JP2005285711A - プッシュ式レセプタクル - Google Patents

プッシュ式レセプタクル Download PDF

Info

Publication number
JP2005285711A
JP2005285711A JP2004101976A JP2004101976A JP2005285711A JP 2005285711 A JP2005285711 A JP 2005285711A JP 2004101976 A JP2004101976 A JP 2004101976A JP 2004101976 A JP2004101976 A JP 2004101976A JP 2005285711 A JP2005285711 A JP 2005285711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
bulb cap
light bulb
bulb
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004101976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213615B2 (ja
Inventor
Zenin Chin
陳全▲いん▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004101976A priority Critical patent/JP4213615B2/ja
Publication of JP2005285711A publication Critical patent/JP2005285711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213615B2 publication Critical patent/JP4213615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】電球の取付け及び取外しが簡単にできるプッシュ式レセプタクル(ソケット)を提供する。
【解決手段】挟持台座は、軸方向に移動可能な制動管、及びその制動管の底部に連結され、電球キャップの収容口の壁面に当接して移動できる複数本の同じ長さの支え柱より構成され、その支え柱は弾性を有し、その支え柱の本体内側の底部に一つの凸状物を設け、その電球キャップの収容口壁面にその電球キャップの収容口の入口側が挟まるように形成された階段縁を設け、前記電球キャップの端よりその挟持台座をプッシュ操作することにより、その挟持台座がその階段縁の下段位置に位置したときに、その支え柱の底部の凸状物が階段縁表面に沿って内面に移動し、その電球キャップ表面に設けられている溝ねじ内部を挟んで電球を挟持して固定し、逆に移動して電球を解放する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プッシュ式レセプタクル、いわゆる電球を取付けるためのソケットに係り、特に、ノック式でワンタッチで電球を取付けたり、あるいは電球を取外すことのできるようにしたものに関する。
本発明の概要は、次のとおりである。すなわち、本発明に係るプッシュ式レセプタクルは、電線の一端に接続された電球キャップの収容口(収容溝)を有する外殻、及びその電球キャップの収容口の内部に設けた第一導電片、第二導電片、一つの軸方向に移動可能な挟持台座、及びその挟持台座をその上に取付け、下段の位置に設けたプッシュ挟み機構より構成されている。そして、その挟持台座には、電球キャップの収容口の壁面に当接して移動する弾性の支え柱を複数本を設け、かつ、各支え柱の内側底部には一つの凸状物を設け、上記外殻の電球キャップの収容口の壁面には、一つの階段縁が形成されている。電球キャップ端より挟持台座に対してプッシュ操作が行われて、挟持台座の下段位置に支え柱が挟まれたとき、その支え柱の凸状物は階段縁表面の内側に当接して電球キャップの溝ねじにはまって電球を固定し、支え柱が階段縁の広いところへ位置したときは、その支え柱の凸状物は元の位置となり、電球キャップを開放する。これにより、プッシュ式による電球の取付け及び取外しが達成される。
一般に知られているタングステン電球、蛍光灯式等の省エネ電球などの照明電球は、電球の足部を露出させ、その表面にらせん状溝型ねじを有する金属製の電球キャップ、いわゆる口金が取付けられていて、このらせん状溝型ねじを螺合させることにより電球をレセプタクル(ソケット)に固定できるように構成されている。一方、従来のレセプタクル構造は、一つの電気絶縁性の外殻の内部に電源と接続された導電材質のねじ状台座が設けられていて、電球と螺合される組合わせで使用されるように構成されている。
特になし。
しかしながら、従来の螺合式レセプタクルは、長期にわたる使用経験から、下記の欠点が存在していることが分っている。
電球の取替作業に手間及び時間が係り、特に、電球のレセプタクル(ソケット)への取付け又は取外しは、いずれも電球の握り及び離す動作の繰返しで、電球を3,4回転回さなければならないという作業上の欠点がある。
電球をレセプタクルから取外すときは、利用者は、電球キャップ端がらせん状台座から離れるタイミングが分らないまま、手を電球から一旦離し、次いで、支え角度を変えながら電球を旋回する必要がある。このため、電球は、螺合状態から離れたときに電球から手を離すと落としてしまうという精神上のストレスが溜まってしまう。このようなことは、特に容積及び重量の大きい省エネ電球の取替作業で生じ易く、このため、殊に女性の利用者は、今でもごく簡単な電球の取替作業をおそれている。
また、レセプタクルに装着されている電球が外力によりその外殻が割れたときは、電球キャップ端、いわゆる口金のみがレセプタクル内に残されるため、利用者は、鉗子などで電球キャップの周辺を挟みながらこれを取除かなければならないという不便がある。
そこで、本発明は、上記欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、電球の取替作業をプッシュ式でワンタッチで行えるようにしたプッシュ式レセプタクルを提供することにある。
本発明に係るプッシュ式レセプタクルは、上記目的を達成するために、電球キャップの収容口を設けた外殻、及びその電球キャップの収容口内部に設けられる第1導電片、第二導電片、一つの軸方向に移動可能な挟持台座及びその一つの挟持台座をその上,下段位置で挟むことのできるプッシュ挟み機構より構成されるもので、その特徴は、前記の挟持台座は、軸方向に移動可能な制動管、及びその制動管の底部に接続して、電球キャップの収容口の壁面に当接して移動し、長さが同一の複数本の支え柱より構成される。この支え柱は、弾性を有しているとともに、その支え柱の本体の内側の底部に一つの凸状物が設けられ、また、外殻の電球キャップの収容口の壁面には、階段縁が形成されている。これにより、電球キャップ端より挟持台座に対してプッシュ操作されると、支え柱が階段縁の下段位置に挟まれたときに、その支え柱の底部の凸状物は階段縁表面より内面に寄って、電球キャップの溝ねじ内部に挟まれて電球をレセプタクルに挟んだ状態で固定する。挟持台座が階段縁の上段の位置に挟まれたとき、支え柱の凸状物を電球キャップの溝ねじから引き離して、電球キャップを電球キャップの収容口からスムーズに引き離すことができる。これにより、プッシュ式による電球の取付け及び取外しを実現することができる。
前記のプッシュ式レセプタクルにおいて、前記第一導電片と第二導電片は、弾性のシートから作られており、これらの底部には、電線がそれぞれ固定されるように構成されている。そして、この第一導電片の底部は、屈折して挟持台座の底部の適切場所に延伸し、また、第二導電片の底部は、電球キャップ外側周辺に接触可能な形に構成されている。このため、電球キャップは、挟持台座により電球キャップの収容口の内部に挟まれると同時に、電気回路の導通状態を実現することができる。
本発明の請求項1に記載のプッシュ式レセプタクルは、挟持台座は、軸方向に移動可能な制動管、及びその制動管の底部に連結され、電球キャップの収容口の壁面に当接して移動できる複数本の同じ長さの支え柱より構成され、その支え柱は弾性を有し、その支え柱の本体内側の底部に一つの凸状物を設け、その電球キャップの収容口壁面にその電球キャップの収容口の入口側が挟まるように形成された階段縁を設け、前記電球キャップの端よりその挟持台座をプッシュ操作することにより、その挟持台座がその階段縁の下段位置に位置したときに、その支え柱の底部の凸状物が階段縁表面に沿って内面に移動し、その電球キャップ表面に設けられている溝ねじ内部を挟んで電球をレセプタクル内に挟持して固定し、その挟持台座がその階段縁の上段位置に位置したときに、その支え柱の底部の凸状物を引上げて元の位置に戻し、その電球キャップ表面に設けられている溝ねじよりその支え柱の底部の凸状物が解放されて電球を取外すことのできる、プッシュ式による電球の取付け及び取外しを行うことができるので、いわゆるノック式で、かつ、ワンタッチで電球の取付け及び取外しができる効果が得られる。
本発明の請求項2に記載のプッシュ式レセプタクルは、第一導電片及び第二導電片は弾性シートからなり、その第一導電片の底部は屈折して制動管の底部に設けられ、その第二導電片底部は屈伸して電球キャップの収容口の電球キャップの外周に接触可能な構造であるので、電気的な接続を確実に行うことができる。
本発明の請求項3に記載のプッシュ式レセプタクルは、電球キャップの収容口の壁面に、支え柱の上下移動を制限し、挟持台座が階段縁の下段位置に挟まれたときの底部における支持の働きを付与するガイドレールが突出して設けられているので、支え柱の移動を円滑に行うことができる。
本発明の請求項4に記載のプッシュ式レセプタクルは、挟持台座に設けられた複数本の支え柱は、長さの異なる長短の配置であり、電球キャップの収容口の内壁面の階段縁は、これら複数本の長さの異なる支え柱の底部が同時に内面へ寄れる高さに形成されているので、電球キャップに設けられている溝がらせん溝の場合にも適用することができる。
本発明の請求項5に記載のプッシュ式レセプタクルは、外殻の外周面には、螺旋のねじが設けられているので、ターミナルやランプマスク等のコンポーネントを容易に取付けることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るプッシュ式レセプタクルの斜視図であり、このプッシュ式レセプタクルの本体1は、電線2の一端に設けられ、そして、この本体1に、電球キャップ3の表面の円周に溝ねじ4を有する電球5が取付けられるように構成されている。
図2は、本発明に係るプッシュ式レセプタクルの分解斜視図であり、電気絶縁材からなる外殻10、第一導電片30、第二導電片40、一つの挟持台座20、及び一つのプッシュ挟み機構より構成される。この外殻10は、図1及び図4に示す電球キャップ部3が自由に出入可能な電球キャップの収容口(以下、「収容口」という。)11を有するケーシングを有し、その収容口11の開口部側の内側は、開口部側が直径が小さくなる階段縁12が設けられている。そして、この収容口11の開口端の壁面には、挟持台座20の軸方向移動を制限するスリップカラー13が設けられていて、そのスリップカラー13の両側の壁面には、一対の電線2,2の挿入孔14が設けられている。
上記挟持台座20は、スリップカラー13内部で上下移動可能な制動管21及びその制動管21の底部に連結して収容口11の壁面に当接して移動する複数本の同じ長さの支え柱22より構成されている。この支え柱22には、弾性力が付与されているとともに、支え柱22の底部内側には、凸状物(突起部)23が設けられている。この挟持台座20が上方に位置したときは、各支え柱22の底部は、収容口11の壁面の階段縁12より高く、かつ、各支え柱22の底部の凸状物23の間で形成される距離は、電球キャップ3の最大外径よりやや大きくなるように決められている。したがって、電球キャップ3が収容口11に対してスムーズに出入りでき、このため、挟持台座20を押し付けることができる。挟持台座20は、階段縁12の下段位置に挟まれたとき、各支え柱22の底部の凸状物23は、階段縁12表面に沿って内側に寄せ付けられて挟持力の働きが得られる。
第一及び第二導電片30,40は、図2及び図4に示すとおり、弾性を有するシート、すなわち弾性を有する板材からなり、そのシートの頂端は、それぞれ外殻10の電線2の挿入孔14の場所に対応して収容口11内に固定される。この第一導電片30シートの底部は、屈折して挟持台座20の制動管31の底辺に延伸され、また、第二導電片40シートの底部は、屈伸して収容口11の電球キャップ3の外周に接触可能に構成されている。
電球キャップ3は、プッシュ(押圧)により挟持台座20に当接されると同時に、電源回路の導通状態を形成するように構成されている。さらに、このプッシュ挟み機構は、図2、図5及び図6に示されるとおり、周知のプッシュ式ペン(ノック式ペン)で広く応用されている飛びキー機構により構成されており、挟持台座20の繰返しのプッシュ操作により、上、下二段位置を繰返す運動が行われるように構成されている。
本発明における実施形態においては、スリップカラー13の内壁面に縦方向の深溝50及び浅溝51が交互に設けられている。そして、挟持台座20の制動管21の頂点の外周面には、前述の溝50,51の中に上下移動する差し金52を規制するほか、前述の制動管21の頂点に回転及び上下運動可能な留め金53が挿入されている。この留め金53の頂点の外周面には、複数個の歯形54が設けられている。留め金53の頂点とスリップカラー13の内部頂面の間に一つの復帰スプリング55が設けられている。
挟持台座20をプッシュして上昇させる操作により、留め金53は、復帰スプリング55を圧縮して前進し、その歯形54の底辺は、浅溝51の頂点周縁に挟まれ、再び挟持台座20をプッシュして上昇させる操作により、留め金53を前進させ、歯形54は深溝52位置に落ち込み、復帰スプリング55の回復力により、留め金53により挟持台座20を圧迫して下方へ移動させる。
上述のプッシュ式レセプタクルは、図5及び図6に示すとおり、電線2の一端に設置され、そして、このプッシュ式レセプタクルに電球5を取付けるときは、電球5のキャップ3端を収容口11に入れて、挟持台座20を目一杯プッシュ操作して、電球5が放される。電球5が放されると同時に、その挟持台座20は、電球キャップ3と一緒に下方に移動し、支え柱22の底部が内面に圧迫する働きにより、支え柱22の凸状物23を階段縁12表面と電球キャップ溝ねじ4の間に当て、これにより、その電球5がプッシュ式レセプタクルの本体1内に確実に固定される。
電球5を取替えるときは、プッシュ式レセプタクルの本体1内に取付けられた電球5を目一杯プッシュする操作と、挟持台座20は上方に移動し、支え柱22の底部の凸状物23は、階段縁12より離されて、その自身の弾性により元に戻り、電球5をそのまま取外すことができる。これにより、簡便に電球の取付け、取外しが実現される。
前述のプッシュ式レセプタクルの挟持台座20は、支え柱22の底部の凸状物23により、電球キャップ3の溝ねじ4に対する挟持力を起こさせ、支え柱22の底部は、収容口11の壁面に設けられている階段縁12により内面に圧迫働きを起こさせる。この支え柱22の長さと電球キャップ3の溝ねじ4の高さ及び形態は対応関係にあり、階段縁12の高さと支え柱22の長さも対応関係がある。
図7及び図8に示すとおり、本発明は、各支え柱22の長さを変え、また、階段縁12もその長さに対応してその高さを調整することによって、電球キャップ3の表面にらせん状溝型ねじ6を設けた電球7であってもプッシュ式による取付け、取外しが可能となる。すなわち、電球キャップ3の溝ねじは、一般のらせん溝ねじ6の場合、制動管21の底部に連結された複数本の支え柱22は、支え柱22の凸状物23がらせん溝ねじ6に当てる長さに決められ、また、階段縁12は、挟持台座20が下方に位置したとき、各支え柱22の底部の凸状物23を内面に圧迫して、らせん溝ねじ6内を圧迫することができる。このように、電球キャップ3の表面にらせん状溝型ねじ6を設けた電球7においても、プッシュ操作により取付け、取外しを実現することができる。
上述の図2、図3及び図6に示す本発明に係るプッシュ式レセプタクルは、収容口11の壁面に支え柱22の上下の移動を制限し、挟持台座20が下方に位置したときの底部の支持働きを行うガイドレール24を設けて、挟持台座20の上下移動するときの安定性と挟持位置の安定性を実現することができる。図7及び図8に示すプッシュ式レセプタクルは、本発明の外殻10の外周面に螺旋のねじ15を設けている。この螺旋のねじ15には、シールド電線接続端のターミナル16を設けたり、または、図示しないランプマスクなどのコンポーネントを螺合して組合わせて使用することができる。
本発明に係るプッシュ式レセプタクルの斜視図である。 本発明に係るプッシュ式レセプタクルの分解斜視図である。 本発明に係るプッシュ式レセプタクルの組合せ状態の構造断面図である。 本発明に係るプッシュ式レセプタクルの電路導通の概略図である。 本発明に係るプッシュ式レセプタクルの実施状態の構造概略図である。 本発明に係るプッシュ式レセプタクルの実施状態の構造概略図である。 本発明を一般のらせん状噛み合わせ式電球での実施状況を示す構造概略図である。 本発明を一般のらせん状噛み合わせ式電球に応用したときの実施状態の構造概略図である。
符号の説明
1 本体
2 電線
3 電球キャップ
4 溝ねじ
5 電球
10 外殻
11 収容口(電球キャップの収容口)
13 スリップカラー
15 ねじ
20 挟持台座
21 制動管
22 支え柱
23 凸状物(突起部)
30 第一導電片
40 第二導電片
50 深溝
51 浅溝
52 差し金
53 留め金
54 歯形
55 スプリング

Claims (5)

  1. 電線の一端に接続されて、電球キャップ表面の円周に溝ねじをつけた電球の取付に使用される電球キャップの収容口を有する外殻、及びその電球キャップの収容口内部に設けられる第一導電片、第二導電片、一つの軸方向に移動可能な挟持台座及びその挟持台座を上・下段の位置で挟むことのできるプッシュ挟み機構より構成されるプッシュ式レセプタクルであって、
    前記挟持台座は、軸方向に移動可能な制動管、及びその制動管の底部に連結され、前記電球キャップの収容口の壁面に当接して移動できる複数本の同じ長さの支え柱より構成され、その支え柱は弾性を有し、その支え柱の本体内側の底部に一つの凸状物を設け、その電球キャップの収容口壁面にその電球キャップの収容口の入口側が挟まるように形成された階段縁を設け、前記電球キャップの端よりその挟持台座をプッシュ操作することにより、その挟持台座がその階段縁の下段位置に位置したときに、その支え柱の底部の凸状物が階段縁表面に沿って内面に移動し、その電球キャップ表面に設けられている溝ねじ内部を挟んで前記電球をレセプタクル内に挟持して固定し、その挟持台座がその階段縁の上段位置に位置したときに、その支え柱の底部の凸状物を引上げて元の位置に戻し、その電球キャップ表面に設けられている溝ねじよりその支え柱の底部の凸状物が解放されて電球を取外すことのできる、プッシュ式による電球の取付け及び取外しを行うことができることを特徴としたプッシュ式レセプタクル。
  2. 請求項1に記載のプッシュ式レセプタクルにおいて、第一導電片及び第二導電片は弾性シートからなり、その第一導電片の底部は屈折して制動管の底部に設けられ、その第二導電片底部は屈伸して電球キャップの収容口の電球キャップの外周に接触可能な構造であることを特徴とするプッシュ式レセプタクル。
  3. 請求項1又は2に記載のプッシュ式レセプタクルにおいて、電球キャップの収容口の壁面に、支え柱の上下移動を制限し、挟持台座が階段縁の下段位置に挟まれたときの底部における支持の働きを付与するガイドレールが突出して設けられていることを特徴とするプッシュ式レセプタクル。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のプッシュ式レセプタクルにおいて、挟持台座に設けられた複数本の支え柱は、長さの異なる長短の配置であり、電球キャップの収容口の内壁面の階段縁は、これら複数本の長さの異なる支え柱の底部が同時に内面へ寄れる高さに形成されていることを特徴とするプッシュ式レセプタクル。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のプッシュ式レセプタクルにおいて、外殻の外周面には、螺旋のねじが設けられていることを特徴とするプッシュ式レセプタクル。
JP2004101976A 2004-03-31 2004-03-31 プッシュ式レセプタクル Expired - Fee Related JP4213615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101976A JP4213615B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 プッシュ式レセプタクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101976A JP4213615B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 プッシュ式レセプタクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285711A true JP2005285711A (ja) 2005-10-13
JP4213615B2 JP4213615B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=35183846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101976A Expired - Fee Related JP4213615B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 プッシュ式レセプタクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213615B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110056805A (zh) * 2019-05-24 2019-07-26 何弘桓 一种新型分体式筒灯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110056805A (zh) * 2019-05-24 2019-07-26 何弘桓 一种新型分体式筒灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP4213615B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW210397B (en) Base mechanism to attach an electrodeless discharge light bulb to a socket in a standard lamp harp structure
JP2007194215A (ja) 安全ランプホルダ、及びランプホルダによって引き起こされる感電事故を回避する方法
US9194542B2 (en) Retractable end-cap for LED tube
US20170187154A1 (en) Apparatus configured to provide to a light socket, a power outlet for a consumer electronics device
KR102077840B1 (ko) 천정등 커버 탈착장치
JP4213615B2 (ja) プッシュ式レセプタクル
KR100489985B1 (ko) 휴대용 무선단말기의 배터리팩 로킹장치
CA2539917A1 (en) Improved base for a mogul-based lamp
WO2013131290A1 (zh) 一种灯管固定装置
CN100385749C (zh) 按压式灯座
KR200355813Y1 (ko) 원터치형 전구 소켓
CN111981368A (zh) 一种具有锁扣机构的吸顶灯
CN103134011B (zh) 一种嵌件及使用该嵌件的隔爆灯具
KR200297597Y1 (ko) 램프의 소켓 구조
CN212537754U (zh) 一种吸顶灯的锁扣机构
CN220669293U (zh) 一种便捷安装的智能灯具
CN200993336Y (zh) 一种射灯结构
CN219063280U (zh) 一种组装便捷的照明灯具
CN209801269U (zh) 一种导轨灯及闭锁结构
CN215336069U (zh) 一种按键控制发光装置
CN210979739U (zh) 一种室内灯光安装固定机构
CN215722841U (zh) 一种可调抵扣结构的吸顶灯
CN216868424U (zh) 一种高度可调节的led灯用灯座
CN213333983U (zh) 一种家用多面发光的吸顶灯
CN214369986U (zh) 地插式杆灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees