JP2005283644A - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2005283644A
JP2005283644A JP2004093300A JP2004093300A JP2005283644A JP 2005283644 A JP2005283644 A JP 2005283644A JP 2004093300 A JP2004093300 A JP 2004093300A JP 2004093300 A JP2004093300 A JP 2004093300A JP 2005283644 A JP2005283644 A JP 2005283644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
clad
refractive index
cladding
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004093300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553618B2 (ja
Inventor
Atsushi Mori
淳 森
Makoto Shimizu
誠 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004093300A priority Critical patent/JP4553618B2/ja
Publication of JP2005283644A publication Critical patent/JP2005283644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553618B2 publication Critical patent/JP4553618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】 零分散波長を通信波長帯である1.4〜1.7μm帯にシフトしたテルライトファイバを用いて、コンパクトで高効率な非線形デバイスである光ファイバを提供する。
【解決手段】 クラッドは、コア11が内挿された第1クラッド12と、第1クラッド12の屈折率より高い屈折率を有し、第1クラッド12が内挿された第2クラッド13とを有し、零分散波長が1.4〜1.7μm帯となるように、コア11と第1クラッド12の比屈折率差(10%以上)および第1クラッド12と第2クラッド13の比屈折率(5%以上)が設定されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ファイバに関し、より詳細には、テルライトファイバの屈折率、構造、材料を設計することにより、光通信波長帯である1.4〜1.7μm帯に零分散波長を有する光ファイバに関する。
近年、インターネットの急速な普及に起因する爆発的な通信需要の増加と、光通信システムの低コスト化の要求に伴って、1本の光ファイバに複数の異なる波長の信号光を多重して伝送する波長分割多重(WDM)伝送方式が開発され、加速度的に普及している。WDM伝送方式のネットワークを、コストパフォーマンス良く大規模化すると共に、フレキシブルかつ高機能化するために、波長変換素子、高速スイッチ、ス−パーコンティニューム光源などのデバイスの開発が熱望されている。
このようなデバイスを実現する方法として、光ファイバの非線形光学効果を用いた非線形光デバイスが盛んに検討されている。従来の石英ファイバにおいては、高い非線形性を実現するために、コアにゲルマニウムを添加し、クラッドにフッ素を添加することにより2%以上の高屈折率差が設定されている。光通信波長帯で効率よく非線形効果を出現させるためには、位相整合条件を満たすように、零分散波長を1.4〜1.7μm帯にしなければならない。しかしながら、石英ファイバの場合、材料分散による零分散波長は1.3μmであり、添加物によって大きく分散をシフトさせることは難しいため、様々な屈折率プロファイルによって零分散を1.5μmへとシフトさせている(例えば、非特許文献1参照)。
また、従来の石英を主体としたファイバを用いた非線形光デバイスは、非線形光学効果に必要な相互作用長を確保するために、ファイバ長を数100m以上とすることが大半である。そこで、高い非線形性を有する光学材料を用いて、高効率でコンパクトな非線形デバイスの実現が望まれている。
一方、テルライトガラスを用いたファイバは、これまでEr3+添加ファイバ増幅器やラマン増幅器に応用され、広帯域増幅を実現している(非特許文献2,3参照)。テルライトガラスは、石英ガラスと比べて10倍以上の大きな非線形光学効果を有すると同時に、ラマン増幅器への応用の際には、20dB/kmの低損失ファイバを実現している。従って、テルライトファイバを非線形デバイスとして応用することができれば、これまでにないコンパクトで高効率なデバイスが期待できる。
川上彰二郎、白石和男、大橋正治著、「光ファイバとファイバ型デバイス」、培風館、p.97 A.Mori, et al., "1.5μm Broadband Amplification by Tellurite-Based EDFAs", PD1, OFC1997 A.Mori, et al., "Ultra-wideband tellurite-Based Raman fibre amplifier", Electronics Letter vol.37, No.24, pp.1442-1443, 2001 大越孝敬著、「光ファイバ」、オーム社、p.214 Gorachand Ghosh, "Sellmeier Coefficients and Chromatic Dispersiond for Some Tellurite Glasses", J. Am. Soc., 78(10) 2828-30, 1995
非線形光デバイスにおいて、光通信波長帯で効率よく非線形効果を出現させるためには、位相整合条件を満たすように、零分散波長を1.4〜1.7μm帯にしなければならない。テルライトファイバの場合、材料分散は1.4〜1.7μm帯で大きく負分散を有し、零分散波長は2μmを超えた長波長側に位置する。
従来の石英ファイバにおいて均一なコアを用いる限り、零分散波長は、1.3μmである材料分散から導波路分散によって、長波長側へシフトする。一方、W型の屈折率プロファイルを用いることにより、零分散波長を1.3μmである材料分散から短波長側へシフトさせることができる(例えば、非特許文献4参照)。1.3〜1.7μm波長帯は、光の透過損失が低いため、一般的に光通信システムで用いられている。W型の屈折率プロファイルは、この波長帯において、低分散であり、分散特性がフラットになる構造として研究されてきた。
しかしながら、テルライトファイバに、石英ファイバの場合に適用されるW型の屈折率プロファイルを適用するだけでは、零分散波長を短波長側へシフトできないという問題点があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、零分散波長を通信波長帯である1.4〜1.7μm帯にシフトし、テルライトガラスを用いた低損失で高効率の光ファイバを提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、テルライトガラスからなり、コア/クラッド構造を有する光ファイバであって、前記クラッドは、前記コアが内挿された第1クラッドと、該第1クラッドの屈折率より高い屈折率を有し、前記第1クラッドが内挿された第2クラッドとを有し、零分散波長が1.4〜1.7μm帯となるように、前記コアと前記第1クラッドの比屈折率差および前記第1クラッドと前記第2クラッドの比屈折率が設定されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、テルライトガラスからなり、コア/クラッド構造を有する光ファイバであって、前記クラッドは、前記コアとの比屈折率差が10%以上であり、前記コアが内挿された第1クラッドと、該第1クラッドの屈折率より高い屈折率を有し、前記第1クラッドとの比屈折率差が5%以上であり、前記第1クラッドが内挿された第2クラッドとを備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の前記テルライトガラスは、TeO−LO−MO−Qからなる組成を有し、ここで、LはZn、Baのうち少なくとも1種類以上であり、MはLi、Na、K、Rb、Csのうち少なくとも1種類以上であり、QはB、Bi、La、Al、Luのうち少なくとも1種類以上であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の前記コアのテルライトガラスは、TeO−LO−MO−Qからなる組成を有し、前記第1クラッドのテルライトガラスは、B−LO−MO−Q−P−GeOからなる組成を有し、前記第2クラッドのテルライトガラスは、TeO−LO−MO−Q−P−GeOからなる組成を有し、ここで、LはZn、Baのうち少なくとも1種類以上であり、MはLi、Na、K、Rb、Csのうち少なくとも1種類以上であり、QはB、Bi、La、Al、Luのうち少なくとも1種類以上であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の前記テルライトガラスは、希土類イオンとしてCe3+、Pr3+、Nd3+、Pm3+、Sm3+、Eu3+、Tb3+、Dy3+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Yb3+のうち少なくとも1つが添加されていることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、石英ガラスと比べて10倍以上の大きな非線形光学効果を有するテルライトファイバを用いて、光通信波長帯である1.4〜1.7μm帯に零分散波長をシフトすることができるので、コンパクトで高効率な非線形デバイスである光ファイバを提供することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
TeOを主成分とするガラスは、屈折率nが2程度を有するのと同時に、材料波長分散は1.2〜1.7μm帯で大きく負分散を有し、零分散波長は2μmを超えた長波長側に位置する(例えば、非特許文献5参照)。従って、テルライトガラスを用いてステップインデックス型のコア/クラッド屈折率プロファイルを有するファイバを作製すると、材料波長分散の特性から大きく変化させることはできない。
本発明にかかる第1の実施形態は、テルライトガラスの組成を適切に選択することにより、テルライトファイバの分散値を制御する。テルライトファイバは、コアとの比屈折率差が10%以上である第1クラッドと、第1クラッドの屈折率より高い屈折率を有し、第1クラッドとの比屈折率差が5%以上である第2クラッドとからなるW型の屈折率プロファイルを有する。一般的に使用される光ファイバのコアとクラッドとの比屈折率差は、4%以下である。従って、W型の屈折率プロファイルを構成しても、十分な分散シフトを得ることができない。
図1に、本発明の第1の実施形態にかかる光ファイバの屈折率プロファイルを示す。コア11の屈折率nD=2.10、第1クラッド12の屈折率nD=1.47、第2クラッド13の屈折率nD=1.785のW型の屈折率プロファイルである。コアと第1クラッドの比屈折率差Δn=30%であり、コアと第2クラッドの比屈折率差Δn=15%である。図2に、第1の実施形態にかかる光ファイバの零分散波長の計算結果を示す。コアの半径R=0.56μmとしたとき、1.55μm帯において零分散が実現する。
本発明にかかる第2の実施形態は、テルライトガラスの組成を適切に選択することにより、ファイバ化加工に対して十分熱的に安定であり、非線形定数が高く、低損失なファイバを作製する。テルライトガラスは、TeO−LO−MO−Qからなる組成を有し、ここで、LはZn、Baのうち少なくとも1種類以上であり、MはLi、Na、K、Rb、Csのうち少なくとも1種類以上であり、QはB、Bi、La、Al、Luのうち少なくとも1種類以上である。組成比は、
40<TeO<90(モル%)
5<LO<30(モル%)
3<MO<40(モル%)
0<Q<20(モル%)
の範囲にあることが望ましい。
本発明にかかる第3の実施形態は、コアガラスを第2の実施形態の組成とし、クラッドガラスをR−LO−MO−Qからなる組成とする。具体的には、第1クラッドは、RがB、PまたはGeOであり、LがZn、Baのうち少なくとも1種類以上であり、MがLi、Na、K、Rb、Csのうち少なくとも1種類以上であり、QがB、Bi、La、Al、Luのうち少なくとも1種類以上である。組成比は、
40<B+P+GeO<90(モル%)
5<LO<30(モル%)
3<MO<40(モル%)
0<Q<20(モル%)
の範囲にあることが望ましい。第2クラッドは、RがTeO、PまたはGeOであり、LがZn、Baのうち少なくとも1種類以上であり、MがLi、Na、K、Rb、Csのうち少なくとも1種類以上であり、QがB、Bi、La、Al、Luのうち少なくとも1種類以上である。組成比は、
40<TeO+P+GeO<90(モル%)
5<LO<30(モル%)
3<MO<40(モル%)
0<Q<20(モル%)
の範囲にあることが望ましい。
本発明にかかる第4の実施形態として、テルライトガラス材料に希土類イオンとしてCe3+、Pr3+、Nd3+、Pm3+、Sm3+、Eu3+、Tb3+、Dy3+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Yb3+のうち少なくとも1つを添加させることにより、非線形性と同時に光増幅、吸収によるフィルタリング効果などの特性を付与することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態にかかる光ファイバの具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1)
本発明の一実施形態にかかるテルライトファイバに使用されるガラス組成(mol%表示)の一例と、各々のガラス組成の熱安定性(Tx−Tg:℃)、および屈折率(n)と、コアと第1クラッドの比屈折率差およびコアと第2クラッドの比屈折率差(n+:%/n−:%)、コアの半径および第1クラッドの半径(R:μm/R’:μm)について
、測定した試験結果を表1に記す。
Figure 2005283644
次に、テルライトファイバの製造方法を説明する。最初に、窒素ガスを充填したグローブボックス内でコア(および第1クラッド)のガラス原料を混合し、金又は白金坩堝を用いて酸素雰囲気下700〜1200℃で溶融する。250〜500℃に予加熱した鋳型中に、第1クラッドガラス、コアガラスの順に融液を流し込むサクションキャスティング法により、コアと第1クラッドのガラス母材を作製する。第2クラッドのガラス母材は、同様にガラス原料を溶融し、250〜500℃に予加熱した円筒状のモールドに流し込んだ後、モールドを水平に保持したまま高速回転させるローテーショナルキャスティング法により、円筒状のジャケット管を作製する。
ジャケット管にコアと第1クラッドのガラス母材を挿入して、延伸・線引きを行う。延伸・線引きにおいては再加熱が必要となるため、損失が低く、強度の強いファイバを実現するには、熱安定性が重要なファクタとなる。テルライトガラスは、一般的に、ガラス転移温度Tgから30〜80℃高い温度で延伸・線引き加工をするために、熱安定性=(結晶化温度Tx)−(ガラス転移温度Tg)が100℃以上あることが望ましい。表1のガラス組成では、それぞれ熱安定性Tx−Tgが140℃以上であり、十分な熱安定性を有している。
表1の組成[例1]により、テルライトファイバを作製する。コアの半径R=0.57μm、第1クラッドの半径は1.2μmであり、MFD(Mode Field Diameter)は2.2μmである。ファイバの損失は1.55μmで35dB/kmであり、零分散波長は、1.57μmである。
図3に、実施例1にかかるテルライトファイバを用いた波長変換装置を示す。波長変換装置は、1530〜1560nmの波長帯に100GHz間隔に32波のWDM信号を出力する光源301〜332と、1565nmの励起光を出力する光源333とを有する。さらに、光源301〜332の出力を合波するAWG(Arrayed Waveguide Grating)341と、合波されたWDM信号光Esと励起光Epとを合波する光カプラ342と、長さ50mの実施例1にかかるテルライトファイバ343とを備えている。このような構成により、波長変換装置は、32波のWDM信号Esの波長を一括変換して、変換光Ecを出力する。
図4に、波長変換装置の出力スペクトルを示す。励起光Epのパワー50mWに対して、変換効率−15dBであり、帯域幅70nmの波長一括変換を行うことができる。
(実施例2)
実施例1と同じ製造方法により、表1の組成[例2]により、テルライトファイバを作製する。コアの半径R=0.57μm、第1クラッドの半径は1.2μmであり、MFDは2.2μmである。ファイバの損失は1.2μmで30dB/kmであり、零分散波長は、1.56μmである。
実施例2のテルライトファイバを用いて、図3と同じ構成の波長変換装置を作製する。光源として、1530〜1560nmの波長帯に100GHz間隔に32波のWDM信号を出力する光源301〜332と、1480nmの励起光と1565nmの励起光とを出力する光源333とを用いる。長さ15mの実施例2にかかるテルライトファイバ343を用いて、信号増幅すると同時に波長一括変換を行う。1480nmの励起光のパワー50mW、1565nmの励起光のパワー50mWに対して、変換効率5dBであり、帯域幅70nmの波長一括変換を行うことができる。
なお、図10を参照して後述する非線形ファイバーループミラーに、実施例2のテルライトファイバを15m適用すると、80GHz、8psの高変調した信号光に対して、ゲート光のパワー10mWにより、信号光のスイッチングを行うことができる。
(実施例3)
実施例1と同じ製造方法により、表1の組成[例3]により、テルライトファイバを作製する。コアの半径R=0.58μm、第1クラッドの半径は1.3μmであり、MFDは2.3μmである。ファイバの損失は1.5μmで38dB/kmであり、零分散波長は、1.55μmである。
長さ150mのテルライトファイバに、波長1.55μm、パルス幅0.5ps、ピークパワー30Wのパルス励起光を入射する。実施例3のテルライトファイバは、図5に示すように、1.7μm帯域(0.7〜2.4μmm)にわたるスーパーコンティニューム光を出力する。
(実施例4)
実施例1と同じ製造方法により、表1の組成[例4]により、テルライトファイバを作製する。コアの半径R=0.60μm、第1クラッドの半径は1.5μmであり、MFDは2.5μmである。ファイバの損失は1.5μmで32dB/kmであり、零分散波長は、1.50μmである。
長さ50mのテルライトファイバに、波長1.55μm、パルス幅0.5ps、ピークパワー30Wのパルス励起光を入射する。パルスがソリトン効果を受けると共に、ファイバ内を伝搬するにつれパルススペクトルが長波長側にシフトする「ソリトン自己位相シフト」が観測される。
図6に、実施例4にかかるテルライトファイバを用いた波長可変パルス光源を示す。入射パルスのピークパワーを変化させることにより、スペクトルシフト量が変化する効果を利用した波長可変パルス光源である。波長可変パルス光源は、10GHzで変調されたパルス光源901に、光増幅器902と、長さ50mの実施例4にかかるテルライトファイバ903と、プログラマブルPLC合分波器904とを縦続接続する。
さらに、プログラマブルPLC合分波器904の出力に、光増幅器905と、長さ50mの実施例4にかかるテルライトファイバ906とを縦続接続する。このような構成により、波長可変パルス光源は、10〜100Gbit/sのチャンネルレートで、波長可変範囲が150nm(1550〜1700nm)である。
(実施例5)
実施例1と同じ製造方法により、表1の組成[例5]により、テルライトファイバを作製する。コアの半径R=0.55μm、第1クラッドの半径は1.3μmであり、MFDは2.2μmである。ファイバの損失は1.5μmで28dB/kmであり、零分散波長は、1.56μmである。
図7に、実施例5にかかるテルライトファイバを用いたパラメトリック光増幅器を示す。パラメトリック光増幅器は、波長可変光源1301に、アイソレータ1302と、長さ150mの実施例5にかかるテルライトファイバ1303と、光カプラ1304とを縦続接続する。光カプラ1304には、波長1560nm、励起光パワー1.5Wの光源の出力を、EDFA増幅器1306を介して後方より入射する。
図8に、パラメトリック光増幅器の出力スペクトルを示す。−30dBmの信号光を用いて波長スキャン測定を行った結果であり、1500〜1620nmにわたる120nmの波長帯において20dB以上の利得を得た。
(実施例6)
実施例1と同じ製造方法により、表1の組成[例6]により、テルライトファイバを作製する。コアの半径R=0.58μm、第1クラッドの半径は1.4μmであり、MFDは2.4μmである。ファイバの損失は1.5μmで33dB/kmであり、零分散波長は、1.56μmである。
図9に、実施例6にかかるテルライトファイバを用いた光カーシャッタ実験系を示す。光カーシャッタ実験系は、波長1552nmの制御光を出力するDFB−LD1701と、波長1535nmの信号光を出力するDFB−LD1702と、制御光を増幅するErドープファイバアンプ1703とを備え、制御光と信号光とが互いに偏波方向が45度の角度をなすように、長さ10mのテルライトファイバ1704に入力される。テルライトファイバ1704の出力から、信号光を分岐して、偏光子1705を介してストリークカメラ1706に入力する。
このような構成により、制御光を入射しない場合には、信号光の偏波はある一定の方向でテルライトファイバ1704中を伝播し、偏光子1705で遮断される。一方、制御光を入射した場合には、テルライトファイバ1704の非線形屈折率効果により、信号光の偏波成分が変化して、偏光子1705を透過する。このようにして、幅8psの信号光パルスをスイッチングすることができる。
(実施例7)
実施例1と同じ製造方法により、表1の組成[例7]により、テルライトファイバを作製する。コアの半径R=0.60μm、第1クラッドの半径は1.4μmであり、MFDは2.5μmである。ファイバの損失は1.5μmで37dB/kmであり、零分散波長は、1.56μmである。
図10に、実施例7にかかるテルライトファイバを用いた非線形ファイバーループミラーを示す。非線形ファイバーループミラーは、ゲート光を入力する光カプラ1901と、長さ15mのテルライトファイバ1902と、ゲート光を出力する光カプラ1903と、信号光を入出力する光カプラ1904とが縦続接続されてループを構成している。
信号光は、光カプラ1904で2分岐されて、テルライトファイバ1902を順方向と逆方向に伝播する。再び、光カプラ1904に入力されて、互いに干渉し、出力される。このとき、光カプラ1901から入力するゲート光により、テルライトファイバ1902における信号光の位相変化を制御してスイッチングを行う。ゲート光のパワー200mWにより、80GHz、8psの高変調された信号光のスイッチングを行うことができる。
(実施例8)
実施例1と同じ製造方法により、表1の組成[例8]により、テルライトファイバを作製する。コアの半径R=0.55μm、第1クラッドの半径は1.6μmであり、MFDは2.5μmである。ファイバの損失は1.2μmで30dB/kmであり、零分散波長は、1.55μmである。
図11に、本発明の一実施形態にかかるクロック再生装置を示す。WDM伝送システムのトランスミッタ2001は、40Gb/sのWDM信号を出力する。クロック再生装置2003は、波長選択フィルタ2002により選択された1波長信号を、クロック再生部2301で受信し、RFクロックを抽出する。抽出したクロックをモードロックファイバレーザにて光パルスに再生し、EDFA2302にて増幅して、長さ30mのテルライトファイバ2303に入射する。テルライトファイバ2303にて発生する1.5〜1.6μmの100nm帯域にわたるスーパーコンティニューム光を、AWG2304に入力する。AWG2304によってフィルタリングされることにより、単一チャンネルのクロック再生により波長多重されたチャンネル分のクロックパルスを再生することができる。
任意の1チャンネルのクロックパルスを、長さ50mテルライトファイバを用いた非線形ループミラー2004に入射する。WDM信号の対応するチャンネルをゲート光として、非線形ループミラー2004に入力し、劣化した信号品質を復元する光3R再生を実現することができる。
以上の実施例において、光ファイバの組成としてテルライトガラス、リン酸ガラス等を例示したが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、本実施形態の光ファイバを用いた光デバイスは、本実施形態の光ファイバを高非線形ファイバとして利用する光デバイスであって、上述した実施例に限定されるものではない。
本発明の光ファイバは、光通信システムにおいて高性能化、大容量化、低価格化を進めることに有効であり、その結果、それらのシステムを用いたサービスの高度化、経済化に大きく寄与できる。
本発明の第1の実施形態にかかる光ファイバの屈折率プロファイルを示す図である。 第1の実施形態にかかる光ファイバの零分散波長の計算結果を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる波長変換装置を示す構成図である。 波長変換装置の出力スペクトルを示す図である。 発生したスーパーコンティニューム光のスペクトルを示す図である。 本発明の一実施形態にかかる波長可変パルス光源を示す構成図である。 本発明の一実施形態にかかるパラメトリック光増幅器を示す構成図である。 パラメトリック光増幅器の出力スペクトルを示す図である。 本発明の一実施形態にかかる光カーシャッタ実験系を示す構成図である。 本発明の一実施形態にかかる非線形ファイバーループミラーを示す構成図である。 本発明の一実施形態にかかるクロック再生装置を示す構成図である。
符号の説明
11 コア
12 第1クラッド
13 第2クラッド

Claims (5)

  1. テルライトガラスからなり、コア/クラッド構造を有する光ファイバであって、
    前記クラッドは、前記コアが内挿された第1クラッドと、該第1クラッドの屈折率より高い屈折率を有し、前記第1クラッドが内挿された第2クラッドとを有し、
    零分散波長が1.4〜1.7μm帯となるように、前記コアと前記第1クラッドの比屈折率差および前記第1クラッドと前記第2クラッドの比屈折率が設定されていることを特徴とする光ファイバ。
  2. テルライトガラスからなり、コア/クラッド構造を有する光ファイバであって、
    前記クラッドは、
    前記コアとの比屈折率差が10%以上であり、前記コアが内挿された第1クラッドと、
    該第1クラッドの屈折率より高い屈折率を有し、前記第1クラッドとの比屈折率差が5%以上であり、前記第1クラッドが内挿された第2クラッドと
    を備えたことを特徴とする光ファイバ。
  3. 前記テルライトガラスは、TeO−LO−MO−Qからなる組成を有し、ここで、LはZn、Baのうち少なくとも1種類以上であり、MはLi、Na、K、Rb、Csのうち少なくとも1種類以上であり、QはB、Bi、La、Al、Luのうち少なくとも1種類以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ。
  4. 前記コアのテルライトガラスは、TeO−LO−MO−Qからなる組成を有し、
    前記第1クラッドのテルライトガラスは、B−LO−MO−Q−P−GeOからなる組成を有し、
    前記第2クラッドのテルライトガラスは、TeO−LO−MO−Q−P−GeOからなる組成を有し、
    ここで、LはZn、Baのうち少なくとも1種類以上であり、MはLi、Na、K、Rb、Csのうち少なくとも1種類以上であり、QはB、Bi、La、Al、Luのうち少なくとも1種類以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ。
  5. 前記テルライトガラスは、希土類イオンとしてCe3+、Pr3+、Nd3+、Pm3+、Sm3+、Eu3+、Tb3+、Dy3+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Yb3+のうち少なくとも1つが添加されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の光ファイバ。
JP2004093300A 2004-03-26 2004-03-26 光ファイバ Expired - Fee Related JP4553618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093300A JP4553618B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093300A JP4553618B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005283644A true JP2005283644A (ja) 2005-10-13
JP4553618B2 JP4553618B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=35182135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093300A Expired - Fee Related JP4553618B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553618B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121403A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの零分散波長調節方法
JPH11236240A (ja) * 1997-02-14 1999-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テルライトガラス、該テルライトガラスを用いた光増幅器および光源
JP2002207136A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ、非線型性光ファイバ、それを用いた光増幅器、波長変換器、及び光ファイバの製造方法
WO2002084351A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 Omniguide Communications Inc. High index-contrast fiber waveguides and applications
JP2003114350A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ、光ファイバ部品および光伝送方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121403A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの零分散波長調節方法
JPH11236240A (ja) * 1997-02-14 1999-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テルライトガラス、該テルライトガラスを用いた光増幅器および光源
JP2002207136A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ、非線型性光ファイバ、それを用いた光増幅器、波長変換器、及び光ファイバの製造方法
WO2002084351A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 Omniguide Communications Inc. High index-contrast fiber waveguides and applications
JP2003114350A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ、光ファイバ部品および光伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4553618B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mori Tellurite-based fibers and their applications to optical communication networks
Sugimoto Ultrafast optical switches and wavelength division multiplexing (WDM) amplifiers based on bismuth oxide glasses
US7953309B2 (en) Optical fiber and production method thereof
EP1285891B1 (en) Tellurite glass, optical amplifier and light source
Fernandez et al. Femtosecond laser written optical waveguide amplifier in phospho-tellurite glass
Qin et al. Highly nonlinear tellurite microstructured fibers for broadband wavelength conversion and flattened supercontinuum generation
WO2003014773A2 (en) Dispersion managed discrete raman amplifiers
Glass et al. Advances in fiber optics
Lee et al. Bismuth-oxide-based nonlinear fiber with a high SBS threshold and its application to four-wave-mixing wavelength conversion using a pure continuous-wave pump
Cozmuta et al. Breaking the silica ceiling: ZBLAN-based opportunities for photonics applications
Li et al. High bandwidth single polarization fiber with elliptical central air hole
US7202994B2 (en) Wavelength converter
US7170674B2 (en) Fluorescence glass, optical wave guide for optical amplifier and optical amplifier module
JP4553618B2 (ja) 光ファイバ
Nakanishi et al. Silica-based highly nonlinear fiber with γ= 30/W/km and its FWM-based conversion efficiency
JP2004287382A (ja) 波長変換器
Sugimoto Erbium doped fiber and highly non-linear fiber based on bismuth oxide glasses
Zsigri et al. Demonstration of broadcast, transmission, and wavelength conversion functionalities using photonic crystal fibers
Lee et al. Wavelength conversion of 160 Gbit/s OTDM signal using bismuth oxide-based ultra-high nonlinearity fibre
Fok et al. Four-wave mixing in highly Ge-doped nonlinear fiber
Lee et al. Wide-band tunable wavelength conversion of 10-Gb/s nonreturn-to-zero signal using cross-phase-modulation-induced polarization rotation in 1-m bismuth oxide-based nonlinear optical fiber
Lu et al. Experimental demonstrations of all-optical phase-multiplexing using FWM-based phase interleaving in silica and bismuth-oxide HNLFs
Lee All-optical signal processing devices based on holey fiber
Camerlingo et al. Multichannel wavelength conversion of 40-Gb/s nonreturn-to-zero DPSK signals in a lead–silicate fiber
Camerlingo et al. Multichannel wavelength conversion of 40Gbit/s NRZ DPSK signals in a highly nonlinear dispersion flattened lead silicate fibre

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees