JP2005292874A - Data processor and program - Google Patents

Data processor and program Download PDF

Info

Publication number
JP2005292874A
JP2005292874A JP2004102497A JP2004102497A JP2005292874A JP 2005292874 A JP2005292874 A JP 2005292874A JP 2004102497 A JP2004102497 A JP 2004102497A JP 2004102497 A JP2004102497 A JP 2004102497A JP 2005292874 A JP2005292874 A JP 2005292874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
display
determination
external memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004102497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsumi Suzuki
勝己 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004102497A priority Critical patent/JP2005292874A/en
Publication of JP2005292874A publication Critical patent/JP2005292874A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data processor automatically coping with installation regardless of the kind of data recorded in a recording medium installed to a medium drive device. <P>SOLUTION: A CPU 102 notified from an external memory interface part 111 that an external memory MD is newly installed, makes the interface part 111 read the data, and makes a display part 105 display them regardless the kind thereof. The display is performed according to setting of a user to display a hierarchical structure of the external MD, contents of a folder, or the data of a file. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、着脱自在な記録媒体にアクセス可能なデータ処理装置に関する。   The present invention relates to a data processing apparatus capable of accessing a detachable recording medium.

パーソナルコンピュータに代表されるデータ処理装置の殆どは、着脱自在な記録媒体にアクセスできる媒体駆動装置を搭載、或いは接続可能となっている。そのような媒体駆動装置は、データの保存、データ交換、或いはプログラムのロードなどに使用されている。   Most data processing apparatuses represented by personal computers are equipped with or connectable to a medium driving device that can access a removable recording medium. Such a medium driving device is used for storing data, exchanging data, or loading a program.

最近のデータ処理装置の多くは、自動再生機能が搭載されている。その自動再生機能により、媒体駆動装置に新たに記録媒体が取り付けられると、その記録媒体に記録されたデータの自動再生、それにプログラムが記録されていればその自動起動を行うようになっている。それにより、より高い操作性を実現させている。   Many recent data processing apparatuses have an automatic playback function. With the automatic reproduction function, when a recording medium is newly attached to the medium driving device, the data recorded on the recording medium is automatically reproduced, and if a program is recorded, the automatic activation is performed. Thereby, higher operability is realized.

しかし、記録媒体に記録されるデータは、自動再生の対象となるものだけとは限らない。従来のデータ処理装置では、そのようなデータが記録された記録媒体を媒体駆動装置に取り付けた場合、そのデータへのアクセスはユーザーが指示して行わなければならなかった。このようなことから、自動再生の対象とならないデータが記録されている記録媒体の媒体駆動装置への取り付けに自動的に対応することも重要であると考えられる。
特開2002−164970号公報 特開2002−149171号公報 特開平11−74962号公報
However, the data recorded on the recording medium is not limited to data that is subject to automatic reproduction. In the conventional data processing apparatus, when a recording medium on which such data is recorded is attached to the medium driving apparatus, access to the data has to be performed by the user. For this reason, it is considered important to automatically cope with the attachment of a recording medium on which data that is not subject to automatic reproduction is recorded to the medium driving device.
JP 2002-164970 A JP 2002-149171 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-76962

本発明の課題は、媒体駆動装置に取り付けられた記録媒体に記録のデータの種類に係わらず、その取り付けに自動的に対応するデータ処理装置を提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a data processing apparatus that automatically supports the attachment regardless of the type of data recorded on the recording medium attached to the medium driving device.

本発明のデータ処理装置は、着脱自在な記録媒体にアクセス可能なことを前提とし、記録媒体を着脱自在に保持する媒体駆動装置を駆動する駆動手段と、媒体駆動装置に記録媒体が取り付けられた場合に、駆動手段に該媒体駆動装置を駆動させて、該記録媒体に記録されたデータを読み取らせる読取制御手段と、読取制御手段により読み取られたデータを表示装置に自動的に表示させる表示制御手段と、を具備する。   The data processing apparatus of the present invention is based on the premise that a removable recording medium can be accessed, and a driving means for driving a medium driving apparatus that holds the recording medium in a removable manner, and the recording medium is attached to the medium driving apparatus. In this case, the driving unit drives the medium driving device to read the data recorded on the recording medium, and the display control causes the display device to automatically display the data read by the reading control unit. Means.

なお、上記表示制御手段は、読取制御手段により読み取られたデータから、記録媒体の階層構造、該記録媒体に確保された格納場所における階層構造、或いはファイルを表示装置に表示させる、ことが望ましい。   Note that the display control unit preferably causes the display device to display the hierarchical structure of the recording medium, the hierarchical structure in the storage location secured on the recording medium, or the file from the data read by the reading control unit.

本発明のプログラムは、上記本発明のデータ処理装置を実現させるための機能を搭載している。   The program of the present invention has a function for realizing the data processing apparatus of the present invention.

本発明は、媒体駆動装置に記録媒体が取り付けられた場合に、その媒体駆動装置を駆動させて記録媒体に記録されたデータを読み取らせ、その読み取られたデータを表示装置に自動的に表示させる。そのようにして、記録媒体に記録されたデータの種類に係わらず、その取り付けに自動的に対応する。このため、記録媒体に記録された所望のデータへのアクセスはより容易に行えるようになって、高い操作性が実現される。その結果、ユーザーにとっては容易、且つ迅速に所望のデータにアクセスできることとなる。   In the present invention, when a recording medium is attached to the medium driving device, the medium driving device is driven to read data recorded on the recording medium, and the read data is automatically displayed on the display device. . As such, the attachment is automatically handled regardless of the type of data recorded on the recording medium. For this reason, access to desired data recorded on the recording medium can be performed more easily, and high operability is realized. As a result, the user can access desired data easily and quickly.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施の形態によるデータ処理装置の構成図である。そのデータ処理装置1は、携帯電話機、或いはPHSなどの移動通信端末装置に本発明を適用したものである。ここでは便宜的に携帯電話機であると想定し、「通信端末」と呼称することにする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of a data processing apparatus according to this embodiment. The data processing device 1 is one in which the present invention is applied to a mobile communication terminal device such as a mobile phone or a PHS. Here, for the sake of convenience, it is assumed to be a mobile phone and will be referred to as a “communication terminal”.

図1に示すように、その通信端末1は、アンテナAT1を介して送受信する無線信号の周波数変換、及び変復調等を行う携帯電話用のRF(Radio Frequency)部101と、端末全体の制御を行うCPU102と、そのCPU102が実行するプログラムや各種制御用データを格納したプログラムROM103と、CPU102がワークに用いるワークRAM104と、例えば共に液晶表示装置である2つの表示部105、及び106と、各表示部105、106に画像を表示させる表示ドライバー部107と、音声入力用のマイク108と、音声放音用のスピーカ109と、各種スイッチを有する操作部110と、着脱自在な外部メモリMDにアクセスできる外部メモリインターフェイス部111と、外部からの電流を受電するためのACアダプタ112と、充電可能な充電池(バッテリ)113と、各部に電流を供給する電源回路114と、を備えて構成されている。   As shown in FIG. 1, the communication terminal 1 controls a radio frequency (RF) unit 101 for a mobile phone that performs frequency conversion, modulation / demodulation, and the like of a radio signal transmitted and received via an antenna AT1, and controls the entire terminal. CPU 102, program ROM 103 storing programs executed by CPU 102 and various control data, work RAM 104 used by CPU 102 for work, two display units 105 and 106, both of which are liquid crystal display devices, for example, and each display unit Display driver unit 107 for displaying images on 105 and 106, microphone 108 for sound input, speaker 109 for sound emission, operation unit 110 having various switches, and external device that can access removable external memory MD Memory adapter unit 111 and an AC adapter for receiving current from the outside And 112, a rechargeable rechargeable battery (battery) 113 is configured to include a power supply circuit 114 for supplying a current to each unit, the.

なお、特には図示していないが、マイク108から出力されるアナログの音声信号はA/D変換器によりデジタルの音声信号に変換された後、CPU102、或いはRF部101に出力される。また、スピーカ109、及び不図示のイヤホン用のジャックには、D/A変換器により変換されたアナログの音声信号が出力される。   Although not particularly illustrated, an analog audio signal output from the microphone 108 is converted into a digital audio signal by an A / D converter and then output to the CPU 102 or the RF unit 101. In addition, an analog audio signal converted by the D / A converter is output to the speaker 109 and an unillustrated earphone jack.

上記2つの表示部105、及び106は、画面の大きさが異なるものである。その画面は、表示部105のほうが大きくなっている。このことから、表示部105はメイン表示部、表示部106はサブ表示部、とそれぞれ呼ぶことにする。   The two display units 105 and 106 have different screen sizes. The screen of the display unit 105 is larger. Therefore, the display unit 105 is called a main display unit, and the display unit 106 is called a sub display unit.

上記RF部101は、携帯電話網から送信された信号を受信し処理するものである。受信した信号は復調して、CPU102、或いはスピーカ109、及びジャック(以降、前者のみを想定する)に出力する。電話による通話時には、その信号をスピーカ109に出力することにより接続先(電話がつながった電話機)からの音声を放音させる。マイク108からの音声信号は、変調してアンテナAT1を介して送信する。インターネット接続時には、復調した信号(デジタルデータ)をCPU102に出力する。CPU102からのデータは、変調してアンテナAT1を介して送信する。   The RF unit 101 receives and processes a signal transmitted from a mobile phone network. The received signal is demodulated and output to the CPU 102, the speaker 109, and a jack (hereinafter, only the former is assumed). At the time of a telephone call, the signal is output to the speaker 109 to emit sound from the connection destination (the telephone connected to the telephone). The audio signal from the microphone 108 is modulated and transmitted via the antenna AT1. When connected to the Internet, the demodulated signal (digital data) is output to the CPU 102. Data from the CPU 102 is modulated and transmitted via the antenna AT1.

操作部110は、ユーザーが操作の対象となる各種スイッチ、及び各種スイッチに対してユーザーが行った操作を検出する検出回路を備えたものである。
電源回路114は、ACアダプタ112、充電池113の各出力を監視する。それにより、ACアダプタ112に外部の電源(例えばコンセント)から電流が供給されているか否かを判定し、その判定結果をCPU102に通知する。充電池113ではその電圧値を検出し、CPU102に通知する。
The operation unit 110 includes various switches to be operated by the user, and a detection circuit that detects operations performed by the user on the various switches.
The power supply circuit 114 monitors each output of the AC adapter 112 and the rechargeable battery 113. Thereby, it is determined whether or not current is supplied to the AC adapter 112 from an external power source (for example, an outlet), and the CPU 102 is notified of the determination result. The rechargeable battery 113 detects the voltage value and notifies the CPU 102 of it.

上記外部メモリMDは、例えば小型のカードタイプのフラッシュメモリである。本実施の形態では、その外部メモリMDが外部メモリインターフェイス部(以降「インターフェイス部」と略記)111に新たに取り付けられた場合、それに格納されたデータの種類に係わらず、そのデータを以下のようにメイン表示部105に表示させる。   The external memory MD is, for example, a small card type flash memory. In the present embodiment, when the external memory MD is newly attached to the external memory interface unit (hereinafter abbreviated as “interface unit”) 111, the data is stored as follows regardless of the type of data stored therein. Are displayed on the main display unit 105.

図2は、外部メモリMDに記録されたデータの表示方法を説明する図である。
図2に示すように、外部メモリMDにフォルダ(格納場所)A〜Cが確保され、各フォルダA〜Cに複数のファイルのみが格納されている場合、最上位の階層であるトップメニューでは、各フォルダ毎に、フォルダA〜Cのフォルダ名、フォルダアイコンを表示する。図10は、その実際の表示例を示している。
FIG. 2 is a diagram for explaining a method for displaying data recorded in the external memory MD.
As shown in FIG. 2, when folders (storage locations) A to C are secured in the external memory MD, and only a plurality of files are stored in the folders A to C, the top menu, which is the highest hierarchy, For each folder, the folder names and folder icons of folders A to C are displayed. FIG. 10 shows an actual display example.

その下の階層では、フォルダ別にそこに格納されたファイルのファイル名を表示する。その更に下の階層では、ファイルのデータを表示させる。そのようにして、階層によって異なるデータを表示させることから、本実施の形態では、現在、表示させるべき階層、データを数字の組み合わせで管理している。   In the lower hierarchy, the file names of the files stored in each folder are displayed. In the lower hierarchy, file data is displayed. In this manner, since different data is displayed depending on the hierarchy, in this embodiment, the hierarchy and data to be displayed are currently managed by a combination of numbers.

図2中の「M0」の「0」はトップメニューの表示を表し、「M11〜3」の「11〜3」は、その一つ下の階層に位置するフォルダA〜Cのメニューの表示を表している。「M111〜3」の「111〜3」は、その更に一つ下の階層に位置するファイルに格納されたデータの表示を表している。   In FIG. 2, “0” of “M0” represents the display of the top menu, and “11 to 3” of “M11 to 3” represents the display of the menu of the folders A to C located one level below. ing. “111-3” of “M111-3” represents the display of data stored in a file located one level below.

そのようにして、組み合わせる数字の数により階層の深さを、2桁以上の数字の組み合わせでは最上位桁以外の桁の数字は対応する階層でのフォルダ、或いはファイルをそれぞれ表している。それにより、例えば「M111」は、フォルダAに、その一つ下の階層で格納されたファイル(図中「データ(1)」と表記)のデータを表示させていることを表している。その桁数の3桁は、トップメニュー(最上位の階層)から見て2つ下の階層であることを表している。数字(番号)の先頭に付した「M」は、外部メモリMD自体を識別する情報を表している。このようなことから、図中、例えば「データ(1)」のなかの括弧内の数字は、ファイルに割り当てられた数字を表している。   In this way, the depth of the hierarchy is represented by the number of numbers to be combined, and in the combination of two or more digits, the digits other than the most significant digit each represent a folder or file in the corresponding hierarchy. Thereby, for example, “M111” indicates that the data of the file (denoted as “data (1)” in the figure) stored in the folder A one level below is displayed in the folder A. The three digits of the number of digits indicate that it is the next lower layer when viewed from the top menu (the highest layer). “M” added to the head of the number (number) represents information for identifying the external memory MD itself. For this reason, in the figure, for example, the number in parentheses in “Data (1)” represents the number assigned to the file.

本実施の形態では、インターフェイス部111に外部メモリMDが取り付けられると、それに記録されたデータをインターフェイス部111に読み取らせ、そのデータの種類に係わらず、外部メモリMDのトップメニュー(図10参照)、フォルダのメニュー、或いはファイルのデータをメイン表示部105に自動的に表示させている。その表示により、外部メモリMDに記録された所望のデータへのアクセスはより容易に行えるようになる。このため、高い操作性が実現され、ユーザーにとっては容易、且つ迅速に所望のデータにアクセスできることとなる。   In this embodiment, when the external memory MD is attached to the interface unit 111, the data recorded on the interface unit 111 is read by the interface unit 111. Regardless of the type of the data, the top menu of the external memory MD (see FIG. 10), A folder menu or file data is automatically displayed on the main display unit 105. The display makes it easier to access desired data recorded in the external memory MD. Therefore, high operability is realized, and desired data can be accessed easily and quickly for the user.

以降は、図3〜図9に示す各処理のフローチャートを参照して、外部メモリMDのインターフェイス部111への取り付けに対応して自動的にそのデータを表示させる通信端末1の動作について詳細に説明する。なお、図3〜図9に示す各処理は、例えばCPU102が、プログラムROM103に格納されたプログラムを実行することで実現される。   Hereinafter, the operation of the communication terminal 1 that automatically displays the data corresponding to the attachment of the external memory MD to the interface unit 111 will be described in detail with reference to the flowcharts of the processes shown in FIGS. To do. Each process illustrated in FIGS. 3 to 9 is realized by the CPU 102 executing a program stored in the program ROM 103, for example.

図3〜図5は、全体処理のフローチャートである。電源がオンされた後に実行する処理の全体的な流れを抜粋して示したものである。始めに図3〜図5を参照して、その全体処理について詳細に説明する。   3 to 5 are flowcharts of the entire process. It shows an excerpt of the overall flow of processing executed after the power is turned on. First, the entire process will be described in detail with reference to FIGS.

先ず、ステップ101では、電源がオンされたことに伴い、イニシャライズを実行し、通信端末1を所定の設定状態にさせる。続くステップ102では、例えばプログラムROM108から読み出した待受画面をワークRAM104に確保した描画用エリアにストアし、その画面を表示ドライバー部107に送出してメイン表示部105に表示させる。サブ表示部106にも同様にして、待ち受け時の画面を表示させる。その後はステップ103に移行して、オフフックスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、その旨が操作部110からCPU102に通知されることから、判定はYESとなってステップ104に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって図4のステップ112に移行する。   First, in step 101, initialization is executed when the power is turned on, and the communication terminal 1 is set to a predetermined setting state. In the subsequent step 102, for example, the standby screen read from the program ROM 108 is stored in the drawing area secured in the work RAM 104, and the screen is sent to the display driver unit 107 to be displayed on the main display unit 105. Similarly, the sub display unit 106 displays a standby screen. Thereafter, the process proceeds to step 103 to determine whether or not the off-hook switch is turned on. When the user operates the switch, the fact is notified from the operation unit 110 to the CPU 102, so that the determination is YES and the process proceeds to step 104. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 112 in FIG.

各表示部105、106に表示させる画面は、例えばワークRAM104にそれぞれ確保した描画用エリアに、プログラムROM103から読み出した画像データ(画面やシンボルなど)、或いはRF部101から送られた画像データなどを格納することで生成される。表示内容の変更は、その全て、或いは一部を表示ドライバー部107に送り、表示させることで実現される。   The screens displayed on the display units 105 and 106 include, for example, image data (screens and symbols) read from the program ROM 103 or image data sent from the RF unit 101 in a drawing area secured in the work RAM 104. Generated by storing. The change of the display contents is realized by sending all or part of the display contents to the display driver unit 107 and displaying them.

ステップ104では、電話番号入力用の番号入力画面をメイン表示部105に表示させる。次のステップ105では、操作部110への番号入力操作(ダイヤルキーへの操作)により入力された番号をメイン表示部105に表示させる。その入力操作が例えば一定時間、行われないことを条件に移行するステップ106では、ユーザーが入力した電話番号を持つ電話機(以降、「接続先」或いは「相手機」、などと呼ぶ)との接続を要求する発信を行う。   In step 104, a number input screen for inputting a telephone number is displayed on the main display unit 105. In the next step 105, the number input by the number input operation (operation on the dial key) on the operation unit 110 is displayed on the main display unit 105. In step 106 where the input operation is not performed for a certain period of time, for example, connection with a telephone having a telephone number input by the user (hereinafter referred to as “connection destination” or “partner machine”) is performed. Make a call to request.

上記発信により、携帯電話網側は、指定された相手機の呼び出しを行うための処理を行い、発信した側には、そのことを知らせる呼出音を放音させる処理を行う。このことから、ステップ106に続くステップ107では、携帯電話網側からの指示に従い呼出音の放音を行う。その放音は、相手機と接続することで次のステップ108の判定がYESとなるまで行う。ステップ109には、そのYESの判定となって移行する。   By the above transmission, the mobile phone network side performs a process for calling the designated partner machine, and the calling side performs a process for emitting a ringing sound to notify that. Therefore, in step 107 following step 106, a ringing tone is emitted in accordance with an instruction from the mobile phone network side. The sound emission is performed until the determination in the next step 108 becomes YES by connecting to the partner machine. The process proceeds to step 109 with a YES determination.

なお、上記発信は、例えばCPU102がそれに必要な情報をRF部101に送り、それを指示することで行われる。上記呼出音は、放音用の信号をRF部101が受信して復調し、復調後の信号が直接、或いはCPU102を介してスピーカ109に出力されることで放音される。   Note that the above transmission is performed, for example, when the CPU 102 sends necessary information to the RF unit 101 and instructs it. The ringing tone is emitted when the RF signal is received by the RF unit 101 and demodulated, and the demodulated signal is output to the speaker 109 directly or via the CPU 102.

相手機が話し中、或いは電源がオフ等の理由により電話がかけられない状態であれば、その旨を通知する信号が携帯電話網側から送信される。相手機の呼び出しは、発信の中止をユーザーが指示することで終了する。このようなことから、発信(発呼)を行わせることで相手機と必ず接続するとは限らない。しかし、そのようなことは特に重要ではないことから、ここでは省略している。これは他でも同様である。   If the other party is busy or the telephone cannot be placed because the power is off, a signal to that effect is transmitted from the mobile phone network side. The call of the other party is terminated when the user instructs to stop the transmission. For this reason, it is not always possible to connect to the other device by making an outgoing call. However, since this is not particularly important, it is omitted here. The same applies to other cases.

ステップ109では、相手機との間で音声信号のやりとりを行うことで通話を実現させる通話処理を実行する。次のステップ110では、オンフックスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、相手機との接続の切断、つまり終話を携帯電話網側に要求する終話処理をステップ111で実行した後、上記ステップ102に戻って待受画面をメイン表示部105に表示させる。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ109に戻る。それにより、終話を要求するまでの間、通話を行える状態を維持する。   In step 109, a call process for realizing a call by exchanging audio signals with the partner machine is executed. In the next step 110, it is determined whether or not the on-hook switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is YES, and after terminating the connection with the other party, that is, the call termination process for requesting the call to the mobile phone network side in step 111, the process returns to step 102 above. A standby screen is displayed on the main display unit 105. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 109 above. As a result, a state in which a call can be made is maintained until the end of the call is requested.

上記ステップ103の判定がNOとなって移行する図4のステップ112では、機能スイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ113に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなって図5のステップ122に移行する。   In step 112 of FIG. 4 in which the determination in step 103 is NO and the process proceeds, it is determined whether or not the function switch is turned on. If the user operates the switch, the determination is yes and the process proceeds to step 113; otherwise, the determination is no and the process proceeds to step 122 in FIG.

機能スイッチは、各種機能に係わる設定機能を起動させるためのものである。外部メモリMDがインターフェイス部111に取り付けられた際に表示させるデータの設定は、そのスイッチを操作して設定機能を起動させることで行えるようになっている。ステップ113〜121は、その設定機能を実現させるために実行される。   The function switch is for starting a setting function related to various functions. Setting of data to be displayed when the external memory MD is attached to the interface unit 111 can be performed by operating a switch to activate a setting function. Steps 113 to 121 are executed in order to realize the setting function.

先ず、ステップ113では、設定可能な項目を配置した機能リスト画面をメイン表示部105に表示させる。続くステップ114では、そのリスト上の一つの項目をフォーカスして選択状態にする。次のステップ115では、カーソルスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、スイッチのなかでユーザーが操作したスイッチの種類、及びフォーカスしている項目の位置に応じてフォーカス位置を移動させる処理をステップ116で実行してからステップ117に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってそのステップ117に移行する。   First, in step 113, a function list screen on which settable items are arranged is displayed on the main display unit 105. In the following step 114, one item on the list is focused and selected. In the next step 115, it is determined whether or not the cursor switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is YES, and the process of moving the focus position according to the type of switch operated by the user in the switch and the position of the focused item is executed in step 116. To step 117. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 117.

ステップ117では、決定スイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ119に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ118に移行し、クリアスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、図3のステップ102に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ115に戻る。それにより、クリアスイッチ、或いは決定スイッチをユーザーが操作するまでの間、設定を行う項目をカーソルスイッチへの操作により選択できる状態を維持させる。   In step 117, it is determined whether or not the decision switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is yes and the process moves to step 119. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 118 to determine whether or not the clear switch is turned on. If the user operates the switch, the determination is yes and the process returns to step 102 in FIG. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 115 above. Thus, the state in which the item to be set can be selected by operating the cursor switch is maintained until the user operates the clear switch or the decision switch.

ステップ119では、フォーカス位置の項目が「外部メモリ設定」か否か判定する。その項目は、外部メモリMDがインターフェイス部111に取り付けられた際に表示させるデータの設定を求めるためのものである。このことから、その設定をユーザーが要求した場合、判定はYESとなり、その設定を行うための外部メモリ設定処理をステップ120で実行してから上記ステップ113に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなり、ステップ121で他の項目の選択に対応するためのその他の処理を実行してから上記ステップ113に戻る。その設定処理の詳細については後述する。   In step 119, it is determined whether or not the focus position item is “external memory setting”. The item is for determining the setting of data to be displayed when the external memory MD is attached to the interface unit 111. Therefore, when the user requests the setting, the determination is YES, and the external memory setting process for performing the setting is executed in step 120, and then the process returns to step 113. Otherwise, the determination is no, and in step 121, other processing for responding to selection of other items is executed, and then the processing returns to step 113. Details of the setting process will be described later.

上記ステップ112の判定がNOとなって移行する図5のステップ122では、外部メモリMDが新たにインターフェイス部111に取り付けられたか否か判定する。そのメモリMDが取り付けられたことによってインターフェイス部111と接続された場合、その旨がインターフェイス部111からCPU102に通知されることから、判定はYESとなってステップ123に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなって図3のステップ103に戻る。   In step 122 of FIG. 5 in which the determination in step 112 is NO and the process proceeds, it is determined whether or not the external memory MD is newly attached to the interface unit 111. When the memory MD is attached and connected to the interface unit 111, the fact is notified from the interface unit 111 to the CPU 102. Therefore, the determination is YES and the process proceeds to step 123. The determination is no and the process returns to step 103 in FIG.

ステップ123では、変数TOPFに代入された値を判定する。その値が1であった場合、その旨が判定されてステップ124に移行して、変数GAMENに0を代入する。その後は、ステップ125で外部メモリMDに記録されたデータへの任意のアクセスを可能とさせる外部メモリ処理を実行してから図3のステップ102に戻る。   In step 123, the value assigned to the variable TOPF is determined. If the value is 1, it is determined to that effect and the routine proceeds to step 124 where 0 is substituted into the variable GAMEN. After that, in step 125, external memory processing that enables arbitrary access to the data recorded in the external memory MD is executed, and then the process returns to step 102 in FIG.

上記変数TOPFは外部メモリMDのデータの自動表示におけるユーザーの選択結果を保存するために用意された変数である。変数GAMENは、メイン表示部105に表示させる階層、フォルダ、或いはファイルを管理するために用意したものであり、それに代入される0は最上位の階層(トップメニュー)を表示させることを示している(図2参照)。それにより、変数TOPFに代入された0の値は、トップメニューの表示をユーザーが設定していることを表している。   The variable TOPF is a variable prepared for storing a user selection result in automatic display of data in the external memory MD. The variable GAMEN is prepared for managing a hierarchy, a folder, or a file to be displayed on the main display unit 105, and 0 assigned to it indicates that the highest hierarchy (top menu) is displayed ( (See FIG. 2). Thus, a value of 0 assigned to the variable TOPF indicates that the user has set the display of the top menu.

一方、変数TOPFに代入された値が1であった場合には、その旨が判定され、次にステップ126で変数GAMENに変数HOZONの値を代入してからそのステップ125に移行する。その値が2であった場合には、その旨が判定され、次にステップ127で変数GAMENに変数SHIYOの値を代入してからそのステップ125に移行する。   On the other hand, if the value assigned to the variable TOPF is 1, this is determined, and then in step 126, the value of the variable HOZON is assigned to the variable GAMEN, and then the process proceeds to step 125. If the value is 2, this is determined, and then in step 127, the value of the variable SHIYO is substituted into the variable GAMEN, and then the process proceeds to step 125.

上記変数HOZONには、最後に保存を行ったファイルを示す数字の組み合わせが代入されている。変数SHIYOには、最後に表示させていた階層、フォルダ、或いはファイルを示す数字の組み合わせが代入されている。それにより、変数TOPFに代入された値の1は最後に保存を行ったファイルの表示、その値の2は最後に表示させていた階層、フォルダ或いはファイルの表示、をそれぞれユーザーが設定していることを表している。   The variable HOZON is substituted with a combination of numbers indicating the last saved file. The variable SHIYO is assigned a combination of numbers indicating the last displayed hierarchy, folder, or file. As a result, the value 1 assigned to the variable TOPF is set by the user to display the last saved file, and the value 2 is the last displayed hierarchy, folder, or file. Represents that.

なお、数字(番号)の組み合わせの代入は、1桁(1番号)に割り当てるビット数を決定し、そのビット数単位で1桁の番号を書き込むことで行うことができる。変数HOZON、SHIYOは、外部メモリMDによって異なることから、実際にはそれらの値は別にHOZONしておき、取り付けられた外部メモリMDを識別して対応する値をそれらに代入するようになっている。その代入は、例えばステップ122の判定がYESとなった際に行い、ステップ123にはその後に移行する。   Note that the combination of numbers (numbers) can be assigned by determining the number of bits assigned to one digit (one number) and writing a one-digit number in units of the number of bits. Since the variables HOZON and SHIYO differ depending on the external memory MD, the values are actually HOZON separately, the attached external memory MD is identified, and the corresponding values are substituted for them. . The assignment is performed, for example, when the determination in step 122 is YES, and the process proceeds to step 123 thereafter.

表示させた階層、フォルダ、及びファイルの各回数はそれぞれ計数するようにしている。その計数は、ワークRAM104にエリアを確保し、そのエリアを外部メモリMDの階層構造に合わせる形でサブエリアに分割して行っている。以降、そのエリアをTABLEと呼び、そのTABLE内のサブエリアは一次元の配列変数の表記法を用いて表記することにする。つまり、例えば変数GAMENの値(番号の組み合わせ)で指定されるサブエリアはTABLE(GAMEN)と表記することとする。   The number of times of the displayed hierarchy, folder, and file is counted. The counting is performed by securing an area in the work RAM 104 and dividing the area into sub-areas in accordance with the hierarchical structure of the external memory MD. Hereinafter, the area is referred to as TABLE, and subareas in the TABLE are described using a one-dimensional array variable notation. That is, for example, a sub-area designated by a variable GAMEN value (a combination of numbers) is expressed as TABLE (GAMEN).

変数TOPFに代入された値が1であった場合には、上記ステップ123でその旨が判定され、次にステップ128に移行する。そのステップ128では、TABLEに格納された回数のなかで最大のものを検索して抽出し、そのサブエリアを示す番号の組み合わせを変数nに代入する。次のステップ129では、変数GAMENに変数nの値を代入する。ステップ125にはその後に移行する。   If the value assigned to the variable TOPF is 1, that is determined in step 123, and then the process proceeds to step 128. In step 128, the maximum number of times stored in TABLE is searched and extracted, and a combination of numbers indicating the subareas is substituted into a variable n. In the next step 129, the value of the variable n is substituted for the variable GAMEN. Step 125 then proceeds.

ステップ124、126、127、或いは129で変数GAMENに値を代入することにより、外部メモリMDの取り付けによって表示させる内容が決定されることになる。その決定は、ユーザーの設定に従って行っているため、ユーザーが所望の内容を表示させることができる。   By substituting a value for the variable GAMEN in step 124, 126, 127, or 129, the content to be displayed by the attachment of the external memory MD is determined. Since the determination is performed according to the setting of the user, the user can display desired contents.

外部メモリMDが初めて取り付けられたものであった場合、当然のことながら、TABLEには回数は保存されていない。変数HOZON、SHIYOに代入すべき値もHOZONされていない。このことから、そのような場合、TABLEにはその外部メモリMD用のサブエリアを確保し、それらの変数にはそれぞれ0を代入するようにしている。   When the external memory MD is attached for the first time, as a matter of course, the number of times is not stored in TABLE. The values to be substituted for the variables HOZON and SHIYO are not HOZON. Therefore, in such a case, a sub area for the external memory MD is secured in TABLE, and 0 is substituted for each of these variables.

図6は、上記ステップ120として実行される外部メモリ設定処理のフローチャートである。次に図6を参照して、その設定処理について詳細に説明する。
先ず、ステップ201では、設定可能な項目を配置したメモリ設定メニュー画面をメイン表示部105に表示させる。続くステップ201では、その画面上の一つの項目をフォーカスして選択状態にする。次のステップ203では、カーソルスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、スイッチのなかでユーザーが操作したスイッチの種類、及びフォーカスしている項目の位置に応じてフォーカス位置を移動させる処理をステップ204で実行してからステップ205に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってそのステップ205に移行する。
FIG. 6 is a flowchart of the external memory setting process executed as step 120 described above. Next, the setting process will be described in detail with reference to FIG.
First, in step 201, a memory setting menu screen on which settable items are arranged is displayed on the main display unit 105. In the following step 201, one item on the screen is focused and selected. In the next step 203, it is determined whether or not the cursor switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is YES, and the process of moving the focus position according to the type of switch operated by the user in the switch and the position of the focused item is executed in step 204. To step 205. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 205.

ステップ205では、決定スイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ207に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ206に移行し、クリアスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、ここで一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ203に戻る。それにより、クリアスイッチ、或いは決定スイッチをユーザーが操作するまでの間、設定を行う項目をカーソルスイッチへの操作により選択できる状態を維持させる。   In step 205, it is determined whether the decision switch has been turned on. If the switch is operated by the user, the determination is yes and the process moves to step 207. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 206 to determine whether or not the clear switch has been turned on. If the switch is operated by the user, the determination is yes, and the series of processing ends here. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 203 above. Thus, the state in which the item to be set can be selected by operating the cursor switch is maintained until the user operates the clear switch or the decision switch.

ステップ207では、フォーカス位置の項目が「なし」か否か判定する。その項目は、トップメニューの表示を設定するためのものである。このことから、その設定をユーザーが要求した場合、判定はYESとなり、ステップ208で変数TOPFに0を代入した後、一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ209に移行する。   In step 207, it is determined whether the focus position item is “none”. The item is for setting the display of the top menu. Therefore, when the user requests the setting, the determination is YES, and after assigning 0 to the variable TOPF in step 208, the series of processing is terminated. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 209.

ステップ209〜214では、上記ステップ207、208と同様にして、フォーカス位置の項目が「最終保存」「最終使用」「使用回数」の何れかであるかに応じて変数TOPFに1〜3の値を代入するための処理が行われる。変数TOPFに1、2、或いは3を代入した後、一連の処理を終了する。そのようにして、ユーザーが最初に表示させるのを所望する内容が設定される。   In steps 209 to 214, as in steps 207 and 208, a value of 1 to 3 is set in the variable TOPF depending on whether the focus position item is “final storage”, “final use”, or “number of uses”. Processing for substituting is performed. After substituting 1, 2, or 3 for the variable TOPF, the series of processing ends. In this way, the content that the user desires to display first is set.

図7〜図9は、図5のステップ125として実行される外部メモリ処理のフローチャートである。最後に図7〜図8を参照して、そのメモリ処理について詳細に説明する。
先ず、ステップ301では、変数GAMENの値で指定される外部メモリMDのデータをメイン表示部105に表示させる。次のステップ302では、TABLE中の変数GAMENの値、外部メモリMDによって指定されるサブエリアに保存されている回数をインクリメントする。その次に移行するステップ303では、メイン表示部105に表示させているデータの種類を判定する。ファイルのデータを表示させている場合には、その旨が判定されてステップ304に移行する。
7 to 9 are flowcharts of the external memory process executed as step 125 in FIG. Finally, the memory processing will be described in detail with reference to FIGS.
First, in step 301, data in the external memory MD designated by the value of the variable GAMEN is displayed on the main display unit 105. In the next step 302, the value of the variable GAMEN in TABLE and the number of times stored in the subarea designated by the external memory MD are incremented. In the next step 303, the type of data displayed on the main display unit 105 is determined. If the file data is being displayed, it is determined so and the process proceeds to step 304.

ステップ304では、ユーザーが編集を要求したか否か判定する。その要求のための操作をユーザーが行った場合、判定はYESとなってステップ305に移行し、データの編集を実現させるための編集処理を実行する。ステップ306にはその後に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってそのステップ306に移行する。   In step 304, it is determined whether the user has requested editing. If the user performs an operation for the request, the determination is yes, the process proceeds to step 305, and an editing process for realizing data editing is executed. Step 306 then proceeds. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 306.

ステップ306では、保存スイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、ステップ307で編集後のデータをファイルとして外部メモリMDに保存する保存処理を実行し、次のステップ308で変数HOZONに変数GAMENの値を代入し、更にステップ309で変数GAMENの値で最下位の桁に相当する部分を消去(クリア)してから上記ステップ301に戻る。このときには、最下位の桁を消去させていることから、一つ上の階層のデータを表示させることになる。一方、そうでない場合には、判定はNOとなってステップ310に移行する。   In step 306, it is determined whether the storage switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is yes, and in step 307, the saved data is saved in the external memory MD as a file, and in the next step 308, the value of the variable GAMEN is assigned to the variable HOZON Further, in step 309, the portion corresponding to the least significant digit in the value of the variable GAMEN is erased (cleared), and then the process returns to step 301. At this time, since the least significant digit is erased, the data of the layer one level higher is displayed. On the other hand, if not, the determination is no and the process proceeds to step 310.

ステップ310では、クリアスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、ステップ311で編集結果を無効、つまり消去してからステップ309に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ312に移行する。   In step 310, it is determined whether or not the clear switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is YES, and the editing result is invalidated, that is, deleted in step 311, and the process proceeds to step 309. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 312.

ステップ312では、外部メモリMDが取り外されたか否か判定する。ユーザーが外部メモリMDをインターフェイス部111から取り外した場合、判定はYESとなり、ステップ313で変数SHIYOに変数GAMENの値を代入した後、一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ304に戻る。それにより、ユーザーの要求に対応できる状態を維持させる。   In step 312, it is determined whether or not the external memory MD has been removed. If the user removes the external memory MD from the interface unit 111, the determination is yes, and after the value of the variable GAMEN is substituted for the variable SHIYO in step 313, the series of processes is terminated. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 304 above. Thereby, the state which can respond to a user's request | requirement is maintained.

このようにして、本実施の形態では、外部メモリMDが取り外されると、自動的にそのデータの表示を終了させるようにしている。それにより、データの表示、或いはその編集用のアプリケーションプログラムの終了をユーザーが行う必要性を回避させて、操作性を向上させている。   In this way, in the present embodiment, when the external memory MD is removed, the display of the data is automatically terminated. This avoids the necessity for the user to display data or end the application program for editing the data, thereby improving operability.

変数SHIYOに代入した変数GAMENの値は、取り外された外部メモリMDと対応付けて保存される。そのようにして、外部メモリMD毎に最後に閲覧していた表示内容(画面)を示す値を保存することにより、次に取り付けた際にはそれに対応する表示内容を自動的に表示できるようにさせている。これは、ステップ308で変数GAMENの値を代入する変数HOZONにおいても同様である。   The value of the variable GAMEN assigned to the variable SHIYO is stored in association with the removed external memory MD. In this way, by storing a value indicating the display content (screen) last viewed for each external memory MD, the display content corresponding to the value can be automatically displayed when it is next attached. I am letting. The same applies to the variable HOZON in which the value of the variable GAMEN is substituted in step 308.

上記ステップ301でフォルダのデータ(フォルダにまとめられた他のフォルダやファイル)を表示させた場合、ステップ303でその旨が判定されて図8のステップ314に移行する。そのステップ314では、フォルダにまとめられたフォルダ、或いはファイルを示すデータアイコンの一つをフォーカスする。次のステップ315では、カーソルスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、スイッチのなかでユーザーが操作したスイッチの種類、及びフォーカスしているアイコンの位置に応じてフォーカス位置を移動させる処理をステップ316で実行してからステップ317に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってそのステップ317に移行する。   When the folder data (other folders and files collected in the folder) is displayed in step 301, this is determined in step 303, and the process proceeds to step 314 in FIG. In step 314, one of the data icons indicating folders or files collected in the folder is focused. In the next step 315, it is determined whether or not the cursor switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is YES, and the process of moving the focus position in accordance with the type of switch operated by the user in the switch and the position of the focused icon is executed in step 316. To step 317. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 317.

ステップ317では、決定スイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、ステップ318において、フォーカスされたアイコンの番号を最下位桁として変数GAMENの値に付加してから図7のステップ301に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ319に移行する。   In step 317, it is determined whether or not the decision switch is turned on. If the user operates the switch, the determination is yes, and in step 318, the number of the focused icon is added to the value of the variable GAMEN as the least significant digit, and the process returns to step 301 in FIG. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 319.

ステップ319では、クリアスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、ステップ320で変数GAMENに0を代入してから図7のステップ301に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ321に移行する。   In step 319, it is determined whether or not the clear switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is yes, and 0 is substituted into the variable GAMEN in step 320, and then the process returns to step 301 in FIG. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 321.

ステップ321では、外部メモリMDが取り外されたか否か判定する。ユーザーが外部メモリMDをインターフェイス部111から取り外した場合、判定はYESとなり、ステップ322で変数SHIYOに変数GAMENの値を代入した後、一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ315に戻る。それにより、データアイコン(ファイル、或いはフォルダ)を選択できる状態を維持させる。   In step 321, it is determined whether or not the external memory MD has been removed. When the user removes the external memory MD from the interface unit 111, the determination is YES, and after the value of the variable GAMEN is substituted for the variable SHIYO in step 322, the series of processes is terminated. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 315. Thereby, a state in which a data icon (file or folder) can be selected is maintained.

図7のステップ301でトップメニュー(図10参照)を表示させた場合、ステップ303でその旨が判定されて図9のステップ323に移行する。そのステップ323では、フォルダを示すフォルダアイコンの一つをフォーカスする。次のステップ324では、カーソルスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、スイッチのなかでユーザーが操作したスイッチの種類、及びフォーカスしているアイコンの位置に応じてフォーカス位置を移動させる処理をステップ325で実行してからステップ326に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってそのステップ326に移行する。   When the top menu (see FIG. 10) is displayed in step 301 in FIG. 7, this is determined in step 303, and the process proceeds to step 323 in FIG. In step 323, one of the folder icons indicating the folder is focused. In the next step 324, it is determined whether or not the cursor switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is YES, and the process of moving the focus position according to the type of switch operated by the user and the position of the focused icon is executed in step 325. To step 326. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 326.

ステップ326では、決定スイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、ステップ327において、最上位桁が1、その次の桁の値をフォーカスされたアイコンの番号とした番号の組み合わせを変数GAMENに代入してから図7のステップ301に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ328に移行する。   In step 326, it is determined whether the decision switch has been turned on. If the switch is operated by the user, the determination is YES, and in step 327, a combination of numbers with the most significant digit being 1 and the value of the next digit being the number of the focused icon is assigned to the variable GAMEN. Returning to step 301 of FIG. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 328.

ステップ328では、クリアスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチをユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ330に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ329に移行する。   In step 328, it is determined whether or not the clear switch is turned on. If the switch is operated by the user, the determination is yes and the process moves to step 330. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 329.

ステップ329では、外部メモリMDが取り外されたか否か判定する。ユーザーが外部メモリMDをインターフェイス部111から取り外した場合、判定はYESとなり、ステップ330で変数SHIYOに変数GAMENの値を代入した後、一連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ324に戻る。それにより、フォルダアイコンを選択できる状態を維持させる。   In step 329, it is determined whether or not the external memory MD has been removed. If the user removes the external memory MD from the interface unit 111, the determination is yes, and after substituting the value of the variable GAMEN for the variable SHIYO in step 330, the series of processing ends. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 324 above. Thereby, the state in which the folder icon can be selected is maintained.

このようにして、階層、フォルダ、或いはファイルを閲覧した回数が更新され、最後に閲覧していた表示内容(画面)を示す番号の組み合わせ、最後に保存したファイルを示す番号の組み合わせが保存される。それにより、外部メモリMDを次に取り付けた際には、ユーザーが設定で指定した表示内容を自動的に表示できるようにさせている。   In this way, the number of times of browsing the hierarchy, folder, or file is updated, and the combination of numbers indicating the display content (screen) that was browsed last and the combination of numbers indicating the last saved file are stored. . Thereby, when the external memory MD is attached next, the display content designated by the user can be automatically displayed.

なお、本実施の形態は、通信端末1に本発明を適用したものであるが、別の種類のデータ処理装置に本発明を適用させても良い。外部メモリMDにアクセスする装置であるインターフェイス部111は通信端末1に搭載されたものであるが、そのような装置は外付けであっても良い。   In the present embodiment, the present invention is applied to the communication terminal 1, but the present invention may be applied to another type of data processing apparatus. The interface unit 111 that is a device for accessing the external memory MD is mounted on the communication terminal 1, but such a device may be externally attached.

また、外部メモリMDのデータはそれが取り付けられると自動的に表示させるようにしているが、それを表示させるか否かユーザーに問い合わせをして、その結果に応じて表示させるようにしても良い。或いは、自動的に表示させる条件を設定して、その条件を満たしたデータを記録した外部メモリMDのみを対象にデータを表示させるようにしても良い。そのように、様々な変形を行うことができる。   The data in the external memory MD is automatically displayed when it is attached. However, the user may be inquired whether or not to display it, and may be displayed according to the result. . Alternatively, a condition for automatically displaying the data may be set, and the data may be displayed only for the external memory MD in which data satisfying the condition is recorded. As such, various modifications can be made.

上述したような通信端末(データ処理装置)1を実現させるようなプログラムは、CD−ROM、DVD、或いは着脱自在なフラッシュメモリ等の記録媒体に記録させて配布しても良い。携帯電話網や公衆網等の通信ネットワークを介して、そのプログラムの一部、若しくは全部を配信するようにしても良い。そのようにした場合には、ユーザーはプログラムを取得してデータ処理装置にロードすることにより、そのデータ処理装置に本発明を適用させることができる。このことから、記録媒体は、プログラムを配信する装置がアクセスできるものであっても良い。   A program for realizing the communication terminal (data processing device) 1 as described above may be distributed by being recorded on a recording medium such as a CD-ROM, a DVD, or a removable flash memory. Part or all of the program may be distributed via a communication network such as a cellular phone network or a public network. In such a case, the user can apply the present invention to the data processing apparatus by acquiring the program and loading it into the data processing apparatus. Therefore, the recording medium may be accessible by a device that distributes the program.

本実施の形態によるデータ処理装置の構成図である。It is a block diagram of the data processor by this Embodiment. 外部メモリに記録されたデータの表示方法を説明する図である。It is a figure explaining the display method of the data recorded on the external memory. 全体処理のフローチャートである。It is a flowchart of the whole process. 全体処理のフローチャートである(続き1)。It is a flowchart of whole processing (continuation 1). 全体処理のフローチャートである(続き2)。It is a flowchart of whole processing (continued 2). 外部メモリ設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of an external memory setting process. 外部メモリ処理のフローチャートである。It is a flowchart of an external memory process. 外部メモリ処理のフローチャートである(続き1)。It is a flowchart of an external memory process (continuation 1). 外部メモリ処理のフローチャートである(続き2)。It is a flowchart of an external memory process (continued 2). 外部メモリに記録されたデータの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the data recorded on the external memory.

符号の説明Explanation of symbols

101 RF部
102 CPU
103 プログラムROM
104 ワークRAM
105、106 表示部
107 表示ドライバー部
110 操作部
111 外部メモリインターフェイス部
MD 外部メモリ
101 RF unit 102 CPU
103 Program ROM
104 Work RAM
105, 106 Display unit 107 Display driver unit 110 Operation unit 111 External memory interface unit MD External memory

Claims (3)

着脱自在な記録媒体にアクセス可能なデータ処理装置において、
前記記録媒体を着脱自在に保持する媒体駆動装置を駆動する駆動手段と、
前記媒体駆動装置に前記記録媒体が取り付けられた場合に、前記駆動手段に該媒体駆動装置を駆動させて、該記録媒体に記録されたデータを読み取らせる読取制御手段と、
前記読取制御手段により読み取られたデータを表示装置に自動的に表示させる表示制御手段と、
を具備することを特徴とするデータ処理装置。
In a data processing apparatus capable of accessing a detachable recording medium,
Driving means for driving a medium driving device for detachably holding the recording medium;
Reading control means for causing the driving means to drive the medium driving apparatus and reading data recorded on the recording medium when the recording medium is attached to the medium driving apparatus;
Display control means for automatically displaying data read by the reading control means on a display device;
A data processing apparatus comprising:
前記表示制御手段は、前記読取制御手段により読み取られたデータから、前記記録媒体の階層構造、該記録媒体に確保された格納場所における階層構造、或いはファイルを前記表示装置に表示させる、
ことを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
The display control means causes the display device to display a hierarchical structure of the recording medium, a hierarchical structure in a storage location secured on the recording medium, or a file from the data read by the reading control means.
The data processing apparatus according to claim 1.
着脱自在な記録媒体にアクセス可能なデータ処理装置に実行させるプログラムであって、
前記記録媒体を着脱自在に保持する媒体駆動装置を駆動する機能と、
前記媒体駆動装置に前記記録媒体が取り付けられた場合に、前記駆動する機能により該媒体駆動装置を駆動させて、該記録媒体に記録されたデータを読み取らせる機能と、
前記読み取らせる機能により読み取られたデータを表示装置に自動的に表示させる機能と、
を実現させるためのプログラム。
A program to be executed by a data processing apparatus accessible to a detachable recording medium,
A function of driving a medium driving device for detachably holding the recording medium;
A function of reading the data recorded on the recording medium by driving the medium driving device by the driving function when the recording medium is attached to the medium driving device;
A function of automatically displaying data read by the function of reading on a display device;
A program to realize
JP2004102497A 2004-03-31 2004-03-31 Data processor and program Pending JP2005292874A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102497A JP2005292874A (en) 2004-03-31 2004-03-31 Data processor and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102497A JP2005292874A (en) 2004-03-31 2004-03-31 Data processor and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005292874A true JP2005292874A (en) 2005-10-20

Family

ID=35325782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102497A Pending JP2005292874A (en) 2004-03-31 2004-03-31 Data processor and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005292874A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277150A (en) * 2008-05-16 2009-11-26 Nec Saitama Ltd Mobile terminal, control method thereof, program, and recording medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185686A (en) * 1997-09-03 1999-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and device for processing information and storage medium storing program for controlling server
JPH11298833A (en) * 1998-04-14 1999-10-29 Canon Inc Digital camera, printer system, print output control method and storage medium
JP2003006580A (en) * 2001-06-22 2003-01-10 Sony Corp Memory card housing device
JP2003263389A (en) * 2002-03-11 2003-09-19 Dream Technologies Kk Content data providing server system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185686A (en) * 1997-09-03 1999-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and device for processing information and storage medium storing program for controlling server
JPH11298833A (en) * 1998-04-14 1999-10-29 Canon Inc Digital camera, printer system, print output control method and storage medium
JP2003006580A (en) * 2001-06-22 2003-01-10 Sony Corp Memory card housing device
JP2003263389A (en) * 2002-03-11 2003-09-19 Dream Technologies Kk Content data providing server system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277150A (en) * 2008-05-16 2009-11-26 Nec Saitama Ltd Mobile terminal, control method thereof, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136170B2 (en) Data communication system, portable electronic device, server apparatus, and data communication method
CN1183431C (en) Portable terminal
CN1166236C (en) Change-over method and record medium for mobile terminal and its display
KR100792435B1 (en) Apparatus and method for phone number mamagement using call history in mobile communication system
JP2008009896A (en) Information processor, information processing method and program
KR20030049105A (en) Method for storing backup data on the network and cellular-phone implementing the same
JP2003162355A (en) Display switching method of task, portable equipment, and portable communication equipment
EP1425861A1 (en) System and method for modifying display formation of mobile phone
JP2007310650A (en) Information processing apparatus
US20050130614A1 (en) Function calling apparatus and computer program for executing a function calling process
US8483545B2 (en) Method and apparatus for reproducing motion picture files
JP2002359694A (en) Mobile phone and data storage system employing it
CN1259004A (en) Method for searching and dailing telephone number in mobile telephone
EP3553650B1 (en) Multimedia data playback method and terminal device
JP2006252354A (en) Data management device, cellular phone, data management method, program, and recording medium
JP2005292874A (en) Data processor and program
JP6515661B2 (en) Communication program
KR20060006575A (en) Wireless telecommunication terminal and method for unifying multiple messages
JP2006018535A (en) Mobile communication terminal device and program
JP2003153163A (en) Information equipment
KR100678081B1 (en) Mass storage data file management method of mobile communication terminal
JP4148174B2 (en) Communication terminal device and program
JP2003188946A (en) Cellular phone terminal and its function setting method
JP2002175140A (en) Information processor, menu display method and program storage medium
JP2005107598A (en) Data processor and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824