JP2005280239A - Laminator and lamination method - Google Patents
Laminator and lamination method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005280239A JP2005280239A JP2004100775A JP2004100775A JP2005280239A JP 2005280239 A JP2005280239 A JP 2005280239A JP 2004100775 A JP2004100775 A JP 2004100775A JP 2004100775 A JP2004100775 A JP 2004100775A JP 2005280239 A JP2005280239 A JP 2005280239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- laminate
- laminating
- recording
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像が記録された被記録媒体の記録面上にラミネート層を形成するラミネート装置及びラミネート方法に関する。 The present invention relates to a laminating apparatus and a laminating method for forming a laminating layer on a recording surface of a recording medium on which an image is recorded.
インクジェット記録方式や熱転写記録方式といった記録方式は、その記録装置(プリンタ)や被記録媒体に対して様々な改良が加えられてきた結果、銀塩カラー写真に匹敵する画質が得られるようになり、近年、デジタルカメラ、デジタルビデオ、スキャナ等で取り込んだ画像情報あるいはコンピュータにおける電子的な画像情報をハードコピーする技術として多用されている。 As a result of various improvements made to the recording apparatus (printer) and the recording medium, the recording system such as the ink jet recording system and the thermal transfer recording system can obtain an image quality comparable to a silver salt color photograph. In recent years, image information captured by a digital camera, digital video, scanner, or the like or electronic image information in a computer has been widely used as a technique for hard copying.
加えて、これらの記録方式においては、被記録媒体の記録面を保護して永続的な耐久性を付与すること、並びに記録面の光沢度や平滑度を上げる等して画像品位をさらに向上させることを目的として、画像記録後にラミネート層を被記録媒体の記録面上にラミネートする技術も広く知られている。 In addition, in these recording methods, the recording surface of the recording medium is protected to give permanent durability, and the glossiness and smoothness of the recording surface are increased to further improve the image quality. For this purpose, a technique of laminating a laminate layer on a recording surface of a recording medium after image recording is also widely known.
記録面へのラミネートに用いる装置としては、基材と、該基材上に剥離可能に形成されたラミネート層とからなるラミネート材を記録面上に供給し、積層された被記録媒体及びラミネート材を加熱圧着することにより、被記録媒体の記録面上にラミネート層を転写した後、基材をラミネート層から剥離するラミネート装置が存在する(特許文献1)。 As an apparatus used for laminating on a recording surface, a recording medium and a laminating material which are laminated by supplying a laminating material comprising a base material and a laminating layer formed so as to be peelable on the base material onto the recording surface. There is a laminating apparatus that transfers the laminate layer onto the recording surface of the recording medium by thermocompression bonding, and then peels the substrate from the laminate layer (Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1に開示されたラミネート装置にあっては、被記録媒体を異なる幅サイズのものに取り替える都度、ラミネート材を適合する幅サイズのものに取り替えなければならないし、また、この交換の手間を無くそうと思えば、比較的大きな幅サイズのラミネート材を幅サイズの異なる各種の被記録媒体に対して兼用させることとなるが、この場合、ラミネート処理後にラミネート層の余分な部分(記録面にラミネートされない部分:非ラミネート部分)を被記録媒体の端縁に沿って切除する必要があり、何れにしても煩雑であることに変わりはない。
However, in the laminating apparatus disclosed in
そのため、非ラミネート部分を切除する手間が省けるラミネート装置も存在する(特許文献2)。図18は、そのラミネート装置の概略構成を示し、所定送り長さに切断されたピース状の被記録媒体Aと、ロールから連続シートとして供給されるラミネート材BとがフィルムガイドロールFを介して積層され、プラテンロールG及び加熱された中間ロールH間を通過する際に加熱圧着され、しかる後、下流側に配置された剥離ロールIにて基材Cがラミネート層Dから剥離されるようになっている点では、特許文献1に開示されたラミネート装置と概ね同じであるが、特許文献2に開示されたラミネート装置では、基材Cを剥離する際、非ラミネート部分Dbがラミネート部分Daから切り離され、基材Cと共に持ち去られるようになっている。
上記特許文献2に開示されたラミネート装置は、基材Cを被記録媒体Aの記録面から離間させることにより、基材Cと共に非ラミネート部分Dbを持ち上げ、その際に生じる非ラミネート部分Dbとラミネート部分Daとの境界付近の引っ張り力によって、当該部分を強引に破断させる(強引に引きちぎる)ものである。
The laminating apparatus disclosed in
そのため、ラミネート部分Daと非ラミネート部分Dbとの境界近傍において、図19に示す如く、非ラミネート部Dbの一部がラミネート部Da側に残ったり、ラミネート部Daの一部が被記録媒体Aから引き剥がされたりしてしまい、非ラミネート部分Dbから分離したラミネート部分Daの端縁が被記録媒体Aの端縁に沿った態様とならず、不均一な形状になってしまうといった問題があり、ラミネート処理済みの被記録媒体Aの端縁処理が余儀なくされている。 Therefore, in the vicinity of the boundary between the laminate portion Da and the non-laminate portion Db, as shown in FIG. 19, a part of the non-laminate portion Db remains on the laminate portion Da side, or a part of the laminate portion Da is removed from the recording medium A. There is a problem that the edge of the laminated portion Da separated from the non-laminated portion Db does not follow the edge of the recording medium A and becomes non-uniform in shape. The edge processing of the recording medium A that has been subjected to the lamination process is unavoidable.
また、ラミネート部分Daと被記録媒体Aとの密着力及び/又は非ラミネート部分Dbの基材Cとの密着力が被記録媒体Aの端縁付近において不均一な場合や、不十分な場合、ラミネート材Bの搬送速度、ラミネート層Dの素性、被記録媒体Aに対する基材Cの引き剥がし角度が適正でない場合等には、ラミネート部分Daと非ラミネート部分Dbとが分離されることなく、非ラミネート部分Dbに引っ張られてラミネート部分Da全体が被記録媒体Aから引き剥がされたり、あるいは非ラミネート部分Dbに引っ張られて記録面を含む表層が被記録媒体Aから引き剥がされてしまうといった問題もある。 Further, when the adhesion between the laminate portion Da and the recording medium A and / or the adhesion between the non-laminate portion Db and the base material C is uneven in the vicinity of the edge of the recording medium A, or when it is insufficient, When the conveying speed of the laminate material B, the characteristics of the laminate layer D, the peeling angle of the base material C with respect to the recording medium A are not appropriate, etc., the laminated portion Da and the non-laminated portion Db are not separated. There is also a problem that the entire laminate portion Da is pulled away from the recording medium A by being pulled by the laminate portion Db, or the surface layer including the recording surface is pulled away from the recording medium A by being pulled by the non-laminate portion Db. is there.
そこで、本発明は、被記録媒体にラミネートされたラミネート層を記録面(ラミネート面)から離間させてラミネート部分と非ラミネート部分とを切り離す方式であるために従来のラミネート装置が抱える上記問題に鑑みてなされたもので、被記録媒体のラミネート処理後に道具等を用いて端縁処理を別工程で行うことなく、被記録媒体に対するラミネート処理をきれいに仕上げることのできるラミネート装置及びラミネート方法を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention is a system in which a laminate layer laminated on a recording medium is separated from a recording surface (laminate surface) to separate a laminate portion and a non-laminate portion, and therefore, in view of the above-described problems of conventional laminate apparatuses. The present invention provides a laminating apparatus and a laminating method capable of neatly finishing a laminating process on a recording medium without performing edge processing in a separate process using a tool or the like after the laminating process of the recording medium. Is an issue.
本発明に係るラミネート装置は、シート状の被記録媒体の記録面上にラミネート層を形成するラミネート装置であって、前記記録面をラミネートするラミネート層が被記録媒体の平面領域よりも広い領域で形成されたシート状のラミネート材とラミネート層を転写させる被転写手段との間に、記録面がラミネート層に対向するように被記録媒体を介在させた状態で、ラミネート材を被記録媒体及び被転写手段に加熱圧着させる圧着部と、該圧着部に被記録媒体を供給する被記録媒体供給部とを備え、該被記録媒体供給部は、前記圧着部に向けて先行する被記録媒体と後続の被記録媒体との間に所定の間隔があくように、被記録媒体を供給可能に構成されてなることを特徴とする。 A laminating apparatus according to the present invention is a laminating apparatus for forming a laminating layer on a recording surface of a sheet-like recording medium, wherein the laminating layer for laminating the recording surface is wider than the planar area of the recording medium. With the recording medium interposed between the formed sheet-like laminate material and the transfer means for transferring the laminate layer so that the recording surface faces the laminate layer, the laminate material is transferred to the recording medium and the recording medium. A pressure-bonding portion that heat-compresses the transfer unit; and a recording-medium supply portion that supplies a recording medium to the pressure-bonding portion. The recording-medium supply portion follows the recording medium that precedes the pressure-bonding portion. The recording medium can be supplied so as to have a predetermined interval between the recording medium and the recording medium.
上記ラミネート装置によれば、被記録媒体供給部が圧着部に向けて先行する被記録媒体と後続の被記録媒体との間に所定の間隔があくように、被記録媒体を供給するように構成されているので、圧着部でラミネート材を被記録媒体の記録面及び被転写手段に加熱圧着させると、先行する被記録媒体と後続の被記録媒体との間でラミネート層と被転写手段とが確実に密着することになる。 According to the laminating apparatus, the recording medium supply unit is configured to supply the recording medium such that a predetermined interval is provided between the preceding recording medium and the subsequent recording medium toward the crimping unit. Therefore, when the laminating material is heated and pressure-bonded to the recording surface of the recording medium and the transfer-receiving means at the pressing portion, the laminate layer and the transfer-receiving means are between the preceding recording medium and the succeeding recording medium. It will be firmly attached.
この状態で、被記録媒体の記録面とは反対側の面と被転写手段とが離間するように、ラミネート層が密着した前記被記録媒体及び被転写手段を相対移動させると、ラミネート層は被記録媒体の反対面側に引っ張られる(引き込まれる)こととなるが、この際、被記録媒体がある部分とない部分との境界(即ち、被記録媒体の端縁(エッジ))に沿って引っ張り力が集中的に作用するため、ラミネート層と記録面とが圧着した部分(記録面上にラミネート層が積層されたラミネート部分)と、ラミネート層と被転写手段とが圧着した部分(被記録媒体に積層していない非ラミネート部分)とが切り離されるのは勿論、被記録媒体の記録面上に形成されたラミネート層の端縁は被記録媒体の端縁に沿ったきれいなものとなる。 In this state, when the recording medium and the transfer target, which are in close contact with the laminate layer, are moved relative to each other so that the surface opposite to the recording surface of the recording medium and the transfer target are separated, the laminate layer is not covered. The recording medium is pulled (pulled) to the opposite side of the recording medium. At this time, the recording medium is pulled along the boundary between the portion with and without the recording medium (that is, the edge of the recording medium). Since the force acts intensively, the portion where the laminate layer and the recording surface are pressed (laminate portion where the laminate layer is laminated on the recording surface) and the portion where the laminate layer and the transfer means are pressed (recording medium) Of course, the edge of the laminate layer formed on the recording surface of the recording medium becomes clean along the edge of the recording medium.
即ち、被記録媒体を間隔をおいて供給し、先行する被記録媒体と後続の被記録媒体との間で、ラミネート層と被転写手段とを加熱圧着することで、ラミネート層と被転写手段との密着領域を多くすることができるので、ラミネート層と被転写手段との密着力を高めることができ、ラミネート層が密着した前記被記録媒体及び被転写手段を相対移動させたときに、ラミネート層と被転写手段との密着が解除されてしまう(被転写手段からラミネート層が剥離してしまう)のを確実に防止することができる。これにより、ラミネート層と記録面とが圧着した部分(記録面上にラミネート層が積層されたラミネート部分)と、ラミネート層と被転写手段とが圧着した部分(被記録媒体に積層していない非ラミネート部分)とを確実に切り離すことができる。 That is, the recording medium is supplied at an interval, and the laminate layer and the transferred means are heated and pressure-bonded between the preceding recording medium and the succeeding recording medium, so that the laminate layer and the transferred means are The adhesion area between the laminate layer and the transferred means can be increased, and when the recording medium and the transferred means to which the laminate layer is adhered are moved relative to each other, the laminate layer can be increased. It is possible to reliably prevent the adhesion between the toner and the transferred unit from being released (lamination of the laminate layer from the transferred unit). As a result, a portion where the laminate layer and the recording surface are pressure-bonded (a laminate portion where the laminate layer is laminated on the recording surface) and a portion where the laminate layer and the transfer means are pressure-bonded (not laminated on the recording medium). (Laminate part) can be reliably separated.
また、本発明に係るラミネート方法は、シート状の被記録媒体の記録面上にラミネート層を形成するラミネート方法であって、前記記録面をラミネートするラミネート層が被記録媒体の平面領域よりも広い領域で形成されたシート状のラミネート材とラミネート層を転写させる被転写手段との間に、記録面とラミネート層とが対向するように、先行する被記録媒体と後続の被記録媒体との間に所定の間隔をあけて複数の被記録媒体を順次供給し、該被記録媒体の記録面及び被転写手段に対してラミネート材を順次加熱圧着させるようにしたことを特徴とする。 The laminating method according to the present invention is a laminating method in which a laminating layer is formed on the recording surface of a sheet-like recording medium, and the laminating layer for laminating the recording surface is wider than the planar area of the recording medium. Between the preceding recording medium and the succeeding recording medium so that the recording surface and the laminating layer face each other between the sheet-like laminate material formed in the region and the transfer means for transferring the laminate layer A plurality of recording media are sequentially supplied at predetermined intervals, and a laminate material is sequentially heat-pressed against the recording surface of the recording media and the transfer-receiving means.
上記ラミネート方法によれば、先行する被記録媒体と後続の被記録媒体との間に所定の間隔があくように、被記録媒体を順次供給し、該被記録媒体の記録面及び被転写手段に対してラミネート材を順次加熱圧着させるようにしたので、ラミネート材を被記録媒体の記録面及び被転写手段に加熱圧着させると、先行する被記録媒体と後続の被記録媒体との間でラミネート層と被転写手段とが確実に密着することになる。 According to the laminating method, the recording medium is sequentially supplied so that a predetermined interval is provided between the preceding recording medium and the succeeding recording medium, and the recording surface of the recording medium and the transfer means are supplied. On the other hand, since the laminating material is sequentially heat-pressed, when the laminating material is heat-pressed to the recording surface of the recording medium and the transfer means, the laminating layer is formed between the preceding recording medium and the succeeding recording medium. And the transferred means are in intimate contact with each other.
この状態で、被記録媒体の記録面とは反対側の面と被転写手段とが離間するように、ラミネート層が密着した前記被記録媒体及び被転写手段を相対移動させると、ラミネート層は被記録媒体の反対面側に引っ張られる(引き込まれる)こととなるが、この際、被記録媒体がある部分とない部分との境界(即ち、被記録媒体の端縁(エッジ))に沿って引っ張り力が集中的に作用するため、ラミネート層と記録面とが圧着した部分(記録面上にラミネート層が積層されたラミネート部分)と、ラミネート層と被転写手段とが圧着した部分(被記録媒体に積層していない非ラミネート部分)とが切り離されるのは勿論、被記録媒体の記録面上に形成されたラミネート層の端縁は被記録媒体の端縁に沿ったきれいなものとなる。 In this state, when the recording medium and the transfer target, which are in close contact with the laminate layer, are moved relative to each other so that the surface opposite to the recording surface of the recording medium and the transfer target are separated, the laminate layer is not covered. The recording medium is pulled (pulled) to the opposite side of the recording medium. At this time, the recording medium is pulled along the boundary between the portion with and without the recording medium (that is, the edge of the recording medium). Since the force acts intensively, the portion where the laminate layer and the recording surface are pressed (laminate portion where the laminate layer is laminated on the recording surface) and the portion where the laminate layer and the transfer means are pressed (recording medium) Of course, the edge of the laminate layer formed on the recording surface of the recording medium becomes clean along the edge of the recording medium.
即ち、被記録媒体を間隔をおいて供給し、先行する被記録媒体と後続の被記録媒体との間で、ラミネート層と被転写手段とを加熱圧着することで、ラミネート層と被転写手段との密着領域を多くすることができるので、ラミネート層と被転写手段との密着力を高めることができ、ラミネート層が密着した前記被記録媒体及び被転写手段を相対移動させたときに、ラミネート層と被転写手段との密着が解除されてしまう(被転写手段からラミネート層が剥離してしまう)のを確実に防止することができる。これにより、ラミネート層と記録面とが圧着した部分(記録面上にラミネート層が積層されたラミネート部分)と、ラミネート層と被転写手段とが圧着した部分(被記録媒体に積層していない非ラミネート部分)とを確実に切り離すことができる。 That is, the recording medium is supplied at an interval, and the laminate layer and the transferred means are heated and pressure-bonded between the preceding recording medium and the succeeding recording medium, so that the laminate layer and the transferred means are The adhesion area between the laminate layer and the transferred means can be increased, and when the recording medium and the transferred means to which the laminate layer is adhered are moved relative to each other, the laminate layer can be increased. It is possible to reliably prevent the adhesion between the toner and the transferred unit from being released (lamination of the laminate layer from the transferred unit). As a result, a portion where the laminate layer and the recording surface are pressure-bonded (a laminate portion where the laminate layer is laminated on the recording surface) and a portion where the laminate layer and the transfer means are pressure-bonded (not laminated on the recording medium). (Laminate part) can be reliably separated.
以上の如く、本発明に係るラミネート装置は、ラミネート層を被記録媒体の記録面及びアンダーフィルムに加熱圧着する圧着部を備え、該圧着部に被記録媒体を供給する被記録媒体供給部が、前記圧着部に向けて先行する被記録媒体と後続の被記録媒体との間に所定の間隔があくように、被記録媒体を供給可能に構成されているので、被記録媒体のラミネート処理後に道具等を用いて端縁処理を別工程で行うことなく、被記録媒体に対するラミネート処理をきれいに仕上げることができる。 As described above, the laminating apparatus according to the present invention includes a pressure-bonding portion that heat-presses the laminate layer to the recording surface and the under film of the recording medium, and the recording medium supply unit that supplies the recording medium to the pressure-bonding portion includes: Since the recording medium can be supplied so that there is a predetermined gap between the preceding recording medium and the succeeding recording medium toward the pressure-bonding portion, the tool is applied after the recording medium is laminated. Thus, the laminating process for the recording medium can be finished finely without performing the edge processing in a separate process.
また、本発明に係るラミネート方法は、先行する被記録媒体と後続の被記録媒体との間に所定の間隔をあけて複数の被記録媒体を順次供給し、該被記録媒体の記録面及び被転写手段に対してラミネート材を順次加熱圧着させるようにしたので、被記録媒体のラミネート処理後に道具等を用いて端縁処理を別工程で行うことなく、被記録媒体に対するラミネート処理をきれいに仕上げることができる。 Also, the laminating method according to the present invention sequentially supplies a plurality of recording media at a predetermined interval between the preceding recording medium and the succeeding recording medium, and the recording surface of the recording medium and the recording medium are recorded. Since the laminating material is sequentially heat-pressed against the transfer means, the laminating process on the recording medium can be finished neatly without performing edge processing in a separate process using a tool after laminating the recording medium. Can do.
以下、本発明の実施形態に係るラミネート装置について図面を参酌しつつ説明する。 Hereinafter, a laminating apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第一実施形態>
まず、本実施形態に係るラミネート装置の外観イメージを図1及び図2を参照して簡単に説明する。ラミネート装置は、筐体1内に各種の機能部(これについては後述する)を内装し、画像記録を終えた被記録媒体Aをラミネート処理のために供給する被記録媒体供給部(供給部)10を筐体1の一方側に備えると共に、ラミネート処理を終えた被記録媒体Aを排出する完成品排出部(排出部)150を筐体1の他方側に備えて構成される。
<First embodiment>
First, an appearance image of the laminating apparatus according to the present embodiment will be briefly described with reference to FIGS. The laminating apparatus includes various functional units (which will be described later) in the
筐体1は、左右に配置された側方フレーム1a,1bと、該側方フレーム1a,1b間の適宜箇所に配されて側方フレーム1a,1bを所定間隔で連結する連結フレーム1cとからなる。また、側方フレーム1a,1bは、それぞれ上部下部に分かれており、上部の側方フレーム1a,1b及びそれを連結する連結フレーム1cで上部筐体1Aが構成される一方、下部の側方フレーム1a,1b及びそれを連結する連結フレーム1cで下部筐体1Bが構成される。
The
そのため、筐体1は上下に分離可能である。より詳しくは、上部筐体1Aは、一部1dが下部筐体1Bに回転自在に支持されて下部筐体1Bに対して開閉自在に揺動する。また、上部筐体1Aと下部筐体1Bとが合わさった閉位置を維持するために、ロック機構2が筐体1に設けられている。
Therefore, the
被記録媒体供給部10は、筐体1の一方側において上部筐体1Aと下部筐体1Bとの境界部分に取り付けられた載置板11を備える。一方、完成品排出部150も、筐体1の他方側において上部筐体1Aと下部筐体1Bとの境界部分に取り付けられた載置板151を備える。載置板11は、上部筐体1Aに回転自在に取り付けられており、被記録媒体Aを載置可能な水平位置と、被記録媒体Aを載置不能な垂直位置を取る。載置板151は、下部筐体1Bに固定して取り付けられている。尚、幅方向に相対接離する一対の幅規制ガイドを載置板11に設けて、被記録媒体Aの幅サイズを問わず、常に被記録媒体Aの幅方向中心を合わせるようにするのが好ましい。
The recording
被記録媒体供給部10と完成品排出部150とを連絡する被記録媒体Aの搬送経路は、被記録媒体供給部10の載置板11及び完成品排出部150の載置板151と同様、上部筐体1Aと下部筐体1Bとの境界部分に沿って設定されている。従って、上部筐体1Aを上方に揺動させた開位置において、搬送経路は開放され、搬送経路上の被記録媒体Aを取り出すことができる。
The transport path of the recording medium A that connects the recording
機能部は、大別すると、図3及び図4に示す如く、搬送経路上で搬送される被記録媒体Aの記録面(上面)側から、ベースとなる基材C及びラミネート層が積層されたシート状のラミネート材Bを供給するラミネート材供給部(供給部)20と、搬送経路上で搬送される被記録媒体Aの記録面とは反対の面(下面:ベース面)側から、被転写手段としてのシート状のアンダーフィルムEを供給するアンダーフィルム供給部(供給部)30と、供給されたラミネート材B及びアンダーフィルムEの間に被記録媒体Aが供給されて積層された積層体(ラミネート材B及びアンダーフィルムEとの間に被記録媒体Aを介在させた状態のもの)を加熱圧着する第一及び第二圧着部(圧着部)40,50と、加熱圧着後のラミネート材Bから基材Cを剥離する剥離部60と、剥離された基材Cを回収する基材回収部(回収部)70と、加熱圧着後のアンダーフィルムEを被記録媒体Aから分離させる分離部80と、離間させたアンダーフィルムEを回収するアンダーフィルム回収部(回収部)90とに分けられる。
As shown in FIG. 3 and FIG. 4, the functional unit is roughly divided from the recording surface (upper surface) side of the recording medium A conveyed on the conveyance path, and the base material C and the laminate layer as a base are laminated. A laminate material supply unit (supply unit) 20 that supplies the sheet-like laminate material B and a surface (lower surface: base surface) opposite to the recording surface of the recording medium A conveyed on the conveyance path are transferred. An under film supply unit (supply unit) 30 that supplies a sheet-like under film E as a means, and a laminate in which the recording medium A is supplied and stacked between the supplied laminate material B and the under film E ( First and second pressure-bonding parts (pressure-bonding parts) 40 and 50 for heat-pressing the recording medium A between the laminate material B and the under film E), and the laminate material B after the heat-pressure bonding Remove substrate C from Peeling
ラミネート材供給部20は、図5に示す如く、ラミネート材Bをロールから連続シートとして供給するもので、ラミネート材Bのロールを保持するホルダー(ラミネート材原反保持体)21を備えるほか、ホルダー21と搬送経路との間に配置されるフリーローラ22を備える。
As shown in FIG. 5, the laminate
ホルダー21は、フリーローラ22と共にその両端が側方フレーム1a,1bに回転自在に支持されている。フリーローラ22は、ホルダー21に取り付けられたロール及び後述する圧着部のローラ43の共通接線よりも内側(搬送経路側)となるように配置されることにより、ロールから繰り出されるラミネート材Bを搬送経路に至るまでの所定区間にて所定角度範囲で巻き付かせ、併せて搬送経路に対するラミネート材Bの進入角度を決定する。また、このフリーローラ22は、後述するように加熱ローラとなっている第一圧着部40の圧着ローラ43からの熱の影響を受け得る領域内に配置されている。そして、フリーローラ22の少なくとも表面に用いる材料は、熱吸収率及び熱伝導率が比較的優れる黒色のアルマイトとしている。
Both ends of the
本実施形態のラミネート装置に用いられるラミネート材Bは、図8に示す如く、被記録媒体Aの記録面をラミネートするラミネート層Dを備えている。該ラミネート層Dは、記録面に対して接着する接着層D’と、該接着層D’上に形成され、記録面を保護する保護層D''とからなる積層構造をなしている。本実施形態に係る保護層D''は、透過性を有するアクリル系樹脂で形成されている。接着層D’は、保護層D''との接着性を維持すべく、透過性を有するジョイント用のアンカーコート層D''' を介して保護層D''と積層状態をなしている。該接着層D’は、アンダーフィルムEに対する接着力が、保護層D''に対する基材Cの密着力よりも高く、且つ透過性を有する樹脂(本実施形態においては、熱を加えることで接着力を発揮する熱可塑性樹脂:ポリエステル系の樹脂)によって形成されている。 A laminating material B used in the laminating apparatus of this embodiment includes a laminating layer D for laminating the recording surface of the recording medium A as shown in FIG. The laminate layer D has a laminated structure including an adhesive layer D ′ that adheres to the recording surface and a protective layer D ″ that is formed on the adhesive layer D ′ and protects the recording surface. The protective layer D ″ according to the present embodiment is formed of a transparent acrylic resin. The adhesive layer D ′ is laminated with the protective layer D ″ via a joint anchor coat layer D ″ ′ having transparency so as to maintain adhesiveness with the protective layer D ″. The adhesive layer D ′ has a higher adhesive force to the under film E than the adhesive force of the base material C to the protective layer D ″ and has permeability (in this embodiment, it is bonded by applying heat). A thermoplastic resin that exhibits strength: a polyester-based resin).
さらに、ラミネート材Bは、加熱圧着や搬送時にラミネート層Dに傷が付くのを防止すると共に、加熱圧着時にラミネート層Dにシワ等が発生するのを防止すべく、ラミネート層(保護層D'')D上にシート状の基材Cが剥離可能に積層されている。つまり、該ラミネート材Bは、ラミネート層D上に基材Cを積層することで、該ラミネート層Dの表面の傷付きを防止すると共に、当該ラミネート材B自身にコシを与え(厚みを厚くして当該ラミネート材Bにおける撓みの自由度を下げ)、加熱圧着時の圧力等の影響でラミネート層Dにシワが発生するのを防止できるように構成されている。基材Cは、ポリエチレンテレフタレート(PET)製のフィルムで構成されており、ラミネート層(保護層D'')Dに対して自らが保有する粘着性によって剥離可能に密着しており、ラミネート層Dと共に積層構造をなしている。 Furthermore, the laminate material B is used to prevent the laminate layer D from being scratched during thermocompression bonding and transportation, and to prevent the laminate layer D from being wrinkled during thermocompression bonding (protective layer D ′). ') A sheet-like substrate C is laminated on D so as to be peelable. That is, by laminating the base material C on the laminate layer D, the laminate material B prevents the surface of the laminate layer D from being scratched and gives the laminate material B itself stiffness (thickening the thickness). The degree of freedom of bending in the laminate material B is reduced), and the occurrence of wrinkles in the laminate layer D due to the influence of pressure or the like during thermocompression bonding can be prevented. The base material C is composed of a film made of polyethylene terephthalate (PET), and is in close contact with the laminate layer (protective layer D ″) D so as to be peelable by its own adhesiveness. And a laminated structure.
上記構成のラミネート材Bは、被記録媒体Aよりも大きなサイズ、即ち、ラミネート層Dを被記録媒体Aの記録面に対向させた状態で、該ラミネート材B(ラミネート層D)で被記録媒体Aを覆うことができるサイズに設定されている。本実施形態において、上述の如く、ラミネート材Bが長尺なものであるため、ラミネート材Bが被記録媒体Aの縦横の両方向からはみ出た状態で被記録媒体Aを覆う場合に一方向(搬送経路での進行方向)のサイズは問題とならず、幅(搬送経路での進行方向と直交する方向の寸法)が搬送経路上の被記録媒体Aの幅よりも広く設定されている。そのため、被記録媒体Aが搬送方向に対して平行である場合は勿論のこと、若干傾いている場合であったとしても、被記録媒体Aがラミネート材Bから幅方向にはみ出ることはなく、ラミネート材B(ラミネート層D)で被記録媒体Aの全面を確実に覆うことができるのである。尚、上記構成のラミネート材Bのロールは、基材Cが外側を向き、ラミネート層Dが内側を向くようにして巻かれており、そのため、フリーローラ22に対しては基材Cが接触するようになっている。
The laminate material B having the above configuration is larger in size than the recording medium A, that is, in a state where the laminate layer D is opposed to the recording surface of the recording medium A, the recording material is recorded with the laminate material B (laminate layer D). A size that can cover A is set. In the present embodiment, as described above, since the laminate material B is long, when the laminate material B covers the recording medium A in a state of protruding from both the vertical and horizontal directions of the recording medium A, the direction is conveyed (conveyance). The size of the travel direction in the path does not matter, and the width (the dimension in the direction orthogonal to the travel direction in the transport path) is set wider than the width of the recording medium A on the transport path. Therefore, the recording medium A does not protrude from the laminating material B in the width direction even when the recording medium A is parallel to the transport direction, or even when it is slightly inclined. The entire surface of the recording medium A can be reliably covered with the material B (laminate layer D). The roll of the laminate material B having the above configuration is wound so that the base material C faces the outside and the laminate layer D faces the inside, so that the base material C contacts the
一方、図5に戻り、アンダーフィルム供給部30は、アンダーフィルムEをロールから連続シートとして供給するもので、アンダーフィルムEのロールを保持するホルダー(アンダーフィルム原反保持体)31を備えるほか、ホルダー31と搬送経路との間に配置されるフリーローラ32を備える。
On the other hand, returning to FIG. 5, the under
ホルダー31は、フリーローラ32と共にその両端が側方フレーム1a,1bに回転自在に支持されている。フリーローラ32は、ホルダー31に取り付けられたロール及び後述する圧着部のローラ41の共通接線よりも内側(搬送経路側)となるように配置されることにより、ロールから繰り出されるアンダーフィルムEを搬送経路に至るまでの所定区間にて所定角度範囲で巻き付かせ、併せて搬送経路に対するアンダーフィルムEの進入角度を決定する。また、このフリーローラ32は、後述するように加熱ローラとなっている第一圧着部40の駆動ローラ41からの熱の影響を受け得る領域内に配置されている。そして、フリーローラ32の少なくとも表面に用いる材料は、フリーローラ22と同様、熱吸収率及び熱伝導率が比較的優れる黒色のアルマイトとしている。
Both ends of the
アンダーフィルムEは、積層された状態でベースとなる被転写材(被転写手段)として機能するものであって、ラミネート材Bの接着層D’と熱接着性がある材質乃至該接着層D’と同質の材質からなる樹脂フィルムが用いられる。該アンダーフィルムEは、単層構造、積層構造のどちらも採用することができるが、本実施形態においては、PET(ポリエチレンテレフタレート)製の単層フィルムが採用されている。また、該アンダーフィルムEは、積層された状態でラミネート材B(ラミネート層D)がアンダーフィルムEの側縁から側方にはみ出すことのないよう、ラミネート材Bと同一か若しくはそれ以上の幅サイズのものが用いられる。 The under film E functions as a material to be transferred (transfer means) as a base in a laminated state, and is a material having a thermal adhesive property with the adhesive layer D ′ of the laminate B or the adhesive layer D ′. A resin film made of the same quality material is used. The under film E can employ either a single layer structure or a laminated structure, but in the present embodiment, a single layer film made of PET (polyethylene terephthalate) is employed. The under film E has a width size equal to or greater than that of the laminate material B so that the laminate material B (laminate layer D) does not protrude from the side edge of the under film E in a laminated state. Is used.
第一圧着部40は、駆動ローラ41と圧着ローラ43とを備える。駆動ローラ41は、被記録媒体Aのベース面側に配置され、圧着ローラ43は、被記録媒体Aの記録面側に配置され、何れもその両端が側方フレーム1a,1bに回転自在に支持されている。両ローラ41,43間において、ラミネート材B及びアンダーフィルムE並びにその間に被記録媒体供給部10から供給された被記録媒体Aが積層される(以下、被記録媒体A、ラミネート材B(ラミネート材Bを構成する各層)及びアンダーフィルムEの少なくとも二つ以上が積層されたものを総称して「積層体」という)。
The first
両ローラ41,43は、積層体(A+B+E)に対して圧着作用を生じさせるものであり、例えば、駆動ローラ41には、金属ローラ又は極薄ゴムローラが採用され、圧着ローラ43には、シリコン系の耐熱ゴムローラが採用される。
Both
また、両ローラ41,43は、軸芯部にヒータ42,44が存在しており、加熱ローラとなっている。ローラ41,43の表面における加熱温度は、駆動ローラ41では、60〜120℃の範囲内で設定され、圧着ローラ43では、80〜120℃の範囲内で設定される。駆動ローラ41は、被記録媒体A、ラミネート材B及びアンダーフィルムEの三者が加熱圧着されるポイント(ローラ41,43の理論的な接点)よりも前に、アンダーフィルム供給部30から供給されたアンダーフィルムEが所定角度で巻き付くように配置されており、アンダーフィルムEが加熱圧着ポイントに到達するのに先立って予熱できるようになっている。また、圧着ローラ43は、加熱圧着ポイントよりも前に、ラミネート材供給部20から供給されたラミネート材Bが所定角度で巻き付くように配置されており、ラミネート材Bが加熱圧着ポイントに到達するのに先立って予熱できるようになっている。しかも、フリーローラ22,32は、ローラ41,43からの熱を受けて加熱されるため、加熱ローラとしての機能も有しており、ラミネート材B及びアンダーフィルムEは、ローラ41,43の予熱に先立ち、フリーローラ22,32でも予熱されるようになっている。尚、第一圧着部40におけるアンダーフィルムE側のローラ(駆動ローラ)41も、加熱ローラとし且つラミネート材B側のローラ(圧着ローラ)43のローラ表面での加熱温度より低く設定するのは、アンダーフィルムEに対する熱影響を抑えつつ、ラミネート層D及びアンダーフィルムE間の熱溶着性を活性化させるためである。
Further, both
また、駆動ローラ41が側方フレーム1a,1bに対して相対変位不能であるのに対し、圧着ローラ43は、圧着力調整機構45を介して側方フレーム1a,1b(及び駆動ローラ41)に対して相対変位可能となっている。該圧着力調整機構45は、側方フレーム1a,1bに取り付けられるベース450と、該ベース450に取り付けられ、搬送経路と直交する方向に軸心を有する軸451と、該軸451に沿ってスライドする可動体452と、該可動体452を搬送経路側に付勢する弾性体453と、該弾性体453の弾性復元力を調整するハンドル(調整部材)454とを備える。通常、両ローラ41,43間の圧着力は、50〜120kgfの範囲内で設定される。
Further, the
第二圧着部50は、図6に示す如く、駆動ローラ51と圧着ローラ53を備える。駆動ローラ51は、被記録媒体Aのベース面側に配置され、圧着ローラ53は、被記録媒体Aの記録面側に配置され、何れもその両端が側方フレーム1a,1bに回転自在に支持されている。積層体(A+B+E)は、第二圧着部50よりも搬送経路の上流側に位置する剥離部60にて基材Cが剥離されるため、両ローラ51,53間には、積層体(A+B+E−C)が供給される。
As shown in FIG. 6, the second
両ローラ51,53は、積層体(A+B+E−C)に対して圧着作用を生じさせるものであり、例えば、駆動ローラ51及び圧着ローラ53の何れにも、シリコン系の耐熱ゴムローラが採用される。
Both
また、圧着ローラ53は、軸芯部にヒータ54が存在しており、加熱ローラとなっている。ローラ表面での加熱温度は、80〜120℃の範囲内で設定される。駆動ローラ51は、加熱ローラとなっていない。第二圧着部50における加熱温度(圧着ローラ53による加熱温度)は、仕上げ処理的な意味合いで、第一圧着部40における加熱温度(駆動ローラ41、及び圧着ローラ43でのトータル的な加熱温度)よりも低く設定している。即ち、例えば被記録媒体Aとラミネート層Dとの間に気泡が混入している場合、加熱せずに圧着すると、ラミネート層Dの接着層D’が硬化している状態で圧着することになるので、気泡をうまく押し込めないが、加熱した状態にすると、接着層D’が軟化し、その状態で圧着することにより、気泡がインクの隙間から被記録媒体Aの記録面に押し込まれて好適に除去されること、そして、加熱温度が高すぎると、ラミネート層D(の接着層D’)が被記録媒体Aの記録面からずれたり、剥がれてしまうこと、の理由から、第二圧着部50でも加熱すると共に、該第二圧着部50における加熱温度を第一圧着部40における加熱温度よりも低く設定している。また、第二圧着部50の駆動ローラ51を加熱ローラとしないのは、上述の如く、第二圧着部50における加熱温度を高くし過ぎないためであると共に、一度加熱した積層体を再度加熱し過ぎると、被記録媒体Aやラミネート層Dの品質が劣化するおそれがあること、ヒータが無くなって製造コストが下げられること、及び消費電力を少なくしてランニングコストが下げられること、にある。加えて、第二圧着部50における圧着力は、基材Cがない分、第一圧着部40における圧着力よりも小さく設定している。
Further, the
また、第一圧着部40と同様、駆動ローラ51が側方フレーム1a,1bに対して相対変位不能であるのに対し、圧着ローラ53は、圧着力調整機構55を介して側方フレーム1a,1b(及び駆動ローラ41)に対して相対変位可能となっている。該圧着力調整機構55の構成は、第一圧着部40の圧着力調整機構55と同様であるので、特に説明は行わない。通常、両ローラ51,53間の圧着力は、50〜120kgfの範囲内で設定される。
Similarly to the first pressure-
剥離部60は、搬送経路の上流側に位置する第一圧着部40と、該第一圧着部40よりも搬送経路の下流側に位置する第二圧着部50との間に配置され、搬送経路に対向して配置されたナイフエッジ(剥離ガイド体)61を備える。
The peeling
即ち、剥離部60は、第一圧着部40で加熱圧着してから所定時間経過後に基材Cをラミネート層Dから分離させるべく、第一圧着部40から下流側に所定の距離をおいた位置にナイフエッジ61を備えている。このように、剥離部60を第一圧着部40から所定の距離をおいて配設しているのは、第一圧着部40で加熱圧着されることで活性化(粘性等を発揮)したラミネート層Dが通常の平衡状態(接着力が強くなった状態)になってからラミネート材B(ラミネート層D)に外力を作用させるようにするためである。
That is, the peeling
つまり、第一圧着部40における加熱から所定時間を経過すれば、被記録媒体Aに対するラミネート層Dの接着力が基材Cとラミネート層Dとの密着力よりも確実に増した状態となり、この状態で基材Cの剥離工程を行えば、ラミネート層Dが被記録媒体Aから不用意に剥がされることなく基材Cのみがきれいに剥がれるため、剥離部60と第一圧着部40との間隔を設けている。従って、剥離部60と第一圧着部40との間隔(所定距離)は、第一圧着部40を通過してから剥離部60に到達するまでの時間が、ラミネート層Dを活性状態から略通常の平衡状態に戻すのに必要な時間(所定時間)と略一致あるいはそれ以上となるように設定されている。
That is, when a predetermined time elapses from the heating in the first
ナイフエッジ61は、その先端部が搬送経路側となって搬送経路に対して鋭角で傾斜するようホルダー62に保持されている。具体的に説明すると、ナイフエッジ61は、剥離部60における搬送経路と対向する下面61aと、該下面61aにおける搬送方向の下流側の端縁に接続され、該下面61aに対して鋭角をなすように上方に延びる(基材回収部70に向けて延びる)傾斜面61bとを備える。また、下面61aと傾斜面61bとの接続線(稜線)は、搬送経路上での被記録媒体Aの搬送方向と略直交する方向に延びている。
The
また、剥離部60は、ナイフエッジ61のガイド面としての傾斜面61bと所定間隔を有して対向するガイド面を有するガイド板63をさらに備え、ラミネート層Dから剥離させた連続シート状の基材Cは、ナイフエッジ61の傾斜面61b及びガイド板63のガイド面間を通って基材回収部70に送られるようになっている。
Further, the peeling
基材回収部70は、ラミネート層Dから剥離させた連続シート状の基材Cをロール状に巻き取って回収するもので、基材Cのロールを保持するホルダー(回収基材保持体)71を備える。ホルダー71は、その両端が側方フレーム1a,1bに回転自在に支持されている。また、ホルダー71は、その巻き取り面がナイフエッジ61の先端部よりも搬送経路の上流側となるように配置されることにより、搬送経路から剥離される基材Cをナイフエッジ61の先端部に巻き付かせ、併せて搬送経路に対する基材Cの剥離角度を決定する。
The base
分離部80は、図7に示す如く、圧着部(第二圧着部50)よりも搬送経路の下流側(より詳しくは、該第二圧着部50と、積層体(A+B−C:完成品)を完成品排出部150へ搬出するための搬送ローラ対100との間)に配置され、搬送経路に対向して配置されたナイフエッジ(分離ガイド体)81を備える。
As shown in FIG. 7, the
即ち、分離部80は、第二圧着部50で加熱圧着してから所定時間経過後にアンダーフィルムEを被記録媒体Aから分離させるべく、第二圧着部50から下流側に所定の距離をおいた位置にナイフエッジ81を備えている。このように、分離部80を第二圧着部50から所定の距離をおいて配設しているのは、第二圧着部50で加熱圧着されることで活性化(粘性等を発揮)したラミネート層Dが通常の平衡状態(接着力が強くなった状態)になってからラミネート材B(ラミネート層D)に外力を作用させるようにするためである。
That is, the
つまり、第二圧着部50における加熱から所定時間を経過すれば、被記録媒体Aに対するラミネート層Dの接着力が確実に増した状態となり、この状態でアンダーフィルムEの分離工程を行えば、ラミネート層Dが被記録媒体Aから不用意に剥がされてしまうことがないため、分離部80と第二圧着部50との間隔を設けている。従って、分離部80と第二圧着部50との間隔(所定距離)は、第二圧着部50を通過してから分離部80に到達するまでの時間が、ラミネート層Dを活性状態から略通常の平衡状態に戻すのに必要な時間(所定時間)と略一致あるいはそれ以上となるように設定されている。
That is, when a predetermined time elapses from the heating in the second
尚、図3及び図4において、第一圧着部40から剥離部60までの距離よりも第二圧着部50から分離部80までの距離が短くなっているのは、第一圧着部40における加熱温度よりも第二圧着部50における加熱温度が低く設定されているのに加え、第一圧着部40と剥離部60との間で搬送経路上を通過する積層体(A+B+E)を自然冷却させているのに対し、第二圧着部50及び分離部80間には(実際には分離部80(ナイフエッジ81)の先端部を挟んで搬送経路の上流側及び下流側に跨って)搬送経路を画定するプレート状のガイド板83が設けられており、該ガイド板83が積層体(A+B+E−C)の搬送性を向上させると共に、積層体(A+B+E−C)の熱を強制的に放熱させる(強制的に冷却する)強制冷却手段として機能しているからである。そして、第二圧着部50から分離部80までの距離が短くなる分、装置全体の小型化を図ることができる。尚、本実施形態においては、分離部80と第二圧着部50との間隔は、第二圧着部50を通過してから分離部80に到達するまでの時間が、ラミネート層Dを活性状態から略通常の平衡状態に戻すのに必要な時間(所定時間)となるように、搬送経路上での積層体(A+B+E−C)の移動速度、ガイド板83の冷却効率等の相関関係に基づいて設定されている。
3 and 4, the distance from the second crimping
図7に戻り、ナイフエッジ81は、その先端部が搬送経路側となって搬送経路に対して鋭角で傾斜するようホルダー82に保持されている。具体的に説明すると、分離部80のナイフエッジ81は、当該分離部80における搬送経路と対向する上面81aと、該上面81aにおける搬送方向の下流側の端縁に接続され、該上面81aに対して鋭角をなすように下方に延びる傾斜面81bとを備える。また、上面81aと傾斜面81bとの接続線(稜線)は、搬送経路における搬送方向と略直角方向に延びている。
Returning to FIG. 7, the
また、分離部80は、搬送経路を画定するために筐体1内に内装され且つナイフエッジ81の先端部を挟んで搬送経路の上流側及び下流側に跨った形状の前記ガイド板83を備える。より詳しくは、ガイド板83は、その先端部が圧縮部(第二圧縮部50)の近傍まで延設される一方、その基端部がナイフエッジ81の先端部を越えて搬送経路の下流側まで延設された形状である。さらに、分離部80は、ガイド板83のうち、ナイフエッジ81の先端部よりも搬送経路の下流側における部分の内面(ガイド面)と所定間隔を有して対向するガイド面を有するガイド板84をさらに備える。
In addition, the separating
両ガイド板83,84は、先端部(搬送経路の上流側における端部)が搬送経路から離間する方向に所定角度を以て屈曲され、テーパ状の拡開された入口側開口を形成している。また、ガイド板84は、ナイフエッジ81の上面81aを基準に搬送経路から離間する方向にオフセットされて、ナイフエッジ81の上面81aよりも低位置に設定されており、そのため、ガイド板83,84のガイド面間隔は、ガイド板83のガイド面とナイフエッジ81の上面81aとの間隔よりも広くなっている。即ち、ナイフエッジ81よりも下流側の搬送経路を画定するガイド面間隔は、アンダーフィルムEの分離前よりも分離後の方向が広く設定されている。
Both guide
アンダーフィルム回収部90は、余分なラミネート層Dを転写させたアンダーフィルムEの連続シートをロール状に巻き取って回収するもので、アンダーフィルムEのロールを保持するホルダー(回収アンダーフィルム保持体)91を備える。ホルダー91は、その両端が側方フレーム1a,1bに回転自在に支持されている。また、ホルダー91は、その巻き取り面がナイフエッジ81の先端部(稜線)よりも搬送経路の上流側となるように配置されることにより、搬送経路から分離されるアンダーフィルムEをナイフエッジ81の先端部に巻き付かせ、併せて搬送経路に対する基材Cの剥離角度を決定する。
The under
各機能部の構成は以上の通りである。図1〜図4に戻って、ラミネート材供給部20、剥離部60の主たる構成要素及び基材回収部70は、同じ筐体(被記録媒体Aの記録面側に位置する上部筐体1A)に配置される一方、アンダーフィルム供給部30、分離部80の主たる構成要素及びアンダーフィルム回収部90も、同じ筐体(被記録媒体Aのベース面側に位置する下部筐体1B)に配置されている。また、第一圧着部40、第二圧着部50及び搬送ローラ対100は、両方の筐体(上部筐体1A及び下部筐体1B)に跨って配置されている。
The configuration of each functional unit is as described above. Returning to FIGS. 1 to 4, the main components of the laminate
また、第一圧着部40、第二圧着部50及び搬送ローラ対100のそれぞれ駆動ローラ41,51,101は、一方の筐体(下部筐体1B)に配置され、それぞれ圧着ローラ(従動ローラ)43,53,102は、他方の筐体(上部筐体1A)に配置されている。
Further, the driving
さらに、第一圧着部40、第二圧着部50及び搬送ローラ対100の駆動ローラ41,51,101のみならず、基材回収部70及びアンダーフィルム回収部90のホルダー71,91の全てに対し、スプロケット、チェーン、ギアトレイン等の周知の駆動力伝達手段(図1及び図2参照、但し、構成は図より明らかであるため、採番しない)によってモータ(駆動源)3の駆動力が同時に伝達されるようになっている。これらの同期駆動により、ラミネート材供給部20からラミネート材Bが引っ張られ、アンダーフィルム供給部30からアンダーフィルムEが引っ張られ、且つ積層体(A+B+E;A+B+E−C;A+B−C)が搬送経路に沿って下流側に搬送されるようになっている。
Further, not only the first pressure-
但し、ラミネート材B(のラミネート層D)といった薄いフィルムを搬送するために、第二圧着部50の駆動ローラ51は、第一圧着部40の駆動ローラ41よりも3%以下のオーバードライブを掛けて圧縮部40,50間のラミネート材Bにバックテンションを付与するようにしている。尚、3%以下としたのは、バックテンションが小さ過ぎると、第一及び第二圧着部40,50間にたるみが生じて被記録媒体Aのひずみが発生したり、加熱によって軟化したラミネート層Dにしわが発生し、そのしわが被記録媒体Aの記録面上に残ってしまい、一方、バックテンションが大き過ぎると、そのバックテンションによってラミネート層Dが延ばされて縦じわが発生し、その縦じわも被記録媒体Aの記録面上に現れてしまうからである。
However, in order to convey a thin film such as the laminate material B (laminate layer D thereof), the driving
本実施形態に係るラミネート装置は、以上の構成からなり、次に、本装置におけるラミネート処理の各工程について説明する。 The laminating apparatus according to this embodiment is configured as described above. Next, each step of the laminating process in the apparatus will be described.
まず、被記録媒体Aに対するラミネート処理を行う前に、予めラミネート材供給部20からラミネート材Bを引き出し、該ラミネート材Bをフリーローラ22に巻き掛けて第一圧着部40(駆動ローラ41と圧着ローラ43との間)及び第二圧着部50(駆動ローラ51と圧着ローラ53との間)に挿通し、先端部を基材回収部70のホルダー71に巻き付けておく。また、アンダーフィルム供給部30からアンダーフィルムEを引き出し、該アンダーフィルムEをフリーローラ32に巻き掛けて第一圧着部40(駆動ローラ41と圧着ローラ43との間)及び第二圧着部50(駆動ローラ51と圧着ローラ53との間)に挿通し、先端部をアンダーフィルム回収部90のホルダー91に巻き付けておく。この状態では、第一圧着部40と分離部60との間における搬送経路で、ラミネート材BとアンダーフィルムEとが重なりあった状態となっている。
First, before performing the laminating process on the recording medium A, the laminating material B is pulled out from the laminating
この状態で、図5に示す如く、被記録媒体Aの記録面をラミネート材Bが供給される側(本実施形態においては、ラミネート材供給部20に配置に対応させて上方側)に向け、被記録媒体供給部10から被記録媒体Aを順次供給する。即ち、該ラミネート装置は、複数の被記録媒体Aを連続的にラミネート処理を行えるようになっており、先行する被記録媒体Aと後続の被記録媒体Aとの間に間隔をおいた状態で、これらの被記録媒体Aを被記録媒体供給部10から順次供給する。そうすると、順次供給される各被記録媒体Aは、記録面とラミネート層Dとが対向した状態でラミネート材BとアンダーフィルムEとの間に介在した状態となり、第一圧着部40でラミネート材B、被記録媒体A及びアンダーフィルムEが加熱圧着される。このようにラミネート材Bは被記録媒体Aの搬送方向及び幅方向における両端縁からはみ出るように供給されるため、第一圧着部40で加熱圧着されると、ラミネート層Dは軟化して被記録媒体の記録面及び端面を覆うように変形する。
In this state, as shown in FIG. 5, the recording surface of the recording medium A is directed to the side to which the laminate material B is supplied (in this embodiment, the upper side corresponding to the arrangement of the laminate material supply unit 20), The recording medium A is sequentially supplied from the recording
そうすると、上述の如く、ラミネート材B及びアンダーフィルムEが被記録媒体Aよりも大きなサイズに設定されているので、被記録媒体Aがラミネート材B及びアンダーフィルムEに挟まれ、図9(イ)に示す如く、アンダーフィルムEに被記録媒体Aからはみ出る分のラミネート層Dが転写され、被記録媒体Aの記録面にラミネート層Dが密着したラミネート部分Daと、該ラミネート部分Daの被記録媒体Aを包囲するようにアンダーフィルムEにラミネート層Dが密着した非ラミネート部分Dbが形成されることになる。 Then, as described above, since the laminate material B and the under film E are set to a size larger than the recording medium A, the recording medium A is sandwiched between the laminate material B and the under film E, and FIG. As shown in FIG. 4, the laminate layer D is transferred to the under film E so that the laminate layer D protrudes from the recording medium A, and the laminate layer Da is in close contact with the recording surface of the recording medium A, and the recording medium of the laminate part Da. A non-laminate portion Db in which the laminate layer D is in close contact with the under film E so as to surround A is formed.
即ち、図9(ロ)に示す如く、第一圧着部40でラミネート材B、被記録媒体A及びアンダーフィルムEを加熱圧着する(ラミネート材B、被記録媒体A及びアンダーフィルムEの三者が第一圧着部40を通過する)と、被記録媒体A、ラミネート材B及びアンダーフィルムEが積層されたラミネート部分Daと、ラミネート材B及びアンダーフィルムEが積層された非ラミネート部分Dbとが形成された積層体(A+B+E、B+E)が得られる。尚、アンダーフィルムEに転写されるラミネート層Dの転写幅Dbは、3mm程度以上に設定される。この値よりも小さいと、アンダーフィルムEとラミネート層Dとの接着面積が少なくて接着力が十分でないため、アンダーフィルムEとラミネート層Dとが剥がれるおそれがあり、それが原因となって、ラミネート層Dと記録面とが圧着した部分(ラミネート部分)Daと、ラミネート層DとアンダーフィルムEとが圧着した部分(非ラミネート部分)Dbとがきれいに切り離されないことがあるからである。 That is, as shown in FIG. 9B, the laminating material B, the recording medium A, and the under film E are heat-pressed by the first pressure bonding portion 40 (the three members of the laminating material B, the recording medium A, and the under film E are Pass through the first press-bonding portion 40), a recording medium A, a laminating portion B in which the laminating material B and the under film E are laminated, and a non-laminating portion Db in which the laminating material B and the under film E are laminated. A laminated body (A + B + E, B + E) is obtained. The transfer width Db of the laminate layer D transferred to the under film E is set to about 3 mm or more. If it is smaller than this value, the adhesive area between the under film E and the laminate layer D is small and the adhesive force is not sufficient, so the under film E and the laminate layer D may be peeled off. This is because the portion (laminate portion) Da where the layer D and the recording surface are pressure-bonded and the portion (non-laminate portion) Db where the laminate layer D and the under film E are pressure-bonded may not be separated cleanly.
次に、第一圧着部40で得られた積層体(A+B+E、B+E)は、図6に示す如く、剥離部60に搬送される。該積層体(A+B+E、B+E)は、第一圧着部40にて加熱された後、時間(所定時間)の経過に伴ってある程度冷却された状態にあるため、ラミネート層Dの接着層D’は硬化を開始しており(活性状態から通常の平衡状態に戻りつつあり)、その結果、接着層D’が略硬化あるいはある程度硬化した状態(略通常の平衡状態)となり、剥離部60に到達した積層体(A+B+E、B+E)は、基材Cとラミネート層Dとの密着力がラミネート層Dと被記録媒体Aの記録面との密着力やラミネート層DとアンダーフィルムEとの密着力よりも小さくなる(ラミネート層Dと被記録媒体Aの記録面との密着力やラミネート層DとアンダーフィルムEとの密着力の方が基材Cとラミネート層Dとの密着力よりも大きくなる)。そのため、ナイフエッジ61を介して基材Cが搬送方向の上流側の上方に向けて引っ張られても、確実に基材Cのみが剥離され、従来のラミネート装置のように、ラミネート層Dの一部又は全部が基材Cと共に持ち去られるようなことはない。
Next, the laminate (A + B + E, B + E) obtained in the first
しかも、剥離部60では、ナイフエッジ61の先端部が積層体(A+B+E)と摺接状態にあるため、基材Cの剥離に伴う積層体(A+B+E)の浮き上がりが防止され、基材Cの剥離角度は安定化される。
Moreover, in the peeling
次に、剥離部60で基材Cが剥離された積層体(A+B+E−C)は、第二圧着部50に搬送され、ここで二回目の加熱圧着が行われる。このように、本実施形態に係るラミネート装置は、最初に基材Cがある状態で加熱圧着し、次に基材Cを取り除いた状態で加熱圧着する構成を採用するもので、これにより、被記録媒体Aの記録面に対するラミネート層Dの密着性を向上させることができ、また、例えば第一圧着部40での積層時に被記録媒体Aとラミネート層Dとの間に気泡が混入したとしても、この気泡を除去してきれいな仕上がり面を得ることができる。
Next, the laminate (A + B + E-C) from which the substrate C has been peeled off at the peeling
次に、第二圧着部50で二度目の加熱圧着された積層体(A+B+E−C)は、図7に示す如く、分離部80に搬送される。該積層体(A+B+E−C)は、第二圧着部50での加熱圧着により、ラミネート材Bのラミネート層Dが再度活性化しているが、第二圧着部50で加熱圧着されてからの時間(所定時間)の経過による自然放熱及びガイド板83の放熱作用による強制冷却に伴って、ラミネート層Dの接着層D’が硬化しつつ(活性状態から通常の平衡状態に戻りつつ)分離部80に向けて移動することになる。その結果、積層体(A+B+E−C)は、接着層D’が略硬化あるいはある程度硬化した状態(略通常の平衡状態)となった状態で分離部80に到達し、ここでアンダーフィルムEが分離される。
Next, the laminate (A + B + E-C) that has been heat-pressed for the second time in the second
このように接着層D’が略通常の平衡状態となって分離部80に到達した積層体(A+B+E−C)は、分離部80のナイフエッジ81の上面上を摺接しながら下流側に移動し、該ナイフエッジ81の稜線を通過するに際し、アンダーフィルムEがナイフエッジ81の先端部に巻き掛けられた状態でアンダーフィルムEがアンダーフィルム回収部90のホルダー91に巻き取られていく。この際、図10に示す如く、被記録媒体Aのベース面とアンダーフィルムEとが離間するように、被記録媒体A及びアンダーフィルムEは、相対移動することになる。即ち、被記録媒体Aは、ガイド板83,84間(搬送経路)を更に下流側に向けて移動しようとするのに対し、アンダーフィルムEは、被記録媒体Aの移動方向とは異なる方向(被記録媒体Aのベース面から離間する方向)に引っ張られることになる。そのため、基材Cが剥離された非ラミネート部分Dbのラミネート層DもアンダーフィルムEと同方向に移動しようとするため、被記録媒体Aがある部分とない部分との境界(即ち、非ラミネート部分Dbとラミネート部分Daとの境界)において引っ張り力が集中的に作用することになる。そうすると、確実に非ラミネート部分Dbのみが切除されて、ラミネート部分Daの端縁は被記録媒体Aの端縁に沿ったきれいなものとなる。
Thus, the laminated body (A + B + E−C) having reached the separating
ラミネート部分の端縁がきれいに仕上げられる理由は、一つに、被記録媒体Aの端縁が切断刃の如き機能を発揮することにあると考えられる。即ち、ラミネート部分Daと非ラミネート部分Dbとの境界には、被記録媒体Aの端縁が起因して剪断力(アンダーフィルムEを分離する際、被記録媒体Aの端縁部の反力及び非ラミネート部分DbのアンダーフィルムEとの密着力の相互作用により被記録媒体Aの端縁部を境として生じるラミネート層Dの剪断力)が作用して、ラミネート部分Da及び非ラミネート部分Dbが被記録媒体Aの端縁に沿って切断されるというものである。特に、本実施形態に係るナイフエッジ81は、上面と傾斜面とが鋭角をなしているため、搬送経路上のアンダーフィルムEの移動方向とナイフエッジ81の先端(稜線)からアンダーフィルム回収部90に向けて移動するアンダーフィルムEの移動方向が鋭角となっているので、被記録媒体Aの端縁が極めて鋭い切断刃として機能すると考えられる。
One reason that the edge of the laminated portion is finished cleanly is considered to be that the edge of the recording medium A exhibits a function like a cutting blade. That is, the boundary between the laminated portion Da and the non-laminated portion Db is caused by the edge of the recording medium A due to the shearing force (when the under film E is separated, the reaction force of the edge of the recording medium A and The laminating layer Da and the non-laminating portion Db are covered with each other by the interaction of the adhesion of the non-laminating portion Db with the under film E due to the interaction between the laminating layer D and the non-laminating portion Db. It is cut along the edge of the recording medium A. In particular, since the
あるいは、別の理由として、図9(ロ)に示す如く、被記録媒体Aの厚みが原因となって、被記録媒体Aの端縁に沿ったラミネート層Dの極小幅領域がアンダーフィルムEから僅かに浮いた状態となることにあると考えられる。アンダーフィルムEを分離する際の引っ張り力がこの浮いた部分に集中的に作用するため、この浮いた部分でラミネート層Dが破断されて、ラミネート部分Da及び非ラミネート部分Dbが被記録媒体Aの端縁に沿って切断されるというものである。あるいは、さらに別の理由として、被記録媒体Aよりも大きなサイズに設定されたラミネート材B及びアンダーフィルムEを用い、被記録媒体Aを介在させた状態で圧着部40,50によってラミネート材BとアンダーフィルムEとを加熱圧着するため、ラミネート材Bのラミネート層Dが被記録媒体Aの記録面及び端縁部等の形状に沿って変形した態様となり、その結果、被記録媒体Aの端縁に沿ったラミネート層Dの極小幅領域の厚みが薄くなることにあると考えられる。アンダーフィルムEを分離する際の引っ張り力がこの薄くなった部分に集中的に作用するため、この薄くなった部分でラミネート層Dが破断されて、ラミネート部分Da及び非ラミネート部分Dbが被記録媒体Aの端縁に沿って切断されるというものである。
Alternatively, as another reason, as shown in FIG. 9B, due to the thickness of the recording medium A, the minimum width region of the laminate layer D along the edge of the recording medium A starts from the under film E. It is thought that it is in a slightly floating state. Since the pulling force when separating the under film E acts on the floating portion intensively, the laminate layer D is broken at the floating portion, and the laminated portion Da and the non-laminated portion Db are formed on the recording medium A. It is cut along the edge. Alternatively, as another reason, the laminate material B and the under film E which are set to a size larger than the recording medium A are used, and the laminate material B is bonded to the laminate material B by the crimping
尚、当然の如く、ラミネート部分Daから切り離された非ラミネート部分Dbのラミネート層Dは、アンダーフィルムEと共に持ち去られることになる。 As a matter of course, the laminate layer D of the non-laminate portion Db separated from the laminate portion Da is carried away together with the under film E.
また、該分離部80では、図7に示す如く、ナイフエッジ81の先端部を挟んで搬送経路の上流側及び下流側に亘って搬送経路を画定するガイド面(ガイド板83,84の内面、ナイフエッジ81の上面81a)が設けられているため、アンダーフィルムEの分離中であっても、積層体(A+B+E−C;A+B−C)を搬送経路に沿って安定して搬送させることができ、その結果、積層体(A+B+E−C;A+B−C)の法線方向へのバタツキを抑えることができると共に、アンダーフィルムEの分離角度の安定化を図ることができる。さらに、アンダーフィルムEがアンダーフィルム回収部90側に引っ張られるときに、初期の段階で被記録媒体Aの先頭部分がアンダーフィルムEの移動に追従しようとするが、被記録媒体Aが完全に折れ曲がってしまう前、即ち、自己の弾性により姿勢を復元させ得る状態でラミネート部分Daと非ラミネート部分Dbとの境界が切断されるので、ナイフエッジ81の下流側に配設されたガイド板84は、ナイフエッジ81側が屈曲して搬送経路を拡大するように構成することで、被記録媒体Aの先頭部分がガイド板83,84間(搬送経路)に導かれ、該被記録媒体Aが下流側の完成品排出部150に搬送されることになる。従って、完成品排出部150には、被記録媒体Aの端縁に沿ったきれいな端縁を有し、且つ被記録媒体Aとの間に空気等が介在することなく記録面に密着したラミネート層Dでラミネートされた被記録媒体Aが排出されることになる。
Further, in the
<応用例>
上記実施形態に係るラミネート装置は、一回目は基材Cを剥離する前、二回目は基材Cを剥離した後、という具合で加熱圧着を二段階で行うものである。二回目の加熱圧着では、基材Cによる拘束が解除されてラミネート層Dが柔軟となり且つ圧着力が直接的にラミネート層Dに作用するため、被記録媒体Aの記録面に対するラミネート層Dの密着性が増す。しかも、一回目の加熱圧着によってラミネート層Dが被記録媒体Aに密着して安定化しているため、ラミネート層Dに対して直接的に加熱し圧着力を加えても、ラミネート層Dがそれらの影響を受けることはない。従って、図11(イ)に示す通常の光沢仕上げのラミネート処理(光沢のある記録面(平滑度が高い記録面)に対し、表面(より正確には、保護層D''の表面)が光沢を持つようにラミネート層Dを形成するラミネート処理)は勿論のこと、次のようなラミネート処理も可能となる。
<Application example>
The laminating apparatus according to the above-described embodiment performs thermocompression bonding in two stages, for example, the first time before peeling the base material C and the second time after peeling the base material C. In the second thermocompression bonding, the restriction by the base material C is released, the laminate layer D becomes flexible, and the pressing force acts directly on the laminate layer D, so that the laminate layer D adheres to the recording surface of the recording medium A. Increases nature. Moreover, since the laminate layer D is in close contact with the recording medium A and stabilized by the first thermocompression bonding, even if the laminate layer D is directly heated and applied with a crimping force, the laminate layer D remains the same. It will not be affected. Therefore, the surface (more precisely, the surface of the protective layer D ″) is glossy compared to the normal glossy finish lamination process (glossy recording surface (recording surface with high smoothness)) shown in FIG. Of course, the following laminating process is also possible.
応用例(その1):図11(ロ)に示す如く、マット調や絹目調といった半光沢や無光沢の記録面(凹凸のある記録面)に対し、表面が半光沢や無光沢となるようにラミネート層Dを形成するラミネート処理(半光沢仕上げや無光沢仕上げのラミネート処理)。その場合、ラミネート層Dの保護層D''は、加熱圧着により被記録媒体Aの記録面の凹凸に沿う柔軟性を有するものでなければならない。 Application Example (Part 1): As shown in FIG. 11B, the surface becomes semi-glossy or matte with respect to a semi-glossy or matte recording surface (uneven recording surface) such as matte or silky tone. Lamination process (semi-gloss finish or matte finish laminate process) to form the laminate layer D as described above. In that case, the protective layer D ″ of the laminate layer D must have flexibility along the unevenness of the recording surface of the recording medium A by thermocompression bonding.
応用例(その2):図11(ハ)に示す如く、マット調や絹目調といった半光沢や無光沢の記録面(凹凸のある記録面)に対し、表面が光沢を持つようにラミネート層Dを形成するラミネート処理(光沢仕上げのラミネート処理)。その場合、ラミネート層Dの保護層D''は、加熱圧着によっても被記録媒体Aの記録面の凹凸に沿わない剛性を有するものでなければならない。 Application example (Part 2): As shown in FIG. 11C, a laminate layer so that the surface is glossy with respect to a semi-glossy or matte recording surface (uneven recording surface) such as a matte tone or a silky tone. Lamination process to form D (gloss finish lamination process). In that case, the protective layer D ″ of the laminate layer D must have rigidity that does not follow the unevenness of the recording surface of the recording medium A even by thermocompression bonding.
<第二実施形態>
本実施形態に係るラミネート装置を図12に示す。第一実施形態に係るラミネート装置と異なる点は、まず、二つの圧着部を一つにした点であり、次に、圧着部の圧着ローラを駆動ローラに対して接離可能に構成した点である。その他は、基本的には第一実施形態と同じであるため、これらについては、第一実施形態における説明を準用乃至第一実施形態における説明を技術的に読み替えるものとし、併せて第一実施形態の構成要素と同一符号を採番するものとし、説明は割愛する。
<Second embodiment>
A laminating apparatus according to this embodiment is shown in FIG. The difference from the laminating apparatus according to the first embodiment is that first, the two crimping portions are integrated, and then the crimping roller of the crimping portion is configured to be able to contact and separate from the driving roller. is there. Others are basically the same as those of the first embodiment, and therefore, for these, the explanation in the first embodiment is applied mutatis mutandis to the explanation in the first embodiment, and the first embodiment is also combined. The same reference numerals as those of the components are assigned, and the description is omitted.
圧着部を一つにしたのは、一回の加熱圧着でも被記録媒体Aの記録面に対するラミネート層Dの密着性向上効果及び被記録媒体Aとラミネート層Dとの間に混入した気泡の除去効果が製品レベルで許容できる場合もあるからである。 The single crimping part is used to improve the adhesion of the laminate layer D to the recording surface of the recording medium A even in one thermocompression bonding and to remove bubbles mixed between the recording medium A and the laminate layer D. This is because the effect may be acceptable at the product level.
圧着部におけるローラ対の接離機構(圧着・解除機構)46は、第一部位にてローラ(圧着ローラ43)を回転自在に支持して第二部位にて筐体1に揺動自在に支持されたアーム(カムフォロア)460と、該アーム460の第三部位に当接して、該アーム460の揺動位置を圧着ローラ43が駆動ローラ41に圧着する第一位置と圧着ローラ43が駆動ローラ41から離間する第二位置とに替えるカム461とを備える。
A roller pair contacting / separating mechanism (crimping / releasing mechanism) 46 in the crimping portion rotatably supports the roller (crimping roller 43) at the first portion and swingably supports the
圧着・解除機構46は、圧着ローラ43が無いとした場合に取るラミネート材Bの軌跡B’よりも外方に圧着ローラ43を離間させるように構成されているため、圧着解除位置にある圧着ローラ43は、ラミネート材Bと接触することはない。
The pressure bonding /
そのため、本実施形態に係るラミネート装置によれば、例えば一枚の被記録媒体Aのみをラミネート処理する場合、該被記録媒体Aが圧着部40を抜けた時点で圧着ローラ43を圧着解除するようにすれば、その被記録媒体Aが完成品として排出されるまでにラミネート材供給部20から繰り出された分のラミネート材Bが同じくアンダーフィルム供給部30から繰り出された分のアンダーフィルムEにラミネートされることはなく、従って、そのラミネート材B及びアンダーフィルムEをそれぞれ巻き戻すことにより、次の被記録媒体Aのラミネート処理のために使用することができ、ラミネート材Bの有効利用が図れるのである。
Therefore, according to the laminating apparatus according to the present embodiment, for example, when laminating only one recording medium A, the
尚、圧着・解除機構は、揺動式に限らず、直動式であってもよいし、また、圧着・解除機構は、方式を問わず、第一実施形態に係るラミネート装置の第一圧着部40及び/又は第二圧着部50に適用してもよい。
The crimping / releasing mechanism is not limited to the swinging type, and may be a direct acting type. The crimping / releasing mechanism is not limited to the system, and the first crimping of the laminating apparatus according to the first embodiment. You may apply to the
<第三実施形態>
本実施形態に係るラミネート装置を図13に示す。本実施形態に係るラミネート装置と第一実施形態、あるいは第二実施形態に係るラミネート装置との異なる点は、被記録媒体供給部10が被記録媒体Aを供給するタイミングを機械的にコントロールできるように構成されている点にある。その他については、基本的には第一実施形態、あるいは第二実施形態と同じであるため、これらについては、第一実施形態、あるいは第二実施形態における説明を準用乃至技術的に読み替えるものとし、併せて第一実施形態或いは第二実施形態の構成要素と同一符号を採番するものとし、説明は割愛する。
<Third embodiment>
A laminating apparatus according to this embodiment is shown in FIG. The difference between the laminating apparatus according to this embodiment and the laminating apparatus according to the first embodiment or the second embodiment is that the recording
本実施形態に係るラミネート装置の被記録媒体供給部10は、筐体1の一方側において下部筐体1Bの上端部から外方に向けて延出するように取り付けられた載置板11と、筐体1の一方側において上部筐体1Aと下部筐体1Bとの間に形成された被記録媒体供給口12で被記録媒体Aの通過を許容する状態と通過を阻止する状態とに切り換える被記録媒体通過阻止手段13とを備える。
The recording
前記載置板11は、上記第一実施形態、あるいは第二実施形態に係る載置板11と同様に構成されている。本実施形態に係る被記録媒体通過阻止手段13には、シリンダチューブ13aに対してロッド13bが出退可能に構成された電動シリンダが採用されている。該被記録媒体通過阻止手段13は、シリンダチューブ13aが下部筐体1Bに連結されており、ロッド13bが伸長した状態で、該ロッド13bが被記録媒体供給口12乃至その近傍における被記録媒体Aが通過する搬送経路上に存在し、該ロッド13bの存在によって被記録媒体供給口12から第一圧着部40に向けての被記録媒体Aの移動、即ち、被記録媒体Aの供給を阻害した状態にできるようになっている。また、該被記録媒体通過阻止手段13は、ロッド13bがシリンダチューブ13a内に待避した状態で、該ロッド13bが被記録媒体供給口12乃至その近傍における被記録媒体Aが通過する搬送経路上に存在することなく、被記録媒体供給口12から第一圧着部40に向けての被記録媒体Aの移動、即ち、被記録媒体Aの供給することのできる状態となるように構成されている。該被記録媒体通過阻止手段13は、前記被記録媒体供給口12と第一圧着部40との間の搬送経路上における所定位置で被記録媒体Aの有無を検知する透過センサーや光電センサー等の検知センサー(図示しない)の検知結果に基づき、ロッド13bを伸縮させるように構成されている。
The mounting
具体的には、所定位置に配設された検知センサーが搬送経路上に被記録媒体Aが存在すると判断している間は、ロッド13bを伸長状態にして被記録媒体Aの供給を阻止する一方で、検知センサーが搬送経路上に被記録媒体Aが存在しないと判断した際に、ロッド13bを短縮状態にして被記録媒体Aの供給を許容するように構成されている。
Specifically, while the detection sensor disposed at a predetermined position determines that the recording medium A exists on the conveyance path, the
これにより、被記録媒体供給口12と第一圧着部40との間での搬送経路上の所定位置(検知センサーの配置位置)を被記録媒体Aが完全に通過した後にしか、後続の被記録媒体Aを供給することができなくなり、先行する被記録媒体Aと後続の被記録媒体Aとの間に間隔があけられ、第一圧着部40及び第二圧着部50にて被記録媒体Aの先端乃至後端の全ての領域に対しラミネート材B(ラミネート層D)を完全に加熱圧着させることができると共に、被記録媒体A,A間でアンダーフィルムEとラミネート層Dとを略完全に加熱圧着することができる。これにより、ラミネート部分Daと、被記録媒体Aを包囲するように形成された非ラミネート部分Dbとの境界近傍において、ラミネート層DとアンダーフィルムEとの非密着領域を最大限に小さくすることができ、分離部80においてアンダーフィルムEを被記録媒体Aのベース面から離間させるに際し、その引っ張り力を被記録媒体Aの端縁(エッジ)近傍に対応する領域に集中させて作用させることができ、非ラミネート部分Dbの分離後におけるラミネート部分Daのラミネート層Dの端縁をきれいに仕上げることができる。
As a result, only after the recording medium A has completely passed the predetermined position (position of the detection sensor) on the transport path between the recording
<第四実施形態>
本実施形態に係るラミネート装置を図14に示す。本実施形態に係るラミネート装置と第一乃至第三実施形態に係るラミネート装置との異なる点は、被記録媒体供給部10が被記録媒体Aを自動供給可能に構成されている点にある。その他の構成は、第一乃至第三実施形態と同じであるため、これらについては、第一乃至第三実施形態における説明を準用乃至技術的に読み替えるものとし、併せて第一乃至第三実施形態の構成要素と同一符号を採番するものとし、説明は割愛する。
<Fourth embodiment>
A laminating apparatus according to this embodiment is shown in FIG. The difference between the laminating apparatus according to the present embodiment and the laminating apparatuses according to the first to third embodiments is that the recording
本実施形態に係るラミネート装置の被記録媒体供給部10は、筐体1の一方側において下部筐体1Bの外面に連設されたソーター14と、被記録媒体供給口12で、前記ソーター14から供給される被記録媒体Aの通過を許容する状態と通過を阻止する状態とに切り換える前記被記録媒体通過阻止手段13とを備えている。
The recording
前記ソーター14は、複数枚の被記録媒体A,A…を積み上げ状態で収容する収容部15と、該収容部15に収容された被記録媒体A,A…のうち、最上の被記録媒体Aを一枚ずつ被記録媒体供給口12に向けて送り出す送りローラ16とで構成されている。
The sorter 14 includes a
前記収容部15は、箱状に形成されており、前記下部筐体1Bに連結される壁部には、前記被記録媒体供給口12に対応してスリット状の開口が形成されている。該収容部15内には、上下方向に移動可能に収容されて複数枚の被記録媒体Aを載置する載置板17と、該収容部15内で載置板17を上方に向けて付勢すべく、当該収容部15の底部と載置板17との間に介装された付勢手段18(本実施形態においてはコイルバネ)とが内装されている。
The
前記送りローラ16は、前記付勢手段18による載置板17に対する付勢で、載置板17に載置された複数枚の被記録媒体A,A…のうちの最上の被記録媒体Aに対して圧接し、該最上の被記録媒体Aが収容部15のスリット(被記録媒体供給口12)に対応した配置となるように配設されている。つまり、該送りローラ16は、付勢手段18による付勢で最上の被記録媒体Aがスリット(被記録媒体供給口12)の形成位置からずれた位置にならないように規制するように配置されている。該送りローラ16は、先行する被記録媒体Aと後続の被記録媒体Aとの間に間隔をおいて順次被記録媒体Aを送り出すべく、タイマーによって回転及びその停止が切り換わるように構成されている。このようにすることで、当該ソーター14は、送りローラ16を回転させた際に、被記録媒体Aの記録面と当該送りローラ16の外周面との摩擦により、最上の被記録媒体Aのみを被記録媒体供給口12に向けて送り出すようになっている。
The
そして、前記被記録媒体通過阻止手段13は、第三実施形態と同様に、前記被記録媒体供給口12と第一圧着部40との間の搬送経路上における所定位置で被記録媒体Aの有無を検知する透過センサーや光電センサー等の検知センサー(図示しない)の検知結果に基づき、ロッド13bを伸縮させ、被記録媒体供給口12に被記録媒体Aを供給できる状態と、被記録媒体Aの供給を阻止する状態とに切り換えできるようになっている。該被記録媒体通過阻止手段13は、第三実施形態と異なり、自動送りを達成させたソータ14から不用意に先行する被記録媒体Aに密接した状態で後続の被記録媒体1が被記録媒体供給口12に向けて送り出されないようするために設けられている。
Then, the recording medium passage blocking means 13 is provided with the presence or absence of the recording medium A at a predetermined position on the transport path between the recording
これにより、第三実施形態と同様に、被記録媒体供給口12と第一圧着部40との間での搬送経路上の所定位置(検知センサーの配置位置)を被記録媒体Aが完全に通過した後にしか、後続の被記録媒体Aを供給することができなくなり、仮に送りローラ16が誤動作するなどして先行する被記録媒体Aと後続の被記録媒体Aとの間隔が接近するような態様で送り出されようとしても、先行する被記録媒体Aと後続の被記録媒体Aとの間に確実に間隔があけられ、第一圧着部40及び第二圧着部50にて被記録媒体Aの先端乃至後端の全ての領域に対しラミネート材B(ラミネート層D)を完全に加熱圧着させることができると共に、被記録媒体A,A間でアンダーフィルムEとラミネート層Dとを略完全に加熱圧着することができる。これにより、ラミネート部分Daと、被記録媒体Aを包囲するように形成された非ラミネート部分Dbとの境界近傍において、ラミネート層DとアンダーフィルムEとの非密着領域を最大限に小さくすることができ、分離部80においてアンダーフィルムEを被記録媒体Aのベース面から離間させるに際し、その引っ張り力を被記録媒体Aの端縁(エッジ)近傍に対応する領域に集中させて作用させることができ、非ラミネート部分Dbの分離後におけるラミネート部分Daのラミネート層Dの端縁をきれいに仕上げることができる。
As a result, as in the third embodiment, the recording medium A completely passes through a predetermined position (position of the detection sensor) on the transport path between the recording
<第五実施形態>
本実施形態に係るラミネート装置を図15に示す。第一実施形態乃至第四実施形態に係るラミネート装置と異なる点は、アンダーフィルム供給部30、アンダーフィルム回収部90及び分離部80を備えておらず、被記録媒体Aを覆った状態で、該被記録媒体Aの周縁からはみ出たラミネート層D(非ラミネート部分Dbとなるラミネート層D)をアンダーフィルムEに密着(転写)させる代わりに、第一実施形態乃至第四実施形態の第一圧着部40に相当する圧着部40のローラ(被記録媒体Aのベース面側に位置するローラ:駆動ローラ41)のローラ表面に転写させ、該圧着部40がラミネート部分Daと非ラミネート部分Dbとを分断する分離部としても機能するように構成されている点にある。その他は、基本的には第一実施形態乃至第四実施形態と同じであるため、これらについては、第一実施形態乃至第四実施形態における説明を準用乃至第一実施形態乃至第四実施形態における説明を技術的に読み替えるものとし、併せて第一実施形態乃至第四実施形態の構成要素と同一符号を採番するものとし、説明は割愛する。
<Fifth embodiment>
A laminating apparatus according to this embodiment is shown in FIG. The difference from the laminating apparatus according to the first embodiment to the fourth embodiment is that the
本実施形態に係る圧着部40は、駆動ローラ41及び圧着ローラ43のローラ幅がラミネート材Bの幅と略一致しているかそれよりも幅広となっており、第一実施形態乃至第四実施形態の第一圧着部40と同様に、駆動ローラ41が回転駆動することで、被記録媒体Aの記録面にラミネート層Dが密着すると共に、被記録媒体Aからはみ出たラミネート層Dが駆動ローラ41の表面に密着し、ラミネート材Bが被記録媒体A及び駆動ローラ41に対して加熱圧着され、駆動ローラ41が被転写手段として機能することになる。そして、駆動ローラ41が回転駆動することで加熱圧着されたラミネート材B及び被記録材料Aは、下流側(完成品排出部150)に向けて圧着搬送されることになるが、加熱圧着後に積層状態にある被記録媒体A及びラミネート材Bが駆動ローラ41及び圧着ローラ43で被記録媒体Aに圧着されるポイントを通過すると、該ポイントから下流側で駆動ローラ41の外周面と被記録媒体Aのベース面とが離間するように、駆動ローラ41及び被記録媒体Aが相対移動することになる。
In the pressure-
この場合、図16に示す如く、駆動ローラ41の外周面がベース面から離間するに際し、被記録媒体Aの記録面上にラミネート層Dが密着したラミネート部分Daと、被記録媒体Aの周辺からはみ出たラミネート層Dが駆動ローラ41の外周面に密着した非ラミネート部分Dbとの境界に引っ張りが生じ、第一実施形態乃至第四実施形態と同様に、ラミネート部分Daと非ラミネート部分Dbとの境界が被記録媒体Aの端縁に沿ってきれいに切断されることになる。従って、本実施形態に係るラミネート装置は、アンダーフィルムEに代えて駆動ローラ41を被転写手段として機能させることで、圧着部40を第一実施形態乃至第四実施形態の分離部80として機能させるようになっている。
In this case, as shown in FIG. 16, when the outer peripheral surface of the
このように、駆動ローラ41の外周面上に余分なラミネート層D(非ラミネート部分Dbのラミネート層D)が付着したまま駆動ローラ41が回転すると、ラミネート材Bを圧着するポイントに到着する度にラミネート層Dが付着して堆積していくことになるので、本実施形態に係るラミネート装置は、ラミネート材Bを被記録媒体Aに圧着するポイントよりも上流側で、外周面に付着したラミネート層Dの残滓を掻き落として除去すべく、先端部が駆動ローラ41の外周面に所定圧で接触したスクレーパー(除去手段)85が設けられており、被記録媒体Aの連続的なラミネート処理を可能としている。
As described above, when the driving
<その他の実施形態>
本発明は、上記何れの実施形態にも限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to any of the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
例えば、上記何れの実施形態も、主としてインクジェット記録方式で記録された被記録媒体Aをラミネート処理の対象としているが、熱転写記録方式は勿論、その他の印刷記録方式による被記録媒体であってもよいし、銀塩写真の被記録媒体をも対象とする。 For example, in any of the above embodiments, the recording medium A recorded mainly by the ink jet recording method is the target of the laminating process, but may be a recording medium by other printing recording methods as well as the thermal transfer recording method. However, the recording medium for silver halide photography is also targeted.
また、上記何れの実施形態も、被記録媒体Aの記録面が上を向く搬送形態であるが、下を向く搬送形態であってもよいし、被記録媒体Aが上下方向に移動する搬送形態であってもよい。但し、第二実施形態や第五実施形態の如く、圧着・解除機構46を設けることを考慮すれば、圧着ローラを被記録媒体の記録面側に配置し、駆動ローラを被記録媒体のベース面側に配置するのが好ましい。
In any of the above-described embodiments, the recording surface of the recording medium A is a conveying form in which the recording surface A faces upward. However, a conveying form in which the recording medium A moves in the vertical direction may be used. It may be. However, considering the provision of the pressure-bonding /
また、上記何れの実施形態も、ラミネート材B及びアンダーフィルムEに連続シートを用いているが、被記録媒体Aと共にカットシートであってもよい。ラミネート材B及びアンダーフィルムEがカットシートである場合は、それらを手差しで供給するか自動的に供給するかを問わず、ラミネート材供給部20及びアンダーフィルム供給部30を被記録媒体供給部10のようにカットシートを取り扱える構造のものに変更する必要がある。
In any of the above embodiments, a continuous sheet is used for the laminate material B and the under film E, but a cut sheet may be used together with the recording medium A. When the laminate material B and the under film E are cut sheets, the laminate
また、上記何れの実施形態も、分離部81を介してアンダーフィルムEを搬送経路から引き出したり、回転するローラ表面を被転写手段とすることで、ラミネート部分Daと非ラミネート部分Dbとを自動的に切り離すようにしているが、例えば、前記基材回収部70、アンダーフィルム回収部90、分離部80等を設けることなく、少なくとも第一圧着部40で被記録媒体A、ラミネート材B及びアンダーフィルムEを圧着し、被記録媒体Aがラミネート材AとアンダーフィルムEとに挟まれた(被記録媒体Aがサンドイッチ状態にある)長尺な積層体として排出するようにしてもよい。また、基材回収部70、アンダーフィルム回収部90、分離部80等を設けることなく、被記録媒体A、ラミネート材B及びアンダーフィルムEの積層体における被記録媒体A間を切断する切断装置を第一圧着部40又は第二圧着部50の下流側に設け、被記録媒体A、ラミネート材B及びアンダーフィルムEの積層体を枚葉状態で排出するようにしてもよい。このようにすれば、図17に示す如く、作業者が手作業でアンダーフィルムEをラミネート材Bから剥離させる(アンダーフィルムEをめくる)ことで、上記実施形態と同様の作用が生じ、ラミネート部分Daと非ラミネート部分Dbとを切り離すことができる。
In any of the above-described embodiments, the laminate film Da and the non-laminate film Db are automatically separated by pulling out the under film E from the conveyance path via the separating
また、上記何れの実施形態も、ハンドリング性の良さから基材Cの付いたラミネート材Bを用いるようにしているが、基材は本発明においては必須ではない。この場合、基材回収部70は不要である。
In any of the above embodiments, the laminate material B with the base material C is used because of its good handling properties, but the base material is not essential in the present invention. In this case, the
また、上記何れの実施形態も、被記録媒体Aよりも幅が広い長尺なラミネート材Bを用い、ラミネート材Bで被記録媒体Aの縦横からはみ出るようにしたが、例えば、被記録媒体Aの幅(被記録媒体Aの搬送方向(ラミネート材Bの引き出し方向)と直交する方向の長さ)と同一幅の長尺なラミネート材Bを用いるようにしてもよい。この場合、先行する被記録媒体Aと後続の被記録媒体Aとの間に間隔があくように被記録媒体Aを順次供給し、搬送経路上で被記録媒体A、ラミネート材B(連続シート)及びアンダーフィルムEを幅規制ガイドでガイドしつつ搬送するようにすれば、被記録媒体Aの記録面の全面をラミネート材Bで覆ってラミネートすることができ、しかも、ラミネート材の消費量を少なくすることができる。このようにしても、アンダーフィルムEを被記録媒体Aから離間させることで、上記実施形態と同様に、ラミネート部分Daと非ラミネート部分Dbとが被記録媒体Aの進行方向の先端及び後端の端縁を境にして切り離されることになる。 In any of the above embodiments, a long laminate material B having a width wider than that of the recording medium A is used so that the laminate material B protrudes from the length and width of the recording medium A. For example, the recording medium A A long laminate material B having the same width as the width (the length in the direction orthogonal to the conveyance direction of the recording medium A (the direction in which the laminate material B is pulled out)) may be used. In this case, the recording medium A is sequentially supplied so that there is a gap between the preceding recording medium A and the succeeding recording medium A, and the recording medium A and the laminate material B (continuous sheet) on the conveyance path. If the under film E is conveyed while being guided by the width regulation guide, the entire recording surface of the recording medium A can be covered with the laminate material B and laminated, and the consumption of the laminate material is reduced. can do. Even in this case, by separating the under film E from the recording medium A, the laminated portion Da and the non-laminated portion Db are formed at the leading and trailing ends of the recording medium A in the traveling direction as in the above embodiment. It will be cut off at the edge.
また、上記第一乃至第四実施形態は、アンダーフィルムEの分離部80が基材Cの剥離部60よりも下流側に配置されているが、第五実施形態と同様、分離部80(=圧着部40)を剥離部60よりも上流側に配置し、まだ基材Cが付いている状態でラミネート部分Daと非ラミネート部分Dbとを切り離すようにし、しかる後に基材Cをラミネート部分Daのみとなったラミネート層Dから剥離するようにしてもよい。
Moreover, although said 1st thru | or 4th embodiment has arrange | positioned the
また、上記第五実施形態は、ローラ41のローラ表面に非ラミネート部分Dbを転写するようにしているが、例えば無端回転するベルトのベルト表面に非ラミネート部分Dbを転写するようにしてもよい。
In the fifth embodiment, the non-laminate portion Db is transferred to the roller surface of the
また、上記第五実施形態は、ローラ表面に転写された非ラミネート部分Dbをスクレーパ83で除去するようにしているが、例えばローラ41を定期的に取り外して清掃したり、あるいは新しいローラ41に交換するようにしてもよい。
In the fifth embodiment, the non-laminate portion Db transferred to the roller surface is removed by the
1 筐体
1A 上部筐体
1B 下部筐体
1a,1b 側方フレーム
1c 連結フレーム
1d 一部
2 ロック機構
3 モータ(駆動源)
10 被記録媒体供給部(供給部)
11 載置板
12 被記録媒体供給口
13 被記録媒体通過阻止手段
13a シリンダチューブ
13b ロッド
14 ソーター
15 収容部
16 送りローラ
17 載置板
18 付勢手段
100 搬送ローラ対
101 駆動ローラ
102 圧着ローラ
150 完成品排出部(排出部)
151 載置板
20 ラミネート材供給部(供給部)
21 ホルダー(ラミネート材原反保持体)
22 フリーローラ
30 アンダーフィルム供給部(供給部)
31 ホルダー(アンダーフィルム原反保持体)
32 フリーローラ
40 第一圧着部(圧着部)
41 駆動ローラ
42 ヒータ
43 圧着ローラ
44 ヒータ
45 圧着力調整機構
450 ベース
451 軸
452 可動体
453 弾性体
454 ハンドル(調整部材)
46 圧着・解除機構
460 アーム(カムフォロア)
461 カム
50 第二圧着部(圧着部)
51 駆動ローラ
53 圧着ローラ
54 ヒータ
55 圧着力調整機構
60 剥離部
61 ナイフエッジ(剥離ガイド体)
61a 下面
61b 傾斜面
62 ホルダー
63 ガイド板
70 基材回収部(回収部)
71 ホルダー(回収基材保持体)
80 分離部
81 ナイフエッジ(分離ガイド体)
81a 上面
81b 傾斜面
82 ホルダー
83 ガイド板
84 ガイド板
90 アンダーフィルム回収部(回収部)
91 ホルダー(回収アンダーフィルム保持体)
A 被記録媒体
B ラミネート材
C 基材
D ラミネート層
Da ラミネート部分
Db 非ラミネート部分
D’ 接着層
D'' 保護層
D''' アンカーコート層
E アンダーフィルム
DESCRIPTION OF
10 Recording medium supply unit (supply unit)
DESCRIPTION OF
151
21 Holder (Laminate material holder)
22
31 Holder (Under film holder)
32
41
46 Crimping /
461
51
71 Holder (collected substrate holder)
80
91 Holder (Recovery under film holder)
A Recording medium B Laminate C Substrate D Laminate layer Da Laminated part Db Non-laminated part D 'Adhesive layer D''Protective layer D''' Anchor coat layer E Under film
Claims (2)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004100775A JP4419127B2 (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Laminating apparatus and laminating method |
US10/594,726 US7785436B2 (en) | 2004-03-30 | 2005-03-30 | Laminating method for forming a laminate layer on a recording surface of a recording medium |
PCT/JP2005/006137 WO2005095088A1 (en) | 2004-03-30 | 2005-03-30 | Laminating apparatus and laminating method |
DE112005000716T DE112005000716T5 (en) | 2004-03-30 | 2005-03-30 | Laminator and laminating process |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004100775A JP4419127B2 (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Laminating apparatus and laminating method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005280239A true JP2005280239A (en) | 2005-10-13 |
JP4419127B2 JP4419127B2 (en) | 2010-02-24 |
Family
ID=35179121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004100775A Expired - Lifetime JP4419127B2 (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Laminating apparatus and laminating method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4419127B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006142524A (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Noritsu Koki Co Ltd | Recording medium covering apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58171320U (en) * | 1982-05-11 | 1983-11-16 | 松本 昭二 | Laminator with interlocking cutters |
JPH063628U (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-18 | レオン制御機器株式会社 | Laminator |
JPH0924544A (en) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Canon Aptecs Kk | Laminating apparatus |
JPH09171278A (en) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic copying machine with laminating function |
JP2002137294A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-14 | Canon Inc | Laminating equipment |
JP2003312085A (en) * | 2002-04-18 | 2003-11-06 | Canon Inc | Laminator, printer and method for laminating printed recording medium |
JP2004090367A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Canon Inc | Method for manufacturing laminated article and apparatus for laminating |
-
2004
- 2004-03-30 JP JP2004100775A patent/JP4419127B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58171320U (en) * | 1982-05-11 | 1983-11-16 | 松本 昭二 | Laminator with interlocking cutters |
JPH063628U (en) * | 1992-06-19 | 1994-01-18 | レオン制御機器株式会社 | Laminator |
JPH0924544A (en) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Canon Aptecs Kk | Laminating apparatus |
JPH09171278A (en) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic copying machine with laminating function |
JP2002137294A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-14 | Canon Inc | Laminating equipment |
JP2003312085A (en) * | 2002-04-18 | 2003-11-06 | Canon Inc | Laminator, printer and method for laminating printed recording medium |
JP2004090367A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Canon Inc | Method for manufacturing laminated article and apparatus for laminating |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006142524A (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Noritsu Koki Co Ltd | Recording medium covering apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4419127B2 (en) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4465651B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4419127B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4366690B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4636308B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4423594B2 (en) | Laminating apparatus and laminate manufacturing apparatus | |
JP4437689B2 (en) | Laminating equipment | |
JP4437708B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4419122B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4482872B2 (en) | Laminating equipment | |
JP4465653B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4378694B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4378693B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4419124B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4378696B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4560771B2 (en) | Laminating equipment | |
JP4560770B2 (en) | Laminating equipment | |
JP4348692B2 (en) | Laminating equipment | |
JP4419134B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4465652B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4437687B2 (en) | Laminating equipment | |
JP4348693B2 (en) | Laminating apparatus and laminating method | |
JP4378695B2 (en) | Laminating equipment | |
JP2005305929A (en) | Laminator | |
JP2005280160A (en) | Laminator | |
JP2005335147A (en) | Lamination device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation due to abandonment | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |