JP4148174B2 - Communication terminal device and program - Google Patents

Communication terminal device and program Download PDF

Info

Publication number
JP4148174B2
JP4148174B2 JP2004102549A JP2004102549A JP4148174B2 JP 4148174 B2 JP4148174 B2 JP 4148174B2 JP 2004102549 A JP2004102549 A JP 2004102549A JP 2004102549 A JP2004102549 A JP 2004102549A JP 4148174 B2 JP4148174 B2 JP 4148174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
service
assigned
switch
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004102549A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005294901A (en
Inventor
剛 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004102549A priority Critical patent/JP4148174B2/en
Publication of JP2005294901A publication Critical patent/JP2005294901A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4148174B2 publication Critical patent/JP4148174B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、待機状態時に、通信事業者が契約により通信ネットワークを介して提供するサービスを要求するための操作子に他の機能を割り当てるための技術に関する。   The present invention relates to a technique for assigning another function to an operator for requesting a service provided by a communication carrier via a communication network by a contract in a standby state.

携帯電話機やPHSに代表される移動通信端末装置(以降「通信端末」と略記)は現在、社会に広く普及している。近年、その通信端末には、半導体技術の進歩もあって、様々な機能が搭載されている。それにより、現在では幅広い用途に用いられるようになっている。   Mobile communication terminal devices represented by mobile phones and PHS (hereinafter abbreviated as “communication terminals”) are now widely used in society. In recent years, the communication terminal has been equipped with various functions due to advances in semiconductor technology. As a result, it is now used in a wide range of applications.

そのような通信端末は、携帯して用いられるのを想定している。このため、携帯性が重視されている。スイッチなどの操作子の数は、大型化を回避するために最小限に抑えられているのが普通である。それにより、動作状態に応じて割り当てる機能を動的に変更する操作子の割合は大きなものとなっている。   Such a communication terminal is assumed to be carried and used. For this reason, portability is emphasized. The number of controls such as switches is usually kept to a minimum in order to avoid an increase in size. As a result, the ratio of the operators that dynamically change the function assigned according to the operation state is large.

搭載された機能のなかでユーザーが利用する頻度が比較的に高いと思われるような機能は普通、通信中でなく、且つ何れの機能も起動させていない待機状態から容易に起動できるように、その機能の起動を要求するための機能を何れかの操作子に固定して割り当てている。そうでない機能の起動は、対応するメニュー画面を表示させ、その画面上で選択するなどして行うようになっている。   Functions that are considered to be used by users relatively frequently among the installed functions are usually not in communication and can be easily activated from a standby state in which no functions are activated. A function for requesting activation of the function is fixedly assigned to one of the operators. Activation of other functions is performed by displaying the corresponding menu screen and selecting it on the screen.

そのような操作子への操作により起動できる機能のなかには、通信事業者が契約により提供するサービス用のものも存在するのが普通である。そのサービスとは、例えばインターネットへの接続を可能とさせるデータ通信サービス、などである。   Among the functions that can be activated by operating such an operator, there is usually a service for a service provided by a telecommunications carrier through a contract. The service is, for example, a data communication service that enables connection to the Internet.

しかし、通信事業者が契約により提供するサービスの全てを通信端末の購入者(ユーザー)が契約するとは限らない。これは、そのサービス用の機能の起動を要求するための機能が割り当てられた操作子のなかで実際上、機能が割り当てられていないものが購入者によって生じることを意味する。このことから、そのような操作子に対し別の機能を割り当てられるようにすることは、操作性をより向上できるようにする意味から重視すべきと考えられる。   However, the purchaser (user) of the communication terminal does not necessarily make a contract for all services provided by the communication carrier. This means that, among the operators assigned with functions for requesting activation of the function for the service, the purchaser actually has no function assigned thereto. From this, it is thought that giving a different function to such an operator should be emphasized from the viewpoint of improving the operability.

なお、従来の通信端末のなかには、例えば特許文献1に記載されているように、動作モードによって待機状態時に割り当てている機能を無効とさせるものがある。その特許文献1に記載の通信端末では、所定の条件を満たさなければ着信を受け付けない動作モードを有し、その動作モードでは発信操作も禁止させるようにしている。
特開2003−110656号公報
Some conventional communication terminals, for example, as described in Patent Document 1, invalidate a function assigned in a standby state depending on an operation mode. The communication terminal described in Patent Document 1 has an operation mode in which an incoming call is not accepted unless a predetermined condition is satisfied, and a calling operation is prohibited in the operation mode.
JP 2003-110656 A

本発明の課題は、通信事業者が契約により提供するサービスのなかで契約しないサービスが存在する場合に、そのサービス用の機能の起動を要求するための操作子をより有効に活用できる通信端末装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a communication terminal device that can more effectively utilize an operator for requesting activation of a function for a service when there is a service that is not contracted among services provided by a communication carrier. Is to provide.

本発明の通信端末装置は、待機状態時に、通信事業者が契約により通信ネットワークを介して提供するサービスを要求するためのサービス要求機能が予め割り当てられた操作子を備えていることを前提とし、通信ネットワークを介して通信事業者が行うサービスを提供するための処理を行うサービス処理手段と、サービス要求機能が割り当てられている操作子への操作によりサービスの要求をサービス処理手段に行わせる制御手段と、サービスの要求をサービス処理手段に行わせることにより通信事業者側から該サービスを提供しない旨の応答があった場合に、操作子への他の機能の割り当てを可能とさせる割当管理手段と、割当管理手段により機能の割り当てが可能とされている場合に、ユーザーの所定の操作子への操作に応じて操作子に他の機能を割り当てる機能割当手段と、を具備する。   The communication terminal device of the present invention is based on the premise that a service request function for requesting a service provided by a communication carrier via a communication network by a contract is provided in advance in a standby state, with an operator assigned beforehand. Service processing means for performing processing for providing a service performed by a communication carrier via a communication network, and control means for causing the service processing means to make a service request by operating an operator assigned a service request function And an assignment management means for enabling assignment of other functions to the operator when there is a response indicating that the service is not provided from the telecommunications carrier side by causing the service processing means to perform a service request. When the function can be assigned by the assignment management means, the operator is assigned to the operator according to the operation to the predetermined operator. A function assigning means for assigning a function, comprising a.

なお、上記割当管理手段は、通信事業者側からサービスを提供しない旨の応答があった場合に、操作子への他の機能の割り当てを直ちに可能とさせ、機能割当手段により操作子に割り当てる他の機能をユーザーに選択させる、ことが望ましい。   Note that the above-mentioned assignment management means makes it possible to immediately assign another function to the operator when there is a response from the telecommunications carrier side that the service is not provided, and to assign it to the operator by the function assignment means. It is desirable to let the user select the function.

本発明のプログラムは、上記本発明の通信端末装置を実現させるための機能を搭載している。   The program of the present invention has a function for realizing the communication terminal apparatus of the present invention.

本発明は、通信事業者が契約により通信ネットワークを介して提供するサービスを要求するためのサービス要求機能が割り当てられた操作子への操作によりサービスの要求を行い、それによって通信事業者側からサービスを提供しない旨の応答があった場合に、その操作子への他の機能の割り当てをユーザーに行わせる。その割り当てを行わせることにより、サービス要求機能が割り当てられた操作子を使い易いようにカスタマイズできるようになる。本来、割り当てられていたサービス要求機能は事実上、機能しないため、そのカスタマイズを行うことによる操作性の低下は発生しない。これらのことから、その操作子はより有効に活用できるようになり、それによって通信端末装置はより快適に利用できるようになる。   According to the present invention, a service is requested by an operation to an operator to which a service request function for requesting a service provided via a communication network by a telecommunications carrier is assigned, and thereby a service is provided from the telecommunications carrier If there is a response not to provide the user, the user is assigned another function to the operator. By performing the assignment, the operator assigned the service request function can be customized so as to be easy to use. Originally, the assigned service request function does not actually function, so that the operability is not lowered by the customization. For these reasons, the operator can be used more effectively, and the communication terminal device can be used more comfortably.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施の形態による通信端末装置の構成図である。その通信端末装置1は、携帯電話機、或いはPHSなどの移動通信端末装置に本発明を適用したものである。ここでは便宜的に携帯電話機であると想定し、「通信端末」と呼称することにする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of a communication terminal apparatus according to the present embodiment. The communication terminal device 1 is an application of the present invention to a mobile communication terminal device such as a mobile phone or a PHS. Here, for the sake of convenience, it is assumed to be a mobile phone and will be referred to as “communication terminal”.

図1に示すように、その通信端末1は、アンテナAT1を介して送受信する無線信号の周波数変換、及び変復調等を行う携帯電話用のRF(Radio Frequency)部101と、端末全体の制御を行うCPU102と、そのCPU102が実行するプログラムや各種制御用データを格納したプログラムROM103と、CPU102がワークに用いるワークRAM104と、例えば共に液晶表示装置である2つの表示部105、及び106と、各表示部105、106に画像を表示させる表示ドライバー部107と、音声入力用のマイク108と、音声放音用のスピーカ109と、各種スイッチを有する操作部110と、外部からの電流を受電するためのACアダプタ111と、充電可能な充電池(バッテリ)112と、各部に電流を供給する電源回路113と、を備えて構成されている。   As shown in FIG. 1, the communication terminal 1 controls a radio frequency (RF) unit 101 for a mobile phone that performs frequency conversion, modulation / demodulation, and the like of a radio signal transmitted and received via an antenna AT1, and controls the entire terminal. CPU 102, program ROM 103 storing programs executed by CPU 102 and various control data, work RAM 104 used by CPU 102 for work, two display units 105 and 106, both of which are liquid crystal display devices, for example, and each display unit Display driver unit 107 for displaying images on 105 and 106, microphone 108 for sound input, speaker 109 for sound emission, operation unit 110 having various switches, and AC for receiving current from the outside Adapter 111, rechargeable battery (battery) 112, and power supply circuit for supplying current to each unit And it is configured to include a 13.

なお、特には図示していないが、マイク108から出力されるアナログの音声信号はA/D変換器によりデジタルの音声信号に変換された後、CPU102、或いはRF部101に出力される。また、スピーカ109、及び不図示のイヤホン用のジャックには、D/A変換器により変換されたアナログの音声信号が出力される。   Although not particularly illustrated, an analog audio signal output from the microphone 108 is converted into a digital audio signal by an A / D converter and then output to the CPU 102 or the RF unit 101. In addition, an analog audio signal converted by the D / A converter is output to the speaker 109 and an unillustrated earphone jack.

上記2つの表示部105、及び106は、画面の大きさが異なるものである。その画面は、表示部105のほうが大きくなっている。このことから、表示部105はメイン表示部、表示部106はサブ表示部、とそれぞれ呼ぶことにする。   The two display units 105 and 106 have different screen sizes. The screen of the display unit 105 is larger. Therefore, the display unit 105 is called a main display unit, and the display unit 106 is called a sub display unit.

上記RF部101は、携帯電話網から送信された信号を受信し処理するものである。受信した信号は復調して、CPU102、或いはスピーカ109、及びジャック(以降、前者のみを想定する)に出力する。電話による通話時には、その信号をスピーカ109に出力することにより接続先(電話がつながった電話機)からの音声を放音させる。マイク108からの音声信号は、変調してアンテナAT1を介して送信する。インターネット接続時には、復調した信号(デジタルデータ)をCPU102に出力する。CPU102からのデータは、変調してアンテナAT1を介して送信する。   The RF unit 101 receives and processes a signal transmitted from a mobile phone network. The received signal is demodulated and output to the CPU 102, the speaker 109, and a jack (hereinafter, only the former is assumed). At the time of a telephone call, the signal is output to the speaker 109 to emit sound from the connection destination (the telephone connected to the telephone). The audio signal from the microphone 108 is modulated and transmitted via the antenna AT1. When connected to the Internet, the demodulated signal (digital data) is output to the CPU 102. Data from the CPU 102 is modulated and transmitted via the antenna AT1.

操作部110は、ユーザーが操作の対象となる各種スイッチ(図2参照)、及び各種スイッチに対してユーザーが行った操作を検出する検出回路を備えたものである。
電源回路113は、ACアダプタ111、充電池112の各出力を監視する。それにより、ACアダプタ111に外部の電源(例えばコンセント)から電流が供給されているか否かを判定し、その判定結果をCPU102に通知する。充電池112ではその電圧値を検出し、CPU102に通知する。
The operation unit 110 includes various switches (see FIG. 2) to be operated by the user, and a detection circuit that detects operations performed on the various switches by the user.
The power supply circuit 113 monitors each output of the AC adapter 111 and the rechargeable battery 112. Thereby, it is determined whether or not current is supplied to the AC adapter 111 from an external power source (for example, an outlet), and the CPU 102 is notified of the determination result. The rechargeable battery 112 detects the voltage value and notifies the CPU 102 of it.

図2は、上記通信端末1の外観図である。
図2に示すように、通信端末1は折り畳みタイプのものであり、メイン表示部105は、折り畳んだ際に内側となる側に配置されている。その内側には、メイン表示部105の他に、スピーカ109が内部に設けられた受話口201、決定スイッチ202、その周りに配置されたカーソルスイッチ203、機能スイッチ204、メール機能を起動させるためのメールスイッチ205、オフフックスイッチ206、複数のダイヤルキー207、切り替えキー208、アドレス帳スイッチ209、インターネットとの接続を実現させるデータ通信機能を起動させるためのEZスイッチ210、クリアスイッチ211、オンフックスイッチ212、#キー213、及びマイク108、がそれぞれ配置されている。それらのなかでスイッチ202〜213は、操作部110を構成している。
FIG. 2 is an external view of the communication terminal 1.
As shown in FIG. 2, the communication terminal 1 is of a folding type, and the main display unit 105 is disposed on the inner side when folded. Inside, in addition to the main display unit 105, the earpiece 201 in which the speaker 109 is provided, the determination switch 202, the cursor switch 203, the function switch 204, and the mail function arranged around it are activated. A mail switch 205, an off-hook switch 206, a plurality of dial keys 207, a switching key 208, an address book switch 209, an EZ switch 210 for activating a data communication function for realizing connection to the Internet, a clear switch 211, an on-hook switch 212, A # key 213 and a microphone 108 are arranged. Among these, the switches 202 to 213 constitute the operation unit 110.

通信端末1が接続する携帯電話網の通信事業者がデータ通信サービスを契約したユーザーのみを対象に行っている場合、そのサービスを受けるためのデータ通信機能は契約しなければ実質的に利用できなくなる。その通信機能を利用できなければ、EZスイッチ210、及びメールスイッチ205は待受画面を表示させている待機状態で実質的に機能が割り当てられていないことになる。このことから、本実施の形態では、ユーザーがデータ通信サービスを契約していない場合に、EZスイッチ210、及びメールスイッチ205にそれぞれ任意の機能を割り当てられるようにしている。それにより、ユーザーにとっては使い易いように所望の機能を割り当てられることから、それらのスイッチ205、210はより有効に活用できるようになる。その結果、操作性は向上することから、通信端末1はより快適に利用できることとなる。   When the carrier of the cellular phone network to which the communication terminal 1 is connected is only for users who have contracted the data communication service, the data communication function for receiving the service cannot be practically used without a contract. . If the communication function cannot be used, the functions of the EZ switch 210 and the mail switch 205 are not substantially assigned in the standby state in which the standby screen is displayed. For this reason, in this embodiment, when the user does not contract the data communication service, arbitrary functions can be assigned to the EZ switch 210 and the mail switch 205, respectively. As a result, a desired function can be assigned so as to be easy for the user to use, and the switches 205 and 210 can be used more effectively. As a result, since the operability is improved, the communication terminal 1 can be used more comfortably.

以降は、図3〜図9に示す各処理のフローチャート、及び図10に示す説明図を参照して、上記機能を割り当てを実現させる通信端末1の動作について詳細に説明する。なお、図3〜図9に示す各処理は、例えばCPU102が、プログラムROM103に格納されたプログラムを実行することで実現される。   Hereinafter, the operation of the communication terminal 1 that realizes the assignment of the functions will be described in detail with reference to the flowcharts of the processes illustrated in FIGS. 3 to 9 and the explanatory diagram illustrated in FIG. 10. Each process illustrated in FIGS. 3 to 9 is realized by the CPU 102 executing a program stored in the program ROM 103, for example.

図3〜図7は、全体処理のフローチャートである。電源がオンされた後に実行する処理の全体的な流れを抜粋して示したものである。始めに図3〜図7を参照して、その全体処理について詳細に説明する。   3 to 7 are flowcharts of the entire process. It shows an excerpt of the overall flow of processing executed after the power is turned on. First, the entire process will be described in detail with reference to FIGS.

先ず、ステップ101では、電源がオンされたことに伴い、イニシャライズを実行し、通信端末1を所定の設定状態にさせる。続くステップ102では、例えばプログラムROM108から読み出した待受画面をワークRAM104に確保した描画用エリアにストアし、その画面を表示ドライバー部107に送出してメイン表示部105に表示させる。サブ表示部106にも同様にして、待ち受け時の画面を表示させる。その後はステップ103に移行して、オフフックスイッチ206がオンされたか否か判定する。そのスイッチ206をユーザーが操作した場合、その旨が操作部110からCPU102に通知されることから、判定はYESとなってステップ104に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって図4のステップ112に移行する。   First, in step 101, initialization is executed when the power is turned on, and the communication terminal 1 is set to a predetermined setting state. In the subsequent step 102, for example, the standby screen read from the program ROM 108 is stored in the drawing area secured in the work RAM 104, and the screen is sent to the display driver unit 107 to be displayed on the main display unit 105. Similarly, the sub display unit 106 displays a standby screen. Thereafter, the process proceeds to step 103 to determine whether or not the off-hook switch 206 is turned on. When the switch 206 is operated by the user, the fact is notified from the operation unit 110 to the CPU 102, so that the determination is YES and the process proceeds to step 104. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 112 in FIG.

各表示部105、106に表示させる画面は、例えばワークRAM104にそれぞれ確保した描画用エリアに、プログラムROM103から読み出した画像データ(画面やシンボルなど)、或いはRF部101から送られた画像データなどを格納することで生成される。表示内容の変更は、その全て、或いは一部を表示ドライバー部107に送り、表示させることで実現される。   The screens displayed on the display units 105 and 106 include, for example, image data (screens and symbols) read from the program ROM 103 or image data sent from the RF unit 101 in a drawing area secured in the work RAM 104. Generated by storing. The change of the display contents is realized by sending all or part of the display contents to the display driver unit 107 and displaying them.

ステップ104では、電話番号入力用の番号入力画面をメイン表示部105に表示させる。次のステップ105では、操作部110への番号入力操作(ダイヤルキー207への操作)により入力された番号をメイン表示部105に表示させる。その入力操作が例えば一定時間、行われないことを条件に移行するステップ106では、ユーザーが入力した電話番号を持つ電話機(以降、「接続先」或いは「相手機」、などと呼ぶ)との接続を要求する発信を行う。   In step 104, a number input screen for inputting a telephone number is displayed on the main display unit 105. In the next step 105, the number input by the number input operation (operation on the dial key 207) on the operation unit 110 is displayed on the main display unit 105. In step 106 where the input operation is not performed for a certain period of time, for example, connection with a telephone having a telephone number input by the user (hereinafter referred to as “connection destination” or “partner machine”) is performed. Make a call to request.

上記発信により、携帯電話網側は、指定された相手機の呼び出しを行うための処理を行い、発信した側には、そのことを知らせる呼出音を放音させる処理を行う。このことから、ステップ106に続くステップ107では、携帯電話網側からの指示に従い呼出音の放音を行う。その放音は、相手機と接続することで次のステップ108の判定がYESとなるまで行う。ステップ109には、そのYESの判定となって移行する。   By the above transmission, the mobile phone network side performs a process for calling the designated partner machine, and the calling side performs a process for emitting a ringing sound to notify that. Therefore, in step 107 following step 106, a ringing tone is emitted in accordance with an instruction from the mobile phone network side. The sound emission is performed until the determination in the next step 108 becomes YES by connecting to the partner machine. The process proceeds to step 109 with a YES determination.

なお、上記発信は、例えばCPU102がそれに必要な情報をRF部101に送り、それを指示することで行われる。上記呼出音は、放音用の信号をRF部101が受信して復調し、復調後の信号が直接、或いはCPU102を介してスピーカ109に出力されることで放音される。   Note that the above transmission is performed, for example, when the CPU 102 sends necessary information to the RF unit 101 and instructs it. The ringing tone is emitted when the RF signal is received by the RF unit 101 and demodulated, and the demodulated signal is output to the speaker 109 directly or via the CPU 102.

相手機が話し中、或いは電源がオフ等の理由により電話がかけられない状態であれば、その旨を通知する信号が携帯電話網側から送信される。相手機の呼び出しは、発信の中止をユーザーが指示することで終了する。このようなことから、発信(発呼)を行わせることで相手機と必ず接続するとは限らない。しかし、そのようなことは特に重要ではないことから、ここでは省略している。これは他でも同様である。   If the other party is busy or the telephone cannot be placed because the power is off, a signal to that effect is transmitted from the mobile phone network side. The call of the other party is terminated when the user instructs to stop the transmission. For this reason, it is not always possible to connect to the other device by making an outgoing call. However, since this is not particularly important, it is omitted here. The same applies to other cases.

ステップ109では、相手機との間で音声信号のやりとりを行うことで通話を実現させる通話処理を実行する。次のステップ110では、オンフックスイッチ212がオンされたか否か判定する。そのスイッチ212をユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、相手機との接続の切断、つまり終話を携帯電話網側に要求する終話処理をステップ111で実行した後、上記ステップ102に戻って待受画面をメイン表示部105に表示させる。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ109に戻る。それにより、終話を要求するまでの間、通話を行える状態を維持する。   In step 109, a call process for realizing a call by exchanging audio signals with the partner machine is executed. In the next step 110, it is determined whether or not the on-hook switch 212 is turned on. If the switch 212 is operated by the user, the determination is yes, and after disconnecting the connection with the other device, that is, executing the call termination process for requesting the call to the mobile phone network side in step 111, the process returns to step 102 above. The standby screen is displayed on the main display unit 105. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 109 above. As a result, a state in which a call can be made is maintained until the end of the call is requested.

上記ステップ103の判定がNOとなって移行する図4のステップ112では、機能スイッチ204がオンされたか否か判定する。そのスイッチ204をユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ113に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなって図5のステップ122に移行する。   In step 112 of FIG. 4 in which the determination in step 103 is NO and the process proceeds, it is determined whether or not the function switch 204 is turned on. If the user operates the switch 204, the determination is yes and the process proceeds to step 113. If not, the determination is no and the process proceeds to step 122 in FIG.

機能スイッチ204は、各種機能に係わる設定機能を起動させるためのものである。スイッチ205、210に対してユーザーが割り当てた機能の解除(リセット)は、そのスイッチ204を操作して設定機能を起動させることで行えるようになっている。ステップ113〜121は、その設定機能を実現させるために実行される。   The function switch 204 is for starting a setting function related to various functions. The function assigned by the user to the switches 205 and 210 can be released (reset) by operating the switch 204 to activate the setting function. Steps 113 to 121 are executed in order to realize the setting function.

先ず、ステップ113では、設定可能な項目を配置した機能リスト画面をメイン表示部105に表示させる。続くステップ114では、そのリスト上の一つの項目をフォーカスして選択状態にする。次のステップ115では、カーソルスイッチ203がオンされたか否か判定する。そのスイッチ203をユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、スイッチ203のなかでユーザーが操作したスイッチの種類、及びフォーカスしている項目の位置に応じてフォーカス位置を移動させる処理をステップ116で実行してからステップ117に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってそのステップ117に移行する。   First, in step 113, a function list screen on which settable items are arranged is displayed on the main display unit 105. In the following step 114, one item on the list is focused and selected. In the next step 115, it is determined whether or not the cursor switch 203 is turned on. If the user operates the switch 203, the determination is YES, and the process of moving the focus position according to the type of switch operated by the user in the switch 203 and the position of the focused item is executed in step 116. Then, the process proceeds to step 117. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 117.

ステップ117では、決定スイッチ202がオンされたか否か判定する。そのスイッチ202をユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ119に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ118に移行し、クリアスイッチ211がオンされたか否か判定する。そのスイッチ211をユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、図3のステップ102に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ115に戻る。それにより、クリアスイッチ211、或いは決定スイッチ202をユーザーが操作するまでの間、設定を行う項目をカーソルスイッチ203への操作により選択できる状態を維持させる。   In step 117, it is determined whether or not the decision switch 202 is turned on. If the user operates the switch 202, the determination is yes and the process moves to step 119. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 118 to determine whether or not the clear switch 211 is turned on. If the user operates the switch 211, the determination is yes and the process returns to step 102 in FIG. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 115 above. As a result, until the user operates the clear switch 211 or the determination switch 202, a state in which an item to be set can be selected by operating the cursor switch 203 is maintained.

ステップ119では、フォーカス位置の項目が「リセット」か否か判定する。その項目は、スイッチ205、210にユーザーが割り当てた機能の解除、即ち予め割り当てられていた機能を割り当てることを求めるためのものである。このことから、割り当てた機能の解除をユーザーが要求した場合、判定はYESとなり、その解除を行うためのリセット処理をステップ120で実行してから上記ステップ113に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなり、ステップ121で他の項目の選択に対応するためのその他の処理を実行してから上記ステップ113に戻る。   In step 119, it is determined whether or not the item of the focus position is “reset”. The item is used to request the switch 205, 210 to release the function assigned by the user, that is, to assign a function assigned in advance. From this, when the user requests to release the assigned function, the determination is YES, and the reset process for performing the release is executed in step 120 and then the process returns to step 113. Otherwise, the determination is no, and in step 121, other processing for responding to selection of other items is executed, and then the processing returns to step 113.

そのリセット処理では、図8に示すように、ステップ201で変数ONFに0を代入するようになっている。変数ONFは、ユーザーが機能の割り当てを行ったか否か判定用のものである。代入される値の0はそれが行われていないことを示し、代入される値の1はそれが行われ、現時点で有効であることを示している。   In the reset process, as shown in FIG. 8, 0 is substituted into the variable ONF in step 201. The variable ONF is for determining whether or not the user has assigned a function. The assigned value 0 indicates that it has not been done, and the assigned value 1 indicates that it has been done and is currently valid.

上記ステップ112の判定がNOとなって移行する図5のステップ122では、変数ONFの値が0か否か判定する。スイッチ205、210に対してユーザーが行った機能の割り当てが有効であった場合、それには1が代入されていることから、判定はNOとなって図7のステップ162に移行する。そうでない場合には、判定はYESとなってステップ123に移行し、EZスイッチ210がオンされたか否か判定する。そのスイッチ210をユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ124に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなって図6のステップ140に移行する。   In step 122 of FIG. 5 in which the determination in step 112 is NO and the process proceeds, it is determined whether or not the value of the variable ONF is zero. If the assignment of the function performed by the user to the switches 205 and 210 is valid, 1 is substituted for it, so the determination is no and the process proceeds to step 162 in FIG. Otherwise, the determination is yes and the process proceeds to step 123 where it is determined whether or not the EZ switch 210 is turned on. If the user operates the switch 210, the determination is yes and the process proceeds to step 124. If not, the determination is no and the process proceeds to step 140 in FIG.

ステップ124では、インターネットとの接続要求をRF部101により携帯電話網に送信する。続くステップ125では、その要求による携帯電話網側の応答を受信するのを待つ。その応答を受信することで移行するステップ126では、その応答の内容がインターネットとの接続を拒否する旨を示すものか否か判定する。ユーザーがデータ通信サービスの契約を通信事業者との間で行っていない場合、その旨を示す応答を受信することから、判定はYESとなり、ステップ127でスイッチ205、210への機能の割り当てを実現させるキー割当処理を実行し、更に変数ONF、FFにそれぞれ1を代入してから(S128、129)、図3のステップ102に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ130に移行する。   In step 124, a request for connection to the Internet is transmitted by the RF unit 101 to the mobile phone network. In the following step 125, it waits to receive a response on the mobile phone network side according to the request. In step 126 which shifts by receiving the response, it is determined whether or not the content of the response indicates that the connection with the Internet is rejected. If the user has not made a data communication service contract with the communication carrier, a response indicating that is received, so the determination is YES, and in step 127, the function is assigned to the switches 205 and 210. The key assignment process is executed, and 1 is assigned to each of the variables ONF and FF (S128, 129), and the process returns to step 102 in FIG. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 130.

このように、本実施の形態では、携帯電話網側の応答の内容がインターネットとの接続を拒否する旨を示すものであった場合、スイッチ205、210への機能の割り当てをユーザーに行わせるようにしている。これは、それらのスイッチ205、210をより早い段階でより容易に活用できるようにするためである。その応答は、アンテナAT1を介してRF部101で受信され、そこで復調されてCPU102に送られる。   As described above, in the present embodiment, when the content of the response on the mobile phone network side indicates that the connection with the Internet is rejected, the function is assigned to the switches 205 and 210. I have to. This is because the switches 205 and 210 can be used more easily at an earlier stage. The response is received by the RF unit 101 via the antenna AT1, demodulated there, and sent to the CPU.

ステップ130では、変数FFの値が1か否か判定する。データ通信サービスの契約、及び機能の割り当てのリセットを行った後、ユーザーがEZスイッチ210を操作した場合、ステップ126の判定はNOとなり、変数FFには1が代入された状態でステップ130に移行する。このことから、そのような場合、判定はYESとなってステップ131に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなってステップ134に移行する。   In step 130, it is determined whether or not the value of the variable FF is 1. If the user operates the EZ switch 210 after resetting the data communication service contract and function assignment, the determination in step 126 is NO, and the process proceeds to step 130 with 1 being assigned to the variable FF. To do. Therefore, in such a case, the determination is yes and the process proceeds to step 131, and otherwise, the determination is no and the process proceeds to step 134.

ステップ131では、スイッチ205、210に割り当てた機能が初期状態に戻っていることを通知するためのポップアップ画面をメイン表示部105に表示させる。次のステップ132では、その画面中に配置した「OK」アイコン(ボタン)がオンされたか否か判定する。そのアイコンへのクリック操作をユーザーが行った場合、判定はYESとなってステップ133に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ132aに移行し、その画面中に配置した「NO」アイコン(ボタン)がオンされたか否か判定する。そのアイコンへのクリック操作をユーザーが行った場合、判定はYESとなり、ステップ132bで画面をメイン表示部105からクリアしてから(消去)図3のステップ102に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ132に戻る。それにより、ユーザーが「OK」「NO」の何れかのアイコンをクリック操作するのを待つ。   In step 131, a pop-up screen for notifying that the functions assigned to the switches 205 and 210 have returned to the initial state is displayed on the main display unit 105. In the next step 132, it is determined whether or not the “OK” icon (button) arranged on the screen is turned on. If the user performs a click operation on the icon, the determination is yes and the process moves to step 133. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 132a, and it is determined whether or not the “NO” icon (button) arranged on the screen is turned on. If the user performs a click operation on the icon, the determination is YES, the screen is cleared from the main display unit 105 in step 132b (erase), and the process returns to step 102 in FIG. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 132 above. As a result, the user waits for the user to click on an “OK” or “NO” icon.

なお、ステップ132bから図3のステップ102に戻った場合には、変数FFには1が代入されたままとなっていることから、再度、データ通信サービスを利用する際にポップアップ画面が表示されることとなる。その変数FFに代入される初期値は0である。   When the process returns from step 132b to step 102 in FIG. 3, 1 is still assigned to the variable FF, so that a pop-up screen is displayed when the data communication service is used again. It will be. The initial value assigned to the variable FF is 0.

ステップ133では、変数FFに0を代入する。続くステップ134では、指定されたURLのデータをメイン表示部105に表示させる。その次に移行するステップ135では、指定のURLが変更されたか否か判定する。操作部110を操作してそのURLを入力するか、或いはメイン表示部105に表示されているリンクボタンへのクリック操作をユーザーが行った場合、判定はYESとなり、ステップ138で変更後のURLをRF部101から送信させ、次のステップ139でその応答によるデータを受信するのを待って上記ステップ134に戻り、URLのデータを表示させる。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ136に移行する。   In step 133, 0 is substituted into the variable FF. In subsequent step 134, the data of the designated URL is displayed on the main display unit 105. In the next step 135, it is determined whether or not the designated URL has been changed. If the user inputs the URL by operating the operation unit 110 or performs a click operation on the link button displayed on the main display unit 105, the determination is YES, and the changed URL is displayed in step 138. The transmission is performed from the RF unit 101, and in step 139, the response data is received, and the process returns to step 134 to display the URL data. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 136.

ステップ136では、ユーザーが切断要求、つまりデータ通信サービスの終了要求を行ったか否か判定する。例えばオンフックスイッチ212を操作したような場合、判定はYESとなり、ステップ137でRF部101によるデータ通信を終了させた後、図3のステップ102に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ135に戻る。それにより、ユーザーが切断要求を行うまでの間、データ通信サービスを提供できる状態を維持させる。   In step 136, it is determined whether or not the user has made a disconnect request, that is, a data communication service termination request. For example, when the on-hook switch 212 is operated, the determination is YES, and after the data communication by the RF unit 101 is terminated in step 137, the process returns to step 102 in FIG. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 135 above. Thus, the state in which the data communication service can be provided is maintained until the user issues a disconnection request.

上記ステップ123の判定がNOとなって移行する図6のステップ140では、メールスイッチ205がオンされたか否か判定する。そのスイッチ205をユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ141に移行し、そうでない場合には、判定はNOとなって図3のステップ102に戻る。   In Step 140 of FIG. 6 in which the determination in Step 123 is NO and the process proceeds, it is determined whether or not the mail switch 205 is turned on. If the user operates the switch 205, the determination is yes and the process proceeds to step 141. If not, the determination is no and the process returns to step 102 of FIG.

ステップ141では、メール機能で行える項目を配置したメールリスト画面をメイン表示部105に表示させる。続くステップ142では、そのリスト上の一つの項目をフォーカスして選択状態にする。次のステップ143では、カーソルスイッチ203がオンされたか否か判定する。そのスイッチ203をユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、スイッチ203のなかでユーザーが操作したスイッチの種類、及びフォーカスしている項目の位置に応じてフォーカス位置を移動させる処理をステップ144で実行してからステップ145に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってそのステップ145に移行する。   In step 141, a mail list screen on which items that can be performed by the mail function are arranged is displayed on the main display unit 105. In the subsequent step 142, one item on the list is focused and selected. In the next step 143, it is determined whether or not the cursor switch 203 is turned on. If the switch 203 is operated by the user, the determination is YES, and the process of moving the focus position in accordance with the type of the switch operated by the user in the switch 203 and the position of the focused item is executed in step 144. Then, the process proceeds to step 145. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 145.

ステップ145では、決定スイッチ202がオンされたか否か判定する。そのスイッチ202をユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ147に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ146に移行し、クリアスイッチ211がオンされたか否か判定する。そのスイッチ211をユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、図3のステップ102に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ143に戻る。それにより、クリアスイッチ211、或いは決定スイッチ202をユーザーが操作するまでの間、リスト上の項目をカーソルスイッチ203への操作により選択できる状態を維持させる。   In step 145, it is determined whether or not the decision switch 202 is turned on. If the user operates the switch 202, the determination is yes and the process moves to step 147. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 146 to determine whether or not the clear switch 211 is turned on. If the user operates the switch 211, the determination is yes and the process returns to step 102 in FIG. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 143. Thus, the state in which items on the list can be selected by operating the cursor switch 203 is maintained until the user operates the clear switch 211 or the determination switch 202.

ステップ145では、フォーカス位置の項目が「送受信」か否か判定する。その項目は、携帯電話網に設置されたサーバーからの電子メールの受信を要求するためのものである。このことから、電子メールの受信をユーザーが要求した場合、判定はYESとなり、ステップ149でインターネットとの接続要求をRF部101により携帯電話網に送信する。そうでない場合には、判定はNOとなり、ステップ148で他の項目の選択に対応するためのその他の処理を実行してから上記ステップ141に戻る。   In step 145, it is determined whether or not the focus position item is "transmission / reception". The item is for requesting reception of an e-mail from a server installed in the mobile phone network. Therefore, when the user requests reception of the e-mail, the determination is YES, and a request for connection to the Internet is transmitted by the RF unit 101 to the mobile phone network in step 149. Otherwise, the determination is no, and other processing for responding to selection of other items is executed in step 148, and then the processing returns to step 141.

ステップ149に続くステップ150〜157、160、及び161の各処理内容は、図5中のステップ125〜132、132a、及び132bのそれと基本的に同じである。このため、それらの詳細な説明は省略する。ステップ155の判定がNOとなった場合には、次にステップ159に移行し、ステップ157の判定がYESとなった場合には、次にステップ158に移行する。   The processing contents of steps 150 to 157, 160, and 161 following step 149 are basically the same as those of steps 125 to 132, 132a, and 132b in FIG. Therefore, detailed description thereof is omitted. If the determination in step 155 is NO, the process proceeds to step 159. If the determination in step 157 is YES, the process proceeds to step 158.

ステップ158では、変数FFに0を代入する。次のステップ159では、サーバーとの間で電子メールのデータの送受信を行う。その後は上記ステップ141に戻る。
図5に示すステップ122の判定がNO、つまりスイッチ205、210に対してユーザーが機能を割り当てた状態であることによって移行する図7のステップ162では、EZスイッチ210がオンされたか否か判定する。そのスイッチ210をユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、その時点で割り当てられた機能により起動される機能を実現させるための処理Aをステップ163で実行してから図3のステップ102に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなってステップ164に移行する。
In step 158, 0 is substituted into the variable FF. In the next step 159, e-mail data is transmitted / received to / from the server. Thereafter, the process returns to step 141.
In step 162 in FIG. 7 where the determination in step 122 shown in FIG. 5 is NO, that is, the function is assigned to the switches 205 and 210 by the user, it is determined whether or not the EZ switch 210 is turned on. . If the switch 210 is operated by the user, the determination is yes, and processing A for realizing the function activated by the function assigned at that time is executed in step 163, and then the processing returns to step 102 in FIG. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 164.

ステップ164では、メールスイッチ205がオンされたか否か判定する。そのスイッチ205をユーザーが操作した場合、判定はYESとなり、その時点で割り当てられた機能により起動される機能を実現させるための処理Bをステップ165で実行してから図3のステップ102に戻る。そうでない場合には、判定はNOとなり、他のステップの処理を実行することなく図3のステップ102に戻る。   In step 164, it is determined whether or not the mail switch 205 is turned on. If the switch 205 is operated by the user, the determination is yes, and processing B for realizing the function activated by the function assigned at that time is executed in step 165, and then the processing returns to step 102 in FIG. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 102 in FIG. 3 without executing the processing of other steps.

このようにして、本実施の形態では、データ通信サービスの契約をユーザーが行っていない場合、スイッチ205、210への操作により、そのユーザーが割り当てた機能に応じた処理を実行するようにしている。それにより、それらスイッチ205、210をユーザーが所望の形で活用できるようにさせている。   As described above, in this embodiment, when the user does not make a contract for the data communication service, the operation according to the function assigned by the user is executed by operating the switches 205 and 210. . Thereby, the user can utilize the switches 205 and 210 in a desired form.

図9は、上記ステップ127、或いは152として実行されるキー割当処理のフローチャートである。最後に図9を参照して、その割当処理について詳細に説明する。
先ず、ステップ301では、例えばプログラムROM103に格納された図10に示すようなショートカット割当画面をメイン表示部105に表示させる。
FIG. 9 is a flowchart of the key assignment process executed as step 127 or 152 described above. Finally, the allocation process will be described in detail with reference to FIG.
First, in step 301, for example, a shortcut assignment screen as shown in FIG. 10 stored in the program ROM 103 is displayed on the main display unit 105.

その割当画面は、図10に示すように、EZスイッチ210、メールスイッチ205別にエリアを設け、選択可能な機能の項目をそれぞれ配置したものである。各スイッチ210、205で割り当てる機能の項目は、対応するエリア内で最後にフォーカスによって選択状態とさせていたものとしている。ここでは、EZスイッチ210用のエリアをEZエリア、メールスイッチ205用のエリアをメールエリアとそれぞれ呼ぶことにする。   As shown in FIG. 10, the allocation screen is provided with areas for each of the EZ switch 210 and the mail switch 205, and items of selectable functions are arranged respectively. The function items assigned by the switches 210 and 205 are assumed to be selected by focusing last in the corresponding area. Here, the area for the EZ switch 210 is called an EZ area, and the area for the mail switch 205 is called a mail area.

ステップ301に続くステップ302では、EZ、メールエリアの両方で項目のいずれかをフォーカスさせる。次のステップ303では、そのうちの一方のフォーカスを点滅させる。その次のステップ304では、カーソルスイッチ203を構成する上下左右のスイッチがオンされたか否か判定する。そのスイッチ203自体をユーザーが操作していない場合、その旨が判定されてステップ307に移行する。上下スイッチの何れかをユーザーが操作した場合には、その旨が判定されてステップ305に移行し、点滅させているフォーカスの位置を、ユーザーが操作したスイッチの種類、及びその位置に応じて同一のエリア内の項目間で移動させる。ステップ307にはその後に移行する。左右スイッチの何れかをユーザーが操作した場合には、その旨が判定されてステップ306に移行し、点滅させているフォーカスの位置を、ユーザーが操作したスイッチの種類、及びその位置に応じてエリア間で移動させる。その後は同様にステップ307に移行する。   In step 302 following step 301, one of the items is focused in both the EZ and the mail area. In the next step 303, one of the focus is blinked. In the next step 304, it is determined whether the up / down / left / right switches constituting the cursor switch 203 are turned on. If the switch 203 itself is not operated by the user, it is determined to that effect and the process proceeds to step 307. If the user operates any of the up / down switches, it is determined to that effect and the process proceeds to step 305, where the blinking focus position is the same according to the type of switch operated by the user and the position thereof. Move between items in the area. Step 307 then proceeds. If any of the left and right switches is operated by the user, it is determined so and the process proceeds to step 306, where the blinking focus position is determined according to the type of switch operated by the user and the position. Move between. Thereafter, the process proceeds to step 307 in the same manner.

点滅させているフォーカスをエリア間で移動させた場合、移動前のエリアでは点滅させているフォーカスを表示させていた位置の項目を点滅させないでフォーカスさせている。それにより、移動前のエリアで選択状態となっている項目をユーザーが判るようにさせている。   When the blinking focus is moved between areas, the item at the position where the blinking focus was displayed in the area before the movement is focused without blinking. As a result, the user can know the item selected in the area before the movement.

ステップ307では、決定スイッチ202がオンされたか否か判定する。そのスイッチ202をユーザーが操作した場合、判定はYESとなってステップ308に移行する。そうでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ304に戻る。それにより、各エリアで項目を選択できる状態を維持させる。   In step 307, it is determined whether or not the decision switch 202 is turned on. If the user operates the switch 202, the determination is yes and the process proceeds to step 308. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 304 above. Thereby, the state which can select an item in each area is maintained.

ステップ308では、EZエリアでフォーカスされている項目の機能を図7のステップ163で実行する処理Aで実現させるものとして割り当てる。続くステップ309では、同様に、メールエリアでフォーカスされている項目の機能を図7のステップ165で実行する処理Bで実現させるものとして割り当てる。その後、一連の処理を終了する。   In step 308, the function of the item focused in the EZ area is assigned to be realized by the process A executed in step 163 in FIG. In the subsequent step 309, similarly, the function of the item focused in the mail area is assigned to be realized by the process B executed in step 165 of FIG. Thereafter, the series of processing is terminated.

このようにして、本実施の形態では、データ通信サービスの契約をユーザーが行っていない場合、各スイッチ205、210への操作により実行させる処理A、Bによって実現させる機能をユーザーの選択結果に応じて割り当てている。それにより、各スイッチ205、210に割り当てた機能を変更させている。そのような割り当ての変更は、例えば各スイッチ205、210への操作によって呼び出すサブルーチン処理(サブプログラム)を変更することで行うことができる。   In this way, in the present embodiment, when the user does not make a contract for the data communication service, the function realized by the processes A and B executed by operating the switches 205 and 210 according to the user selection result. Assigned. As a result, the functions assigned to the switches 205 and 210 are changed. Such an assignment change can be performed by changing a subroutine process (subprogram) to be called by an operation on each of the switches 205 and 210, for example.

なお、本実施の形態では、各スイッチ205、210共に、割り当てる機能をユーザーに選択させるようにしているが、そのうちの一方のみを選択できるようにしても良い。機能の割り当ては、携帯電話網側からサービスを提供しない旨の応答があった後、直ちに行わせているが、ユーザーが所望のタイミングでそれを行えるようにしても良い。   In the present embodiment, the switches 205 and 210 allow the user to select the function to be assigned, but only one of them may be selected. The function assignment is performed immediately after a response indicating that the service is not provided from the mobile phone network side, but the user may be able to perform the function at a desired timing.

上述したような通信端末1を実現させるようなプログラムは、CD−ROM、DVD、或いは着脱自在なフラッシュメモリ等の記録媒体に記録させて配布しても良い。携帯電話網や公衆網等の通信ネットワークを介して、そのプログラムの一部、若しくは全部を配信するようにしても良い。そのようにした場合には、ユーザーはプログラムを取得して通信端末装置にロードすることにより、その通信端末装置に本発明を適用させることができる。このことから、記録媒体は、プログラムを配信する装置がアクセスできるものであっても良い。   A program for realizing the communication terminal 1 as described above may be distributed by being recorded on a recording medium such as a CD-ROM, a DVD, or a removable flash memory. Part or all of the program may be distributed via a communication network such as a cellular phone network or a public network. In such a case, the user can apply the present invention to the communication terminal device by acquiring the program and loading it into the communication terminal device. Therefore, the recording medium may be accessible by a device that distributes the program.

本実施の形態による通信端末装置の構成図である。It is a block diagram of the communication terminal device by this Embodiment. 本実施の形態による通信端末装置の外観図である。It is an external view of the communication terminal device by this Embodiment. 全体処理のフローチャートである。It is a flowchart of the whole process. 全体処理のフローチャートである(続き1)。It is a flowchart of whole processing (continuation 1). 全体処理のフローチャートである(続き2)。It is a flowchart of whole processing (continued 2). 全体処理のフローチャートである(続き3)。It is a flowchart of whole processing (continuation 3). 全体処理のフローチャートである(続き4)。It is a flowchart of whole processing (continued 4). リセット処理のフローチャートである。It is a flowchart of a reset process. キー割当処理のフローチャートである。It is a flowchart of a key allocation process. ショートカット割当画面を説明する図である。It is a figure explaining a shortcut allocation screen.

符号の説明Explanation of symbols

101 RF部
102 CPU
103 プログラムROM
104 ワークRAM
105、106 表示部
107 表示ドライバー部
110 操作部
205 メールスイッチ
210 EZスイッチ
101 RF unit 102 CPU
103 Program ROM
104 Work RAM
105, 106 Display unit 107 Display driver unit 110 Operation unit 205 Mail switch 210 EZ switch

Claims (3)

待機状態時に、通信事業者が契約により通信ネットワークを介して提供するサービスを要求するためのサービス要求機能が予め割り当てられた操作子を備えた通信端末装置において、
前記通信ネットワークを介して前記通信事業者が行うサービスを提供するための処理を行うサービス処理手段と、
前記サービス要求機能が割り当てられている前記操作子への操作により前記サービスの要求を前記サービス処理手段に行わせる制御手段と、
前記サービスの要求を前記サービス処理手段に行わせることにより前記通信事業者側から該サービスを提供しない旨の応答があった場合に、前記操作子への他の機能の割り当てを可能とさせる割当管理手段と、
前記割当管理手段により機能の割り当てが可能とされている場合に、ユーザーの所定の操作子への操作に応じて前記操作子に他の機能を割り当てる機能割当手段と、
を具備することを特徴とする通信端末装置。
In a communication terminal device having an operator assigned in advance with a service request function for requesting a service provided by a communication carrier via a communication network by a contract in a standby state,
Service processing means for performing processing for providing a service performed by the communication carrier via the communication network;
Control means for causing the service processing means to make a request for the service by an operation to the operation element to which the service request function is assigned;
Allocation management that enables allocation of other functions to the operator when there is a response from the telecommunications carrier side that the service is not provided by causing the service processing unit to request the service Means,
Function allocation means for allocating other functions to the operation element in response to a user's operation to a predetermined operation element when function allocation is enabled by the allocation management means;
A communication terminal apparatus comprising:
前記割当管理手段は、前記通信事業者側からサービスを提供しない旨の応答があった場合に、前記操作子への他の機能の割り当てを直ちに可能とさせ、前記機能割当手段により前記操作子に割り当てる他の機能をユーザーに選択させる、
ことを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
The assignment management means immediately enables assignment of another function to the operator when there is a response from the telecommunications carrier that the service is not provided, and the function assignment means assigns the operator to the operator. Let the user choose other features to assign,
The communication terminal device according to claim 1.
待機状態時に、通信事業者が契約により通信ネットワークを介して提供するサービスを要求するためのサービス要求機能が予め割り当てられた操作子を備えた通信端末装置に実行させるプログラムであって、
前記通信ネットワークを介して前記通信事業者が行うサービスを提供するための処理を行う機能と、
前記サービス要求機能が割り当てられている前記操作子への操作により前記サービスの要求を前記処理を行う機能により行わせる機能と、
前記サービスの要求を前記処理を行う機能によって行わせることにより前記通信事業者側から該サービスを提供しない旨の応答があった場合に、前記操作子への他の機能の割り当てを可能とさせる機能と、
前記可能とさせる機能により機能の割り当てが可能とされている場合に、ユーザーの所定の操作子への操作に応じて前記操作子に他の機能を割り当てる機能と、
を実現させるためのプログラム。
In a standby state, a program that causes a communication terminal device having an operator assigned a service request function for requesting a service provided by a communication carrier via a communication network by a contract to be executed in advance,
A function of performing processing for providing a service provided by the communication carrier via the communication network;
A function for causing the service request to be performed by a function of performing the processing by an operation to the operation element to which the service request function is assigned;
A function that enables assignment of another function to the operator when there is a response from the telecommunications carrier that the service is not provided by causing the service request to be performed by the function that performs the processing. When,
A function for assigning another function to the operation element in response to an operation to a predetermined operation element by a user when the function can be assigned by the function to be enabled;
A program to realize
JP2004102549A 2004-03-31 2004-03-31 Communication terminal device and program Expired - Fee Related JP4148174B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102549A JP4148174B2 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Communication terminal device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102549A JP4148174B2 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Communication terminal device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294901A JP2005294901A (en) 2005-10-20
JP4148174B2 true JP4148174B2 (en) 2008-09-10

Family

ID=35327403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102549A Expired - Fee Related JP4148174B2 (en) 2004-03-31 2004-03-31 Communication terminal device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148174B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005294901A (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212585B2 (en) Screen switching method in portable terminal
KR100678099B1 (en) Device and?method for displaying?information in bluetooth of wireless terminal
JP3945011B2 (en) Telephone equipment
KR20030049105A (en) Method for storing backup data on the network and cellular-phone implementing the same
CN101346977A (en) Displaying information on a mobile device
US11336764B2 (en) Method and communication terminal apparatus for displaying function in communication
KR20050031454A (en) Wireless communication system
JP2007521699A (en) Mobile device and operation considering the network
KR101520848B1 (en) Mobile terminal and method for displaying event by setting environment thereof
JP2005159567A (en) Call mode switching system of telephone terminal
US7317899B2 (en) Communication apparatus
JP4148174B2 (en) Communication terminal device and program
JP2009193427A (en) Setting device, setting method and setting program for electronic device
JP2002218556A (en) Communication terminal, communication method and recording medium
KR20070005170A (en) Apparatus and method for converting automatically specific menu of multimedia terminal
KR20030018682A (en) Mobile terminal having liquid crystal display remote controller type handfree kit
JP2015103838A (en) Portable terminal device, and portable terminal program
KR100598963B1 (en) Apparatus for mode conversion and menu control in function modes and method thereof
KR100834659B1 (en) The method for telephone communication, short message transmission and call number storing of call number using a plurality of call number in mobile terminal
JP4111894B2 (en) Data providing system, data providing method, and communication apparatus
JP2002218059A (en) Portable telephone
US20130223601A1 (en) Terminal, service system and control method for providing message communication function while calling
JP2006018535A (en) Mobile communication terminal device and program
JP2003533905A (en) Telecommunications terminal, multi-function operating device, and method for making a telephone connection
CN100525333C (en) Telephone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4148174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees