JP2005288334A - 分散乳化方法及び分散乳化装置 - Google Patents

分散乳化方法及び分散乳化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005288334A
JP2005288334A JP2004107620A JP2004107620A JP2005288334A JP 2005288334 A JP2005288334 A JP 2005288334A JP 2004107620 A JP2004107620 A JP 2004107620A JP 2004107620 A JP2004107620 A JP 2004107620A JP 2005288334 A JP2005288334 A JP 2005288334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
liquid
flow rate
flow
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004107620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418927B2 (ja
Inventor
Yutaka Ikushima
豊 生島
Masahiro Sato
正大 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004107620A priority Critical patent/JP4418927B2/ja
Publication of JP2005288334A publication Critical patent/JP2005288334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418927B2 publication Critical patent/JP4418927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 高温高圧赤外分光システムに簡単に脱着可能で、3.0ml/min以上の流量を送液可能とする、高温高圧フローセル及び反応物を溶媒に溶解又は分散して送液可能な高温高圧反応システムを提供する。
【解決手段】 ティー又はクロスにネジ切りをし、片側をネジ止めしたセル本体を、高温高圧赤外分光システムに、高温高圧赤外分光フローセルの代わりに脱着し、また、反応物送液系と水送液系の合流点にミキシングセルを設け、常温において、水平に配置した溶媒送液系に対して反応物を垂直下方から送液することで、浮力と強制対流よる壁面からの反応物の剥離を行い、溶媒中に液体を混合溶解又は分散乳化させる方法、及びその状態で反応装置ないし処理装置へ送液する方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、分散乳化方法及び分散乳化装置に関するものであり、更に詳しくは、流量の大きい脱気した溶媒の流れに対して、通常、その溶媒に溶解しにくい液体の小流量の流れを衝突させることによって、溶媒に液体を溶解又は分散乳化する方法及びその溶解又は分散乳化装置に関するものであり、更に、その溶解又は分散乳化した溶液を反応装置あるいは処理装置へ送液し、利用する方法に関するものである。一般に、溶媒に、液体成分を溶解又は分散乳化する物質の溶媒への溶解、分散乳化方法及びその装置の技術分野において、従来法では、例えば、水系成分の溶媒に、油系成分を溶解、分散乳化するには、分散乳化剤等を使用する必要があったが、本発明は、そのような分散乳化剤等を使用することなく、簡便な方法及び手段で、溶媒に、通常、その溶媒に溶解しにくい液体を完全に溶解又は分散乳化することを可能とする新規溶解又は分散乳化方法及びその装置を提供するものであり、上記溶解、分散乳化工程を含む従来型の工業的プロセスに代わり得る次世代技術を提供するものとして有用である。
一般に、乳化水溶液を得るには、乳化対象物質にもよるが、通常、強制撹拌、超音波等の機能を有する高価格で、大型の装置が用いられることが多い。他方、精巧な技術により製作された精密な乳化装置が存在するが、精密技術による技術対価により、製品が高額であり、安価な汎用品として簡単に利用しにくい場合が多い。例えば、先行技術文献には、マイクロチャンネル乳化分散法が提案されているが(例えば、特許文献1参照)、この方法は、マイクロオーダーに微細加工した基板を用いるものであり、精密機械加工による分散乳化法の極限であると言えるが、マイクロオーダーによる長さ次元の低下により粘度が増加し、拡散が低下するため、閉塞等の問題が生じる。これらの状況から、簡易な手段で迅速に分散乳化を行って、反応あるいは処理を実施することが望まれている。
従来より、水と油は混ざり合わないという原理が確立されていた。ところが、1996年に、IvanovらによってO/W分散系での油滴への水酸基イオンの自発吸着によって水中での油滴の安定性が指摘された(非特許文献1参照)。
更に、最近、Pashley によって、水の脱気を行うことで、水に油成分の分散が促進されるという、従来の常識とは異なる新知見が得られている。また、この水溶液に再度気体をバブリングしても分散乳化状態は安定であり、バルク状態の油層と水層に分離しないことが、実験的に指摘された(非特許文献2参照)。
特開平9−225291号公報 K.G. Marinova, R.G. Alargova, N.D. Denkov, O.D. Velev, D.N.Petsev,I.B. Ivanov and R.P. Borwankar, "Changing of Oil-Water Interfaces due toSpontaneous Adsorption of Hydroxyl Ions", Langmuir, 1996, 12, 2045-2051. R.M.Pashley, "Effect of Degassing on the Formation and Stabilitof Surfactant-Free Emulsions and Fine Teflon Dispersions", J.Phys.Chem., B2003,107,1714-1720
このような状況の中で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、溶媒に、通常、その溶媒に溶解しにくい液体を、簡易な手段で迅速に溶解又は分散乳化を行うことが可能な新しい方法及び手段を開発することを目標として鋭意研究を積み重ねた結果、流量の大きい脱気した溶媒の流れに対して、通常、その溶媒に溶解しにくい液体の小流量の流れを衝突させることにより、所期の目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、脱気した溶媒の流れに、通常、その溶媒に溶解しにくい液体を衝突させることによって、液体を溶媒に溶解又は分散乳化する簡易な溶解又は分散乳化方法及び溶解又は分散乳化装置、及び溶解又は分散乳化した溶液を反応や処理に利用する方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)流量の大きい脱気した溶媒の流れに対して、通常、その溶媒に溶解しにくい液体の小流量の流れを衝突させることによって、溶媒に液体を溶解又は分散乳化する方法であって、以下の式1;
F1≧25×F2 (式1)
(但し、式中、F1は、溶媒の流量ml/min、F2は液体の流量ml/minを示す。)の関係を満たすように、上記溶媒に対して上記液体を衝突させることを特徴とする液体の溶解又は分散乳化方法。
(2)溶媒が、亜臨界ないし超臨界の高温高圧流体である、前記(1)に記載の方法。
(3)溶媒が、水系成分であり、液体が油系成分である、前記(1)に記載の方法。
(4)流量の大きい脱気した溶媒を水平方向に流し、小流量の液体を垂直方向に流して衝突させる、前記(1)に記載の方法。
(5)流量の大きい脱気した溶媒の流れに対して、通常、その溶媒に溶解しにくい液体の小流量の流れを衝突させることによって、溶媒に液体を溶解又は分散乳化する装置であって 、以下の式1;
F1≧25×F2 (式1)
(但し、式中、F1は、溶媒の流量ml/min、F2は液体の流量ml/minを示す。)の関係を満たすように、上記溶媒及び液体を送液する手段、上記溶媒の流路に、上記液体の流路を合流させる連結部を有することを特徴とする液体の溶解又は分散乳化装置。(6)上記溶解又は分散乳化装置が、反応装置あるいは処理装置の前に設置されたものである、前記(5)に記載の装置。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明は、流量の大きい脱気した溶媒の流れに対して、通常、その溶媒に溶解しにくい液体の小流量の流れを衝突させることによって、溶媒に液体を簡易に溶解又は分散乳化する方法及び溶解又は分散乳化装置、及び得られた溶解又は分散乳化した溶液を反応装置あるいは処理装置へ送液し、利用する方法を提供するものである。
本発明では、脱気した溶媒の流れの流量を、通常、その溶媒に溶解しにくい液体の流量より大きくすることで、混合の効果及び噴霧の効果も期待される。ここで言う噴霧とは、例えば、垂直に連結された配管で、大流量の気体を水平方向に流し、垂直下方からに液体を小流量流すか、又は、大流量の流体の負圧により、垂直下方に配置した液体溜めから液体が引き込まれるかのいずれかにより、流体中に液体が小液滴となって飛散することを意味するものであり、いわゆる霧吹きと類似の原理であるが、水平方向に流す大流量の流体が気体でなく液体状態の溶媒である点が異なる。
このことから、本発明では、好適には、例えば、垂直に連結された配管が必要であり、それを実現するために、市販品の継手であるティーやクロスを用いることが可能であり、これらで溶解又は分散乳化装置を構成することが可能である。これらの手段は、同様の機能を示すものであれば、それらの形状に制限されるものではない。なお、本発明では、セル材質として、好適には、例えば、SUS316が用いられるが、材質に制限されるものではない。材料の強度と耐圧性に関しては、用いる条件によって、任意に設けることができる。
本発明の方法では、溶媒として水が溶解又は分散乳化装置中を流れるが、水以外の溶媒、例えば、メタノール、エタノールのような有機溶媒、アンモニアのような無機溶媒を任意の割合で含ませた溶液も用いることが可能であり、溶媒の種類は特に限定されるものでない。また、その溶媒に、通常、溶解しない、送込する液体についても同様である。だだし、溶媒については、脱気することが必要である。脱気方法としては、例えば、テフロン(登録商標)チューブを開放孔をもつキャップを通し、純水が満たされた容器の底部に固定し、窒素を4時間以上バブリングすることにより行う方法が例示されるが、これに制限されるものではない。また、本発明の方法は、特に上記溶媒が水系成分であり、上記液体が油系成分である場合に、好適に適用されるものである。
次に、図面に基づいて、本発明を具体的に説明する。
図1は、本発明の溶解又は分散乳化装置の一例である分散乳化器の模式図を示している。1はティーであり、これに2のワンリングフェラルを用いて3のチューブが接続される。内部流路がT字型のティーを用いて、水平方向に大きい流量の脱気した溶媒を流し(図1のsolvent)、垂直下方から小流量の液体(図1のliquid)を衝突させる。好適には、液体の流量F2〔ml/min〕に対して、溶媒の流量F1〔ml/min〕が、以下の(式1)の関係を満足するようにする。
F1≧25×F2 (式1)
この分散乳化の有効性を検証するために、水への飽和溶解度以上の重合しやすい液体基質ミルセンを、高温高圧流体(亜臨界・超臨界)の反応に適用し、閉塞の有無及び反応結果から確認を行った。すなわち、分散乳化が不十分な場合には、バルクな不均一な領域が形成され、熱重合によりポリマーが生成して閉塞する一方、分散乳化が十分である場合には、反応が進行し、生成物が確認可能であるテルペン炭化水素化合物を確認に用いたが、これらに限らず、これらと同効の方法であれば同様に確認に用いることができる。
図2は、用いた高温高圧(亜臨界・超臨界)反応装置の一例であり、斜線部分に、図3の反応器本体を設置する。図3の10が分散乳化器である。まず、水送液ポンプ5から水が送液され、反応物が反応物送液ポンプ6から送液され、分散乳化器10で分散乳化される。その分散乳化水溶液は、冷却フランジ8を通過後、炉体13へ送液される。水加熱用コイル9を通過後、高温高圧状態で温度センサー11が挿入された温度センサーシース12に固定された高温高圧赤外フローセルに導入され、この位置で赤外分光測定が可能である。また、洗浄水がポンプ7により送液され、溶媒導入コイル16を通過後、高温高圧赤外フローセルに導入され、洗浄に用いられる。高温高圧赤外フローセルを通過した溶液は、直線配管17を通過後、冷却フランジ8を通過して、炉体外を空冷されながら通過する。その後、圧力を設定している背圧弁18からの排出液を採取し、サンプルとする。
本発明では、例えば、ティー又はクロスにネジ切りをし、片側をネジ止めしたセル本体を、高温高圧赤外分光システムに、高温高圧赤外分光フローセルの代わりに脱着し、また、反応物送液系と水送液系の合流点にミキシングセルを設け、常温において、水平に配置した溶媒送液系に対して反応物を垂直下方から送液することで、浮力と強制対流よる壁面からの反応物の剥離を行い、溶媒中に液体を混合溶解又は分散乳化させる方法、及びその状態で反応装置ないし処理装置へ送液する方法が例示される。上記装置を利用して、本発明の分散乳化方法を実施したところ、分散乳化器の閉塞は無く、分散乳化が良好に達成されることが確認された。本発明の装置は、上記装置に制限されるものではなく、それと同等又は類似の機能を有するものであれば同様に使用することができる。
本発明により、1)溶媒に、通常、その溶媒に溶解しにくい液体を、簡便な方法で、溶解又は分散乳化することができる、2)簡易で、低コストな分散乳化方法及びその装置を提供できる、3)本発明の方法は、溶媒に液体を溶解又は分散乳化させ、反応装置あるいは処理装置へ送液し、利用する方法として有用である、という格別の効果が奏される。
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
流通系高温高圧赤外分光その場測定装置、ティー、クロス、オネジ等は、市販品を用い、最低4時間脱気した純水を用いて、性能を検討した。また、それぞれの条件でレイノルズ数(Re)を計算し、臨界レイノルズ数を2100として、層流か乱流かの流動状態を決定した。
実施例1〜7
層流(Re<2100)での分散乳化と亜臨界水中での反応
本発明の分散乳化器を図3の10の位置に設置し、反応物送液ポンプ5から基質をF2ml/minで、水送液ポンプから水をF1ml/minで式1を満たすように送液し、分散乳化して反応を実施した。その場合、反応物の水に対する溶解度は、飽和濃度の2倍で行ったところ、表1に示す結果が得られた。すべての例について分散乳化器の閉塞は観察されず、反応が進行し、物質収支も合っていた。このことから、分散乳化は良好であることを示している。
実施例8〜9
乱流(Re>2100)での分散乳化と亜臨界水中での反応
本発明の分散乳化器を図3の10の位置に設置し、反応物送液ポンプ5から基質をF2ml/minで、水送液ポンプから水をF1ml/minで式1を満たすように送液し、分散乳化して反応を実施した。その場合、反応物の水に対する溶解度は飽和濃度の2倍で行ったところ、表1に示す結果が得られた。すべての例について閉塞は観察されず、反応が進行し、物質収支も合っていた。このことから、分散乳化は良好であることを示している。
実施例10〜13
乱流(Re>2100)での分散乳化と超臨界水中での反応
本発明の分散乳化器を図3の10の位置に設置し、反応物送液ポンプ5から基質をF2ml/minで、水送液ポンプから水をF1ml/minで式1を満たすように送液し、分散乳化して反応を実施した。その場合、反応物の水に対する溶解度は飽和濃度の2倍で行ったところ、表1に示す結果が得られた。すべての例について閉塞は観察されず、反応が進行し、物質収支も合っていた。このことから、分散乳化は良好であることを示している。
Figure 2005288334
以上詳述したように、本発明は、溶解又は分散乳化方法及びその溶解又は分散乳化装置に係るものであり、本発明により、脱気した溶媒と簡単な分散乳化器により、溶媒に、通常、溶解しにくい液体を溶解又は分散乳化することができ、分散乳化器の閉塞が観測されず、反応が進行し、物質収支が釣り合う結果が得られる。このことから、通常、溶媒に溶解しにくい液体(反応物あるいは処理物)が脱気溶媒と分散乳化器により、反応に有効な程度にまで分散乳化した水溶液を調製できる。更に、例えば、この分散乳化水溶液を、そのまま連続的に高温高圧流体(亜臨界・超臨界流体)装置に導入できる。このことから、本発明の溶解又は分散乳化法及び分散乳化器は、液体(反応物処理物)が溶媒に溶解しにくい場合の反応プロセスや処理プロセスに対して好適に使用することができる。
分散乳化器の模式図を示す。 高温高圧流体(亜臨界・超臨界流体)反応装置を示す。 反応装置本体を示す。
符号の説明
1 SUS製ティー
2 ワンリングフェラル付オネジ
3 SUS316チューブ
5 反応物送液ポンプ
6 水送液ポンプ
7 洗浄水送液ポンプ
8 冷却フランジ(冷却水が循環する)
9 炉体
10 反応物水溶液加熱コイル
11 高温高圧フローセル(通常昇温ではティー型、急速昇温ではクロス型)
12 ZnSe窓
13 排出コイル
14 洗浄水加熱コイル
15 反応物導入管(急速昇温法)
16 背圧弁
17 温度センサーシース
18 背圧弁
21 水溶液
22 洗浄水
23 水溶液ポンプ
24 洗浄用純水送液ポンプ
25 炉体加熱システム
26 炉体
27 高温高圧赤外フローセル
28 冷却水(入口)
29 冷却水(出口)
30 背圧弁
31 排出水溶液受器
32 可動鏡
33 可動鏡
34 干渉計
35 光源
36 赤外レーザー
37 MCT受光器
38 TGS受光器
39 解析モニター

Claims (6)

  1. 流量の大きい脱気した溶媒の流れに対して、通常、その溶媒に溶解しにくい液体の小流量の流れを衝突させることによって、溶媒に液体を溶解又は分散乳化する方法であって、以下の式1;
    F1≧25×F2 (式1)
    (但し、式中、F1は、溶媒の流量ml/min、F2は液体の流量ml/minを示す。)の関係を満たすように、上記溶媒に対して上記液体を衝突させることを特徴とする液体の溶解又は分散乳化方法。
  2. 溶媒が、亜臨界ないし超臨界の高温高圧流体である、請求項1に記載の方法。
  3. 溶媒が、水系成分であり、液体が油系成分である、請求項1に記載の方法。
  4. 流量の大きい脱気した溶媒を水平方向に流し、小流量の液体を垂直方向に流して衝突させる、請求項1に記載の方法。
  5. 流量の大きい脱気した溶媒の流れに対して、通常、その溶媒に溶解しにくい液体の小流量の流れを衝突させることによって、溶媒に液体を溶解又は分散乳化する装置であって 、以下の式1;
    F1≧25×F2 (式1)
    (但し、式中、F1は、溶媒の流量ml/min、F2は液体の流量ml/minを示す。)の関係を満たすように、上記溶媒及び液体を送液する手段、上記溶媒の流路に、上記液体の流路を合流させる連結部を有することを特徴とする液体の溶解又は分散乳化装置。
  6. 上記溶解又は分散乳化装置が、反応装置あるいは処理装置の前に設置されたものである、請求項5に記載の装置。

JP2004107620A 2004-03-31 2004-03-31 分散乳化方法 Expired - Lifetime JP4418927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107620A JP4418927B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 分散乳化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107620A JP4418927B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 分散乳化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005288334A true JP2005288334A (ja) 2005-10-20
JP4418927B2 JP4418927B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=35321889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107620A Expired - Lifetime JP4418927B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 分散乳化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418927B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039547A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 乳化物の製造方法
CN104801213A (zh) * 2015-03-07 2015-07-29 中石化石油工程技术服务有限公司 一种高粘高稳定的Pickering 乳液制备方法
JP2016187807A (ja) * 2016-05-20 2016-11-04 国立研究開発法人海洋研究開発機構 乳化物の製造装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039547A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 乳化物の製造方法
WO2013027465A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 独立行政法人海洋研究開発機構 乳化物の製造方法
US10058827B2 (en) 2011-08-19 2018-08-28 Japan Agency For Marine-Earth Science And Technology Method for manufacturing emulsion
US10967336B2 (en) 2011-08-19 2021-04-06 Japan Agency For Marine-Earth Science And Technology Method for producing emulsion
CN104801213A (zh) * 2015-03-07 2015-07-29 中石化石油工程技术服务有限公司 一种高粘高稳定的Pickering 乳液制备方法
JP2016187807A (ja) * 2016-05-20 2016-11-04 国立研究開発法人海洋研究開発機構 乳化物の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418927B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8367004B2 (en) Apparatus and methods for nanoparticle generation and process intensification of transport and reaction systems
Besenhard et al. Crystal engineering in continuous plug-flow crystallizers
Xu et al. Formation of monodisperse microbubbles in a microfluidic device
US6321998B1 (en) Method of producing dispersions and carrying out of chemical reactions in the disperse phase
Zarkadas et al. Antisolvent crystallization in porous hollow fiber devices
Yang et al. Mass transfer characteristics of bubbly flow in microchannels
US20140233349A1 (en) Mixing apparatus and process
JP7320852B2 (ja) ナノ材料及び高純度化学物質を連続製造する装置、システム、及び方法
WO2001045830A1 (en) Rotating membrane
Azizi et al. Mass transfer in an energy-efficient high-intensity gas–liquid contactor
Wang et al. Generating gas‐liquid‐liquid three‐phase microflows in a cross‐junction microchannel device
CA2985513A1 (en) Apparatus and method for inverting polymer latices
US10967336B2 (en) Method for producing emulsion
Zhang et al. Controlled coalescence of two immiscible droplets for Janus emulsions in a microfluidic device
JP4418927B2 (ja) 分散乳化方法
Fatemi et al. Continuous crystallization of paracetamol exploiting gas–liquid flow in modular nucleation and growth stages
Ji et al. Preparation of microdispersed droplets by phase inversion in gas/liquid/liquid microdispersion system
US8609737B2 (en) Process for preparing monodispersed emulsions
RU2718617C1 (ru) Микродиспергатор для генерирования капель
Kovalev et al. Experimental study of liquid-liquid plug flow in a T-shaped microchannel
JP4972726B2 (ja) 転相温度乳化装置及び乳化方法
US6257510B1 (en) Adjustable emission chamber flow cell
US20210023520A1 (en) Production of nanoparticles
Omer et al. Comparative study of static and dynamic wetting properties of liquid-liquid phase in PMMA microfluidic T-shaped device
JP2008006358A (ja) 微粒子製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term