JP2005284490A - Data recording device and data regenerating device - Google Patents

Data recording device and data regenerating device Download PDF

Info

Publication number
JP2005284490A
JP2005284490A JP2004094829A JP2004094829A JP2005284490A JP 2005284490 A JP2005284490 A JP 2005284490A JP 2004094829 A JP2004094829 A JP 2004094829A JP 2004094829 A JP2004094829 A JP 2004094829A JP 2005284490 A JP2005284490 A JP 2005284490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
specified
utterance
instruction
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004094829A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004094829A priority Critical patent/JP2005284490A/en
Publication of JP2005284490A publication Critical patent/JP2005284490A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To record board written contents, images and voice in a semantically structured form at the end of a class in the class or the like started from a state of no data displayed beforehand. <P>SOLUTION: This data recording device is further provided with: an instruction presence detecting part 101 for detecting the presence of instructions to a two-dimensional display; a position specifying part 102 for specifying a coordinate position on the two-dimensional display of the instructions detected by the instruction presence detecting part 101; a region specifying part 103 for specifying a region including the specified coordinate position based on the coordinate position specified by the position specifying part 102; a stream data input part 104 for inputting stream data including the voice; and a data recording part 107 for recording link corresponding information of the region and a division position by the stream data input part 104. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、データ記録装置およびデータ再生装置に関し、特に、授業等において、二次元表示される板書データと、音声を含むストリームデータとを自動的に関連付けることにより、後の編集を不要とすることができる、データ記録装置およびデータ再生装置に関する。   The present invention relates to a data recording device and a data reproducing device, and in particular, in a class or the like, by automatically associating two-dimensionally displayed board data and stream data including sound, the subsequent editing is unnecessary. The present invention relates to a data recording apparatus and a data reproducing apparatus capable of

従来より、授業内容を保存する一つの方法として、授業風景をビデオカメラによって保存する方法がある。しかしながら、このような方法で保存された映像は長い授業の中で教師が板書する動作など冗長な部分が多く、真に必要な部分は限られている。また、実際に聞き直したい箇所を、一連の映像の中から探すことは手間がかかる。そのため、授業後に映像を編集し、まとめるという作業が必要であった。   Conventionally, there is a method of saving a lesson scene with a video camera as one method for saving lesson contents. However, the video stored in this way has many redundant parts such as a teacher writing on a long class, and the truly necessary parts are limited. Also, it takes time and effort to find a part that you want to hear again from a series of images. Therefore, it was necessary to edit the video after class and put it together.

また、授業内容を保存するシステムとして、会議記録システムがあげられる。特許文献1においては、用意した発表資料をもとに、各スライドを説明している内容や質問の対応にあたる映像および音声のデータを、スライドの切り替わり操作をトリガーとして区切り、各スライドと区切られた映像および音声のデータとを関連付ける方法が提案されている。これにより、発表を、自動的かつ構造的に保存することができる。再生時には、資料と映像および音声とを同期させて再生することができ、PC上で、発表の必要な内容をほぼ再現することができる。
特開2002−109099号公報
Moreover, a meeting recording system can be mentioned as a system for storing lesson contents. In Patent Document 1, the contents explaining each slide and the video and audio data corresponding to the question are divided based on the slide switching operation as a trigger based on the prepared presentation materials and separated from each slide. Methods for associating video and audio data have been proposed. This allows the presentation to be automatically and structurally saved. At the time of reproduction, the material, video and audio can be reproduced in synchronization with each other, and the contents necessary for presentation can be almost reproduced on the PC.
JP 2002-109099 A

上述のように、従来の会議記録システムでは、プレゼンテーションのような予め発表資料が用意されている場合に適用される。資料の構造(スライド)をもとに、リアルタイムかつ構造的に、映像および音声データを記録することができる。しかしながら、小・中学校において板書するような、予め表示する資料が用意されていない授業であれば、基となる構造(スライドなど)が、授業開始時点では形として存在しない。そのため、映像および音声を構造的に区切るためのトリガーが明確ではないため、板書内容と映像および音声とを、リアルタイムかつ構造的に記録することができなかった。   As described above, the conventional conference recording system is applied when presentation materials such as a presentation are prepared in advance. Video and audio data can be recorded in real time and structure based on the structure (slide) of the material. However, if the lesson does not have materials to be displayed in advance, such as writing on a board at elementary and junior high schools, the underlying structure (slides, etc.) does not exist as a shape at the start of the lesson. For this reason, since the trigger for structurally separating the video and audio is not clear, the board writing content and the video and audio cannot be recorded structurally in real time.

本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、予め表示する資料が存在しない状態から開始される授業等において、授業終了時には、板書内容と映像および音声とを意味的に構造化された形で記録することを目的とする。   The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and means that the contents of the written book, the video, and the sound are at the end of the class in a class or the like that starts from a state where there is no pre-displayed material. The purpose is to record in a structured way.

この発明のある局面に係るデータ記録装置は、二次元表示への指示の有無を検出するための指示有無検出手段と、指示有無検出手段によって検出された指示の、二次元表示上における座標位置を特定するための位置特定手段と、位置特定手段によって特定された座標位置に基づいて、特定された座標位置を含む領域を特定するための領域特定手段と、音声を含むストリームデータを入力するためのストリームデータ入力手段と、ストリームデータ入力手段によって入力されたストリームデータ上の音声の有無を検出し、有音部分を発声位置として特定するための発声位置特定手段とを備え、発声位置特定手段は、ストリームデータ上の区分位置を特定可能であり、領域特定手段によって特定された領域と、発声位置特定手段によって特定された区分位置とを、関連付けるためのリンク対応特定手段と、複数の特定された領域と、特定された領域ごとに関連付けられた座標位置と、ストリームデータと、リンク対応特定手段によって関連付けられた領域と区分位置とのリンク対応情報とを記録するための記録手段とをさらに備える。   A data recording apparatus according to an aspect of the present invention includes an instruction presence / absence detecting unit for detecting the presence / absence of an instruction for two-dimensional display, and a coordinate position of the instruction detected by the instruction presence / absence detecting unit on the two-dimensional display. Position specifying means for specifying, area specifying means for specifying an area including the specified coordinate position based on the coordinate position specified by the position specifying means, and stream data including audio A stream data input unit; and a voice position specifying unit for detecting the presence or absence of sound on the stream data input by the stream data input unit and specifying a voiced part as a voice position. The segment position on the stream data can be specified. The area specified by the area specifying means and the utterance position specifying means are specified. Link correspondence specifying means for associating the division position, a plurality of specified areas, coordinate positions associated with each specified area, stream data, and areas associated with the link correspondence specifying means Recording means for recording link correspondence information with a position is further provided.

好ましくは、指示有無検出手段は、指示を検出した場合であって、指示が二次元表示上を移動した距離が、所定値以上のときを第1の状態、所定値未満のときを第2の状態、指示が検出されない場合を第3の状態であると判断し、記録手段は、第1〜第3の状態に基づいて、特定された領域の記録処理を制御する。   Preferably, the instruction presence / absence detecting means detects the instruction, and when the distance the instruction has moved on the two-dimensional display is a predetermined value or more, the first state, and when the distance is less than the predetermined value, the second state When the state and the instruction are not detected, it is determined as the third state, and the recording unit controls the recording process of the specified area based on the first to third states.

好ましくは、指示有無検出手段によって、指示が第1の状態であると判断された場合であって、位置特定手段によって特定される指示の座標位置が既存領域に含まれないときには、領域特定手段は、新規領域を作成する。   Preferably, when the instruction presence / absence detecting means determines that the instruction is in the first state and the coordinate position of the instruction specified by the position specifying means is not included in the existing area, the area specifying means Create a new area.

好ましくは、指示有無検出手段によって、指示が第1または第2の状態であると判断された場合であって、位置特定手段によって特定される指示の座標位置が既存領域に含まれるときには、領域特定手段は、当該既存領域を選択して制御を行なう。   Preferably, when the instruction presence / absence detecting means determines that the instruction is in the first or second state and the coordinate position of the instruction specified by the position specifying means is included in the existing area, the area specifying The means performs control by selecting the existing area.

好ましくは、リンク対応特定手段は、領域特定手段によって特定された領域に対し、第1または第2の状態の指示が最初に検出された指示開始時刻を特定し、指示開始時刻に、発声位置特定手段によって特定された発声位置が検出されるか否かに基づき、特定された領域に関連付けるための区分位置を検索する。   Preferably, the link correspondence specifying unit specifies an instruction start time when the first or second state instruction is first detected for the region specified by the region specifying unit, and specifies the utterance position at the instruction start time. Based on whether or not the utterance position specified by the means is detected, a segment position to be associated with the specified region is searched.

好ましくは、リンク対応特定手段は、領域特定手段によって特定された領域に対し、第1または第2の状態の指示が最初に検出された指示開始時刻を特定し、指示開始時刻に、発声位置特定手段によって特定された発声位置が検出されたときには、時刻を遡って、特定された領域に関連付けるための区分位置を検索する。   Preferably, the link correspondence specifying unit specifies an instruction start time when the first or second state instruction is first detected for the region specified by the region specifying unit, and specifies the utterance position at the instruction start time. When the utterance position specified by the means is detected, the section position for associating with the specified area is searched by going back in time.

好ましくは、リンク対応特定手段は、領域特定手段によって特定された領域に対し、第1または第2の状態の指示が最初に検出された指示開始時刻を特定し、指示開始時刻に、発声位置特定手段によって特定された発声位置が検出されないときには、時刻を進んで、特定された領域に関連付けるための区分位置を検索する。   Preferably, the link correspondence specifying unit specifies an instruction start time when the first or second state instruction is first detected for the region specified by the region specifying unit, and specifies the utterance position at the instruction start time. When the utterance position specified by the means is not detected, the time is advanced to search for a segment position to be associated with the specified area.

好ましくは、リンク対応特定手段は、領域特定手段によって特定された第1の領域に関連付けられた区分位置と、領域特定手段によって時間的に次に特定された第2の領域に関連付けられた区分位置との間に存在する発声位置を、第1の領域に関連付ける。   Preferably, the link correspondence specifying unit is configured such that the segment position associated with the first region identified by the region identifying unit and the segment position associated with the second region temporally identified next by the region identifying unit. The utterance position existing between the two is associated with the first region.

好ましくは、リンク対応特定手段は、領域特定手段によって特定された領域に関連付けられた区分位置が、既存領域に既に関連付けられていたときには、両者の領域を一つの領域にまとめる。   Preferably, the link correspondence specifying unit combines the two regions into one region when the division position associated with the region specified by the region specifying unit is already associated with the existing region.

好ましくは、リンク対応特定手段は、領域特定手段によって特定された領域に関連付けるための区分位置が検出されずに、領域特定手段が他の領域を特定したときには、前者の領域には、関連付ける区分位置は存在しないものとする。   Preferably, the link correspondence specifying unit does not detect the segment position for associating with the region specified by the region specifying unit, and when the region specifying unit specifies another region, the former region includes the associated segment position. Shall not exist.

好ましくは、リンク対応特定手段は、いずれの領域にも関連付けることができずに残った発声位置に関しては、関連付ける領域は存在しないものとする。   Preferably, the link correspondence specifying means does not have any associated region for the remaining utterance positions that cannot be associated with any region.

この発明の他の局面に係るデータ再生装置は、二次元表示上の複数の領域と、領域ごとに関連付けられた座標位置と、音声を含むストリームデータと、領域とストリームデータ上の区分位置とが関連付けられたリンク対応情報とを格納するための記録手段と、記録手段に格納された複数の領域と、領域ごとに関連付けられた座標位置とを表示させるための信号を送信するための二次元表示再現手段と、二次元表示上の座標位置を指定する信号を受信して、当該座標位置を含む領域を特定するための位置指定手段と、記録手段に格納されたリンク対応情報を解析するためのリンク対応解析手段とを備え、リンク対応解析手段は、位置指定手段によって特定された領域に関連付けられたストリームデータ上の区分位置を特定し、記録手段に格納されたストリームデータを出力するための信号を送信するストリームデータ再現手段をさらに備え、ストリームデータ再現手段は、リンク対応解析手段によって特定された区分位置に対応するストリームデータを出力するための信号を送信する。   A data reproducing device according to another aspect of the present invention includes a plurality of regions on a two-dimensional display, coordinate positions associated with each region, stream data including audio, and regions and segment positions on the stream data. Two-dimensional display for transmitting a signal for displaying recording means for storing associated link correspondence information, a plurality of areas stored in the recording means, and coordinate positions associated with each area A reproduction means, a signal for designating a coordinate position on a two-dimensional display, a position designation means for specifying a region including the coordinate position, and a link correspondence information stored in the recording means Link correspondence analyzing means, the link correspondence analyzing means specifying the segment position on the stream data associated with the area specified by the position specifying means, and storing it in the recording means. The stream data reproduction means further transmits a signal for outputting the stream data, and the stream data reproduction means transmits a signal for outputting the stream data corresponding to the segment position specified by the link correspondence analysis means. .

本発明にかかるデータ記録装置によれば、二次元表示上の座標位置より、自動的に領域を特定し、音声を含むストリームデータの発声位置と区分位置とを自動的に特定することができる。また、特定された領域と、ストリームデータ上の区分位置とを、リアルタイムで関連付けることができ、後の編集を不要とすることができる。   According to the data recording apparatus of the present invention, it is possible to automatically specify the region from the coordinate position on the two-dimensional display and automatically specify the utterance position and the segment position of the stream data including audio. In addition, the identified area and the segment position on the stream data can be associated in real time, and subsequent editing can be made unnecessary.

さらに、本発明にかかるデータ再生装置によれば、二次元表示上の座標位置から領域を特定することにより、その領域に関連付けられた発声位置に対応するストリームデータを再生することができる。したがって、手間なく必要部分のみを取り出して再生することができる。   Furthermore, according to the data reproducing apparatus of the present invention, it is possible to reproduce the stream data corresponding to the utterance position associated with the area by specifying the area from the coordinate position on the two-dimensional display. Therefore, only necessary portions can be taken out and reproduced without trouble.

本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

はじめに、本発明の実施の形態における概要について説明する。   First, an outline of the embodiment of the present invention will be described.

授業は、通常、板書部分と発声説明部分とで構成される。板書部分は、文字や図の集まりであり、発声説明部分は、板書部分の内容を補足するための声や動作である。したがって、板書部分と発声説明部分とは意味的に関連付けて記録することが可能であると考える。そして、関連付けて記録されたデータを基に、後に、板書部分と発声説明部分とを同時に視聴することで、授業を再現することができる。   A class usually consists of a blackboard part and an utterance explanation part. The board writing part is a collection of characters and drawings, and the utterance explanation part is a voice or action for supplementing the contents of the board writing part. Therefore, it is considered that the board writing part and the utterance explanation part can be recorded in a semantically related manner. Then, based on the data recorded in association with each other, the lesson can be reproduced by viewing the postcard part and the utterance explanation part at the same time later.

これらを意味的に関連付けるためには、白紙の状態から開始される板書を意味的に区分すること、および、映像・音声の説明を意味的に区分することが必要である。しかしながら、板書および説明の意味内容を解析して区分することは困難である。そこで、授業を行なう教師の行動パターンを基に、意味的に区分することが可能な位置を見つけ出し、区分された板書部分と説明部分とを関連付ける。   In order to associate these semantically, it is necessary to semantically divide a board that starts from a blank state and to semantically divide the description of video and audio. However, it is difficult to analyze and categorize the semantic content of the board and explanation. Therefore, based on the behavior pattern of the teacher who conducts the lesson, a position that can be classified semantically is found, and the divided board writing part and the explanation part are associated with each other.

教師が板書をする場合、意味のある文字・文章を連続的に板書し、書き終われば板書を停止する。そして、次に進みたければまた板書を開始する。このように、教師は一連の板書の行動に自然と区切りを入れていると考える。   When a teacher writes on a board, meaningful letters / sentences are written continuously on the board. And if you want to go to the next, start writing on the board again. In this way, the teacher thinks that there is a natural break in the series of board writing actions.

また、この板書は、言葉の組み合わせによって構成される。この言葉は、文字の組み合わせによって構成され、この文字は、線の組み合わせによって構成される。つまり、板書は、線の組み合わせによって表現することができると考える。ただし、線の組み合わせは形式的な構造であり、意味的な構造は持っていない。   This board is composed of a combination of words. This word is composed of a combination of characters, and this character is composed of a combination of lines. In other words, I think that a board can be expressed by a combination of lines. However, the combination of lines is a formal structure and has no semantic structure.

これらをふまえて、上述のような教師の行動を基に、一連の板書による形式的な構造である線の集合を、任意の領域にまとめる。このように、板書全体を複数領域に区分することで、意味的に構造化する。   Based on these, based on the teacher's behavior as described above, a set of lines, which is a formal structure based on a series of board writing, is collected into an arbitrary area. In this way, the entire board is divided into a plurality of areas to make it semantically structured.

このような一連の板書を、領域毎に区分するという動作をトリガーとして、映像・音声などのストリームデータを区分し、各領域に関連付け記録する。   Stream data such as video / audio is segmented and recorded in association with each region, triggered by an operation of segmenting such a series of board writings for each region.

再生時には、任意の領域を選択することで、その領域に関連する説明を視聴することができ、手間なく必要部分のみを取り出すことが可能になる。   At the time of reproduction, by selecting an arbitrary area, it is possible to view the explanation related to the area, and it is possible to take out only a necessary part without trouble.

次に、図1および図2を参照して、本発明の実施の形態におけるデータ記録装置について説明する。   Next, with reference to FIG. 1 and FIG. 2, a data recording apparatus according to an embodiment of the present invention will be described.

図1は、この発明の実施の形態におけるデータ記録装置100の機能ブロック図である。図2は、この発明の実施の形態におけるデータ記録装置100の概念図である。   FIG. 1 is a functional block diagram of a data recording apparatus 100 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a conceptual diagram of data recording apparatus 100 in the embodiment of the present invention.

図2を参照して、データ記録装置100は、授業で教師が板書するために用いる二次元表示装置11および位置指定装置13と、教師による授業内容の説明の声や生徒による質問の声を取得するためのストリームデータ入力装置12とを用いて、取得した入力情報を記録する。   Referring to FIG. 2, the data recording device 100 acquires a two-dimensional display device 11 and a position specifying device 13 that are used for a teacher to write on a board, a voice explaining a lesson content by a teacher, and a question voice by a student. The acquired input information is recorded by using the stream data input device 12 for this purpose.

二次元表示装置11は、電子黒板のように、電子的に文字または画像を表示および記録することができるものである。位置指定装置13は、二次元表示装置11上に、文字を記入でき、または指示対象を特定することができるものである。ストリームデータ入力装置12は、話者の発声を入力するためのものであり、マイクまたはビデオカメラなどである。   The two-dimensional display device 11 can electronically display and record characters or images like an electronic blackboard. The position designation device 13 can enter characters on the two-dimensional display device 11 or can specify an instruction target. The stream data input device 12 is for inputting a speaker's utterance, and is a microphone or a video camera.

なお、この授業形態は、教師と生徒とが離れた場所にいる遠隔授業であってもよい。また、授業だけでなく、講義、会議等であってもよい。また、二次元表示装置11は、電子黒板に限らず、文字等を検出できるものであればよい。   In addition, this lesson form may be a distance lesson where the teacher and the student are in a remote place. Moreover, not only a class but a lecture, a meeting, etc. may be sufficient. Further, the two-dimensional display device 11 is not limited to the electronic blackboard, and may be any device that can detect characters and the like.

図1を参照して、データ記録装置100は、指示有無検出部101と、位置特定部102と、領域特定部103と、ストリームデータ入力部104と、発声位置特定部105と、リンク対応特定部106と、データ記録部107とを備える。   Referring to FIG. 1, a data recording apparatus 100 includes an instruction presence / absence detecting unit 101, a position specifying unit 102, a region specifying unit 103, a stream data input unit 104, a utterance position specifying unit 105, and a link correspondence specifying unit. 106 and a data recording unit 107.

以下、データ記録装置100における各構成について、詳細に説明する。   Hereinafter, each configuration in the data recording apparatus 100 will be described in detail.

指示有無検出部101は、位置指定装置13と二次元表示装置11とが接触しているときをONとし、接触していないときをOFFとする。そして、ONの信号が検出されているときに、位置指定装置13が二次元表示装置11上を移動した距離が一定座標距離以上であれば、動作を、「書く」の状態と判断する。また、ONの信号が検出されているときに、位置指定装置13が二次元表示装置11上を移動した距離が一定座標距離未満であれば、動作を、「指す」の状態と判断する。さらに、OFFの信号が一定時間を超えて検出されているときの動作を、「離れる」の状態と判断する。   The instruction presence / absence detection unit 101 turns ON when the position specifying device 13 and the two-dimensional display device 11 are in contact with each other and turns OFF when not in contact with each other. If the distance that the position specifying device 13 has moved on the two-dimensional display device 11 is equal to or greater than a certain coordinate distance when the ON signal is detected, the operation is determined to be in the “write” state. Further, when the ON signal is detected and the distance that the position specifying device 13 has moved on the two-dimensional display device 11 is less than a certain coordinate distance, the operation is determined to be a “pointing” state. Further, the operation when the OFF signal is detected over a certain time is determined to be a “leaving” state.

図3は、指示有無検出部101が実行する板書動作状態検出処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing the flow of the board writing operation state detection process executed by the instruction presence / absence detection unit 101.

まず、授業開始時は、通常、教師は板書を始めていないため、位置指定装置13と二次元表示装置11とはOFF状態である。したがって、指示有無検出部101は、検出する動作状態を「離れる」とする(ステップS11)。ここで、指示有無検出部101は、位置指定装置13と二次元表示装置11とが接触してON状態になるまで待機させる(ステップS12においてNO)。   First, at the start of the lesson, since the teacher usually does not start writing on the board, the position specifying device 13 and the two-dimensional display device 11 are in the OFF state. Therefore, the instruction presence / absence detecting unit 101 sets the operation state to be detected to “leave” (step S11). Here, the instruction presence / absence detecting unit 101 waits until the position specifying device 13 and the two-dimensional display device 11 come into contact with each other and is turned on (NO in step S12).

指示有無検出部101が、位置指定装置13と二次元表示装置11とがON状態になったことを検出したときに(ステップS12においてYES)、位置指定装置13が二次元表示装置11上をON状態のまま移動した距離が、一定座標距離以上であるか否かを判断する(ステップS13)。位置指定装置13が二次元表示装置11上を一定座標距離以上移動したことが検出されれば(ステップS13においてYES)、指示有無検出部101は、検出する動作状態を「書く」にする(ステップS14)。一方、位置指定装置13が二次元表示装置11上を一定座標距離以上移動したことが検出されなかったときには(ステップS13においてNO)、指示有無検出部101は、検出する動作状態を「指す」にする(ステップS15)。   When the instruction presence / absence detecting unit 101 detects that the position specifying device 13 and the two-dimensional display device 11 are turned on (YES in step S12), the position specifying device 13 is turned on on the two-dimensional display device 11. It is determined whether the distance moved in the state is a certain coordinate distance or more (step S13). If it is detected that the position specifying device 13 has moved on the two-dimensional display device 11 by a certain coordinate distance or more (YES in step S13), the instruction presence / absence detecting unit 101 sets the operation state to be detected to “write” (step) S14). On the other hand, when it is not detected that the position designation device 13 has moved over the two-dimensional display device 11 by a certain coordinate distance (NO in step S13), the instruction presence / absence detection unit 101 sets the operation state to be detected to “point”. (Step S15).

その後、OFF状態が一定時間以上経過すれば(ステップS16においてYES)、指示有無検出部101は、検出する動作状態を「離れる」にする(ステップS11)。   Thereafter, if the OFF state has elapsed for a certain time or longer (YES in step S16), the instruction presence / absence detection unit 101 sets the detected operation state to “leave” (step S11).

図2に戻り、位置特定部102は、指示有無検出部101によって、教師による板書動作状態が「書く」または「指す」の状態であると検出されたときに、二次元表示装置11上に位置指定装置13が接触している座標情報を特定する。位置特定部102は、指示有無検出部101によって「書く」動作が検出されれば、連続する座標情報をまとめて特定する。指示有無検出部101によって「指す」動作が検出されれば、一点の座標情報を特定する。   Returning to FIG. 2, the position specifying unit 102 is positioned on the two-dimensional display device 11 when the instruction presence / absence detection unit 101 detects that the teacher's postcard operation state is “writing” or “pointing”. The coordinate information with which the designation device 13 is in contact is specified. When the “writing” operation is detected by the instruction presence / absence detecting unit 101, the position specifying unit 102 specifies continuous coordinate information collectively. If the “indication” operation is detected by the instruction presence / absence detection unit 101, the coordinate information of one point is specified.

領域特定部103は、「書く」動作で位置特定部102から取得できる連続する座標情報を、一本の線であるオブジェクトとして、表示領域集合に記録する。このような、「書く」動作の繰り返しによって、板書は複数のオブジェクトを蓄積する。ここで、指示有無検出部101が、「書く」動作を検出すれば、領域特定部103は、この動作をトリガーとして、複数オブジェクトを集合体でまとめ、特定するための領域を作成する。そして、指示有無検出部101が「離れる」動作を検出するまでの動作を、板書の一連の動作であると仮定し、「離れる」動作が検出されるまでに作成された領域を一つの領域として特定する。この領域は、複数オブジェクトのうち、xy軸における最小位置の座標と最大位置の座標とで囲まれた長方形とする。   The area specifying unit 103 records the continuous coordinate information that can be acquired from the position specifying unit 102 by the “write” operation as an object that is a single line in the display area set. By repeating such “writing” operation, the board writing accumulates a plurality of objects. Here, if the instruction presence / absence detecting unit 101 detects a “write” operation, the region specifying unit 103 collects a plurality of objects as a collection and creates a region for specifying using the operation as a trigger. Then, it is assumed that the operation until the instruction presence / absence detection unit 101 detects the “leaving” operation is a series of operations on the board, and the region created until the “leaving” operation is detected is defined as one region. Identify. This area is a rectangle surrounded by the coordinates of the minimum position and the coordinates of the maximum position on the xy axis among the plurality of objects.

また、領域特定部103は、指示有無検出部101から「書く」または「指す」の動作を検出することによって、制御すべき領域を変化させる。ここで、位置特定部102から取得する座標情報が、既存領域の範囲に含まれている場合には、その既存領域に制御を移行する。一方、位置特定部102から取得する座標情報が、既存領域の範囲に含まれていない場合には、新規領域を作成するか、または、制御中の既存領域に書き足し、領域を広げる。そこで、領域特定部103は、これらを判断するために、制御中の領域以外への書き足し許可情報を保持する。   Further, the area specifying unit 103 changes the area to be controlled by detecting the “write” or “point” operation from the instruction presence / absence detection unit 101. Here, when the coordinate information acquired from the position specifying unit 102 is included in the range of the existing area, control is transferred to the existing area. On the other hand, if the coordinate information acquired from the position specifying unit 102 is not included in the range of the existing area, a new area is created or added to the existing area under control to expand the area. Therefore, the area specifying unit 103 holds addition permission information for areas other than the area under control in order to determine these.

図4は、この発明の実施の形態におけるデータ記録装置100の領域特定部103が実行する領域特定処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the area specifying process executed by the area specifying unit 103 of the data recording apparatus 100 according to the embodiment of the present invention.

まず、授業が開始された時点では、領域特定部103は制御している領域はなく、二次元表示装置11には、未領域部分のみが広がっているとする。したがって、どの部分にも領域を作成することが可能であるため、他領域への書き足し許可を出す(ステップS21)。ここで、指示有無検出部101により検出される板書動作状態が何であるかを判断する(ステップS22)。   First, when the lesson is started, the region specifying unit 103 has no controlled region, and it is assumed that only the non-region portion is spread on the two-dimensional display device 11. Therefore, since it is possible to create an area in any part, permission to add to another area is issued (step S21). Here, it is determined what the writing / writing state is detected by the instruction presence / absence detection unit 101 (step S22).

ステップS22において、指示有無検出部101が検出した動作状態が「離れる」であった場合には、ステップS21に戻り、他領域への書き足し許可を出す。   In step S22, when the operation state detected by the instruction presence / absence detecting unit 101 is “leaving”, the process returns to step S21, and permission to add to another area is given.

ステップS22において、指示有無検出部101が検出した動作状態が「書く」であった場合には、まず、他領域への書き足し許可が出ているか否かを判断する(ステップS23)。他領域への書き足し許可が出ていると判断されれば(ステップS23においてYES)、位置特定部102によって特定される座標位置から、「書く」動作は、未領域範囲にされているか否かを判断する(ステップS24)。ここで、未領域範囲にされていると判断されれば(ステップS24においてYES)、新規領域を作成する(ステップS25)。そして、当該領域に制御を移行し(ステップS26)、他領域への書き足しを不可とする(ステップS27)。当該領域への板書内容を、表示領域集合に記録する(ステップS28)。その後、S22に戻り、指示有無検出部101が検出する動作状態が何かを判断する。   In step S22, when the operation state detected by the instruction presence / absence detection unit 101 is “write”, it is first determined whether or not permission to add to another area is given (step S23). If it is determined that writing to another area is permitted (YES in step S23), whether or not the “writing” operation is performed in the unarea range from the coordinate position specified by the position specifying unit 102. Is determined (step S24). If it is determined that the area has not yet been set (YES in step S24), a new area is created (step S25). Then, control is transferred to the area (step S26), and writing to another area is disabled (step S27). The contents of the board written in the area are recorded in the display area set (step S28). Thereafter, the process returns to S22, and it is determined what the operation state detected by the instruction presence / absence detection unit 101 is.

ステップS24において、位置特定部102によって特定される座標位置から、「書く」動作が、既存領域にされたことが判断されれば(ステップS24においてNO)、当該既存領域へ制御を移行する(ステップS26)。そして、同様に、他領域への書き足しを不可とし(ステップS27)、当該領域への板書内容を、表示領域集合に記録する(ステップS28)。   In step S24, if it is determined from the coordinate position specified by position specifying unit 102 that the “writing” operation has been performed on the existing area (NO in step S24), control is transferred to the existing area (step S24). S26). Similarly, writing to another area is disabled (step S27), and the contents of the board written to the area are recorded in the display area set (step S28).

ステップS23において、制御中の領域以外への書き足し不可と判断されれば(ステップS23においてNO)、位置特定部102が特定する座標位置より、「書く」動作は、制御中の領域にされているか否かを判断する(ステップS29)。制御中の領域以外の既存領域にされていると判断されれば(ステップS29においてYES)、「書く」動作のされた領域へ制御を移行する(ステップS26)。そして、同様に、他領域への書き足しを不可とし(ステップS27)、当該領域への板書内容を、表示領域集合に記録する(ステップS28)。一方、「書く」動作が、制御中の領域にされていると判断されれば(ステップS29においてNO)、当該領域への板書内容を、表示領域集合に記録する(ステップS28)。その後、S22に戻り、指示有無検出部101が検出する動作状態が何かを判断する。   If it is determined in step S23 that writing to areas other than the area under control is impossible (NO in step S23), the “writing” operation is performed in the area under control from the coordinate position specified by the position specifying unit 102. It is determined whether or not there is (step S29). If it is determined that the area is an existing area other than the area under control (YES in step S29), the control shifts to the area where the “write” operation has been performed (step S26). Similarly, writing to another area is disabled (step S27), and the contents of the board written to the area are recorded in the display area set (step S28). On the other hand, if it is determined that the “writing” operation is performed in the controlled area (NO in step S29), the contents of the board written in the area are recorded in the display area set (step S28). Thereafter, the process returns to S22, and it is determined what the operation state detected by the instruction presence / absence detection unit 101 is.

S22において、指示有無検出部101が検出した動作状態が「指す」であった場合には、位置特定部102によって特定される座標位置から、「指す」動作は、既存領域にされているか否かを判断する(ステップS30)。ここで、既存領域にされていると判断されれば(ステップS30においてYES)、当該既存領域に制御を移行し(ステップS31)、他領域への書き足しを不可とする(ステップS32)。一方、「指す」動作が、未領域範囲にされていると判断されれば(ステップS30においてNO)、ステップS22に戻り、次の動作状態を判断する。   In S22, when the operation state detected by the instruction presence / absence detection unit 101 is “point”, whether or not the “pointing” operation is in the existing area from the coordinate position specified by the position specifying unit 102. Is determined (step S30). If it is determined that the area is an existing area (YES in step S30), control is transferred to the existing area (step S31), and writing to another area is disabled (step S32). On the other hand, if it is determined that the “pointing” operation is in the non-region range (NO in step S30), the process returns to step S22 to determine the next operation state.

図5は、この発明の実施の形態におけるデータ記録装置の領域特定部が実行する処理の一例を説明するための図である。   FIG. 5 is a diagram for explaining an example of processing executed by the area specifying unit of the data recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

図5において、位置指定装置13のON/OFF状態を示すデータのうち、指示有無検出部101がONを検出してから、動作状態を「離れる」と判断するための一定経過時間を、点線で示している。   In FIG. 5, among the data indicating the ON / OFF state of the position specifying device 13, a fixed elapsed time for determining that the operation state is “leaving” after the instruction presence / absence detecting unit 101 detects ON is indicated by a dotted line. Show.

また、領域特定部103が制御する領域の遷移を表わした制御領域の枠の斜線部分は、制御中の領域以外への書き足し許可が出ている状態を示す。すなわち、この状態に移行しなければ、新たな領域を作成することはできない。   Further, the hatched portion of the frame of the control area representing the transition of the area controlled by the area specifying unit 103 indicates a state where permission to add to areas other than the area being controlled is given. That is, a new area cannot be created unless the state is shifted to this state.

また、図中、実線の矢印は、一連の板書を開始する「書く」動作である。点線の矢印は、「指す」動作である。   Further, in the figure, the solid-line arrows are “writing” operations for starting a series of board writing. The dotted arrow is the “pointing” action.

図5を参照して、(I)〜(X)の動作によって、領域特定部103が制御する領域がどのように遷移するかを、図4に示したフローチャートを参照して説明する。   With reference to FIG. 5, how the region controlled by region specifying unit 103 transitions by the operations (I) to (X) will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 4.

本実施の形態において、授業開始時は、二次元表示装置11は白紙状態であると仮定する。したがって、領域特定部103が授業開始時に制御している領域はない。   In the present embodiment, it is assumed that the 2D display device 11 is in a blank state at the start of the lesson. Therefore, there is no area controlled by the area specifying unit 103 at the start of the lesson.

(I)全てが未領域範囲である状態で、「指す」動作をしても、領域特定部103が制御できる領域は存在しない(ステップS30においてNO)。制御中の領域が存在しないため、制御中の領域以外への書き足し許可が出されている。   (I) Even if the “pointing” operation is performed in a state where all are in the unarea range, there is no area that can be controlled by the area specifying unit 103 (NO in step S30). Since there is no area under control, permission to add to areas other than the area under control is issued.

(II)他領域への書き足し許可が出ているときに、未領域範囲に「書く」動作をすると、この領域を新たな領域Aとして作成する(ステップS25)。同時に、制御中の領域以外への書き足しを不可とする(ステップS27)。そして、板書内容を領域Aに記録する(ステップS28)。その後、「離れる」動作を検出すると、制御中の領域以外への書き足し許可が出る(ステップS21)。   (II) If the write permission is given to the other area when the “write” operation is performed in the non-area range, this area is created as a new area A (step S25). At the same time, writing to areas other than the area under control is disabled (step S27). Then, the board writing content is recorded in the area A (step S28). Thereafter, when an operation of “leaving” is detected, permission to add to an area other than the area under control is given (step S21).

(III)制御中の領域以外への書き足し許可が出されているため、未領域範囲に「書く」動作を開始すると、この領域を新たな領域Bとして作成する(ステップS25)。同時に、制御中の領域以外への書き足しを不可とする(ステップS27)。そして、板書内容を領域Bに記録する(ステップS28)。   (III) Since permission to add to areas other than the area under control has been issued, when the “write” operation is started in the non-area area, this area is created as a new area B (step S25). At the same time, writing to areas other than the area under control is disabled (step S27). Then, the board writing content is recorded in the area B (step S28).

(IV)領域Bが制御されているときに、別の既存領域Aに「指す」動作をすると、領域特定部103は、この領域Aに制御を移行する(ステップS31)。同時に、制御中の領域以外への書き足しを不可とする(ステップS32)。その後、「離れる」動作を検出すると、制御中の領域以外への書き足し許可を出す(ステップS21)。   (IV) When the operation of “pointing” to another existing area A is performed while the area B is controlled, the area specifying unit 103 shifts the control to the area A (step S31). At the same time, writing to areas other than the area under control is disabled (step S32). Thereafter, when the “leaving” operation is detected, permission to add to a region other than the controlled region is given (step S21).

(V)制御中の領域以外への書き足し許可が出されているため、未領域範囲に「書く」動作を開始すると、この領域を新たな領域Cとして作成する(ステップS25)。同時に、制御中の領域以外への書き足しを不可とする(ステップS27)。そして、板書内容を領域Bに記録する(ステップS28)。   (V) Since permission to add to areas other than the area under control has been issued, when the “write” operation is started in the non-area area, this area is created as a new area C (step S25). At the same time, writing to areas other than the area under control is disabled (step S27). Then, the board writing content is recorded in the area B (step S28).

(VI)領域Cが制御されている状態で、未領域範囲に「指す」動作をしても、領域特定部103が制御する領域は変化しない(ステップS30においてNO)。その後、「離れる」動作を検出すると、制御中の領域以外への書き足し許可を出す(ステップS21)。   (VI) Even if the operation of “pointing” to the non-area range is performed in the state where the area C is controlled, the area controlled by the area specifying unit 103 does not change (NO in step S30). Thereafter, when the “leaving” operation is detected, permission to add to a region other than the controlled region is given (step S21).

(VII)ここで、制御中の領域Bに書き足したい場合、未領域範囲に「書く」動作を開始すると、新たな領域を作成してしまう。そこで、まず、既存領域Bを「指す」動作をして、領域Bに制御を移行する(ステップS31)。同時に、制御中の領域以外への書き足しを不可とする(ステップS32)。その後、領域Bに「書く」動作を始めることにより(ステップS29においてNO)、既存領域Bに書き足すことができる(ステップS28)。   (VII) Here, when it is desired to add to the area B under control, a new area is created when the “write” operation is started in the non-area area. Therefore, first, an operation of “pointing” to the existing area B is performed, and control is transferred to the area B (step S31). At the same time, writing to areas other than the area under control is disabled (step S32). Thereafter, by starting the “write” operation in the area B (NO in step S29), it is possible to add to the existing area B (step S28).

(VIII)制御中の領域以外への書き足し許可が出されていない状態で、制御中ではない既存領域Aの範囲内に「書く」動作を開始すると(ステップS29においてYES)、領域特定部103は、領域Aに制御を移行する(ステップS26)。そして、制御中の領域以外への書き足しを不可とし(ステップS27)、既存領域Aに板書内容を書き足す(ステップS28)。その後、「離れる」動作を検出すると、制御中の領域以外への書き足し許可を出す(ステップS21)。   (VIII) When the “write” operation is started within the range of the existing area A that is not under control in a state where the permission to add to areas other than the area under control has not been issued (YES in step S29), the area specifying unit 103 Transfers control to region A (step S26). Then, writing to areas other than the controlled area is disabled (step S27), and the contents of the board are added to the existing area A (step S28). Thereafter, when the “leaving” operation is detected, permission to add to a region other than the controlled region is given (step S21).

(IX)ここで、制御中の領域Aに書き足したい場合、未領域範囲に「書く」動作を開始すると、新たな領域を作成してしまう。そこで、まず、制御中の領域Aを「指す」動作をして、再び領域Aを指定する(ステップS31)。そして、制御中の領域以外への書き足しを不可とする(ステップS32)。その後、領域Aに「書く」動作を始めることにより(ステップS29においてNO)、制御中の領域Aに書き足すことができる(ステップS28)。   (IX) Here, when it is desired to add to the area A being controlled, a new area is created when the “write” operation is started in the non-area range. Therefore, first, an operation of “pointing” to the area A being controlled is performed, and the area A is designated again (step S31). Then, writing to areas other than the area under control is disabled (step S32). Thereafter, by starting the “write” operation in the area A (NO in step S29), it is possible to add to the area A being controlled (step S28).

(X)制御中の領域以外への書き足し許可が出されている状態で(ステップS23においてYES)、制御中の領域Aの範囲内に「書く」動作を開始すると(ステップS24においてNO)、領域Aに書き足すことができる(ステップS26〜S28)。   (X) In a state where permission to add to areas other than the controlled area is given (YES in step S23), a “write” operation is started within the range of the controlled area A (NO in step S24). The area A can be added (steps S26 to S28).

上述のように、領域特定部103は、他領域への書き足し許可を保持することにより、新規領域を作成するか、既存領域に書き足すかを、状況に応じて判断することができる。   As described above, the area specifying unit 103 can determine whether to create a new area or add to an existing area depending on the situation by holding permission to add to another area.

なお、「書く」動作中に制御中の領域以外の既存領域に侵入した場合には、侵入部分には書くことができないようにしてもよいし、侵入した部分は重ね書きして重複領域として処理してもよい。   If an existing area other than the area under control is entered during the “write” operation, it may not be possible to write in the intrusion part, and the intrusion part is overwritten and processed as an overlapping area. May be.

再び図1および図2を参照して、ストリームデータ入力部104は、ストリームデータ入力装置12を通して、板書に対する教師の説明や生徒の質問などの音声に関する情報を、ストリームデータとして取得する。このストリームデータは、音声のみのデータに限らず、音声を含む映像によるデータであってもよい。   Referring to FIGS. 1 and 2 again, the stream data input unit 104 acquires, via the stream data input device 12, information related to audio, such as teacher explanations and student questions about the board, as stream data. This stream data is not limited to audio-only data, and may be video data including audio.

次に、発声位置特定部105は、取得したストリームデータにおいて、無音部分と有音部分との境目を特定する。しかし、授業において、必ず発声は途切れると考えられる。そこで、一定音量以下の音が一定時間以上続く状態を、無音部分として判断する。このようにして、無音部分と有音部分との境目を特定することにより、有音部分のみを発声部分としてストリームデータを区分し、ストリームデータ集合として記録する。   Next, the utterance position specifying unit 105 specifies the boundary between the silent part and the sound part in the acquired stream data. However, in class, the utterance is considered to be interrupted. Therefore, a state where a sound with a certain volume or lower continues for a certain time or more is determined as a silent part. In this way, by specifying the boundary between the silent part and the voiced part, the stream data is segmented using only the voiced part as the uttered part and recorded as a stream data set.

リンク対応特定部106は、領域特定部103と発声位置特定部105とが並列処理を行なっているときに、領域特定部103が記録する表示領域集合と発声位置特定部105が記録するストリームデータ集合とを、関連付ける方法を説明する。   The link correspondence specifying unit 106 includes a display area set recorded by the area specifying unit 103 and a stream data set recorded by the utterance position specifying unit 105 when the area specifying unit 103 and the utterance position specifying unit 105 perform parallel processing. A method of associating with will be described.

リンク対応特定部106は、領域特定部103によって記録される表示領域集合と発声位置特定部105によって記録されるストリームデータ集合とを、時間的関係によって関連付ける。上述したように、一連の板書動作ごとに区分した領域に対して、領域を作成および制御する動作をトリガーとする。そして、このトリガーが発生した時刻と、各発声部分の発声開始時刻である区分位置(以下、「発声開始位置」という)を探ることで、各領域と各発声部分とを関連付ける。領域特定部103は、この関連付けをまとめ、リンク対応表を作成する。   The link correspondence specifying unit 106 associates the display area set recorded by the area specifying unit 103 and the stream data set recorded by the utterance position specifying unit 105 with a temporal relationship. As described above, an operation for creating and controlling a region is set as a trigger for a region divided for each series of board writing operations. Then, each region and each utterance part are associated with each other by searching for the time when this trigger occurs and the segment position (hereinafter referred to as “utterance start position”) that is the utterance start time of each utterance part. The area specifying unit 103 summarizes the associations and creates a link correspondence table.

領域特定部103が実行する、リンク対応特定処理は、次のように行なう。   The link correspondence specifying process executed by the area specifying unit 103 is performed as follows.

まず、トリガー発生時に発声されていれば、この発声部分の発声開始時に戻り、領域と発声部分を関連付ける。トリガー発生時に発声されていなければ、その後発声される発声部分の発声開始時を見つけ出し、領域と発声部分とを関連付ける。   First, if it is uttered at the time of trigger occurrence, it returns at the start of utterance of this utterance part, and associates the area with the utterance part. If it is not uttered when the trigger is generated, the utterance start time of the utterance part to be uttered thereafter is found, and the area and the utterance part are associated with each other.

図6は、この発明の実施の形態におけるデータ記録装置のリンク対応特定部106が実行する処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing executed by the link correspondence specifying unit 106 of the data recording apparatus in the embodiment of the present invention.

まず、領域を作成および制御する動作(以下、「領域トリガー」という)が検出されたか否かを判断する(ステップS41)。領域トリガーが検出されるまでは、待機する(ステップS41においてNO)。領域トリガーが検出されると(ステップS41においてYES)、領域トリガー発生時に発声部分が検出されるか否かを判断する(ステップS42)。   First, it is determined whether or not an operation for creating and controlling a region (hereinafter referred to as “region trigger”) has been detected (step S41). Wait until a region trigger is detected (NO in step S41). When the area trigger is detected (YES in step S41), it is determined whether or not the utterance part is detected when the area trigger occurs (step S42).

領域トリガー発生時に発声部分が検出されると(ステップS42においてYES)、時刻を遡って、当該発声部分の発声開始位置を検出する(ステップS43)。そして、制御中の領域に関連付ける(ステップS44)。   When the utterance part is detected when the region trigger occurs (YES in step S42), the utterance start position of the utterance part is detected by going back in time (step S43). Then, it is associated with the area under control (step S44).

ステップS44の処理の後、どの領域にも関連付けされていない発声(以下、「未リンクの発声」という)が、領域トリガー発生以前にあるか否かを判断する(ステップS45)。未リンクの発声がなければ(ステップS45においてNO)、S49に進む。一方、未リンクの発声があると判断されれば、直前に、制御領域があったか否かを判断する(ステップS46)。直前に制御領域があれば(ステップS46においてYES)、検出された未リンクの発声を、直前の制御領域に関連付ける(ステップS47)。一方、直前に制御領域がなければ(ステップS46においてNO)、未リンクの発声は、関連付けられる領域はないものとして処理される(ステップS48)。   After the process of step S44, it is determined whether or not there is an utterance that is not associated with any area (hereinafter referred to as “unlinked utterance”) (step S45). If there is no unlinked utterance (NO in step S45), the process proceeds to S49. On the other hand, if it is determined that there is an unlinked utterance, it is determined whether there is a control area immediately before (step S46). If there is a control area immediately before (YES in step S46), the detected unlinked utterance is associated with the immediately previous control area (step S47). On the other hand, if there is no control area immediately before (NO in step S46), unlinked utterance is processed as having no associated area (step S48).

その後、領域トリガー発生時に発声部分が検出されていた場合(ステップS49にてYES)は、制御中の領域に関連付けられた発声部分は、他領域にリンク済みか否かを判断する(ステップS50)。当該発声部分が、他領域にリンク済みと判断されれば(ステップS50においてYES)、これらの領域は、関連あるものと考えられるため、一つの領域として処理する(ステップS51)。その後、ステップS41に戻り、次の領域トリガーを検出するまで待機する。一方、当該発声部分が、他領域にリンク済みでないと判断されれば(ステップS50においてNO)、ステップS41に戻り、次の領域トリガーを検出するまで待機する。   After that, if the utterance portion is detected when the region trigger occurs (YES in step S49), it is determined whether or not the utterance portion associated with the region being controlled has been linked to another region (step S50). . If it is determined that the utterance part has been linked to another area (YES in step S50), these areas are considered to be related, and are processed as one area (step S51). Then, it returns to step S41 and waits until the next area trigger is detected. On the other hand, if it is determined that the utterance part has not been linked to another area (NO in step S50), the process returns to step S41 and waits until the next area trigger is detected.

ステップS42において、領域トリガー発生時に、発声がないと判断されれば(ステップS42においてNO)、未リンクの発声があるか否か判断して上記と同様に処理する(ステップS45、S46、S47、S48)。その後、領域トリガー発生時に発声部分は検出されていないので(ステップS49にてNO)、次の領域トリガーが検出されるまで(ステップS52においてNO)、時刻を進んで、次の発声開始位置を検出する(ステップS53)。次の領域トリガーが検出されるまでに、発声開始位置が検出されれば(ステップS53においてYES)、検出された発声開始位置の属する発声部分を、制御領域に関連付けて(ステップS54)、ステップ41に戻る。   If it is determined in step S42 that there is no utterance when the region trigger occurs (NO in step S42), it is determined whether there is an unlinked utterance and the same processing as above is performed (steps S45, S46, S47, S48). After that, since the utterance part is not detected when the region trigger occurs (NO in step S49), the time is advanced until the next region trigger is detected (NO in step S52), and the next utterance start position is detected. (Step S53). If the utterance start position is detected before the next area trigger is detected (YES in step S53), the utterance part to which the detected utterance start position belongs is associated with the control area (step S54), and step 41 is performed. Return to.

一方、次の発声開始位置を検出することができないまま(ステップS53においてNO)、領域トリガーが検出されると(ステップS52においてYES)、当該制御領域には、関連付ける発声部分はないものとして処理し(ステップS55)、ステップS42に戻る。   On the other hand, when the next utterance start position cannot be detected (NO in step S53) and the area trigger is detected (YES in step S52), the control area is processed as having no utterance part to be associated. (Step S55), the process returns to Step S42.

図7は、この発明の実施の形態におけるデータ記録装置のリンク対応特定部106が実行する処理の具体例を説明するための図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining a specific example of the process executed by the link correspondence specifying unit 106 of the data recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

図6に示したフローチャートを参照しつつ、具体的に、状況に応じたリンク対応特定方法について説明する。   With reference to the flowchart shown in FIG. 6, the link correspondence specifying method according to the situation will be specifically described.

図7(a)は、領域トリガー発生時に、発声されている場合(ステップS42においてYES)を示す。   FIG. 7A shows a case where the voice is uttered when the area trigger occurs (YES in step S42).

リンク対応特定部106は、領域Aを作成する動作をトリガーとして検出する(ステップS41)。この領域トリガー発生時に発声されている発声S2の発声開始位置まで戻り(ステップS43)、この発声開始位置をリンク開始位置として、発声S2を領域Aと関連付ける(ステップS44)。ここで、領域Aを作成する領域トリガー発生前に未リンクの発声S1が存在している(ステップS45においてYES)。領域Aの前に制御されている領域はないため(ステップS46においてNO)、発声S1は、関連付けられる領域はないものとして、リンク対応表に記録する(ステップS48)。   The link correspondence specifying unit 106 detects an operation of creating the region A as a trigger (step S41). Returning to the utterance start position of the utterance S2 uttered when the area trigger occurs (step S43), the utterance S2 is associated with the area A using the utterance start position as the link start position (step S44). Here, there is an unlinked utterance S1 before the generation of the region trigger for creating the region A (YES in step S45). Since there is no controlled area before area A (NO in step S46), utterance S1 is recorded in the link correspondence table on the assumption that there is no associated area (step S48).

次に、領域Bを作成する動作をトリガーとして(ステップS41)、同様に発声S4を領域Bと関連付ける(ステップS44)。リンク対応特定部106は、領域Aと関連付けられた発声S2と、領域Bと関連付けられた発声S4との間に存在する発声S3を、領域Aに関連付ける(ステップS47)。   Next, using the operation of creating the region B as a trigger (step S41), the utterance S4 is similarly associated with the region B (step S44). The link correspondence specifying unit 106 associates the utterance S3 existing between the utterance S2 associated with the area A and the utterance S4 associated with the area B with the area A (step S47).

図7(b)は、領域トリガー発生時に、発声されていない場合(ステップS42においてNO)を示す。   FIG. 7B shows a case where the voice is not uttered when the region trigger occurs (NO in step S42).

リンク対応特定部106は、領域Aを作成する動作をトリガーとして検出する(ステップS41)。ここで、領域Aを作成する領域トリガー発生前に未リンクの発声S1および発声S2が存在している(ステップS45においてYES)。領域Aの前に制御されている領域はないため(ステップS46においてNO)、発声S1および発声S2は、関連付けられる領域はないものとして、リンク対応表に記録する(ステップS48)。この領域トリガー発生時には発声されていないため、領域トリガー発生後に発声される発声開始位置を見つけ出し(ステップS53においてYES)、この発声開始位置をリンク開始位置として、発声S3を領域Aと関連付ける(ステップS54)。   The link correspondence specifying unit 106 detects an operation of creating the region A as a trigger (step S41). Here, unlinked utterance S1 and utterance S2 exist before the area trigger for creating area A is generated (YES in step S45). Since there is no controlled area before area A (NO in step S46), utterance S1 and utterance S2 are recorded in the link correspondence table on the assumption that there is no associated area (step S48). Since the voice is not uttered when the area trigger occurs, the utterance start position uttered after the area trigger occurs is found (YES in step S53), and the utterance S3 is associated with the area A using the utterance start position as the link start position (step S54). ).

次に、領域Bを作成する動作をトリガーとして(ステップS41)、発声S3と領域Bを作成する領域トリガーとの間に存在する発声S4を、領域Aに関連付ける(ステップS47)。そして、発声S5を領域Bと関連付ける(ステップS54)。   Next, using the operation for creating the region B as a trigger (step S41), the utterance S4 existing between the utterance S3 and the region trigger for creating the region B is associated with the region A (step S47). Then, the utterance S5 is associated with the region B (step S54).

図7(c)は、上記(a)の状態が、複数領域にまたがる場合(ステップS50においてYES)を示す。   FIG. 7C shows a case where the state of the above (a) extends over a plurality of regions (YES in step S50).

上記(a)と同様に、領域Aと発声S2を関連付ける(ステップS44)。また、上記(a)と同様に、発声S1は、関連付けられる領域はないものとして、リンク対応表に記録する(ステップS48)。次に、領域Bを作成する領域トリガーを検出すると(ステップS41)、この領域トリガー発生時にも発声S2が発声されているため、発声S2は、領域Bとも関連付ける(ステップS44)。しかしこれでは、領域A,Bともに同じ発声S2と関連付けることになる。このような場合は、領域A,Bは互いに関連が深いものだと考える。そこで、このように、リンクの開始位置が複数領域で重複する場合には、この複数領域を1つの領域であると認識することとする。この場合、表示領域集合109の領域に関する情報を書き換える(ステップS51)。   Similar to (a) above, the region A and the utterance S2 are associated (step S44). Similarly to (a) above, the utterance S1 is recorded in the link correspondence table on the assumption that there is no associated area (step S48). Next, when a region trigger for creating the region B is detected (step S41), since the utterance S2 is uttered even when the region trigger occurs, the utterance S2 is also associated with the region B (step S44). However, in this case, the regions A and B are associated with the same utterance S2. In such a case, the regions A and B are considered to be closely related to each other. Thus, when the link start positions overlap in a plurality of areas as described above, the plurality of areas are recognized as one area. In this case, information regarding the area of the display area set 109 is rewritten (step S51).

図7(d)は、上記(b)、および(a)の状態が複数領域にまたがる場合(ステップS50においてYES)を示す。   FIG. 7D shows a case where the states (b) and (a) extend over a plurality of regions (YES in step S50).

上記(b)と同様に、領域Aと発声S2を関連付ける(ステップS54)。また、上記(a)と同様に、発声S1は、関連付けられる領域はないものとして、リンク対応表に記録する(ステップS48)。次に、領域Bを作成する領域トリガーを検出すると(ステップS41)、この領域トリガー発生時にも発声S2が発声されているため、上記(a)と同様に、発声S2は、領域Bとも関連付ける(ステップS44)。しかしこれでは、領域A,Bともに、同じ発声S2と関連付けることになる。このような場合は、領域A,Bは互いに関連が深いものだと考える。そこで、このように、リンクの開始位置が複数領域で重複する場合は、この複数領域を1つの領域であると認識することとする。この場合、表示領域集合109の領域に関する情報を書き換える(ステップS51)。   Similar to (b) above, the region A and the utterance S2 are associated (step S54). Similarly to (a) above, the utterance S1 is recorded in the link correspondence table on the assumption that there is no associated area (step S48). Next, when a region trigger for creating the region B is detected (step S41), since the utterance S2 is uttered even when this region trigger occurs, the utterance S2 is also associated with the region B as in (a) above ( Step S44). However, in this case, both the areas A and B are associated with the same utterance S2. In such a case, the regions A and B are considered to be closely related to each other. Thus, when the link start positions overlap in a plurality of areas as described above, the plurality of areas are recognized as one area. In this case, information regarding the area of the display area set 109 is rewritten (step S51).

図7(e)は、発声説明部分を見付けられない場合(ステップS53においてNO)を示す。   FIG. 7E shows a case where the utterance explanation part cannot be found (NO in step S53).

リンク対応特定部106は、領域Aを作成する動作をトリガーとして検出する(ステップS41)。この領域トリガー発生時には発声されていないため、上記(b)と同様に、発声S1は、関連付けられる領域はないものとして、リンク対応表に記録し(ステップS48)、領域トリガー発生後に発声される発声開始位置を探す(ステップS53)。しかし、発声開始位置を見つけ出すことができずに領域Bを作成する領域トリガーが発生すると(ステップS52においてYES)、領域Bへ制御が移行される。このように、領域トリガー間で発声部分が見つけられない場合は、領域Aに関連付ける発声部分はないものとして処理する(ステップS55)。   The link correspondence specifying unit 106 detects an operation of creating the region A as a trigger (step S41). Since the voice is not uttered when the area trigger occurs, the utterance S1 is recorded in the link correspondence table on the assumption that there is no associated area (step S48), and uttered after the area trigger occurs, as in (b) above. A start position is searched (step S53). However, if a region trigger for creating region B occurs without finding the utterance start position (YES in step S52), control is transferred to region B. As described above, when the utterance part is not found between the area triggers, it is processed that there is no utterance part associated with the area A (step S55).

領域Bの領域トリガー発生後、発声S2の発声開始位置を検出すると(ステップS53においてYES)、発声S2は、領域Bと関連付ける(ステップS54)。   When the utterance start position of the utterance S2 is detected after the area trigger of the area B is generated (YES in step S53), the utterance S2 is associated with the area B (step S54).

図7(f)は、上記(a)と同様の図であるが、これを用いて、制御する領域がない場合(ステップS46においてNO)について、具体的に説明する。   FIG. 7F is a diagram similar to FIG. 7A, but the case where there is no region to be controlled (NO in step S46) will be specifically described.

授業開始時は、板書部分が白紙状態で、領域特定部103が制御する領域が存在していない。この状態で発声が開始し、終了された発声S1はリンクさせる領域が存在しない。しかしながら、発声S1は、授業の前置き部分として必要な発声説明部分と考えられるため、記録しておく必要がある。そこで、発声S1は、関連付ける領域が無いものとしてリンク対応表に記録する(ステップS48)。   At the start of the lesson, the board written part is in a blank state, and there is no area controlled by the area specifying unit 103. In this state, the utterance starts and the ended utterance S1 has no area to be linked. However, since the utterance S1 is considered to be an utterance explanation part necessary as a prelude part of the lesson, it is necessary to record it. Therefore, the utterance S1 is recorded in the link correspondence table as having no associated area (step S48).

なお、前後の領域に関連付けることに支障が無ければどちらかの領域に関連付けることとしてもよい。   In addition, as long as there is no trouble in associating with the front and back areas, it may be associated with either area.

図1および図2を参照して、データ記録部107は、上記の処理を経て作成された、表示領域集合とストリームデータ集合とリンク対応表とを記録する。この記録されたデータは、後のデータ再生装置による授業の再現の基となる。   Referring to FIGS. 1 and 2, data recording unit 107 records a display area set, a stream data set, and a link correspondence table created through the above processing. This recorded data is the basis for the reproduction of the lesson by a later data reproducing apparatus.

本発明の実施の形態における、データ記録装置は、位置指定装置による指示があった座標位置を特定することにより、「書く」・「指す」・「離れる」の状態を検出する。これにより、実情に応じて、新規領域を作成したり、既存領域に書き足したりすることができる。   In the embodiment of the present invention, the data recording device detects the states of “writing”, “pointing”, and “leaving” by specifying the coordinate position instructed by the position specifying device. Thereby, a new area can be created or added to an existing area according to the actual situation.

また、領域の制御が移行するときに、自動的に関連付けるストリームデータの区分位置を検出するため、リアルタイムで編集することができる。したがって、後に編集する手間を省くことができる。   Further, since the division position of the stream data to be associated automatically is detected when the control of the area shifts, it can be edited in real time. Therefore, the trouble of editing later can be saved.

次に、図8および図9を用いて、本発明の実施の形態におけるデータ再生装置について説明する。   Next, the data reproducing apparatus according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図8は、この発明の実施の形態におけるデータ再生装置200の機能ブロック図である。   FIG. 8 is a functional block diagram of the data reproducing apparatus 200 according to the embodiment of the present invention.

図8を参照して、授業の板書部分を再現表示するための二次元表示装置11と、板書部分の区分された領域を電子的に指示することができる位置指定装置13と、授業の発声説明部分を再生するためのストリームデータ出力装置14とが設けられている。   Referring to FIG. 8, a two-dimensional display device 11 for reproducing and displaying the class written part of the lesson, a position specifying unit 13 capable of electronically indicating a divided area of the class part, and the utterance explanation of the class A stream data output device 14 for reproducing the portion is provided.

なお、データ再生装置200は、授業と同じ設備環境に用いられる必要はない。授業を記録したデータを再生できる装置が備えられていれば、PCやモバイル端末等であってもよい。   Note that the data reproducing apparatus 200 does not have to be used in the same equipment environment as the lesson. A PC, a mobile terminal, etc. may be sufficient if the apparatus which can reproduce | regenerate the data which recorded the lesson is provided.

これら装置を使用して授業内容を再生するために、データ再生装置200はデータ記録部201、二次元表示再現部202、位置指定部203、リンク対応解析部204、ストリームデータ再現部205とを備える。   In order to reproduce the lesson contents using these devices, the data reproduction device 200 includes a data recording unit 201, a two-dimensional display reproduction unit 202, a position designation unit 203, a link correspondence analysis unit 204, and a stream data reproduction unit 205. .

上記構成の環境で、授業を復習する。実行者は、データ記録装置100で授業内容を記録したデータを取得し、データ記録部201に格納しておく。そしてこのデータ記録部201から表示領域集合とストリームデータ集合とリンク対応表とを取得し、表示再生する。   Review lessons in an environment with the above configuration. The practitioner acquires data in which the content of the lesson is recorded by the data recording device 100 and stores it in the data recording unit 201. Then, the display area set, the stream data set, and the link correspondence table are acquired from the data recording unit 201 and displayed and reproduced.

まず、二次元表示再現部202は、データ記録部201に格納されている表示領域集合を示す信号を、二次元表示装置11に送信して、授業の板書部分を再現表示する。表示領域集合は、一本の線であるオブジェクトとして領域毎にまとめて記録された、連続する座標情報の集合である。   First, the two-dimensional display reproduction unit 202 transmits a signal indicating the display area set stored in the data recording unit 201 to the two-dimensional display device 11 so as to reproduce and display the board part of the lesson. The display area set is a set of continuous coordinate information recorded together for each area as an object that is a single line.

同時に、リンク対応表をもとに、各領域に関連付けられている発声部分であるストリームデータの存在を表示する。このイメージ図を図9に示す。ここで、板書部分を、領域に区分した範囲を表示するために、領域を線で囲んだり、領域範囲内を色付けしたりして明確にする(702)。また、ストリームデータの存在を示すために、関連付けられている区分された発声部分の数だけ、各発声部分を特定するアイコンを表示したり(703)、発声部分の一覧を表示したりして明確にする(704)。また、領域と関連付けされていない発声部分に関しては、特別なアイコンを表示することで存在を明確にする(701)。   At the same time, based on the link correspondence table, the presence of stream data, which is the utterance portion associated with each area, is displayed. This image is shown in FIG. Here, in order to display the range in which the board part is divided into regions, the region is clarified by surrounding the region with a line or coloring the region range (702). Also, in order to indicate the presence of stream data, icons for identifying each utterance part are displayed by the number of associated utterance parts (703), or a list of utterance parts is displayed. (704). In addition, regarding the utterance part that is not associated with the region, the existence is clarified by displaying a special icon (701).

次に、位置指定部203は、各領域にリンクされているストリームデータを出力するために、二次元表示再現部202によって表示された各領域(702)内を、位置指定装置13によって指すことで領域を指定する。または発声部分の存在を示すアイコンなど(701,703,704)を選択し、各発声部分を指定する。位置指定部203は、指定された座標情報を取得し、この座標情報から領域を特定する。または、同様に、アイコンを特定する。   Next, in order to output stream data linked to each area, the position designating unit 203 points to each area (702) displayed by the two-dimensional display reproduction unit 202 by the position designating device 13. Specify an area. Alternatively, an icon or the like (701, 703, 704) indicating the presence of the utterance portion is selected, and each utterance portion is designated. The position specifying unit 203 acquires the specified coordinate information, and specifies an area from this coordinate information. Similarly, an icon is specified.

次に、リンク対応解析部204は、位置指定部203によって特定された領域(702)にリンクされる発声部分を、リンク対応表を基に、ストリームデータ集合から見つけ出し、特定する。このとき、発声部分が複数になる場合、リンクされる全ての発声部分を特定する。また、位置指定部203において、特定の発声部分を表すアイコン(703)が指定されたことを検出すれば、この発声部分を特定する。   Next, the link correspondence analysis unit 204 finds out and specifies the utterance part linked to the area (702) specified by the position specifying unit 203 from the stream data set based on the link correspondence table. At this time, when there are a plurality of utterance parts, all the utterance parts to be linked are specified. If the position designation unit 203 detects that an icon (703) representing a specific utterance portion is designated, the utterance portion is specified.

次に、ストリームデータ再現部205は、リンク対応解析部204によって特定された発声部分に対応するストリームデータを、データ記録部201に格納されたストリームデータ集合から取得する。そして、取得したストリームデータを、ストリームデータ出力装置14に送信することにより再生させる。発声部分が複数あれば、データ記録部201に格納されたストリームデータ集合に記録されている順に、再生する。   Next, the stream data reproduction unit 205 acquires the stream data corresponding to the utterance part specified by the link correspondence analysis unit 204 from the stream data set stored in the data recording unit 201. Then, the acquired stream data is reproduced by being transmitted to the stream data output device 14. If there are a plurality of utterance parts, they are reproduced in the order recorded in the stream data set stored in the data recording unit 201.

上述のように、二次元表示装置11に表示された領域(701)を指定することで、簡単に、関連する発声説明部分を聞くことができる。また、繰り返して聞きたい発声部分があるときには、二次元表示装置11に表示されたアイコン(701,703)を選択することで、必要な箇所を抜き出して聞くことができる。   As described above, by designating the area (701) displayed on the two-dimensional display device 11, the related utterance explanation part can be easily heard. Further, when there is an utterance portion to be repeatedly heard, by selecting an icon (701, 703) displayed on the two-dimensional display device 11, a necessary portion can be extracted and heard.

本実施の形態において、領域は、「書く」動作によって指定された座標位置を表わす複数オブジェクトのうち、xy軸における最小位置の座標と最大位置の座標とで囲まれた長方形としたが、座標位置と関連付けることができれば、このような形に限られない。   In the present embodiment, the area is a rectangle surrounded by the coordinates of the minimum position and the coordinates of the maximum position on the xy axis among the plurality of objects representing the coordinate position designated by the “write” operation. If it can be associated with, it is not limited to this form.

また、リンク対応特定部は、領域特定部によって特定される領域が切り替わるときを区切りとして、関連付けるストリームデータの発声位置を特定してもよい。   In addition, the link correspondence specifying unit may specify the utterance position of the stream data to be associated with the time when the region specified by the region specifying unit is switched.

また、関連付けるストリームデータの区分位置を発声開始位置としたが、ストリームデータを区分することができれば、発声開始位置に限られない。   In addition, although the segmentation position of the associated stream data is the utterance start position, the segmentation position is not limited to the utterance start position as long as the stream data can be segmented.

また、リンク対応特定部は、ストリームデータ上の区分位置を検索することにより関連付けを行なうこととしたが、ストリームデータ上の発声位置を検索することで関連付けを行なってもよい。   Moreover, although the link correspondence specific | specification part decided to link by searching the division position on stream data, you may link by searching the utterance position on stream data.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

この発明の実施の形態におけるデータ記録装置の機能ブロック図である。1 is a functional block diagram of a data recording apparatus in an embodiment of the present invention. この発明の実施の形態におけるデータ記録装置の概念図である。1 is a conceptual diagram of a data recording apparatus in an embodiment of the present invention. この発明の実施の形態におけるデータ記録装置の指示有無検出部が実行する板書動作状態検出処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the board writing operation | movement state detection process which the instruction | indication presence / absence detection part of the data recording device in embodiment of this invention performs. この発明の実施の形態におけるデータ記録装置の領域特定部が実行する領域特定処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the area | region identification process which the area | region identification part of the data recording device in embodiment of this invention performs. この発明の実施の形態におけるデータ記録装置の領域特定部が実行する処理の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the process which the area | region specific part of the data recording device in embodiment of this invention performs. この発明の実施の形態におけるデータ記録装置のリンク対応特定部が実行する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process which the link corresponding | compatible identification part of the data recording device in embodiment of this invention performs. この発明の実施の形態におけるデータ記録装置のリンク対応特定部が実行する処理の具体例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the specific example of the process which the link corresponding | specification specific part of the data recording device in embodiment of this invention performs. この発明の実施の形態におけるデータ再生装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the data reproducing device in the embodiment of the present invention. この発明の実施の形態におけるデータ再生装置の二次元表示再現部が、二次元表示装置に表示する内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content which the two-dimensional display reproduction part of the data reproduction apparatus in embodiment of this invention displays on a two-dimensional display apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

11 二次元表示装置、12 ストリームデータ入力装置、13 位置指定装置、14 ストリームデータ出力装置、100 データ記録装置、101 指示有無検出部、102 位置特定部、103 領域特定部、104 ストリームデータ入力部、105 発声位置特定部、106 リンク対応特定部、107 データ記録部、109 表示領域集合、200 データ再生装置、201 データ記録部、202 二次元表示再現部、203 位置指定部、204 リンク対応解析部、205 ストリームデータ再現部。   11 Two-dimensional display device, 12 Stream data input device, 13 Position designation device, 14 Stream data output device, 100 Data recording device, 101 Instruction presence / absence detection unit, 102 Location specifying unit, 103 Region specifying unit, 104 Stream data input unit, 105 utterance position specifying unit, 106 link correspondence specifying unit, 107 data recording unit, 109 display area set, 200 data reproducing device, 201 data recording unit, 202 two-dimensional display reproducing unit, 203 position specifying unit, 204 link correspondence analyzing unit, 205 Stream data reproduction unit.

Claims (12)

二次元表示への指示の有無を検出するための指示有無検出手段と、
前記指示有無検出手段によって検出された前記指示の、前記二次元表示上における座標位置を特定するための位置特定手段と、
前記位置特定手段によって特定された座標位置に基づいて、前記特定された座標位置を含む領域を特定するための領域特定手段と、
音声を含むストリームデータを入力するためのストリームデータ入力手段と、
前記ストリームデータ入力手段によって入力された前記ストリームデータ上の音声の有無を検出し、有音部分を発声位置として特定するための発声位置特定手段とを備え、
前記発声位置特定手段は、前記ストリームデータ上の区分位置を特定可能であり、
前記領域特定手段によって特定された前記領域と、前記発声位置特定手段によって特定された前記区分位置とを、関連付けるためのリンク対応特定手段と、
前記複数の特定された領域と、前記特定された領域ごとに関連付けられた座標位置と、前記ストリームデータと、前記リンク対応特定手段によって関連付けられた前記領域と前記区分位置とのリンク対応情報とを記録するための記録手段とをさらに備える、データ記録装置。
An instruction presence / absence detecting means for detecting the presence / absence of an instruction for two-dimensional display;
Position specifying means for specifying a coordinate position on the two-dimensional display of the instruction detected by the instruction presence / absence detecting means;
An area specifying means for specifying an area including the specified coordinate position based on the coordinate position specified by the position specifying means;
Stream data input means for inputting stream data including audio;
Utterance position specifying means for detecting the presence or absence of sound on the stream data input by the stream data input means, and specifying a sound part as a utterance position;
The utterance position specifying means can specify a segment position on the stream data,
Link correspondence specifying means for associating the area specified by the area specifying means with the segment position specified by the utterance position specifying means;
The plurality of specified areas, the coordinate positions associated with each of the identified areas, the stream data, and the link correspondence information between the areas and the segment positions associated by the link correspondence identifying means. A data recording apparatus further comprising recording means for recording.
前記指示有無検出手段は、前記指示を検出した場合であって、前記指示が前記二次元表示上を移動した距離が、所定値以上のときを第1の状態、所定値未満のときを第2の状態、前記指示が検出されない場合を第3の状態であると判断し、
前記記録手段は、前記第1〜第3の状態に基づいて、前記特定された領域の記録処理を制御する、請求項1に記載のデータ記録装置。
The instruction presence / absence detecting means detects the instruction, and when the distance the instruction has moved on the two-dimensional display is a predetermined value or more, the first state, and when the distance is less than the predetermined value, the second state. A state where the instruction is not detected is determined as a third state,
The data recording apparatus according to claim 1, wherein the recording unit controls a recording process of the specified area based on the first to third states.
前記指示有無検出手段によって、前記指示が前記第1の状態であると判断された場合であって、前記位置特定手段によって特定される前記指示の座標位置が既存領域に含まれないときには、
前記領域特定手段は、新規領域を作成する、請求項1または2に記載のデータ記録装置。
When the instruction presence / absence detecting unit determines that the instruction is in the first state, and the coordinate position of the instruction specified by the position specifying unit is not included in the existing area,
The data recording apparatus according to claim 1, wherein the area specifying unit creates a new area.
前記指示有無検出手段によって、前記指示が前記第1または第2の状態であると判断された場合であって、前記位置特定手段によって特定される前記指示の座標位置が既存領域に含まれるときには、
前記領域特定手段は、当該既存領域を選択して制御を行なう、請求項1または2に記載のデータ記録装置。
When the instruction presence / absence detecting means determines that the instruction is in the first or second state, and the coordinate position of the instruction specified by the position specifying means is included in an existing area,
The data recording apparatus according to claim 1, wherein the area specifying unit selects and controls the existing area.
前記リンク対応特定手段は、前記領域特定手段によって特定された領域に対し、前記第1または第2の状態の指示が最初に検出された指示開始時刻を特定し、前記指示開始時刻に、前記発声位置特定手段によって特定された発声位置が検出されるか否かに基づき、前記特定された領域に関連付けるための区分位置を検索する、請求項1または2に記載のデータ記録装置。   The link correspondence specifying unit specifies an instruction start time at which an instruction of the first or second state is first detected for the region specified by the region specifying unit, and the utterance at the instruction start time The data recording apparatus according to claim 1 or 2, wherein a segment position to be associated with the specified area is searched based on whether or not the utterance position specified by the position specifying means is detected. 前記リンク対応特定手段は、前記領域特定手段によって特定された領域に対し、前記第1または第2の状態の指示が最初に検出された指示開始時刻を特定し、前記指示開始時刻に、前記発声位置特定手段によって特定された発声位置が検出されたときには、時刻を遡って、前記特定された領域に関連付けるための区分位置を検索する、請求項1または2に記載のデータ記録装置。   The link correspondence specifying unit specifies an instruction start time at which an instruction of the first or second state is first detected for the region specified by the region specifying unit, and the utterance at the instruction start time The data recording apparatus according to claim 1 or 2, wherein when the utterance position specified by the position specifying means is detected, the section position for associating with the specified area is searched backwards in time. 前記リンク対応特定手段は、前記領域特定手段によって特定された領域に対し、前記第1または第2の状態の指示が最初に検出された指示開始時刻を特定し、前記指示開始時刻に、前記発声位置特定手段によって特定さた発声位置が検出されないときには、時刻を進んで、前記特定された領域に関連付けるための区分位置を検索する、請求項1または2に記載のデータ記録装置。   The link correspondence specifying unit specifies an instruction start time at which an instruction of the first or second state is first detected for the region specified by the region specifying unit, and the utterance at the instruction start time 3. The data recording apparatus according to claim 1, wherein when the utterance position specified by the position specifying means is not detected, the time is advanced to search for a segment position to be associated with the specified area. 前記リンク対応特定手段は、前記領域特定手段によって特定された第1の領域に関連付けられた区分位置と、前記領域特定手段によって時間的に次に特定された第2の領域に関連付けられた区分位置との間に存在する発声位置を、前記第1の領域に関連付ける、請求項1に記載のデータ記録装置。   The link correspondence specifying means includes a partition position associated with the first area specified by the area specifying means, and a partition position associated with the second area specified temporally by the area specifying means. The data recording apparatus according to claim 1, wherein a utterance position existing between the first and second areas is associated with the first area. 前記リンク対応特定手段は、前記領域特定手段によって特定された領域に関連付けられた区分位置が、既存領域に既に関連付けられていたときには、両者の領域を一つの領域にまとめる、請求項1に記載のデータ記録装置。   2. The link correspondence specifying unit according to claim 1, wherein when the division position associated with the region specified by the region specifying unit is already associated with an existing region, the two regions are combined into one region. Data recording device. 前記リンク対応特定手段は、前記領域特定手段によって特定された領域に関連付けるための区分位置が検出されずに、前記領域特定手段が他の領域を特定したときには、前者の領域には、関連付ける区分位置は存在しないものとする、請求項1に記載のデータ記録装置。   The link correspondence specifying means, when the area specifying means specifies another area without detecting the area to be associated with the area specified by the area specifying means, the former area includes an associated area. The data recording apparatus according to claim 1, wherein no data exists. 前記リンク対応特定手段は、いずれの領域にも関連付けることができずに残った発声位置に関しては、関連付ける領域は存在しないものとする、請求項1に記載のデータ記録装置。   The data recording apparatus according to claim 1, wherein the link correspondence specifying unit does not have an associated area for a remaining utterance position that cannot be associated with any area. 二次元表示上の複数の領域と、前記領域ごとに関連付けられた座標位置と、音声を含むストリームデータと、前記領域と前記ストリームデータ上の区分位置とが関連付けられたリンク対応情報とを格納するための記録手段と、
前記記録手段に格納された前記複数の領域と、前記領域ごとに関連付けられた座標位置とを表示させるための信号を送信するための二次元表示再現手段と、
二次元表示上の座標位置を指定する信号を受信して、当該座標位置を含む領域を特定するための位置指定手段と、
前記記録手段に格納された前記リンク対応情報を解析するためのリンク対応解析手段とを備え、
前記リンク対応解析手段は、前記位置指定手段によって特定された領域に関連付けられた前記ストリームデータ上の区分位置を特定し、
前記記録手段に格納された前記ストリームデータを出力するための信号を送信するストリームデータ再現手段をさらに備え、
前記ストリームデータ再現手段は、前記リンク対応解析手段によって特定された前記区分位置に基づいて、対応する前記ストリームデータを出力するための信号を送信する、データ再生装置。
A plurality of areas on a two-dimensional display, coordinate positions associated with each of the areas, stream data including audio, and link correspondence information in which the areas and segment positions on the stream data are associated are stored. Recording means for
Two-dimensional display reproduction means for transmitting a signal for displaying the plurality of areas stored in the recording means and coordinate positions associated with each area;
Position designation means for receiving a signal designating a coordinate position on a two-dimensional display and identifying an area including the coordinate position;
Link correspondence analyzing means for analyzing the link correspondence information stored in the recording means,
The link correspondence analyzing unit specifies a segment position on the stream data associated with the area specified by the position specifying unit,
Further comprising stream data reproduction means for transmitting a signal for outputting the stream data stored in the recording means,
The data reproduction apparatus, wherein the stream data reproduction unit transmits a signal for outputting the corresponding stream data based on the division position specified by the link correspondence analysis unit.
JP2004094829A 2004-03-29 2004-03-29 Data recording device and data regenerating device Pending JP2005284490A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094829A JP2005284490A (en) 2004-03-29 2004-03-29 Data recording device and data regenerating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094829A JP2005284490A (en) 2004-03-29 2004-03-29 Data recording device and data regenerating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005284490A true JP2005284490A (en) 2005-10-13

Family

ID=35182826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094829A Pending JP2005284490A (en) 2004-03-29 2004-03-29 Data recording device and data regenerating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005284490A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7902679B2 (en) 2001-03-05 2011-03-08 Megica Corporation Structure and manufacturing method of a chip scale package with low fabrication cost, fine pitch and high reliability solder bump
US8021976B2 (en) 2002-10-15 2011-09-20 Megica Corporation Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
JP2015109612A (en) * 2013-12-05 2015-06-11 キヤノン株式会社 Image/sound reproduction system, image/sound reproduction method and program
JP2015189161A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社日本総合研究所 Writing board and its sound reproduction method
JP2016048398A (en) * 2015-12-09 2016-04-07 カシオ計算機株式会社 Information display device, server, and program
JP2018517916A (en) * 2015-10-15 2018-07-05 シェンジェン イーグルソウル テクノロジー カンパニー リミテッド Recording / playback method and system for online education

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138079B2 (en) 1998-12-21 2012-03-20 Megica Corporation Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
US7902679B2 (en) 2001-03-05 2011-03-08 Megica Corporation Structure and manufacturing method of a chip scale package with low fabrication cost, fine pitch and high reliability solder bump
US8158508B2 (en) 2001-03-05 2012-04-17 Megica Corporation Structure and manufacturing method of a chip scale package
US8021976B2 (en) 2002-10-15 2011-09-20 Megica Corporation Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
US8026588B2 (en) 2002-10-15 2011-09-27 Megica Corporation Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
US8742580B2 (en) 2002-10-15 2014-06-03 Megit Acquisition Corp. Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
US9142527B2 (en) 2002-10-15 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
US9153555B2 (en) 2002-10-15 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
JP2015109612A (en) * 2013-12-05 2015-06-11 キヤノン株式会社 Image/sound reproduction system, image/sound reproduction method and program
JP2015189161A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社日本総合研究所 Writing board and its sound reproduction method
JP2018517916A (en) * 2015-10-15 2018-07-05 シェンジェン イーグルソウル テクノロジー カンパニー リミテッド Recording / playback method and system for online education
JP2016048398A (en) * 2015-12-09 2016-04-07 カシオ計算機株式会社 Information display device, server, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185505B2 (en) Meeting record creation support device
US6473096B1 (en) Device and method for generating scenario suitable for use as presentation materials
JP2003307997A (en) Language education system, voice data processor, voice data processing method, voice data processing program, and recording medium
US6470356B1 (en) Multimedia information audiovisual apparatus
JP2005284490A (en) Data recording device and data regenerating device
JP2018180519A (en) Voice recognition error correction support device and program therefor
JPH0991928A (en) Method for editing image
JPH05137103A (en) Presentation device
JP2010002788A (en) Learning terminal, and learning program
JP2002008052A (en) Presentation system and recording medium
JP2005167822A (en) Information reproducing device and information reproduction method
JP2009283020A (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, and program
JP2005136485A (en) Edit apparatus
KR20020023628A (en) Method and system for searching/editing a movie script and the internet service system therefor
JP3703190B2 (en) Distance education system and distance learning processor
JP2006119362A (en) Teaching material data for e-learning, editing device, and editing system
JP5205989B2 (en) Recording / reproducing apparatus and program
JP2009175467A (en) Recording and reproducing device, and program
JP3225428B2 (en) Multimedia information providing method and multimedia information system
KR100428382B1 (en) Media Reproducing Device with a Function of Dubbing Voice and Method therefor
JP2016019138A (en) Image processing apparatus, method and program
CN115552889A (en) Information processing apparatus, generation method, and program
JP2007249887A (en) Web browsing operation and annotation record reproduction system
KR20160100092A (en) Method for learning
JP2780665B2 (en) Foreign language learning support device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224