係止部の構成を簡単にすることができる。
図1〜図6は本発明によるICカード用コネクタの一実施例を示すものである。
図1は、一部を切り欠いて断面で表わしたもので、この図において10、30絶縁性合成樹脂で成形されたハウジング、スライダ、40は薄い導電性金属板の打ち抜き、折り曲げ加工で形成された複数のコンタクト、45はコイルスプリング(ばねの一例)、50は金属板の打ち抜き、折曲で形成されたロック用ばね、65は弾性を有する金属線材で折曲形成されたロックピン、70は薄い金属板の折り曲げで形成されたカバー、90はICカードであり、カバー70をハウジング10に 係止することによって、右側を挿入口とするカード挿入部25が形成されている。
ハウジング10は図2に示すように、第1本体11と第2本体12を一体に連設して略L字状に形成されている。
第1本体11には、複数のコンタクト40の 係止部を圧入する端子挿入孔13〜13がICカード90の挿入方向に沿って形成されるとともに、上面に開口した 係止孔14、14が形成されている。
第2本体12には、収容凹部15と、ハートカム20の周りに形成されたガイド溝21とが形成されている。
収容凹部15は、第2本体12の上面の左側から中央にかけて開口してスライダ30をカード挿入方向に沿って摺動可能に収容し、ガイド溝21は、第2本体12の上面の右側で開口し、ロックピン75の一側端をハートカム20の周りを左回り方向にのみ周回可能に案内する。
収容凹部15の左側内壁面には、ばね係合突起17が内側へ向けて突設されている。
第2本体12の外壁面には、複数の 係止突起18が突設されるとともに、 係合部19が形成されている。
第2本体12には、カード挿入部25側に開口してロック用ばね50の抜け防止部55を逃がすための逃げ部23が形成されている。
スライダ30は、図3にも示すように、ICカード90の挿入方向に沿って一体に連設された第1本体31と第2本体32で形成されている。
第1本体31には、そのカード挿入部25側にカード用係合部33が形成され、その先端部(図3で左側部)には上下に貫通する 係止孔34が形成されている。
第2本体32は、その先端側の壁面にばね係合突起35が突設され、その上壁面に押え用傾斜面36が形成され、その後端部(図3で右側部)に上下に貫通する係合孔37が形成されている。
第2本体32のばね係合突起35とハウジング10のばね係合突起17との間には、圧縮状態でコイルスプリング45が設けられている。
ロック用ばね50は、図4にも示すように、スライダ30の 係止孔34に圧入固定される圧入部51と、この圧入部51に連設して略U字状に湾曲した第1ばね部52と、この第1ばね部52に連設した略棒状の第2ばね部53と、この第2ばね部53に連設した係止突起部54及び抜け防止部55とで形成され、 係止突起部54は三角形状に形成され、抜け防止部55は 係止突起部54の反対側に突設している。
カバー70は、図5にも示すように、天板71と、この天板71の左側と前後側の辺部から略垂直に下側へ折り曲げて連設された左側板72a,72b、前側板73、後側板74と、この後側板74の辺部から内側へ略垂直に折り曲げて連設された底側片75とで形成されている。
天板71には、内側へ膨出した補強用のビード76、77、78が突設されるとともに、切り起しで先端部を内側へ食い込ませた押え79、80が形成され、更に ハウジング10の 係止孔14、14に係止する 係止爪81、81が形成されている。
左側板72bには、ハウジング10の 係止突起18と係合する係止孔82が形成され、前側板73には、ハウジング10の 係止突起18〜18と係合する係止孔(図示省略)が形成されている。
底側片75には、 係止機構の一例としての板ばね片85が形成されている。この板ばね片85は、底側片75の板面から内側へ切り起して形成され、ICカード90の第1係合部の一例としての凹部93に係合可能となっている。
ロックピン65は、図6にも示すように、横長の略逆U字状に形成され、一端側がスライダ30の係合孔37に係合し、他端側がハウジング10のガイド溝21に摺動可能に係合し、中間部がカバー70の押え79で内側(図6(b)では下方)へ付勢されることにより、ロック機構99が構成される。
ガイド溝21は、図6(c)(d)に示すように傾斜面と段差をもって形成され、ロックピン65の一端側が係合するスライダ30の往復動(図1及び図6(b)では左右の往復動)により、ロックピン65の他端側がガイド溝21の底面f、g、h、i、j、k、l、mのそれぞれで順次停止しながら左回りにのみ周回可能に移動する。押え79は、ロックピン65の移動時にロックピン65がスライダ30の係合孔37とハウジング10のガイド溝21から抜けでないように、ロックピン65を上から下へ付勢している。
ICカード90の側面先端側には、図1に示すように、ロック状態時にロック用ばね50の係止突部54を係止する凹部91が形成されている。
ICカード90の先端側には、ロック状態時にスライダ30〜40の接触部42〜42と弾性接触する接触部92〜92が形成されている。
ICカード90の底面には、ロック解除時にカバー70の板ばね片85と係止する凹部93が形成されている。
つぎに、前記実施例の作用について説明する。
(1)ICカード90がカード挿入部25に挿入されていないときには、圧縮状態で挿入されたコイルスプリング45の復元力によってスライダ30が右方向へ移動し、ロックピン65の端部がガイド溝21のj面に係合して停止している。
(2)ICカード90をカード挿入部25に挿入し、ICカード90の先端部がスライダ30のカード用係合部33に係合すると、ロック用ばね50の 係止突部54がICカード90の凹部91に 係止する。
ついで、ICカード90を更に挿入すると、スライダ30がICカード90に連動して左方向へ移動し、ロックピン65も左方向へに移動する。このロックピン65の左方向への移動でその端部がガイド溝21の底面mに至り、先端側(左方向側)の内壁面に当接するまで挿入できる。
この当接時にICカード90への押圧力を解除すると、コイルスプリング45の復元力でスライダ30が右方向へ付勢されて右方向へ移動し、このスライダ30に連動してICカード90も右方向へ移動し、ロックピン65の先端部がガイド溝21のf面の後端側(右方向側)の内壁面に当接し、図1(a)(b)に示すロック状態となる。
このロック状態では、ICカード90の接触部92〜92がコンタクト40〜40の接触部42〜42と弾性接触し、ICカード90内の電子回路がコンタクト40〜40の端子43〜43を介して外部回路と電気的に接続される。
(3)図1(a)(b)のロック状態において、ロック解除のためにICカード90を左方向へ押圧すると(再プッシュすると)、ICカード90に連動してスライダ30も左方向へ移動し、これに伴いロックピン65の端部がガイド溝21のf面からg面へ移動する。 ここで、ICカード90への押圧を解除すると、コイルスプリング45の復元力でスライダ30が右方向に移動し、ロックピン65の端部がガイド溝21のg面からh、i面を介してj面に至り、ガイド溝21の右側の内壁面に当接する。
このスライダ30の右方向への移動時にICカード90が右方向へ移動し、この移動で 係止突部54が圧入部51を支点として右回り方向へ変位し、このときロックが解除される。このとき、抜け防止部55が逃げ部23に逃げて 係止突部54の変位を防げない。
上述のロック解除時において、スライダ30の右方向への移動に連動してICカード90がカード挿入部25から飛び出そうとするが、飛び出す前に、図1(c)に示すように、ICカード90の凹部93がカバー70の板ばね片85に係止してICカード90の飛び出しを抑制する。
また、カバー70の押え80もICカード90の表面に付勢してICカード90の飛び出しを抑制している。
前記実施例では、板ばね片85とカード押え80の形成位置の自由度を大きくするために、板ばね片85とカード押え80をカバーの対向する板の板面の対峙しない位置に形成した場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、例えば、図7に示すように、板ばね片85とカード押え80をカバーの対向する板の板面の対峙する位置に形成した場合についても利用することができる。この場合、ロック解除時におけるICカード90の飛び出しをより効率的に抑制することができる。
前記実施例では、カード押え80がカバー70の板面から内側へ向けて切り起された板ばね片の場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、カード押え80がカバー70の板面から内側へ向けて突出する第1凸部(例えば膨出部)の場合についても利用することができる。
前記実施例では、カード押え80でICカード90を押さえてICカード90の飛び出しを抑制するようにしたが、本発明はこれに限るものでなく、カード押え80の代わりに、ICカード90に形成された第2係合部(例えば凹部又は切欠き)と係止する係止部(例えば板ばね片のような凸部)を形成した場合についても利用することができる。この場合、ICカード90の飛び出しをより効率的に抑制することができる。
例えば、図8に示すように、ICカード90の上面側に第2係合部の一例としての凹部95(又は切欠き)が形成され、カバー70の天板71に、ロック解除時に凹部95に係止する凸部の一例としての板ばね片87を形成した場合についても利用することができる。
また、図8では、ICカード90の飛び出しをより効率的に抑制するために、ICカード90の凹部93、95が対峙した位置に形成され、これに対応してカバー70の板ばね片85、87が対峙した位置に形成された場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、ICカード90の凹部93、95が対峙しない位置に形成され、これに対応してカバー70の板ばね片85、87が対峙しない位置に形成された場合についても利用することができる。
前記実施例では、ロック解除時におけるICカード90の飛び出しをより確実に抑制するために、カバー70の板ばね片85と対向する板(天板71)の板面にカード押え80又は係止部(例えば板ばね片87)を形成した場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、カード押え80又は係止部を省略した場合についても利用することができる。
前記実施例では、ICカード90の係合用の凹部93がICカード90の底面側に形成され、カバー70の板ばね片85がカバー70の底側片75に形成された場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、ICカード90の係合用の凹部93がICカード90の底面側以外(例えば上面側や側面側)に形成され、これに対応して、カバー70の板ばね片85がカバー70の対応する部分(例えば天板や側板)に形成された場合についても利用することができる。
前記実施例では、板ばね片85のカバー70における形成位置の自由度を大きくするために、ICカード90には、ロック用の凹部91の他に 係止用の凹部93が形成された場合について説明したが、本発明は、これに限るものでなく、ロック用の凹部91を係止用に兼用し、凹部93を省略した場合についても利用することができる。
前記実施例では、ICカード90に形成された第1、第2係合部が凹部の場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、凹部の代りに切欠きや貫通孔を形成した場合について利用することができる。
例えば、図9に示すように、ICカード90の側面に切欠き97を形成し、この切欠き97の上面側にカバー70の天板71から切り起こされた板ばね片87(係止部の一例)を係止し、切欠き97の下面側に板ばね片85(係止機構の一例)を係止するように構成した場合についても利用することができる。
また、ICカード90に上下に貫通する貫通孔を形成し、この貫通孔の上面側に係止部(例えば板ばね片)を係止し、下面側に板ばね片を係止するように構成した場合についても利用することができる。
前記実施例では、係止機構が、カバー70に形成された板ばね片の場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、係止機構が、ICカード90の第1係合部に係止する第1凸部の場合についても 利用することができる。
前記実施例では、係止機構が、カバー70に形成された第1凸部(例えば板ばね片)の場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、係止機構がカバー70と別部材で構成された場合についても利用することができる。
前記実施例では、カバー70に形成された第2凸部が板ばね片87の場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、第2凸部が板ばね以外の凸部(例えば膨出部)の場合についても利用することができる。
本発明によるICカード用コネクタの一実施例を示すもので、(a)は一部を切り欠いて表した平面図、(b)は(a)のA−A線拡大断面図であってロック状態を表す図、(c)は(a)のA−A線拡大断面図であって、ロック解除時にICカード90の飛び出しを抑制した状態を表す図である。 図1中のハウジング10を表す図で、(a)は平面図、(b)は(a)の右側面図で、一部を切り欠いて表した図、(c)は(a)の左側面図で、一部を切り欠いて表した図、(d)は(a)のA−A線断面図である。 図1中のスライダ30を表す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は背面図、(e)は(c)のA−A線断面図である。 図1中のロック用ばね50の左右を反転して表す図で、(a)は背面図、(b)は平面図、(c)は正面図、(d)は(b)の右側面図である。 図1中のカバー70を表す図で、(a)は平面図、(b)は(a)の右側面図、(c)は背面図、(d)は(a)の右側面図である。 図1中のロック機構99の説明図で、(a)は要部拡大図、(b)は押え79で付勢されたロックピン65との関連を表す図、(c)は(a)のA−A線断面図、(d)は(a)のB−B線断面図である。 本発明の第2実施例の要部を示す断面図である。 本発明の第3実施例の要部を示す断面図である。 本発明の第4実施例の要部を示す断面図である。 従来例を示す平面図で、カバー105を省略し一部を切り欠いて表した図である。 図10にカバー105を装着した状態を示す平面図である。
符号の説明
10…ハウジング
21…ガイド溝
25…カード挿入部
30…スライダ
40…コンタクト
45…コイルスプリング(ばねの一例)
50…ロック用ばね
65…ロックピン
70…カバー
80…カード押え
85…板ばね片(第1凸部(係止機構の一例)の一例)
87…板ばね片(第2凸部(係止部の一例)の一例)
90…ICカード
91…ロック用の凹部
93…凹部(第1係合部の一例)
95…凹部(第2係合部の一例)
97…切欠き(第1及び2係合部の一例)
99…ロック機構

Claims (9)

  1. カード挿入部(25)を形成するハウジング(10)及びカバー(70)と、カード挿入部(25)に摺動可能に設けられたスライダ(30)と、スライダ(30)をカード排出側へ付勢するばね(45)と、カード挿入部(25)に挿入されたICカード(90)をばね(45)の復元力に抗して所定位置にロックするとともに、このロック状態でICカード(90)をもう一度挿入方向へ押すと前記ロック状態を解除するロック機構(99)とを具備したICカード用コネクタであって、ICカード(90)のロック解除時にICカード(90)に形成された第1係合部と係止する係止機構を設けたことを特徴とするICカード用コネクタ。
  2. ICカード(90)に形成された第1係合部が、凹部(93)又は切欠きであり、 係止機構が、カバー(70)の板面から内側へ向けて突出する第1凸部であることを特徴とする請求項1記載のICカード用コネクタ。
  3. ICカード(90)に形成された第1係合部が、ロック用と兼用の凹部(91)又は切欠きであり、 係止機構が、カバー(70)の板面から内側へ向けて突出する第1凸部であることを特徴とする請求項1記載のICカード用コネクタ。
  4. カバー(70)の板面であって第1凸部が形成された板面と対向する板面に、内側へ向けて突出するカード押え(80)を形成したことを特徴とする請求項2又は3記載のICカード用コネクタ。
  5. カバー(70)に形成された第1凸部とカード押え(80)は、カバー(70)の対向する板面の対峙する位置に形成されていることを特徴とする請求項4記載のICカード用コネクタ。
  6. カバー(70)の板面であって第1凸部が形成された板面と対向する板面に、ICカード(90)のロック解除時にICカード(90)に形成された第2係合部と係止する係止部を形成したことを特徴とする請求項2又は3記載のICカード用コネクタ。
  7. カバー(70)に形成された第1凸部と係止部は、カバー(70)の対向する板面の対峙する位置に形成されていることを特徴とする請求項6記載のICカード用コネクタ。
  8. ICカード(90)に形成された第2係合部が、凹部又は切欠きであり、係止部が、カバー(70)の板面から内側へ向けて突出する第2凸部であることを特徴とする請求項6又は7記載のICカード用コネクタ。
  9. ICカード(90)に形成された貫通孔の一方の開口部を第1係合部とし、前記貫通孔の他方の開口部を第2係合部とし、係止機構がカバー(70)の前記第1係合部に対面する板面から内側へ向けて突出する第1凸部であり、係止部がカバー(70)の前記第2係合部に対面する板面から内側へ向けて突出する第2凸部であることを特徴とする請求項6又は7記載のICカード用コネクタ。
JP2004111071A 2004-04-05 2004-04-05 Icカード用コネクタ Pending JP2005294203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111071A JP2005294203A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 Icカード用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111071A JP2005294203A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 Icカード用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005294203A true JP2005294203A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35326871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111071A Pending JP2005294203A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 Icカード用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005294203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094007A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Yamaichi Electronics Co Ltd 電子機器用カードコネクタ
JP2009181787A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Jst Mfg Co Ltd カード用コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094007A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Yamaichi Electronics Co Ltd 電子機器用カードコネクタ
JP2009181787A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Jst Mfg Co Ltd カード用コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100515174B1 (ko) 슬라이더로 카드를 밀어내는 카드용 커넥터 장치
JP4473226B2 (ja) カード用コネクタ
EP1355260B1 (en) Card connector apparatus with locking mechanism for locking a card to mounting position
KR101110383B1 (ko) 카드용 커넥터
JP2001351735A (ja) カード用コネクタ
JP4532420B2 (ja) カード用コネクタ
JP4576354B2 (ja) カードコネクタ
JP4717359B2 (ja) カード用コネクタ
JP4226869B2 (ja) カード用コネクタ
US10014630B1 (en) Card connector
JP2005340077A (ja) カードコネクタ
JP4689452B2 (ja) カード用コネクタ
JP2005294203A (ja) Icカード用コネクタ
JP3772788B2 (ja) カード用コネクタ
JP2006294637A (ja) カード用コネクタ
JP4672536B2 (ja) カード用コネクタ
JP4023394B2 (ja) メモリカード用ソケット
JP3945432B2 (ja) メモリカード用ソケット
JP2004031205A (ja) カード用コネクタ
JP4406349B2 (ja) カード用コネクタ
JP2006100210A (ja) メモリーカード用コネクタ
JP2005183036A (ja) カード用コネクタ装置
JP4141371B2 (ja) カード用コネクタ装置
EP1394731B1 (en) Memory Card Connector
JP2004235018A (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091008