JP2005293023A - Receipt seal and checkout method - Google Patents

Receipt seal and checkout method Download PDF

Info

Publication number
JP2005293023A
JP2005293023A JP2004104735A JP2004104735A JP2005293023A JP 2005293023 A JP2005293023 A JP 2005293023A JP 2004104735 A JP2004104735 A JP 2004104735A JP 2004104735 A JP2004104735 A JP 2004104735A JP 2005293023 A JP2005293023 A JP 2005293023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
product
display
card
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004104735A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4240392B2 (en
Inventor
Yasuhiro Ono
泰弘 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2004104735A priority Critical patent/JP4240392B2/en
Publication of JP2005293023A publication Critical patent/JP2005293023A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4240392B2 publication Critical patent/JP4240392B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To get across whether a commodity purchased by one is truly already settled or not, at a glance. <P>SOLUTION: In this receipt seal 501, a transaction detailed part 503 showing settlement information limited to only a single article, and a purchase certification part 504 showing that the settlement is already completed are printed on the front face side of a base body provided with an adhesive layer on the rear face side. The receipt seal 501 is issued, and the receipt seal 501 is stuck on the purchased commodity 201. When the commodity 201 is stuck with the receipt seal 501, it is understood at a glance that the settlement is already completed. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、商品の購入証明となるレシートシール及びこのレシートシールを印字発行して活用するためのチェックアウト方法に関する。   The present invention relates to a receipt seal which is a purchase proof of merchandise and a checkout method for issuing and utilizing the receipt seal.

コンビニエンスストアやスーパーマーケット、ファーストフード店などのような各種の店舗では、チェックアウト処理、つまり、購入される商品についての決済処理と購入される商品の顧客への引渡しとを実行するために、POS(Point of Sales)端末が利用される。   At various stores such as convenience stores, supermarkets, fast food stores, etc., in order to perform checkout processing, that is, settlement processing for purchased products and delivery of purchased products to customers, POS ( Point of Sales) terminal is used.

POS端末では、決済処理に際して、特許文献1に見られるようなレシートを印字発行するのが一般的である。これに対して、印字発行したレシートを手渡そうとしても、レシートを受け取らない顧客も数多くいる。また、一旦はレシートを受け取りながら、受け取ったレシートを直ぐに捨ててしまう顧客も数多い。このようなことから、店によっては、POS端末の近傍にレシートを捨てるためのゴミ箱を用意していることもある。   Generally, a POS terminal prints and issues a receipt as found in Patent Document 1 at the time of settlement processing. On the other hand, there are many customers who do not receive a receipt even if they try to hand out the printed receipt. In addition, there are many customers who once receive a receipt but discard the received receipt immediately. For this reason, some stores have a trash can for discarding receipts in the vicinity of the POS terminal.

このように、顧客がレシートを受け取らないか、受け取っても直ぐに捨ててしまう場合に問題となるのが、顧客が手にしている商品は既に決済済みなのかどうか、という問題である。顧客がレシートを持っていれば、決済済みであることの証明になる。しかしながら、レシートを有していない場合、その証明が困難となる。この点、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでは、複数の商品が購入された場合、それらの商品をレジ袋に入れて渡すか、あるいは購入商品と共にレジ袋を渡すのが一般的である。したがって、顧客がレシートを持っているといないとに拘らず、レジ袋に入っている商品は既に購入された商品であると推定される。これに対して、商品が一品だけ購入された場合、レジ袋を渡さないことが多い。この場合、決済処理の終了時に、購入証明となるシールを一品だけ購入された商品に貼り付けて商品を渡す、というような運用がとられることが多い。   As described above, a problem that arises when the customer does not receive the receipt or immediately discards the receipt is whether or not the product that the customer has already settled. If the customer has a receipt, it is a proof of payment. However, if you do not have a receipt, it will be difficult to prove. In this regard, in a convenience store or a supermarket, when a plurality of products are purchased, it is common to put those products in a shopping bag or to pass the shopping bag together with the purchased product. Therefore, regardless of whether the customer has a receipt or not, the product in the shopping bag is presumed to have been purchased. On the other hand, when only one item is purchased, the plastic bag is often not handed over. In this case, at the end of the settlement process, an operation is often performed in which a sticker that serves as a purchase certificate is attached to a purchased product and the product is delivered.

特開2003−16529公報JP 2003-16529 A

ところが、商品が一品だけ購入されるに際して、レシートを渡すことなく、購入証明となるシールを商品に付して商品を渡すという運用を採用する場合、シールが不正に入手されると、シールが貼られた商品が本当に決済済みであるのか、不正にシールが貼られただけなのか、その見分けが付かなくなる。   However, when a single product is purchased, when the operation of passing the product with a seal that is a proof of purchase attached to the product without passing a receipt is used, if the seal is illegally obtained, the seal is affixed. It will not be possible to tell whether a given product has actually been settled or whether it has been tampered with.

本発明の目的は、一品だけ購入された商品が本当に決済済みであるかどうかを一見して分からせるようにすることである。   An object of the present invention is to make it possible to see at a glance whether or not a product purchased by only one item has been settled.

本発明のレシートシールは、基体の表面側に、単品限りの決済情報を示す取引明細部と決済済みであることを示す購入証明部とが印字され、前記基体の裏面側に接着剤層が設けられている。   The receipt seal of the present invention is printed on the surface side of the base with a transaction details section showing settlement information for a single item and a purchase proof section indicating that the settlement has been completed, and an adhesive layer is provided on the back side of the base. It has been.

本発明のセルフチェックアウト方法は、1個の商品について、リーダによるその商品に付されたデータの読み取りがあった場合、引き続き、決済処理を実行し、表面側に単品限りの決済情報を示す取引明細部と決済済みであることを示す購入証明部とが印字されて裏面側に接着剤層を有するレシートシールの印字発行処理を実行し、発行された前記レシートシールを前記商品に貼り付けるようにした。   In the self-checkout method of the present invention, when a reader reads data attached to a product for a single product, a transaction process is continuously executed, and the transaction information indicating settlement information for a single product is displayed on the front side. The receipt part having the adhesive part on the back side is printed with the detail part and the purchase proof part indicating that the settlement has been performed, and the issued receipt seal is attached to the product. did.

本発明によれば、レシートシールには単品限りの決済情報を示す取引明細部と決済済みであることを示す購入証明部とが印字されているので、このようなレシートシールが商品に貼られている場合、一品だけ購入された商品が本当に決済済みであるかどうかを一見して分からせることができる。   According to the present invention, the receipt seal is printed with a transaction details section indicating settlement information for a single item and a purchase proof section indicating that the settlement has been completed. You can see at a glance whether a single purchase is really settled.

本発明の実施の一形態を図1ないし図15に基づいて説明する。   An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1は、チェックアウト端末の斜視図である。図2は、チェックアウト端末の下方から見た斜視図である。チェックアウト端末101は、単一のハウジング102に各部が収納され、単独でチェックアウト処理を実行する。ハウジング102は、ハンドル103と機器収納部104とが連結されて構成されている。   FIG. 1 is a perspective view of a checkout terminal. FIG. 2 is a perspective view of the checkout terminal as viewed from below. Each part of the checkout terminal 101 is housed in a single housing 102 and executes a checkout process independently. The housing 102 is configured by connecting a handle 103 and a device storage unit 104.

ハンドル103は、操作者の把持に適した大きさ及び形状をしている。ハンドル103の先端近傍には、肯定と否定との択一的な選択を可能にする操作部としての操作ボタン105が配設されている。操作ボタン105において、肯定は「はい」と記された肯定ボタン106、否定は「いいえ」と記された否定ボタン107の押下によって選択する。   The handle 103 has a size and shape suitable for gripping by the operator. In the vicinity of the tip of the handle 103, an operation button 105 is disposed as an operation unit that enables alternative selection between positive and negative. On the operation button 105, selection is made by pressing the affirmative button 106 marked “Yes” for affirmative and negative button 107 marked “No” for negative.

機器収納部104は、ハンドル103の先端に連結され、その連結部分には用紙収納部108が配置されている。用紙収納部108は、あたかも円筒形状のものが用紙収納部108に組み込まれたかのような形状をしている。この形状は、用紙としてのロール紙301(図12参照)をスペース効率よく収納するために採用されている。   The device storage section 104 is connected to the tip of the handle 103, and a paper storage section 108 is disposed at the connection portion. The paper storage unit 108 has a shape as if a cylindrical one was incorporated in the paper storage unit 108. This shape is adopted in order to store the roll paper 301 (refer to FIG. 12) as a sheet efficiently.

機器収納部104の上面には、先端に向かう順番に、LCDにより構成されたディスプレイ109、レシートシール発行口110、読取窓111が配設されている。機器収納部104の上面は、ハンドル103を把持した操作者が対面する面である。   On the upper surface of the device storage unit 104, a display 109, a receipt sticker issuing port 110, and a reading window 111 constituted by an LCD are arranged in the order toward the front end. The upper surface of the device storage unit 104 is a surface that the operator holding the handle 103 faces.

図3は、チェックアウト端末101の縦断側面図である。チェックアウト端末101は、リーダとしてのスキャナ112と、プリンタ113と、カードリーダライタ114と、基板115と、バッテリ116とをハウジング102に内蔵する。   FIG. 3 is a vertical side view of the checkout terminal 101. The checkout terminal 101 includes a scanner 112 as a reader, a printer 113, a card reader / writer 114, a substrate 115, and a battery 116 in a housing 102.

スキャナ112は、機器収納部104の先端に配置された読取窓111の近傍に配置され、この読取窓111を介して、商品201に付されたデータとしてのバーコード202(図11参照)を光学的に読み取る。バーコード202は、一例として、このバーコード202が付された商品201を特定する商品コードを含んでいる。   The scanner 112 is disposed in the vicinity of the reading window 111 disposed at the front end of the device storage unit 104, and the barcode 202 (see FIG. 11) as data attached to the product 201 is optically transmitted through the reading window 111. Read. As an example, the barcode 202 includes a product code that identifies the product 201 to which the barcode 202 is attached.

本実施の形態において、スキャナ112は、商品201に付されたデータを読み取るリーダの一態様として用いられている。本実施の形態では、商品201に付されたデータがバーコード202であるが故にリーダとしてスキャナ112が用いられているわけである。したがって、リーダの形態は、商品201に付されたデータの形態に依存することになる。例えば、一例として、商品201に付されたデータがRFIDタグに記憶されたデータであるとすると、リーダとして、RFIDタグに記憶されているデータを読み出すことができる無線通信ユニットが用いられることになる。   In the present embodiment, the scanner 112 is used as an aspect of a reader that reads data attached to the product 201. In this embodiment, since the data attached to the product 201 is the barcode 202, the scanner 112 is used as a reader. Therefore, the form of the reader depends on the form of the data attached to the product 201. For example, if the data attached to the product 201 is data stored in an RFID tag as an example, a wireless communication unit that can read data stored in the RFID tag is used as a reader. .

プリンタ113は、回転自在に支持されたプラテン117とこのプラテン117に対して回動自在に支持されてプラテン117に当接するサーマルプリンタヘッド118とから構成されている。プリンタ113は、用紙収納部108に収納されたロール紙301をプラテン117とサーマルヘッドとの間に案内し、回転自在な案内ローラ119で更に案内し、レシートシール発行口110から外部に導き出す。このようなロール紙301の案内過程で、サーマルプリンタヘッド118が有する図示しない複数個の発熱素子の選択的な発熱によって、ロール紙301に所定事項が印字される。したがって、ロール紙301としては、感熱紙等を用いる必要がある。   The printer 113 includes a platen 117 that is rotatably supported and a thermal printer head 118 that is rotatably supported by the platen 117 and abuts against the platen 117. The printer 113 guides the roll paper 301 stored in the paper storage unit 108 between the platen 117 and the thermal head, further guides it with a rotatable guide roller 119, and guides it to the outside from the receipt seal issuing port 110. In the process of guiding the roll paper 301, predetermined items are printed on the roll paper 301 by selective heat generation of a plurality of heating elements (not shown) included in the thermal printer head 118. Therefore, it is necessary to use thermal paper or the like as the roll paper 301.

カードリーダライタ114は、カード401のセットが可能なカードセット溝120を有する。カード401は、貨幣と等価な経済的価値を持つ金銭情報を図示しない記憶領域に記憶する。このようなカードとしては、一例としてICカードが挙げられ、別の一例としてプリペイドカードが挙げられる。本実施の形態のカードリーダライタ114は、ICカードであるカード401に対して情報の読み書きを実行する。この場合の情報は、カード401が蓄積する金銭情報である。   The card reader / writer 114 has a card setting groove 120 in which a card 401 can be set. The card 401 stores money information having an economic value equivalent to money in a storage area (not shown). As such a card, an IC card is mentioned as an example, and a prepaid card is mentioned as another example. The card reader / writer 114 according to the present embodiment reads / writes information from / to the card 401, which is an IC card. The information in this case is money information stored in the card 401.

カードリーダライタ114に対するカード401の挿入は、ハンドル103の側から行なわれる。つまり、カードリーダライタ114は、ハンドル103の側からカード401の挿入を許容するように機器収納部104に取り付けられている。この場合の取り付け位置は、ディスプレイ109の裏面である。結果的に、カードリーダライタ114は、ディスプレイ109と用紙収納部108との間に位置付けられる。   The card 401 is inserted into the card reader / writer 114 from the handle 103 side. That is, the card reader / writer 114 is attached to the device storage unit 104 so as to allow insertion of the card 401 from the handle 103 side. The attachment position in this case is the back surface of the display 109. As a result, the card reader / writer 114 is positioned between the display 109 and the paper storage unit 108.

本実施の形態において、カードリーダライタ114は、カード401という形態で実現されている媒体、つまり、貨幣と等価な経済的価値を持つ金銭情報を図示しない記憶領域に書き換え自在に記憶するICチップを搭載する媒体に対して、ICチップの記憶領域にアクセスしてその記憶領域に記憶されている金銭情報の読み出しと変更とを実行するリーダライタの一態様として用いられている。本実施の形態では、媒体としてカード401が用いられているが故にリーダライタとしてカードリーダライタ114が用いられ、媒体をセット可能にするセット部としてカードセット溝120が採用されているわけである。したがって、リーダライタ及びセット部の形態は、媒体の形態に依存することになる。例えば、一例として、媒体がRFIDのカード、タグ、その他のものであるとすると、リーダライタとして、RFIDが搭載するICチップに記憶されている金銭情報を読み出し変更することができる無線通信ユニットが用いられることになる。この場合のセット部は、例えばRFIDのカード、タグ、その他のものを載置できるような構造を有していれば良い。   In the present embodiment, the card reader / writer 114 is a medium realized in the form of a card 401, that is, an IC chip that stores rewritable money information having economic value equivalent to money in a storage area (not shown). It is used as one mode of a reader / writer that accesses a storage area of an IC chip and reads and changes monetary information stored in the storage area for a medium to be mounted. In the present embodiment, since the card 401 is used as a medium, the card reader / writer 114 is used as a reader / writer, and the card setting groove 120 is adopted as a setting unit that allows the medium to be set. Therefore, the forms of the reader / writer and the set unit depend on the form of the medium. For example, if the medium is an RFID card, tag, or other medium, for example, a wireless communication unit that can read and change monetary information stored in an IC chip mounted on the RFID is used as a reader / writer. Will be. The set unit in this case only needs to have a structure on which, for example, an RFID card, a tag, or the like can be placed.

本発明を実施するうえで、媒体の外観態様について制約はない。例えば、カード型に限らず、各種の外観態様を有する媒体を用い得る。例えば、媒体は、携帯電話のような外観態様を有していても良い。   In carrying out the present invention, there is no restriction on the appearance of the medium. For example, not only a card type but also a medium having various appearance modes can be used. For example, the medium may have an external appearance like a mobile phone.

機器収納部104は、用紙交換用の裏蓋121を備えている。図3に示すように、裏蓋121は、ハンドル103と機器収納部104との連結部に位置するヒンジ122によって回動開閉自在に取り付けられ、開くことによって用紙収納部108の内部の用紙収納空間を開放する。これによって、ロール紙301の交換作業が可能となる。   The device storage unit 104 includes a back cover 121 for paper replacement. As shown in FIG. 3, the back cover 121 is attached to a hinge 122 positioned at a connection portion between the handle 103 and the device storage unit 104 so that the back cover 121 can be freely opened and closed. Is released. As a result, the roll paper 301 can be replaced.

前述した基板115とバッテリ116とは、ハンドル103の内部に収納されている。ハンドル103には、その長手方向に沿って基板115が配置され、この基板115に沿ってバッテリ116が配置されている。基板115には前述した操作ボタン105が搭載されており、この操作ボタン105はハンドル103の先端近傍において外部に露出している。基板115は、コネクタ123も搭載している。コネクタ123は、ハンドル103の後端から外部に露出している。   The substrate 115 and the battery 116 described above are housed inside the handle 103. A substrate 115 is disposed along the longitudinal direction of the handle 103, and a battery 116 is disposed along the substrate 115. The operation button 105 described above is mounted on the substrate 115, and this operation button 105 is exposed to the outside near the tip of the handle 103. The board 115 is also mounted with a connector 123. The connector 123 is exposed to the outside from the rear end of the handle 103.

図4は、各部の電気的接続のブロック図である。各種演算処理を実行して各部を集中的に制御するCPU151が設けられ、このCPU151には制御プログラム等の固定データを記憶するROM152と、例えば制御プログラムの実行に際してワークエリアとして機能するRAM153とが接続されている。CPU151は、ROM152に格納された制御プログラムに従い各種演算処理を実行し、RAM153をワークエリアとして使用しながら、各部を駆動制御する。   FIG. 4 is a block diagram of electrical connection of each part. A CPU 151 that executes various arithmetic processes and centrally controls each unit is provided. The CPU 151 is connected to a ROM 152 that stores fixed data such as a control program and a RAM 153 that functions as a work area when executing the control program, for example. Has been. The CPU 151 executes various arithmetic processes according to a control program stored in the ROM 152, and drives and controls each unit while using the RAM 153 as a work area.

CPU151に制御される各部として、CPU151には、操作ボタン105、ディスプレイ109、スキャナ112、カードリーダライタ114、サーマルプリンタヘッド118、プラテン117を駆動するモータ124、及び通信インターフェース125が接続されている。通信インターフェース125は、コネクタ123を介して接続された外部機器、例えばストアコントローラ等とCPU151との間のデータ通信を可能にする。   As each unit controlled by the CPU 151, an operation button 105, a display 109, a scanner 112, a card reader / writer 114, a thermal printer head 118, a motor 124 for driving a platen 117, and a communication interface 125 are connected to the CPU 151. The communication interface 125 enables data communication between the CPU 151 and an external device connected via the connector 123, such as a store controller.

CPU151、ROM152、RAM153、操作ボタン105、通信インターフェース125は、基板115に搭載されている。   The CPU 151, ROM 152, RAM 153, operation buttons 105, and communication interface 125 are mounted on the board 115.

図5は、チェックアウト処理の流れを示すフローチャートである。図5のフローチャートに基づいて、チェックアウト処理について説明する。この際、図6ないし図9に例示するディスプレイ109の画面表示例を適宜用いる。図6は、チェックアウト処理に際してのディスプレイ画面の遷移例を示す模式図である。図7は、カードエラーを原因とする決済中止処理に先立つディスプレイ画面の表示例を示す模式図である。図8は、残金不足を原因とする決済中止処理に先立つディスプレイ画面の表示例を示す模式図である。図9は、決済中止処理が実行された場合のディスプレイ画面の表示例を示す模式図である。   FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the checkout process. The checkout process will be described based on the flowchart of FIG. At this time, screen display examples of the display 109 illustrated in FIGS. 6 to 9 are appropriately used. FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a transition example of the display screen during the checkout process. FIG. 7 is a schematic diagram showing a display example of a display screen prior to the settlement cancellation process caused by a card error. FIG. 8 is a schematic diagram showing a display example of the display screen prior to the settlement cancellation process due to a shortage of balance. FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a display example of the display screen when the settlement cancellation process is executed.

チェックアウト端末101は、例えばストアコントローラからの指令に基づいて電源オンされる。この時の初期状態として、初期画面表示がなされる(ステップS101)。初期画面表示により、ディスプレイ109は、一例として、図6(a)に例示するようなディスプレイ画面となる。このディスプレイ画面からも分かるように、チェックアウト端末101は、顧客が自らの操作でチェックアウト処理を実行するという用途に使用される。   The checkout terminal 101 is powered on based on a command from the store controller, for example. As an initial state at this time, an initial screen is displayed (step S101). By the initial screen display, the display 109 becomes a display screen as illustrated in FIG. 6A as an example. As can be seen from this display screen, the checkout terminal 101 is used for a purpose in which a customer executes a checkout process by his / her own operation.

続いて、カードリーダライタ114にカード401がセットされると、カードリーダライタ114はカードセット信号を出力する。CPU151は、カードセット信号の出力によってカードセットを判定する。カードセットされたと判定されると(ステップS102のY)、カードエラーの有無が判定される(ステップS103)。カードエラーは、一例として、カードリーダライタ114がリードライトできないカードである場合に出力するエラー信号に基づいて判定される。この際、カードエラーと判定されると(ステップS103のY)、決済中止処理が実行され(ステップS116)、処理を終了する。ステップS116の決済中止処理に際して、CPU151は、ディスプレイ109に図7に例示するようなディスプレイ画面を表示させる。その後、CPU151は、ディスプレイ109を図9に例示するようなディスプレイ画面に切換える。   Subsequently, when the card 401 is set in the card reader / writer 114, the card reader / writer 114 outputs a card set signal. The CPU 151 determines the card set based on the output of the card set signal. If it is determined that a card has been set (Y in step S102), it is determined whether or not a card error has occurred (step S103). For example, the card error is determined based on an error signal output when the card reader / writer 114 is a card that cannot be read / written. At this time, if it is determined that the card error has occurred (Y in step S103), the settlement cancellation process is executed (step S116), and the process is terminated. In the settlement cancellation process in step S116, the CPU 151 causes the display 109 to display a display screen as illustrated in FIG. Thereafter, the CPU 151 switches the display 109 to a display screen as illustrated in FIG.

ステップS103でカードエラーと判定されなかった場合には(ステップS103のN)、ディスプレイの画面表示を、バーコードスキャンを促す表示に切換える(ステップS104)。これにより、ディスプレイ109は、一例として、図6(b)に例示するようなディスプレイ画面となる。このディスプレイ画面を見た操作者である顧客は、購入しようとする商品201、図11の例でいうと缶入り飮料に付されたバーコード202をスキャニングすることになるであろう。そこで、バーコードスキャンがなされたならば(ステップS105のY)、読取りエラーがないことを確認し(ステップS106のN)、残金不足の有無を確認する(ステップS107)。残金不足の有無を判定するには、バーコードスキャンした商品の価格と、カード401の残高とが分かっていなければならない。バーコードスキャンした商品の価格は、バーコード202で特定される商品コードに基づいて通信インターフェース125を介して図示しないストアコントローラに問い合わせることで、容易に取得可能である。ストアコントローラでは、受信した商品コードをキーとして図示しないPLUファイルを検索し、対応する単価を得てこの単価をチェックアウト端末101に返す。これにより、チェックアウト端末101において、バーコードスキャンした商品の価格を認識することが可能となる。カード401の残高は、カード401の図示しない記憶領域に記憶されている金銭情報をカードリーダライタ114に読み取らせることで容易に確認可能である。   If it is not determined in step S103 that a card error has occurred (N in step S103), the screen display on the display is switched to a display that prompts barcode scanning (step S104). Thereby, the display 109 becomes a display screen as illustrated in FIG. 6B as an example. A customer who is an operator who sees the display screen will scan the product 201 to be purchased, the barcode 202 attached to the canned food in the example of FIG. Therefore, if a barcode scan is performed (Y in step S105), it is confirmed that there is no reading error (N in step S106), and it is confirmed whether there is a shortage of balance (step S107). In order to determine whether or not there is a shortage of balance, it is necessary to know the price of the bar code scanned product and the balance of the card 401. The price of the bar code scanned product can be easily obtained by inquiring a store controller (not shown) via the communication interface 125 based on the product code specified by the bar code 202. The store controller searches a PLU file (not shown) using the received product code as a key, obtains a corresponding unit price, and returns this unit price to the checkout terminal 101. As a result, the checkout terminal 101 can recognize the price of the bar code scanned product. The balance of the card 401 can be easily confirmed by causing the card reader / writer 114 to read monetary information stored in a storage area (not shown) of the card 401.

ステップS107で残金不足であると判定された場合(ステップS107のY)、決済中止処理が実行され(ステップS116)、処理を終了する。ステップS116の決済中止処理に際して、CPU151は、ディスプレイ109に図8に例示するようなディスプレイ画面を表示させる。その後、CPU151は、ディスプレイ109を図9に例示するようなディスプレイ画面に切換える。   If it is determined in step S107 that the balance is insufficient (Y in step S107), a settlement cancellation process is executed (step S116), and the process ends. In the settlement cancellation process in step S116, the CPU 151 causes the display 109 to display a display screen as illustrated in FIG. Thereafter, the CPU 151 switches the display 109 to a display screen as illustrated in FIG.

ステップS107で残金不足でないことが確認された場合(ステップS107のN)、ディスプレイの画面表示を、値段の確認を促す画面に切換える(ステップS108)。これにより、ディスプレイ109は、一例として、図6(c)に例示するようなディスプレイ画面となる。このディスプレイ画面には、顧客がバーコードスキャンした商品201の「品名」、「価格」、「消費税」、及び「合計金額」が表示され、その後の操作の指示が示される。その後の操作の指示として、図6(c)に示す例では、操作者である顧客に、取引内容に満足すれば「はい」を、満足しなければ「いいえ」を押すよう促している。そこで、続く処理としては、操作ボタン105のうち、「はい」と表示された肯定ボタン106が押下されたかどうかが判定される(ステップS109)。   If it is confirmed in step S107 that the balance is not insufficient (N in step S107), the display on the display is switched to a screen that prompts the user to confirm the price (step S108). Thereby, the display 109 becomes a display screen as illustrated in FIG. 6C as an example. On this display screen, the “item name”, “price”, “consumption tax”, and “total amount” of the product 201 scanned by the customer are displayed, and instructions for subsequent operations are displayed. In the example shown in FIG. 6C, as an instruction for the subsequent operation, the customer who is the operator is prompted to press “Yes” if satisfied with the transaction contents, and “No” if not satisfied. Therefore, as a subsequent process, it is determined whether or not the affirmative button 106 displayed as “Yes” is pressed among the operation buttons 105 (step S109).

ステップS109で、肯定ボタン106が押下されたと判定されなかった場合(ステップS109のN)、ステップS104の処理にリターンし、再び、バーコードスキャンを促す表示に切換えられる。このような状況は、操作ボタン105のうち、否定ボタン107が押下された場合に生じ得る。   If it is not determined in step S109 that the affirmative button 106 has been pressed (N in step S109), the process returns to step S104, and the display is again switched to prompting barcode scanning. Such a situation may occur when a negative button 107 among the operation buttons 105 is pressed.

これに対して、ステップS109で、肯定ボタン106が押下されたと判定された場合には(ステップS109のY)、カードから引き落し処理が実行される(ステップS110)。つまり、CPU151は、カードリーダライタ114を駆動制御し、カード401の図示しない記憶領域に記憶されている金銭情報の引き落し処理を実行させる。   On the other hand, if it is determined in step S109 that the affirmative button 106 has been pressed (Y in step S109), a withdrawal process is executed from the card (step S110). That is, the CPU 151 controls the drive of the card reader / writer 114 to execute a process for withdrawing money information stored in a storage area (not shown) of the card 401.

続いて、CPU151は、ディスプレイ109の画面表示を、引き落しをしたこと及び残金を示す表示に切換える(ステップS111)。これにより、ディスプレイ109は、図6(d)に例示するようなディスプレイ画面に切換えられる。   Subsequently, the CPU 151 switches the screen display on the display 109 to a display indicating that the withdrawal has been made and the balance (step S111). As a result, the display 109 is switched to a display screen as illustrated in FIG.

続いて、CPU151は、プリンタ113を駆動制御し、レシートシール501の印字発行処理を実行する(ステップS112)。この場合のレシートシール501は、スキャナ112でバーコードスキャンをした商品単品限りのレシートシール501である。レシートシール501の詳細については図10に基づいて後述する。   Subsequently, the CPU 151 controls the drive of the printer 113 and executes a print issuance process for the receipt sticker 501 (step S112). In this case, the receipt seal 501 is a receipt seal 501 limited to a single product that has been scanned with a barcode by the scanner 112. Details of the receipt seal 501 will be described later with reference to FIG.

続いて、CPU151は、ディスプレイ109の画面表示を、決済を続けるかどうかの確認を促すディスプレイ画面に切換える(ステップS113)。これにより、ディスプレイ109は、図6(e)に例示するようなディスプレイ画面に切換えられる。   Subsequently, the CPU 151 switches the screen display on the display 109 to a display screen that prompts confirmation of whether or not to continue the settlement (step S113). Thereby, the display 109 is switched to a display screen as illustrated in FIG.

図6(e)のディスプレイ画面を見た顧客が操作ボタン105のうちの肯定ボタン106を押下した場合、CPU151は、ステップS104の処理にリターンする。これにより、ディスプレイ109の画面表示は、バーコードスキャンを促すディスプレイ画面に切換えられる。これに対して、図6(e)のディスプレイ画面を見た顧客が操作ボタン105のうちの否定ボタン107を押下した場合、CPU151は、決済終了処理を実行し(ステップS115)、処理を終了する。   If the customer who viewed the display screen of FIG. 6E presses the affirmative button 106 among the operation buttons 105, the CPU 151 returns to the process of step S104. Thereby, the screen display of the display 109 is switched to a display screen that prompts barcode scanning. On the other hand, when the customer who views the display screen of FIG. 6E presses the negative button 107 among the operation buttons 105, the CPU 151 executes a settlement end process (step S115) and ends the process. .

図10は、発行されたレシートシール501の一例を示す模式図である。一例として、レシートシール501は、ラベルのような形態で発行される。したがって、レシートシール501は、裏面が接着面となっている。印字内容として、レシートシール501は、企業情報部502、取引明細部503、及び購入証明部504を有している。企業情報部502は、店の情報を表示する領域であり、企業名502a(○×ストア)、店舗名502b(神田台1丁目店)、電話番号502c、住所502dを含んでいる。取引明細部503は、取引明細を表示する領域であり、購入した商品201の商品名503a(ギュウニュウ)、外税503b、合計金額503c、及びカード残高503dを含んでいる。購入証明部504は、取引明細部503の商品名503aで特定される商品201を購入したことを証明する領域であり、発行の年月日504a、発行の時分504b、及び「お買い上げ済み」と表示される証明部504cを含んでいる。   FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of the issued receipt seal 501. As an example, the receipt seal 501 is issued in the form of a label. Therefore, the back surface of the receipt seal 501 is an adhesive surface. As print contents, the receipt seal 501 has a company information section 502, a transaction details section 503, and a purchase certification section 504. The company information section 502 is an area for displaying store information, and includes a company name 502a (Ox store), a store name 502b (Kandadai 1-chome store), a telephone number 502c, and an address 502d. The transaction details section 503 is an area for displaying transaction details, and includes a product name 503a (Gyu Nyu) of the purchased product 201, an external tax 503b, a total amount 503c, and a card balance 503d. The purchase certification unit 504 is an area for certifying that the product 201 specified by the product name 503a of the transaction specification unit 503 has been purchased. The purchase date 504a, the issue time 504b, and “purchased” The certification | authentication part 504c displayed is included.

図11は、購入した商品201にレシートシール501を貼付する状態を例示する斜視図である。顧客は、発行されたレシートシール501を購入した商品201、ここでは缶入り飲料に貼り付ける。これにより、その商品201が既に決済済みであることが示され、証明されることになる。この場合の証明は、購入証明部504によって極めて容易になされる。このような側面から考えると、購入証明部504は、目立つ表示であることが望ましい。例えば、購入証明部504の全体の地色を黄色や赤色等のような目立つ色にすることで、購入証明部504を目立たせることができる。購入証明部504に地色を付する場合、プリ印刷することが好適である。購入証明部504を目立つ色にする別の実施の形態としては、レシートシール501の全体の地色を目立つ色にしても良い。レシートシール501の全体の地色を目立つ色にした場合、レシートシール501の表面全体が購入証明部504の機能を有することになる。レシートシール501の全体の地色を目立つ色にする場合には、そのような地色を有するロール紙301を用いることが好適である。別の手法としては、購入証明部504の各項目の印字書体を特徴的な書体にしたり、購入証明部504の各項目に印字する文字を大きくしたりしても良い。このように、購入証明部504を目立たせることで、一品だけ購入された商品が本当に決済済みであるかどうかを一見して分からせることができる。   FIG. 11 is a perspective view illustrating a state where the receipt seal 501 is attached to the purchased product 201. The customer attaches the issued receipt seal 501 to the purchased product 201, here a canned beverage. As a result, it is shown and proved that the product 201 has already been settled. The proof in this case is made very easily by the purchase proof unit 504. Considering such an aspect, it is desirable that the purchase proof unit 504 is a conspicuous display. For example, the purchase proof part 504 can be made conspicuous by making the background color of the entire purchase proof part 504 stand out like yellow or red. When a background color is added to the purchase certificate unit 504, it is preferable to perform pre-printing. As another embodiment in which the purchase certifying unit 504 is conspicuous, the overall background color of the receipt seal 501 may be conspicuous. When the background color of the entire receipt seal 501 is a conspicuous color, the entire surface of the receipt seal 501 has the function of the purchase certificate unit 504. When the background color of the entire receipt seal 501 is conspicuous, it is preferable to use the roll paper 301 having such a background color. As another method, the printed typeface of each item of the purchase proof unit 504 may be a characteristic typeface, or the characters printed on each item of the purchase proof unit 504 may be enlarged. In this way, by making the purchase proof unit 504 stand out, it can be seen at a glance whether or not the product purchased by one item has been actually settled.

商品201が既に決済済みであることのより厳密な証明は、レシートシール501に印字されている取引明細部503の情報とそのレシートシール501が貼られている商品201とを照合することで、容易になされる。本実施の形態では、商品201である缶入り飮料が取引明細部503の商品名503aと一致しているかどうかを見れば良い。更に詳しく検討するには、取引明細部503の合計金額503cと商品201とを照合項目に加えれば良い。   Strict proof that the product 201 has already been settled can be easily obtained by comparing the information in the transaction details section 503 printed on the receipt seal 501 with the product 201 to which the receipt seal 501 is attached. To be made. In the present embodiment, it is only necessary to check whether the canned material that is the product 201 matches the product name 503a of the transaction specification unit 503. In order to examine in more detail, the total amount 503c of the transaction details section 503 and the product 201 may be added to the matching items.

図12は、ロール紙301の一例を示す斜視図である。図13は、そのロール紙301の側面図である。図12及び図13に例示するロール紙301は、台紙を有さない、いわゆるライナレスラベルと呼ばれるラベル用紙である。したがって、図13に例示するように、長尺状の基体311の裏面に接着剤層312が形成されており、図12に例示するように、基体311は接着剤層312が形成された裏面側を外側にしてロール状に巻回されている。そこで、接着剤層312が形成された基体311の裏面は、図12中、引き出された部分の表面に出現している。このようなライナレスラベルであるロール紙301を扱うためには、例えば、離型性が良好なプラテン117及び案内ローラ119を用いることが望ましい。   FIG. 12 is a perspective view illustrating an example of the roll paper 301. FIG. 13 is a side view of the roll paper 301. The roll paper 301 illustrated in FIGS. 12 and 13 is a label paper called a so-called linerless label that does not have a mount. Therefore, as illustrated in FIG. 13, the adhesive layer 312 is formed on the back surface of the elongated base 311, and as illustrated in FIG. 12, the base 311 has the back surface side on which the adhesive layer 312 is formed. It is wound in a roll shape with the outside facing out. Therefore, the back surface of the substrate 311 on which the adhesive layer 312 is formed appears on the surface of the drawn portion in FIG. In order to handle the roll paper 301 which is such a linerless label, for example, it is desirable to use a platen 117 and a guide roller 119 with good releasability.

ロール紙301のもう一つの特長としては、基体311の表面側に企業情報部502がプリ印刷されていることである。図12中、プリ印刷された企業情報部502は、引き出された部分の裏面側に出現している。したがって、図5に示すフローチャート中のステップS112での印字処理としては、取引明細部503及び購入証明部504のみを印字すれば足りる。プリ印刷の利点としては、企業情報部502の多色化が容易であることが挙げられる。つまり、企業情報部502を多色印刷でプリ印刷した場合には、プリンタ113に多色印字可能な機能を要求することなく、企業情報部502の多色化が可能となる。   Another feature of the roll paper 301 is that a company information section 502 is pre-printed on the surface side of the substrate 311. In FIG. 12, the pre-printed company information section 502 appears on the back side of the extracted part. Therefore, as the printing process in step S112 in the flowchart shown in FIG. 5, it is sufficient to print only the transaction details part 503 and the purchase proof part 504. An advantage of pre-printing is that the company information unit 502 can be easily multicolored. That is, when the company information unit 502 is pre-printed by multicolor printing, the company information unit 502 can be multicolored without requesting the printer 113 for a function capable of multicolor printing.

もっとも、ロール紙301のプリ印刷は、必ずしも必須ではない。実施に際しては、プリ印刷されていないロール紙301を用い、取引明細部503及び購入証明部504の印字に際して、企業情報部502をプリンタ113によって印字するようにしても良い。   However, pre-printing of the roll paper 301 is not always essential. In implementation, roll information 301 that is not pre-printed may be used, and the company information section 502 may be printed by the printer 113 when the transaction details section 503 and the purchase certification section 504 are printed.

ロール紙301の更に別の特徴として、ロール紙301は、一枚分のレシートシール501の大きさを一単位としてスタブカットされている点である。ロール紙301においては、レシートシール501となる部分が前後のレシートシール501となる部分と連結部313のみによって連結されている。したがって、チェックアウト端末101の用紙収納部108に図12及び図13に例示するロール紙301を収納した場合には、図5に示すフローチャート中のステップS112の処理によって印字発行されたレシートシール501は、連結部313によって後続するロール紙301から切り離されていない状態で発行される。そこで、顧客は、レシートシール発行口110から発行されたレシートシール501を引っ張る。これにより、後続するロール紙301に連結部313によって連結されているレシートシール501は、連結部313が破られることで単独のレシートシール501として発行されることになる。   Yet another feature of the roll paper 301 is that the roll paper 301 is stub cut with the size of one receipt seal 501 as a unit. In the roll paper 301, the portion that becomes the receipt seal 501 is connected to the portion that becomes the front and rear receipt seals 501 only by the connecting portion 313. Therefore, when the roll paper 301 illustrated in FIGS. 12 and 13 is stored in the paper storage unit 108 of the checkout terminal 101, the receipt seal 501 issued and printed by the process of step S112 in the flowchart shown in FIG. The paper is issued without being separated from the subsequent roll paper 301 by the connecting portion 313. Therefore, the customer pulls the receipt seal 501 issued from the receipt seal issuing port 110. As a result, the receipt seal 501 connected to the subsequent roll paper 301 by the connecting portion 313 is issued as a single receipt seal 501 when the connecting portion 313 is broken.

レシートシール発行口110から発行されたレシートシール501を顧客に引っ張らせるには、レシートシール発行口110からレシートシール501がある程度の量だけ発行されていることが望ましい。そこで、一例として、CPU151は、プラテン117を駆動制御し、案内ローラ119の位置よりも搬送方向下流側に連結部313が位置付けられるようにレシートシール501を発行する。すると、ロール紙301の後続するレシートシール501となる部分がプラテン117とサーマルプリンタヘッド118との間の印字位置を通り過ぎてしまう。そこで、CPU151は、図5に示すフローチャート中のステップS112でのレシートシール501の印字発行処理に際して、ロール紙301をバックフィードさせ、後続するレシートシール501となる部分を印字位置よりも搬送方向上流側まで戻してから印字処理を開始する。   In order for the customer to pull the receipt seal 501 issued from the receipt seal issuing port 110, it is desirable that a certain amount of the receipt seal 501 is issued from the receipt seal issuing port 110. Therefore, as an example, the CPU 151 controls the drive of the platen 117 and issues a receipt seal 501 so that the connecting portion 313 is positioned downstream of the guide roller 119 in the conveyance direction. Then, the portion of the roll paper 301 that becomes the subsequent receipt seal 501 passes the printing position between the platen 117 and the thermal printer head 118. Therefore, the CPU 151 causes the roll paper 301 to be back-feeded in the printing issuance processing of the receipt seal 501 in step S112 in the flowchart shown in FIG. After returning to, print processing starts.

図11に例示したように、本実施の形態では、発行されたレシートシール501を購入した商品201に貼り付けることで、その商品201が既に決済済みであることが示され、証明される。図12及び図13に例示するロール紙301を用いて発行されたレシートシール501は、裏面に接着剤層312が形成されていることから、購入した商品201に容易に貼り付けることができる。   As illustrated in FIG. 11, in the present embodiment, by sticking the issued receipt seal 501 to the purchased product 201, it is shown and proved that the product 201 has already been settled. The receipt seal 501 issued by using the roll paper 301 illustrated in FIGS. 12 and 13 can be easily attached to the purchased product 201 because the adhesive layer 312 is formed on the back surface.

図14は、ロール紙301の別の一例を示す斜視図である。図15は、そのロール紙301の側面図である。図14に例示するロール紙301は、長尺状の台紙321の表面にラベル322が規則的に貼付された一般的なロール紙301である。図15に例示するように、ラベル322は、基体323の裏面に接着剤層324が設けられて形成されている。したがって、ラベル322は、接着剤層324によって台紙321に貼り付けられている。図14に例示するように、ロール紙301は、ラベル322の配列側を内側にしてロール状に巻回されている。   FIG. 14 is a perspective view illustrating another example of the roll paper 301. FIG. 15 is a side view of the roll paper 301. A roll paper 301 illustrated in FIG. 14 is a general roll paper 301 in which labels 322 are regularly attached to the surface of a long mount 321. As illustrated in FIG. 15, the label 322 is formed by providing an adhesive layer 324 on the back surface of the base 323. Therefore, the label 322 is attached to the mount 321 with the adhesive layer 324. As illustrated in FIG. 14, the roll paper 301 is wound in a roll shape with the arrangement side of the label 322 facing inward.

図14及び図15に例示するロール紙301においても、企業情報部502のプリ印刷及びレシートシール501の印字発行処理に際してのバックフィードについては、図12及び図13に例示するロール紙301と同様である。よって、その説明は省略する。これに対して、図14及び図15に例示するロール紙301が図12及び図13に例示するロール紙301と異なる点の一つは、スタブカットされていない点である。そこで、一例として、図14及び図15に例示するロール紙301を用いる場合には、レシートシール発行口110に図示しないカッタを配置し、このカッタによって台紙321の部分をカットできるように構成することが望ましい。   Also in the roll paper 301 illustrated in FIGS. 14 and 15, the back feed at the time of the pre-printing of the company information unit 502 and the print issuing process of the receipt seal 501 is the same as that of the roll paper 301 illustrated in FIGS. 12 and 13. is there. Therefore, the description is omitted. On the other hand, the roll paper 301 illustrated in FIGS. 14 and 15 is different from the roll paper 301 illustrated in FIGS. 12 and 13 in that it is not stub cut. Therefore, as an example, when the roll paper 301 illustrated in FIGS. 14 and 15 is used, a cutter (not shown) is disposed at the receipt seal issuing port 110, and the cutter 321 can be cut by the cutter. Is desirable.

図14及び図15に例示するロール紙301を用いた場合、ラベル322がレシートシール501となる。そこで、台紙321からラベル322を剥がすことで、容易にレシートシール501を得ることができる。レシートシール501を構成するラベル322は、裏面に接着剤層324が形成されていることから、購入した商品201に容易に貼り付けることができる。   When the roll paper 301 illustrated in FIGS. 14 and 15 is used, the label 322 becomes the receipt seal 501. Therefore, by removing the label 322 from the mount 321, the receipt seal 501 can be easily obtained. Since the adhesive layer 324 is formed on the back surface, the label 322 constituting the receipt seal 501 can be easily attached to the purchased product 201.

以上説明したように、本実施の形態によれば、スキャナ112よってデータであるバーコード202の読み取りがあった場合(図5中のステップS105のY)、後続するバーコード202の読み取りを許容することなく、カードリーダライタ114を駆動制御してそのカードリーダライタ114にセットされているカード401からバーコード202に基づき特定される価格相当分の金銭情報の引き落し処理を実行し(図5中のステップS105〜ステップS110)、プリンタ113を駆動制御して単品限りのレシートシール501の発行処理を実行する(図5中のステップS112)。これにより、例えば店舗の混雑時、一品だけ商品を購入するような場合であっても、円滑にチェックアウト処理を実行することができる。   As described above, according to the present embodiment, when the barcode 112 as data is read by the scanner 112 (Y in step S105 in FIG. 5), the subsequent barcode 202 is allowed to be read. Then, the card reader / writer 114 is driven and controlled, and the money information corresponding to the price specified based on the barcode 202 is withdrawn from the card 401 set in the card reader / writer 114 (in FIG. 5). Steps S105 to S110), the printer 113 is driven and controlled to execute the issue process of the receipt sticker 501 for a single item (Step S112 in FIG. 5). As a result, for example, when a store is crowded, even if only one item is purchased, the checkout process can be executed smoothly.

本実施の形態によれば、スキャナ112によるバーコード202の読み取り後、カード決済するかどうかをディスプレイ109による表示で問い(図5中のステップS108、図6(c))、操作部である操作ボタン105による操作によってカード決済するかどうかを選択させる(図5中のステップS109)。これにより、視覚的な確認の機会を顧客に与えることができ、誤操作の防止に役立てることができる。しかも、操作ボタン105は肯定と否定との択一的な選択だけが可能であり、その選択をディスプレイ109の表示で案内するので、操作の容易化を図ることができる。   According to the present embodiment, after reading the barcode 202 by the scanner 112, the display 109 asks whether or not to make a card payment (step S108 in FIG. 5, FIG. 6C), and the operation of the operation unit. Whether or not to make a card payment is selected by operating the button 105 (step S109 in FIG. 5). As a result, an opportunity for visual confirmation can be given to the customer, which can be used to prevent erroneous operations. In addition, the operation button 105 can only be selected between affirmative and negative, and the selection is guided by display on the display 109, so that the operation can be facilitated.

本実施の形態によれば、プリンタ113は、裏面に接着剤層312又は323を有する用紙としてのロール紙301に印字を行なうので、印字発行されたレシートシール501を容易に購入した商品201に貼り付けることができる。これにより、顧客が行わなければならない作業の簡略化を図ることができる。   According to the present embodiment, since the printer 113 performs printing on the roll paper 301 as a sheet having the adhesive layer 312 or 323 on the back surface, the printed receipt receipt 501 is attached to the purchased product 201 easily. Can be attached. Thereby, the work which a customer must perform can be simplified.

本実施の形態によれば、ハウジング102の内部に全ての各部が収納されている。これにより、チェックアウト端末101を扱い易いものとすることができる。しかも、ハウジング102は、把持可能なハンドル103と、このハンドル103の先端に連結する機器収納部104とを有していることから、ハンドル103の部分でチェックアウト端末101を把持しての操作が良好となる。この場合、機器収納部104は、その先端をバーコード202の読取窓111とするようにスキャナ112を収納するので、ハンドル103を把持して容易にバーコード202のスキャニング操作を行うことができる。また、機器収納部104は、ハンドル103との連結部分の近傍にロール紙301を収納するための用紙収納部108を備えるので、ロール紙301をバランス良く収納することができる。そして、機器収納部104は、ハンドル103を把持した操作者である顧客が対面する位置にディスプレイ109を配置するので、ハンドル103を掴んだ状態でのディスプレイ109の視認性を良好にすることができる。つまり、ハンドル103を掴んだ状態で、ディスプレイ109の表示内容は自然と操作者である顧客の視界に入る。このようなディスプレイ109の配置位置を前提として、機器収納部104は、ディスプレイ109と用紙収納部108との間にカードリーダライタ114を配置するので、カードリーダライタ114を配置する上でのスペース効率が優れる。しかも、カードリーダライタ114は、ハンドル103の側からカード401の挿入を許容するので、ディスプレイ109を見ながら容易にカード401をカードリーダライタ114にセットすることが可能となる。そして、ハンドル103は、ハンドル103を把持した操作者である顧客が対面する位置であって機器収納部104との連結部分の近傍に操作部である操作ボタン105を配置するので、ディスプレイ109を見ながら容易に操作ボタン105を操作することができる。   According to the present embodiment, all the respective parts are accommodated in the housing 102. As a result, the checkout terminal 101 can be easily handled. In addition, since the housing 102 has a handle 103 that can be gripped and a device storage portion 104 that is connected to the tip of the handle 103, an operation of gripping the checkout terminal 101 at the handle 103 can be performed. It becomes good. In this case, the device storage unit 104 stores the scanner 112 so that the tip of the device storage unit 104 serves as the reading window 111 of the barcode 202, so that the scanning operation of the barcode 202 can be easily performed by grasping the handle 103. Further, since the device storage unit 104 includes the paper storage unit 108 for storing the roll paper 301 in the vicinity of the connection portion with the handle 103, the roll paper 301 can be stored in a balanced manner. And since the apparatus storage part 104 arrange | positions the display 109 in the position which the customer who is the operator who hold | gripped the handle 103 faces, the visibility of the display 109 in the state which hold | gripped the handle 103 can be made favorable. . That is, with the handle 103 held, the display content of the display 109 naturally enters the field of view of the customer who is the operator. On the premise of such an arrangement position of the display 109, the device storage unit 104 arranges the card reader / writer 114 between the display 109 and the paper storage unit 108. Therefore, the space efficiency in arranging the card reader / writer 114 is reduced. Is excellent. In addition, since the card reader / writer 114 allows the card 401 to be inserted from the handle 103 side, the card 401 can be easily set on the card reader / writer 114 while looking at the display 109. The handle 103 is a position where the customer who is the operator who holds the handle 103 faces, and the operation button 105 which is the operation unit is arranged in the vicinity of the connection part with the device storage unit 104. However, the operation button 105 can be easily operated.

本発明の実施の一形態を示すチェックアウト端末の斜視図である。It is a perspective view of a checkout terminal showing one embodiment of the present invention. チェックアウト端末の下方から見た斜視図である。It is the perspective view seen from the lower part of the checkout terminal. チェックアウト端末の縦断側面図である。It is a vertical side view of a checkout terminal. 各部の電気的接続のブロック図である。It is a block diagram of the electrical connection of each part. チェックアウト処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a checkout process. チェックアウト処理に際してのディスプレイ画面の遷移例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a transition of the display screen in the case of a checkout process. カードエラーを原因とする決済中止処理に先立つディスプレイ画面の表示例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a display screen displayed prior to the payment cancellation process caused by a card error. 残金不足を原因とする決済中止処理に先立つディスプレイ画面の表示例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a display of a display screen prior to the payment cancellation process caused by insufficient balance. 決済中止処理が実行された場合のディスプレイ画面の表示例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a display screen when a payment cancellation process is performed. 発行されたレシートシールの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the issued receipt seal. 購入した商品にレシートシールを貼付する状態を例示する斜視図である。It is a perspective view which illustrates the state which affixes a receipt seal to the purchased goods. ロール紙の一例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows an example of roll paper. そのロール紙の側面図である。It is a side view of the roll paper. ロール紙の別の一例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows another example of roll paper. そのロール紙の側面図である。It is a side view of the roll paper.

符号の説明Explanation of symbols

112:スキャナ,201:商品,202:データ(バーコード),301:用紙、ロール紙,311、323:基体,312、324:接着剤層,401:カード,501:レシートシール,503:取引明細部,504:購入証明部
112: Scanner, 201: Product, 202: Data (bar code), 301: Paper, roll paper, 311, 323: Base, 312, 324: Adhesive layer, 401: Card, 501: Receipt seal, 503: Transaction details Department, 504: Purchase Proof Department

Claims (2)

基体と、
前記基体の表面側に印字された単品限りの決済情報を示す取引明細部と、
前記基体の表面側に印字された決済済みであることを示す購入証明部と、
前記基体の裏面側に設けられた接着剤層と、
を備えるレシートシール。
A substrate;
A transaction details section showing settlement information for a single item printed on the surface side of the substrate;
A purchase proof part indicating that payment is printed on the surface side of the substrate;
An adhesive layer provided on the back side of the substrate;
Receipt seal with.
1個の商品について、リーダによるその商品に付されたデータの読み取りを実行する工程と、
前記リーダよって前記コードの読み取りがあった場合、引き続き、決済処理を実行し、表面側に単品限りの決済情報を示す取引明細部と決済済みであることを示す購入証明部とが印字されて裏面側に接着剤層を有するレシートシールの印字発行処理を実行する工程と、
発行された前記レシートシールを前記商品に貼り付ける工程と、
を備えるチェックアウト方法。
For one product, a step of reading data attached to the product by a reader;
When the code is read by the reader, the settlement process is subsequently executed, and the transaction details section indicating the settlement information for the single item and the purchase proof section indicating that the settlement has been completed are printed on the front side. A step of executing a print issuing process of a receipt seal having an adhesive layer on the side;
Attaching the issued receipt seal to the product;
Checkout method comprising.
JP2004104735A 2004-03-31 2004-03-31 Checkout terminal and checkout method Expired - Fee Related JP4240392B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104735A JP4240392B2 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Checkout terminal and checkout method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104735A JP4240392B2 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Checkout terminal and checkout method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005293023A true JP2005293023A (en) 2005-10-20
JP4240392B2 JP4240392B2 (en) 2009-03-18

Family

ID=35325914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104735A Expired - Fee Related JP4240392B2 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Checkout terminal and checkout method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240392B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121374A (en) * 2011-02-07 2011-06-23 Shinichi Koyano Receipt for register
JP2013054639A (en) * 2011-09-06 2013-03-21 Toshiba Tec Corp Settlement terminal
JP2016099696A (en) * 2014-11-19 2016-05-30 富士通フロンテック株式会社 Self-checkout terminal device and checkout method
WO2022024530A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 サトーホールディングス株式会社 Information processing system, information processing method, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121374A (en) * 2011-02-07 2011-06-23 Shinichi Koyano Receipt for register
JP2013054639A (en) * 2011-09-06 2013-03-21 Toshiba Tec Corp Settlement terminal
JP2016099696A (en) * 2014-11-19 2016-05-30 富士通フロンテック株式会社 Self-checkout terminal device and checkout method
WO2022024530A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 サトーホールディングス株式会社 Information processing system, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240392B2 (en) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004090633A (en) Portable printer with rfid reading/writing function
JPH07501903A (en) Portable collection device for over-the-counter transactions
JP2002352332A5 (en)
TW592993B (en) Commodity information printing apparatus and commodity label
JP2011227723A (en) Commodity information printing apparatus
JP4240392B2 (en) Checkout terminal and checkout method
JP4232970B2 (en) Self-checkout terminal
JP5238624B2 (en) display
JP5006416B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2007057636A (en) Discount method, and discount label used in the discount method, and discount label issuing system
JP2006059302A (en) Merchandise sales data processor
JP6217121B2 (en) POS system
US20060071068A1 (en) Merchandise sales data processing apparatus
JP4493762B2 (en) Label printer
JP3384798B2 (en) Label issuing device, product processing system and product discount method
JP4184919B2 (en) Accounting equipment
JP4170884B2 (en) Printer and product sales data processing apparatus
JP2002002065A (en) Sales amount registering operation apparatus and memory medium
JPH11277853A (en) Portable printer
JP2007144956A (en) Label with release paper and label printer
JPH03151263A (en) Label printer
JP2000066602A (en) Label for discounting
JP2006335443A (en) Portable label printing and affixing apparatus
JP5401786B2 (en) Settlement device
JP2005293022A5 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees