JP2005292028A - 楕円偏光入射による複屈折板の測定法 - Google Patents

楕円偏光入射による複屈折板の測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005292028A
JP2005292028A JP2004109921A JP2004109921A JP2005292028A JP 2005292028 A JP2005292028 A JP 2005292028A JP 2004109921 A JP2004109921 A JP 2004109921A JP 2004109921 A JP2004109921 A JP 2004109921A JP 2005292028 A JP2005292028 A JP 2005292028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
elliptically polarized
tol
relative phase
light incidence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004109921A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyoshi Kihara
利喜 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Original Assignee
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University filed Critical Kinki University
Priority to JP2004109921A priority Critical patent/JP2005292028A/ja
Publication of JP2005292028A publication Critical patent/JP2005292028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】
楕円偏光入射による複屈折板の方位角ψと絶対的相対位相差 ρtolの測定法を示す。
【解決手段】
従来の楕円偏光入射を使用する測定方法では、 絶対的相対位相差ρtolの測定は予め測定した校正表との測定強度の比較から決める。本発明は楕円偏光入射による複屈折板からの射出光を1/4波長板Q2と偏光子P2で構成される検光子系で数2の方法により測定する。これにより、任意の波長の入射光によるQ2の位相誤差を克服できる。それゆえ、楕円偏光の楕円率角εと方位角θが既知の場合、ψとρはそれぞれ数3と数4で得ることができ、それを位相結合することにより任意の方位角ψと絶対的相対位相差ρ tolを得ることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光技術を利用した複屈折板の複屈折および光弾性モデルの応力解析のための解析法を開発したものである。
複屈折板の方位角ψと相対位相差ρの測定は1/4波長板と偏光子で構成される検光子系により視覚的に測定でき、これは光弾性法としてよく知られている。この方法の自動測定は一点測定と全視野測定に分類できる。全視野測定はCCDカメラとコンピュータの使用により遂行され、さまざまな全視野測定法がある1-9。これらの方法の中で位相シフト法はデータ取得の自動化に対して広く利用されている1
位相シフト法は光学素子を回転することによりモデルからの位相をシフトさせて記録する技術である。完全な自動測定では、絶対的相対位相差ρtolとρtol=2πN (N: 整数)6 あるいはπN5、7付近も含むモデル全域の方位角ψの測定が必要である。ψとρtolの測定は一般に入射光に直線偏光6か円偏光5,7 を使用する。 他方、楕円偏光を使用する測定方法はあまり存在しない2,10。今までの楕円偏光を利用する方法では、ρtolは予め測定した校正表から決める。
Ramesh, K. (2000) Digital Photoelasticity. Springer-Verlag. Redner, A. S. (1985) Photoelastic measurements by means of computer-assisted spectral-contents analysis. Exp. Mech. 25, 148-153. Voloshin, A.S. and Burger, C.P. (1983) Half-fringe Photoelasticity : A new approach to whole-field stress analysis. Exp. Mech. 23, 304-313. Hecker, F.W. and Morche, B. (1986) Computer-aided measurement of relative retardations in plane photoelasticity. Experimental stress analysis. Martinus Nijhoff Publishers, Dordrecht, The Netherlands, 535-542. Kihara, T. (1989) Automatic whole-field measurement of relative retardation and principal axes using circular-polarized incident light (in Japanese). Proc. of the Japan Society for Photoelasticity 9, 1-8. Kihara, T. (1990) Automatic Whole-field measurement of photoelasticity using linearly polarized light. Proc. of the 9th Int. Conf. on Exp. Mechanics, Copenhagen, 821-827. Patterson, E.A. and Wang, Z. F. (1991) Towards full field automated photoelastic analysis of complex components. Strain, 49-56. Plouzennec, N. and Lagarde, A. ( 1999) Two-wavelength method for full-field automated photoelasticity. Exp. Mech. 39, 274-277. Kihara, T. (2003) An arctangent unwrapping technique of photoelasticity using linearly polarized light at three wavelengths. Strain 39, 65-71. Yoneyama, S. and Takashi, M. (1999) Photoelastic analysis from a single image using elliptically polarized tricolor light. JSME International Journal, Series A, 42, 396-402. Kihara, T. (1994) Stokes parameters measurement of light over a wide wavelength range by judicious choice of azimuthal settings of quarter-wave plate and linear polariser, Optics Comm. 110, 529-532. Frochit,M.M.(1948) Photoelasticity Vol.2, John Wiley & Sons, Chapter 4.
複屈折板の完全な測定では、絶対的相対位相差ρtolとモデル全域の方位角ψの測定が必要である。ψの測定は単色入射光だけではρtol=2πN (N: 整数)あるいはπNでの位置の測定は不定である。そのため、一般にそれらの位置でのψの測定は数値計算により内挿で求めるか、多波長を利用して求める。また、ρtolはρを位相結合して得るか多波長の利用による一致法から求める。また、多波長を利用する場合は検光子系に使用する1/4波長板に位相誤差が生じる。さらに、入射光は直線偏光か円偏光を使用する方法が一般的である。今までの楕円偏光入射光を用いる方法では、ρtolは予め測定した校正表から決めている。
本発明では複屈折板の方位角ψと絶対的相対位相差ρtolの測定に任意の楕円偏光入射光を利用する方法を発明する。
楕円率角εで方位角θの楕円偏光S(ε,θ)が複屈折板M (ψ, ρ )に入射し、1/4波長板Q2と偏光子P2で構成される検光子系により記録される光強度I(ε,θ, β2, α2)は数1となる。


ここで、I(ε,θ, β2, α2)は、楕円率角εで方位角θの楕円偏光入射光が複屈折板から射出した光を位相誤差Δρiで方位角β2(°)の1/4波長板と方位角α2(°)の偏光子で測定したときの光強度である。I0 は入射光強度であり、IN は背景光強度である。
これより、光のストークスベクトルS' (S' 0, S' 1, S'2, S' 3)は数2で計算される9,11
ここで、{s'0, s'1, s'2, s'3}は、射出光の基準化ストークスベクトルである。
楕円率角εで方位角θの任意の楕円偏光入射光を用いて、測定されたストークスパラメータ{s'0, s'1, s'2, s'3}から、複屈折板の方位角ψと相対位相差ρは、それぞれ、数3と数4より得ることができる。
ψはストークスパラメータs'1とs'2, および入射楕円偏光のεとθで得られる。ψの値はアークタンゼント関数で得られるのでその位相結合(アンラップ)は容易にできる9。しかしながら、単色光入射のみによる測定では、ψは2sin2(ρ/2)cos2εsin2(ψ-θ)+sinρsin2ε=0の位置では不定であるが、多波長入射光による測定では可能である。

ρはストークスパラメータs'1,s'2,s'3とε,θおよびψから得られる。 ρの値もアークタンゼント関数で得られるのでそのアンラップは容易にできる。ρはcos22εsin22(ψ-θ)+sin22ε=0の位置では不定である。しかしながら、ρはε=0およびψ=θ以外の位置で得ることができる。ε≠0の場合(直線偏光でない場合)、ρはψの値に影響されない。
楕円偏光の使用を基にした複屈折板の方位角ψと相対位相差ρの測定方法を発明した。ψおよびρは位相のアンラップを容易に遂行できるアークタンゼント関数により得ることができる。この方法は異なる波長の入射光を利用することにより生じる1/4波長板の位相誤差を克服できる。それゆえ、多波長の楕円偏光入射光の使用による複屈折板モデルの動的測定に対して利用できることが期待される。
波長λiの楕円偏光S(ε,θ)が複屈折板M (ψ, ρ )に入射し、1/4波長板Q2と偏光子P2で構成される検光子系を通過しCCDカメラにより記録される光学系を図1に示す。 観測される光強度I(ε,θ, β2, α2)よりストークスパラメータは数2より得られ、それらのストークスパラメータからψおよびρが得られることを数値シミュレーションから検証する。
実施例での複屈折板モデルは対向圧縮荷重を受ける円板を使用し、楕円偏光入射と円偏光入射を利用して円板モデルの方位角ψと相対位相差ρを数値シミュレーションからそれぞれ得る。それらの比較から、楕円偏光入射によるψとρの測定が正確に得られることを証明する。
対向圧縮荷重Pを受ける円板の主応力方向ψと相対位相差ρの理論解は数5と数6で与えられる。


ここで、円板の応力成分は以下の数式で与えられる12
ところで、d, R, およびt は円板の直径、半径、厚みであり、 r1 2= x2+(R-y)2, および r2 2= x2+(R+y)2の関係がある。また、αは入射光の波長λiでのモデルの光弾性感度である。
入射偏光が右回り円偏光である場合、ψとρはε=π/4とθ=0を伴って数10と数11により計算できる。
シミュレーションでは、波長λi =0.6360 μmの直線偏光と波長0.5145 μm用の1/4波長板から作られた楕円偏光入射光を波長0.5145 μm用の1/4波長板で測定する場合を想定する。その場合、入射楕円偏光の楕円率角εと方位角θはε=36.4°およびθ=15°であり、Q2の位相誤差はΔρi=-17.2°である。数値シミュレーションのための円板モデルの実験条件を表1に示す。シミュレーションでの円板の直径(40.0 mm)はCCDカメラの画素で320 ピクセルとした。普通のCCDカメラは512×512 ピクセルで0-255諧調 (8 ビット)であるので、入射光強度I0と背景光強度INの値はCCDカメラから記録される値を考慮して、それぞれ160と40に決めた。実際の実験では、I0とINは強度変動が生じる、しかし、ここでは方法の有用性の証明のため、これらは考慮しない。
荷重P=196 Nを受ける円板モデルの主応力方向ψと相対位相差ρの理論値は数10と数11から計算した。図2はψとρの理論値であり、図 2(a)と2(b)はモデル全域のψと中心水平上のρを示す。そして、シミュレーションはこれらのψとρを得るように遂行した。
楕円率角ε=36.4°および方位角θ=15°の楕円偏光入射により得られた画像強度I(36.4, 15, β22)は数1で得られる。これらの強度I(36.4, 15, β2, α2)から、ストークスパラメータは全域上のピクセルに対して数2から計算された。
入射楕円偏光の使用によるψとρの値は数3と数4式から計算される。ψはストークスパラメータs'1とs'2、 および楕円偏光のεとθ から得られる。シミュレートされたψは図3(a)に示す。ψはノイズによる強度変動を考慮しない数値解の結果として、不定の点を生じることなく、モデル全域上で得られた。ρ はs'1, s'2, s'3,ε,θ および得られたψを用いて計算された。ρは図 3(b)に示すように全域で得られた。入射光に円偏光を使用したときのψとρの値は、ε=45°, θ=15°およびΔρi=0として数10と数11からシミュレートされた。得られたψとρはそれぞれ図3(c)と3(d)に示す。
楕円偏光と円偏光入射で得られたψとρの画像は正確に同じであり、理論値と完全に一致する。ψとρ はアークタンゼント関数から得られるので、ψとρのアンラップは容易に遂行できる。その方法は位相ジャンプを消去することにより結合され、そしてある点での既知の値と比較して得た一定値を加えることで実行できる9。これらの事実から、楕円偏光入射光の使用により複屈折板のψとρの測定ができることが確認された。
楕円偏光入射光を利用する全画像測定法の光学系を示した図面である。S(ε,θ), 楕円偏光入射光; Q2, 1/4波長板; P2,偏光子; D,拡散板。 円板モデルの主応力方向ψと相対位相差ρの理論値。ψとρは数10と数11から計算した。 (a)と(b)はモデル全領域のψと中心水平上のρを示す。 楕円偏光入射と円偏光入射で得られたψとρの画像。(a)および(b)は楕円率角ε=36.4°および方位角θ=15°の楕円偏光入射によりシミュレートされたψとρの画像。(c)および(d)は円偏光入射によりシミュレートされたψとρの画像。

Claims (1)

  1. 楕円偏光入射を利用して、複屈折板の方位角ψと絶対的相対位相差ρtolをアークタンゼント関数から解析する方法。この方法は多波長の入射光の使用による複屈折板の動的測定に利用できる。
JP2004109921A 2004-04-02 2004-04-02 楕円偏光入射による複屈折板の測定法 Pending JP2005292028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109921A JP2005292028A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 楕円偏光入射による複屈折板の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109921A JP2005292028A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 楕円偏光入射による複屈折板の測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005292028A true JP2005292028A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35325108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109921A Pending JP2005292028A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 楕円偏光入射による複屈折板の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005292028A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099791A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 計測装置及び計測方法
CN103913126A (zh) * 2014-04-18 2014-07-09 中国人民解放军国防科学技术大学 用于角秒级三维变形的光学准直测量方法
WO2015186655A1 (ja) 2014-06-02 2015-12-10 株式会社アタゴ 旋光度及び屈折率の測定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099791A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology 計測装置及び計測方法
JPWO2007099791A1 (ja) * 2006-02-28 2009-07-16 国立大学法人東京農工大学 計測装置及び計測方法
JP4677570B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-27 国立大学法人東京農工大学 計測装置及び計測方法
CN103913126A (zh) * 2014-04-18 2014-07-09 中国人民解放军国防科学技术大学 用于角秒级三维变形的光学准直测量方法
WO2015186655A1 (ja) 2014-06-02 2015-12-10 株式会社アタゴ 旋光度及び屈折率の測定装置
KR20160006158A (ko) 2014-06-02 2016-01-18 가부시키가이샤 아타고 선광도 및 굴절률 측정장치
US9709489B2 (en) 2014-06-02 2017-07-18 Atago Co., Ltd. Device for measuring polarization degree and refractive index
KR20170122847A (ko) 2014-06-02 2017-11-06 가부시키가이샤 아타고 선광도 및 굴절률 측정장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400131A (en) Photoelastic stress analysis
KR20170092803A (ko) 일체형 편광간섭계 및 이를 적용한 스냅샷 분광편광계
US20030035113A1 (en) Quadrature phase shift interferometer with unwrapping of phase
TWI295369B (en) Inspection method and device for deformation of lens
Millerd et al. Modern approaches in phase measuring metrology
KR20180057291A (ko) 단일 생성 위상 천이 기법을 이용한 디지털 홀로그래픽 복원 장치 및 방법
Kihara An arctangent unwrapping technique of photoelasticity using linearly polarized light at three wavelengths
Hobbs et al. A novel instrument for transient photoelasticity
Negara et al. Simplified Stokes polarimeter based on division-of-amplitude
JP2005292028A (ja) 楕円偏光入射による複屈折板の測定法
EP1518095A1 (en) Imaging apparatus
Chou et al. Polarization modulation imaging ellipsometry for thin film thickness measurement
Ramji et al. Comparative study of evaluation of primary isoclinic data by various spatial domain methods in digital photoelasticity
Baldi et al. A temporal phase unwrapping algorithm for photoelastic stress analysis
Takahashi et al. Strain separation on a nonplanar object using a luminescent photoelastic coating
JPH11337321A (ja) 位相シフト干渉縞の同時計測方法及び装置
JP2011112358A (ja) 干渉計、収差測定方法及び収差測定システム
JP6239335B2 (ja) 円二色性計測方法及び円二色性計測装置
JP2012122768A (ja) 光学マルチ波長インターフェロメトリーを使用した薄膜素子測定方法
Yoneyama et al. Phase-stepping photoelasticity by use of retarders with arbitrary retardation
JP2004325161A (ja) 三波長の直線偏光入射光を利用する光弾性のアンラップ法
KIHARA Automatic whole-field measurement of total relative phase retardation using three wavelengths
JP3000518B2 (ja) 偏光波面3分割光学装置
CN114252185B (zh) 基于穆勒矩阵的硅片反射光偏振应力检测装置及方法
Kihara Whole-field measurement of three-dimensional stress by scattered-light photoelasticity with unpolarized light