JP2005277909A - 論理回路設計システム、論理回路、論理回路設計方法およびそのプログラム - Google Patents

論理回路設計システム、論理回路、論理回路設計方法およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005277909A
JP2005277909A JP2004089750A JP2004089750A JP2005277909A JP 2005277909 A JP2005277909 A JP 2005277909A JP 2004089750 A JP2004089750 A JP 2004089750A JP 2004089750 A JP2004089750 A JP 2004089750A JP 2005277909 A JP2005277909 A JP 2005277909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
latch
logic circuit
data
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004089750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4419633B2 (ja
Inventor
Shigeto Inui
重人 乾
Yasuhiko Hagiwara
靖彦 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004089750A priority Critical patent/JP4419633B2/ja
Priority to US11/086,587 priority patent/US7236006B2/en
Publication of JP2005277909A publication Critical patent/JP2005277909A/ja
Priority to US11/754,410 priority patent/US8065645B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4419633B2 publication Critical patent/JP4419633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/32Circuit design at the digital level
    • G06F30/327Logic synthesis; Behaviour synthesis, e.g. mapping logic, HDL to netlist, high-level language to RTL or netlist
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高速なパイプラインを構成するラッチ回路を提供することにある。
【解決手段】基本論理回路に付加してスルー遅延が高速なラッチ回路にするラッチ化回路を用意しておき、スキュー・ジッタなどのクロックエッジのずれを最大限吸収できるラッチ回路位置を求め、求めたポイントに位置する基本論理回路にこのラッチ化回路を付加してラッチ回路を構成する手段とを提供することにより、スキュー・ジッタに最大限影響されないラッチ回路を設計できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は論理回路設計システム、論理回路、論理回路設計方法およびそのプログラムに係わり、特にスキュー・ジッタを改善するために所定の基本論理回路をラッチ化する論理回路設計システム、論理回路、論理回路設計方法およびそのプログラムに関する。
従来の論理回路設計方法では、順序回路を構成する場合、目的とするサイクルタイムで回路を分割し、間にフリップフロップ(以下、FFと称する)を挿入する。すなわち、FFを挿入することによりパイプラインを構成していた。
FFを駆動するためにはクロック信号が用いられる。そのクロック信号を分配するためには、空間的な分配遅延の不均衡であるスキューが存在する。また、時間的な揺らぎであるジッタなどのばらつきの要素も一般的に存在する。
これらスキューおよびジッタなどのばらつきのオーバーヘッドは、実効的なサイクルタイムを減少させる。特に、高速なLSIに対してはシステム性能の低下という問題を招いている。
上述したスキューおよびジッタに起因して実効的なサイクルタイムが減少する問題に対して、高速なLSIのパイプライン設計に対応するラッチ回路設計技術が提案されている。
すなわち、ラッチ回路設計を行うための基本概念については、例えば、特許文献1や非特許文献1等に詳細に述べられている。
しかしながら、これらの文献で述べられているのはラッチ回路設計を行うための基本概念のみであり、特に実際のラッチ回路の回路構成や設計手法については提供されていなかった。
例えば、特許文献1の場合、2段以上のパイプラインとして動作するラッチ回路において、クロック信号供給手段が、入力及び出力フリップフロップ回路及びラッチ回路に共通のクロック信号を供給する。
さらに、回路挿入位置選定手段が、ラッチ回路のスルー期間の中央でラッチ回路の入力が確定するように、入力及び出力フリップフロップ回路又はラッチ回路の挿入位置を定めるというものである。
つまり、回路挿入位置選定手段により挿入位置を定めるので、トランジスタ性能のばらつきによるスキューにより多段パイプラインラッチ回路の受ける影響を極小化する。同様の理由で、LSI動作時に生じるジッタ及びduty比などの変動に対しても多段パイプラインラッチ回路の受ける影響を極小化する。その結果、LSI製品の動作が安定したものとなるとしている。
一方、他の特許文献2によれば、ラッチ化フリップフロップ選定手段により、ラッチに変換しないフリップフロップを選定する。また、ラッチ変換手段により、ラッチ化フリップフロップ選定手段で選定されなかったフリップフロップを、入力側の遅延余裕を出力側に貸し出すことが可能なスルー状態を有するラッチ回路に変換するラッチ変換手段とを含んでいる。
そのため、フリップフロップの出力遅延、セットアップ時間およびクロックスキューの低減が可能となる。しかも利用者から指定されなかった全フリップフロップ、例えば、入力に遅延余裕のないフリップフロップをラッチ回路に変換することも可能になるとしている。
特開2001−156598号公報(段落「0009」、「0010」「0011」)、図1。)。
2004−056238号公報(段落「0013〜0017」、図1。) Harris, D., et. al., "Skew−Tolerant Domino Logic Circuits," Digest Papers of the ISSCC1997
上述した従来のラッチ回路設計手法では、特許文献1のように、回路挿入位置選定手段が、ラッチ回路のスルー期間の中央でラッチ回路の入力が確定するように、入力及び出力フリップフロップ回路又はラッチ回路の挿入位置を定める。特許文献2では入力に遅延余裕のないフリップフロップをラッチ回路に変換することも可能となるものである。
しかし、これらに開示されたラッチ回路設計手法にかかる技術では、ラッチ回路設計に好適であるラッチ回路の回路構成、論理回路をラッチ化するための設計手法が提供されていなかった。
本発明の目的の一つは、上述した従来の欠点に鑑みなされたものであり、スルー遅延が高速であるラッチ回路の提供にある。また、目的の二つ目は、ラッチ回路を含む論理回路の設計手法を提供することにある。目的の三つ目は、ラッチ回路を含む論理回路の設計システムも提供することにある。
本発明の論理回路は、論理演算用の基本論理回路と、前記基本論理回路の入出力間に付加されて前記基本論理回路とともにラッチ回路を構成するラッチ化回路とを備えることを特徴とする。
本発明の論理回路の他の特徴は、フリップフロップ群および基本論理回路群を有する順序回路内に、前記基本論理回路群のうちの予め定める基本論理回路をラッチ回路として機能させるラッチ化回路を有することにある。
また、前記ラッチ化回路を含んで構成した前記ラッチ回路が、前記順序回路内における伝送信号の遅延時間を短縮する遅延時間短縮機能を備えることができる。
さらに、前記ラッチ回路は、前記予め定める基本論理回路を構成要素に含むこともできる。
本発明の論理回路のまた他の特徴は、入力したクロック信号から互いに極性の異なる第1の制御クロック信号および第2の制御クロック信号を生成する手段と、第1の入力端からの入力信号を前記第1の制御クロック信号で選択的に第1の出力端に伝達する第1の信号伝達手段と、第2の入力端からの入力信号を前記第1の制御クロック信号で選択的に第2の出力端に伝達する第2の信号伝達手段と、第3の入力端からの入力信号を極性反転して出力するインバータと、前記インバータの出力を前記第2の制御クロック信号で選択的に前記第1の出力端に与える第3の信号伝達手段と、前記インバータの出力を前記第2の制御クロック信号で選択的に前記第2の出力端に与える第4の信号伝達手段とを有するラッチ化回路を備えることにある。
また、前記ラッチ化回路が論理演算用の基本論理回路を有し、前記ラッチ化回路の前記第3の出力端を前記基本論理回路の第1の信号入力端に接続し、前記ラッチ化回路の前記第2の出力端を前記基本論理回路の第2の信号入力端に接続し、前記基本論理回路の出力端を前記第3の入力端に接続して構成したラッチ回路を備えることができる。
本発明の論理回路設計方法は、記憶媒体のプログラムに基づき中央処理装置(CPU)の制御下で動作するラッチ化回路付加手段が、設計対象回路のネットリストからフリップフロップおよびラッチ回路を削除し、削除後のネットリストからラッチ化すべき基本論理回路を抽出してラッチ化回路を付加することを特徴とする。
また、前記基本論理回路の抽出は、前記ラッチ化回路付加手段が遅延検証を行ってラッチ化回路を付加すべき遅延位置にある基本論理回路を検索した結果に基づき実行することができる。
さらに、前記ラッチ化回路を付加する処理の外部入力データとして、少なくとも前記設計対象回路のネットリストと各種の基本論理回路に対応するラッチ化回路のライブラリとをそれぞれ用いることもできる。
本発明の論理回路設計方法の他の特徴は、データ入力装置と、記憶媒体のプログラムに基づき中央処理装置(CPU)の制御下で動作するとともに設計対象回路の第1のネットリストからフリップフロップおよびラッチ回路を削除し削除後の第2のネットリストからラッチ化すべき基本論理回路を抽出してラッチ化回路を付加するラッチ化回路付加手段を有するデータ処理装置と、前記データ処理装置で引用する処理データおよび処理結果のデータを記憶する記憶装置と、データの表示装置と、データの印字装置とを備え、
前記データ処理装置は、前記データ入力装置からの指示に応答して,前記第1のネットリストと各種の基本論理回路に対応するラッチ化回路ライブラリとを入力データとするとともに、入力された前記第1のネットリストから順序回路のフリップフロップおよびラッチ回路を削除し、削除した順序回路が負論理であれば信号反転手段を挿入し、正論理であればそのままの論理を挿入して第2のネットリストを出力する処理ステップと、前記第2のネットリストの内部を検索し、ラッチ化回路を付加すべき基本論理回路を検索し、ラッチ化の対象となる基本論理回路をラッチ回路付加リストとして出力する処理ステップと、前記ラッチ回路付加リストに従い前記ラッチ化回路ライブラリを参照して、前記第2のネットリスト内部の基本論理回路に対して対応するラッチ化回路を付加した第3のネットリストを出力する処理ステップとを、順次実行し,実行結果を前記表示装置および前記印字装置に出力することにある。
また、前記データ処理装置は、前記ラッチ化回路を付加すべき遅延位置にある基本論理回路を求める際に、前記ラッチ回路がスルー状態となるクロック信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジにおいてクロック信号とデータ信号とが干渉を起こす不確定領域をそれぞれ求め、求めた前記不確定領域を、クロック信号の第1の論理レベル期間から差し引いた残りの領域をラッチ回路配置の範囲とし,その中間点をラッチ回路配置の最適点として抽出することができる。
また、前記ラッチ化回路を付加すべき遅延位置にある基本論理回路を求める際に、前記データ処理装置が、前記ラッチ回路配置の範囲から、予め外部から指定する領域範囲をラッチ化回路を付加した後のスルー遅延領域として除き、残りの領域を立ち上がりエッジ側の遅延マージンおよび立ち下がりエッジ側の遅延マージンとして求めることもできる。
さらに、前記ラッチ化回路を付加すべき遅延位置にある基本論理回路を求める際に、前記データ処理装置は、前記立ち上がりエッジ側の遅延マージンおよび前記立ち下がりエッジ側の遅延マージンとなる前記残りの領域が最大となるポイントを探索し、その地点に存在する基本論理回路を抽出することでもよい。
さらにまた、前記予め外部から指定する領域範囲の値として、前記ラッチ化回路を付加した後の遅延特性における最大スルー遅延値を、前記ラッチ化回路ライブラリ内に予め記述しておくこともできる。
本発明の論理回路設計システムは、データ入力装置と、記憶媒体のプログラムに基づき中央処理装置(CPU)の制御下で動作するとともに設計対象回路のネットリストからフリップフロップおよびラッチ回路を削除し削除後のネットリストからラッチ化すべき論理回路を抽出してラッチ化回路を付加するラッチ化回路付加手段を有するデータ処理装置と、前記データ処理装置で引用する処理データおよび処理結果のデータを記憶する記憶装置と、データの表示装置と、データの印字装置とを備えることを特徴とする。
また、前記ラッチ化回路付加手段は、ラッチ化回路付加処理の外部入力データとして、少なくとも前記設計対象回路のネットリストと各種の論理回路に対応するラッチ化回路のライブラリとをそれぞれ備えることができる。
さらに、前記ラッチ化回路のライブラリは、前記ラッチ化回路を付加した後の遅延特性における最大スルー遅延値を格納することでもよい。
さらにまた、前記ラッチ化回路付加手段は、各種の論理回路に対応するラッチ化回路のライブラリを備え、前記設計対象回路内のフリップフロップおよびラッチ回路を前記第1のネットリストから削除するとともに削除した回路に対応する出力を所定の論理値に置き換えて第2のネットリストとして出力するフリップフロップ/ラッチ回路削除手段と、前記第2のネットリスト内部を検索しラッチ化の対象となる基本論理回路を検出してラッチ回路付加リストとして出力する回路分割手段と、前記ラッチ回路付加リストに従い前記ラッチ化回路ライブラリを参照して対応するラッチ化回路を前記ラッチ化の対象となる基本論理回路に付加し、付加した結果を第3のネットリストとして出力するラッチ回路挿入手段とを含み、前記記憶装置は、第1、第2および第3のネットリストと、前記ラッチ回路付加リストと、前記ライブラリとを含むこともできる。
以上説明したように、本発明によれば、スルー遅延が高速なラッチ回路と、スキュー・ジッタなどのクロックエッジのずれを最大限吸収できるラッチ回路の配置位置を検出する手段とを実現する。したって、クロックエッジのずれに影響されない高速な論理回路設計手段を提供することができる。
まず本発明の概要を説明すると、本発明のラッチ回路を含む論理回路設計手法では、第1にFF、ラッチ回路等の回路を含まない回路記述(以下、ネットリストと称する)を準備する。
第2に、上述したネットリストから、遅延検証によりラッチ回路のスキュー耐性が最大となるポイント(最適点)を抽出する。
第3に、上述のポイントに存在する基本論理回路(以下、論理ゲートと称する)に対してラッチ化回路を付加することにより、スキュー耐性の最大化とラッチ回路のスルー遅延の高速化という効果が得られる、という発明である。
次に本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
本発明の第1の実施例として、本発明のラッチ化回路と、このラッチ化回路を論理ゲートに付加して構成するラッチ回路を説明する。
図1はラッチ化回路を論理ゲートに付加して構成するラッチ回路の回路図である。図1を参照すると、ラッチ化回路101とラッチ化対象の論理ゲートである、例えばNANDゲート102とにより構成するラッチ回路100を示してある。
ラッチ化回路101は、クロック信号CLKを受けクロック信号CLKの負の論理値Aを生成するクロック用インバータ110を有する。また、ラッチ化回路101は、クロック信号の正の論理値Bを生成するクロック用インバータ111を有する。
ラッチ化回路101は、NANDゲート102の第1の入力信号D0を、クロック信号CLKに応答してNANDゲート102の第1の入力端にクロック制御で選択的に与える第1の信号伝達手段(以下,トランスミッションゲートと称する)112を有する。第1のトランスミッションゲート112は、クロック信号CLKの正の論理値BをPチャネル型トランジスタのゲートに与え、負の論理値AをNチャネル型トランジスタのゲートに与える。
ラッチ化回路101は、NANDゲート102の第2の入力信号D1を、クロック信号CLKに応答してNANDゲート102の第2の入力端に選択的に与える第2のトランスミッションゲート113を有する。第2のトランスミッションゲート113は、クロック信号CLKの正の論理値BをPチャネル型トランジスタのゲートに与え、負の論理値AをNチャネル型トランジスタのゲートに与える。
ラッチ化回路101は、NANDゲート102の出力を受けるフィードバック用インバータ114を有する。ラッチ化回路101は、そのインバータ114の出力を、クロック信号CLKに応答して選択的に第1の入力端に与える第3のトランスミッションゲート115を有する。
第3のトランスミッションゲート115は、クロック信号CLKの負の論理値AをPチャネル型トランジスタのゲートに与え、正の論理値BをNチャネル型トランジスタのゲートに与える。
ラッチ化回路101は、インバータ114の出力を、クロック信号CLKに応答して選択的に第2の入力端に与える第4のトランスミッションゲート116を有する。第4のトランスミッションゲート116は、クロック信号CLKの負の論理値AをPチャネル型トランジスタのゲートに与え、正の論理値BをNチャネル型トランジスタのゲートに与えるように構成されている。
上述したラッチ化回路101をNANDゲート102に付加して構成したラッチ回路100の動作を説明する。まず,クロック信号が論理レベルのHigh期間の場合、クロックインバータ110の出力は負の論理値Aであり、クロックインバータ111の出力は正の論理値Bである。
この状態で、クロックインバータ110の出力AおよびBによりトランスミッションゲート112および113は共に導通しているので、データD0およびデータD1が共にHighであると、NANDゲート102の出力QTはLowとなる。
クロック信号が論理レベルのLow期間の場合、クロックインバータ110の出力Aおよびクロックインバータ110の出力Bによりトランスミッションゲート112および113は共に非導通になる。
一方、クロックインバータ110の出力Aおよびクロックインバータ110の出力Bによりトランスミッションゲート115および116は共に導通している。
従って、出力QTのLowレベルはフィードバック用インバータ114で反転されてHighレベルになり、トランスミッションゲート115および116を介してNANDゲート102の入力に帰還し、その状態を保持する。データD0およびD1の論理レベルがそれぞれ上記のHighレベル以外の組み合わせでは出力QTはHighレベルを保持する。つまり、論理ゲートの論理に応じたラッチ動作をする。
上述した論理回路によれば、基本論理回路に付加してスルー遅延が高速なラッチ回路にするラッチ化回路を用意してある。したがって、後述するラッチ回路位置を求めたポイントに位置する基本論理回路にこのラッチ化回路を付加してラッチ回路を構成することにより、スキュー・ジッタに最大限影響されないラッチ回路を得る。
図2は本発明の論理回路設計方法を説明するためのフローチャートであり、図3は本実施例の回路を従来の技術を用いて構成した場合の一例を示す構成図である。
図2および図3を参照すると、従来は図3に示すように、(論理回路301)+(ラッチ回路302)という構成をとり前述したパイプラインを構成していた。
このようなパイプライン構成の場合、ラッチ回路が入力データをそのまま出力するスルーモードの時の回路遅延は、(論理ゲート301の遅延)+(ラッチ回路302のスルーモードの遅延)となる。
すなわち、二つの遅延値の和であり、遅延が大きい。
これに対して図1に示した本発明の第1の実施例では、論理ゲートそのものをラッチ化する。そのため、その遅延はNANDゲート102自身の遅延にラッチ化回路101の遅延を加えたものとなる。
ラッチ化回路101の遅延は、NANDゲート102の入出力に対してわずかな負荷容量の増加としてしか働かない。したがって、図1に示した本発明の第1の実施例におけるラッチ回路の遅延は、図3に示した従来例の論理回路の遅延と比較して著しく小さいことは明白である。
図2において、本発明の論理回路設計方法では、予め用意した二つの入力データを備える。一つはネットリスト210あり、他の一つは各種の論理ゲートに対応するラッチ化回路ライブラリ215である。
ネットリストからFF、ラッチ回路を削除する処理手順S10は、ネットリスト210から入力したネットリストから順序回路のFFやラッチ回路などを削除する。削除したFFやラッチ回路の出力が負の論理値であればインバータを挿入する。削除したFFやラッチ回路の出力が正の論理値であれば、そのまま手を加えずネットリスト211を出力する。
次に、遅延により回路を分割する処理手順S11は、ネットリスト211の内部を検索し、ラッチ化回路を付加すべき論理ゲートを検出する。検索した結果に基づき、検出した論理ゲートに関わるネットリスト212とラッチ化回路を付加する論理ゲートのリスト213を出力する。ここでネットリスト212と211とは同じものである。
最後に、ラッチ回路を付加する処理手順S12は、ラッチ化回路を付加する論理ゲートのラッチ付加リスト213に従い、かつラッチ化回路ライブラリ215を参照して、ネットリスト212内部の論理ゲートに適当なラッチ化回路を付加する。その後、ラッチ化回路を付加したネットリスト214を出力する。
遅延により回路を分割する処理手順S11では、ラッチ化回路を付加すべき論理ゲートを検出する際、遅延検証を行い、ラッチ化回路を付加すべき最適な遅延位置にある論理ゲートを検索する。
ここで、上述したラッチ化すべき論理ゲートが位置する最適な遅延位置について説明する。図4はFFを用いた場合の設計とラッチ回路を用いた場合の設計の比較を説明するためのタイミングチャートである。
図4を参照すると、通常、クロック信号には信号の分配に伴うエッジのずれであるスキューあるいはジッタが存在する。FFはエッジトリガ動作を行うため、クロック信号のエッジがずれる場合、そのずれを計算に入れて回路の遅延設計を行う必要がある。
特に、高速なLSIの設計を行う場合には、スキューやジッタなどのエッジのずれの影響が大きく、性能を劣化させる一因となっていた。
FF0から送出された信号は1サイクル以内にFF1へ到達する必要がある。しかし、実際には1サイクルの遅延時間からクロック信号のエッジのずれ、すなわちスキューやジッタ分を差し引いた遅延時間内でFF1へ到達しなければならないという制約がある。
この制約が性能に対するペナルティとなっている。これに対してラッチ回路を用いた設計の場合には、ロースルーラッチであるラッチ回路1は、クロック信号が論理レベルのLowである期間内のどこに配置しても良い。
また、ハイスルーラッチであるラッチ回路2は、クロック信号が論理レベルのHighである期間内のどこに配置しても良い。
更に、ラッチ回路1およびラッチ回路2のペアは、機能的にはFFとして動作し、互いに相手がスルーの場合にはホールドモードとなる。そのため、いわゆる信号のつきぬけが起こる確率はFFを用いた場合の設計と同程度である。
図5は、0.5サイクル以内にラッチ回路を配置できる最適な位置を求める一例を説明するためのタイミングチャートである。
図5を参照しながら、ラッチ回路を付加すべき位置を、ハイスルーラッチ回路の場合を例に説明する。ハイスルーラッチは、クロック信号がHighの期間中のどこにでも配置することができる。しかし、クロックエッジと近接すると、クロック信号と入力データ信号の遷移が同時期に起こることがあり、そのことに起因する遅延変動が見られる。
従って、一般的には、クロックエッジに対して一定のマージンを持たせ、その領域にはラッチ回路、FFは配置しない。
通常、このマージン値はsetup時間と呼ばれる。しかし、ここでは一般的な意味合いを持たせるために、ラッチ回路のクロック信号とデータ信号とが干渉を起こす領域を不確定領域と定義する。
ラッチ回路が配置可能な領域は、High期間からこの不確定領域を差し引いた領域である。前述したスキュー・ジッタは、クロック信号のRISEエッジとFALLエッジの双方に影響を与える。
そのため、ラッチ回路は双方のエッジからできるだけ離した位置、すなわちHigh期間から不確定領域を差し引いた領域のちょうど中間点が最適点となる。
図中のτ(margin)で示される領域は、クロックエッジのずれ、すなわちスキュー・ジッタを吸収する働きをする領域である。もし、ずれがτ(margin)以下であれば回路遅延に対して影響を与えない。
第2の処理手順S11では遅延検証を行い、その検証結果から、前述したτ(margin)が最大となるポイントを探索し、その地点に存在する論理ゲートを報告する。
その際、図5のように、ラッチ化回路を付加した後のスルー遅延Tpdが必要となるが、ラッチ化回路ライブラリ213内に最悪の遅延値を記述しておくことで対応できる。また、このスルー遅延は、本発明の第1の実施例で述べた回路構成を採用することにより、回路遅延に対して最小のインパクトを与えるだけにとどまることは明らかである。
上述したように、基本論理回路に付加してスルー遅延が高速なラッチ回路にするラッチ化回路を用意しておく。次に、スキュー・ジッタなどのクロックエッジのずれを最大限吸収できるラッチ回路位置を求める。求めたポイントに位置する基本論理回路にこのラッチ化回路を付加してラッチ回路を構成することにより、スキュー・ジッタに最大限影響されないラッチ回路を設計できる。
図6は本発明の第3の実施例であり、前述したラッチ化回路付加方法が適用される論理回路設計システムの構成図である。図6を参照すると、本発明の論理回路設計システムは、キーボード、マウス等を含むデータの入力手段611を有する。この論理回路設計システムは、データ処理装置612も有する。
データ処理装置612は、記憶媒体616のプログラムに基づき中央処理装置(CPU)617の制御下で動作するとともに、ラッチ化回路付加手段626を有する。
このラッチ化回路付加手段626は、設計対象回路の接続情報を記述したネットリスト621からフリップフロップおよびラッチ回路を削除する。
ラッチ化回路付加手段626は、フリップフロップおよびラッチ回路を削除後のネットリスト622からラッチ化すべき論理ゲートを抽出する。また、ラッチ化回路付加手段626は、論理ゲートを抽出してラッチ化回路を付加する。
ラッチ化回路付加手段626は、各種の論理ゲートに対応するラッチ化回路のライブラリ624を備え、設計対象回路内のFFおよびラッチ回路を第1のネットリスト621から削除する。
ラッチ化回路付加手段626は、FF/ラッチ回路削除手段618を含む。FF/ラッチ回路削除手段618は、削除したFFおよびラッチ回路に対応する出力を所定の論理値、例えば正の論理値であれば前段の出力値のままとする。負の論理値であれば前段の出力値をインバータを挿入し反転させる。このように置き換えた結果の接続情報を第2のネットリスト622として出力する。
また、ラッチ化回路付加手段626は、回路分割手段619を含む。この回路分割手段619は、第2のネットリスト622内部を検索し、ラッチ化の対象となる論理ゲートを検出してラッチ回路付加リスト623として出力する。
さらに、ラッチ化回路付加手段626は、ラッチ回路付加リスト623に従って、ラッチ化回路ライブラリ624を参照しながら、対応するラッチ化回路をラッチ化の対象となる論理ゲートに付加する。
ラッチ化回路付加手段626は、ラッチ回路挿入手段620を含む。ラッチ回路挿入手段620は、付加した結果を第3のネットリスト623として出力する。
この論理回路設計システムは、さらに、データ処理装置で引用する処理データおよび処理結果のデータを記憶する記憶装置615と、データの表示装置614と、データの印字装置613とを備える。記憶装置615は、第1、第2および第3のネットリスト621、622、625と、ラッチ回路付加リスト623と、ライブラリ624とを含む。
上述したラッチ化回路付加手段は、ラッチ化回路付加処理のための外部入力データとして、設計対象となる回路網のネットリスト621とラッチ化回路のライブラリ624とを少なくとも備える。
ここでのネットリスト621は、設計対象となる回路網の接続情報である。また、ここでのライブラリ624は、設計対象となる回路網で使用する各種の論理ゲートに対応するラッチ化回路が記述されている。
さらに、このライブラリ624は、ラッチ化回路を付加した後の遅延特性における最大スルー遅延値も記述されている。この最大スルー遅延値は、ラッチ化回路を付加する論理ゲートの特性における遅延値のうちの最大値を外部から予め書き込んでおくものである。この最大値を最大スルー遅延値として利用する。
上述した論理設計システムによりれば、基本論理回路に付加してスルー遅延が高速なラッチ回路にするラッチ化回路を用意しておく。また、スキュー・ジッタなどのクロックエッジのずれを最大限吸収できるラッチ回路位置を求める。求めたポイントに位置する基本論理回路にこのラッチ化回路を付加してラッチ回路を構成する手段とを提供することにより、スキュー・ジッタに最大限影響されないラッチ回路を設計できる。
本発明の活用例として、パイプライン構成の論理回路を高速動作させるLSIに適用できる。
ラッチ化回路を論理ゲートに付加して構成されるラッチ回路の回路図である。 本発明の論理回路設計方法を説明するためのフローチャートである。 本実施例の回路を従来の技術を用いて構成した場合の一例を示す構成図である。 FFを用いた場合の設計とラッチ回路を用いた場合の設計の比較を説明するためのタイミングチャートである。 0.5サイクル以内にラッチ回路を配置できる最適な位置を求める一例を説明するためのタイミングチャートである。 ラッチ化回路付加方法が適用される論理回路設計システムの構成図である。
符号の説明
101 ラッチ化回路
102 NANDゲート
110,111 クロック用インバータ
114 フィードバック用インバータ
112,113,115,116 トランスミッションゲート
210,211,212,214 ネットリスト
213 ラッチ付加リスト
215 ラッチ化回路ライブラリ
611 入力手段
612 データ処理装置
613 印字装置
614 表示装置
615 記憶装置
616 記憶媒体
617 CPU
618 FF/ラッチ回路削除手段
619 回路分割手段
620 ラッチ回路挿入手段
621,622,625 ネットリスト
623 ラッチ回路付加リスト
624 ライブラリ
S10 ネットリストからFF、ラッチ回路を削除する処理手順
S11 遅延により回路を分割する処理手順
S12 ラッチ回路を付加する処理手順

Claims (19)

  1. 論理演算用の基本論理回路と、前記基本論理回路の入出力間に付加されて前記基本論理回路とともにラッチ回路を構成するラッチ化回路とを備えることを特徴とする論理回路。
  2. フリップフロップ群および基本論理回路群を有する順序回路内に、前記基本論理回路群のうちの予め定める基本論理回路をラッチ回路として機能させるラッチ化回路を有することを特徴とする論理回路。
  3. 前記ラッチ化回路を含んで構成した前記ラッチ回路が、前記順序回路内における伝送信号の遅延時間を短縮する遅延時間短縮機能を備える請求項1記載の論理回路。
  4. 前記ラッチ回路は、前記予め定める基本論理回路を構成要素に含む請求項1または2記載の論理回路。
  5. 入力したクロック信号から互いに極性の異なる第1の制御クロック信号および第2の制御クロック信号を生成する手段と、第1の入力端からの入力信号を前記第1の制御クロック信号で選択的に第1の出力端に伝達する第1の信号伝達手段と、第2の入力端からの入力信号を前記第1の制御クロック信号で選択的に第2の出力端に伝達する第2の信号伝達手段と、第3の入力端からの入力信号を極性反転して出力する極性反転手段と、前記極性反転手段の出力を前記第2の制御クロック信号で選択的に前記第1の出力端に与える第3の信号伝達手段と、前記極性反転手段の出力を前記第2の制御クロック信号で選択的に前記第2の出力端に与える第4の信号伝達手段とを有するラッチ化回路を備えることを特徴とする論理回路。
  6. 前記ラッチ化回路が論理演算用の基本論理回路を有し、前記ラッチ化回路の前記第3の出力端を前記基本論理回路の第1の信号入力端に接続し、前記ラッチ化回路の前記第2の出力端を前記基本論理回路の第2の信号入力端に接続し、前記基本論理回路の出力端を前記第3の入力端に接続して構成したラッチ回路を備えることを特徴とする論理回路。
  7. 記憶媒体のプログラムに基づき中央処理装置(CPU)の制御下で動作するラッチ化回路付加手段が、設計対象回路のネットリストからフリップフロップおよびラッチ回路を削除し、削除後のネットリストからラッチ化すべき基本論理回路を抽出してラッチ化回路を付加することを特徴とする論理回路設計方法。
  8. 前記基本論理回路の抽出は、前記ラッチ化回路付加手段が遅延検証を行ってラッチ化回路を付加すべき遅延位置にある基本論理回路を検索した結果に基づき実行する請求項7記載の論理回路設計方法。
  9. 前記ラッチ化回路を付加する処理の外部入力データとして、少なくとも前記設計対象回路のネットリストと各種の基本論理回路に対応するラッチ化回路のライブラリとをそれぞれ用いる請求項7記載の論理回路設計方法。
  10. データ入力装置と、記憶媒体のプログラムに基づき中央処理装置(CPU)の制御下で動作するとともに設計対象回路の第1のネットリストからフリップフロップおよびラッチ回路を削除し削除後の第2のネットリストからラッチ化すべき基本論理回路を抽出してラッチ化回路を付加するラッチ化回路付加手段を有するデータ処理装置と、前記データ処理装置で引用する処理データおよび処理結果のデータを記憶する記憶装置と、データの表示装置と、データの印字装置とを備え、
    前記データ処理装置は、前記データ入力装置からの指示に応答して,前記第1のネットリストと各種の基本論理回路に対応するラッチ化回路ライブラリとを入力データとするとともに、入力された前記第1のネットリストから順序回路のフリップフロップおよびラッチ回路を削除し、削除した順序回路が負論理であれば信号反転手段を挿入し、正論理であればそのままの論理を挿入して第2のネットリストを出力する処理ステップと、前記第2のネットリストの内部を検索し、ラッチ化回路を付加すべき基本論理回路を検索し、ラッチ化の対象となる基本論理回路をラッチ付加リストとして出力する処理ステップと、前記ラッチ付加リストに従い前記ラッチ化回路ライブラリを参照して、前記第2のネットリスト内部の基本論理回路に対して対応するラッチ化回路を付加した第3のネットリストを出力する処理ステップとを、順次実行し,実行結果を前記表示装置および前記印字装置に出力することを特徴とする論理回路設計方法。
  11. 前記データ処理装置は、前記ラッチ化回路を付加すべき遅延位置にある基本論理回路を求める際に、前記ラッチ回路がスルー状態となるクロック信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジにおいてクロック信号とデータ信号とが干渉を起こす不確定領域をそれぞれ求め、求めた前記不確定領域を、クロック信号の第1の論理レベル期間から差し引いた残りの領域をラッチ回路配置の範囲とし,その中間点をラッチ回路配置の最適点として抽出する請求項8記載の論理回路設計方法。
  12. 前記ラッチ化回路を付加すべき遅延位置にある基本論理回路を求める際に、前記データ処理装置が、前記ラッチ回路配置の範囲から、予め外部から指定する領域範囲をラッチ化回路を付加した後のスルー遅延領域として除き、残りの領域を立ち上がりエッジ側の遅延マージンおよび立ち下がりエッジ側の遅延マージンとして求める請求項8記載の論理回路設計方法。
  13. 前記ラッチ化回路を付加すべき遅延位置にある基本論理回路を求める際に、前記データ処理装置は、前記立ち上がりエッジ側の遅延マージンおよび前記立ち下がりエッジ側の遅延マージンとなる前記残りの領域が最大となるポイントを探索し、その地点に存在する基本論理回路を抽出する請求項8記載の論理回路設計方法。
  14. 前記予め外部から指定する領域範囲の値として、前記ラッチ化回路を付加した後の遅延特性における最大スルー遅延値を、前記ラッチ化回路ライブラリ内に予め記述しておく請求項12記載の論理回路設計方法。
  15. データ入力装置と、記憶媒体のプログラムに基づき中央処理装置(CPU)の制御下で動作するとともに設計対象回路のネットリストからフリップフロップおよびラッチ回路を削除し削除後のネットリストからラッチ化すべき論理回路を抽出してラッチ化回路を付加するラッチ化回路付加手段を有するデータ処理装置と、前記データ処理装置で引用する処理データおよび処理結果のデータを記憶する記憶装置と、データの表示装置と、データの印字装置とを備えることを特徴とする論理回路設計システム。
  16. 前記ラッチ化回路付加手段は、ラッチ化回路付加処理の外部入力データとして、少なくとも前記設計対象回路のネットリストと各種の論理回路に対応するラッチ化回路のライブラリとをそれぞれ備える請求項15記載の論理回路設計システム。
  17. 前記ラッチ化回路のライブラリは、前記ラッチ化回路を付加した後の遅延特性における最大スルー遅延値を格納する請求項16記載の論理回路設計システム。
  18. 前記ラッチ化回路付加手段は、各種の論理回路に対応するラッチ化回路のライブラリを備え、前記設計対象回路内のフリップフロップおよびラッチ回路を前記第1のネットリストから削除するとともに削除した回路に対応する出力を所定の論理値に置き換えて第2のネットリストとして出力するフリップフロップ/ラッチ回路削除手段と、前記第2のネットリスト内部を検索しラッチ化の対象となる基本論理回路を検出してラッチ回路付加リストとして出力する回路分割手段と、前記ラッチ回路付加リストに従い前記ラッチ化回路ライブラリを参照して対応するラッチ化回路を前記ラッチ化の対象となる基本論理回路に付加し、付加した結果を第3のネットリストとして出力するラッチ回路挿入手段とを含み、前記記憶装置は、第1、第2および第3のネットリストと、前記ラッチ回路付加リストと、前記ライブラリとを含む請求項15記載の論理回路設計システム。
  19. データ入力装置と、記憶媒体のプログラムに基づき中央処理装置(CPU)の制御下で動作するとともに設計対象回路の第1のネットリストからフリップフロップおよびラッチ回路を削除し削除後の第2のネットリストからラッチ化すべき基本論理回路を抽出してラッチ化回路を付加するラッチ化回路付加手段を有するデータ処理装置と、前記データ処理装置で引用する処理データおよび処理結果のデータを記憶する記憶装置と、データの表示装置と、データの印字装置とを備え、
    前記データ入力装置からの指示に応答して,前記第1のネットリストと各種の基本論理回路に対応するラッチ化回路ライブラリとを入力データとするとともに、入力された前記第1のネットリストから順序回路のフリップフロップおよびラッチ回路を削除し、削除した順序回路が負論理であれば信号反転手段を挿入し、正論理であればそのままの論理を挿入して第2のネットリストを出力する処理ステップと、前記第2のネットリストの内部を検索し、ラッチ化回路を付加すべき基本論理回路を検索し、ラッチ化の対象となる基本論理回路をラッチ回路付加リストとして出力する処理ステップと、前記ラッチ回路付加リストに従い前記ラッチ化回路ライブラリを参照して、前記第2のネットリスト内部の基本論理回路に対して対応するラッチ化回路を付加した第3のネットリストを出力する処理ステップとを順次実行し,実行結果を前記表示装置および前記印字装置に出力する処理を、前記中央処理装置が前記データ処理装置に順次実行させるためのプログラム。
JP2004089750A 2004-03-25 2004-03-25 論理回路設計システム、論理回路設計方法およびそのプログラム Expired - Fee Related JP4419633B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089750A JP4419633B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 論理回路設計システム、論理回路設計方法およびそのプログラム
US11/086,587 US7236006B2 (en) 2004-03-25 2005-03-23 Logic circuit, logic circuit design method, logic circuit design system, and logic circuit design program
US11/754,410 US8065645B2 (en) 2004-03-25 2007-05-29 Logic circuit, logic circuit design method, logic circuit design system, and logic circuit design program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089750A JP4419633B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 論理回路設計システム、論理回路設計方法およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277909A true JP2005277909A (ja) 2005-10-06
JP4419633B2 JP4419633B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34989085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089750A Expired - Fee Related JP4419633B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 論理回路設計システム、論理回路設計方法およびそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7236006B2 (ja)
JP (1) JP4419633B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8438518B2 (en) 2009-03-03 2013-05-07 Nec Corporation Apparatus for designing semiconductor integrated circuit, method of designing semiconductor integrated circuit, and program for designing semiconductor integrated circuit

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852464B2 (ja) * 2007-04-11 2012-01-11 富士通セミコンダクター株式会社 論理等価検証装置、論理等価検証方法、論理等価検証プログラムおよび記録媒体
US7979838B2 (en) * 2008-02-15 2011-07-12 International Business Machines Corporation Method of automating creation of a clock control distribution network in an integrated circuit floorplan
US8572536B2 (en) * 2011-09-27 2013-10-29 International Business Machines Corporation Spare latch distribution
JP2014021573A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 International Business Maschines Corporation 半導体集積回路の論理回路設計に用いるネットリストを最適化する方法、該方法を用いて論理回路の設計を支援する装置及び該装置で実行することが可能なコンピュータプログラム
CN111027276A (zh) * 2018-10-09 2020-04-17 刘保 基于多相电平敏感锁存器的集成电路优化系统和方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271538A (en) * 1980-03-24 1981-06-09 Norton Company Safety spectacles
JPH05256044A (ja) 1992-03-12 1993-10-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 機械式駐車場
CA2283176A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 Sola International Holdings Ltd. Lens with surface correction
US6105177A (en) * 1997-12-26 2000-08-22 Paulson Manufacturing Corp. Protective goggles
JP3617392B2 (ja) 1999-11-25 2005-02-02 日本電気株式会社 多段パイプラインラッチ回路及びその製造方法
US20020166160A1 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 Lane Henry Welling Optically correct and clear eyeshields
JP2002202347A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp スキャンフリップフロップ回路
JP2003234643A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の設計方法および半導体集積回路装置
US6813753B2 (en) * 2002-04-16 2004-11-02 Micron Technology, Inc. Method of determining library parameters using timing surface planarity
JP3695428B2 (ja) 2002-07-17 2005-09-14 日本電気株式会社 論理回路の遅延最適化システムおよびその最適化方法ならびに制御プログラム
US6828838B1 (en) * 2003-05-30 2004-12-07 Intel Corporation Vectored flip-flops and latches with embedded output-merge logic and shared clock drivers
US7103857B2 (en) * 2003-12-09 2006-09-05 International Business Machines Corporation Method and latch circuit for implementing enhanced performance with reduced quiescent power dissipation using mixed threshold CMOS devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8438518B2 (en) 2009-03-03 2013-05-07 Nec Corporation Apparatus for designing semiconductor integrated circuit, method of designing semiconductor integrated circuit, and program for designing semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US8065645B2 (en) 2011-11-22
US20050212578A1 (en) 2005-09-29
US20070234242A1 (en) 2007-10-04
JP4419633B2 (ja) 2010-02-24
US7236006B2 (en) 2007-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7594200B2 (en) Method for finding multi-cycle clock gating
US8291364B2 (en) Automated digital circuit design tool that reduces or eliminates adverse timing constraints do to an inherent clock signal skew, and applications thereof
US20140165022A1 (en) Relative timing architecture
US20100325452A1 (en) Automatic clock-gating insertion and propagation technique
US7484187B2 (en) Clock-gating through data independent logic
US9953120B2 (en) Relative timing characterization
Iizuka et al. A tool set for the design of asynchronous circuits with bundled-data implementation
US20150341032A1 (en) Locally asynchronous logic circuit and method therefor
US8522187B2 (en) Method and data processing system to optimize performance of an electric circuit design, data processing program and computer program product
JP4419633B2 (ja) 論理回路設計システム、論理回路設計方法およびそのプログラム
US8776003B2 (en) System and method for employing side transition times from signoff-quality timing analysis information to reduce leakage power in an electronic circuit and an electronic design automation tool incorporating the same
JP2008065457A (ja) 半導体集積回路の設計方法及び設計システム
US6107852A (en) Method and device for the reduction of latch insertion delay
US7028273B2 (en) Delay optimization designing system and delay optimization designing method for a logic circuit and control program
Semba et al. Comparison of RTL conversion and GL conversion from synchronous circuits to asynchronous circuits
Wang et al. TonyChopper: A desynchronization package
Shin et al. Aggressive voltage scaling through fast correction of multiple errors with seamless pipeline operation
US20220327269A1 (en) Computing device and method for detecting clock domain crossing violation in design of memory device
US8745558B1 (en) Deployment of transmission gate logic cells in application specific integrated circuits
Wang et al. A new approach for gate-level delay-insensitive asynchronous logic
US6927615B2 (en) Low skew, power efficient local clock signal generation system
Heck et al. Hardening C-elements against metastability
JP5942417B2 (ja) シミュレーション装置、シミュレーション方法及びシミュレーションプログラム
Lin et al. Optimal time borrowing analysis and timing budgeting optimization for latch-based designs
US8245178B2 (en) Method for multi-cycle clock gating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070119

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees